JPH10123975A - 投射型液晶表示装置 - Google Patents

投射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10123975A
JPH10123975A JP8272068A JP27206896A JPH10123975A JP H10123975 A JPH10123975 A JP H10123975A JP 8272068 A JP8272068 A JP 8272068A JP 27206896 A JP27206896 A JP 27206896A JP H10123975 A JPH10123975 A JP H10123975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
color
dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8272068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2985799B2 (ja
Inventor
Masao Imai
雅雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8272068A priority Critical patent/JP2985799B2/ja
Publication of JPH10123975A publication Critical patent/JPH10123975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2985799B2 publication Critical patent/JP2985799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色合成光学系としてクロスダイクロイックプ
リズムを用いた投射型液晶表示装置にて、投射画像の画
質劣化を防止し、良好な投射画像を表示することが可能
な投射型液晶表示装置を実現する。 【解決手段】 クロスダイクロイックプリズム8内の2
つのダイクロイック面13、14をそれぞれ、赤反射ダ
イクロイック面13で主に反射される赤の色光の、赤反
射ダイクロイック面13への入射角および、青反射ダイ
クロイック面14で主に反射される青の色光の、青反射
ダイクロイック面14への入射角が60度になるよう
に、形成する。ダイクロイック面13、14でそれぞれ
反射される色光のうち、反射されずに透過してしまう一
部の光束が、他の色光の液晶表示素子に裏面から入射し
なくなる。また、発散する成分の光束が、クロスダイク
ロイックプリズム8の側面で反射して投射レンズ9に入
射しなくなり、スクリーン上でゴースト像が発生しな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子の表
示画像をスクリーン面に拡大投射する投射型液晶表示装
置に関し、特に3枚の液晶表示素子と、色合成光学系と
してのクロスダイクロイックプリズムとを用いた、カラ
ー表示が可能な投射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投射型液晶表示装置は、次に説明する構
成部品により、成り立っている。
【0003】光源と、光源からの白色光をダイクロイッ
クミラーやダイクロイックプリズム等により赤、緑、青
色の3つの光束に分離する色分離光学系と、赤用、緑
用、青用の3枚の液晶表示素子と、それら3枚の液晶表
示素子によって表示された画像を合成するためのダイク
ロイックミラーやダイクロイックプリズム等からなる色
合成光学系と、合成された表示画像をスクリーン上に拡
大投射するための投射レンズとが少なくとも用いられ
る。
【0004】カラー画像を拡大投射する投射型液晶表示
装置には、色分離および合成方式に関し2つの方式があ
る。一つは、2種類のダイクロイックミラーや2種類の
ダイクロイックプリズムのダイクロイック面を光源から
出射する光の光軸に対し45゜に傾け、それらのダイク
ロイック面を平行に配置することで一色ずつ順次分離、
合成するミラー順次方式であり、もう一つは、2種類の
ダイクロイックミラーや、ダイクロイックプリズム内部
の2種類のダイクロイック面を直交に配置し、一度に3
色を分離、合成するクロスダイクロイックミラー方式、
またはクロスダイクロイックプリズム方式である。色合
成光学系として、一度に3色を合成するクロスダイクロ
イックミラー方式、またはクロスダイクロイックプリズ
ム方式を用いると、ミラー順次方式で色合成を行なう場
合に比べて液晶表示素子と投射レンズとの間の距離を短
くできるので、バックフォーカスが短い投射レンズを利
用できるという利点がある。
【0005】色合成光学系としてクロスダイクロイック
プリズムを用いた投射型液晶表示装置については、例え
ば雑誌「エス・アイ・ディー・インターナショナル・シ
ンポジウム・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパ
ーズ(SID International Symp
osium Digest of Technical
Papers)」1987年75〜78頁に記載の論
文「ポリシリコンTFTアレイライトバルブを用いた高
解像度フルカラービデオプロジェクタ(High−Re
solution Full−Color Video
Projector with Poly−Si T
FT Array Light Valves)」に述
べられている。図7は、この論文による従来の投射型液
晶表示装置の一例を示す概略構成図であり、色分離光学
系には、色光を一色ずつ順次分離するミラー順次方式が
採用され、色合成光学系には、一度に3色を合成するク
ロスダイクロイックプリズム方式が採用されている。
【0006】従来の投射型液晶表示装置は、図7に示す
ように、光源51から出射した光をリフレクタ52で集
光した後、その光束を2枚のダイクロイックミラー5
3、54で順次分離していき、3原色の光束に分離す
る。3原色の光束のうち赤色の光束は、ミラー55で反
射された後、赤用液晶表示素子60を照明する。また、
緑色の光束は緑用液晶表示素子61を照明し、青色の光
束はミラー56、57で順次反射された後、青用液晶表
示素子62を照明する。赤、緑、青用の液晶表示素子6
0、61、62には、薄膜トランジスタを各画素ごとに
配列して液晶を駆動させるアクティブマトリックス型の
ものが用いられている。赤、緑、青用の液晶表示素子6
0、61、62にそれぞれ表示された画像は、クロスダ
イクロイックプリズム58によって合成された後、投射
レンズ59によりスクリーン(不図示)に拡大投影され
る。
【0007】このように従来の投射型液晶表示装置は、
色合成光学系で一度に3色を合成する方式を採ることに
より、各色の液晶表示素子60、61、62と投射レン
ズ59との間の距離を短くすることができるので、バッ
クフォーカスの短い投射レンズ59を利用できる。投射
レンズ59のバックフォーカスが短いと、歪や収差が少
なく、明るい投射レンズを安価で製作できるという利点
がある。
【0008】また、光源から発散した光束を効率良く集
光し、液晶表示素子を均一な照度分布を持った光束で照
明するために、オプティカルインテグレータを用いる方
法がある。オプティカルインテグレータは、例えば雑誌
「コンファレンス・レコード・オブ・ザ・1991・イ
ンターナショナル・ディスプレイ・リサーチ・コンファ
レンス(Conference Record of
the 1991 International Di
splay Research Conferenc
e)」1991年151〜154頁に記載の論文「液晶
プロジェクタにおける新しい付加機能(New Plu
sfactors in an LCD−Projec
tor)」に記載されているように、第1のレンズアレ
イと、第2のレンズアレイとから構成されている。この
オプティカルインテグレータを、図7に示した従来の投
射型液晶表示装置に適用した例が、図8である。
【0009】図8に示すように、オプティカルインテグ
レータを適用した投射型液晶表示装置では、リフレクタ
52を備えた光源51とダイクロイックミラー53との
間の光路中にオプティカルインテグレータ76が配置さ
れる。このオプティカルインテグレータ76は、第1の
レンズアレイ77と第2のレンズアレイ78とで構成さ
れている。他の構成部品は、図7で示した構成部品と同
様であり、同一の符号を付してある。このように構成さ
れた投射型液晶表示装置では、第1のレンズアレイ77
の各レンズで、照明光の光束が第2のレンズアレイ78
の各レンズにそれぞれ対応するように集光される。第2
のレンズアレイ78の各レンズは、第1のレンズアレイ
77の対応するレンズの開口が液晶表示素子上にそれぞ
れ結像するように配置されている。
【0010】上述したようなオプティカルインテグレー
タを用いると、光源からの光束が発散しても光束を効率
良く集光でき、各液晶表示素子を均一な照度分布を持っ
た光束で照明でき、明るく均一性の良い投射画面が得ら
れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示した、色合成光学系としてクロスダイクロイックプリ
ズムを用いた従来の投射型液晶表示装置では、クロスダ
イクロイックプリズムの特性から以下に説明する問題点
が生じていた。
【0012】図9は、従来の投射型液晶表示装置の問題
点を説明するための図7の部分構成図であり、図7にお
ける各色用の液晶表示素子60、61、62から投射レ
ンズ59までの構成を拡大して示している。
【0013】図9に示すように、クロスダイクロイック
プリズム58には、赤反射ダイクロイック面63と青反
射ダイクロイック面64とが直交して形成されている。
赤反射ダイクロイック面63は、赤色の光束を反射し、
緑色と青色の光束を透過する特性を有しているが、一般
にその特性は完全ではなく、一部の赤色の光束は赤反射
ダイクロイック面63を透過し、また、一部の緑色と青
色の光束は赤反射ダイクロイック面63で反射される。
同様に、青反射ダイクロイック面64は、青色の光束を
反射し、赤色と緑色の光束を透過する特性を有している
が、一部の青色の光束は青反射ダイクロイック面64を
透過し、また、一部の赤色と緑色の光束は青反射ダイク
ロイック面64で反射される。
【0014】ここで、クロスダイクロイックプリズム5
8の光学的な作用を、3原色の光束のうち青投射光65
を例にとって図9を参照して説明する。図9に示すよう
に、光源の光から分離された青投射光65は、青用液晶
表示素子62に入射し、画像信号に応じた変調を受けた
後、青用液晶表示素子62を透過する。青用液晶表示素
子62を透過した青投射光65は、クロスダイクロイッ
クプリズム58に入射し、赤反射ダイクロイック面63
を透過するか、あるいはそのまま青反射ダイクロイック
面64に入射し、その青投射光65の多くが、青反射ダ
イクロイック面64で反射されることにより、青投射光
65がクロスダイクロイックプリズム58から出射し、
投射レンズ59に入射する。従って、青用液晶表示素子
62に表示された画像は、投射レンズ59によりスクリ
ーン(不図示)に拡大投影される。
【0015】しかし、前述したように、青投射光65の
一部の光束は青反射ダイクロイック面64を透過し、そ
の透過した青透過光66が、クロスダイクロイックプリ
ズム58を出射し、赤用液晶表示素子60に入射する。
通常、各色の液晶表示素子60、61、62の本来の光
が入射する面には、遮光膜が形成されて、各液晶表示素
子内に形成された薄膜トランジスタに光が直接照射しな
いようにしてあり、反対側の面にはこのような処理が施
されていない。ところが、このように赤用液晶表示素子
60の本来の光が入射する方向とは異なる方向から赤用
液晶表示素子60に青透過光66が入射すると、赤用液
晶表示素子60内に形成された薄膜トランジスタのリー
ク電流が増加され、コントラストの低下やクロストーク
を生じさせる。その結果、良好な投射画像が得られない
という問題が生じる。この他にも、青透過光66は、赤
用液晶表示素子60の内部で光の吸収による熱の発生を
生じさせる原因にもなる。
【0016】他の色の投射光についても同様であり、各
色用の液晶表示素子60、61、62において、本来の
光が入射する方向とは逆の方向から入射する裏面入射光
によって、投射画像の画質が劣化されてしまう。
【0017】さらに、従来のクロスダイクロイックプリ
ズム58を用いた場合のもう1つの問題点を、3原色の
光束のうち緑用液晶表示素子61を照明する緑投射光6
7を例にとって説明する。
【0018】図7に示すように、光源51から出射した
光はリフレクタ52で集光される。ここで、光源51が
点光源であり、リフレクタ52が放物面鏡の場合には平
行光束が出射される。ところが実際の光源51は、ある
有限な大きさをもっているため、リフレクタ52から出
射する光束は、平行光束以外に収束したり、発散したり
する成分も有している。図9において、緑用液晶表示素
子61を照明する光束のうち、平行光束や収束光束は特
に問題はないが、発散する緑投射光67の光束は、クロ
スダイクロイックプリズム58の側面で全反射して側面
反射光68になり、投射レンズ59に入射する。この側
面反射光68は緑用液晶表示素子61を透過した光であ
るので、画像の変調を受けており、しかもクロスダイク
ロイックプリズム58の側面で全反射することによっ
て、あたかも緑用液晶表示素子61の外側から出射した
かのようにふるまう。従って、スクリーン上では本来の
投射画像の外側に、本来の画像と左右反転した緑色の投
射画像がゴースト像となって発生するという問題が生じ
る。他の色に関しても、クロスダイクロイックプリズム
58の投射レンズ59側の側面で同様の現象が生じる。
【0019】また、図8で説明したオプティカルインテ
グレータを適用した投射型液晶表示装置の場合、オプテ
ィカルインテグレータを適用しない場合と比較すると、
クロスダイクロイックプリズム58に対して光源51の
位置よりも近い第2のレンズアレイ78から光を出射さ
せることになるので、第2のレンズアレイ78を出射
し、各色用の液晶表示素子60、61、62を透過し、
クロスダイクロイックプリズム58に入射する光束の中
に、発散角がより大きく発散する光束を含むことにな
る。従って、クロスダイクロイックプリズム58の側面
で反射する光が増加し、ゴースト像の発生がさらに増加
するという問題が生じる。
【0020】このようなゴースト像を除去するために
は、クロスダイクロイックプリズム58のサイズを十分
大きくしたり、側面反射光を除去するための遮光板を設
ける必要があった。
【0021】本発明の目的は、上述した従来技術の問題
に鑑み、色合成光学系としてクロスダイクロイックプリ
ズムを用いた投射型液晶表示装置において、各色用の液
晶表示素子の本来の光が入射する方向とは逆の方向から
入射する裏面入射光による投射画像の画質劣化を防止
し、さらに光源からの光束のうち発散する成分が、クロ
スダイクロイックプリズムの側面で反射することによっ
て生じるゴースト像を発生させずに良好な投射画像を得
ることを可能にする投射型液晶表示装置を提供すること
にある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、光源と、該光源からの光を赤、緑、青の3
つの色光に分離する色分離光学系と、該色分離光学系で
分離された各色光がそれぞれ入射される3枚の液晶表示
素子と、該各液晶表示素子を透過した各色光を合成する
色合成光学系であって前記各液晶表示素子が略平行に対
向配置される側面を有すると共に、それぞれ異なる色光
を主に反射する交差した2つのダイクロイック面を内部
に形成してなるクロスダイクロイックプリズムと、を含
む投射型液晶表示装置において、前記クロスダイクロイ
ックプリズム内の交差した2つのダイクロイック面はそ
れぞれ、一方のダイクロイック面で主に反射される色光
の、その一方のダイクロイック面への入射角および、他
方のダイクロイック面で主に反射される色光の、その他
方のダイクロイック面への入射角が50度以上60度以
下になるように、形成されていることを特徴とする。
【0023】また本発明は、光源と、第1および第2の
レンズアレイからなるオプティカルインテグレータと、
該オプティカルインテグレータを透過した光を赤、緑、
青の3つの色光に分離する色分離光学系と、該色分離光
学系で分離された各色光がそれぞれ入射される3枚の液
晶表示素子と、該各液晶表示素子を透過した各色光を合
成する色合成光学系であって前記各液晶表示素子が略平
行に対向配置される側面を有すると共に、それぞれ異な
る色光を主に反射する交差した2つのダイクロイック面
を内部に形成してなるクロスダイクロイックプリズム
と、を含む投射型液晶表示装置において、前記クロスダ
イクロイックプリズム内の交差した2つのダイクロイッ
ク面はそれぞれ、一方のダイクロイック面で主に反射さ
れる色光の、その一方のダイクロイック面への入射角お
よび、他方のダイクロイック面で主に反射される色光
の、その他方のダイクロイック面への入射角が50度以
上60度以下になるように、形成されていることを特徴
とする。
【0024】上記のとおりの発明では、色合成光学系で
あるクロスダイクロイックプリズム内の2つのダイクロ
イック面がそれぞれ、一方のダイクロイック面で主に反
射される色光の、その一方のダイクロイック面への入射
角および、他方のダイクロイック面で主に反射される色
光の、その他方のダイクロイック面への入射角が50度
以上60度以下になるように、形成されたことにより、
ダイクロイックプリズムの側面に対して略平行に対向配
置された各液晶表示素子が、他の液晶表示素子と平行に
ならないように配置可能となる。その結果、色分離光学
系で分離された色光が、その色光に対応する液晶表示素
子を透過して表示画像となり、クロスダイクロイックプ
リズムに入射し、そのクロスダイクロイックプリズム内
部に形成されたダイクロイック面で反射する時に、その
ダイクロイック面で反射せずに透過してしまう一部の色
光が、異なった色光用の液晶表示素子に、本来の光が入
射する方向とは異なる方向から入射するという、いわゆ
る裏面入射光をなくすことができる。従って、そのよう
な液晶表示素子での裏面入射光によるコントラストの低
下やクロストークを生じさせることがなく、投射画像の
画質を劣化させることがない。
【0025】また、クロスダイクロイックプリズム内の
2つのダイクロイック面がそれぞれ、一方のダイクロイ
ック面で主に反射される色光の、その一方のダイクロイ
ック面への入射角および、他方のダイクロイック面で主
に反射される色光の、その他方のダイクロイック面への
入射角が50度以上60度以下になるように、形成され
たことにより、ダイクロイックプリズムの、色光が入射
する側面と隣接する側面と、色光が入射する面に垂直な
軸とでなす角度が、その色光が含む、発散する光束の発
散角よりも大きい角度となる。その結果、色分離光学系
で分離された色光が、液晶表示素子を透過して色合成光
学系であるクロスダイクロイックプリズムの側面に入射
した後に、その入射した色光のうち発散する成分の光束
が、その入射した側面と隣接する側面にクロスダイクロ
イックプリズムの内側から入射して全反射するという、
いわゆる側面反射光が発生しなくなる。従って、クロス
ダイクロイックプリズムにおいて、そのような側面反射
光によるゴースト像がスクリーン上に発生しない。
【0026】さらに、上述したように形成されたクロス
ダイクロイックプリズムを、第1および第2のレンズア
レイからなるオプティカルインテグレータを用いた投射
型液晶表示装置に用いた場合は、光源と色分離光学系と
の間の光路中に前記オプティカルインテグレータが配置
されるので、光源からの光を効率良く集光して均一な照
度分布を持った光束で各液晶表示素子が照明される。こ
の時、オプティカルインテグレータを使用していない場
合と同様に、クロスダイクロイックプリズムを上述した
ような形状に形成することで、各液晶表示素子が他の液
晶表示素子と平行にならないように配置可能となるた
め、同様の作用によって液晶表示素子での裏面入射光が
なくなり、コントラストの低下やクロストークが生じ
ず、その結果、投射画像の画質は劣化しない。
【0027】しかし、このオプティカルインテグレータ
の位置は、光源の位置よりも前記ダイクロイックプリズ
ムに近いので、オプティカルインテグレータを配置しな
い場合と比べると、より大きい発散角を持った光が、前
記クロスダイクロイックプリズムに入射することにな
る。ところが、このオプティカルインテグレータを用い
た投射型液晶表示装置において、上述したように、内部
の2つのダイクロイック面がそれぞれ、一方のダイクロ
イック面で主に反射される色光の、その一方のダイクロ
イック面への入射角および、他方のダイクロイック面で
主に反射される色光の、その他方のダイクロイック面へ
の入射角が50度以上60度以下になるように、形成さ
れたクロスダイクロイックプリズムを色合成光学系とし
て用いた場合、色光が入射するダイクロイックプリズム
の側面に隣接する側面と、色光が入射する側面に垂直な
軸とでなす角度の方が、その色光が含む発散する光束の
発散角よりも大きい角度なので、側面反射光を発生させ
ず、ゴースト像をスクリーン上に発生させない。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0029】(第1の実施の形態)図1は本発明の投射
型液晶表示装置の第1の実施形態の概略構成図である。
本実施形態の投射型液晶表示装置は、図1に示すよう
に、光源1と、光源1に備えたリフレクタ2と、光源1
からの光を赤、緑、青の3つの色光に順次分離するため
の色分離光学系であるダイクロイックミラー3、4と、
ダイクロイックミラー3で分離された赤の色光の光路を
折り曲げるミラー5と、ダイクロイックミラー3、4を
透過した青の色光の光路を折り曲げるミラー6、7と、
分離された各色光を合成するための色合成光学系である
クロスダイクロイックプリズム8と、クロスダイクロイ
ックプリズム8の側面の前にそれぞれ配置された赤用液
晶表示素子10、緑用液晶表示素子11および青用液晶
表示素子12と、クロスダイクロイックプリズム8によ
って合成された光の進行方向に配置された投射レンズ9
とから構成される。クロスダイクロイックプリズム8の
外形は正六角柱である。その内部には、赤反射ダイクロ
イック面13と青反射ダイクロイック面14が交差して
形成されており、それぞれのダイクロイック面が、赤反
射ダイクロイック面13で主に反射される赤の色光の、
赤反射ダイクロイック面13への入射角および、青反射
ダイクロイック面14で主に反射される青の色光の、青
反射ダイクロイック面14への入射角が60度になるよ
うに、配置されている。次では、これらの構成部品につ
いて、さらに具体的に説明する。
【0030】光源1としては、250Wのメタルハライ
ドランプで、バルブの表面にフロスト処理を施していな
いクリアタイプのものを用いた。
【0031】リフレクタ2は、ガラスを成形して製作し
た放物面鏡である。このリフレクタ2では、光源1側の
表面に誘電体多層膜からなるコールドミラーが蒸着によ
り形成されており、コールドミラーは、可視光を反射
し、赤外光を透過する特性を有しているので、このコー
ルドミラーによって、光源1からの赤外光成分が各色用
の液晶表示素子10、11、12に到達しないように、
赤外光成分が除去されている。焦点距離は13mmで、
光束が出射する開口の直径は100mmのものを用い
た。
【0032】ダイクロイックミラー3、4はそれぞれ、
ガラス基板の片面に誘電体多層膜からなるダイクロイッ
ク膜を形成し、もう一方の面に誘電体多層膜からなる反
射防止膜を蒸着により形成したものである。ダイクロイ
ックミラー3は、赤色の光束を反射し、青色と緑色の光
束を透過する特性を持ち、ダイクロイックミラー4は、
青色の光束を透過し、緑色の光束を反射させる特性を持
つ。
【0033】ミラー5、6、7は、ガラス基板にアルミ
ニウムを蒸着した表面鏡であり、特に表面には反射増加
膜が施されている。
【0034】クロスダイクロイックプリズム8は、4個
のプリズムが接合して構成され、外形は一辺の長さが3
0mmの正六角柱である。その接合面には赤反射ダイク
ロイック面13と青反射ダイクロイック面14が形成さ
れており、赤反射ダイクロイック面13は、赤色の光束
を反射し、青色と緑色の光束を透過する特性を有してお
り、一方、青反射ダイクロイック面14は、青色を反射
し、緑色と赤色を透過する特性を有している。上述のよ
うに、ダイクロイック面13、14がそれぞれ、赤反射
ダイクロイック面13で主に反射される赤の色光の、そ
の赤反射ダイクロイック面13への入射角および、青反
射ダイクロイック面14で主に反射される青の色光の、
その青反射ダイクロイック面14への入射角が60度に
なるように、構成されている。そして、各色用の液晶表
示素子10、11、12を透過した光を合成して投射レ
ンズ9に入射するように、各色の反射ダイクロイック面
13、14が配置されている。また、クロスダイクロイ
ックプリズム8の光の入出射面には誘電体多層膜からな
る反射防止膜を施している。
【0035】投射レンズ9は、各色用の液晶表示素子1
0、11、12で表示された画像をスクリーンに拡大投
射するもので、投射画像のピントを調整させるためのフ
ォーカス調整機構(不図示)と、画面の大きさを、投射
距離を変えずに変化させるためのズーム機構(不図示)
とを備えている。
【0036】各色用の液晶表示素子10、11、12
は、画素を形成する透明電極膜を施した二枚のガラス基
板間に液晶を封入し、偏光子と検光子を取り付けたもの
で、図には示していないが、映像信号処理回路、並びに
液晶駆動回路からの映像信号により、各画素ごとに印加
する電圧が制御される。液晶にはツイステッド・ネマッ
ティック(TN)液晶を用いている。印加電圧による各
画素の液晶の状態変化は、照明光の偏光状態を変化さ
せ、偏光子と検光子により画像に応じた強度変調を照明
光に与える。液晶の駆動方式には、各画素ごとにスイッ
チング素子である薄膜トランジスタを形成して液晶を駆
動するアクティブマトリクス方式を用いている。表示領
域の対角線の長さは33.5mmである。図1には示し
ていないが、各色用の液晶表示素子10、11、12に
は微調機構が取り付けられており、この微調機構によっ
て、各色用の液晶表示素子10、11、12から投射レ
ンズ9までの光路長が3つとも等しくなるように調整さ
れ、さらに、3つの色光の表示画像の上下左右の位置が
スクリーン上で合うように調整され、各色用の液晶表示
素子10、11、12による表示画像がスクリーン上で
一致する。
【0037】このように構成された本実施形態の投射型
液晶表示装置では、光源1から出射した光が、リフレク
タ2で集光された後、ダイクロイックミラー3とダイク
ロイックミラー4により赤色、緑色、青色の3光束に順
次分離される。赤色の光束はミラー5によって光路を折
曲げられた後、赤用液晶表示素子10を照明する。緑色
の光束は緑用液晶表示素子11を照明し、また、青色の
光束はミラー6、7によって光路を折曲げられた後、青
用液晶表示素子12を照明する。赤、緑、青用の液晶表
示素子10、11、12によってそれぞれ表示された画
像は、クロスダイクロイックプリズム8によって合成さ
れた後、投射レンズ9によりスクリーン(不図示)に拡
大投影される。
【0038】図2は、本実施形態における投射型液晶表
示装置の作用を説明するための部分構成図であり、図1
に示した各色用の液晶表示素子10、11、12から投
射レンズ9までの構成を拡大して示す。この図2では、
青色の光束の光路だけを示している。
【0039】図2に示すように、クロスダイクロイック
プリズム8には赤反射ダイクロイック面13と青反射ダ
イクロイック面14がそれぞれ、赤反射ダイクロイック
面13で主に反射される赤の色光の、その赤反射ダイク
ロイック面13への入射角および、青反射ダイクロイッ
ク面14で主に反射される青の色光の、その青反射ダイ
クロイック面14への入射角が60度になるように、配
置されている。赤反射ダイクロイック面13は、赤色の
光束を反射し、緑色と青色の光束を透過する特性を有し
ているが、一般にその特性は完全ではなく、一部の赤色
の光束が赤反射ダイクロイック面13を透過し、また、
一部の緑色と青色の光束が赤反射ダイクロイック面13
で反射される。同様に、青反射ダイクロイック面14
は、青色の光束を反射し、赤色と緑色の光束を透過する
特性を有しているが、一部の青色の光束が青反射ダイク
ロイック面14を透過し、また、一部の赤色と緑色の光
束が青反射ダイクロイック面14で反射される。
【0040】ここで、図2を参照して、本実施形態の色
合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム8の光
学的な作用について説明する。光源から分離された青投
射光15は、青用液晶表示素子12に入射し、画像信号
に応じた変調を受けた後、青用液晶表示素子12を出射
する。このように青用液晶表示素子12を透過した青投
射光15は、クロスダイクロイックプリズム8に入射し
た後に、赤反射ダイクロイック面13を透過するか、あ
るいはそのまま青反射ダイクロイック面14に入射し、
その青投射光15の多くが、青反射ダイクロイック面1
4で反射されることにより、青投射光15がクロスダイ
クロイックプリズム8から出射し、投射レンズ9に入射
する。従って、青用液晶表示素子12に表示された画像
が、投射レンズ9によりスクリーン(不図示)に拡大投
影される。
【0041】一方、青投射光15の一部の光束は、前述
したように青反射ダイクロイック面14を透過してしま
う。ここで、透過してしまった青透過光16は、青投射
光15が入射したクロスダイクロイックプリズム8の側
面とは反対側の側面に入射し、そのままクロスダイクロ
イックプリズム8を透過するので、青透過光16が赤用
液晶表示素子10や投射レンズ9に入射することはな
い。このように、青透過光16が、他の色の液晶表示素
子10、11に、本来の光が入射する方向とは異なる方
向から入射することがないので、液晶表示素子でそのよ
うな裏面入射光によるコントラストの低下やクロストー
クを生じさせることがなく、従って、投射画像の画質を
劣化させない。
【0042】他の色の投射光についても同様であり、各
色用の液晶表示素子10、11、12で、本来の光が入
射する方向とは逆の方向から光が入射するという裏面入
射光が発生しないので、投射画像の画質を劣化させるこ
とがない。
【0043】また、前述したように、従来のクロスダイ
クロイックプリズムを色合成光学系として用いた場合に
は、側面反射光によるゴースト像が発生したが、本実施
形態においては、各色の液晶表示素子10、11、12
を照明する光束のうち、発散する成分の投射光が、クロ
スダイクロイックプリズム8に入射しても、投射光が入
射する面と隣接するクロスダイクロイックプリズム8の
側面と、投射光が入射する面に垂直な軸とでなす角度の
方が、発散する光束の発散角度よりも大きいため、発散
する光が、入射した側面と隣接する側面にクロスダイク
ロイックプリズム8の内側から入射することがなく、側
面反射光が発生しない。従って、側面反射光が投射レン
ズ9を通してスクリーン上にゴースト像を発生させるこ
とがない。また、ゴースト像が発生しないので、クロス
ダイクロイックプリズム8のサイズを必要最小限に小さ
くすることが可能である。
【0044】さらに、本実施形態に用いた正六角柱のク
ロスダイクロイックプリズム8において、その一辺の長
さを、図7で示した従来例の正四角柱のクロスダイクロ
イックプリズム58の一辺の長さと等しくして形成する
と、各色の液晶表示素子10、11、12から投射レン
ズ9までの光路長が従来例に比べて長くなってしまう。
しかし、本実施形態ではゴースト像が発生しないことか
ら、クロスダイクロイックプリズム8のサイズを小さく
することができるので、各色の液晶表示素子10、1
1、12から投射レンズ9までの光路長を従来例と同等
の光路長にして、投射型液晶表示装置を構成でき、投射
レンズ9にバックフォーカスの短いものを使用できる。
さらに、液晶表示素子での裏面入射光による投射画面の
画質劣化を防止できるという利点がある。
【0045】ただし、色合成用の2つのダイクロイック
面13、14の、それぞれ反射する光の入射角が60度
より大きくなると、クロスダイクロイックプリズム8の
サイズを小さくできるという効果よりも、投射レンズ9
のバックフォーカスが長くなってしまうという問題があ
るので、入射角は60度以下が望ましい。
【0046】本実施形態において、クロスダイクロイッ
クプリズム8の形状は正六角柱に限らず、色合成用の2
つのダイクロイック面がそれぞれ、主に反射する色光の
入射角が60度になるように構成されていれば良い。す
なわち、投射画面に寄与する、投射光が入射あるいは出
射する4つの面以外の2つの面の形状は任意であり、ま
た、表面状態も任意である。ただし、投射に利用しない
光束をこの2つの面で除去するのが良く、この2つの面
への光の入射角を小さくしたり、フロスト処理を施した
り、さらに黒色塗装を施したりするとより効果的であ
る。
【0047】(第2の実施の形態)図3は本発明の投射
型液晶表示装置の第2の実施形態の概略構成図である。
この図3において、第1の実施形態と同一の構成部品に
は同一符号を付してある。第1の実施形態と異なる点
は、色分離光学系として一度に3色を分離するダイクロ
イックプリズムを用いている点と、光路長調整光学系を
用いている点と、後述する色合成光学系としてのダイク
ロイックプリズムの形状が異なっている点とが挙げられ
る。次に、本実施形態の投射型液晶表示装置の構成を説
明する。
【0048】本実施形態の投射型液晶表示装置は、図3
に示すように、光源1と、光源1に備えたリフレクタ2
と、光源1からの光を一度に赤、緑、青の3つの色光に
分離するための色分離光学系であるクロスダイクロイッ
クプリズム20と、分離された赤の色光の光路を折り曲
げるミラー21、22と、分離された青の色光の光路を
折り曲げるミラー23、24と、クロスダイクロイック
プリズム20で透過する緑の色光の進行方向に配置され
た光路長調整光学系25と、分離された各色光を合成す
るための色合成光学系であるクロスダイクロイックプリ
ズム18と、クロスダイクロイックプリズム18の側面
の前にそれぞれ配置された赤用液晶表示素子10、緑用
液晶表示素子11および青用液晶表示素子12と、クロ
スダイクロイックプリズム18によって合成された光の
進行方向に配置された投射レンズ19とから構成され
る。クロスダイクロイックプリズム18の外形は六角柱
である。その内部には、赤反射ダイクロイック面26と
青反射ダイクロイック面27が形成されており、それぞ
れのダイクロイック面が、赤反射ダイクロイック面26
で主に反射される赤の色光の、その赤反射ダイクロイッ
ク面26への入射角および、青反射ダイクロイック面2
7で主に反射される青の色光の、その青反射ダイクロイ
ック面27への入射角が55度になるように、第1の実
施形態の場合の60度と異なる角度で配置されている。
【0049】図4は、本実施形態における投射型液晶表
示装置の部分構成図であり、図3に示したクロスダイク
ロイックプリズム20から緑用液晶表示素子11までの
構成を拡大して示している。
【0050】図3に示したように、光路長調整光学系2
5は、光源1から各色の液晶表示素子10、11、12
までの3つの光路長を等しくするために、クロスダイク
ロイックプリズム20と緑用液晶表示素子11との間の
光路中に配置され、緑用液晶表示素子11の照明光の光
路長を長くしている。この光路長調整光学系25には、
特願平7−57368号明細書に記載されている構成の
ものが用いられ、図4に示すように、偏光ビームスプリ
ッタ31と、2つの1/4波長板32、34と、2つの
ミラー33、35とから構成される。以下では、本形態
の投射型液晶表示装置のこれらの構成部品について、さ
らに具体的に説明する。
【0051】図3に示した構成において使用した光源1
と、リフレクタ2と、赤用、緑用、青用液晶表示素子1
0、11、12とは、第1の実施形態で使用したものと
同様のものを用いた。また、ミラー21、22、23、
24、と投射レンズ19は、それぞれ第1の実施形態で
用いたミラー5、6、7と、投射レンズ9と同等のもの
を用いた。クロスダイクロイックプリズム18は、第1
の実施形態で使用したクロスダイクロイックプリズム8
と比較して、赤反射ダイクロイック面26と青反射ダイ
クロイック面27がそれぞれ、赤反射ダイクロイック面
26で主に反射される赤の色光の、その赤反射ダイクロ
イック面26への入射角および、青反射ダイクロイック
面27で主に反射される青の色光の、その青反射ダイク
ロイック面27への入射角が55度になるように、構成
されている点が異なる。
【0052】図3に示したクロスダイクロイックプリズ
ム20は、4個の直角プリズムを接合した構成であり、
その接合面にダイクロイック膜を蒸着により形成したも
のである。ダイクロイック膜は、赤色の光束を反射し、
青色と緑色の光束を透過するものと、青色の光束を反射
し、緑色と赤色の光束を透過するものとの2種類があ
り、それぞれが互いに直交するように形成されているの
で、クロスダイクロイックプリズム20は、光源1から
の白色光を3原色の光束にそれぞれ異なる方向に分離す
る特性を有している。また、光が入射あるいは出射する
クロスダイクロイックプリズム20の側面には、誘電体
多層膜からなる反射防止膜を施している。
【0053】図3および図4で示した光路長調整光学系
25において、偏光ビームスプリッタ31は、2個のプ
リズムで構成され、一方のプリズムの斜面に誘電体多層
膜からなる偏光膜を蒸着により形成し、もう一方のプリ
ズムの斜面と貼り合わせたものであり、光の入出射面に
は誘電体多層膜からなる反射防止膜が施されている。従
って、偏光ビームスプリッタ31は、光源から分離され
た緑投射光30のp偏光成分を透過し、s偏光成分を反
射する特性を有している。
【0054】ミラー33、35は、ガラス基板にアルミ
ニウムを蒸着した表面鏡である。
【0055】1/4波長板32、34は、ポリビニルア
ルコールフィルムを一軸延伸し、所望の複屈折性をもた
せたものであり、図4では、1/4波長板32とミラー
33、および1/4波長板34とミラー35がそれぞれ
分離しているが、実際には、1/4波長板32、34が
それぞれ、ミラー33、35に貼り付けられ、一体のも
のである。ポリビニルアルコールフィルムの代わりにポ
リカーボネイトフィルムを用いてもよい。
【0056】このように構成された光路長調整光学系2
5は、以下の目的で使用されている。光源1の発光点が
大きいことにより、その発光点から出射してリフレクタ
2で集光された光束が、発散あるいは集束する成分を多
く含んでいる場合、光源1から各色の液晶表示素子1
0、11、12までの光路長が異なると、各色の液晶表
示素子10、11、12を照明する光束の相対的な照度
分布が異なることになる。従って、各色の液晶表示素子
10、11、12を透過した光束を合成して得られる投
射画面のホワイトバランスが劣化し、さらに色度や輝度
分布が均一にならないという問題点が生じる。そこで、
光路長調整光学系25を用いて、光源1から各色の液晶
表示素子10、11、12までの光路長が全て等しくな
るように補正している。
【0057】次に、図4を参照して、光路長調整光学系
25の光学的な作用を説明する。クロスダイクロイック
プリズム20を透過した緑投射光30は、偏光ビームス
プリッタ31により、直交する偏光成分であるp偏光と
s偏光の2つの光束に分離される。透過したp偏光の光
束は、緑用液晶表示素子11に入射するが、緑用液晶表
示素子11の前面には偏光板(不図示)が配置され、p
偏光が偏光板で吸収され、投射光として利用されないよ
うにしている。一方、偏光ビームスプリッタ31で反射
されたs偏光の光束は、1/4波長板32を透過し、ミ
ラー33で反射され、再び1/4波長板32を透過し、
偏光ビームスプリッタ31に入射する。この過程におい
て、s偏光の光束は1/4波長板32を2回透過するの
で、その偏光方向が90度回転し、再び偏光ビームスプ
リッタ31に入射する光束がp偏光となる。このp偏光
の光束は、偏光ビームスプリッタ31を透過し、さら
に、1/4波長板34を透過し、ミラー35で反射さ
れ、再び1/4波長板34を透過し、偏光ビームスプリ
ッタ31に入射する。この過程においても、p偏光の光
束は1/4波長板34を2回透過するので、その偏光方
向が90度回転し、再び偏光ビームスプリッタ31に入
射する光束がs偏光となる。従って、今度はこのs偏光
の光束が偏光ビームスプリッタ31で反射され、緑用液
晶表示素子11の前面に配置された偏光板を透過し、緑
用液晶表示素子11を照明して投射に利用される。
【0058】ここで、この光路長調整光学系25におい
て、偏光ビームスプリッタ31とミラー33との間の距
離、および偏光ビームスプリッタ31とミラー35との
間の距離を調整すると、光源1から緑用液晶表示素子1
1までの光路長と、光源1から赤用液晶表示素子10ま
での光路長、および光源1から青用液晶表示素子12ま
での光路長とを全て等しくすることができる。
【0059】従って、光源1の発光点から出射してリフ
レクタ2で集光された光束が、発散あるいは集束する成
分を多く含んでいる場合でも、光源1から各色の液晶表
示素子10、11、12までの光路長を光路長調整光学
系25によって等しくし、各色の液晶表示素子10、1
1、12を照明する光束の相対的な照度分布を等しくす
るので、それらの光束を合成して得られる投射画面のホ
ワイトバランスが良好になり、しかも色度や輝度分布が
均一になる。
【0060】次に、上述したように構成された本実施形
態の投射型液晶表示装置の動作について説明する。図3
において、光源1から出射した光が、リフレクタ2で集
光された後、クロスダイクロイックプリズム20により
赤色、緑色、青色の3光束に分離される。赤色の光束
は、ミラー21、22によって光路を折曲げられた後、
赤用液晶表示素子10を照明する。緑色の光束は、光路
長調整光学系25によって光路長が延長された後、緑用
液晶表示素子11を照明する。また、青色の光束は、ミ
ラー23、24によって光路を折曲げられた後、青用液
晶表示素子12を照明する。赤、緑、青用の液晶表示素
子10、11、12にそれぞれ表示された画像は、クロ
スダイクロイックプリズム18によって合成された後、
投射レンズ19によってスクリーン(不図示)に拡大投
影される。
【0061】図5は、本実施形態における投射型液晶表
示装置の部分構成図であり、図3に示した各色用の液晶
表示素子10、11、12から投射レンズ19までの構
成を拡大して示す。この図5では、青色の光束の光路だ
けを示している。
【0062】図5に示すように、クロスダイクロイック
プリズム18には赤反射ダイクロイック面26と青反射
ダイクロイック面27がそれぞれ、赤反射ダイクロイッ
ク面26で主に反射される赤の色光の、その赤反射ダイ
クロイック面26への入射角および、青反射ダイクロイ
ック面27で主に反射される青の色光の、その青反射ダ
イクロイック面27への入射角が55度になるように、
形成されている。赤反射ダイクロイック面26は、赤色
の光束を反射し、緑色と青色の光束を透過する特性を有
しているが、第1の実施形態で説明したことと同様に、
一般にその特性は完全ではなく、一部の赤色の光束が赤
反射ダイクロイック面26を透過し、また、一部の緑色
と青色の光束が赤反射ダイクロイック面26で反射され
る。同様に、青反射ダイクロイック面27は、青色の光
束を反射し、赤色と緑色の光束を透過する特性を有して
いるが、一部の青色の光束が青反射ダイクロイック面2
7を透過し、また、一部の赤色と緑色の光束が青反射ダ
イクロイック面27で反射される。
【0063】ここで、図5を参照して、本実施形態の色
合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム18の
光学的な作用について説明する。光源から分離された青
投射光28は、青用液晶表示素子12に入射し、画像信
号に応じた変調を受けた後、青用液晶表示素子12を出
射する。このように青用液晶表示素子12を透過した青
投射光28は、クロスダイクロイックプリズム18に入
射した後に、赤反射ダイクロイック面26を透過する
か、あるいはそのまま青反射ダイクロイック面27に入
射し、その青投射光28の多くが、青反射ダイクロイッ
ク面27で反射されることにより、青投射光28がクロ
スダイクロイックプリズム18から出射し、投射レンズ
19に入射する。従って、青用液晶表示素子12に表示
された画像は、投射レンズ19によりスクリーン(不図
示)に拡大投影される。
【0064】一方、青投射光28の一部の光束は青反射
ダイクロイック面27を透過するが、その透過した青透
過光29は、青投射光28が入射したクロスダイクロイ
ックプリズム18の側面とは反対側の側面に入射し、わ
ずかに屈折した後、クロスダイクロイックプリズム18
を透過するか、あるいは、赤用液晶表示素子10と対向
するクロスダイクロイックプリズム18の側面で、赤用
液晶表示素子10から離れる方向に屈折してクロスダイ
クロイックプリズム18を透過する。従って、これらの
青透過光29が赤用液晶表示素子10や投射レンズ19
に入射することがない。このように、青透過光29が、
他の色の液晶表示素子10、11に、本来の光が入射す
る方向とは異なる方向から入射することがないので、液
晶表示素子でそのような裏面入射光によるコントラスト
の低下やクロストークを生じさせることがなく、投射画
像の画質を劣化させることがない。
【0065】他の色の投射光についても同様であり、各
色用の液晶表示素子10、11、12で本来の光が入射
する方向とは逆の方向から光が入射するという裏面入射
光が発生しないので、投射画像の画質を劣化させること
を防止できる。
【0066】また、前述したように、従来のクロスダイ
クロイックプリズムを用いた場合には、側面反射光によ
るゴースト像が発生したが、本実施形態においても、各
色の液晶表示素子10、11、12を照明する光束のう
ち、発散する成分の投射光が、クロスダイクロイックプ
リズム18に入射しても、投射光が入射する面と隣接す
るクロスダイクロイックプリズム18の側面と、投射光
が入射する面に垂直な軸とでなす角度の方が、発散する
光束の発散角よりも大きいため、発散する光が、入射し
た側面と隣接した側面にクロスダイクロイックプリズム
18の内側から入射することがなく、側面反射光が発生
しない。従って、側面反射光が投射レンズ19を通して
スクリーン上にゴースト像を発生させることがない。ま
た、ゴースト像が発生しないので、クロスダイクロイッ
クプリズム18のサイズを必要最小限に小さくすること
が可能である。
【0067】さらに、第1の実施形態で用いたクロスダ
イクロイックプリズム8に比べると、本実施形態で用い
たクロスダイクロイックプリズム18内の2つの各色ダ
イクロイック面26、27がそれぞれ、主に反射する色
光の入射角が55度になるように、第1の実施形態の場
合の60度より小さい角度で形成されるので、本実施形
態に用いたクロスダイクロイックプリズム18の方が、
第1の実施形態で用いたものより、サイズを小さくする
ことができ、投射レンズ19としてバックフォーカスの
短いものが使用できる。
【0068】ここで、色合成用の2つのダイクロイック
面26、27の、それぞれ反射する色光の入射角が本実
施形態より小さく、例えば50度より小さくすると、赤
用液晶表示素子10と対向するクロスダイクロイックプ
リズム18の面で青透過光29が屈折する角度が小さく
なる。このため、赤用液晶表示素子10に青透過光29
が入射しないようにするためには、クロスダイクロイッ
クプリズム18と赤用液晶表示素子10の間隔を広くし
なければならない。つまり、投射レンズ19のバックフ
ォーカスが長くなってしまうという問題が生じるので、
入射角は50度以上が望ましい。
【0069】本実施形態においても、クロスダイクロイ
ックプリズム18の形状は、図3および図5に示したよ
うな六角柱に限らず、色合成用の2つのダイクロイック
面が、それぞれ反射する色光の入射角が55度になるよ
うに構成されていれば良い。すなわち、投射画面に寄与
する、投射光が入射あるいは出射する4つの面以外の2
つの面の形状は任意であり、また、表面状態も任意であ
る。ただし、投射に利用しない光束をこの2つの面で除
去するのが良く、この面への光の入射角を小さくした
り、フロスト処理を施したり、さらに黒色塗装を施して
も良い。
【0070】また、クロスダイクロイックプリズム20
は、2種類のダイクロイックミラーが直交するように配
置したクロスダイクロイックミラーであってもよい。
【0071】(第3の実施の形態)図6は本発明の投射
型液晶表示装置の第3の実施形態の概略構成図である。
この図6において、第2の実施形態と同一の構成部品に
は同一符号を付してある。本実施形態の投射型液晶表示
装置は、図3に示した投射型液晶表示装置の第2の実施
形態と比較して、光源と色分離光学系であるクロスダイ
クロイックプリズムとの間の光路中にオプティカルイン
テグレータを配置している点が異なる。次に、このオプ
ティカルインテグレータの構成を説明し、その他の構成
についての説明は省略する。
【0072】図6に示すように、リフレクタ2を備えた
光源1とクロスダイクロイックプリズム20との間の光
路中に配置されたオプティカルインテグレータ36は、
従来例と同様に、第1のレンズアレイ37と、第2のレ
ンズアレイ38とから構成されている。第1のレンズア
レイ37の各レンズの焦点距離は、第1のレンズアレイ
37と第2のレンズアレイ38との間の距離に等しく、
第1のレンズアレイ37の各レンズによって光源1から
の光束が、第2のレンズアレイ38の各レンズにそれぞ
れ対応するように集光される。第2のレンズアレイ38
の各レンズは、第1のレンズアレイ37の対応するレン
ズの開口が、各色用の液晶表示素子10、11、12上
にそれぞれ重なるように結像される。
【0073】上述したオプティカルインテグレータ36
を用いると、各色用の液晶表示素子10、11、12を
均一な照度分布を持った光束で照明でき、しかも光源1
からの光束が発散しても効率良く集光できるので、明る
く均一性の良い投射画面が得られる。
【0074】しかしながら、オプティカルインテグレー
タを適用していない第2の実施形態と比較して、このよ
うにオプティカルインテグレータ36を投射型液晶表示
装置に適用した場合、第2のレンズアレイ38の位置が
光源1の位置よりもクロスダイクロイックプリズム18
に近いので、第2のレンズアレイ38から出射し、各色
用の液晶表示素子10、11、12を透過し、クロスダ
イクロイックプリズム18に入射する光の中に、より広
がり角が大きい光を含むことになる。色合成光学系とし
て用いた、従来のクロスダイクロイックプリズムでは、
この広がり角を持った光によって、スクリーン上にゴー
スト像を発生させていた。
【0075】一方、本実施形態においては、各色の液晶
表示素子10、11、12を照明する光束のうち、発散
する成分の投射光が、クロスダイクロイックプリズム1
8に入射しても、投射光が入射する面と隣接するクロス
ダイクロイックプリズム18の側面と、投射光が入射す
る面に垂直な軸とでなす角度の方が、発散する成分の発
散角度よりも大きいため、発散する投射光が、入射した
側面と隣接する側面にクロスダイクロイックプリズム1
8の内側から入射することがなく、側面反射光が発生し
ない。従って、側面反射光が投射レンズ19を通してス
クリーン上にゴースト像を発生させることがない。ま
た、ゴースト像が発生しないので、クロスダイクロイッ
クプリズム18のサイズを必要最小限に小さくすること
が可能である。
【0076】以上、本発明の第1の実施形態から第3の
実施形態において、光源1には、メタルハライドランプ
の他に、キセノンランプ、ハロゲンランプ等の高輝度白
色光源を使用できる。
【0077】リフレクタ2には、放物面鏡に限らず、球
面鏡や楕円面鏡とコンデンサレンズの組合せや、その他
の非球面鏡を使用しても構わない。
【0078】液晶には、TN液晶以外にも、スーパーツ
イストネマティック液晶、強誘電性液晶、複屈折制御型
液晶等を使用できる。
【0079】また、各色用の液晶表示素子10、11、
12の配置は図に示した組合せに限らない。その配置を
変えた場合、他の光学部品の色の特性をそれに合わせれ
ば良く、例えば、図1に示したクロスダイクロイックプ
リズム8のダイクロイック面を赤反射と緑反射、または
緑反射と青反射の組み合わせにして、各色用の液晶表示
素子10、11、12の配置や色分離光学系の特性をそ
れに合わせて構成すれば、同様の作用をする投射型液晶
表示装置が得られる。
【0080】さらに、第1の実施形態で用いたクロスダ
イクロイックプリズム8と、第2および第3の実施形態
で用いたクロスダイクロイックプリズム18の、それぞ
れのダイクロイック面が主に反射する色光の入射角度
は、60度または55度に限られず、50度から60度
の範囲であれば、投射レンズ9、19のバックフォーカ
スを短かくでき、本発明の効果を得られる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、色合成光
学系としてクロスダイクロイックプリズムを用いた投射
型液晶表示装置において、前記クロスダイクロイックプ
リズム内部に形成された前記2つのダイクロイック面を
それぞれ、一方のダイクロイック面で主に反射される色
光の、その一方のダイクロイック面への入射角および、
他方のダイクロイック面で主に反射される色光の、その
他方のダイクロイック面への入射角が50度以上60度
以下になるように、形成されるので、各色用の液晶表示
素子で本来の光が入射する方向とは逆の方向から光が入
射する裏面入射光による投射画像の画質劣化を防止でき
る。また、光源からの光束のうち発散する成分がクロス
ダイクロイックプリズムの側面で反射しなくなり、側面
反射光によるゴースト像をスクリーン上に発生させな
い。従って、良好な投射画像を表示することが可能な投
射型液晶表示装置を実現する効果がある。
【0082】さらに、ゴースト像が発生しないので、ゴ
ースト像を除去するために色合成光学系であるクロスダ
イクロイックプリズムのサイズを十分大きくする必要が
なく、側面反射光を除去するための遮光板を設ける必要
がない。従って、色合成光学系としてのクロスダイクロ
イックプリズムのサイズを必要最小限に小さくでき、そ
の上、投射レンズにバックフォーカスの短いものを使用
できる。投射レンズのバックフォーカスを短くすると、
歪みや収差が少なく、明るい投射レンズを安価で製作で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す投射型液晶表示
装置の概略構成図である。
【図2】図1に示した投射型液晶表示装置の部分構成図
である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す投射型液晶表示
装置の概略構成図である。
【図4】図3に示した投射型液晶表示装置の部分側面図
であり、光路長調整光学系の原理を説明するための図で
ある。
【図5】図3に示した投射型液晶表示装置の部分構成図
である。
【図6】本発明の第3の実施形態を示す投射型液晶表示
装置の概略構成図である。
【図7】従来の技術による投射型液晶表示装置の概略構
成図である。
【図8】図7に示した従来の技術による投射型液晶表示
装置に、オプティカルインテグレータを適用した投射型
液晶表示装置の概略構成図である。
【図9】図7に示した投射型液晶表示装置の部分構成図
である。
【符号の説明】
1、51 光源 2、52 リフレクタ 3、4、53、54 ダイクロイックミラー 5、6、7、21、22、23、24、33、35、5
5、56、57 ミラー 8、18、20、58 クロスダイクロイックプリズ
ム 9、19、59 投射レンズ 10、60 赤用液晶表示素子 11、61 緑用液晶表示素子 12、62 青用液晶表示素子 13、26、63 赤反射ダイクロイック面 14、27、64 青反射ダイクロイック面 15、28、65 青投射光 16、29、66 青透過光 25 光路長調整光学系 30、67 緑投射光 31 偏光ビームスプリッタ 32、34 1/4波長板 36、76 オプティカルインテグレータ 37、77 第1のレンズアレイ 38、78 第2のレンズアレイ 68 側面反射光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を赤、緑、青の
    3つの色光に分離する色分離光学系と、該色分離光学系
    で分離された各色光がそれぞれ入射される3枚の液晶表
    示素子と、該各液晶表示素子を透過した各色光を合成す
    る色合成光学系であって前記各液晶表示素子が略平行に
    対向配置される側面を有すると共に、それぞれ異なる色
    光を主に反射する交差した2つのダイクロイック面を内
    部に形成してなるクロスダイクロイックプリズムと、を
    含む投射型液晶表示装置において、 前記クロスダイクロイックプリズム内の交差した2つの
    ダイクロイック面はそれぞれ、一方のダイクロイック面
    で主に反射される色光の、その一方のダイクロイック面
    への入射角および、他方のダイクロイック面で主に反射
    される色光の、その他方のダイクロイック面への入射角
    が50度以上60度以下になるように、形成されている
    ことを特徴とする投射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 光源と、第1および第2のレンズアレイ
    からなるオプティカルインテグレータと、該オプティカ
    ルインテグレータを透過した光を赤、緑、青の3つの色
    光に分離する色分離光学系と、該色分離光学系で分離さ
    れた各色光がそれぞれ入射される3枚の液晶表示素子
    と、該各液晶表示素子を透過した各色光を合成する色合
    成光学系であって前記各液晶表示素子が略平行に対向配
    置される側面を有すると共に、それぞれ異なる色光を主
    に反射する交差した2つのダイクロイック面を内部に形
    成してなるクロスダイクロイックプリズムと、を含む投
    射型液晶表示装置において、 前記クロスダイクロイックプリズム内の交差した2つの
    ダイクロイック面はそれぞれ、一方のダイクロイック面
    で主に反射される色光の、その一方のダイクロイック面
    への入射角および、他方のダイクロイック面で主に反射
    される色光の、その他方のダイクロイック面への入射角
    が50度以上60度以下になるように、形成されている
    ことを特徴とする投射型液晶表示装置。
JP8272068A 1996-10-15 1996-10-15 投射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2985799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272068A JP2985799B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 投射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272068A JP2985799B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 投射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10123975A true JPH10123975A (ja) 1998-05-15
JP2985799B2 JP2985799B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=17508656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272068A Expired - Fee Related JP2985799B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 投射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2985799B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102481A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像表示装置
WO2009051029A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nikon Corporation プロジェクタ装置
JP2009098493A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2009103807A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2012083764A (ja) * 2011-11-10 2012-04-26 Nikon Corp プロジェクタ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102481A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像表示装置
WO2009051029A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nikon Corporation プロジェクタ装置
JP2009098493A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nikon Corp プロジェクタ装置
US8537290B2 (en) 2007-10-18 2013-09-17 Nikon Corporation Projector apparatus
JP2009103807A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nikon Corp プロジェクタ装置
JP2012083764A (ja) * 2011-11-10 2012-04-26 Nikon Corp プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2985799B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2765471B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
US5283600A (en) LCD projector
US6379010B1 (en) Projection type display
TW546492B (en) Modified X-cube arrangement for improved contrast projection display
JP2951858B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP3858548B2 (ja) 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JPH0915529A (ja) 像投写装置
JPH08271854A (ja) 光源の像を投写する装置
JP2005092206A (ja) Dlp投影装置
US7303283B2 (en) Projection type display
JP2505758B2 (ja) ビデオ・プロジエクシヨン装置
US7472995B2 (en) Wavelength-selective polarization conversion element, projection displaying optical system and image projection apparatus
JP3110336B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2004070095A (ja) 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
US6022110A (en) Projection color liquid crystal display apparatus
JP2985799B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3639842B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001075174A (ja) 画像表示装置
JPH0756167A (ja) 偏光光源装置及びそれを用いた投写型液晶表示装置
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees