JPH11125814A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH11125814A
JPH11125814A JP9292160A JP29216097A JPH11125814A JP H11125814 A JPH11125814 A JP H11125814A JP 9292160 A JP9292160 A JP 9292160A JP 29216097 A JP29216097 A JP 29216097A JP H11125814 A JPH11125814 A JP H11125814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
polarizing beam
display device
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292160A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tanaka
幸生 田中
Kazunori Komori
一徳 小森
Kazuhiro Nishiyama
和廣 西山
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9292160A priority Critical patent/JPH11125814A/ja
Publication of JPH11125814A publication Critical patent/JPH11125814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で経時的な安定性に優れ、コントラスト
の高い映像表示装置を得る。 【解決手段】 偏光ビームスプリッタ1と反射型のライ
トバルブ5を主要な構成要素とする反射型のプロジェク
タ光学系において、偏光ビームスプリッタ1とライトバ
ルブ5との間の光路に位相差板4を挿入し、その進相軸
または遅相軸が偏光ビームスプリッタ1の入射光軸2と
反射光軸3とを含む平面に概略直交するように配置す
る。このとき、位相差板4のリターデーションを141
nm以上199nm以下にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
などの映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、プロジェクタ用の液晶素子として
反射型の液晶ライトバルブを用いる方式が注目されてい
る。これは、液晶セルを構成する2枚の基板のうちの一
方にAlや誘電体ミラーなどの反射面を設けたものであ
り、液晶によって変調された光がこの反射面で反射して
出力されるという構成になっている。
【0003】この素子は一般に、画素のスイッチングを
制御するTFT(薄膜トランジスタ)やMOSトランジ
スタ、又は保持容量などの上に反射面を成膜し、さらに
CMP(Chemical Mechanical Polishing;ケミカル
メカニカルポリッシング)などにより反射面を平坦化す
ることによって作製される。従って、従来の透過型の液
晶素子のようにトランジスタや保持容量が画素内で大面
積を占めることにより開口率が低下するということがな
く、高精細対応で画素サイズが小さくなっても高い開口
率が保てるという長所がある。
【0004】反射型の液晶ライトバルブのための光学系
としては、一般に図7のような偏光ビームスプリッタ3
1を用いたものが使用される。メタルハライドランプや
Xeランプなどの光源28から出た光はコンデンサレン
ズ29によってy方向の概略平行光になり色フィルタ3
0を通って、偏光ビームスプリッタ31に入射する。偏
光ビームスプリッタ31はこの光のうちx方向の偏光成
分をもつもの(これをS偏光と呼ぶ)のみを反射させて
ライトバルブ32に照射する。ライトバルブ32はこの
S偏光のうち一部分の偏光方向をy方向に変換して(変
換された光をP偏光と呼ぶ)反射して再度偏光ビームス
プリッタ31のほうに戻すが、偏光ビームスプリッタ3
1はS偏光のままの成分は再度反射させて光源28の方
に戻し、P偏光に変調された成分のみを透過させて、投
写レンズ33を介してスクリーン34に投写する。
【0005】この光学系において、偏光ビームスプリッ
タ31は、通常の(偏光分離作用を持たない)ビームス
プリッタ+互いに直交位置にある偏光子・検光子の組み
合わせにより置き換えることが可能ではある。しかし、
この場合偏光変換のロスが発生し、光利用効率は偏光ビ
ームスプリッタを用いる場合の1/4以下になってしま
う。こういう意味で、上記の光学系は高い光利用効率が
得られるのが特徴であるといえる。
【0006】偏光ビームスプリッタを用いた光学系にお
いては、偏光ビームスプリッタに入射する光線の方向が
入射光軸(偏光ビームスプリッタの入射面の法線方向)
からずれた場合にコントラストが低下するという問題が
あった。実際問題として完全な平行光というものはな
く、入射光軸からずれた光線方向を持つ成分が必ず存在
するので、偏光ビームスプリッタを用いる限りこの問題
は避けることができなかった。
【0007】これを解決するための手段として、偏光ビ
ームスプリッタとライトバルブとの間に1/4波長板を
挿入するという方法(特開平2−250026号公報)
が提案されている。斜め方向の光線が偏光ビームスプリ
ッタを通過するときに発生する偏光方向のずれを1/4
波長板によって補正することにより高コントラストを得
るというものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような1/4板
波長板を用いた光学系の場合、用いる光の中心波長に合
わせて丁度その1/4の位相差(リターデーション)を
もった波長板を用意する必要がある。しかし、必ずしも
任意のリターデーションをもつ波長板を容易に作製でき
るわけではなく、とりわけ薄い(すなわちリターデーシ
ョンが小さい)波長板で全面に均質でムラが少なくかつ
高輝度光照射時の耐熱性や耐光性にも優れたものを作る
のが困難であり、安価でかつ経時的にも安定なプロジェ
クタを供給することが困難であった。
【0009】また、赤緑青の3原色に色分解する光学系
の場合、それぞれの色に対して異なる位相差をもつ波長
板を3枚用意しなければならず(特に青色光の場合要求
されるリターデーションが小さくなり)やはりコストが
かかるという問題があった。
【0010】本発明は、このようなコストアップや経時
的不安定性の問題を解決し、安価にかつ安定に高効率・
高コントラストの映像表示装置を得ることを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の映像表示装置は、光源と、偏光ビームスプ
リッタと、反射型のライトバルブと、位相差板とを備
え、前記光源からの出力光は前記偏光ビームスプリッタ
を介して前記ライトバルブに入射し、前記ライトバルブ
からの反射光に含まれる有効成分が前記偏光ビームスプ
リッタを介して投写されるようにし、前記偏光ビームス
プリッタと前記ライトバルブとの間の光路に前記位相差
板をその進相軸または遅相軸が前記偏光ビームスプリッ
タの入射光軸と反射光軸とを含む平面に概略直交するよ
うに配置した映像表示装置であって、前記位相差板のリ
ターデーションが141nm以上199nm以下である
ことを特徴とする。
【0012】また、本発明の別の映像表示装置は、3原
色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光源の出力
光を3原色の光に分解する色分解手段と、3つの偏光ビ
ームスプリッタと、3つの反射型のライトバルブと、3
つの位相差板を備え、前記色分解手段からの各色光は前
記3つの偏光ビームスプリッタを介してそれぞれの前記
ライトバルブに入射し、前記3つのライトバルブからの
反射光に含まれる有効成分が前記3つの偏光ビームスプ
リッタを介して投写されるようにし、前記3つの偏光ビ
ームスプリッタと前記3つのライトバルブとの間の光路
に前記3つの位相差板をその進相軸又は遅相軸が前記偏
光ビームスプリッタの入射光軸と反射光軸とを含む平面
に概略直交するようにそれぞれ配置した映像表示装置で
あって、前記3つの位相差板のリターデーションはいず
れも141nm以上199nm以下であることを特徴と
する。
【0013】ここで、3つの位相差板のリターデーショ
ンは概略等しいのが望ましい。また、本発明のさらに別
の映像表示装置は、3原色の色成分を含む光を放射する
光源と、偏光ビームスプリッタと、前記光源の出力する
光を3原色の光に分解すると同時に前記3原色の光を合
成して1つの光線にする色分解合成手段と、3つの反射
型のライトバルブと、位相差板を備え、前記光源からの
光は前記偏光ビームスプリッタを介して前記色分解合成
手段に入射し、前記色分解合成手段によって色分解され
た各色光は前記3つのライトバルブにそれぞれ入射し、
前記3つのライトバルブからの反射光に含まれる有効成
分が前記色分解合成手段によって1つの光線に合成さ
れ、前記色分解合成手段からの光が前記偏光ビームスプ
リッタを介して投写されるようにし、前記偏光ビームス
プリッタと前記色分解合成手段との間の光路に前記位相
差板をその進相軸または遅相軸が前記偏光ビームスプリ
ッタの入射光軸と反射光軸とを含む平面に概略直交する
ようにそれぞれ配置した映像表示装置であって、前記位
相差板のリターデーションは141nm以上199nm
以下であることを特徴とする。
【0014】尚、前記ライトバルブは液晶を主成分とす
る光変調層を備えていて、前記液晶は最暗映像表示時に
は概略前記光変調層の法線方向に配向しているものであ
ることが望ましい。
【0015】また、前記液晶は誘電率異方性が負であ
り、前記液晶は電圧無印加時には概略光変調層の法線方
向に配向しているものであることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0017】(実施の形態1)まず、本発明によって偏
光ビームスプリッタ光学系のコントラストが改善される
ことについて簡単に説明する。
【0018】いま、図1のような光学系において、光源
(図示せず)からの光は入射光軸2(偏光ビームスプリ
ッタ1の入射面7の法線方向=y方向)に沿って偏光ビ
ームスプリッタ1に入射し、偏光ビームスプリッタ1の
反射面9で反射したS偏光は反射光軸3(偏光ビームス
プリッタ1の出射面8の法線方向=z方向)に沿って位
相差板4を通過し、ライトバルブ5に到達する。そし
て、ライトバルブ5で変調された光は再度位相差板4を
通過して反射光軸3に沿って偏光ビームスプリッタ1を
通過し、スクリーン(図示せず)の方向に投写される。
【0019】ここで、ライトバルブ5は最暗映像を表示
している状態を想定する。この状態においてはライトバ
ルブ5は光をまったく変調せず、光学的には単なる鏡面
(ミラー)に等価であるとする。又、位相差板4は、進
相軸がy方向、遅相軸がx方向に一致するとする。
【0020】この系において、光の進行方向は巨視的に
は入射光軸2又は反射光軸3の方向であるが、実際には
光はこの方向を中心としてある幅をもった光線が集合し
たものである。例として、ライトバルブ5上のある1点
(図中のA点)に注目した場合、この点に入射してくる
光線は図にあるような円錐状の光線群6によって表され
る。
【0021】まず、図1(a)で表されるような光線の
場合、すなわち光線の方向ベクトルがx成分を持たず、
光線が入射光軸2と反射光軸3を含む面に含まれるよう
な場合について考える。このときの光線の進路は図2の
ように表される。ここで、偏光ビームスプリッタ1で反
射後の光線6が反射光軸3となす角をφとすると、この
光線6の方向ベクトルは、 ki=(0,sinφ,cosφ)≒(0,φ,1) で表される。
【0022】又、この光線6(S偏光)の偏光方向(す
なわち電界方向)の単位ベクトルをeiとすると、これは
偏光ビームスプリッタ1の反射面9の法線ベクトルn=
(0,−1/√2,1/√2)とkiのいずれとも垂直な
方向であるので、 (数1) ei=ki×n/|ki×n|=(1,0,0) である。なお、ここでφは十分小さく、φの2次以上の
成分は無視できるとしている。
【0023】また、出射面8での屈折により光線や電界
ベクトルの方向は偏光ビームスプリッタ1内外で若干異
なるが、上のkiやeiは偏光ビームスプリッタ1内部での
方向とする。偏光ビームスプリッタ1外部での光線や電
界ベクトルの方向は、偏光ビームスプリッタ1の媒質の
外部に対する相対屈折率をνとすれば、内部での方向を
表す式においてφをνφで置き換えるだけでよい。以下
特に断らない限り、方向を表す式は偏光ビームスプリッ
タ1内部での値とし、外部での値を表すときは特に' を
つけることにする。
【0024】この光線6が位相差板4を通過し、ライト
バルブ5で反射されて出てきたときには方向ベクトルは
ko=(0,φ,−1)である。この場合、eiが位相差板
4の遅相軸と平行であるため、位相差板4およびライト
バルブ5通過による偏光方向の回転は発生せず、出射時
の光線6の偏光方向eoは、eo=ei=(1,0,0)であ
る。eoはnとkoを含む面に対して垂直なので、光線は再
度偏光ビームスプリッタ1の反射面9に到達したときに
はそのまま全部反射されて−y方向に向かい、反射面9
を透過してスクリーン側に出射される成分はφの値によ
らず0となる。
【0025】次に、図1(b)で表されるような光線の
場合、すなわち偏光ビームスプリッタに入射する光線の
方向ベクトルがz成分を持たず、この光線がxy面に含
まれるような場合について考える。このときの光線の進
路は図3のように表される。
【0026】ここで、偏光ビームスプリッタ1で反射後
の光線6が反射光軸3となす角をθとする(ここでθは
十分小さく、θの2次以上の成分は無視できるとする。
又、偏光ビームスプリッタ1内外での変化についてはφ
の場合と同様。)と、この光線6の方向ベクトルはki=
(−sinθ,0,cosθ)≒(−θ,0,1)で表
される。
【0027】また、この光線6(S偏光)の偏光方向の
単位ベクトルをeiとすると、これは偏光ビームスプリッ
タ1の反射面9の法線ベクトルn=(0,−1/√2,
1/√2)とkiのいずれとも垂直な方向であるので、 (数2) ei=ki×n/|ki×n|=(1,θ,θ) である。この光線6が位相差板4を通過しライトバルブ
5で反射されて出射されたときには方向ベクトルはko=
(−θ,0,−1)である。
【0028】さて、ここで位相差板4およびライトバル
ブ5通過前後での偏光方向の変化を考える。光線(a)
の場合と異なり、eiは位相差板4の進相軸および遅相軸
のいずれとも平行ではないので、光線は2つの成分に分
かれてそれぞれの軸に対応した位相変化をしながら伝搬
する。いまの場合、eiは偏光ビームスプリッタ1を出て
位相差板4へ入射する直前においてei' =(1,νθ,
νθ)となるが、これを2成分に分けた形でかくと、 (数3) ei'=EiA' uiA'+EiB' uiB' uiA'=(0,1,0)、 uiB'=(1,0,νθ) EiA'=νθ、 EiB'=1 となる。
【0029】ここで、第1式右辺の第1項が進相成分、
第2項が遅相成分であり、uiA'、及びuiB'はそれぞれe
i' の進相成分方向および遅相成分方向の単位ベクト
ル、EiA'およびEiB'はei' のuiA'方向成分およびuiB'方
向成分である。これが位相差板を2回通過することによ
りそれぞれの成分間にリターデーションの2倍分に相当
する位相差が生じ、出射時における電界ベクトルeo'
は、 (数4) eo'=EoA' uoA'+EoB' uoB' uoA'=(0,1,0)、 uoB'=(1,0,−νθ) EoA'=ενθ、 EoB'=1 ε=exp(4πiΓ/λ) となる。εがリターデーションによる因子であり、Γは
位相差板のリターデーション、λは光の波長である。な
お、単位ベクトルuoA'およびuoB'は反射によりz成分が
反転する。一般にeo' は楕円偏波である。
【0030】さて、この電界ベクトルeo' をもつ光線は
再度偏光ビームスプリッタ1に入ると、(数4)でθ→
θ/νとして、 (数5) eo=EoA uoA+EoB uoB uoA=(0,1,0)、 uoB=(1,0,−θ) EoA=εθ、 EoB=1 ε=exp(4πiΓ/λ) で表されるeoとなる。この電界eoは、反射面9で反射す
る成分と透過する成分に分かれる。反射するのはeoのう
ち、反射面9から見てS偏光成分(koとnの両方に対し
て垂直な方向の成分)であり、透過するのは反射面9か
ら見てP偏光成分(koに垂直でありかつkoとnを含む平
面に平行な成分)である。それぞれの方向の単位ベクト
ルは、 (数6) uoS=n×ko/|n×ko|=(1,−θ,−θ) uoP={(n・ko)ko−n}/|(n・ko)ko−n|=
(θ,1,0) と計算され、(数5)および(数6)をもとにしてeoを
P偏光とS偏光に分けた形で書くと、 (数7) eo=EoS uoS+EoP uoP EoS=1、 EoP=(1+ε)θ となる。これにより、偏光ビームスプリッタ1の反射面
9を透過してスクリーン方向に出射してくる光の強度
は、 (数8) Io=|EoP|2=4θ2R R=cos2(2πΓ/λ) となる。このように、(a)の場合と異なり出力光は一
般に0ではなくなり、光線の光軸からのずれ角θの2乗
に比例した値になる。
【0031】以上で光線(a)と光線(b)の場合につ
いて考えてきたが、光源出射時にx方向およびz方向の
両方のずれ角をもつような一般の光線の場合において
も、これらの結果からの類推により、(数8)で表され
るような、x方向へのずれ角θのみに依存しR=cos
2 (2πΓ/λ)の因子をもつ光がスクリーン側にぬけ
てくると考えられる。すなわち、点Aに到達する全光線
についてのスクリーンへの出射光強度の和もやはりRに
比例したものであると考えることができる。
【0032】ところで、位相差板がない場合はΓ=0の
場合に相当し、R=1である。これに対して、Rが1に
比べて十分小さくなるようにΓの値を設定すればスクリ
ーンへの透過光強度(すなわちOFFレベル)が小さく
なり、コントラストがあがることが理解できる。
【0033】以上によると、 (数9) Γ/λ=1/4,3/4,5/4,7/4,… のときR=0となり、最もOFFレベルが小さくなると
考えられる。これは位相差板として特に1/4波長板を
用いる場合であり、従来例の特開平2−250026号
公報に相当する。
【0034】しかし、実際問題として、OFFレベルに
は位相差板に起因するR因子成分のほかに、液晶の微妙
な配向乱れによる散乱光や光学素子の端面反射などによ
るリーク光などのバックグラウンド成分がわずかながら
存在する。
【0035】すなわち、R因子をαR(αは定数)、バ
ックグラウンド成分をIBGとすればOFFレベルはαR
+IBGであり、ONレベルをIONによって表すとコント
ラストCは、 (数10) C=ION/(αR+IBG)=ION/[αco
s2(2πΓ/λ)+IBG] となる。この式によると、Rを極めて小さくしても、結
局はこのバックグラウンド成分によって律速されるコン
トラスト(ION /IBG)以上にはあがらなくなることが
わかる。
【0036】いま仮に、位相差板がない場合(R=1)
にコントラストが400、位相差板を挿入して(数9)
が満たされた場合(R=0)のコントラストが2000
であるとすると、(数10)は、 (数11) C=2000/(4R+1) =2000/[4cos2(2πΓ/λ)+1] となる。
【0037】ところで、一般に位相差板はリターデーシ
ョンの小さいもの程作製が難しく、特にΓ=140nm
以下の位相差板で、面内で均一でかつ〜100万lxの
高輝度の光を照射しても熱や光による劣化の生じないも
のは非常に作製するのが困難である。
【0038】いま、中心波長λ=540nmの光を用い
る場合、(数9)によるとΓ=135nmとなり(Γ/
λ=1/4の場合で計算。Γ/λ≧3/4になると波長
分散の影響が大きくなり色付きが発生し好ましくな
い。)、まさにこの領域に当てはまる。しかし、Γ=1
45nmの位相差板を使った場合でも(数11)による
とC=1900でありコントラストの低下はほとんど問
題にならない。むしろ、このようにΓを(数9)の条件
から多少ずらせることにより上記の作製困難領域から逃
れられるのであれば、安価で経時的に安定な光学系を作
ることができ、このほうが望ましい。
【0039】なお、コントラストの下限値として例えば
700まで容認するとすれば、(数11)から逆算する
とΓの上限は199nmとなる。すなわち、望まれるΓ
の範囲としては、141nm以上199nm以下とな
る。
【0040】(実施の形態2)次に、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3原色に色分解してカラー画像を得
るための本発明の光学系を図4に示す。
【0041】光源10から出た光はX型のダイクロイッ
クミラー11によってR、G、Bの各色光に分離され、
それぞれミラー12r、12g、12bを経て偏光ビー
ムスプリッタ13r、13g、13bに入射される。そ
して、これらの偏光ビームスプリッタ13r、13g、
13bの反射面で反射したS偏光が位相差板14r、1
4g、14bに入射され、ライトバルブ15r、15
g、15bで変調されて反射される。この光はクロスダ
イクロイックプリズム16で再度1つの光線17に合成
されて投写レンズ18を通ってスクリーン上(図示せ
ず)に投写される。
【0042】この系において、各色の偏光ビームスプリ
ッタ13、位相差板14、ライトバルブ15の関係は
(実施の形態1)と同じであり、それぞれに対して(実
施の形態1)と同じことが言える。
【0043】いま、R、G、Bの中心波長をそれぞれ6
20nm、540nm、480nmとすると、それぞれ
に対して(数8)で与えられる最適リターデーションは
155nm、135nm、120nmとなる。このうち
Rに関しては141nm以上なので、最適リターデーシ
ョン位相差板を採用しても(実施の形態1)で述べたコ
ストおよび安定性に関する問題は発生しない。Gに関し
ては、この問題が発生し、コントラストの容認限界を7
00とすれば(実施の形態1)で述べた範囲である14
1nm以上199nm以下にするのが望ましい。
【0044】Bに関しても同様にコントラスト容認限界
を700として計算すると、リターデーション範囲は1
41nm以上177nm以下となる。しかし、Bは他の
GやRに比べて絶対的な照度としては小さいのでコント
ラストの下限の条件は多少緩めることができ、したがっ
てリターデーションもGと同じく141nm以上199
nm以下という範囲でもよいと考えられる。いずれにせ
よ、R、G、Bともにリターデーション範囲は141n
m以上199nm以下にしておけばコスト、安定性、お
よびコントラストともに満足できるものができると考え
られる。
【0045】なお、ここでR、G、Bともに同じリター
デーションの位相差板を用いれば、1種類の位相差板で
すむのでコストがさらに下がり非常に好ましい。
【0046】(実施の形態3)本発明の別のプロジェク
タ光学系を図5に示す。これは、R、G、Bの3色を用
いたカラー光学系であるが、偏光ビームスプリッタが1
つしかなく色分離光学系(図4のダイクロイックミラー
11に相当)と色合成光学系(図4のクロスダイクロイ
ックプリズム16に相当)が合わさって1つの色分離・
合成プリズムになっている点が図4と異なる。
【0047】光源19から出た白色光はミラー20を経
て偏光ビームスプリッタ21に入射し、S偏光は位相差
板22を通って色分離・合成プリズム23によってR、
G、Bの各色に分離され各色用のライトバルブ24r、
24g、24bに到達する。
【0048】ここで変調された各色光は色分離・合成プ
リズム23によって再度1つの光線に合成され、位相差
板22を再度通り、偏光ビームスプリッタ21、投写レ
ンズ25を経てスクリーン(図示せず)に投写される。
【0049】この系においても偏光ビームスプリッタ2
1、位相差板22、およびライトバルブ23の基本的な
関係は(実施の形態1)および(実施の形態2)と同じ
である。異なるところとしては、この系の場合1枚の位
相差板22でR、G、B各色光に対する偏光補正機能を
持たせるという点である。
【0050】しかし、この位相差板のリターデーション
を141nm以上199nm以下にしておけば、(実施
の形態2)で述べたのと同じ理由で、コスト、安定性、
およびコントラストともに満足できるものができると考
えられる。
【0051】さて、以上の(実施の形態1)〜(実施の
形態3)において、ライトバルブに用いる液晶として
は、VA液晶(垂直配向液晶、又はホメオトロピック液
晶)を含むECB(電界制御複屈折)型、TN(ツイス
テッド・ネマティック)液晶、STN(スーパーツイス
テッドネマティック)液晶、GH(ゲスト・ホスト)型
液晶、高分子分散型液晶、ホモジニアス液晶、ハイブリ
ッド液晶、IPS(面内スイッチング)液晶、強誘電性
液晶等のさまざまな液晶が考えられる。
【0052】又は、必ずしも液晶でなくても電気光学結
晶のように光学的異方性を制御できるものならば使用す
ることができる。しかし、これらのなかで特に推奨され
るのは、最暗映像表示時において、入射光に対して等方
的な状態になるものである。これは、たとえば液晶が概
ねライトバルブの面法線方向に配向している状態に相当
する。上記各種材料のうち、このような条件を満たすも
のであれば使用可能である。
【0053】一例としてVA液晶の場合について述べ
る。VA液晶26は、電界を印加しない状態において図
6に示すように概ね基板27a,27bに対して垂直方
向に配列していて、まさに上記の状態に対応する。な
お、厳密には電界印加時の液晶の倒れる方向を規定する
ために、基板法線方向に対してごくわずかの傾き角(プ
レチルト角)が存在するが、この角度が微小なもの(望
ましくは20゜以下)であれば、ほとんど問題ないとし
てよい。
【0054】さて、液晶材料としては、このVA液晶2
6のように電界無印加時に垂直に配向するもののほか
に、TN液晶のように電界無印加時には異方性があるが
大きい電界を印加したときに垂直に配向するタイプのも
のもある。いずれのタイプの液晶も使用することが可能
であるが、より好ましいのは前者である。これは、後者
の場合、理想的な垂直な配向状態を得て高いコントラス
トを得るためには高電圧を印加しなければならないが、
前者の場合、電圧無印加で最暗状態(すなわちノーマリ
オフ)になるので、駆動させるのに必ずしも高電圧を必
要としないという利点があるためである。
【0055】尚、ライトバルブは、アクティブマトリッ
クス型、又は単純マトリックス型のような駆動部をもつ
電気書き込み型のものでも、空間光変調素子のような光
書き込み型のものでもよい。また、ライトバルブの画素
は平坦化処理をしていることが望ましいが、本発明の効
果を得るためには必ずしも必要というわけではない。
【0056】また、偏光ビームスプリッタの入射光軸と
反射光軸のなす角は必ずしも90゜である必要はない。
また、偏光ビームスプリッタは必ずしも直方体形状であ
る必要はなく、一般の多面体形状であってもよい。
【0057】位相差板は、進相軸と遅相軸の方向は以上
の説明と逆であってもよい。また、以上の説明ではそれ
ぞれx方向、およびy方向に一致するとしたが、若干の
方向のずれがあっても所望の効果は十分に得られる。こ
のずれ角は±20゜以下に押さえるのが望ましい。
【0058】また、位相差板は、ライトバルブや偏光ビ
ームスプリッタ、又は(実施の形態3)の場合の色分離
・合成プリズムなどに貼り付けてあってもよい。
【0059】また、光源から入射する光は偏光ビームス
プリッタでの最初の反射のときにP偏光成分が透過する
ので、ここで光量が半減するが、これを防ぐ目的で光源
と偏光ビームスプリッタの間の光路に偏光変換素子など
を置いてもよい。
【0060】なお、偏光ビームスプリッタや位相差板な
どの光学素子の入出射面、又はライトバルブの基板表面
などは、無反射処理を施してあってもよい。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、安価で経
時的な安定性に優れ、しかもコントラストの高い映像表
示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像表示装置の構成を示す図
【図2】本発明により高いコントラストが得られる光学
系(光源からの入射光線の傾き角がz方向である場合)
を示す図
【図3】本発明により高いコントラストが得られる光学
系(光源からの入射光線の傾き角がx方向である場合)
を示す図
【図4】本発明の別の映像表示装置の構成を示す図
【図5】本発明のさらに別の映像表示装置の構成を示す
【図6】VA液晶の配向状態を示す図
【図7】従来の映像表示装置を示す図
【符号の説明】
1 偏光ビームスプリッタ 2 入射光軸 3 反射光軸 4 位相差板 5 ライトバルブ 6 光線 7 入射面 8 出射面 9 反射面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝本 昭雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、偏光ビームスプリッタと、反射型
    のライトバルブと、位相差板とを備え、前記光源からの
    出力光は前記偏光ビームスプリッタを介して前記ライト
    バルブに入射し、前記ライトバルブからの反射光に含ま
    れる有効成分が前記偏光ビームスプリッタを介して投写
    されるようにし、前記偏光ビームスプリッタと前記ライ
    トバルブとの間の光路に前記位相差板をその進相軸また
    は遅相軸が前記偏光ビームスプリッタの入射光軸と反射
    光軸とを含む平面に概略直交するように配置した映像表
    示装置であって、 前記位相差板のリターデーションが141nm以上19
    9nm以下であることを特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】3原色の色成分を含む光を放射する光源
    と、前記光源の出力光を3原色の光に分解する色分解手
    段と、3つの偏光ビームスプリッタと、3つの反射型の
    ライトバルブと、3つの位相差板を備え、 前記色分解手段からの各色光は前記3つの偏光ビームス
    プリッタを介してそれぞれの前記ライトバルブに入射
    し、前記3つのライトバルブからの反射光に含まれる有
    効成分が前記3つの偏光ビームスプリッタを介して投写
    されるようにし、前記3つの偏光ビームスプリッタと前
    記3つのライトバルブとの間の光路に前記3つの位相差
    板をその進相軸または遅相軸が前記偏光ビームスプリッ
    タの入射光軸と反射光軸とを含む平面に概略直交するよ
    うにそれぞれ配置した映像表示装置であって、 前記3つの位相差板のリターデーションはいずれも14
    1nm以上199nm以下であることを特徴とする映像
    表示装置。
  3. 【請求項3】3つの位相差板のリターデーションは概略
    等しいことを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
  4. 【請求項4】3原色の色成分を含む光を放射する光源
    と、偏光ビームスプリッタと、前記光源の出力する光を
    3原色の光に分解すると同時に前記3原色の光を合成し
    て1つの光線にする色分解合成手段と、3つの反射型の
    ライトバルブと、位相差板を備え、 前記光源からの光は前記偏光ビームスプリッタを介して
    前記色分解合成手段に入射し、前記色分解合成手段によ
    って色分解された各色光は前記3つのライトバルブにそ
    れぞれ入射し、前記3つのライトバルブからの反射光に
    含まれる有効成分が前記色分解合成手段によって1つの
    光線に合成され、前記色分解合成手段からの光が前記偏
    光ビームスプリッタを介して投写されるようにし、前記
    偏光ビームスプリッタと前記色分解合成手段との間の光
    路に前記位相差板をその進相軸または遅相軸が前記偏光
    ビームスプリッタの入射光軸と反射光軸とを含む平面に
    概略直交するようにそれぞれ配置した映像表示装置であ
    って、 前記位相差板のリターデーションは141nm以上19
    9nm以下であることを特徴とする映像表示装置。
  5. 【請求項5】ライトバルブは液晶を主成分とする光変調
    層を備え、前記液晶は最暗映像表示時には概略前記光変
    調層の法線方向に配向しているものであることを特徴と
    する請求項1、2または4のいずれかに記載の映像表示
    装置。
  6. 【請求項6】液晶は誘電率異方性が負であり、前記液晶
    は電圧無印加時には概略光変調層の法線方向に配向して
    いるものであることを特徴とする請求項1、2または4
    のいずれかに記載の映像表示装置。
JP9292160A 1997-10-24 1997-10-24 映像表示装置 Pending JPH11125814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292160A JPH11125814A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292160A JPH11125814A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125814A true JPH11125814A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17778331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292160A Pending JPH11125814A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125814A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563551B1 (en) 2000-06-28 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. High contrast polarizing optics for a color electro-optic display device
WO2009051029A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nikon Corporation プロジェクタ装置
JP2009098493A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2009103807A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2009294300A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Fujinon Corp 投射型表示装置
JP2012083764A (ja) * 2011-11-10 2012-04-26 Nikon Corp プロジェクタ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563551B1 (en) 2000-06-28 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. High contrast polarizing optics for a color electro-optic display device
WO2009051029A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nikon Corporation プロジェクタ装置
JP2009098493A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nikon Corp プロジェクタ装置
US8537290B2 (en) 2007-10-18 2013-09-17 Nikon Corporation Projector apparatus
JP2009103807A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2009294300A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Fujinon Corp 投射型表示装置
JP2012083764A (ja) * 2011-11-10 2012-04-26 Nikon Corp プロジェクタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511787B2 (en) Color filters and sequencers using color-selective light modulators
JP4608687B2 (ja) 色選択性光変調器
US6667784B2 (en) Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators
JP5071553B2 (ja) 投射型表示装置
JP4133460B2 (ja) 投影型画像表示装置
WO2007052402A1 (ja) 偏光スイッチング液晶素子、およびこれを備える画像表示装置
US11782315B2 (en) Liquid crystal display with external retarder
JP4798366B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
EP1298484B1 (en) Liquid crystal display
JPH11125814A (ja) 映像表示装置
JP4055465B2 (ja) プロジェクタ
US7834941B2 (en) Image display device
JP4707270B2 (ja) 画像投射装置
JP3724335B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置及びコントラストの改善方法
US7327420B2 (en) Reflective liquid crystal projection displays with low voltage and high contrast using improved bisector effect
JP2002090538A (ja) 偏光分離素子及び画像表示装置
Fünfschilling et al. Video‐compatible subtractive color projection with cholesteric liquid‐crystal band‐modulation filters
JP2004004502A (ja) 光学装置および表示装置
JPH02211418A (ja) 光学装置
JP2010097184A (ja) 投射型表示装置
JPH1195212A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶プロジェクタ
JP2006293341A (ja) 画像表示装置
JPH05323262A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2915376B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
JP3791241B2 (ja) 投射型表示装置