JP2003075701A - 光学ユニット及び光学装置 - Google Patents

光学ユニット及び光学装置

Info

Publication number
JP2003075701A
JP2003075701A JP2001265011A JP2001265011A JP2003075701A JP 2003075701 A JP2003075701 A JP 2003075701A JP 2001265011 A JP2001265011 A JP 2001265011A JP 2001265011 A JP2001265011 A JP 2001265011A JP 2003075701 A JP2003075701 A JP 2003075701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical unit
moisture
gap
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001265011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hattori
洋幸 服部
Yayoi Eguro
弥生 江黒
Norikazu Arai
則一 荒井
Koji Honda
浩司 本田
Yuichi Honda
裕一 本田
Yuichi Shin
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001265011A priority Critical patent/JP2003075701A/ja
Publication of JP2003075701A publication Critical patent/JP2003075701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】光学素子同士の光学機能面間の間隙を密封する
ことで光学機能面に結露が生じにくい。 【解決手段】フランジ部4b,5bを有する複数個の光
学素子4,5を、この光学素子同士の光学機能面間が間
隙を有するように組み合わせた光学ユニット2におい
て、フランジ部同士が略全周にわたって嵌合してなり、
この嵌合部を非透湿性材料で密封している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光学ユニット及び
光学装置に関し、さらに詳しくは、第1光学素子と第2
光学素子とが一体化された光学ユニット及びこの光学ユ
ニットを有する光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光学機能面を形成した第1光
学素子と、光学機能面を形成した第2光学素子を有し、
第1光学素子と第2光学素子とが一体化された光学ユニ
ットがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、2枚以上
の光学素子を組み合わせて、1つの光学ユニットを構成
する際、精度良くそれらを組み合わせる必要がある。
【0004】例えば、光ピックアップ用の対物レンズの
場合、光軸のシフトよりも、チルトの発生により性能を
達成できなくなることがある。特に最近では高密度化に
よって、対物レンズに高精度が要求されるため、チルト
が少なく、また光軸のシフトも少なく、単レンズ(ある
いは光学素子)を組み合わせる必要がある。
【0005】このような光学ユニットにおいては、第1
光学素子と第2光学素子とで囲まれた間隙は略密閉状態
となっているが、この間隙が略密閉状態になっている
と、この隙間に水分が入り込んだのちに使用環境温度が
下がった場合、この間隙に含まれる水分が飽和状態とな
り間隙側の光学機能面に結露し光学性能に影響をおよぼ
すことがある。
【0006】近年、高精度で安価な光ディスク用の光学
素子の要求が高まってきている。例えば、光ディスク用
対物レンズで間隙を有する場合、上述のような周囲の温
度変化により、光学素子同士の間の間隙で水蒸気が結露
し、光学機能面の表面に付着する問題であり、この結露
が生じると、光学機能を達成できなくなってしまう。
【0007】この発明は、上記の課題に鑑みなされたも
ので、光学素子同士の光学機能面間の間隙を密封するこ
とで、結露が生じにくい光学ユニットを提供し、また光
学ユニットを組み込んでも、結露が生じにくい光学装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0009】請求項1に記載の発明は、『フランジ部を
有する複数個の光学素子を、この光学素子同士の光学機
能面間が間隙を有するように組み合わせた光学ユニット
において、前記フランジ部同士が略全周にわたって嵌合
してなり、この嵌合部を非透湿性材料で密封したことを
特徴とする光学ユニット。』である。
【0010】この請求項1に記載の発明によれば、フラ
ンジ部同士の嵌合部が非透湿性材料で密封されているこ
とで、光学素子同士の光学機能面間の間隙に外部から空
気が入り込むことを防止し、周囲の温度変化が生じても
光学素子同士の光学機能面間の間隙で水蒸気が結露し、
間隙側の光学機能面の表面に付着することを防止する。
【0011】請求項2に記載の発明は、『前記光学機能
面間の間隙を脱気して嵌合部を密封したことを特徴とす
る請求項1に記載の光学ユニット。』である。
【0012】この請求項2に記載の発明によれば、光学
機能面間の間隙を脱気して嵌合部を密封しており、周囲
の温度変化が生じても光学素子同士の光学機能面間の間
隙で水蒸気が結露し、間隙側の光学機能面の表面に付着
することを防止する。
【0013】請求項3に記載の発明は、『前記嵌合部
が、前記非透湿性材料によって充填されていることを特
徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ユニッ
ト。』である。
【0014】この請求項3に記載の発明によれば、嵌合
部が非透湿性材料によって充填され、嵌合部から光学機
能面間の間隙に空気が入り込むことを防止する。
【0015】請求項4に記載の発明は、『前記嵌合部
が、前記非透湿性材料によって覆われていることを特徴
とする請求項1または請求項2に記載の光学ユニッ
ト。』である。
【0016】この請求項4に記載の発明によれば、嵌合
部が非透湿性材料によって覆われていることから、嵌合
部から光学機能面間の間隙に空気が入り込むことを防止
する。
【0017】請求項5に記載の発明は、『前記嵌合部
が、接着剤によって接着されていることを特徴とする請
求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の光学ユニッ
ト。』である。
【0018】この請求項5に記載の発明によれば、嵌合
部が接着剤によって接着されていることで、高精度に光
学素子を組み合わせることができる。
【0019】請求項6に記載の発明は、『前記非透湿性
材料の透湿度が、1g/m2・24h以下であることを
特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載
の光学ユニット。』である。
【0020】この請求項6に記載の発明によれば、非透
湿性材料の透湿度を規定することで、非透湿性材料が嵌
合部から光学機能面間の間隙に水分が入り込むことを防
止する。
【0021】請求項7に記載の発明は、『前記非透湿性
材料の吸水率が、0.01%以下であることを特徴とす
る請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の光学ユ
ニット。』である。
【0022】この請求項7に記載の発明によれば、非透
湿性材料の吸水率が0.01%以下であることで、非透
湿性材料が嵌合部から光学機能面間の間隙に水分が入り
込むことを防止する。
【0023】請求項8に記載の発明は、『前記非透湿性
材料は、グリースであることを特徴とする請求項1乃至
請求項7のいずれか1項に記載の光学ユニット。』であ
る。
【0024】この請求項8に記載の発明によれば、非透
湿性材料がグリースであり、低コストで、かつ確実に嵌
合部から光学機能面間の間隙に水分が入り込むことを防
止する。
【0025】請求項9に記載の発明は、『前記非透湿性
材料は、シール材であることを特徴とする請求項1乃至
請求項7のいずれか1項に記載の光学ユニット。』であ
る。
【0026】この請求項9に記載の発明によれば、非透
湿性材料がシール材であり、低コストで、かつ確実に嵌
合部から光学機能面間の間隙に水分が入り込むことを防
止する。
【0027】請求項10に記載の発明は、『前記請求項
1乃至請求項9のいずれか1項に記載の光学ユニットを
保持する保持部材を備えたことを特徴とする光学装
置。』である。
【0028】この請求項10に記載の発明によれば、光
学装置に光学ユニットを組み込んでも、光学機能面に結
露が生じにくい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態の光
学ユニット及び光学ユニットを有する光学装置について
図面を参照して説明する。
【0030】(第1の実施の形態)図1は光学装置の要
部構成を示す背面図、図2は図1のII−II線に沿う
断面図、図3は光学ユニットの斜視図である。
【0031】光学装置1は、光学ユニット2を有する光
ピックアップ用の光学装置であり、光学装置1は、図示
しないレーザー光源、光学ユニット2及び保持部材3等
で構成されている。なお、7は光ディスクであり、7a
は光ディスクの透明保護層である。
【0032】光学ユニット2は、第1光学素子4と第2
光学素子5で構成される。第1光学素子4は、2つの光
学機能面4a1,4a2、光軸Zに対し垂直方向に突出
したフランジ部4b、第2光学素子5との当接面4f、
第2光学素子との嵌合部4g、保持部材3との当接面4
m、保持部材3との嵌合部4nをそれぞれ有している。
また、第1光学素子4はプラスチック成形された正のレ
ンズである。
【0033】第2光学素子5は、2つの光学機能面5a
1,5a2、光軸Zに対し垂直方向に突出したフランジ
部5b、第1光学素子4との当接面5f、第1光学素子
4との嵌合部5gを有している。また、第2光学素子5
はプラスチック成形された正のレンズである。
【0034】第1光学素子4と第2光学素子5は、フラ
ンジ部4b,5b同士が略全周にわたって嵌合し、光学
素子同士の光学機能面4a2,5a1間が間隙21を有
するように組み合わせてなり、この嵌合部4g,5gを
非透湿性材料30で密封している。保持部材3は光学ユ
ニット2との嵌合部3g、光学ユニット2との当接面3
fを有し、光学ユニット2を保持している。
【0035】この実施の形態では、例えば第1光学素子
4と第2光学素子5の組付けが負圧状態の部屋等で行な
われ、光学素子同士の光学機能面4a2,5a1間の間
隙21を脱気して嵌合部4g,5gを密封する。
【0036】この嵌合部4g,5gの密封は、図3
(a)に示すように、嵌合部4g,5gの全周にわたっ
て接着剤10を塗布し、接着剤10が硬化した後に、非
透湿性材料30であるグリース31を接着剤10の上か
ら覆うように塗布する。嵌合部4g,5gがグリース3
1によって充填され、嵌合部4g,5gから光学機能面
4a2,5a1間の間隙21に空気が入り込むことを防
止する。
【0037】また、嵌合部4g,5gの密封は、図3
(b)に示すように、嵌合部4g,5gの所定箇所に接
着剤10を塗布し、接着剤10が硬化した後に非透湿性
材料30であるグリース31を嵌合部4g,5gの全周
にわたって接着剤10の上から覆うように塗布する。嵌
合部4g,5gが接着剤によって接着され、高精度に光
学素子を組み合わせることができる。
【0038】また、第1光学素子4と第2光学素子5
は、図3(c)に示すように、フランジ部4b,5b同
士が略同じ径であり、このフランジ部4b,5b同士を
略全周にわたって嵌合してなり、嵌合部4g,5gの全
周にわたって接着剤10を塗布し、接着剤10が硬化し
た後に、非透湿性材料30であるグリース31を接着剤
10の上から覆うように塗布する。
【0039】このように、嵌合部4g,5gの密封は、
嵌合部4g,5gが接着剤10によって接着されている
ことで、高精度に光学素子を組み合わせることができ
る。接着剤10は、例えば変性エポキシ樹脂系、変性ア
クリレート樹脂系等の合成樹脂接着剤が好ましい。
【0040】そして、フランジ部同士の嵌合部4g,5
gが非透湿性材料30のグリース31で密封され、光学
機能面4a2,5a1間の間隙21に外部から空気が入
り込むことを防止し、周囲の温度変化が生じても光学素
子同士の光学機能面4a2,5a1間の間隙21で水蒸
気が結露し、間隙側の光学機能面4a2,5a1の表面
に付着することを防止する。
【0041】この実施の形態の非透湿性材料30は、グ
リース31であり、低コストで、かつ確実に嵌合部4
g,5gから光学機能面4a2,5a1間の間隙21に
水分が入り込むことを防止することができる。
【0042】(第2の実施の形態)図4は他の実施の形
態の光学ユニットの斜視図である。この実施の形態は第
1の実施の形態と同じ部分は同一符号を付け一部説明を
省略する。
【0043】この実施の形態では、嵌合部4g,5gの
密封は、図4(a)に示すように、嵌合部4g,5gに
非透湿性材料30であるシール材32を埋め込み、所定
箇所に接着剤10を塗布して密着する。
【0044】また、図4(b)に示すように、嵌合部4
g,5gの所定箇所に接着剤10を塗布し、接着剤10
が硬化した後に、非透湿性材料30であるシール材32
で嵌合部4g,5gの全周にわたって接着剤10の上か
ら覆うように設ける。
【0045】また、第1光学素子4と第2光学素子5
は、図4(c)に示すように、フランジ部4b,5b同
士が略同じ径であり、このフランジ部4b,5b同士を
略全周にわたって嵌合してなり、嵌合部4g,5gの全
周にわたって接着剤10を塗布し、接着剤10が硬化し
た後に、非透湿性材料30であるシール材32を接着剤
10の上から覆うように塗布する。
【0046】この実施の形態の非透湿性材料30は、シ
ール材32であり、シール材32としてはポリサルファ
イド系、シリコーン系、アクリルゴム系、ポリウレタン
系等があり、化粧品パック液、あるいは防止スプレー等
が使用でき低コストで、かつ確実に嵌合部4g,5gか
ら光学機能面4a,5a間の間隙21に水分が入り込む
ことを防止する。
【0047】第1の実施の形態及び第2の実施の形態の
非透湿性材料30は、グリース31、シール材32に限
定されず、非透湿性材料30の透湿度が、1g/m2
24h以下である。ここで、透湿度は、水が水蒸気を透
過させる度合、一定条件下で面積1m2の紙を24時間
に透過する水蒸気量をグラム(g)で表す。このよう
に、非透湿性材料30の透湿度を規制することで、非透
湿性材料30が嵌合部4g,5gから光学機能面4a
2,5a1間の間隙21に水分が入り込むことを防止す
る。
【0048】また、非透湿性材料30の吸水率が、0.
01%以下である。ここで、吸水率は、物質の水を吸収
する性質の評価尺度であって、物質を一定湿度において
一定時間蒸留水に浸したときの質量増加分を元の質量で
割った百分率若しくは元の表面積に対する質量増加分又
は単に規定の試験片に対する増加分の質量で表す。この
ように、非透湿性材料30の吸水率を規制することで、
非透湿性材料30が嵌合部4g,5gから光学機能面4
a2,5a1間の間隙21に水分が入り込むことを防止
する。
【0049】
【発明の効果】前記したように、請求項1乃至請求項1
0に記載の発明では、光学素子同士の光学機能面間に間
隙が存在しても、光学機能面間の間隙を密封することで
外部から空気が間隙に入らないようにし、光学機能面に
結露が生じ難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学装置の要部構成を示す背面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】光学ユニットの斜視図である。
【図4】他の実施の形態の光学ユニットの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 光学装置 2 光学ユニット 3 保持部材 4 第1光学素子 5 第2光学素子 4a1,4a2,5a1,5a2 光学機能面 4b,5b フランジ部 4g,5g 嵌合部 10 接着剤 21 間隙 30 非透湿性材料 31 グリース 32 シール材 Z 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 7/135 G11B 7/135 A (72)発明者 荒井 則一 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内 (72)発明者 本田 浩司 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内 (72)発明者 本田 裕一 東京都八王子市石川町2970 コニカ株式会 社内 (72)発明者 新 勇一 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H043 AE02 AE04 AE18 AE23 2H044 AA02 AA11 AA17 AB02 AB17 AB21 AB25 AD02 5D119 AA32 JA44 JA49 5D789 AA32 JA44 JA49

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フランジ部を有する複数個の光学素子を、
    この光学素子同士の光学機能面間が間隙を有するように
    組み合わせた光学ユニットにおいて、 前記フランジ部同士が略全周にわたって嵌合してなり、
    この嵌合部を非透湿性材料で密封したことを特徴とする
    光学ユニット。
  2. 【請求項2】前記光学機能面間の間隙を脱気して嵌合部
    を密封したことを特徴とする請求項1に記載の光学ユニ
    ット。
  3. 【請求項3】前記嵌合部が、前記非透湿性材料によって
    充填されていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の光学ユニット。
  4. 【請求項4】前記嵌合部が、前記非透湿性材料によって
    覆われていることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の光学ユニット。
  5. 【請求項5】前記嵌合部が、接着剤によって接着されて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか
    1項に記載の光学ユニット。
  6. 【請求項6】前記非透湿性材料の透湿度が、1g/m2
    ・24h以下であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれか1項に記載の光学ユニット。
  7. 【請求項7】前記非透湿性材料の吸水率が、0.01%
    以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれか1項に記載の光学ユニット。
  8. 【請求項8】前記非透湿性材料は、グリースであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
    載の光学ユニット。
  9. 【請求項9】前記非透湿性材料は、シール材であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記
    載の光学ユニット。
  10. 【請求項10】前記請求項1乃至請求項9のいずれか1
    項に記載の光学ユニットを保持する保持部材を備えたこ
    とを特徴とする光学装置。
JP2001265011A 2001-08-31 2001-08-31 光学ユニット及び光学装置 Pending JP2003075701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265011A JP2003075701A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光学ユニット及び光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001265011A JP2003075701A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光学ユニット及び光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075701A true JP2003075701A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19091536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001265011A Pending JP2003075701A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 光学ユニット及び光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075701A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023668A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 組合せレンズの製造方法及び組合せレンズ
JP2007249184A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7828443B2 (en) 2006-02-15 2010-11-09 Seiko Epson Corporation Projector
JP2020027293A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
WO2023171399A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 マクセル株式会社 レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184013A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 点眼剤
JPS62153908A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd レンズユニツト
JPS63223611A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Olympus Optical Co Ltd 光学部品の接着部
JPH07104161A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Konica Corp レンズユニット並びに該レンズユニットを用いたカメラ
JPH08244129A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nikon Corp 樹脂接合型非球面レンズ組立体
JPH1048536A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Ikegami Tsushinki Co Ltd ケーブル付きカメラ
JPH10123426A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 顕微鏡用対物レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184013A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 点眼剤
JPS62153908A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 Ricoh Co Ltd レンズユニツト
JPS63223611A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Olympus Optical Co Ltd 光学部品の接着部
JPH07104161A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Konica Corp レンズユニット並びに該レンズユニットを用いたカメラ
JPH08244129A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nikon Corp 樹脂接合型非球面レンズ組立体
JPH1048536A (ja) * 1996-08-08 1998-02-20 Ikegami Tsushinki Co Ltd ケーブル付きカメラ
JPH10123426A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 顕微鏡用対物レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023668A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp 組合せレンズの製造方法及び組合せレンズ
JP2007249184A (ja) * 2006-02-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7828443B2 (en) 2006-02-15 2010-11-09 Seiko Epson Corporation Projector
JP2020027293A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド レンズモジュール
WO2023171399A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 マクセル株式会社 レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3272241B1 (en) Attachment sheet, helmet, goggles, and method for attaching anti-fog sheet
US4414693A (en) Optical devices for use in moisture laden atmosphere
JP2003075701A (ja) 光学ユニット及び光学装置
JP2006173855A (ja) 撮像モジュールおよび赤外線カット用のフィルム付きスペーサ
WO2020175536A1 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP3932565B2 (ja) 撮像装置
EP1031972A3 (en) Optical information recording medium
JP2009060381A (ja) カメラモジュール
TW200732449A (en) Adhesive film
JP2003075699A (ja) 光学ユニット及び光学装置
JP2003075704A (ja) 光学ユニット及び光学装置
JP4552580B2 (ja) 撮像素子ユニット
JP6428001B2 (ja) 赤外線カットフィルタ
JP2009128890A (ja) 撮像装置
JP2003075709A (ja) 光学ユニットの組立方法及び光学ユニットの保持方法並びに光学ユニットの保持部材
JPH0643309A (ja) 光学素子
JP6769188B2 (ja) 携帯型電子機器
WO2003060570A3 (en) Protective optical filter assembly
CN207895219U (zh) 液晶投影仪用偏光板
US7232692B2 (en) Photo-imaged stress management layer for semiconductor devices
JP6481264B2 (ja) 測定用窓
JP2003075700A (ja) 光学ユニット及び光学装置
JP2022059310A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US9588092B2 (en) Relative humidity saturated salt generator
JPS63238514A (ja) 計量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227