JP7258002B2 - リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7258002B2
JP7258002B2 JP2020182244A JP2020182244A JP7258002B2 JP 7258002 B2 JP7258002 B2 JP 7258002B2 JP 2020182244 A JP2020182244 A JP 2020182244A JP 2020182244 A JP2020182244 A JP 2020182244A JP 7258002 B2 JP7258002 B2 JP 7258002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
ion secondary
secondary battery
lithium ion
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020182244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022072676A (ja
Inventor
政裕 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020182244A priority Critical patent/JP7258002B2/ja
Priority to US17/510,028 priority patent/US20220140397A1/en
Priority to CN202111273482.4A priority patent/CN114447438B/zh
Publication of JP2022072676A publication Critical patent/JP2022072676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258002B2 publication Critical patent/JP7258002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いる非水電解液の製造方法に関する。また、かかる方法で製造された非水電解液と、再利用した電極とを備えたリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
リチウムイオン二次電池は繰り返し充放電可能な電池であるが、一般的に、長期使用に伴い、電極の劣化、電解質の劣化等が生じ、電池性能を良好に保てなくなる。しかしながら、リチウムイオン二次電池の電極には希少金属元素等が使用されているため、コスト削減、環境負荷の低減の観点から、電極を再利用したリチウムイオン二次電池を製造することが提案されている。例えば、特許文献1には、使用済みのリチウムイオン二次電池の電極の表面に存在するSEI(solid electrolyte interface)に代表される堆積物を極性溶媒で処理(洗浄)することにより、電極を再利用することができる技術が開示されている。
特開2012-22969号公報
ところで、本発明者は、電極を再利用したリチウムイオン二次電池においては、新品の非水電解液を使用した場合に、電気抵抗が増加する不具合が生じる課題があることに気がついた。
そこで、本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗の増加を低減させ得る非水電解液の製造方法を提供することを主な目的とする。また、かかる非水電解液製造方法を組み合わせることにより、電池抵抗の増加が低減されたリチウムイオン二次電池を簡便に製造する方法を提供することを別の目的とする。
本発明者が鋭意検討を行ったところ、電極を再利用したリチウムイオン二次電池においては、充電に伴い、上記電極の表面に形成されている非水電解液成分由来の高抵抗な被膜(SEI)の厚みが増加していることが見出された。そして、本発明者は、この原因が新品の非水電解液にわずかに存在する水分および酸分であると推察し、検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、ここで開示されるリチウムイオン二次電池用の非水電解液の製造方法は、所定の有機溶媒と、支持電解質とを混合する工程と、かかる混合により得られた混合液に対し、予めリチウムイオン二次電池の正極活物質として充電処理が施された正極活物質を浸漬させる工程と、を包含する。
これにより、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗の増加を低減させ得る非水電解液を製造することができる。
また、ここで開示される好ましい一態様では、上記正極活物質を浸漬させる工程において、予め充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートであって、上記正極活物質を含む正極合材層を備えた集電体で構成される正極シートを浸漬させることを特徴とする。
これにより、より簡便に電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗の増加を低減させ得る非水電解液を製造することができる。
また、ここで開示される好ましい一態様では、上記正極シートは、正負極間の電位差が3V以上である状態のリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートである。
これにより、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗の増加をさらに低減させ得る非水電解液を製造することができる。
また、ここで開示される好ましい一態様では、上記正極活物質は、層状岩塩型構造またはスピネル型構造を有する。
これにより、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗の増加をより一層低減させ得る非水電解液を製造することができる。
また、別の側面から、ここで開示される非水電解液製造方法を組み合わせた、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の製造方法が提供される。即ち、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、予め充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートおよび負極シートのうち少なくともどちらか一方を含む電極体と、非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、上記正極シートおよび負極シートのうち少なくともどちらか一方を備えた電極体を構築する工程と、上記構築した電極体に非水電解液を注液する工程と、を包含しており、上記非水電解液はここで開示される非水電解液製造方法で製造された非水電解液であることを特徴とする。
これにより、簡便な方法で電池抵抗の増加が低減されたリチウムイオン二次電池を製造することができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池が備える捲回電極体の構成を示す模式分解図である。 一実施形態に係る非水電解液の製造工程を説明するための大まかなフローチャートである。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造工程を説明するための大まかなフローチャートである。
以下、ここで開示される非水電解液の製造方法、ならびに該非水電解液の製造方法を組み合わせた、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の製造方法について、電極を再利用したリチウムイオン二次電池(以下、「再生リチウムイオン二次電池」ともいう)の一実施形態を示す図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において、所定の数値範囲をA~B(A、Bは任意の数値)と記すときは、A以上B以下の意味である。
本明細書において「リチウムイオン二次電池」は、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正極と負極との間をリチウムイオンに伴う電荷の移動によって充放電を行う二次電池のことをいう。また、本明細書において「充電処理が施されたリチウムイオン二次電池」とは、少なくとも一度以上充電処理を行ったリチウムイオン二次電池のことをいう。また、本明細書において「電極を再利用したリチウムイオン二次電池」とは、充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートおよび負極シートのうち少なくとも一方を備えたリチウムイオン二次電池のことをいう。
図1に示す再生リチウムイオン二次電池100は、電池ケース30の内部に、扁平形状の電極体20と、非水電解液(図示せず)とが収容されることで構築される角型の密閉型電池である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44が備えられている。また、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。さらに、電池ケース30には、非水電解液を注液するための注液口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質は、高強度であり軽量で熱伝導性が良い金属製材料が好ましく、このような金属材料として、例えば、アルミニウムやスチール等が挙げられる。
電極体20は、予め充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出したシート状の正極(正極シート)50およびシート状の負極(負極シート)60のうち少なくともどちらか一方を備えている。図1および図2に示されるように、電極体20は、長尺シート状の正極50と、長尺シート状の負極60とが、2枚の長尺シート状のセパレータ70を介して積層され、捲回軸を中心として捲回された捲回電極体である。正極50は、正極集電体52と、該正極集電体52の片面または両面の長手側方向に形成された正極合材層54とを備えている。正極集電体52の捲回軸方向(即ち、上記長手側方向に直交するシート幅方向)の片側の縁部には、該縁部に沿って帯状に正極合材層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分(即ち、正極集電体露出部52a)が設けられている。また、負極60は、負極集電体62と、該負極集電体62の片面または両面の長手側方向に形成された負極合材層64とを備えている。負極集電体62の上記捲回軸方向の片側の反対側の縁部には、該縁部に沿って帯状に負極合材層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分(即ち、負極集電体露出部62a)が設けられている。正極集電体露出部52aと負極集電体露出部62aには、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。正極集電板42aは、外部接続用の正極端子42と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している。同様に、負極集電板44aは、外部接続用の負極端子44と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えば、アルミニウム箔等が挙げられる。正極合材層54は、正極活物質を備える。正極活物質としては、従来リチウムイオン二次電池に用いられるものであればよく、例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物(例、リチウム遷移金属複合酸化物)を用いることができる。該リチウム遷移金属複合酸化物として、例えば、層状岩塩型、スピネル型、オリビン型の結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。かかるリチウム遷移金属酸化物は、例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例、LiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例、LiMn)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(例、LiNi0.5Mn1.5)或いはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物である。また、一般式がLiMPO或いはLiMVO或いはLiMSiO(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)等で表記されるようなポリアニオン系化合物(例、LiFePO、LiMnPO、LiFeVO、LiMnVO、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO)を上記正極活物質として用いてもよい。
また、正極合材層54は、導電材、バインダ等を含んでいてもよい。導電材およびバインダは、従来のリチウムイオン二次電池で用いられているものを使用し得る。
導電助剤としては、例えば、カーボン粉末やカーボンファイバーなどのカーボン材料が挙げられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
正極合材層54は、正極活物質と必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
負極60を構成する負極集電体62としては、例えば、銅箔等が挙げられる。負極合材層64は、負極活物質を備える。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。また、負極合材層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含んでいてもよい。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極合材層64は、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
セパレータ70としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様の各種微多孔質シートを用いることができ、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る微多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる微多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。また、セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)を備えていてもよい。
非水電解液としては、ここで開示される非水電解液製造方法で製造されたものを用いることができる。図3に示すように、ここで開示される非水電解液製造方法は、所定の有機溶媒(非水溶媒)と支持電解質とを混合する工程(以下、「混合工程」ともいう)S11と、該混合工程S11により得られた混合液に対し、予めリチウムイオン二次電池の正極活物質として充電処理が施された正極活物質を浸漬させる工程(以下、「浸漬工程」ともいう)S12と、を包含する。以下、各工程について詳細に説明する。
まず、混合工程S11について説明する。非水電解液の構成成分としては、従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、有機溶媒と、支持電解質(支持塩)とを公知の方法で混合することで混合液(以下、「新品非水電解液」ともいう)を調製することができる。
有機溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。あるいは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。このような有機溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.7mol/L以上1.3mol/L以下程度で用いることが好ましい。
なお、上記混合液は、上述した有機溶媒、支持塩以外の成分を含んでいてもよく、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
次に、浸漬工程S12について説明する。まず、予め充電処理が施されたリチウムイオン二次電池を準備する。即ち、該リチウムイオン二次電池は、予め充電処理が施された正極活物質を正極集電体表面に形成された正極合材層に備えている。なお、該上記リチウムイオン二次電池は一般的な構成であればよく、例えば、上述した再生リチウムイオン二次電池100に用いられる材料、材質を用いて構成されていればよい。
次に、上記充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から正極活物質を取り出す。該正極活物質を取り出すには、該正極活物質を有する正極合材層を備える集電体で構成された正極シートごと取り出し得る。この取り出し操作を行うときの該正負極間の電位差は特に限定されるものではないが(例えば、過放電状態であってもよい)、上記正負極間の電位差が3V以上の状態(あるいは、SOCが0%より多い状態)であることが好ましく、例えば3.5V以上であってもよい。かかる状態であれば、正極活物質からリチウムイオンが放出された状態になり得るため、より好適に上記混合液(新品非水電解液)に含まれ得る水分および酸分を吸着し得る。これにより、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電極表面の被膜の増加を抑制し得るため、電気抵抗の増加を好適に低減させることができる。また、特に限定されるものではないが、操作の安全性の観点から、例えば、上記正負極間の電位差を3.5V以下として電極を取り出すことが好ましい。
上記充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出す正極活物質の種類は特に限定されるものではない。上述した再生リチウムイオン二次電池100が備え得る正極活物質を用いることができるため、例えば、層状岩塩型、スピネル型、オリビン型の結晶構造を有するリチウム遷移金属酸化物などを使用し得る。このなかでも、層状岩塩型構造またはスピネル型構造を有する正極活物質であることが好ましい。かかる構造を有する正極活物質であれば、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗の増加をより一層低減させ得る非水電解液を製造することができる。
次に、上記取り出した正極シートを不活性ガス雰囲気下(例えば、Ar雰囲気下)で上記有機溶媒(例えばEMC等)に10分以上浸漬させる。なお、かかる有機溶媒は1種または2種以上を組み合わせて使用し得る。浸漬後、該正極シートを溶媒から取り出し、不活性ガス雰囲気下で自然乾燥を行う。かかる浸漬と自然乾燥の操作を2回以上繰り返すことで、該正極シートを洗浄することができる。
次に、上記洗浄した正極シートが備える正極活物質を上記混合工程S11で調製した新品非水電解液に浸漬させ、密閉した状態で室温下に静置する。これにより、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗を低減し得る非水電解液を製造することができる。
浸漬させる正極活物質の量は、新品非水電解液100mLに対し、凡そ70mg以上あればよい(典型的には90mg以上)。また、正極活物質を備える正極合材を浸漬してもよく、さらには該正極合材を備える正極シートを浸漬してもよい。これにより、より簡便にここに開示される非水電解液製造方法を実施することができる。また、正極シートを任意の大きさに断片化させることにより、任意の量の正極活物質を浸漬させることができる。
浸漬時間は浸漬する正極活物質の量によって適宜調整することができる。特に限定されるものではないが、例えば、新品非水電解液100mLに対して、正極活物質を凡そ90mg含む正極合材を備えた正極シートを浸漬させた場合、室温環境下で1日以上(例えば、凡そ24時間)静置することが好ましい。かかる時間の浸漬により、正極活物質が新品電解液に含まれる水分および酸分を十分に吸着除去でき得る。これにより、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の電気抵抗の増加を低減する効果を十分に発揮し得る。
また、ここで開示される非水電解液製造方法を組み合わせた、電極を再利用したリチウムイオン二次電池の製造方法が提供される。図4に示すように、ここで開示される電極を再利用したリチウムイオン二次電池の製造方法は、予め充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートおよび負極シートのうち少なくともどちらか一方を備えた電極体を構築する工程(以下、「再生電極体組立工程」ともいう)S21と、該電極体を備えたリチウムイオン二次電池を組み立てる工程(以下、「電池組立体構築工程」)S22と、該電極体にここで開示される製造方法で製造された非水電解液を注液する工程(以下、「注液工程」ともいう)S23と、を包含する。ここでは、図1に示す再生リチウムイオン二次電池100の製造方法を例に説明する。
まず、再生電極体組立工程S21について説明する。予め充電処理を施したリチウムイオン二次電池から取り出した正極シート及び/又は負極シートを、上記浸漬工程S12で説明した正極シートの洗浄方法と同様の方法で洗浄する。電極体20の組立方法は特に限定されるものではなく、公知の方法に基づき、洗浄後の正極シート及び/又は負極シートを備えた電極体20を組み立てることができる。なお、ここで用いる正極シートは、一部を上記浸漬工程S12に用いるために断片化した場合、その残りの部分であってもよい。また、上記予め充電処理を施したリチウムイオン二次電池は、完全放電(SOCが0%)していないことが好ましい。かかる場合、該リチウムイオン二次電池が備える電極が劣化し得るため、再生リチウムイオン二次電池の電池性能が不十分となり得る。
次に、電池組立体構築工程S22について説明する。かかる構築は公知方法に基づいて実施すればよく、例えば、上記再生電極体組立工程S21で作製した電極体20に正極集電板42aおよび負極集電板44aを接合し、さらにそれぞれ正極端子42または負極端子44に接合した後、電池ケース30に密閉状態で収容すればよい。なお、正極集電板42aは予め正極端子42と接合されていてもよく、負極集電板44aは予め負極端子44と接合されていてもよい。
最後に、注液工程S23において説明する。注液方法は公知方法に基づいて実施すればよく、典型的には、電池ケース30に設けられた注液口からここで開示される非水電解液製造方法で製造した非水電解液を注液する。その後注液口を封止することで密閉し、再生リチウムイオン二次電池100を製造することができる。
かかる方法で製造された再生リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。例えば、車両に搭載されるモーター用の高出力動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。再生リチウムイオン二次電池100は、複数個が電気的に接続された組電池の形態で使用することもできる。
以上、一例として扁平形状の捲回電極体を備えた角型の再生リチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、これは一例に過ぎず限定されるものではない。例えば、捲回電極体の代わりに、正極シートと負極シートとがセパレータを介して交互に複数積層された積層電極体を備えていてもよい。また、角型電池ケースの代わりにラミネートフィルムを用いたラミネート型リチウムイオン二次電池であってもよい。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
(例1~5)
<リチウムイオン二次電池の構築>
正極活物質としての層状岩塩型構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、以下「NCM」ともいう。)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、NCM:AB:PVDF=90:8:2の質量比となるようにN-メチルー2ピロリドン中で混合し、正極合材層形成用ペーストを調製した。このペーストをこのペーストをアルミニウム箔集電体に塗布し、乾燥した後プレスすることにより、正極シートを作製した。
負極活物質として、天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比となるようにイオン交換水中で混合し、負極合材層形成用ペーストを調製した。このペーストを銅箔集電体に塗布し、乾燥した後プレスすることにより、負極シートを作製した。
また、セパレータとしてPP/PE/PPの三層構造を有する多孔性ポリオレフィンシートを用意した。
上記作製した正極シートと負極シートとをセパレータを介して対向させて積層し、積層電極体を作製した。該積層電極体に集電端子を取り付け、アルミラミネート型袋に収容した。そして、該積層電極体に非水電解液を含浸させ、該アルミラミネート型袋の開口部を封止し密閉することによってリチウムイオン二次電池を作製した。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。以上のようにして、リチウムイオン二次電池を得た。
<活性化処理>
上記作製したリチウムイオン二次電池を25℃環境下で、0.1C~1/3Cの電流レートで4.1Vまで定電流充電を行った後、電流レートが1/50Cとなるまで定電圧充電を行い、満充電状態にした。その後、当該リチウムイオン二次電池を0.1C~1/3Cの電流レートで3.0Vまで定電流放電した。なお、ここで「1C」とは、1時間でSOCを0%から100%とする電流の大きさのことをいう。
<再生リチウムイオン二次電池の構築>
上記活性化処理を行ったリチウムイオン二次電池を解体し、電極(正極シートおよび負極シート)を取り出した。該電極を多量のEMC溶媒に10分間浸漬させて洗浄し、その後、該電極をEMC溶媒から取り出し自然乾燥を行った。この洗浄と乾燥の操作を2回行った。なお、上記洗浄および乾燥の操作はAr不活性化雰囲気下で行った。このようにして得られた電極を用いて、上述したリチウムイオン二次電池の構築方法と同様にして新たにリチウムイオン二次電池(再生リチウムイオン二次電池)を作製した。ただし、再生リチウムイオン二次電池に用いた非水電解液は例1~5それぞれ以下に示すものを用いた。
[再生リチウムイオン二次電池に用いた非水電解液]
(例1)
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた「新品電解液」を用いた。
(例2)
上記作製したNCMを備えた新品の正極シートから、正極合材層が0.1g程度となるように断片を切り出した。次に、密閉容器中で該断片を上記新品電解液100mLに含浸させた。そして、室温下で24時間静置した後、上記断片を取り除いた「新品NCM正極浸漬液」を作製し、これを用いた。
(例3)
活性化処理後のリチウムイオン二次電池を上述した方法で別途作製し、該リチウムイオン二次電池の正負極間の電位差が1.5Vの状態(過放電状態でSOC0%以下の状態)で解体し、正極シートを取り出した。該正極シートを上述した電極の洗浄操作と同様にして洗浄を行った後、例2と同様の操作を行うことで、「1.5V解体NCM正極浸漬液」を製造し、これを用いた。
(例4)
リチウムイオン二次電池の解体時の正負極間の電位差を3Vとした以外は例3と同様の操作を行うことで「3V解体NCM正極浸漬液」を製造し、これを用いた。
(例5)
リチウムイオン二次電池の解体時の正負極間の電位差を3.5Vとした以外は例3と同様の操作を行うことで「3.5V解体NCM正極浸漬液」を製造し、これを用いた。
<IV抵抗値の測定>
上記作製した再生リチウムイオン二次電池それぞれにおいて、25℃環境下で、1Cの電流レートでSOC100%へ定電流充電した後、SOC0%となるまで定電流放電を行い、その後SOC50%まで定電流充電を行った。次に、上記再生リチウムイオン二次電池を0℃環境下で3時間放置した後、0.2C、0.5C、1C、2Cの順でそれぞれ10秒間の定電流充放電を行った。なお、上記10秒間の定電流充放電は、電流レートを変更する際に10分間の放置時間を設けた。これにより得られた電流(I)と電圧(V)のグラフの傾きからIV抵抗値(V/I)を算出した。例1のIV抵抗値を1.00としたときのIV抵抗比を表1に示す。
Figure 0007258002000001
(例6)
リチウムイオン二次電池が備える正極活物質を上記NCMからスピネル型構造を有するリチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi0.5Mn1.5、以下「NM」ともいう)に変更したこと、および、活性化処理において、4.2Vまで定電流充電を行ったこと以外は例1と同様に実施し、再生リチウムイオン二次電池を得た。
(例7)
リチウムイオン二次電池が備える正極活物質を上記NCMから上記NMに変更したこと、および、活性化処理において、4.2Vまで定電流充電を行ったこと以外は例2と同様に実施し、再生リチウムイオン二次電池を得た。即ち、例7の再生リチウムイオン二次電池は「新品NM正極浸漬液」を備える。
(例8)
リチウムイオン二次電池が備える正極活物質を上記NCMから上記NMに変更したこと、および、活性化処理において、4.2Vまで定電流充電を行ったこと以外は例5と同様に実施し、再生リチウムイオン二次電池を得た。即ち、例8の再生リチウムイオン二次電池は「3.5V解体NM正極浸漬液」を備える。
例1~5と同様の方法で、例6~8のIV抵抗値を測定した。例6のIV抵抗値を1.00としたときのIV抵抗比を表2に示す。
Figure 0007258002000002
(例9)
リチウムイオン二次電池が備える正極活物質を上記NCMからオリビン型構造を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO、以下「LFP」ともいう)に変更した以外は例1と同様に実施し、再生リチウムイオン二次電池を得た。
(例10)
リチウムイオン二次電池が備える正極活物質を上記NCMから上記LFPに変更した以外は例2と同様に実施し、再生リチウムイオン二次電池を得た。即ち、例10の再生リチウムイオン二次電池は「新品LFP正極浸漬液」を備える。
(例11)
リチウムイオン二次電池が備える正極活物質を上記NCMから上記NMに変更した以外は例5と同様に実施し、再生リチウムイオン二次電池を得た。即ち、例11の再生リチウムイオン二次電池は「3.5V解体LFP正極浸漬液」を備える。
例1~5と同様の方法で、例9~11のIV抵抗値を測定した。例9のIV抵抗値を1.00としたときのIV抵抗比を表3に示す。
Figure 0007258002000003
表1~3に示すように、例3~5、例8、例11はそれぞれ、新品電解液を用いた例1、例6、例9よりもIV抵抗比が低かった。これにより、再生リチウムイオン二次電池に予め充電処理を施した正極活物質を備える正極シートを浸漬した電解液を用いることにより、上記正極活物質の種類に関わらず、電池抵抗の増加を抑制できることがわかる。
また、例3よりも、例4および例5のIV抵抗比が低かった。これにより、新品非水電解液に浸漬するための正極シートを取り出すとき、該正極シートを備えるリチウムイオン二次電池の正負極間の電位差を3V以上とすることにより、より好適に電池抵抗の増加を抑制することができることがわかる。
また、例5および例7のIV抵抗比が特に低かったことから、層状岩塩型結晶構造またはスピネル型結晶構造を有する正極活物質を新品非水電解液に含浸させることにより、より好適に電池抵抗の増加を抑制できると考えられる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極集電体露出部
54 正極合材層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極集電体露出部
64 負極合材層
70 セパレータ
100 再生リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. 電極を再利用したリチウムイオン二次電池の非水電解液として用いるための非水電解液の製造方法であって、
    所定の有機溶媒と、支持電解質とを混合する工程と、
    前記混合により得られた混合液に対し、予めリチウムイオン二次電池の正極活物質として充電処理が施された正極活物質を浸漬させる工程と、
    を包含する、非水電解液製造方法。
  2. 前記正極活物質を浸漬させる工程において、予め充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートであって、前記正極活物質を含む正極合材層を備えた集電体で構成される正極シートを浸漬させることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液製造方法。
  3. 前記正極シートは、正負極間の電位差が3V以上である状態のリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートである、請求項2に記載の非水電解液製造方法。
  4. 前記正極活物質は、層状岩塩型構造またはスピネル型構造を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の非水電解液製造方法。
  5. 予め充電処理が施されたリチウムイオン二次電池から取り出した正極シートおよび負極シートのうち少なくともどちらか一方を含む電極体と、非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記正極シートおよび負極シートのうち少なくともどちらか一方を備えた電極体を構築する工程と、
    前記構築した電極体に非水電解液を注液する工程と、
    を包含しており、
    ここで、前記非水電解液は請求項1~4のいずれか一項に記載の方法で製造された非水電解液である、リチウムイオン二次電池製造方法。
JP2020182244A 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP7258002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182244A JP7258002B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
US17/510,028 US20220140397A1 (en) 2020-10-30 2021-10-25 Method for manufacturing nonaqueous electrolyte for lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery using the nonaqueous electrolyte
CN202111273482.4A CN114447438B (zh) 2020-10-30 2021-10-29 锂离子二次电池用非水电解液的制造方法和使用该非水电解液的锂离子二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182244A JP7258002B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022072676A JP2022072676A (ja) 2022-05-17
JP7258002B2 true JP7258002B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=81362296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182244A Active JP7258002B2 (ja) 2020-10-30 2020-10-30 リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220140397A1 (ja)
JP (1) JP7258002B2 (ja)
CN (1) CN114447438B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256616A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Hitachi Ltd 非水溶媒系バインダ組成物、該組成物を形成した電極および非水溶媒系二次電池
JP2000344838A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Hitachi Chem Co Ltd アクリル系樹脂、非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池
JP2002175835A (ja) 1992-05-11 2002-06-21 Sony Corp 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2009099285A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2012022969A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058068A (ja) * 1998-06-05 2000-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2000260415A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解質二次電池
JP5960503B2 (ja) * 2012-05-18 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池の製造方法
KR20160077266A (ko) * 2014-12-22 2016-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175835A (ja) 1992-05-11 2002-06-21 Sony Corp 非水電解液の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2000256616A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Hitachi Ltd 非水溶媒系バインダ組成物、該組成物を形成した電極および非水溶媒系二次電池
JP2000344838A (ja) 1999-06-01 2000-12-12 Hitachi Chem Co Ltd アクリル系樹脂、非水溶媒系バインダ組成物、電極の製造法、電極及び非水溶媒系二次電池
JP2009099285A (ja) 2007-10-12 2009-05-07 Toyota Motor Corp 二次電池の製造方法
JP2012022969A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池の電極再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220140397A1 (en) 2022-05-05
CN114447438A (zh) 2022-05-06
JP2022072676A (ja) 2022-05-17
CN114447438B (zh) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453049B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
WO2013076847A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
EP2421080B1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
WO2015001871A1 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6836727B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
US10541418B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6894201B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101833597B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법
JP2020080255A (ja) 非水電解液二次電池
JP7258002B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液の製造方法および該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102520420B1 (ko) 부극
JP7032115B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
JP2020119867A (ja) リチウム二次電池用非水電解液
JP7290087B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
JP7290089B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7329008B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR20170022909A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
JP6731155B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2023144412A (ja) 負極およびこれを備える二次電池
JP2020080221A (ja) リチウムイオン二次電池の正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150