JP2009096860A - 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096860A
JP2009096860A JP2007268806A JP2007268806A JP2009096860A JP 2009096860 A JP2009096860 A JP 2009096860A JP 2007268806 A JP2007268806 A JP 2007268806A JP 2007268806 A JP2007268806 A JP 2007268806A JP 2009096860 A JP2009096860 A JP 2009096860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
poly
ethylhexyl acrylate
thermoplastic resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242986B2 (ja
Inventor
Hisashi Shoji
尚志 庄子
Sumi Yanagii
寿美 楊井
Hiroki Hatakeyama
宏毅 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2007268806A priority Critical patent/JP5242986B2/ja
Publication of JP2009096860A publication Critical patent/JP2009096860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242986B2 publication Critical patent/JP5242986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】耐候性、透明性、温水白化性、低温耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)、および、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分とで構成される複合ゴム(B-1)に、ビニル系単量体(B-2)がグラフト重合されてなるアクリル系ゴムグラフト共重合体(B)を含んでなり、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分は、キャピラリー・ハイドロ・ダイナミック・フロー・フラクショネーション(CHDF)により測定される質量平均粒子径(dw)と数平均粒子径(dn)の比(dw/dn)が1.0〜1.3であり、アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)は粉末状であり、一次粒子径が500nmを超える粒子は含有しない熱可塑性樹脂組成物;およびその製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐候性、透明性、温水白化性、低温耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物(メタクリル系樹脂組成物)およびその製造方法に関する。
メタクリル系樹脂は、優れた耐候性、光沢および透明性を有しているが、耐衝撃性が低いという欠点を有しており、使用範囲が限られている。
メタクリル系樹脂の優れた耐候性を保持したまま耐衝撃性を付与する方法として、メタクリル系樹脂にグラフト共重合体を混合する方法がある。ただし、そのグラフト共重合体としては種々のものが提案されているが、いまだ満足な物性を有する組成物は得られていない。以下にその代表的な方法(a)および(b)について、概要と問題点を示す。
(a)耐候性の優れたアクリル酸アルキルエステルを主成分とし、ガラス転移温度が室温以下であるゴム状重合体に、ガラス転移温度が室温以上で、比較的硬質な重合体の構成単位になりうるメタクリル酸アルキルエステルなどの単量体成分をグラフト重合させたゴム状重合体−硬質重合体の2層構造グラフト共重合体を、メタクリル系樹脂に混合する方法(特許文献1、特許文献2)。このグラフト共重合体を使用すれば常温での耐衝撃性は改良されるが、低温耐衝撃性については満足できるレベルのものは得られていない。
(b)シリコーン系共重合体にメチルメタクリレートをグラフト重合して得たグラフト共重合体を、メタクリル系樹脂に混合する方法(特許文献3)。このグラフト共重合体を使用すれば常温および低温での耐衝撃性が改良されるが、さらに温水白化性を向上させることが望まれていた。
米国特許第3808180号明細書 米国特許第3843753号明細書 特表2004−529992号公報
本発明の目的は、耐候性、透明性、温水白化性、低温耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、特定のアクリル系ゴムグラフト共重合体粉末を使用することにより格別な効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)、および、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分とで構成される複合ゴム(B−1)に、ビニル系単量体(B−2)がグラフト重合されてなるアクリル系ゴムグラフト共重合体(B)を含んでなる熱可塑性樹脂組成物において、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分は、キャピラリー・ハイドロ・ダイナミック・フロー・フラクショネーション(CHDF)により測定される質量平均粒子径(dw)と数平均粒子径(dn)の比(dw/dn)が1.0〜1.3であり、アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)は粉末状であり、一次粒子径が500nmを超える粒子は含有しないことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
さらに本発明は、ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)と、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分とで構成される複合ゴム(B−1)に、ビニル系単量体(B−2)をグラフト重合して得られるアクリル系ゴムグラフト共重合体(B)とを混合してなる請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分を得る為の工程が、(1)界面活性剤を含む水中に、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートを含むビニル系単量体を加えて、強制乳化装置を用いて微粒化することによりプレエマルションを製造する工程、および、(2)前記プレエマルションを界面活性剤を含む水中に連続滴下して乳化重合させることにより、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分を製造する工程、を有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法である。
本発明によれば、メタクリル系樹脂の特徴である優れた耐候性、透明性を損なうことなく、温水白化性、低温耐衝撃性にも優れた熱可塑性樹脂組成物(メタクリル系樹脂組成物)を得ることができる。
本発明において、アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)は、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分とで構成される複合ゴム(B−1)にビニル系単量体(B−2)がグラフト重合されてなるものである。
主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分は、具体的には、このゴム成分全体を100質量%として、2−エチルヘキシルアクリレート50〜100質量%、共重合可能な他のビニル系単量体0〜50質量%および多官能単量体0〜10質量%からなることが好ましい。特に、耐衝撃性と透明性のバランスの観点から、2−エチルヘキシルアクリレート85〜95質量%、共重合可能なビニル系単量体3〜14.99質量%および多官能単量体の量は0.01〜2質量%からなることがより好ましい。
共重合可能な他のビニル系単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル(但し、2−エチルヘキシルアクリレートを除く);アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;等の各種ビニル系単量体が挙げられる。これらは、配合後の透明性、耐衝撃性等に鑑みて、単独でまたは2種以上併用してもよい。
多官能単量体としては、通常は、分子中に2個以上の不飽和結合を有する化合物を用いる。その具体例としては、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、シリコーン系架橋剤(例えば多官能メタクリル基変性シリコーン)等の架橋剤;アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のグラフト交叉剤;が挙げられる。
主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴムの製造方法としては、例えば、乳化重合、強制乳化重合が挙げられる。特に、強制乳化重合が好ましい。通常の乳化重合の場合は、2−エチルヘキシルアクリレートが水溶性に乏しいので、重合時に多量にカレットが発生し易い。
強制乳化重合法としては、(1)界面活性剤を含む水中に、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートを含むビニル系単量体を加えて、強制乳化装置を用いて微粒化することによりプレエマルションを製造し、(2)前記プレエマルションを界面活性剤を含む水中に連続滴下して乳化重合させることにより、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分を製造する方法、が挙げられる。この方法により粒子径が狭い範囲に収まり、透明性が良好である樹脂組成物が得られる。
主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分は、キャピラリー・ハイドロ・ダイナミック・フロー・フラクショネーション(CHDF)により測定される質量平均粒子径(dw)と数平均粒子径(dn)の比(dw/dn)が1.0〜1.3である。前記比(dw/dn)の範囲に収まるゴム粒子は、界面活性剤を含む水中に、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートを含むビニル系単量体を加えて、強制乳化装置を用いて微粒化することによりプレエマルションを製造した後、前記プレエマルションを界面活性剤を含む水中に連続滴下して乳化重合させることにより作製できる。具体的な測定条件は、後述する実施例の欄に記載の通りである。
本発明において、複合ゴム(B−1)は、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分とで構成されるものであればよい。複合ゴム(B−1)の製造方法としては、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴムのラテックスの存在下に、主にポリブチルアクリレートからなる単量体を乳化重合する方法が挙げられる。この方法で作製した熱可塑性樹脂組成物は透明性、耐熱安定性が良好である。
主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分は、具体的には、このゴム成分全体を100質量%として、ポリブチルアクリレート50〜100質量%、共重合可能な他のビニル系単量体0〜50質量%および多官能単量体0〜10質量%からなることが好ましい。特に、ポリブチルアクリレート70〜95質量%、共重合可能なvビニル系単量体3〜29.99質量%および多官能単量体の量は0.01〜2質量%からなることがより好ましい。
複合ゴム(B−1)における主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分の比率については、複合ゴム(B−1)全体を100質量部基準として、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分10〜45質量部、主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分55〜90質量部が好ましい。どちらかの成分が極端に少ない場合、常温もしくは低温の衝撃強度が低下する傾向がある。
乳化重合においては、通常、乳化剤や分散安定剤を用いる。本発明においては、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤など公知の乳化剤や分散安定剤を何れも使用できる。これらは必要に応じて、2種以上を併用してもよい。
乳化剤の具体例としては、ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸塩系乳化剤、アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸ナトリウム等のスルフォン酸系乳化剤、スルフォコハク酸系乳化剤、アミノ基含有乳化剤、モノ脂肪酸やコハク酸を含有する脂肪酸系乳化剤などが挙げられる。
乳化重合に用いるラジカル重合開始剤および連鎖移動剤は、通常ラジカル重合で用いられるものであれば特に限定されない。
ラジカル重合開始剤の具体例としては、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート、ラウロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイドなどの有機過酸化物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物;2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物が挙げられる。このうち、反応性の高さから有機過酸化物または無機過酸化物が特に好ましい。有機過酸化物または無機過酸化物を用いる場合、還元剤を併用することもできる。還元剤の具体例としては、硫酸第一鉄/グルコース/ピロリン酸ナトリウム、硫酸第一鉄/デキストロース/ピロリン酸ナトリウム、または硫酸第一鉄/ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート/エチレンジアミン酢酸塩などの混合物が挙げられる。還元剤を併用することは、重合温度を低くできることから特に好ましい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、単量体100質量部に対して、通常は0.005〜10質量部、好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.02〜2質量部である。これら各範囲の下限値は、重合速度、生産効率の点で意義がある。また上限値は、重合体の高分子量化、耐衝撃性、粉体特性の点で意義がある。
連鎖移動剤の具体例としては、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンが挙げられる。連鎖移動剤は任意成分であり、必要に応じて使用すればよい。連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、耐衝撃性の発現の点から、単量体100質量部に対して0.001〜5質量部であることが好ましい。
複合ゴム(B−1)の存在下でビニル系単量体(B−2)を重合することにより、アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)が得られる。
ビニル系単量体(B−2)の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;メタクリル酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシエチル等のメタクリル酸エステル単量体;アクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチル等のアクリル酸エステル単量体が挙げられる。これらは、熱可塑性樹脂との相溶性、配合後の熱可塑性樹脂組成物の屈折率などに鑑みて、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
両成分の割合については、複合ゴム(B−1)とビニル系単量体(B−2)の合計100質量部を基準として、複合ゴム(B−1)30〜98質量部、ビニル系単量体(B−2)2〜70質量部が好ましく、複合ゴム(B−1)50〜92質量部、ビニル系単量体(B−2)8〜50質量部がより好ましく、複合ゴム(B−1)70〜90質量部、ビニル系単量体(B−2)10〜30質量部が特に好ましい。上記各範囲の複合ゴム(B−1)の下限値、ビニル系単量体(B−2)の上限値は、ゴム部による耐衝撃性を十分発現する点で意義がある。また、複合ゴム(B−1)の上限値、ビニル系単量体(B−2)の下限値は、熱可塑性樹脂との相溶性をグラフト部により向上して耐衝撃性を担保する点で意義がある。
なお、複合ゴム(B−1)の存在下でビニル系単量体(B−2)を重合すると、グラフト共重合体の枝にあたる部分(ビニル系単量体の重合体)が幹成分(複合ゴム)にグラフトせずに枝成分だけで単独に重合して得られるいわゆるフリーポリマーも副生する。すなわち、フリーポリマーが混在する状態のグラフト共重合体が得られるのである。本発明において、アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)とは、そのようなフリーポリマーが混在したものをも含む意味とする。
複合ゴム(B−1)のラテックス中でビニル系単量体(B−2)を乳化重合すると、アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)のラテックスが得られる。例えば、このグラフト共重合体(B)のラテックスを、凝固剤を溶解した熱水中に投入し、グラフト共重合体(B)を凝析させ、水溶液と分離することにより、粉末として回収できる。
凝固剤の具体例としては、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等の無機塩;塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、硫酸、塩酸等の酸が挙げられる。また、スプレードライ法、凍結凝固法などの公知の方法によっても回収することができる。
本発明において、アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)は粉末状であり、一次粒子径が500nmを超える粒子は含有しない。このような粒子は、前記と同様、得られたプレエマルションを、界面活性剤を含む水中に連続滴下して乳化重合させることにより作製することができる。一次粒子径が500nmを超える粒子を含有すると、透明性が低下し外観が劣る。
一次粒子径の測定方法としては、例えば、動的光散乱(DLS)法による粒度分布測定、電子顕微鏡による直接的な粒子径測定、キャピラリー・ハイドロ・ダイナミック・フロー・フラクショネーション(CHDF)によるラテックスの粒度分布測定が挙げられる。ただし、DLS法による粒度分布測定は簡便だが、1000nm以下における粒子径分布が正確に測定できない場合がある。また、電子顕微鏡による直接的な粒子径測定では、粒径は正確だが多くの測定数が必要になる。そこで、本発明におけるグラフト共重合体(B)の一次粒子径の測定については、正確かつ簡便な測定ができるCHDFによりラテックスの粒度分布測定を行なった。本発明において、一次粒子径が500nmを超える粒子を含有しないということは、上記CHDFによる測定において500nm以上の一次粒子が検出されないことを意味する。具体的な測定条件は、後述する実施例の欄に記載の通りである。
アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)の質量平均粒子径は、10nm以上、500nm以下が好ましく、特に透明性と耐衝撃性のバランスの点から、100nm以上、400nm以下がより好ましい。
本発明において、ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)は、メタクリル酸メチル単量体単位を含む樹脂であり、必要に応じて共重合可能な他の単量体単位を含んでもよい。共重合可能な他の単量体としては、前記のビニル系単量体(B−2)を用いることができる。ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)の全単量体単位100質量%中、メタクリル酸メチル単量体単位の割合は50質量%以上が好ましく、共重合可能な他の単量体単位の割合は50質量%以下が好ましい。メタクリル酸メチル単量体単位の割合が50質量%以上であれば、得られた成形品の耐熱性も良好になる。
ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)の製造方法は、特に限定されない。懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法等の公知の各種方法を適用できる。ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)の分子量は特に限定されないが、質量平均分子量10万〜30万が好ましい。
本発明において、ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)とアクリル系ゴムグラフト共重合体(B)の配合比率については、(A)成分と(B)成分の合計100質量部を基準として、(A)成分50〜95質量部、(B)成分5〜50質量部が好ましく、特に(A)成分55〜80質量部、(B)成分20〜45質量部がより好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、必要に応じて、他の高分子材料を配合できる。また必要に応じて、滑剤、アンチブロッキング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、可塑剤(フタル酸エステル等)、安定剤(2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等)、着色剤(赤口黄鉛、酸化チタン等)、充填剤(炭酸カルシウム、クレー、タルク等)、酸化防止剤(アルキルフェノール、有機亜リン酸エステル等)、紫外線吸収剤(サリチル酸エステル、ベンゾトリアゾール等)、難燃剤(リン酸エステル、酸化アンチモン等)、帯電防止剤、滑剤、発泡剤、抗菌・抗カビ剤等の公知の各種添加剤を配合できる。これらの配合量は、使用目的に応じて適宜定めればよい。配合方法は、公知の方法を用いればよい。例えば、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー、単軸あるいは二軸押出機等を用いて混合混練する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、例えば、インジェクション法、溶融押出し法、カレンダー法等の公知の成形方法により成形できる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。また、実施例に先だって、実施例における成形方法、溶融特性測定方法、成形体の評価方法を記載する。
(1)ペレットの製造
φ30mm、L/D=20の二軸押出機を用い、バレル設定温度230℃、スクリュー回転数200rpmにおいてポリメチルメタクリレート系樹脂とアクリル系ゴムグラフト共重合体およびその他の添加剤を溶融混練することにより、熱可塑性樹脂組成物ペレットを得た。
(2)射出成形
上記熱可塑性樹脂組成物ペレットを用いて、射出成形装置により金型温度80℃で射出成形を行い、アイゾット衝撃強度測定用試験片、透明性評価用試験片を成形した。
(3)アイゾット衝撃強度
ASTM D256に準拠して、−10℃におけるアイゾット衝撃強度を評価した。
(4)透明性
ASTM D1003に準拠してヘイズ値および全光線透過率の測定を行った。
(5)耐水白化性
50μmのフィルムを用意し、試験前のサンプルと、引っ張り応力0.02MPaの条件下で100℃の水に2時間浸漬し、次に24時間室温で放置した試験後のサンプルとについて、前項(4)記載の方法でヘイズ値を測定した。
(6)ラテックスの粒子径の測定
得られたラテックスを蒸留水で希釈したものを試料として、米国MATEC社製CHDF2000型粒度分布計を用いて粒子径を測定した。測定条件は、MATEC社が推奨する標準条件で行った。すなわち、専用の粒子分離用キャピラリー式カートリッジおよびキャリア液を用い、液性を中性、流速を1.4mL/min、圧力を28MPa、温度を35℃に保った状態で、濃度3%の希釈ラテックス試料0.1mLを測定に用いた。なお、標準粒子径物質として、米国DUKE社製の粒子径既知の単分散ポリスチレンを、30nmから800nmの範囲内で合計12点を用いた。具体的には、ラテックスの粒子径分布、質量平均粒子径および数平均粒子径を測定した。
原材料の略称は、以下の通りである。
「2EHA」:2−エチルヘキシルアクリレート
「ST」:スチレン
「NBA」:n−ブチルアクリレート
「AMA」:アリルメタクリレート
「PSSL」:アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム(商品名ペレックスSS-L、花王株式会社製)
「2F」:ラウリル硫酸ナトリウム(商品名エマール2F、花王株式会社製)
「FE」:硫酸第一鉄
「EDTA」:エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
「RON」:ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート
「PMP」:ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド(商品名パークミルP、日本触媒(株))
「MMA」:メチルメタクリレート
「TBHP」:t−ブチルハイドロパーオキサイド(商品名パーブチルH、日本触媒(株)製)
また、以下の記載において「部」とは「質量部」を意味する。
(製造例1)グラフト共重合体(B−i)の製造
2F:0.5部(固形分)を溶解した蒸留水114部に、2EHA:91.0部、ST:8.5部およびAMA:0.5部からなる単量体混合物(b−1)を加え、ホモミキサーにて10000rpmで5分間予備攪拌した。その後、ゴーリンホモジナイザーにより20MPaの圧力で乳化、分散させ、プレエマルションを得た。
撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに、2F:0.4部(固形分換算)および水:60部を仕込み、系内を窒素置換しながら60℃に昇温し、水:5.8部、FE:0.0002部、EDTA:0.0006部、RON:0.24部を添加した。添加から5分間後、上記プレエマルションにPMP:0.5部を添加したものを60℃に保ったまま90分間かけて滴下し、滴下終了後さらに90分間保持することにより重合反応を進めて、ポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックスを得た。
このポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックスの重合率は99.8%、重合時のスケール発生量は0.01%であった。また、ラテックス粒子の質量平均粒子径(dw)は60nm、数平均粒子径(dn)は55nm、その比(dw/dn)は1.09であり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は0質量%であった。
次いで、前記と同様の5口フラスコに、上記ポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックス20部(固形分換算)を仕込み、さらに水:48.7部およびPSSL:0.5部を添加した。窒素気流下、60℃に昇温し、水:1.0部、FE:0.001部、EDTA:0.003部、RON:0.3部を添加した。その後、NBA:56.1部、ST:11.5部、AMA:1.4部およびPMP:0.3部からなる混合物(b−2)を180分間かけて滴下し、滴下終了後さらに90分間保持することにより重合反応を進めて、アクリル複合ゴムラテックスを得た。
引き続き、このアクリル複合ゴムラテックスに対して、MMA:11部およびTBHP:0.06部からなる混合物(b−3)を60℃にて30分間かけて滴下し、滴下終了後さらに60分間保持することによりグラフト重合反応を進めて、アクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックスを得た。ラテックス粒子のdwは120nm、dnは115nmであり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は0質量%であった。
このアクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックス100部(固形分換算)を、硫酸アルミニウム1.5質量%を含有する熱水200部中に滴下し、凝固・分離し、洗浄し、75℃で16時間乾燥して、粉末状のアクリル系ゴムグラフト共重合体(B−i)を得た。
(製造例2)グラフト共重合体(B−ii)の製造
プレエマルションを滴下する5口フラスコに仕込む2Fの量を0.4部から0.03部(固形分換算)に変更したこと以外は、製造例1と同様の方法でアクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックスを製造した。ポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックスの粒子のdwは210nm、dnは200nm、dw/dnは1.05であり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は0質量%であった。また、アクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックスの粒子のdwは365nm、dnは360nmであり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は0質量%であった。
このアクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックスを、製造例1と同じ方法で分離乾燥して、粉末状のアクリル系ゴムグラフト共重合体(B−ii)を得た。
(製造例3)グラフト共重合体(B−iii)の製造
PSSL:1部(固形分)を溶解した蒸留水195部に、実施例1と同じ単量体混合物(b−1)を加え、実施例1と同様の条件でプレエマルションを製造した。
このプレエマルションを、コンデンサーおよび撹拌翼を備えたセパラブルフラスコに移し、窒素置換および混合撹拌しながら加熱し、50℃に昇温した時に、TBHP0.5部を添加した。引き続き、60℃に昇温した時に、FE0.002部、EDTA0.006部、RON0.26部および蒸留水5部の混合液を投入し、60℃で5時間保持することにより重合反応を進めて、ポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックスを得た。
このポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックスの重合率は99.9%であった。また、ラテックス粒子のdwは170nm、dnは120nm、dw/dnは1.42であり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は18質量%であった。
次いで、実施例1と同様の5口フラスコに、上記ポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックス20部(固形分換算)を仕込み、PSSL3.5部(固形分)を添加した。さらに、フラスコ内の蒸留水量が195部となるように蒸留水を追加した。その後、実施例1と同じ条件で、60℃にて、FE、EDTA、RONの添加、混合物(b−2)の滴下・保持により重合反応を進め、アクリル複合ゴムラテックスを得た。
引き続き、このアクリル複合ゴムラテックスに対して、実施例1と同じ混合物(b−3)を70℃にて15分間かけて滴下し、滴下終了後さらに4時間保持することによりグラフト重合反応を進めて、アクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックスを得た。ラテックス粒子のdwは210nm、dnは185nmであり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は4質量%であった。
このアクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックスを、製造例1と同じ方法で分離乾燥して、粉末状のアクリル系ゴムグラフト共重合体(B−iii)を得た。
(製造例4)グラフト共重合体(B−iv)の製造
プレエマルションを作製するための単量体混合物(b−1)の組成を2EHA:99.5部、AMA:0.5部、2F:0.5部(固形分換算)に変更し、混合物(b−2)の組成をNBA:67.6部、AMA:1.4部、PMP:0.3部に変更したこと以外は、製造例3と同様にしてアクリル系ゴムグラフト共重合体(B−iv)を製造した。
ポリ2−エチルヘキシルアクリレート系アクリルゴムラテックスの粒子のdwは200nm、dnは100nm、dw/dnは2であり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は22質量%であった。また、アクリル系ゴムグラフト共重合体ラテックスの粒子のdwは170nm、dnは200nmであり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は6質量%であった。
(製造例5)グラフト共重合体(B−v)の製造
特開2005−171141号公報の実施例1に従い、2EHAを含まない多層構造重合体を製造し、凝固回収を行い、粉末状のグラフト共重合体(B−v)を得た。アクリルゴムラテックス粒子のdwは80nm、dnは75nmであり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は0質量%だった。また、ゴムグラフト共重合体ラテックス粒子のdwは150nm、dnは135nmであり、粒子径が500nmを超える粒子の割合は0質量%だった。
(実施例1および2、比較例1〜3)
表1に示す配合量で原材料(A)、(B)、(C)を配合し、押出機によりペレットを製造した後、射出成形を行い、前記の各種試験片を作製し、物性評価を行った。その結果を合わせて表1に示す。
Figure 2009096860
表中の記号は、以下の材料を意味する。
(A):ポリメチルメタクリレート系樹脂(商品名アクリペットSV、三菱レイヨン(株)製)
(B−1)〜(B−5):製造例1〜5において製造したグラフト共重合体
(C):酸化防止剤(商品名アデカスタブ2112、旭電化工業(株)製)。
比較例1との比較から分かるように、実施例1および2ではゴム成分の粒子径分布が狭く、かつグラフト共重合体(B)は一次粒子径が500nmを超える粒子を含まないので透明性が良好である。また比較例2との比較から分かるように、実施例1および2では組成による屈折率の差異に起因する透明性の低下が無く透明性が良好である。また比較例3との比較から分かるように、実施例1および2では2EHA成分を含有しているので、低温での衝撃強度が優れている。
したがって、実施例1および2の熱可塑性樹脂組成物は、建材、自動車用成形部材、照明部材等の各種用途に有効に利用することができる。一方、比較例1〜3の熱可塑性樹脂組成物は、いずれかの物性が不十分なので用途が制限される。

Claims (2)

  1. ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)、および、
    主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分とで構成される複合ゴム(B−1)に、ビニル系単量体(B−2)がグラフト重合されてなるアクリル系ゴムグラフト共重合体(B)
    を含んでなる熱可塑性樹脂組成物において、
    主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分は、キャピラリー・ハイドロ・ダイナミック・フロー・フラクショネーション(CHDF)により測定される質量平均粒子径(dw)と数平均粒子径(dn)の比(dw/dn)が1.0〜1.3であり、
    アクリル系ゴムグラフト共重合体(B)は粉末状であり、一次粒子径が500nmを超える粒子は含有しないことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. ポリメチルメタクリレート系樹脂(A)と、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分と主にポリブチルアクリレートからなるゴム成分とで構成される複合ゴム(B−1)に、ビニル系単量体(B−2)をグラフト重合して得られるアクリル系ゴムグラフト共重合体(B)とを混合してなる請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法であって、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分を得る為の工程が、
    (1)界面活性剤を含む水中に、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートを含むビニル系単量体を加えて、強制乳化装置を用いて微粒化することによりプレエマルションを製造する工程、および、
    (2)前記プレエマルションを界面活性剤を含む水中に連続滴下して乳化重合させることにより、主にポリ2−エチルヘキシルアクリレートからなるゴム成分を製造する工程、 を有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2007268806A 2007-10-16 2007-10-16 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 Active JP5242986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268806A JP5242986B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268806A JP5242986B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096860A true JP2009096860A (ja) 2009-05-07
JP5242986B2 JP5242986B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40700175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268806A Active JP5242986B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242986B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138279A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浴室内装材の被覆用アクリル樹脂フィルム
WO2010119601A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
CN111989347A (zh) * 2018-04-27 2020-11-24 日本瑞翁株式会社 丙烯酸橡胶的制造方法以及通过该制造方法得到的丙烯酸橡胶

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319482A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001172458A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001342336A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2005112907A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体、耐衝撃改質剤、および熱可塑性樹脂組成物
JP2005306980A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体
JP2006290954A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ボトル
JP2007297536A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2008007594A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319482A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 衝撃強度改質剤と製造法およびこれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001172458A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001342336A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2005112907A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd グラフト共重合体、耐衝撃改質剤、および熱可塑性樹脂組成物
JP2005306980A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd アクリル樹脂フィルム及びそれを用いた樹脂成形体
JP2006290954A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ボトル
JP2007297536A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2008007594A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138279A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浴室内装材の被覆用アクリル樹脂フィルム
WO2010119601A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
CN111989347A (zh) * 2018-04-27 2020-11-24 日本瑞翁株式会社 丙烯酸橡胶的制造方法以及通过该制造方法得到的丙烯酸橡胶
CN111989347B (zh) * 2018-04-27 2024-03-08 日本瑞翁株式会社 丙烯酸橡胶的制造方法以及通过该制造方法得到的丙烯酸橡胶

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242986B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8664338B2 (en) Processability improver for foam molding and vinyl chloride resin composition containing same
JP5242986B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3946060B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4105879B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP2010059305A (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2008189860A (ja) シリコーンゴムグラフト共重合体およびその製造法
JP2002020443A (ja) グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP2000290461A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP4942352B2 (ja) 塩素含有熱可塑性樹脂組成物
JP5305591B2 (ja) 耐衝撃性改質剤及び樹脂組成物
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2003026891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2003102076A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JP2007297536A (ja) アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP4124863B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009096913A (ja) 被覆用樹脂組成物およびその積層成形品
JP5249862B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂の製造方法および(メタ)アクリル系樹脂
JP2002020438A (ja) グラフト共重合体およびこれを含む熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP2002060439A (ja) 多層構造共重合体及びメタクリル系樹脂組成物
JP2003327779A (ja) 被塗装用熱可塑性樹脂組成物
JP2002338777A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた多層押出シート
WO2021251496A1 (ja) ポリオルガノシロキサン含有重合体粒子群、組成物、樹脂組成物及び成形体
JP4536494B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH11147991A (ja) メタクリル系耐衝撃性成形材料
JP2007302772A (ja) 共押出成形用アクリル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5242986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250