JP4696519B2 - 光学変調装置およびプロジェクタ - Google Patents

光学変調装置およびプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4696519B2
JP4696519B2 JP2004290599A JP2004290599A JP4696519B2 JP 4696519 B2 JP4696519 B2 JP 4696519B2 JP 2004290599 A JP2004290599 A JP 2004290599A JP 2004290599 A JP2004290599 A JP 2004290599A JP 4696519 B2 JP4696519 B2 JP 4696519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
substrate
liquid crystal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106213A (ja
Inventor
和弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004290599A priority Critical patent/JP4696519B2/ja
Publication of JP2006106213A publication Critical patent/JP2006106213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696519B2 publication Critical patent/JP4696519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、入射する光を画像情報に応じて変調する光学変調装置、および、これを備えたプロジェクタに関する。
従来、会議、学会、展示会等でのプレゼンテーション等にプロジェクタが用いられている。このようなプロジェクタは、光源と、この光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光学変調装置と、この光学変調装置によって形成された光学像を拡大投射する投射レンズと、複数の光学部品とを備えて構成されている。
このようなプロジェクタとして、光学変調装置として液晶パネルを備え、当該液晶パネルの光変調面(画像形成領域)を均一に照明するインテグレータ光学系が採用されたプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のプロジェクタは、2つのレンズ板から構成されるインテグレータ光学系を備えている。そして、これらレンズ板によって、光源から射出された光束を均一な光束に変換し、当該均一な光束により、液晶パネルの光変調面を照明するので、色ムラの無い光学像を形成することができる。
特開平10−115799号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタでは、液晶パネルの光変調面を確実に照明する必要があるため、光変調面を覆い、かつ、所定のマージンを備えた光変調面よりも大きな照明領域を形成する必要がある。このため、照明領域の端部近傍に入射した光束は、必ずしも液晶パネルの光変調面に入射せず、このような光束は、光変調面での画像形成に用いることができない。従って、光源から射出され、液晶パネルの光変調面を照明する照明領域内に入射した光束のうち、当該照明領域端部に入射した光束を、当該光変調面での光学像形成に利用しづらいという問題がある。
本発明の目的は、光の利用率を向上することができる光学変調装置、および、これを用いたプロジェクタを提供することである。
前述の目的を達するために、本発明の光学変調装置は、互いに対向する一対の基板と、これら基板間に配置される光学変調素子とを有し、入射する光束を前記光学変調素子により変調する光学変調装置であって、前記一対の基板のうち、少なくとも前記光学変調素子の光束入射側に配置される基板は透光性を有する入射側透光性基板であり、前記入射側透光性基板における光束入射面は、前記光学変調素子の光変調面を平面的に覆い、かつ、当該入射側透光性基板における光束射出面よりも大きくなるように形成され、前記入射側透光性基板における前記光束入射面および前記光束射出面と交差する側端面には、導光面が形成され、前記導光面は、前記光束入射面に入射し、当該導光面に入射した光を反射して、前記光変調面に直接入射させることを特徴とする。
本発明によれば、光学変調装置を構成する光束入射側の透光性基板(入射側透光性基板)の光束透過方向と垂直な断面形状は、光束射出側から光束入射側に向かうにしたがって、光学変調素子の光変調面より大きくなるように形成される。具体的に、入射側透光性基板の光束射出面は、光学変調素子を覆うように、当該光学変調素子の光変調面とほぼ同じ大きさに形成され、また、当該入射側透光性基板の光束入射面は、光束透過方向と垂直な断面形状が光束射出側から光束入射側に向かうにしたがって、光束射出面より大きくなるように形成される。そして、これら光束入射面および光束射出面と交差する側端面には、入射光束を反射して、光学変調素子の光変調面に導光する導光面が形成されている。
これによれば、光学変調素子の光変調面より大きな寸法を有する入射側透光性基板の光束入射面を介して、当該入射側透光性基板の端部に形成された導光面に入射した光束を、光学変調素子の光変調面に導光することができる。
すなわち、入射側透光性基板の中央に入射する光束だけでなく、入射光束の光軸から見て、光学変調素子の光変調面より外側に位置する入射側透光性基板の側端面に形成された導光面に入射した光も、有効に光学変調素子の光変調面に入射させることができる。
従って、光学変調素子の光変調面より大きな領域を照明した場合でも、当該光変調面より大きく形成された光束入射面を有し、光学変調素子の光変調面とほぼ同じ大きさの光束射出面を有する入射側透光性基板によって、当該入射側透光性部材に入射する光束を集約して、光学変調素子の光変調面に入射させることができる。ゆえに、光学変調装置における光利用率を向上することができる。
本発明では、前記導光面の角度は、前記入射側透光性基板に入射する光束の光軸に対して、当該光束の少なくとも一部が前記光変調面に入射するように傾斜した角度であることが好ましい。
本発明によれば、導光面の角度は、入射側透光性基板への入射光束の光軸に対して、当該光束の少なくとも一部が光変調面に入射するように傾斜した角度であるので当該導光面を簡易に形成することができ、光利用率を向上した光学変調装置を容易に製造することができる。
ここで、入射側透光性基板に入射する光束の光軸に対する導光面の角度は、当該導光面に入射した光束を全反射させる角度であることが好ましい。
これによれば、導光面に入射した光束を全反射して、光学変調素子の光変調面に導光することができ、光学変調装置における光利用率を一層向上することができる。
すなわち、入射側透光性基板の導光面の角度が、当該導光面に入射した光束を全反射する角度でない場合は、当該導光面に入射した光束のうち、少なくとも一部は当該導光面を透過することとなる。この透過光束は、光学変調素子の光変調面に到達しないため、入射側透光性基板に入射した光束を、有効に光変調面での画像形成に利用することができない。
これに対し、導光面が入射光束を全反射する角度で形成されている場合は、当該導光面に入射した光束をすべて光学変調素子の光変調面に導光することができるので、入射側透光性基板に入射した光束を有効に利用することができる。従って、光学変調装置での画像形成における光利用率を一層向上することができる。
本発明では、前記導光面には、反射膜が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、導光面に入射する光束のすべてを反射膜により反射して、光学変調素子の光変調面に入射させることができる。これによれば、導光面に入射した光束を全反射する角度で形成した場合と同様に、導光面に形成された反射膜により、当該導光面に入射した光束の略すべてを反射させて、光学変調素子の光変調面に導光することができる。
従って、入射側透光性基板への入射光束の光軸に対する導光面の角度が、当該導光面への入射光束が全反射する角度でなくても、導光面に入射する光束の略すべてを反射させて、光学変調素子の光変調面に導光することができるので、光学変調装置での光利用率を一層向上することができる。
本発明では、前記入射側透光性基板は、電極が形成された第1の基板と、当該第1の基板の光束入射側に配置される第2の基板とから構成され、前記第1の基板および前記第2の基板のうち、少なくともいずれかの基板には、前記導光面が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、既存の光学変調装置の光利用率を向上することができる。すなわち、光学変調素子の光束入射側に配置され、電極が形成された第1の基板の光束入射側に、導光面が形成された第2の基板を設けることにより、当該第2の基板の導光面で入射光束を光学変調素子の光変調面に導光して、当該光変調面に入射する光束の光量を増加させることができる。従って、既存の光学変調装置での光利用率を向上することができる。
また、第1の基板の光束射出側に第2の基板が配置されるので、第2の基板により、電極が形成された第1の基板を保護することができる。
さらに、第2の基板の光束入射面を大きく形成し、当該第2の基板の側端部に導光面を形成することにより、当該導光面で入射光束を光学変調素子の光変調面に導光して、当該光変調面に入射する光束の光量を増加させることができる。従って、光学変調装置での光利用率を一層向上することができる。
また、本発明のプロジェクタは、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像を拡大投射するプロジェクタであって、前述の光学変調装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクタが前述のいずれかの光学変調装置を備えていることにより、前述の効果を奏するプロジェクタを構成することができる。すなわち、光源から射出される光束を、光学像形成に有効に利用できるプロジェクタを構成することができる。
また、プロジェクタが前述の光学変調装置を備えていることにより、光学像の輝度を向上することができるほか、輝度を低く保った場合では、光源から射出される光束の光量を抑えることができる。従って、消費電力を抑え、発熱量の小さいプロジェクタを構成することも可能である。
〔1.第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)プロジェクタ1の全体構成
図1は、プロジェクタ1の概略構成を模式的に示す図である。
プロジェクタ1は、光源から射出される光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像をスクリーン上に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、図1に示すように、外装ケース2と、投射レンズ3と、光学ユニット4と、制御回路(図示省略)と、電源ユニット5とを備えている。また、プロジェクタ1は、制御回路および電源ユニット5を冷却するための冷却ファン(図示省略)を備えている。
なお、本実施形態のプロジェクタ1は、光学変調装置として透過型の光学変調装置である液晶パネル6を備えている。
外装ケース2は、合成樹脂等から構成され、投射レンズ3、光学ユニット4、制御基板および電源ユニット5を内部に収納配置する全体略直方体状に形成されている。この外装ケース2は、図示は省略するが、プロジェクタ1の天面、前面、背面、および側面をそれぞれ構成するアッパーケースと、プロジェクタ1の底面、前面、側面、および背面をそれぞれ構成するロアーケースとで構成され、前記アッパーケースおよび前記ロアーケースは互いにねじ等で固定されている。
なお、外装ケース2は、合成樹脂製に限らず、その他の材料にて形成してもよく、例えば、金属等により構成してもよい。
(2)光学ユニット4の構成
光学ユニット4は、光源から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応して光学像(カラー画像)を形成し、投射レンズ3を介して、図示しないスクリーン上に拡大投射するユニットである。この光学ユニット4は、外装ケース2の背面に沿って延びるとともに、外装ケース2の側面に沿って延びる平面視略L字形状に構成されている。
このうち、投射レンズ3は、詳しい図示を省略するが、鏡筒内部に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。そして、この投射レンズ3は、後述する光学装置44で形成されたカラー画像を、図示しないスクリーン上に拡大投射する。
光学ユニット4は、図1に示すように、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、光学装置44と、これら光学部品41〜44を所定の照明光軸Aに位置決めして配置する光学部品用筐体45とを備えている。
インテグレータ照明光学系41は、光学装置44を構成する後述する液晶パネル6の画像形成領域を略均一に照明するための光学系である。このインテグレータ照明光学系41は、光源装置411と、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子414と、重畳レンズ415とを備える。
光源装置411は、放射状の光線を射出する光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射するリフレクタ417とを備えて構成されている。
このうち、光源ランプ416は、本実施形態では、高圧水銀ランプを採用しているが、これに限らず、ハロゲンランプおよびメタルハライドランプ等を採用することができる。
また、リフレクタ417は、本実施形態では、放物面鏡を採用しているが、これに限らず、楕円面鏡で構成し、光束射出側に該楕円面鏡により反射された光束を平行光とする平行化凹レンズを採用した構成としてもよい。
第1レンズアレイ412は、光軸方向から見て略矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。これら各小レンズは、光源装置411から射出される光束を、複数の部分光束に分割する。各小レンズの輪郭形状は、後述する液晶パネル6の画像形成領域(光変調面)の形状とほぼ相似形をなすように設定される。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル6上に結像させる機能を有している。
偏光変換素子414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、第2レンズアレイ413から射出された光束を、略1種類の直線偏光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子414によって略1種類の直線偏光に変換された各部分光束は、重畳レンズ415によって、光学装置44の後述する液晶パネル6の画像形成領域(光変調面)上にほぼ重畳される。ここで、直線偏光を変調するタイプの液晶パネルを用いたプロジェクタでは、1種類の直線偏光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置411から射出される光の略半分を利用できない。このため、本実施形態では、偏光変換素子414を用いることで、光源装置411からの射出光を略1種類の直線偏光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。なお、このような偏光変換素子414は、例えば、特開平8−304739号公報に紹介されている。
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備えて構成され、当該ダイクロイックミラー421,422によって、インテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を、赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および、反射ミラー432,434を備え、色分離光学系42で分離された赤色光を光学装置44の後述する赤色光側の液晶パネル6(6R)まで導く機能を有している。
ここで、色分離光学系42のダイクロイックミラー421は、インテグレータ照明光学系41から射出された光束のうち、青色光成分を反射するとともに、赤色光成分と緑色光成分とを透過させる。ダイクロイックミラー421で反射した青色光は、反射ミラー423で反射した後、フィールドレンズ418を通って、光学装置44の後述する青色光側の液晶パネル6(6B)に達する。このフィールドレンズ418は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束を照明光軸Aに対して平行な光束に変換する。この他の緑色光用および赤色光用の液晶パネル6(6G,6R)の光束入射側に設けられたフィールドレンズ418も、同様の構成および機能である。
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光成分と緑色光成分のうち、緑色光成分は、ダイクロイックミラー422で反射した後、フィールドレンズ418を通って、光学装置44の後述する緑色光側の液晶パネル6(6G)に達する。
一方、赤色光成分は、ダイクロイックミラー422を透過した後、前述のリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ418を通って光学装置44の後述する赤色光側の液晶パネル6(6R)に達する。
ここで、赤色光成分にリレー光学系43が用いられているのは、赤色光成分の光路の長さが、他の色光成分の光路長よりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ418に伝えるためである。
なお、本実施形態においては赤色光成分の光路長が長いので、赤色光成分の光路上にリレー光学系43は配置した構成としたが、青色光成分の光路長を長くする構成も考えられる。このような場合は、青色光成分の光路上にリレー光学系43を配置するようにすればよい。
光学装置44は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成する。この光学装置44は、色分離光学系42で分離された各色光が入射される3つの入射側偏光板442と、この入射側偏光板442の後段に配置される液晶パネル6(6R,6G,6B)および射出側偏光板443と、色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム444とを備える。
液晶パネル6(6R,6G,6B)は、本発明の光学変調装置に相当する。また、本実施形態の光学変調装置である液晶パネル6は、光学変調素子として、液晶層63を備えている。
この液晶パネル6は、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、対向配置される2つの透光性基板61,62(図2参照)と、これら透光性基板61,62により密閉封入される液晶材料から構成される液晶層63(図2参照)とを備えて構成されている。そして、この液晶パネル6R,6G,6Bは、入射側偏光板442を介して入射する光束を画像情報に応じて変調して射出する。
なお、液晶パネル6の構成については、後に詳述する。
入射側偏光板442は、色分離光学系42で分離された各色光のうち、一定方向の直線偏光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものであり、サファイアガラス等の基板に偏光膜が設けられたものである。
また、射出側偏光板443も、入射側偏光板442と略同様に構成され、液晶パネル6R,6G,6Bから射出された光束のうち、所定方向の直線偏光のみを透過させ、その他の光束を吸収するものであり、透過させる直線偏光の偏光軸は、入射側偏光板442における透過させる直線偏光の偏光軸に対して直交するように設定されている。
クロスダイクロイックプリズム444は、射出側偏光板443から射出され、色光毎に変調された光学像を合成して、カラー画像を形成するものである。このクロスダイクロイックプリズム444には、赤色光を反射する誘電体多層膜と、青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
光学部品用筐体45は、詳しい図示を省略するが、上方が開口し、箱状に形成された部品収納部材と、この部品収納部材の開口を覆う蓋状部材から構成されている。このうち、部品収納部材には、多数の溝部が形成され、これらの溝に、前述の光学部品41,42,43,44を構成する部品を嵌め込むことによって、それぞれの部品が部品収納部材に収納される。
制御回路は、プロジェクタ1の装置全体の駆動制御を行う回路基板である。この制御回路は、プロジェクタ1に接続された機器から入力する画像情報に応じて、光学装置44の液晶パネル6の駆動制御を行うほか、電源ユニット5による光源装置411の輝度制御等を行う。
電源ユニット5は、外部電源から入力する交流電流を直流電流に変換し、当該直流電流を、装置本体を構成する電子部品に応じた所定の電圧に変換して当該電子部品に供給するとともに、当該直流電流から交流矩形波電流を生成して後述する光学ユニット4の光源装置411に供給する。
(3)液晶パネル6の構成
図2は、光学装置44を側面から見た図を部分的に拡大した図である。また、図3は、液晶パネル6を模式的に示した図である。
光学装置44は、前述のように、入射側偏光板442、液晶パネル6、射出側偏光板443およびクロスダイクロイックプリズム444を備えて構成されている。
このうち、液晶パネル6は、図2および図3に示すように、2つの透光性基板61,62と、これら透光性基板61,62により密閉封入される液晶材料によって構成される液晶層63とを備えている。
なお、液晶層63の光束入射側(図2および図3における左側)に配置された入射側透光性基板61と、液晶層63の光束射出側(図2および図3における右側)に配置された射出側透光性基板62は、本実施形態では、ガラス基板で構成されているが、サファイア等によって構成してもよい。
ここで、入射側透光性基板61および射出側透光性基板62の液晶層63に対向する面のうち、一方の面は、走査線、信号線およびTFTを備え、これらによって画素電極が形成された駆動基板として構成されている。また、他方の面には、共通電極が形成された対向基板として構成されている。このような液晶パネル6は、これら電極を介して、所定の電圧を液晶層63の液晶材料に印加することにより、当該液晶材料の配向性が変化して、液晶層63の画像形成領域(光変調面)に入射する光束を変調するように構成されている。
入射側透光性基板61は、前述のように電極が形成された第1基板611と、当該第1基板611の光束入射側に配置された第2基板612とから構成されている。
第1基板611の光束射出面は、射出側透光性基板62とともに液晶層63の液晶材料を封入するため、当該液晶層63の画像形成領域を覆うように形成されている。詳述すると、第1基板611の光束射出面は、液晶層63の画像形成領域を平面的に覆い、かつ、当該画像形成領域と略同じ大きさで形成されている。なお、第1基板611の光束射出面は、液晶層63の画像形成領域を平面的に覆うのであれば、当該画像形成領域より大きく形成してもよい。
第2基板612は、第1基板611の光束入射面に粉塵等が付着するのを防ぐものであり、また、当該第1基板611の光束入射面が傷付くことを防ぐものである。この第2基板612の光束射出面は、第1基板611の光束入射面と略同じ寸法で、かつ、当該光束入射面を覆うように形成されている。
また、図2および図3に示すように、第1基板611の光束入射面は、当該第1基板611の光束射出面より大きく形成され、当該光束入射面と略同じ寸法を有する第2基板612の光束射出面より、当該第2基板612の光束入射面の方が大きくなるように形成されている。
すなわち、第1基板611の光束射出側から、第2基板612の光束入射側に向かうにしたがって(図2において右から左に向かうにしたがって)、当該第1基板611および第2基板612は、光束透過方向と垂直な断面形状のそれぞれの寸法が、液晶層63の画像形成領域より連続的に大きくなるように形成されている。
このうち、第1基板611の光束入射面および光束射出面に交差する4つの側端面には、導光面611Aが形成され、また、第2基板612の光束入射面および光束射出面と交差する4つの側端面には、同じく、導光面612Aが形成されている。
これら導光面611A,612Aは、当該導光面611A,612Aに入射した光束を全反射して、液晶層63の画像形成領域に入射する角度で形成されている。つまり、導光面611A,612Aに入射する光束の入射角度が、臨界角以上になるように、導光面611A,612Aの照明光軸A(図1参照)に対する角度が設定されている。これにより、それぞれの導光面611A,612Aに入射した光束の略すべてを、液晶層63の画像形成領域に入射させることができ、当該画像形成領域における画像形成時の光利用率を向上することができる。
このような導光面611A,612Aには、反射膜が設けられており、当該導光面611A,612Aに入射した光束を全反射して、液晶層63の画像形成領域に導光するように構成されている。これにより、導光面611A,612Aに入射した光束を確実に液晶層63の画像形成領域に入射することができ、画像形成領域での光利用率を一層向上することができる。
このような液晶パネル6によれば、液晶層63の画像形成領域より寸法の大きい入射側透光性基板61に入射した光束の略すべてを、当該画像形成領域に入射させることができる。
すなわち、入射側透光性基板61の中心近傍に入射した光束(図3における矢印B)は、当該入射側透光性基板61を構成する第2基板612および第1基板611を透過して、液晶層63の画像形成領域に入射する。一方、入射側透光性基板61に入射し、第2基板612の導光面612Aに入射した光束(図3における矢印C1)は、当該導光面612Aで反射して、液晶層63の画像形成領域に入射する。また、入射側透光性基板61に入射し、第1基板611の導光面611Aに入射した光束(図3における矢印C2)は、当該導光面611Aで反射して、液晶層63の画像形成領域に入射する。
ここで、第2基板612および第1基板611の側端面に形成された導光面612A,611Aは、当該導光面612A,611Aに入射した光束を全反射させる角度で傾斜して形成されている。また、導光面612A,611Aには、入射光束を液晶層63の画像形成領域に反射させる反射膜が形成されている。これにより、導光面612A,611Aに入射した光束が、当該導光面612A,611Aを透過することを防ぐことができるとともに、当該導光面612A,611Aに入射した光束を、液晶層63の画像形成領域に確実に導光することができる。
従って、光源装置411から射出され、液晶層63の画像形成領域より寸法の大きい入射側透光性基板61に入射した光束を集約して、液晶層63の画像形成領域に入射させることができるので、光源装置411から射出された光束に対する液晶層63の画像形成領域に入射する光束の割合を高めることができ、液晶パネル6の画像形成における光利用率を向上することができる。
また、入射側透光性基板61のうち、第1基板611および第2基板612の側端面を傾斜して導光面611A,612Aを形成することにより、入射側透光性基板61の光束入射面の寸法を大きくすることができる。これによれば、入射側透光性基板61に多くの光束を入射させて、液晶層63の画像形成領域に入射させることができる。従って、液晶パネル6での画像形成における光利用率を一層向上することができる。
〔2.第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係るプロジェクタ1の液晶パネル7について説明する。
第2実施形態に係るプロジェクタ1は、光学変調装置として透過型の光学変調装置である液晶パネル7を備えている。また、本実施形態の光学変調装置である液晶パネル7は、光学変調素子として液晶層63を備えている。
また、本実施形態の液晶パネル7は、前述の第1実施形態の液晶パネル6と略同じ構成を備えるが、入射側透光性基板の形状について相違点を有する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る液晶パネル7を模式的に示す図である。
液晶パネル7は、図4に示すように、入射側透光性基板71と、射出側透光性基板62とを備え、これら入射側透光性基板71および射出側透光性基板62の間に形成される液晶層63とを備えている。
入射側透光性基板71は、液晶層63に対向する面に前述の電極が形成され、かつ、液晶層63の画像形成領域を覆う第1基板711と、この第1基板711の光束入射側に配置され、かつ、当該第1基板711の光束入射面を覆う第2基板612とを備えて構成されている。
ここで、第1基板711は、略直方体形状の板状体とされている。すなわち、第1基板711の光束入射面および光束射出面にそれぞれ交差する側端面711Aは、当該第1基板711に入射する光束の光軸と略平行に形成されている。そして、第1基板711の光束射出面および光束入射面は、液晶層63の画像形成領域を平面的に覆い、かつ、当該画像形成領域と略同じ寸法を有するように形成されている。なお、第1基板711の光束射出面および光束入射面は、液晶層63の画像形成領域を覆うのであれば、当該画像形成領域より大きく形成してもよい。
第2基板612は、当該第2基板612の光束射出面が、第1基板711の光束入射面と略同じ寸法で形成されている。また、第2基板612の側端面は、光束射出側から光束入射側に向かって連続して大きくなるように、入射光束の光軸に対して傾斜して形成されている。この入射光束の光軸に対する側端面の角度は、当該側端面に形成された導光面612Aに入射する光束を全反射して、液晶層63の画像形成領域に入射させる角度とされている。このように傾斜して形成された導光面612Aには、反射膜が形成されている。
このような第2実施形態に係る液晶パネル7によれば、前述の液晶パネル6と略同じ効果を奏することができる。
すなわち、入射側透光性基板71の中心近傍に入射した光束(図4における矢印D)は、当該入射側透光性基板71を構成する第2基板612および第1基板711を透過して、液晶層63の画像形成領域に入射する。一方、第2基板612の導光面612Aに入射した光束(図4における矢印E)は、当該導光面612Aで反射して、液晶層63の画像形成領域に入射する。従って、液晶層63の画像形成領域より大きな寸法を有する入射側透光性基板71に入射した光束の略すべてを、液晶層63の画像形成領域に入射させることができるので、光源装置411から射出された光束に対する、液晶層63の画像形成領域に入射する光束の割合を高めることができ、当該液晶パネル7での光利用率を向上することができる。
〔3.第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係るプロジェクタの液晶パネル8について説明する。
第3実施形態に係るプロジェクタ1は、光学変調装置として透過型の光学変調装置である液晶パネル8を備えている。また、本実施形態の光学変調装置である液晶パネル8は、光学変調素子として液晶層63を備えている。
また、本実施形態の液晶パネル8は、前述の第1および第2実施形態の液晶パネル6,7と略同じ構成を備えるが、入射側透光性基板の形状について相違点を有する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る液晶パネル8を模式的に示す図である。
液晶パネル8は、図5に示すように、第1基板611および第2基板812から構成される入射側透光性基板81と、射出側透光性基板62と、これら入射側透光性基板81と射出側透光性基板62との間に形成される液晶層63とを備えている。
このうち、第1基板611の光束入射側に配置される第2基板812は、略直方体形状の板状体とされている。また、第2基板812の光束入射面および光束射出面は、第1基板611の光束入射面と略同じ寸法とされている。すなわち、第2側基板812の光束入射面および光束射出面に交差する側端面は、入射側透光性基板81に入射する光束の光軸に対して、略平行に形成されている。
このような第3実施形態に係る液晶パネル8によれば、前述の液晶パネル6,7と略同じ効果を奏することができる。
すなわち、入射側透光性基板81の中心近傍に入射する光束(図5における矢印F)は、当該入射側透光性基板81を構成する第2基板812および第1基板611を透過して、液晶層63の画像形成領域に入射する。一方、入射側透光性基板81の第1基板611の導光面611Aに入射する光束(図5における矢印G)は、当該導光面611Aで反射して、液晶層63の画像形成領域に向かって導光され、当該画像形成領域に入射する。
これによれば、液晶層63の画像形成領域の寸法より大きな光束入射面を有する入射側透光性基板81に入射する光束の略すべてを、液晶層63の画像形成領域に入射させることができる。従って、光源装置411から射出される光束に対する、液晶層63の画像形成領域に入射する光束の割合を高めることができ、液晶パネル8における光利用率を向上することができる。
〔4.実施形態の変形〕
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、入射側透光性基板61,71,81は、第1基板611,711と、第2基板612,812とから構成されるとしたが、本発明はこれに限らず、第2基板は必ずしも必要ではない。このような場合、第1基板の光束射出面が、液晶層の画像形成領域を覆い、かつ、第1基板の光束射出側から光束入射側に向かうにしたがって、当該第1基板の光束入射面が、液晶層63の画像形成領域の寸法より大きくなるように形成されていればよい。
図6は、前記各実施形態の液晶パネル6,7,8の変形である液晶パネル9を模式的に示す図である。
液晶パネル9は、第1基板611および当該第1基板611の光束入射面に貼付された保護フィルム912を有する入射側透光性基板91と、射出側透光性基板62と、これらの間に形成された液晶層63とを備えている。
このような液晶パネル9によれば、前述の液晶パネル6,8と同様に、入射側透光性基板91の中心近傍に入射する光束(図6における矢印H)は、保護フィルム912および第1基板611を透過し、また、第1基板611の導光面611Aに入射する光束(図6における矢印L)は、当該導光面611Aで反射して、液晶層63の画像領域に入射させることができる。従って、液晶パネル9での光利用率を向上することができる。
なお、導光面612Aが形成された第2基板612を備えた液晶パネルでは、当該第2基板612の入射面が、液晶層63の画像形成領域より大きくなるので、より多くの光量を集光でき、当該画像形成領域に入射する光束の光量を増加することができる。
前記各実施形態では、第1基板611および第2基板612の光束入射面および光束射出面と交差する側端面のすべては、光束射出側から光束入射側に向かうにしたがって、入射光束の光軸から離れるように傾斜して形成されるとしたが、本発明ではこれに限らない。すなわち、第1基板611および第2基板612のすべての側端面が傾斜して形成される必要は無く、また、当該側端面に導光面が形成されている必要も無い。
具体的には、第1基板611および第2基板612のそれぞれの側端面のうち、少なくとも1つの側端面が、光束射出側から光束入射側に向かうにしたがって、入射光束の光軸から離れるように傾斜して形成され、光束入射面の寸法が、液晶層63の画像形成領域の寸法より大きくなるように形成されていればよい。これにより、傾斜して形成された側端面には導光面が形成され、当該導光面に入射した光束を画像形成領域に導光することができるので、液晶パネルでの画像形成における光利用率を向上することができる。
なお、第1基板611および第2基板612のすべての側端面が、光束射出側から光束入射側に向かうにしたがって、入射光束の光軸から離れるように傾斜し、当該第1基板611および第2基板612のそれぞれの光束入射面が、液晶層63の画像形成領域より大きくなる構成とすれば、当該画像形成領域に入射する光量を増加することができるので、液晶パネル6の光利用率を一層向上することができる。
前記各実施形態では、第1基板611および第2基板612の導光面611A,612Aの入射光束の光軸に対する角度は、当該導光面611A,612Aに入射した光束を全反射させる角度としたが、本発明はこれに限らない。すなわち、導光面611A,612Aに入射した光束の少なくとも一部を、液晶層63の画像形成領域に入射させることが可能な角度であればよい。
なお、このような場合でも、導光面611A,612Aに反射膜を形成すれば、当該導光面611A,612Aに入射した光束を反射して、当該端部を透過することなく液晶層63の画像形成領域に導光することができるので、液晶パネルにおける光利用率を向上することができる。
前記各実施形態では、第1基板611および第2基板612の導光面611A,612Aには、反射膜が形成されているとしたが、本発明はこれに限らず、反射膜が形成されていない構成としてもよい。
なお、このような場合、それぞれの導光面611A,612Aが、入射光束を全反射して、液晶層63の画像形成領域に導光する角度で形成されていれば、導光面611A,612Aに入射した光束が、当該導光面611A,612Aを透過するのを防ぐことができるので、液晶パネルでの光利用率を向上することができる。
ここで、導光面611A,612Aに反射膜を形成しない場合では、当該導光面611A,612Aに接着剤等が塗布されていると、当該接着剤等による光の屈折により、導光面611A,612Aに入射した光束が、当該導光面611A,612Aで反射せずに透過してしまう可能性がある。このため、導光面611A,612Aに反射膜を形成しない場合では、導光面611Aの光束射出側、すなわち、入射光束の光軸に対する導光面611A,612Aの外側の面には、空気層を形成することが好ましい。
前記各実施形態では、第1基板611および第2基板612の導光面611A,612Aは傾斜して形成されるとしたが、本発明はこれに限らず、曲面をもって形成される構成であってもよい。すなわち、第1基板および第2基板のそれぞれの光束射出面が、液晶層63の画像形成領域と同じ、もしくは、それ以上の寸法を有し、光束射出側から光束入射側に向かうにしたがって、それぞれの光束入射面が当該光束射出面より連続的に大きくなるように構成されていればよい。そして、これら光束射出面および光束入射面とに交差する側端面に導光面が形成され、入射光束を液晶層63の画像形成領域に導光するように構成されていればよい。
前記各実施形態では、光学ユニット4が平面視略L字形状を有した構成を説明したが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
また、前記各実施形態では、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネルを用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
さらに、前記各実施形態では、3つの液晶パネルを用いたプロジェクタの例のみを挙げたが、3つ未満、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも適用可能である。
前記各実施形態では、光学変調装置としての液晶パネルを備えたプロジェクタ1を例示したが、光学変調装置を用いて入射光束を変調する画像表示装置であれば、他のものでもよい。例えば、前記各実施形態では、光学変調装置として光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネルを用いていたが、光束入射面と光束射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
また、このような画像表示装置として、液晶ディスプレイ等を挙げることができる。
さらに、前記各実施形態では、光学変調装置として液晶パネルを用いていたが、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶層以外の光学変調素子を用いたプロジェクタにも、本発明を適用することも可能である。この場合、光束入射側および光束射出側の偏光板は、省略することができる。
加えて、前記各実施形態では、スクリーンを観察する方向から投写を行なうフロントタイプのプロジェクタの例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から投写を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明は、2つの対向する透光性基板の間に液晶層が形成され、当該液晶層によって入射した光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像を拡大投射するプロジェクタに好適に利用できる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの構成を示す模式図。 前記実施形態における光学装置の側面の部分拡大図。 前記実施形態における液晶パネルを示す模式図。 本発明の第2実施形態に係る液晶パネルを示す模式図。 本発明の第3実施形態に係る液晶パネルを示す模式図。 前記各実施形態における液晶パネルの変形を示す模式図。
符号の説明
1…プロジェクタ、6,7,8,9…液晶パネル(光学変調装置)、61,71,81,91…入射側透光性基板、62…射出側透光性基板、63…液晶層(光学変調素子)、411…光源装置(光源)、611,711…第1基板(第1の基板)、612,812…第2基板(第2の基板)、611A,612A…導光面。

Claims (5)

  1. 互いに対向する一対の基板と、これら基板間に配置される光学変調素子とを有し、入射する光束を前記光学変調素子により変調する光学変調装置であって、
    前記一対の基板のうち、少なくとも前記光学変調素子の光束入射側に配置される基板は透光性を有する入射側透光性基板であり、
    前記入射側透光性基板における光束入射面は、前記光学変調素子の光変調面を平面的に覆い、かつ、当該入射側透光性基板における光束射出面よりも大きくなるように形成され、
    前記入射側透光性基板における前記光束入射面および前記光束射出面と交差する側端面には、導光面が形成され、
    前記導光面は、前記光束入射面に入射し、当該導光面に入射した光を反射して、前記光変調面に直接入射させることを特徴とする光学変調装置。
  2. 請求項1に記載の光学変調装置において、
    前記導光面の角度は、前記入射側透光性基板に入射する光束の光軸に対して、当該光束の少なくとも一部が前記光変調面に入射するように傾斜した角度であることを特徴とする光学変調装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学変調装置において、
    前記導光面には、反射膜が形成されていることを特徴とする光学変調装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の光学変調装置において、
    前記入射側透光性基板は、電極が形成された第1の基板と、当該第1の基板の光束入射側に配置される第2の基板とから構成され、
    前記第1の基板および前記第2の基板のうち、少なくともいずれかの基板には、前記導光面が形成されていることを特徴とする光学変調装置。
  5. 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像を拡大投射するプロジェクタであって、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の光学変調装置を備えていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2004290599A 2004-10-01 2004-10-01 光学変調装置およびプロジェクタ Expired - Fee Related JP4696519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290599A JP4696519B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 光学変調装置およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290599A JP4696519B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 光学変調装置およびプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106213A JP2006106213A (ja) 2006-04-20
JP4696519B2 true JP4696519B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36376048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290599A Expired - Fee Related JP4696519B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 光学変調装置およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696519B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227768A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学パネルモジュール及び投射型表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239423Y2 (ja) * 1980-06-13 1987-10-07
JPH07281199A (ja) * 1994-02-15 1995-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227768A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学パネルモジュール及び投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106213A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7628494B2 (en) Illuminating apparatus and projector
EP1667469A2 (en) Light source device and image display device
WO2019107413A1 (ja) プロジェクタ
JP4853209B2 (ja) 光源冷却機構およびプロジェクタ
US8136951B2 (en) Projection type display apparatus and optical unit with optical coupling lens
JP4725456B2 (ja) 固体光源およびプロジェクタ
US20060187417A1 (en) Projector
US7180676B2 (en) Projector
JP4696519B2 (ja) 光学変調装置およびプロジェクタ
JP2006349987A (ja) 導光素子、照明装置及び画像表示装置
JP2008158173A (ja) スクリーンおよびリアプロジェクタ
US6612702B1 (en) Projection display device
JP4270190B2 (ja) プロジェクタ
JP5644142B2 (ja) プロジェクター
JP2010243779A (ja) プロジェクター
US20080007660A1 (en) Image display device
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP2010224373A (ja) プロジェクター
JP2007249184A (ja) プロジェクタ
JP2010014915A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びプロジェクタ
JP2012053281A (ja) 照射用装置およびプロジェクタ装置
JP2009098569A (ja) プロジェクタ
JP2006053430A (ja) プロジェクタ
JP2007101711A (ja) ロッドインテグレータ及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007241127A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees