JP2007249184A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007249184A
JP2007249184A JP2007026440A JP2007026440A JP2007249184A JP 2007249184 A JP2007249184 A JP 2007249184A JP 2007026440 A JP2007026440 A JP 2007026440A JP 2007026440 A JP2007026440 A JP 2007026440A JP 2007249184 A JP2007249184 A JP 2007249184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
conversion element
polarization
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007026440A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fuse
誠 布施
Osamu Ishibashi
治 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007026440A priority Critical patent/JP2007249184A/ja
Publication of JP2007249184A publication Critical patent/JP2007249184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】インテグレータ照明光学系の小型化、部品点数の削減、および、各光学素子の位置ズレを抑制することのできるプロジェクタを提供すること。
【解決手段】本発明のプロジェクタにおけるインテグレータ照明光学系は、複数の小レンズ4131を有する第2レンズアレイ413と、偏光変換素子アレイ414とを備え、第2レンズアレイ413の小レンズ4131は、その凸面を光束射出側に向けて配置され、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面には、偏光分離膜4143に対応する光入射面を除く面に遮光膜4147が設けられ、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414は、第2レンズアレイ413から偏光変換素子アレイ414へ延設された延設部4133を介して、直接固定されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来、光源から射出された光束を、画像情報に応じて光変調装置で変調して光学像を形成し、該光学像を拡大投射するプロジェクタが知られている。
このようなプロジェクタは、光源から射出された光束を複数の部分光束に分割し、各部分光束を前記光変調装置の被照明領域に重畳させるインテグレータ照明光学系を備えている。
インテグレータ照明光学系は、第2レンズアレイ、偏光変換素子等の複数の光学素子から構成されている。これら光学素子同士の位置ズレ防止、および、プロジェクタの製造簡易化のために、これら光学素子を1つの枠体の中に収納し、ユニット化させたインテグレータ照明光学系が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、光束走行方向の前段側から順に第2レンズアレイ、遮光板および偏光変換素子が、互いの位置関係を調整したうえでユニット枠の枠内にそれぞれ嵌め込まれている。
特開平11−242186号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタでは、インテグレータ照明光学系のユニット化に枠体を用いていることから、インテグレータ照明光学系が大型化し、部品点数が増加する。さらに、第2レンズアレイおよび偏光変換素子の間に遮光板を配置させていることから、第2レンズアレイおよび偏光変換素子の間にこの遮光板分のクリアランスが必要となり、インテグレータ照明光学系の大型化に繋がっている。そして、各光学素子は互いに枠体を介して固定されているため、各光学素子の相対位置にズレが生じる恐れがある。
本発明の目的は、インテグレータ照明光学系の小型化、部品点数の削減、および、各光学素子の位置ズレを抑制することのできるプロジェクタを提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明のプロジェクタは、光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、前記光変調装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、前記光源から射出された光束を均一化して、前記光変調装置の画像形成領域を均一に照明するインテグレータ照明光学系を備え、前記インテグレータ照明光学系は、前記光源から射出された光束の光軸に略直交する面内に複数の第1小レンズを有し、当該複数の第1小レンズにより前記光束を複数の部分光束に分割する第1レンズアレイと、前記第1レンズアレイの光束射出側に配置され、前記第1レンズアレイの前記複数の第1小レンズに応じた複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイと、前記第2レンズアレイの光束射出側に配置され、前記第2レンズアレイから射出された光束の偏光方向を略1種に揃える偏光変換素子とを備え、前記偏光変換素子は、前記光源から射出された光束の光軸に略直交する面内における第1方向に長手方向を有し、入射光束における一方の偏光方向を有する偏光光を透過し、他方の偏光方向を反射する偏光分離層と、前記光源から射出された光束の光軸および前記第1方向に略直交する第2方向に沿って前記偏光分離層と交互に配置され、前記偏光分離層で反射した偏光光を、前記偏光分離層を透過した偏光光と同じ方向に反射する反射層と、前記偏光分離層または前記反射層に対応する位置に配置され、入射する偏光光の偏光方向を他の偏光方向に変換する位相差層とを備え、前記第2レンズアレイの前記第2小レンズは、その凸面を光束射出側に向けて配置され、前記偏光変換素子の光束入射側端面には、前記偏光分離層に対応する光入射面を除く面に遮光部が設けられ、前記第2レンズアレイおよび前記偏光変換素子のいずれか一方には、他方へ向かって延設された延設部が形成され、前記延設部が前記他方に接着固定されることで前記第2レンズアレイおよび前記偏光変換素子が互いに接着固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、第2レンズアレイおよび偏光変換素子は、いずれか一方から延設された延設部を介して互いに直接接着固定されている。従って、インテグレータ照明光学系は、第2レンズアレイおよび偏光変換素子を固定するための枠体等を備えていないことから、部品点数の削減および小型化を実現することができる。さらに、延設部の延出方向寸法を、第2レンズアレイの小レンズの凸面が偏光変換素子に接触しない範囲で極力短く設定することにより、第2レンズアレイおよび偏光変換素子間のクリアランス幅を極力短くすることができる。従って、インテグレータ照明光学系のなお一層の小型化を図ることができる。
さらに、第2レンズアレイおよび偏光変換素子は、枠体等の別部材で固定されていないため、その周囲の通気性が良い。従って、第2レンズアレイおよび偏光変換素子で発生した熱の放熱性を高めることができる。
そして、第2レンズアレイおよび偏光変換素子は、延設部を介して直接接着固定されていることから、第2レンズアレイおよび偏光変換素子の互いの位置ズレを防ぐことができる。
偏光変換素子の光束入射側端面上において、偏光分離層に対応する光入射面を除く面には、遮光部が設けられている。これにより、インテグレータ照明光学系は、第2レンズアレイおよび偏光変換素子の間に独立して遮光板を配置させる必要がないので、第2レンズアレイおよび偏光変換素子の間に遮光板を独立して介在させるために、第2レンズアレイと遮光板との間及び偏光変換素子と遮光板との間の両方にクリアランスを設ける必要がない。従って、インテグレータ照明光学系は、前述した延設部の延出方向寸法を短く設定することができるので、なお一層の小型化を図ることができる。
さらに、遮光部は、偏光変換素子の光束入射側端面上において偏光分離層に対応する光入射面を除く面に設けられているため、偏光変換素子に入射する光を、偏光分離層に対応する入射面のみに確実に入射させることができる。従って、偏光分離層に入射されない光が偏光変換素子上で熱を発生させることを防ぐことができる。
第2レンズアレイは、入射光束を第2小レンズにより屈折させて、偏光変換素子の光束入射側端面に対し略垂直方向に射出する必要がある。これは、偏光変換素子の偏光分離層が光束の入射角度依存を有するためである。
ここで、第2小レンズが凸面を光束入射側、平面を光束射出側に向けて配置されている場合、平面(光束射出面)において、光束を平面に対し略垂直方向に射出しなければならないため、凸面(光束入射面)において、平面に対し略垂直方向に屈折させなければならない。すなわち、1回の屈折によって、光の射出方向を偏光変換素子の光束入射側端面に対し略垂直方向に変換しなければならない。そのため、第2小レンズの凸面には、大きい屈折角が求められ、すなわち、大きい曲率が求められることになる。
これに対し、本発明では、第2小レンズが平面を光束入射側、凸面を光束射出側に向けて配置されている。この場合、凸面(光射出面)で、光束を偏光変換素子の光束入射側端面に対し略垂直方向に屈折させることができるため、第2小レンズに入射された光を、平面(光入射面)および凸面で2回屈折させることができる。すなわち、2回の屈折によって、光の射出方向を、偏光変換素子の光束入射側端面に対し略垂直方向に変換すればよいので、1回の屈折における屈折角を小さく済ませることができる。従って、第2小レンズに大きい曲率を備える必要ないので、第2小レンズが形成し易く、かつ、第2小レンズの収差による光利用率の低下を軽減できる。
本発明では、前記遮光部は、前記偏光変換素子の光束入射側面に、高反射率を有する金属が蒸着されて形成された反射膜であることが好ましい。
ここで、高光反射率を有する金属としては、アルミ、銀および銅などが挙げられる。
本発明によれば、遮光部が、偏光変換素子の光束入射側端面上に、高光反射率を有する金属が蒸着されることで形成された遮光膜であるため、光軸に沿う厚み寸法は比較的小さい。従って、前述した延設部の延出方向寸法をさらに短く設定することができるので、インテグレータ照明光学系の一層の小型化を図ることができる。
また、遮光膜が高光反射率を有する金属から成る。これにより、遮光膜は、照射された光を高い反射率で反射させるため、遮光膜上における熱の発生を抑制することができる。熱による偏光変換素子の劣化を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔プロジェクタの構成〕
図1は、プロジェクタ1の概略構成を模式的に示す図である。
プロジェクタ1は、光源から射出される光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像をスクリーン(図示略)上に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、図1に示すように、外装筺体2と、投射光学装置としての投射レンズ3と、光学ユニット4等を備える。
なお、図1において、図示は省略するが、外装筺体2内において、投射レンズ3および光学ユニット4以外の空間には、プロジェクタ1内部を冷却する冷却ファン等で構成される冷却ユニット、プロジェクタ1内部の各構成部材に電力を供給する電源ユニット、およびプロジェクタ1全体を制御する制御装置等が配置されるものとする。
外装筺体2は、合成樹脂等から構成され、図1に示すように、投射レンズ3および光学ユニット4を内部に収納配置する全体略直方体状に形成されている。この外装筺体2は、図示は省略するが、プロジェクタ1の天面、前面、背面、および側面をそれぞれ構成するアッパーケースと、プロジェクタ1の底面、前面、および背面をそれぞれ構成するロアーケースとで構成され、前記アッパーケースおよび前記ロアーケースは互いにねじ等で固定されている。
なお、外装筺体2は、合成樹脂等に限らず、その他の材料にて形成してもよく、例えば、金属等により構成してもよい。
光学ユニット4は、前記制御装置による制御の下、光源から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像(カラー画像)を形成するユニットである。この光学ユニット4は、図1に示すように、外装筺体2の背面に沿って延出するとともに、外装筺体2の側面に沿って延出する平面視略L字形状を有している。なお、この光学ユニット4の詳細な構成については、後述する。
投射レンズ3は、光学ユニット4にて形成された光学像(カラー画像)を図示しないスクリーン上に拡大投射する。この投射レンズ3は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成されている。
〔光学ユニットの詳細な構成〕
光学ユニット4は、図1に示すように、照明光学装置41と、色分離光学装置42と、リレー光学装置43と、光学装置44と、これら光学部品41〜44を内部に収納配置するとともに、投射レンズ3を所定位置で支持固定する光学部品用筐体45とを備える。
照明光学装置41は、光学装置44を構成する後述する液晶パネル441の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系である。この照明光学装置41は、図1に示すように、光源装置411と、インテグレータ照明光学系410とを備える。
光源装置411は、図1に示すように、放射状の光線を射出する光源としての光源ランプ416と、この光源ランプ416から射出された放射光を反射し所定位置に収束させるリフレクタ417と、リフレクタ417にて収束される光束を照明光軸Aに対して平行化する平行化凹レンズ418とを備える。光源ランプ416としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、高圧水銀ランプが多用される。また、リフレクタ417としては、回転楕円面を有する楕円面リフレクタで構成されているが、回転放物面を有する放物面リフレクタで構成してもよい。この場合には、平行化凹レンズ418を省略した構成とする。
なお、光源装置411から射出される光束の光軸(光束の中心軸)は照明光軸Aに一致する。
インテグレータ照明光学系410は、第1レンズアレイ412と、第2レンズアレイ413と、偏光変換素子としての偏光変換素子アレイ414と、重畳レンズ415とを備える。
第1レンズアレイ412は、照明光軸A方向から見て略矩形状の輪郭を有する第1小レンズが、照明光軸Aに略直交する面内においてマトリクス状に配列された構成を有している。各第1小レンズは、光源装置411から射出される光束を、複数の部分光束に分割している。
第2レンズアレイ413は、第1レンズアレイ412と略同様な構成を有しており、第2小レンズとしての小レンズがマトリクス状に配列された構成を有している。この第2レンズアレイ413は、重畳レンズ415とともに、第1レンズアレイ412の各小レンズの像を光学装置44の後述する液晶パネル441の画像形成領域(被照明領域)で結像させる機能を有している。
偏光変換素子アレイ414は、第2レンズアレイ413と重畳レンズ415との間に配置され、第2レンズアレイ413からの光を略1種類の直線偏光に変換するものである。
具体的に、偏光変換素子アレイ414によって略1種類の直線偏光に変換された各部分光は、重畳レンズ415によって最終的に光学装置44の後述する液晶パネル441の画像形成領域にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441を用いたプロジェクタでは、1種類の偏光光しか利用できないため、ランダムな偏光光を発する光源装置411からの光の略半分を利用できない。このため、偏光変換素子アレイ414を用いることで、光源装置411からの射出光を略1種類の偏光光に変換し、光学装置44での光の利用効率を高めている。
なお、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414の詳細な構成については後に詳述する。
色分離光学装置42は、図1に示すように、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421,422により照明光学装置41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学装置43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432,434を備え、色分離光学装置42で分離された色光を赤色光用の液晶パネル441Rまで導く機能を有している。
この際、色分離光学装置42のダイクロイックミラー421では、照明光学装置41から射出された光束の赤色光成分と緑色光成分とが透過するとともに、青色光成分が反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した青色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ419を通って青色光用の液晶パネル441Bに達する。このフィールドレンズ419は、第2レンズアレイ413から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の緑色光および赤色光用の液晶パネル441G,441Rの光入射側に設けられたフィールドレンズ419も同様である。
ダイクロイックミラー421を透過した赤色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ419を通って緑色光用の液晶パネル441Gに達する。一方、赤色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学装置43を通り、さらにフィールドレンズ419を通って赤色光用の液晶パネル441Rに達する。なお、赤色光にリレー光学装置43が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ419に伝えるためである。なお、リレー光学装置43には、3つの色光のうち赤色光を通す構成としたが、これに限らず、例えば、青色光を通す構成としてもよい。
光学装置44は、色分離光学装置42から射出される3つの色光を画像情報に応じてそれぞれ変調して、当該色光に応じた色画像を形成し、形成された各色画像としての光学像(カラー画像)を形成する。この光学装置44は、図1に示すように、光変調装置としての3つの液晶パネル441(赤色光用の液晶パネルを441R、緑色光用の液晶パネルを441G、および青色光用の液晶パネルを441Bとする)と、これら液晶パネル441の光束入射側にそれぞれ配置される3つの入射側偏光板442と、各液晶パネル441の光束射出側にそれぞれ配置される3つの視野角補償板443と、3つの視野角補償板443の光束射出側にそれぞれ配置される3つの射出側偏光板444と、クロスダイクロイックプリズム445とを備える。
入射側偏光板442は、偏光変換素子アレイ414で偏光方向が略一方向に揃えられた各色光が入射され、入射された光束のうち、偏光変換素子アレイ414で揃えられた光束の偏光軸と略同一方向の偏光光のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。この入射側偏光板442は、例えば、サファイアガラスまたは水晶等の透光性基板上に偏光膜が貼付された構成を有している。
液晶パネル441は、具体的な図示は省略するが、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有し、前記制御装置からの駆動信号に応じて、前記液晶の配向状態が制御され、入射側偏光板442から射出された偏光光束の偏光方向を変調する。
視野角補償板443は、射出側偏光板444の光束入射側端面に貼付されるフィルム状に形成される。
射出側偏光板444は、具体的な構成は後述するが、液晶パネル441から射出され視野角補償板443を介した光束のうち、入射側偏光板442における光束の透過軸と直交する偏光軸を有する光束のみ透過させ、その他の光束を吸収するものである。
クロスダイクロイックプリズム445は、射出側偏光板444から射出された色光毎に変調された変調光を合成して光学像(カラー画像)を形成する光学素子である。このクロスダイクロイックプリズム445は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、投射レンズ3と対向する側(G色光側)に配置された射出側偏光板444を介した色光を透過し、残り2つの射出側偏光板444(R色光側およびB色光側)を介した色光を反射する。このようにして、各入射側偏光板442、各液晶パネル441、各視野角補償板443、および各射出側偏光板444にて変調された各色光が合成されてカラー画像が形成される。
〔第2レンズアレイおよび偏光変換素子アレイの構成〕
図2は、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414の照明光軸Aに沿う断面を模式的に示す図である。
第2レンズアレイ413は、前述したように、複数の小レンズ4131を有し、この小レンズ4131群の外周に沿って枠部4132が形成されている。
小レンズ4131は、図2に示すように、凸面を光束射出側に向けて配置されている。
枠部4132の光束射出側端面における4つの角部には、光束射出側へ向かって延設された柱状の延設部4133が形成されている。延設部4133の光束射出側端面は、偏光変換素子アレイ414の後述する光束入射側端面414Aに接着される接着面4134となっている。
次に、小レンズ4131を透過する光の屈折について説明する。
図3は、第2レンズアレイ413のある小レンズ4131中を透過する光の光路を説明するための図である。図中の矢印は、この小レンズ4131を透過する光の光路を示している。
光は、屈折率の異なる大気−ガラス間を走行する際、大気−ガラス間の境界において屈折する。ただし、光が大気−ガラス間の境界に対し垂直に入射する際は、屈折を生じない。
ここで、インテグレータ照明光学系410において、第2レンズアレイ413は、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aに対し、光を略垂直に入射させる必要がある。これは、偏光変換素子の偏光分離層が光束の入射角度依存を有するためである。
本実施形態の第2レンズアレイ413では、図3に示すように、小レンズ4131の凸面が光束射出側を向いていることから、小レンズ4131の光入射面は平面となっている。
この各小レンズ4131の平面(光入射面)に対し、傾斜して入射された光の光路について説明する。入射された光は、外界およびレンズ平面の境界において屈折し、走行方向を変換させる。そして、小レンズ4131中を透過した光は、小レンズ4131の凸面から外部へ射出される。このとき、射出される光は、レンズ凸面および外界の境界において再度屈折し、走行方向を変換させる。
このように、本実施形態では、小レンズ4131の凸面が光束射出側を向いていることから、第2レンズアレイ413に入射された光は、2回屈折して射出される。すなわち、第2レンズアレイ413は、光束入射側端面413Aに対し傾斜して入射された光の走行方向を、2回の屈折をもって、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aに対して略垂直方向となるように変換させる。
偏光変換素子アレイ414は、図2に示すように、光束走行方向と直交する面に沿って偏光変換素子4141が複数配列されることで矩形状に形成されている。
偏光変換素子4141は、平行四辺形の断面を有する透過性部材4142と、透過性部材4142の界面に形成された偏光分離層としての偏光分離膜4143、および、反射層としての反射膜4144と、透過性部材4142の光束射出側界面に配置された位相差層としての位相差板4145とを備えている。
偏光分離膜4143および反射膜4144は、照明光軸Aに略直交する第1方向(図2において紙面に対し垂直な方向)に長手方向を有する。また、偏光分離膜4143および反射膜4144は、照明光軸Aおよび前記第1方向に略直交する第2方向(図2において紙面に対し平行な方向)に沿って交互に配置されている。なお、位相差板4145は、本実施形態では偏光分離膜4143を透過した光に対応した位置に配置されているが、反射膜4144で反射された光に対応した位置に配置されてもよい。
偏光変換素子4141に入射された光の簡単な挙動を説明すると、偏光変換素子4141に入射された光(ランダムな偏光方向を有する光)は、まず、偏光分離膜4143によってs偏光光とp偏光光とに分離される。分離されたp偏光光は、偏光分離膜4143を透過し、位相差板4145に入射される。位相差板4145に入射されたp偏光光は、位相差板4145によってs偏光光に変換されて射出される。一方、偏光分離膜4143で分離されたs偏光光は、偏光分離膜4143によって略垂直に反射される。そして、反射膜4144において略垂直に反射されて光束射出側へ向かって射出される。このようにして、偏光変換素子アレイ414において、入射光が略1種類の偏光光に変換されて射出される。なお、本実施形態では、偏光変換素子4141は、s偏光光を射出するとしたが、p偏光光を射出するように構成してもよい。
偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aにおいて、偏光分離膜4143に対応する光入射面を除く面には、遮光部としての遮光膜4147が設けられている。遮光膜4147は、偏光分離膜4143に入射されない光が光束入射側端面414A上で熱を発生させることを防ぐために設けられている。
遮光膜4147は、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aにアルミニウムを蒸着させることにより形成されたものである。なお、遮光膜4147は、アルミニウムに限らず、高光反射率を有する金属、例えば、銀および銅などの金属から形成されていてもよい。
さらに、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aにおける4つの角部には、前述したように、第2レンズアレイ413の延設部4133の接着面4134が接着固定され、この接着固定により第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414は、互いに固定されている。
この延設部4133の延出方向寸法は、図2に示すように、小レンズ4131の凸面が偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aに接触しない範囲で、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414間のクリアランスが極力最短となる寸法に設定されている。
本実施形態によれば、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414は、第2レンズアレイ413の枠部4132から延設された延設部4133を介して互いに直接固定されている。従って、インテグレータ照明光学系410は、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414を固定するための枠体等を備えていないことから、部品点数の削減および小型化を実現することができる。ここで、延設部4133の延出方向寸法を、第2レンズアレイ413の小レンズ4131の凸面が偏光変換素子アレイ414に接触しない範囲で極力短く設定したので、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414間のクリアランス幅が極力短くなるので、インテグレータ照明光学系410のなお一層の小型化を図ることができる。
さらに、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414は、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414の側方を覆う枠体等の別部材で固定されていないため、各アレイ413,414周囲の通気性が高い。従って、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414で発生した熱の放熱性を高めることができる。
そして、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414は、延設部4133を介して直接固定されていることから、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414の互いの位置ズレを防ぐことができる。
偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414A上において、偏光分離膜4143に対応する光入射面を除く面には、遮光膜4147が設けられている。これにより、インテグレータ照明光学系410は、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414の間に独立して遮光板を配置させる必要がないので、第2レンズアレイ413および偏光変換素子アレイ414の間に遮光板を独立して介在させるために、第2レンズアレイ413と遮光板との間及び偏光変換素子アレイ414と遮光板との間の両方にクリアランスを設ける必要がない。従って、インテグレータ照明光学系410は、前述した延設部4133の延出方向寸法を短く設定することができるので、なお一層の小型化を図ることができる。
さらに、遮光膜4147は、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414A上において偏光分離膜4143に対応する光入射面を除く面に設けられているため、偏光変換素子アレイ414に入射する光を、偏光分離膜4143に対応する入射面のみに確実に入射させることができる。従って、偏光分離膜4143に入射されない光が光束入射側端面414A上で熱を発生させることを防ぐことができる。
前述したように、第2レンズアレイ413は、入射光束を小レンズ4131により屈折させて、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aに対し略垂直方向に射出する必要がある。
小レンズ4131が凸面を光束入射側、平面を光束射出側に向けて配置されている場合、平面(光束射出面)において、光束を平面に対し略垂直方向に射出しなければならないため、凸面(光束入射面)において、平面に対し略垂直方向に屈折させなければならない。すなわち、1回の屈折によって、光の射出方向を偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aに対し略垂直方向に変換しなければならない。そのため、小レンズ4131の凸面には、大きい屈折角が求められ、すなわち、大きい曲率が求められることになる。
これに対し、本実施形態では、小レンズ4131が平面を光束入射側、凸面を光束射出側に向けて配置されている。この場合、凸面(光射出面)で、光束を偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aに対し略垂直方向に屈折させることができるため、小レンズ4131に入射された光を、平面(光入射面)および凸面で2回屈折させることができる。すなわち、2回の屈折によって、光の射出方向を、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面414Aに対し略垂直方向に変換すればよいので、1回の屈折における屈折角を小さく済ませることができる。従って、小レンズ4131に大きい曲率を備える必要がないので、小レンズ4131が形成し易く、かつ、小レンズ4131の収差による光利用率の低下を軽減することができる。
また、本実施形態によれば、遮光部が、偏光変換素子アレイ414の光束入射側端面上に、高光反射率を有する金属が蒸着されることで形成された遮光膜4147であるため、照明光軸Aに沿う厚み寸法は比較的小さい。従って、前述した延設部4133の延出方向寸法をさらに短く設定することができるので。インテグレータ照明光学系410の一層の小型化を図ることができる。
また、遮光膜4147は、高光反射率を有する金属から成る。これにより、遮光膜4147は、照射された光を高い反射率で反射させるため、遮光膜4147上における熱の発生を抑制することができる。従って、熱による偏光変換素子アレイ414の劣化を防ぐことができる。
〔前記実施形態の変形〕
本発明を実施するための最良の構成などは、以上の記載で開示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、前記実施形態は、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、延設部4133は、枠部4132の光束射出側端面における4つの角部から、光束射出側へ向かって柱状に延設されているとした。しかしながら、本発明では、延設部4133の枠部4132における形成位置および形状は、限定されるものではない。例えば、延設部4133は、枠部4132の各辺の略中央から延設されてもよく、または、枠部4132の相対する一対の辺から延設される平板状を有していてもよい。
さらに、前記実施形態では、延設部4133は、第2レンズアレイ413から延設されているとしたが、本発明では、偏光変換素子アレイ414から第2レンズアレイ413へ向かって延設されるものであってもよい。
前記実施形態では、光学ユニット4が平面視略L字形状を有した構成を説明したが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
さらに、前記実施形態のプロジェクタ1では、3つの液晶パネル441R,441G,441Bを用いたが、本発明はこれに限らない。すなわち2つ、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも、本発明を適用可能である。
前記実施形態では、光変調装置として液晶パネル441を備えたプロジェクタ1を例示したが、入射光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置であれば、他の構成の光変調装置を採用してもよい。例えば、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶層以外の光変調装置を用いたプロジェクタにも、本発明を適用することも可能である。このような光変調装置を用いた場合、光束入射側および光束射出側の偏光板442,444は、省略することができる。
前記実施形態では、スクリーンを観察する方向から画像投射を行なうフロントタイプのプロジェクタ1のみを例示したが、本発明は、スクリーンを観察する方向とは反対側から画像投射を行なうリアタイプのプロジェクタにも適用可能である。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタの光学ユニットの模式平面図。 前記実施形態に係る第2レンズアレイおよび偏光変換素子アレイの模式断面図。 前記実施形態に係る第2レンズアレイの小レンズを透過する光の光路を説明するための図。
符号の説明
1…プロジェクタ、3…投射レンズ(投射光学装置)、416…光源ランプ(光源)、441,441R,441G,441B…液晶パネル(光変調装置)、410…インテグレータ照明光学系、412…第1レンズアレイ、413…第2レンズアレイ、4131…小レンズ(第2小レンズ)、4133…延設部、4134…接着面、414…偏光変換素子アレイ(偏光変換素子)、4143…偏光分離膜(偏光分離層)、4144…反射膜(反射層)、4145…位相差板(位相差層)、4147…遮光膜(遮光部)。

Claims (2)

  1. 光源と、当該光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、前記光変調装置にて形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えたプロジェクタであって、
    前記光源から射出された光束を均一化して、前記光変調装置の画像形成領域を均一に照明するインテグレータ照明光学系を備え、
    前記インテグレータ照明光学系は、
    前記光源から射出された光束の光軸に略直交する面内に複数の第1小レンズを有し、当該複数の第1小レンズにより前記光束を複数の部分光束に分割する第1レンズアレイと、
    前記第1レンズアレイの光束射出側に配置され、前記第1レンズアレイの前記複数の第1小レンズに応じた複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイと、
    前記第2レンズアレイの光束射出側に配置され、前記第2レンズアレイから射出された光束の偏光方向を略1種に揃える偏光変換素子とを備え、
    前記偏光変換素子は、
    前記光源から射出された光束の光軸に略直交する面内における第1方向に長手方向を有し、入射光束における一方の偏光方向を有する偏光光を透過し、他方の偏光方向を反射する偏光分離層と、
    前記光源から射出された光束の光軸および前記第1方向に略直交する第2方向に沿って前記偏光分離層と交互に配置され、前記偏光分離層で反射した偏光光を、前記偏光分離層を透過した偏光光と同じ方向に反射する反射層と、
    前記偏光分離層または前記反射層に対応する位置に配置され、入射する偏光光の偏光方向を他の偏光方向に変換する位相差層とを備え、
    前記第2レンズアレイの前記第2小レンズは、その凸面を光束射出側に向けて配置され、
    前記偏光変換素子の光束入射側端面には、前記偏光分離層に対応する光入射面を除く面に遮光部が設けられ、
    前記第2レンズアレイおよび前記偏光変換素子のいずれか一方には、他方へ向かって延設された延設部が形成され、前記延設部が前記他方に接着固定されることで前記第2レンズアレイおよび前記偏光変換素子が互いに接着固定されていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記遮光部は、前記偏光変換素子の光束入射側面に、高反射率を有する金属が蒸着されて形成された反射膜であることを特徴とするプロジェクタ。
JP2007026440A 2006-02-15 2007-02-06 プロジェクタ Pending JP2007249184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026440A JP2007249184A (ja) 2006-02-15 2007-02-06 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038046 2006-02-15
JP2007026440A JP2007249184A (ja) 2006-02-15 2007-02-06 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007249184A true JP2007249184A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38593484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026440A Pending JP2007249184A (ja) 2006-02-15 2007-02-06 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007249184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224224A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクター

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242186A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Seiko Epson Corp 光学装置、及びこれを備えた投写型表示装置
JP2000056198A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Canon Inc 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、光学ユニットを用いた光学系、光学ユニットを用いた露光装置及びこの露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP2002062587A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Seiko Epson Corp 照明光学系を搭載するための基枠およびこれを用いた照明光学系、プロジェクタ
JP2002287251A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp 照明光学ユニットの製造方法、照明光学ユニットの製造装置、この製造方法により製造された照明光学ユニット、およびプロジェクタ
JP2003075701A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Konica Corp 光学ユニット及び光学装置
JP2005141091A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、光ヘッド、及び光ピックアップ装置
JP2005138334A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学デバイスおよびその作製方法
JP2005352349A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Viewtechnology Ltd 光学ユニットおよびその製造方法、投写型表示装置
JP2007212496A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 光学装置及びプロジェクタ並びに光学装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242186A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Seiko Epson Corp 光学装置、及びこれを備えた投写型表示装置
JP2000056198A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Canon Inc 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、光学ユニットを用いた光学系、光学ユニットを用いた露光装置及びこの露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP2002062587A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Seiko Epson Corp 照明光学系を搭載するための基枠およびこれを用いた照明光学系、プロジェクタ
JP2002287251A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Seiko Epson Corp 照明光学ユニットの製造方法、照明光学ユニットの製造装置、この製造方法により製造された照明光学ユニット、およびプロジェクタ
JP2003075701A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Konica Corp 光学ユニット及び光学装置
JP2005138334A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学デバイスおよびその作製方法
JP2005141091A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、光ヘッド、及び光ピックアップ装置
JP2005352349A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Viewtechnology Ltd 光学ユニットおよびその製造方法、投写型表示装置
JP2007212496A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 光学装置及びプロジェクタ並びに光学装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224224A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI322324B (en) Projector
US10101647B2 (en) Illuminator and projector
US9170424B2 (en) Illumination unit and display
JP2002139795A (ja) プロジェクタ
JP2007192989A (ja) スクリーンおよびリアプロジェクタ
CN108388021B (zh) 偏振转换元件以及投影仪
US7828443B2 (en) Projector
US8827457B2 (en) Projector
WO2004006000A1 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2012145740A (ja) プロジェクター
JP2007249184A (ja) プロジェクタ
JP5257182B2 (ja) プロジェクター
JP2009229729A (ja) 偏光素子、およびプロジェクタ
JP2010224374A (ja) プロジェクター
JP5035399B2 (ja) プロジェクタ
JP2012113081A (ja) プロジェクター
JP4595441B2 (ja) プロジェクタ
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP2008176203A (ja) 波長選択性偏光変換素子及びプロジェクタ
JP2006053430A (ja) プロジェクタ
JP5651984B2 (ja) 光学装置および電子機器
JP2010243881A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2012208297A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2007256437A (ja) プロジェクタ
JP2009098569A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824