JP2009098493A - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009098493A
JP2009098493A JP2007271218A JP2007271218A JP2009098493A JP 2009098493 A JP2009098493 A JP 2009098493A JP 2007271218 A JP2007271218 A JP 2007271218A JP 2007271218 A JP2007271218 A JP 2007271218A JP 2009098493 A JP2009098493 A JP 2009098493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
pbs block
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007271218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821755B2 (ja
Inventor
Akinobu Suga
彰信 菅
Takayuki Uchiyama
貴之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007271218A priority Critical patent/JP4821755B2/ja
Priority to US12/673,151 priority patent/US8537290B2/en
Priority to PCT/JP2008/068165 priority patent/WO2009051029A1/ja
Priority to CN201210141679.7A priority patent/CN102707550B/zh
Priority to CN2008801033861A priority patent/CN101779163B/zh
Priority to EP08839976.1A priority patent/EP2202576B1/en
Publication of JP2009098493A publication Critical patent/JP2009098493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821755B2 publication Critical patent/JP4821755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】小型化に伴って生じる光学性能面への悪影響を低減することができるプロジェクタ装置の提供。
【解決手段】反射型液晶表示素子224は、偏光分離面223aで偏光分離された照明光が出射されるPBSブロック223の照明光出射面に対向配置される矩形表示領域240を有し、偏光分離面223aで偏光分離された照明光を変調光に変調してPBSブロック223へと出射する。そして、照明光学系から出射される光の理想平行光からのズレに起因する偏光分離面223aの偏光分離特性への影響が小さくなるように、矩形表示領域240の短辺240bがPBSブロック223の端面と直交するように反射型液晶表示素子224を配置した。
【選択図】図8

Description

本発明は、小型のプロジェクタ装置に関する。
従来、デジタルカメラ等に搭載される小型のプロジェクタ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなデジタルカメラや携帯機器に搭載されるプロジェクタ装置には、より小型であることが要求される。
特開2005−250392号公報
しかしながら、小型化により光学性能面において不都合が生じることがある。例えば、プロジェクタ装置では、画像表示装置に画像読み出し用の照明光を入射させる場合、照明光を集光レンズにより平行光に変換し、その平行光を偏光ビームスプリッタ(PBS)に通して偏光光を得るようにしている。しかし、小型化のために光源とPBSとを近づけようとすると、集光レンズから出射される光が平行光からずれてしまい、シェーディングが生じるという問題があった。
請求項1の発明は、偏光分離面に直交する2つの端面と、それらの端面に垂直な4つの側面とを有する直方体形状のPBSブロックと、PBSブロックのいずれか一つの側面に対向配置された光源と、光源とPBSブロックとの間に配置され、光源から出射された照明光を略平行光に変換してPBSブロックに入射する照明光学系と、偏光分離面で偏光分離された照明光が出射されるPBSブロックの照明光出射面に対向配置される矩形表示領域を有し、偏光分離面で偏光分離された照明光を変調光に変調してPBSブロックへと出射する反射型液晶表示素子と、変調光を偏光分離面で偏光分離した光を結像して投影像を形成する投影光学系とを備えるプロジェクタ装置に適用され、照明光学系から出射される光の理想平行光からのズレに起因する偏光分離面の偏光分離特性への影響が小さくなるように、矩形表示領域の短辺が端面と平行となるように反射型液晶表示素子を配置したことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のプロジェクタ装置において、光源として面光源を用いたものである。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のプロジェクタ装置において、矩形表示領域が照明光出射面の周辺部に設定された全反射光出射領域よりも内側の領域に対向するように、反射型液晶表示素子を配置したものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロジェクタ装置において、プロジェクタ装置は水平方向に横長の矩形投影像を装置前方に投影するものであって、光源、照明光学系、PBSブロックおよび反射型液晶表示素子を垂直方向に一列に配置するとともに、矩形表示領域の長辺が矩形投影像の長辺に対して平行となるように反射型液晶表示素子を配置したものである。
請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロジェクタ装置において、プロジェクタ装置は水平方向に横長の矩形投影像を装置前方に投影するものであって、光源、照明光学系およびPBSブロックを垂直方向に一列に配置するとともに、矩形表示領域の長辺が矩形投影像の長辺に対して平行となるように、反射型液晶表示素子およびPBSブロックを投影方向に沿って一列に配置したものである。
請求項6の発明は、偏光分離面に直交する2つの端面と、それらの端面に垂直な4つの側面とを有する直方体形状のPBSブロックと、PBSブロックのいずれか一つの側面に対向配置された光源と、光源とPBSブロックとの間に配置され、光源から出射された照明光を略平行光に変換してPBSブロックに入射する照明光学系と、偏光分離面で偏光分離された照明光が出射されるPBSブロックの照明光出射面に対向配置される矩形表示領域を有し、偏光分離面で偏光分離された照明光を変調光に変調してPBSブロックへと出射する反射型液晶表示素子と、変調光を偏光分離面で偏光分離した光を結像して投影像を形成する投影光学系とを備えるプロジェクタ装置に適用され、矩形表示領域が照明光出射面の周辺部に設定された全反射光出射領域よりも内側の領域に対向するように、反射型液晶表示素子を配置したことを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクタ装置の小型化に伴って生じる光学性能面への悪影響を低減することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。本発明によるプロジェクタ装置は、カメラや携帯機器等に搭載される超小型のプロジェクタ装置に関するものである。図1は本実施の形態のプロジェクタ装置が搭載されたデジタルカメラを示す図である。デジタルカメラ1は本体部10と鏡筒部20とを有しており、鏡筒部30は不図示の連結機構により本体部10に対して回転可能に設けられている。
図1(a)は、本体部10に対して鏡筒部20を回転させていない状態の非使用状態を示している。本体部10の上面には、電源スイッチ106、撮影動作を行う際に操作するレリーズボタン107、プロジェクタ装置(以下ではプロジェクタユニットと呼ぶ)22のオンオフ操作を行うPJボタン108が配置されている。
図1(b)は、本体部10に対して鏡筒部20を90度回転した投射状態を示している。鏡筒部20には撮像素子を備える撮影ユニット21と、プロジェクタユニット22とが設けられている。撮影ユニット21の撮影レンズ210は、図1(a)の状態における鏡筒20の上端側に設けられている。一方、プロジェクタユニット22の投影窓22aは鏡筒20の底面側に設けられている。鏡筒20を回転して投影窓22aカメラ前方に向け、PJボタンをオン操作すると投影画像がカメラ前方に投射される。
なお、プロジェクタユニット22により投影される画像は、本体部10に設けられた記録媒体に記憶されている画像データや、撮影ユニット21により撮影された画像データなどに基づくものである。
図2は、プロジェクタユニット22の構成を示す図である。プロジェクタユニット22は、高輝度白色LED等の光源221と、集光レンズ222と、偏光ビームスプリッタ(PBS)223と、液晶表示素子224と、投影レンズ225と、これらを収容するケース226とを備えている。液晶表示素子224は、PBS223の側面(照明光出射面)に密着するように設けられている。液晶表示素子224には、LCOS等の反射型液晶パネルが用いられている。本実施形態の液晶表示素子224はカラータイプの反射型液晶パネルであって、色フィルタを備えた受光素子が2次元的に配列されている。
集光レンズ222は、光源221からの光を略平行光にしてPBS223へ入射させる。PBS223には照明光の入射光軸に対して45度傾いた偏光分離膜223aが形成されており、PBS223に入射した光のP偏光が偏光分離膜223aを透過して液晶表示素子224を照明する。
液晶表示素子224に入射した光は、液晶層を進行して液晶表示素子224の反射電極で反射され、液晶層を逆行して液晶表示素子224から射出される。電圧が印加された液晶層は位相板として機能するので、電圧が印加された画素領域に入射したはP偏光は、液晶表示素子224を出射するときにはS偏光となっており、電圧が印加されていない画素領域からはP偏光が出射されることになる。例えば、液晶表示素子224に白黒画像が表示されている場合、白領域ではP偏光がS偏光に変調され、黒領域からはP偏光が出射される。
このように、液晶表示素子224に入射したP偏光は、表示されている画像に応じて変調作用を受ける。液晶表示素子224から出射された変調光はPBS223へ再び入射し、偏光分離膜223aによって偏光分離される。すなわち、変調光の内のP偏光は偏光分離膜223aを透過し、S偏光が偏光分離膜223aにより投影レンズ225の方向へと反射される。偏光分離膜223aで反射されたS偏光は、投影レンズ225により投影面上に結像される。
図3は液晶表示素子224の概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。LCOS表示素子の場合、液晶層を反射電極が形成されたシリコン基板231と透明電極が形成されたガラス基板230とで挟み込んだ構造を有している。光源221からの光はガラス基板側から入射する。232はフレキシブルプリント基板(FPC)であり、接合部234は樹脂等によりモールドされている。破線で示す矩形領域が表示領域240であり、この表示領域240内に投影像に対応する画像が表示される。
本実施の形態では、表示領域240の長辺を符号240aで示し、短辺を符号240bで示す。そして、図3に示すように、液晶表示素子224において長辺240aがある側を長辺側と呼び、短辺240bがある側を短辺側と呼ぶことにする。
図4(a)は、液晶表示素子224に表示される画像と、投影画像との関係を示す図である。投影面に正立の矩形投影像が投影されるように、表示領域240の長辺240aと投影画像の長辺とが平行となるように液晶表示素子224が配置されている。このような配置とすることにより、プロジェクタユニット22の部品点数の削減および小型化を図ることができる。例えば、図4(a)において、投影画像の長辺に対して表示領域240の短辺240bが平行となるように液晶表示素子224を配置した場合、投影面に図4(b)のような正立画像を投影するためには、画像を90度回転するような光学系を設けなければならず、部品点数の増加およびプロジェクタユニットの大型化を招く。
なお、図2および図4(a)に示す液晶表示素子224の配置は、偏光分離膜223aで分離したP偏光を照明光として用いる場合の構成である。一方、S偏光を照明光として用いる場合には、図4(b)に示すように、PBS223を挟んで投影レンズ225と対向する位置に液晶表示素子224を配置する。この場合も、表示領域240の長辺240aと投影画像の長辺とが平行となるように液晶表示素子224を配置することで、図4(a)に示す場合と同様の作用効果を奏することができる。
なお、本実施の形態では、図2に示すPBS223の紙面に垂直な面を側面と称し、4つの側面に垂直な面を端面と称することにする。このようなPBS223は、偏光分離膜を挟むように一対の三角柱を貼り合わせることにより形成することができる。偏光分離面223aはPBS223の両端面に対して垂直に形成され、液晶表示素子224はPBS223の側面に設けられる。
ところで、集光レンズ222は光源221から出射された光を平行光とする光学素子であるが、本実施の形態のように超小型のプロジェクタユニット22の場合、光源221とPBS223との距離が非常に小さくなる。そのため、照明光を理想的な平行光とするのは困難になり、図5に示すように、斜めに出射する光を有する円錐状の光線となってしまう。図5において、(a)はPBSを挟んで液晶表示素子224と光源221とを対向するように配置して、照明光としてP偏光を用いる場合を示し、(b)は照明光としてS偏光を用いる場合を示す。
また、光源221が図6に示すような面光源であった場合には、平行光とはなり得ない。図6は光源221が面光源であった場合を示したものであり、面光源の左右両端を出射して表示素子の一点に入射する光は、PBSの偏光分離膜に入射する際の入射角が互いに異なる。図6においても図5の場合と同様に、(a)は照明光としてP偏光を用いる場合を示し、(b)はS偏光を用いる場合を示す。
《シェーディングの低減》
図5(a)において、実線で示す液晶表示素子224Aは、表示領域240の短辺240bの延在方向が図の左右方向になるように配置した場合を示す。一方、二点差線で示す液晶表示素子224Bは、表示領域24の長辺240aの延在方向が左右方向になるように配置した場合を示す。また、光線L11,L12は、液晶表示素子224Aの表示領域240の左右境界部分(長辺240aの部分)に入射する照明光を示す。一方、光線L21,L22は、液晶表示素子224Bの表示領域240の左右境界部分(短辺240bの部分)に入射する照明光を示す。
図3に示したように、液晶表示素子224の表示領域240は長方形であるため、光線L11,L12、L21,L22が偏光分離膜223aに入射する際のそれらの開き角(光軸Jに対する傾き角度)は、短辺240b部分に入射する光線L21,L22の方が、長辺240a部分に入射する光線L11,L12、L21よりも大きくなる。
ところで、PBS223の偏光分離性能は偏光分離膜223aに入射する際の光線の角度によって変化する。図7は、光線の角度αと偏光分離性能との関係を説明する図である。図7(b)は、入射光と偏光分離膜223aとの角度αが35度の場合と55度の場合における、P偏光透過率の一例を模式的に示したものである。
α=55度の場合は、波長450nm〜700nmの範囲で透過率はほぼ一定となっているが、α=35度の場合には、波長が700nmから600nmまで減少すると透過率も減少し、波長450nm〜600nmではほぼ一定の値となる。そのため、液晶表示素子224上では同一色領域であっても、α=35度の光が入射して投影される領域の色は、α=55度の光が入射して投影される領域の色よりも赤色を帯びた像となる。このような色つき現象は、一般的にシェーディングと呼ばれる。
図7(b)に示した関係は、図8の太線矢印L100で示すyz面内における角度、すなわち、表示領域240の短辺240bの延在方向の開き角に関して示したものである。一方、図8の細線矢印L200で示すxz面内における角度、すなわち、表示領域240の長辺240aの延在方向の開き角に対しては、yz面内の場合に比べて透過率に対する角度の影響の度合いが小さい。
そこで、本実施の形態では、表示領域240の幅が広い長辺延在方向を偏光分離面223aの延在方向(x方向)と一致させるように、液晶表示素子224を配置する。すなわち、表示領域240の長辺240aはx方向に延在し、短辺240bはy方向に延在する。このように配置することにより、シェーディングの影響が大きなy方向の開き角を小さく抑えることができ、シェーディングを効果的に抑えることができる。
《ゴースト防止》
図9は、小型化によりPBS223を小さくした場合に問題となる、ゴーストの発生を説明する図である。光源221を点光源と仮定した場合、光源221から出射された光の内、斜め方向に出射された光の一部(L300)は、PBS223に入射した後にPBS223の側面で全反射され、符号Aで示す範囲(全反射光出射領域)から出射される。このPBSブロック内で全反射された光L300が液晶表示素子224の表示領域240に入射すると、液晶表示素子224で反射された後に偏光分離膜223aによって投影レンズ225の方向へと反射され、ゴーストの原因となる。
そのため、このようなゴーストを避けるためには、全反射光が出射される範囲Aよりも内側の領域に表示領域240が入るように、PBS223の寸法を設定する必要がある。図9において、光源211と液晶表示素子224との距離が一定である場合、PBS223の図示左右方向の幅寸法が小さくなるほど全反射光が入射する範囲の寸法が大きくなり、逆に幅寸法を大きくすると、全反射光が入射する範囲の寸法が小さくなる。
図10は、図9の全反射部分の拡大図である。ただし、表示領域の境界を示す破線の位置を、PBS223の側面の位置と一致するように変更した。この場合、図10の二点差線で示すように、PBS223の側面を図示左方向に距離A/2だけ移動すると、すなわち、PBS223の左右幅寸法をAだけ大きく設定すると、側面で全反射された光が液晶表示素子224の表示領域240に入射するのを防止できる。符号Aで示す部分の寸法は、表示領域の寸法と、図9の円錐状に発散する照明光の発散点から表示領域までの距離とに基づいて推定することができる。
図11は、図8に示すPBS223および液晶表示素子224をz軸のマイナス方向から見た図である。BPS223の長辺方向(図示左右方向)および短辺方向(図示上下方向)の寸法をx0,y0とする。すなわちPBS223が直方体の場合を考える。そして、寸法x0が表示領域240の長辺240aの寸法x1と等しいと仮定した場合の、全反射光が入射する範囲Aの寸法をAxとする。そのため、寸法x0を次式(1)のように設定すれば、全反射光が表示領域240に入射せず、長辺方向に関するゴーストの発生を防止することができる。すなわち、図11のx2は、x2>Ax/2のように設定される。
x0>x1+Ax/2 …(1)
同様に、短辺方向の寸法y0が表示領域240の短辺240bの寸法y1と等しいと仮定した場合の、全反射光が入射する範囲Aの寸法をAyとする。そして、寸法y0を次式(2)のように設定すれば、全反射光が表示領域240に入射せず、短辺方向に関するゴーストの発生を防止することができる。すなわち、図11のy2は、y2>Ay/2のように設定される。なお、図10からも分かるように、短辺方向の方が範囲Aが大きくなるので、Ay>Axとなっている。
y0>y1+Ay/2 …(2)
また、図12のようにPBS223を立方体に設定した場合、すなわちx0=y0と設定した場合、上述した長辺側のゴースト防止条件から、一辺の長さx0は式(1)のように設定される。ハッチングを施した領域が、全反射光が出射される全反射光出射領域を示す。表示領域240はx方向に比べてy方向の幅が狭いため、ゴースト防止に関して、PBS223のy方向寸法は表示領域に対して余裕のある寸法となっている。
[変形例]
図13〜15は本実施の形態の変形例を示す図である。図13はカメラ外観を示す図である。図13に示すカメラ1では、カメラ本体10内に撮影ユニット21とプロジェクタユニット22とが設けられている。撮影ユニット21は撮像素子211を備えており、カメラ前面に設けられた撮影窓212を介して被写体像を撮像する。一方、プロジェクタユニット22もカメラ前面に投影窓22aを有しており、カメラ前方に投影像を投射する。
図14はプロジェクタユニット22の構成を示す図であり、照明光としてP偏光を用いる場合を示す。図14において、(a)はカメラ側面から見た側面図であり、(b)はカメラ後方から見た図である。図2に示すプロジェクタユニット22と比較すると、投影レンズ225の後段に三角プリズム227を設けた点が異なり、また、光源211、集光レンズ22,PBS223はカメラ前面側から背面側に沿って配列されている。投影レンズ225からの投影光は三角プリズム227によってカメラ前方へ反射され、ケース226の開口226aからカメラ前方へと投射される。そして、投影画像の長辺が水平(図示左右方向)に投影されるように、液晶表示素子224は、表示領域240の長辺240aが水平となるように配置されている。
図15は、照明光としてS偏光を用いる場合の液晶表示装置224の配置を示したものである。図15の場合も、図14と同様に(a)はカメラモジュール22の側面図、(b)はカメラ後方から見た図である。この場合には、S偏光の照明光が出射される側面と対向する位置に液晶表示素子224が配置される。
なお、上述した実施の形態では、デジタルカメラに搭載されるプロジェクタ装置を例に説明したが、デジタルカメラに限らず携帯電話等の携帯機器に搭載される小型のプロジェクタ装置にも適用することができる。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
本実施の形態のプロジェクタ装置が搭載されたデジタルカメラを示す図であり、(a)は非使用時を示し、(b)は投影時を示す。 プロジェクタユニット22の構成を示す図である。 液晶表示素子224の概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 液晶表素子224と投影画像との位置関係を示す図であり、(a)は照明光としてP偏光を用いる場合、(b)は照明光としてS偏光を用いる場合を示す。 集光レンズ222から出射される光線を説明する図であり、(a)は照明光としてP偏光を用いる場合、(b)は照明光としてS偏光を用いる場合を示す。 光源として面光源を用いた場合の光線を示す図であり、(a)は照明光としてP偏光を用いる場合、(b)は照明光としてS偏光を用いる場合を示す。 光線の角度αと偏光分離性能との関係を説明する図である。 PBS223と液晶表示装置224とを示す斜視図である。 ゴーストの発生を説明する図である。 全反射光出射領域を説明する図である。 液晶表示素子224の表示領域240を説明する図である。 PBS223が立方体の場合の全反射光出射領域を説明する図である。 変形例におけるデジタルカメラ1の正面図である。 照明光としてP偏光を用いる場合のプロジェクタユニット22の構成を示す図であり、(a)はカメラ側面から見た側面図、(b)はカメラ後方から見た図である。 照明光としてS偏光を用いる場合のプロジェクタユニット22の構成を示す図であり、(a)はカメラ側面から見た側面図、(b)はカメラ後方から見た図である。
符号の説明
1:デジタルカメラ、21:撮影ユニット、22:プロジェクタユニット、221:光源、222:集光レンズ、223:偏光ビームスプリッタ(PBS)、223a:偏光分離膜、224、224A、224B:液晶表示素子、225:投影レンズ、226:ケース、227:三角プリズム、240:表示領域、240a:長辺、240b:短辺、

Claims (6)

  1. 偏光分離面に直交する2つの端面と、それらの端面に垂直な4つの側面とを有する直方体形状のPBSブロックと、
    前記PBSブロックのいずれか一つの側面に対向配置された光源と、
    前記光源と前記PBSブロックとの間に配置され、前記光源から出射された照明光を略平行光に変換して前記PBSブロックに入射する照明光学系と、
    前記偏光分離面で偏光分離された照明光が出射される前記PBSブロックの照明光出射面に対向配置される矩形表示領域を有し、前記偏光分離面で偏光分離された照明光を変調光に変調して前記PBSブロックへと出射する反射型液晶表示素子と、
    前記変調光を前記偏光分離面で偏光分離した光を結像して投影像を形成する投影光学系とを備えるプロジェクタ装置において、
    前記照明光学系から出射される光の理想平行光からのズレに起因する前記偏光分離面の偏光分離特性への影響が小さくなるように、前記矩形表示領域の短辺が前記端面と平行となるように前記反射型液晶表示素子を配置したことを特徴とするプロジェクタ装置。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタ装置において、
    前記光源として面光源を用いたことを特徴とするプロジェクタ装置。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクタ装置において、
    前記矩形表示領域が前記照明光出射面の周辺部に設定された全反射光出射領域よりも内側の領域に対向するように、前記反射型液晶表示素子を配置したことを特徴とするプロジェクタ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロジェクタ装置において、
    プロジェクタ装置は水平方向に横長の矩形投影像を装置前方に投影するものであって、
    前記光源、前記照明光学系、前記PBSブロックおよび前記反射型液晶表示素子を垂直方向に一列に配置するとともに、前記矩形表示領域の長辺が前記矩形投影像の長辺に対して平行となるように前記反射型液晶表示素子を配置したことを特徴とするプロジェクタ装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のプロジェクタ装置において、
    プロジェクタ装置は水平方向に横長の矩形投影像を装置前方に投影するものであって、
    前記光源、前記照明光学系および前記PBSブロックを垂直方向に一列に配置するとともに、前記矩形表示領域の長辺が前記矩形投影像の長辺に対して平行となるように、前記反射型液晶表示素子および前記PBSブロックを投影方向に沿って一列に配置したことを特徴とするプロジェクタ装置。
  6. 偏光分離面に直交する2つの端面と、それらの端面に垂直な4つの側面とを有する直方体形状のPBSブロックと、
    前記PBSブロックのいずれか一つの側面に対向配置された光源と、
    前記光源と前記PBSブロックとの間に配置され、前記光源から出射された照明光を略平行光に変換して前記PBSブロックに入射する照明光学系と、
    前記偏光分離面で偏光分離された照明光が出射される前記PBSブロックの照明光出射面に対向配置される矩形表示領域を有し、前記偏光分離面で偏光分離された照明光を変調光に変調して前記PBSブロックへと出射する反射型液晶表示素子と、
    前記変調光を前記偏光分離面で偏光分離した光を結像して投影像を形成する投影光学系とを備えるプロジェクタ装置において、
    前記矩形表示領域が前記照明光出射面の周辺部に設定された全反射光出射領域よりも内側の領域に対向するように、前記反射型液晶表示素子を配置したことを特徴とするプロジェクタ装置。
JP2007271218A 2007-10-18 2007-10-18 プロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP4821755B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271218A JP4821755B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 プロジェクタ装置
US12/673,151 US8537290B2 (en) 2007-10-18 2008-10-06 Projector apparatus
PCT/JP2008/068165 WO2009051029A1 (ja) 2007-10-18 2008-10-06 プロジェクタ装置
CN201210141679.7A CN102707550B (zh) 2007-10-18 2008-10-06 摄影装置
CN2008801033861A CN101779163B (zh) 2007-10-18 2008-10-06 投影仪装置
EP08839976.1A EP2202576B1 (en) 2007-10-18 2008-10-06 Projector apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271218A JP4821755B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 プロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098493A true JP2009098493A (ja) 2009-05-07
JP4821755B2 JP4821755B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40701541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271218A Expired - Fee Related JP4821755B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821755B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250026A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光ビームスプリッタ装置とその装置を用いたライトバルブ光学装置
JPH03249616A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Victor Co Of Japan Ltd 液晶プロジェクタ
JPH10123975A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nec Corp 投射型液晶表示装置
JPH11125814A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2000206463A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶プロジェクタ
JP2001083604A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2002122811A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2002287084A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射型液晶表示素子を用いた投写型画像表示装置
JP2004233910A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 偏光分離光学系
JP2005031108A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2005215527A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 投影型画像表示装置及び光学系

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250026A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光ビームスプリッタ装置とその装置を用いたライトバルブ光学装置
JPH03249616A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Victor Co Of Japan Ltd 液晶プロジェクタ
JPH10123975A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nec Corp 投射型液晶表示装置
JPH11125814A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2000206463A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶プロジェクタ
JP2001083604A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Hitachi Ltd 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2002122811A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2002287084A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 反射型液晶表示素子を用いた投写型画像表示装置
JP2004233910A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Canon Inc 偏光分離光学系
JP2005031108A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2005215527A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 投影型画像表示装置及び光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821755B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI332115B (ja)
EP1191796A2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
EP2202576B1 (en) Projector apparatus
JP2008287157A (ja) 画像投影装置
JPWO2016080114A1 (ja) 投影装置
US20060187417A1 (en) Projector
JP4867888B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4821755B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4984005B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2009103793A (ja) プロジェクタ装置
JP5135989B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2020091342A (ja) プロジェクター
JP4270190B2 (ja) プロジェクタ
JP2009258646A (ja) 光学装置、およびプロジェクタ
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2013235155A (ja) プロジェクター
JP2006113469A (ja) プロジェクタ
JP5272369B2 (ja) プロジェクタ機能付きカメラ
JP2004279498A (ja) 画像投影装置
JP4696519B2 (ja) 光学変調装置およびプロジェクタ
JP2000105360A5 (ja)
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP4711017B2 (ja) プロジェクタ
JP2010014915A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びプロジェクタ
JP2001027741A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees