JP2009094725A - 撮像方法及び装置 - Google Patents

撮像方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094725A
JP2009094725A JP2007262504A JP2007262504A JP2009094725A JP 2009094725 A JP2009094725 A JP 2009094725A JP 2007262504 A JP2007262504 A JP 2007262504A JP 2007262504 A JP2007262504 A JP 2007262504A JP 2009094725 A JP2009094725 A JP 2009094725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face
imaging
focus evaluation
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518131B2 (ja
JP2009094725A5 (ja
Inventor
Masaya Tamaru
雅也 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007262504A priority Critical patent/JP4518131B2/ja
Priority to US12/244,542 priority patent/US8106995B2/en
Publication of JP2009094725A publication Critical patent/JP2009094725A/ja
Publication of JP2009094725A5 publication Critical patent/JP2009094725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518131B2 publication Critical patent/JP4518131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】人物の顔にピントが合った画像を迅速に撮影することができる撮像方法及び装置を提供する。
【解決手段】撮影指示が入力されると、焦点位置を変えて複数枚の画像が撮像される。撮像された画像ごとに人物の顔を検出し、検出された人物の顔を囲う領域を合焦評価領域に設定して、合焦評価値を算出する。撮像されたすべての画像について合焦評価値が算出されたら、その中で最も合焦評価値が高い画像を選択し、その画像を記録する。これにより、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像方法及び装置に係り、特に人物を対象とした撮像方法及び装置に関する。
一般にコンパクトタイプのデジタルカメラでは、オートフォーカス(AF)の方式として、コントラストAF方式が採用されている。
一般にコントラスAF方式では、無限側から至近側に向かってフォーカスレンズを移動させ、その移動過程で小刻みに合焦評価領域内の合焦評価値(画像の鮮鋭度を表す評価値(焦点評価値と同義))を取得し、取得した合焦評価値のピーク位置をサーチし、サーチされたピーク位置にフォーカスレンズを移動させて焦点合わせを行う。
このコントラストAF方式は、被写体のコントラストを元に焦点合わせを行うため、コントラストの低い被写体をフォーカシングすると、ピンボケになりやすいという欠点がある。
そこで、このような不具合を解消するため、一回の撮影で焦点位置をずらしながら複数枚の画像を撮影する機能(フォーカスブラケット機能)を備えたカメラが提案されている。
ところで、このフォーカスブラケット機能を利用して撮影すると、一度に複数枚の画像が撮影されることから、撮影後に記録用の画像を選択する処理が必要になる。この処理は、通常、カメラに備えられた表示部を利用して、撮影された画像のピント状態を一枚一枚確認することにより行われる。
しかしながら、カメラに備えられた表示部は、小さく解像度も低いため、詳細なピント状態を確認するのには限界がある。
そこで、特許文献1では、フォーカスブラケット機能を利用して撮影された各画像の合焦評価値を算出し、最も合焦評価値が高い画像を最良の画像として選択し、自動的に記録する方法が提案されている。
特開2004−135029号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、あらかじめ合焦評価領域を設定する必要があり、設定した合焦評価領域に主要被写体が存在しないと、主要被写体にピントが合った画像が得られないという欠点がある。
また、特許文献1の方法では、はじめに主要被写体への焦点合わせを行った後、その前後で焦点位置をずらして撮影しているため、シャッタボタンを押してから実際に撮影されるまでにタイムラグが生じ、シャッタチャンスを逃しやすいという欠点もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、人物の顔にピントが合った画像を迅速に撮影することができる撮像方法及び装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、撮像された画像ごとに人物の顔又は目を検出し、検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定して、該合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、選択された画像を記録する工程と、からなることを特徴とする撮像方法を提供する。
請求項1に係る発明では、まず、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する。そして、撮像された画像ごとに人物の顔又は目を検出し、検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定して、合焦評価値を算出する。撮像されたすべての画像について合焦評価値が算出されたら、その中で最も合焦評価値が高い画像を選択し、その画像を記録する。これにより、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から人物の顔又は目を検出し、検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、選択された画像を記録する工程と、からなることを特徴とする撮像方法を提供する。
請求項2に係る発明では、まず、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する。次に、撮像された画像のうち特定の画像(たとえば、最初に撮像された画像)を基準画像とし、その基準画像から人物の顔又は目を検出する。そして、検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定し、設定された合焦評価領域で撮影されたすべての画像の合焦評価値を算出する。そして、すべての画像の合焦評価値が算出されたら、その中で最も合焦評価値が高い画像を選択し、選択した画像を記録する。これにより、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項3に係る発明は、前記目的を達成するために、複数の人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、撮像された画像ごとに顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する工程と、検出された人物の顔又は目ごとに顔又は目らしさの評価値の加重平均値を算出する工程と、顔又は目らしさの評価値の加重平均値が最も高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、選択された画像を記録する工程と、からなることを特徴とする撮像方法を提供する。
請求項3に係る発明では、まず、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する。次に、撮像された画像ごとに顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する。次に、検出された人物の顔又は目ごとに顔又は目らしさの評価値の加重平均値を算出する。ここで、各評価値に対する重み付けの仕方としては、たとえば、最初に撮像された画像の評価値に対して大きな重みを付ける方法を採ることができる。すなわち、最初の画像ほど撮影者が望んだシーン状態(顔の位置、向きなど)になっている可能性が高いので、最初に撮像された画像の評価値に対して大きな重みを付けることにより、撮影者が意図する人物の顔又は目が選択される可能性が高くなるからである。なお、ここでの加重平均には、各画像から得られた人物の顔又は目らしさの評価値に対して均一に重みを付ける場合も含まれる(いわゆる通常の平均値)。そして、このように顔又は目らしさの評価値の加重平均値を算出した後、その顔又は目らしさの評価値の加重平均値が最も高い人物の顔又は目を選択する。そして、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、その基準画像中でその人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する。すなわち、画像中に複数の人物が含まれている場合において、顔又は目らしさの評価値の加重平均値が最も高い人物を主要被写体とし、その人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する。なお、基準画像には、あらかじめ決められたN番目に撮影された画像(たとえば、最初に撮影された画像)が用いられ、この基準画像中で主要被写体として選出された人物の顔又は目を囲って合焦評価領域を設定する。このように合焦評価領域を設定後、設定された合焦評価領域で撮像されたすべての画像の合焦評価値を算出する。すべての画像の合焦評価値が算出されたら、その中で最も合焦評価値が高い画像を選択し、選択した画像を記録する。これにより、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、画像中に複数の人物が含まれている場合でも適切に主要被写体を選択して、その主要被写体の顔にピントが合った画像を撮影することができる。さらに、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項4に係る発明は、前記目的を達成するために、複数の人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、撮像された画像ごとに顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する工程と、撮像された各画像から最も顔又は目らしさの評価値が高い人物の顔又は目を選択する工程と、最も顔又は目らしさの評価値が高い人物の顔又は目として選択された回数が最も高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、選択された画像を記録する工程と、からなることを特徴とする撮像方法を提供する。
請求項4に係る発明では、まず、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する。次に、撮像された画像ごとに顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する。次に、撮像された各画像から人物の顔又は目らしさの評価値が最も高い人物の目又は顔を選択する。次に、最も顔又は目らしさの評価値が高い人物の顔又は目として選択された回数の多い人物の顔又は目を選択し、基準画像中でその人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する。すなわち、画像中に複数の人物が含まれている場合において、各画像で顔又は目らしさの評価値が最も高い人物を主要被写体とし、その人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する。なお、基準画像には、あらかじめ決められたN番目に撮影された画像(たとえば、最初に撮影された画像)が用いられ、この基準画像中で主要被写体として選出された人物の顔又は目を囲って合焦評価領域を設定する。このように合焦評価領域を設定後、設定された合焦評価領域で撮像されたすべての画像の合焦評価値を算出する。すべての画像の合焦評価値が算出されたら、その中で最も合焦評価値が高い画像を選択し、選択した画像を記録する。これにより、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、画像中に複数の人物が含まれている場合でも適切に主要被写体を選択して、その主要被写体の顔にピントが合った画像を撮影することができる。さらに、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項5に係る発明は、前記目的を達成するために、複数の人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する工程と、検出された人物の顔又は目の中で顔又は目らしさの評価値が最も高い人物の顔又は目を選択し、前記基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、選択された画像を記録する工程と、からなることを特徴とする撮像方法を提供する。
請求項5に係る発明では、まず、焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する。そして、撮像された画像のうち特定の画像(たとえば、最初に撮像された画像)を基準画像とし、その基準画像から顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する。そして、検出された人物の顔又は目の中で顔又は目らしさの評価値が最も高い人物の顔又は目を選択し、基準画像中でその人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する。すなわち、画像中に複数の人物が含まれている場合において、特定の画像(基準画像)で顔又は目らしさの評価値が最も高い人物を主要被写体とし、その人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する。なお、最初の画像ほど撮影者が望んだシーン状態(顔の位置、向きなど)になっている可能性が高いので、基準画像には、最初に撮像された画像を用いることが好ましい。このようにして合焦評価領域を設定後、設定された合焦評価領域で撮像されたすべての画像の合焦評価値を算出する。すべての画像の合焦評価値が算出されたら、その中で最も合焦評価値が高い画像を選択し、選択した画像を記録する。これにより、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、画像中に複数の人物が含まれている場合でも適切に主要被写体を選択して、その主要被写体の顔にピントが合った画像を撮影することができる。さらに、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項6に係る発明は、前記目的を達成するために、各画像の動きベクトルを取得し、取得した動きベクトルに基づいて各画像に設定する合焦評価領域、又は、各画像全体を補正することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一に記載の撮像方法を提供する。
請求項6に係る発明では、請求項2〜6に係る発明において、各画像の動きベクトルを取得し、取得した動きベクトルに基づいて各画像に設定する合焦評価領域を補正する。あるいは、各画像全体を補正する。これにより、被写体ブレや装置ブレによって、顔位置が移動した場合であっても、同一人物の顔又は目に対して合焦評価を正確に行うことができる。
請求項7に係る発明は、前記目的を達成するために、前記動きベクトルは、特徴点追跡によって取得することを特徴とする請求項6に記載の撮像方法を提供する。
請求項7に係る発明によれば、特徴点追跡によって動きベクトルが検出される。
請求項8に係る発明は、前記目的を達成するために、前記動きベクトルは、撮像装置のブレを検出する検出手段からの出力に基づいて算出することを特徴とする請求項6に記載の撮像方法を提供する。
請求項8に係る発明によれば、撮像装置のブレを検出する検出手段からの出力に基づいて動きベクトルが検出される。
請求項9に係る発明は、前記目的を達成するために、選択された画像を記録する前に、選択された画像を表示手段に表示する工程と、前記表示手段に表示された画像の記録の要/不要を選択する工程と、を含み、記録の要が選択された場合にのみ前記表示手段に表示された画像を記録することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一に記載の撮像方法を提供する。
請求項9に係る発明によれば、合焦評価値が最も高く、最も適切な画像として選択された画像を記録する前に、その画像が表示手段に表示される。そして、その画像の記録の要/不要が問われ、記録の要が選択された場合にのみ画像が記録される。これにより、不要な画像が記録されるのを防止することができる。
請求項10に係る発明は、前記目的を達成するために、記録の不要が選択された場合に、撮像された複数枚の画像の中から前記合焦評価値が次に高い画像を選択する工程と、選択された画像を表示手段に表示する工程と、表示手段に表示された画像の記録の要/不要を選択する工程と、を含み、記録の要が選択された場合にのみ表示手段に表示された画像を記録することを特徴とする請求項9に記載の撮像方法を提供する。
請求項10に係る発明によれば、請求項9に係る発明おいて、記録の不要が選択された場合に、撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が、次に高い画像が選択され、その画像が表示手段に表示される。そして、その画像の記録の要/不要が問われ、記録の要が選択された場合にのみ、その画像が記録される。これにより、適切な画像を簡単に選んで記録することができる。
請求項11に係る発明は、前記目的を達成するために、撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像から人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項11に係る発明によれば、請求項1に係る発明と同様に、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項12に係る発明は、前記目的を達成するために、撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目を前記基準画像中で囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項12に係る発明によれば、請求項2に係る発明と同様に、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項13に係る発明は、前記目的を達成するために、撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、顔又は目らしさの評価値を算出して人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目ごとに顔又は目らしさの評価値の加重平均値を算出し、最も顔又は目らしさの評価値の加重平均値が高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項13に係る発明によれば、請求項3に係る発明と同様に、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、画像中に複数の人物が含まれている場合でも適切に主要被写体を選択して、その主要被写体の顔にピントが合った画像を撮影することができる。さらに、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項14に係る発明は、前記目的を達成するために、撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、顔又は目らしさの評価値を算出して人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目らしさの評価値が高い人物の顔又は目を選択し、その選択された回数が最も高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項14に係る発明によれば、請求項4に係る発明と同様に、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、画像中に複数の人物が含まれている場合でも適切に主要被写体を選択して、その主要被写体の顔にピントが合った画像を撮影することができる。さらに、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項15に係る発明は、前記目的を達成するために、撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から顔又は目らしさの評価値を算出して人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目の中で顔又は目らしさの評価値が最も高い人物の顔又は目を選択し、前記基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項15に係る発明によれば、請求項5に係る発明と同様に、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。また、画像中に複数の人物が含まれている場合でも適切に主要被写体を選択して、その主要被写体の顔にピントが合った画像を撮影することができる。さらに、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタタイムラグをなくすことができ、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止できる。
請求項16に係る発明は、前記目的を達成するために、各画像の動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、前記動きベクトル検出手段によって検出された動きベクトルに基づいて各画像に設定する合焦評価領域、又は、各画像全体を補正する補正手段と、を備えたことを特徴とする請求項12〜15のいずれか一に記載の撮像装置を提供する。
請求項16に係る発明によれば、請求項6に係る発明と同様に、被写体ブレや装置ブレによって、顔位置が移動した場合であっても、同一人物の顔又は目に対して合焦評価を正確に行うことができる。
請求項17に係る発明は、前記目的を達成するために、前記動きベクトル検出手段は、特徴点追跡によって各画像の動きベクトルを検出することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置を提供する。
請求項17に係る発明によれば、請求項7に係る発明と同様に、特徴点追跡によって動きベクトルが検出される。
請求項18に係る発明は、前記目的を達成するために、前記動きベクトル検出手段は、撮像装置のブレを検出するブレ検出手段を含み、該ブレ検出手段からの出力に基づいて各画像の動きベクトルを算出することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置を提供する。
請求項18に係る発明によれば、請求項8に係る発明と同様に、撮像装置のブレを検出する検出手段からの出力に基づいて動きベクトルが検出される。
請求項19に係る発明は、前記目的を達成するために、画像を表示する表示手段と、前記画像選択手段で選択された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示手段に表示された画像の記録の要/不要を指示する指示手段と、を備えて、前記記録制御手段は、前記指示手段で記録の要が指示された場合にのみ前記表示手段に表示された画像を前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項11〜18のいずれか一に記載の撮像装置を提供する。
請求項19に係る発明によれば、請求項9に係る発明と同様に、不要な画像が記録されるのを防止することができる。
請求項20に係る発明は、前記目的を達成するために、前記指示手段で記録の不要が指示された場合に、前記画像選択手段は、一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から前記合焦評価値が次に高い画像を選択し、前記表示制御手段は、前記画像選択手段で選択された画像を前記表示手段に表示させ、前記記録制御手段は、前記指示手段で記録の要が指示された場合にのみ前記表示手段に表示された画像を前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項19に記載の撮像装置を提供する。
請求項20に係る発明によれば、請求項10に係る発明と同様に、適切な画像を簡単に選んで記録することができる。
本発明によれば、人物の顔にピントが合った画像を迅速に撮影することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像方法及び装置の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明が適用されたデジタルカメラの一実施形態の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施の形態のデジタルカメラ10は、CPU12、操作部14、メモリ制御部16、メインメモリ18、フラッシュメモリ20、撮影光学系22、撮像素子24、撮像素子駆動部26、アナログ信号処理部28、A/Dコンバータ30、デジタル信号処理部32、圧縮伸張処理部34、顔検出部36、メディア制御部38、記憶メディア40、表示制御部42、表示部44、AE/AWB検出部46、合焦評価値算出部48、発光部50、受光部52等で構成されている。
CPU12は、デジタルカメラ10の全体の動作を統括制御する制御部として機能するとともに、各種の演算処理を行う演算部として機能し、操作部14からの入力に基づき所定の制御プログラムに従ってデジタルカメラ10の各部を制御する。
メモリ制御部16は、CPU12からの指令に応じてメインメモリ16及びフラッシュメモリ20に対してデータを読み書きする。フラッシュメモリ20には、CPU12が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されている。CPU12は、このフラッシュメモリ20に格納された制御プログラムをメインメモリ16にロードし、メインメモリ16を作業領域として使用しながら制御プログラムを実行して、カメラの動作を制御する。
なお、このメインメモリ16は、CPU12の作業領域として利用される他、画像データの一時記憶領域としても利用される。また、フラッシュメモリ20には、CPU12が実行する制御プログラムの他、ユーザの設定情報等が記録される。
操作部14は、デジタルカメラ10の電源をON/OFFする電源ボタン、撮影の指示を入力するシャッタボタン、撮影/再生のモードを切り替えるモード切替スイッチ、テレ/ワイドのズームの指示を入力するズームボタン、各種設定を行うためのメニュー画面の表示の指示を入力するメニューボタン、実行の指示を入力するOKボタン、取り消しの指示を入力するキャンセルボタン、上下左右四方向の指示を入力する十字ボタン等を含んで構成されており、各操作手段の操作に応じた信号をCPU12に出力する。
なお、デジタルカメラ10の各種設定は、上記メニューボタンを押すことにより表示部44に表示されるメニュー画面を利用して行われる。たとえば、撮影時におけるAEモード(オートAE/マニュアルAE/シャッタ速度優先AE/絞り優先AE/プログラムAE/シーンプログラムAE(ポートレート/夜景/スポーツ/風景/水中等)等)の設定やホワイトバランスモード(オート/晴天/曇り/蛍光灯/電球/マニュアル等)の設定、感度の設定、画質(画像サイズ、圧縮率、シャープネス等)の設定、セルフタイマの設定、フォーカスブラケット撮影モードの等はメニュー画面を利用して行われる。また、再生時における再生画像の消去や記憶メディアのフォーマット、DPOFの設定等もメニュー画面を利用して行われる。さらに、日時設定や言語設定等のカメラの基本設定もメニュー画面を利用して行われる。
撮影レンズを構成する撮影光学系22は、ズームレンズ22A、フォーカスレンズ22B、絞り22C、Irカットフィルタ22D、光学ローパスフィルタ22E等を含むAFズームレンズで構成されている。
ズームレンズ22Aは、ズームモータ54Aに駆動されて光軸上を前後移動し、これにより、撮影レンズの焦点距離を可変する。CPU12はズームドライバ56Aを介してズームモータ54Aの駆動を制御することにより、撮影レンズの焦点距離を制御する。
フォーカスレンズ22Bは、フォーカスモータ54Bに駆動されて光軸上を前後移動し、これにより、撮影レンズの焦点位置を可変する。CPU12は、フォーカスモータドライバ56Bを介してフォーカスモータ54Bの駆動を制御することにより、撮影レンズの焦点位置を制御する。
絞り22Cは、アイリス絞りで構成されており、アイリスモータ54Cに駆動されて、その開口量(絞り値(F値))を可変する。CPU12は、アイリスモータドライバ56Cを介してアイリスモータ54Cの駆動を制御することにより、絞り22Cの開口量(絞り値)を制御する。なお、本例ではアイリス絞りを用いているが、ターレット絞り等の絞りを用いることもできる。
撮像素子24は、所定のカラーフィルタ配列のカラーCCDで構成されており、撮影光学系22によって結像された被写体の光学像を撮像する。この撮像素子24の受光面には、多数のフォトダイオードが配列されており、各フォトダイオードは、撮像素子24の受光面に入射した光を入射光量に応じた量の信号電荷に変換して蓄積する。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、撮像素子駆動部26から供給される駆動パルスと同期して読み出され、蓄積された信号電荷に応じた電圧信号(アナログの画像信号)として出力される。CPU12は、撮像素子駆動部26を制御して撮像素子24の駆動を制御する。
なお、本実施の形態では、撮像素子にCCDを用いているが、CMOS等の撮像素子を用いることもできる。
アナログ信号処理部28は、撮像素子24から出力された画像信号に対して相関二重サンプリング処理(撮像素子の出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、撮像素子の1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理)を行い、増幅して出力する。
A/Dコンバータ30は、アナログ信号処理部28から出力されたR、G、Bのアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換して出力する。このA/Dコンバータ30から出力された1コマ分の画像信号は、メモリ制御部16を介してメインメモリ16に格納される。
デジタル信号処理部32は、CPU12に指令に従い、メインメモリ16に格納された画像信号を取り込み、各種信号処理を施して輝度データ(Yデータ)と色差データ(Crデータ、Cbデータ)とからなる画像データ(YCデータ)を生成する。また、CPU12からの指令に従って、画像データに対してリサイズ処理や階調補正、色調補正、明るさ補正等の各種画像処理を施す。
圧縮伸張処理部34は、CPU12からの指令に従い、入力された画像データに所定の圧縮フォーマット(たとえば、JPEG)に従った圧縮処理を施し、圧縮画像データを生成する。また、CPU12からの指令に従い、入力された圧縮画像データに所定の伸張処理を施し、非圧縮の画像データを生成する。
顔検出部36は、CPU12からの指令に従い、画像データから画像内に含まれる人物の顔を検出する。この顔領域の検出処理は、たとえば、平均的な顔の濃淡情報をあらかじめ保持し、この濃淡情報と画像の特定エリアの濃淡情報との差分情報を顔評価値として算出し、特定エリアを画像内で移動させながら随時顔評価値を算出し、顔評価値が最も高い位置(つまり、平均顔の濃淡情報との差分が最も小さい位置)に顔が存在すると判断する手法が用いられる。
なお、画像から顔を抽出する方法としては、この他にも原画像から肌色データを抽出し、肌色範囲と判断された測光点のクラスタを顔領域として抽出する方法や、測光データを色相と彩度に変換し、変換した色相・彩度の二次元ヒストグラムを作成し、解析することで、顔領域を判断する方法、人の顔の形状に相当する顔候補領域を抽出し、その領域内の特徴量から顔領域を決定する方法、画像から人の顔の輪郭を抽出し、顔領域を決定する方法、複数の顔の形状をしたテンプレートを用意し、そのテンプレートと画像との相関を計算し、この相関値により顔候補領域とすることで人の顔を抽出する方法等が知られており、これらの方法を用いて抽出することができる。
メディア制御部38は、CPU12からの指令に従い、記憶メディア40に対してデータを読み書きする。記憶メディア40には、たとえば、メモリカードが用いられ、図示しないメディアスロットに着脱自在に装填される。
表示制御部42は、CPU12からの指令に従い、表示部44への表示を制御する。すなわち、CPU12からの指令に従い、入力された画像信号を表示部44に表示するための映像信号に変換して、表示部44に出力する。また、CPU12からの指令に従い、所定の文字、図形、記号等の情報を表示部44に出力する。表示部44は、たとえば、カラー液晶ディスプレイで構成される。
AE/AWB検出部46は、CPU12からの指令に従い、画像信号からAE制御及びAWB制御に必要な画像信号の積算値を算出する。たとえば、一画面を複数のエリア(たとえば16×16)に分割し、分割したエリアごとにR、G、Bごとの画像信号の積算値を算出する。
CPU12は、このAE/AWB検出部46から得た積算値に基づいて撮影シーンの明るさを検出し、撮影に適した露出値(EV値)を算出する。そして、算出したEV値と所定のプログラム線図から露出(絞り値、シャッタ速度)を決定する。
また、CPU110は、得られたRの積算値、Bの積算値、Gの積算値から分割エリアごとにR/G及びB/Gの比を求め、光源種判別を行う。そして、判別された光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、たとえば各比の値がおよそ1(つまり、1画面においてRGBの積算比率がR:G:B≒1:1:1)になるように、ホワイトバランス補正値を決定する。
合焦評価値算出部48は、CPU110からの指令に従い、画像信号から所定のフォーカスエリア(合焦評価領域)における合焦評価値を算出する。
この合焦評価値算出部48は、入力された画像信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、所定のフォーカスエリア内の信号を切り出すフォーカスエリア抽出部、そのフォーカスエリア内の絶対値データを積算する積算部等を備えて構成され、積算部で積算された値を合焦評価値としてCPU12に出力する。
CPU12は、AF時、フォーカスレンズ22Bを至近側から無限遠側に移動させながら、所定間隔ごとに合焦評価値を合焦評価値算出部48に算出させ、その結果を取得する。そして、その合焦評価値がピークとなる位置を検出して合焦位置とし、その位置にフォーカスレンズ22Bを移動させる。
また、CPU12は、後述するフォーカスブラケット撮影モード時、焦点位置を変えながら連写された各画像から合焦評価値を合焦評価値算出部48に算出させ、その結果を取得する。そして、合焦評価値が最大の画像を合焦画像として選出し、記録する。
CPU12は、この合焦評価値算出部48で画像から合焦評価値を算出するためのフォーカスエリア(合焦評価領域)を設定する。
なお、合焦評価値算出部48の構成は、これに限定されるものではなく、設定されたフォーカスエリアの合焦評価値を算出できる構成のものであればよい。
発光部50は、フラッシュと、その発光制御部とを備えて構成され、CPU12からの指令に従って、フラッシュを発光させる。
受光部52は、発光部50で発光されたフラッシュ光の被写体からの反射光を受光し、その受光量に応じた電気信号をCPU12に出力する。CPU12は、受光部52で受光された積算受光量が、所定の適正受光量に達したところで、発光部50の発光を停止させる(いわゆる調光制御)。
次に、以上のように構成された本実施の形態のデジタルカメラ10の作用について説明する。
まず、基本的な撮影、記録の動作について説明する。
撮影はカメラのモードを撮影モードに設定することにより可能になり、シャッタボタンの押下により、撮影、記録が行われる。
カメラのモードが撮影モードに設定されると、撮像素子24の駆動が開始され、撮像素子24で捉えた画像が表示部44にスルー表示される。すなわち、撮像素子24から連続的に画像信号の取り込みが行われ、取り込まれた画像信号が連続的に処理されて、表示部44に出力表示される。
この際、同時に人物の顔検出が行われ、顔が検出されると、その顔を囲うようにして、表示部44にスルー表示された画像に検出枠が重ねて表示される。
なお、顔検出は、次の手順で行われる。すなわち、デジタル信号処理部32で生成された画像データ(Y/Cデータ)が顔検出部36に加えられ、画像から人物の顔領域が検出される。検出された顔の情報は、CPU12に出力され、CPU12は取得した顔領域の情報に基づいて表示部44に顔検出枠を表示させる。
撮影者は、表示部44にスルー表示された画像(スルー画像)を見て構図を決定し、シャッタボタンを半押しする。
シャッタボタンが半押しされると、CPU12にS1ON信号が入力され、このS1ON信号に応動して、CPU12は、撮影準備処理、すなわち、AE、AF、AWBの各処理を実行する。
まず、撮像素子24から出力された画像信号をアナログ信号処理部28、A/Dコンバータ30を介してメインメモリ18に取り込み、AE/AWB検出部46及び合焦評価値算出部48に加える。
AE/AWB検出部46は、入力された画像信号からAE制御及びAWB制御に必要な積算値を算出し、CPU12に出力する。CPU12は、このAE/AWB検出部46からの出力に基づき露出(感度、絞り、シャッタ速度)、ホワイトバランス補正値を決定する。
また、合焦評価値算出部154は、入力された画像信号から所定のフォーカスエリアにおける合焦評価値を算出し、CPU12に出力する。CPU12は、この合焦評価値算出部48からの出力に基づきフォーカスレンズ22Bの移動を制御し、主要被写体にピントを合わせる。
この際、CPU110は、顔検出部36の検出結果に基づいてフォーカスエリアを設定する。すなわち、顔検出部36で人物の顔が検出された場合は、その検出された人物の顔にフォーカスエリアを設定し、人物の顔にピントが合うようにAF制御を実施する(顔が検出されていない場合は、たとえば、画面中央又はユーザがあらかじめ設定した位置にフォーカスエリアを設定して、AF制御を実施する。)。
撮影者は、表示部44に表示されるスルー画像を見てピント状態等を確認し、本撮影の実行を指示する。すなわち、シャッタボタンを全押しする。
シャッタボタンが全押しされると、CPU12にS2ON信号が入力され、このS2ON信号に応動して、CPU12は、本撮影の処理、すなわち、記録用の画像の撮像と記録の処理を実行する。
まず、上記のAE処理で求めた露出(絞り値、シャッタ速度)で撮像素子24を露光し、記録用の画像を撮像する。
撮像素子24から出力された記録用の画像信号は、アナログ信号処理部28、A/Dコンバータ30を介してメインメモリ18に取り込まれる。メインメモリ18に取り込まれた画像信号は、デジタル信号処理部32に加えられ、所定の信号処理が施されて、輝度データと色差データとからなる画像データに変換される。
デジタル信号処理部32で生成された画像データは、一旦メインメモリ18に格納されたのち、圧縮伸張処理部34に加えられ、所要の圧縮処理が施された後、再度、メインメモリ18に格納される。
CPU12は、圧縮された画像データに対して所定の撮影情報(撮影日時、撮影条件(感度、絞り値、シャッタ速度等)等の情報)を付加した所定フォーマットの静止画像ファイル(たとえば、Exif)を生成し、生成した画像ファイルを記憶メディア40に記録する。
このようにして記憶メディア40に記録された画像データは、デジタルカメラ10のモードを再生モードに設定することにより、表示部44に再生表示される。
カメラのモードを再生モードに設定すると、記憶メディア40に最後に記録された画像ファイルの圧縮画像データが読み出される。
記憶メディア40から読み出された圧縮画像データは、圧縮伸張処理部34に加えられ、非圧縮の画像データとされたのち表示制御部42を介して表示部44に出力される。これにより、記憶メディア40に記録されている画像が表示部44に再生表示される。
画像のコマ送りは、十字ボタンの左右のキー操作で行なわれ、右キーが操作されると、次の画像ファイルが記憶メディア40から読み出され、表示部44に再生表示され、左キーが操作されると、一つ前の画像ファイルが記憶メディア40から読み出されて、表示部44に再生表示される。
次に、本発明の特徴部分であるフォーカスブラケット撮影モード時における撮影、記録の処理の手順について説明する。
<第1の実施の形態>
フォーカスブラケット撮影モードでは、一回の撮影指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を撮影する。そして、撮影された各画像から人物の顔を検出し、検出された顔の位置をフォーカスエリアに設定して、各画像の合焦評価値を算出する。そして、最も合焦評価値が高い画像を選出し、その画像を記憶メディア40に記録する。
なお、このフォーカスブラケット撮影モードへの切り替えは、メニュー画面で行われる。
図2は、フォーカスブラケット撮影モードでの撮影、記録の処理の手順を示すフローチャートである。
フォーカスブラケット撮影モードに設定されると、CPU12は、操作部14からの入力に基づいて本撮影の指示(シャッタボタンの全押し)が入力されたか否かを判定する(ステップS10)。
本撮影の指示が入力されると、CPU12は、焦点位置を変えながら規定枚数画像を撮像する処理を実行する。この処理は、焦点位置の設定(ステップS11)、本撮影(ステップS12)、撮影により得られた画像データの一時記憶(ステップS13)という一連の処理を規定回数繰り返し実行することにより行われる。
この際、焦点位置は、一定の変位量で変化させて設定され、撮影により得られた画像データは、メインメモリ18に順次記憶される。
CPU12は、画像データの記憶が完了するたびに、規定回数の撮像が終了したか否かを判定する(ステップS14)。そして、規定回数の撮像が終了したと判定すると、次のステップに進む。
焦点位置をずらした規定回数の撮像が終了すると、次にCPU12は、撮影により得られた各画像から顔を検出し、検出された顔にフォーカスエリアを設定して、合焦評価値を算出する処理を実行する。
この処理は、画像データの読み出し(ステップS15)、顔検出(ステップS16)、フォーカスエリアの設定(ステップS17)、合焦評価値の算出(ステップS18)という一連の処理をメインメモリ18に一時記憶されている全画像データを対象に実行することにより行われる。
この場合、CPU12は、まず、メインメモリ18に一時記憶されている画像データを読み出し(ステップS15)、読み出した画像データを顔検出部36に加える。
顔検出部36は、入力された画像データから顔の検出処理を行い、その結果をCPU12に出力する(ステップS16)。
CPU12は、得られた顔の検出結果に基づき、図3に示すように、検出した顔を囲う位置にフォーカスエリアを設定する(ステップS17)。
そして、画像データを合焦評価値算出部48に加えて、設定したフォーカスエリアの合焦評価値を算出させる(ステップS18)。この算出結果は、CPU12に出力され、CPU12は、画像データに関連づけて合焦評価値の演算結果の情報をメインメモリ18に格納する。
CPU12は、合焦評価値の算出が完了するたびに、全画像データの合焦評価値の算出が完了したか否かを判定する(ステップS19)。そして、撮影された全画像データの合焦評価値の算出が完了したと判定すると、次のステップに進む。
撮影された全画像データの合焦評価値の算出が完了すると、CPU12は、撮影された画像の中で最も合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出する(ステップS20)。そして、その選出された合焦画像を記憶メディア40に記録する(ステップS21)。
以上、一連の工程でフォーカスブラケット撮影モードによる撮影、記録処理が完了する。
このように、フォーカスブラケット撮影モードでは、一回の撮影指示で焦点位置を変えながら複数枚の画像が撮影される。そして、撮影された各画像から人物の顔が検出され、その顔の位置にフォーカスエリアを設定して、合焦評価値が算出される。そして、算出された合焦評価値が最も高い画像が選出されて、記憶メディア40に記録される。これにより、画像の選択操作等の面倒な手間をかけずに人物の顔にピントが合った画像を簡単に撮影することができる。
なお、上記実施の形態では、初期の焦点位置について、特に規定していないが、初期の焦点位置については、たとえば、シャッタボタンが全押しされたときにフォーカスレンズ22Bが位置している位置に設定する。
また、本モードに設定されると、自動的にコンティニュアスAFを行い、本撮影の実行が指示されるまで、自動で主要被写体に焦点を合わし続けるようにしてもよい。この際、人物の顔検出を行って、人物の顔に焦点を合わし続けるようにすることが好ましい。なお、この場合の焦点合せは、いわゆるラフサーチ(大まかな焦点合わせ)でよい。
また、シャッタボタンの半押しでラフサーチを行うようにしてもよい。
また、初期の焦点位置を規定の位置に設定するようにしてもよい。たとえば、カメラから所定距離離れた位置の被写体に焦点が合う位置に初期の焦点位置を設定するようにしてもよい。この場合、撮影者は、この距離を意識して撮影すれば、事前の大まかな焦点合わせ等を行わなくても、簡単に人物の顔にピントが合った画像を撮影することができる。また、撮影前のAFサーチ時間を要することなく、撮影指示後、ただちに撮影を開始できるので、シャッタチャンスを逃すのを有効に防止することができる。
なお、この場合、ユーザが初期焦点位置を任意に設定できるようにすることが好ましい。
また、この場合、シャッタボタンの半押しによるAFは無効とすることが好ましい。
また、焦点位置を変化させる量(変位量)については、特に限定されるものではないが、被写界深度等を考慮して適宜最適な値に設定することが好ましい。
また、焦点位置を変化させる方向についても特に限定されるものではなく、たとえば、至近側に移動させるようにしてもよいし、また、無限遠側に変化させるようにしてもよい。また、初期の焦点位置から前後に移動させるようにしてもよい。
また、一回の撮影枚数(回数)についても特に限定されるものではなく、メインメモリ18の容量や処理時間に応じて適宜最適な回数に設定することが好ましい(たとえば、10枚等)。また、この回数をユーザが設定できるようにしてもよい。
<第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、撮影された各画像に対して個別にフォーカスエリアを設定して、合焦評価値を算出している。
本実施の形態では、特定の画像を基準に顔検出を行い、その画像で検出された顔にフォーカスエリアを設定して、全画像の合焦評価値を算出する。これにより、全体の処理時間を短縮することができる。
なお、基準とする画像には、最初に撮影した画像を用いることが好ましい。一般に最初に撮影した画像ほどユーザ所望のシーン状態(顔の位置、向きなど)になっている可能性が高いからである。
図4は、最初に撮影された画像で検出された顔にフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
フォーカスブラケット撮影モードに設定されると、CPU12は、操作部14からの入力に基づいて本撮影の指示が入力されたか否かを判定する(ステップS30)。
本撮影の指示が入力されると、CPU12は、焦点位置を変えながら規定枚数画像を撮像する処理を実行する(ステップS31〜ステップS34)。この処理は上記第1の実施の形態のステップS11〜ステップS14の処理と同じである。
焦点位置をずらした規定回数の撮像が終了すると、次にCPU12は、最初に撮像され画像を読み出し(ステップS35)、その画像に対して顔の検出処理を行い(ステップS36)、検出された顔にフォーカスエリアを設定する(ステップS37)。
そして、撮影された全画像に対して設定されたフォーカスエリアで合焦評価値を算出する。すなわち、メインメモリ18に一時記憶されている画像データを順に読み出し(ステップS38)、設定されたフォーカスエリアで合焦評価値を算出する(ステップS39)。算出した合焦評価値は、画像データに関連づけてメインメモリ18に格納する。
CPU12は、合焦評価値の算出が完了するたびに、全画像データの合焦評価値の算出が完了したか否かを判定する(ステップS40)。そして、撮影された全画像データの合焦評価値の算出が完了したと判定すると、撮影された画像の中で最も合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出し(ステップS41)、選出した画像を記憶メディア40に記録する(ステップS42)。
このように、最初に撮影した画像に対してのみ顔検出を行い、その検出結果に基づいてフォーカスエリアの設定を行うようにしてもよい。これにより、全体の処理時間を短縮することができる。
なお、このように特定の画像を基準にフォーカスエリアの設定を行うと、被写体ブレやカメラブレが生じて、顔の位置が移動した場合、正確な合焦評価ができなくなる。
そこで、このように特定の画像を基準にフォーカスエリアを設定する場合には、図5に示すように、特定の画像を基準にして動きベクトルを求め、フォーカスエリアを適宜補正をすることが好ましい。
動きベクトルを求める方法には、たとえば、特徴点追跡を行う方法が挙げられる。特徴点追跡の手法は、さまざま考えられるが、たとえば、画像1で検出された顔の位置付近において所定の範囲内の標準偏差が高い点を特徴点として抽出し、この特徴点が、画像2では、どの位置に移動しているかをブロックマッチング法によって追跡することができる。ブロックマッチング法は、画像1上で特徴点を含む所定範囲の画像データとして最も差分絶対値和が小さくなる画像2の座標を求める手法である。
なお、この動きベクトルを求める際に基準とする画像(画像1)は、必ずしもフォーカスエリアを決定する際の基準画像である必要はない。撮像された画像のうち一つを基準にして動きベクトルを求めることができる。
図6は、このようなフォーカスエリアの補正機能を備えたデジタルカメラの一例を示すブロック図である。
同図に示すように、このデジタルカメラは、基準画像に対する特徴点の追跡処理を行って各画像の動きベクトルを検出する特徴点追跡部60を備えている。
CPU12は、基準画像の画像データと、その基準画像に対する動きベクトルを求める画像の画像データを特徴点追跡部60に加える。特徴点追跡部60は、得られた画像データに対して特徴点追跡の処理を行い、基準画像に対する動きベクトルを算出し、CPU12に出力する。
なお、本例では、フォーカスエリアを決定する際の基準画像を基準にして各画像の動きベクトルを算出しているが、上記のように、動きベクトルを算出する際に基準とする画像は、これに限定されるものではない。
図7は、フォーカスエリアを補正して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
フォーカスブラケット撮影モードに設定されると、CPU12は、操作部14からの入力に基づいて本撮影の指示が入力されたか否かを判定する(ステップS50)。
本撮影の指示が入力されると、CPU12は、焦点位置を変えながら規定枚数画像を撮像する処理を実行する(ステップS51〜ステップS54)。この処理は上記第1の実施の形態のステップS11〜ステップS14の処理と同じである。
焦点位置をずらした規定回数の撮像が終了すると、次にCPU12は、最初に撮像され画像を読み出し(ステップS55)、その画像に対して顔の検出処理を行い(ステップS56)、検出された顔にフォーカスエリアを設定する(ステップS57)。
そして、設定されたフォーカスエリアで全画像の合焦評価値を算出する。この際、基準画像に対する動きベクトルを求め、必要に応じてフォーカスエリアを補正しながら合焦評価値を算出する。
まず、メインメモリ18に一時記憶されている画像データを読み出し(ステップS58)、特徴点追跡部60に加えて動きベクトルを検出する(ステップS59)。CPU12は、得られた動きベクトルから基準画像に対する動きの有無を判定する(ステップS60)。
ここで、動きありと判定すると、CPU12は、得られた動きベクトルに基づいてフォーカスエリアを補正し(ステップS61)、補正したフォーカスエリアで合焦評価値を算出する(ステップS62)。
動きなしと判定した場合は、そのまま基準画像に対して設定されたフォーカスエリアで合焦評価値を算出する(ステップS62)。
算出した合焦評価値は、画像データに関連づけてメインメモリ18に格納する。
CPU12は、合焦評価値の算出が完了するたびに、全画像データの合焦評価値の算出が完了したか否かを判定する(ステップS63)。そして、撮影された全画像データの合焦評価値の算出が完了したと判定すると、撮影された画像の中で最も合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出し(ステップS64)、選出した画像を記憶メディア40に記録する(ステップS65)。
このように、画像の動きに応じてフォーカスエリアを適宜補正することにより、正確に合焦判定を行うことができる。
基準画像に対する動きベクトルを取得する方法は、上記の特徴点追跡による手法に限定されるものではない。たとえば、画像(顔)の移動が単なるカメラブレの場合には、図8に示すように、デジタルカメラに搭載されたジャイロセンサ62からの信号によって、画像1(基準画像)と画像2(比較対象画像)との間でどの方向にカメラが移動したかをCPU12で判断することができ、この情報に基づいて、画像1で検出された顔が画像2でどの位置に移動したかをおおよそ把握することができる。
また、この他、カメラに生じる上下方向(Y方向)と左右方向(X方向)の移動を加速度センサで検出し、その検出結果によって、画像1(基準画像)と画像2(比較対象画像)との間でどの方向にカメラが移動したかをCPU12で判断することができ、この情報に基づいて、画像1で検出された顔が画像2でどの位置に移動したかをおおよそ把握することができる。あるいは、カメラに生じるヨーイングとピッチングを角速度センサで検出し、その検出結果によって、画像1(基準画像)と画像2(比較対象画像)との間でどの方向にカメラが移動したかをCPU12で判断することができ、この情報に基づいて、画像1で検出された顔が画像2でどの位置に移動したかをおおよそ把握することができる。
なお、本例では、被写体ブレやカメラブレに応じて、フォーカスエリアを適宜補正することにより、正確な合焦判定ができるようにしているが、被写体ブレやカメラブレに応じて、各画像全体を補正することによっても、同様の効果を得ることができる。たとえば、図9に示すように、被写体ブレやカメラブレにより、基準画像である画像1(同図(a1))に対して、画像2(補正対象画像:同図(b1))における人物の顔の位置にズレが生じている場合、画像1に対する画像2の動きベクトルを求め、得られた動きベクトルに基づいて、ズレを相殺するように、画像全体をシフトして、画像を補正する(同図(b2)。そして、その補正した画像に対してフォーカスエリアを設定する(同図(b3)。これによっても、適切にフォーカスエリアを設定することができる。
なお、本例の場合も動きベクトルは、特徴点追跡による手法やジャイロセンサの出力から得ることができる。
また、この動きベクトルを求める際に基準とする画像(補正の基準となる画像)は、必ずしもフォーカスエリアを決定する際の基準画像である必要はなく、撮像された画像のうち一つを基準にして動きベクトルを求めることができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態では、画像中に複数の人物が含まれている場合の処理について説明する。
画像中に複数の人物が含まれている場合、顔の評価値が最も高い人物が主要被写体と判定され、その人物の顔にフォーカスエリアが設定される。
しかし、フォーカスブラケット撮影を行って得られた各画像に対して顔検出を行っても、必ずしもすべての画像で顔検出の結果が同じになるとは限らない。
たとえば、図10に示すように、最初の画像1では、人物Aの顔が最も顔の評価値が高いと判定されても、次の画像では、人物Bの顔の評価値が最も高いと判定される場合がある。この原因としては、フォーカスブラケット撮影のために、画像1と画像2とで合焦状態が異なっていること、画像2では、人物Aの顔がやや横を向いてしまったり動いてしまったため、平均顔との差異が大きくなってしまったことなどが考えられる。
一般に異なる顔同士の比較では正しい合焦評価が行えないため、フォーカスエリアには同一顔位置を使用する必要がある。したがって、顔検出結果のみでは、同一顔にならない場合には、複数の画像それぞれで得られた顔検出結果を総合的に判断してフォーカスエリアを決定する必要がある。
このフォーカエリアを決定する方法として、1つは、各画像で最も顔評価値が高い人物の顔を一つ選出し、選出された数が最も多い人物の顔にフォーカスエリアを設定する方法(第1の方法)である。たとえば、図11に示すように、5枚の画像を撮像し、1枚目に撮像された画像1では人物Aの顔、2枚目に撮像された画像2では人物Bの顔、3枚目に撮像された画像3では人物Aの顔、4枚目に撮像された画像4では人物Aの顔、5枚目に撮像された画像5では人物Aの顔が最も顔評価値が高かった場合、各画像で最も顔評価値が高い人物の顔はAであるので、人物Aの顔にフォーカスエリアを設定する。
また、別の方法として、各画像で検出された人物の顔ごとに顔評価値の平均値を求め、その顔評価値の平均値が最も高い人物の顔にフォーカスエリアを設定する方法(第2の方法)がある。たとえば、図12は、画像1について、顔評価値の高い上位三人の顔(A、B、C)について、その顔評価値の変位を示したものである。この場合、画像3、4では、画像単独の顔評価値で評価すれば、顔Bが選択されてしまうが、すべての画像における顔評価値の平均値としては、人物Aの顔が最も高いので、その人物Aの顔にフォーカスエリアを設定する。
また、別の方法として、最初に撮像された画像で顔評価値が最も高い人物の顔にフォーカスエリアを設定する方法(第3の方法)がある。上記のように、一般に最初の画像ほどユーザ所望のシーン状態(顔の位置、向きなど)になっている可能性が高いため、最初に撮像された画像の結果を優先し、その画像で顔評価値が最も高い人物の顔にフォーカスエリアを設定する。
図13は、画像に複数の人物が撮影されている場合において、上記第1の方法でフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
フォーカスブラケット撮影モードに設定されると、CPU12は、操作部14からの入力に基づいて本撮影の指示が入力されたか否かを判定する(ステップS70)。
本撮影の指示が入力されると、CPU12は、焦点位置を変えながら規定枚数画像を撮像する処理を実行する(ステップS71〜ステップS74)。この処理は上記第1の実施の形態のステップS11〜ステップS14の処理と同じである。
焦点位置をずらした規定回数の撮像が終了すると、次にCPU12は、撮影により得られた各画像から顔を検出する処理を実行する(ステップS75〜ステップS77)。すなわち、メインメモリ18に一時記憶されている画像を順次読み出し(ステップS75)、読み出した画像から顔評価値を算出して、人物の顔を検出する(ステップS76)。
なお、本例では、後の工程で顔評価値の情報が必要になるので、顔の検出過程で取得される顔評価値の情報は、検出された顔の情報とともに保持する。
また、本例の場合、複数の人物の顔が検出されるので、各画像について、検出された顔ごとにナンバリングし、その顔情報に関連づけて顔評価値の情報を記憶する。この検出した画像の情報に関連づけられてメインメモリ18に記憶される。
CPU12は、各画像の顔検出の処理が終了するたびに、全画像の顔検出の処理が完了したか否かを判定する(ステップS77)。
全画像の顔検出の処理が完了したと判定すると、次に、CPU12は、各画像について、顔評価値が最も高い人物の顔を選出する(ステップS78)。そして、その選出回数が最も多い人物の顔を選出する(ステップS79)。
このようにして選出された人物の顔が主要被写体であり、この人物の顔に対して、フォーカスエリアを設定する(ステップS80)。この際、基準画像に対して、この人物の顔を囲うようにフォーカスエリアが設定される。基準画像は、たとえば、一番最初に撮像された画像である。
そして、このように設定されたフォーカスエリアで全画像を対象に合焦評価値を算出する。すなわち、メインメモリ18に一時記憶されている画像データを順に読み出し(ステップS81)、設定されたフォーカスエリアで合焦評価値を算出する(ステップS82)。算出した合焦評価値は、画像データに関連づけてメインメモリ18に格納する。
CPU12は、合焦評価値の算出が完了するたびに、全画像データの合焦評価値の算出が完了したか否かを判定する(ステップS83)。そして、撮影された全画像データの合焦評価値の算出が完了したと判定すると、撮影された画像の中で最も合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出し(ステップS84)、選出した画像を記憶メディア40に記録する(ステップS85)。
このように、画像に複数の人物が含まれている場合、各画像で最も顔評価値が高い人物の顔を一つ選出し、選出された数が最も多い人物の顔にフォーカスエリアを設定することにより、適切にフォーカスエリアを設定することができる。また、各画像で共通のフォーカスエリアで合焦評価を行うことができるので、正確な合焦判定を行うことができる。
図14は、画像に複数の人物が撮影されている場合において、上記第2の方法でフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
フォーカスブラケット撮影モードに設定されると、CPU12は、操作部14からの入力に基づいて本撮影の指示が入力されたか否かを判定する(ステップS90)。
本撮影の指示が入力されると、CPU12は、焦点位置を変えながら規定枚数画像を撮像する処理を実行する(ステップS91〜ステップS94)。この処理は上記第1の実施の形態のステップS11〜ステップS14の処理と同じである。
焦点位置をずらした規定回数の撮像が終了すると、次にCPU12は、撮影により得られた各画像から顔を検出する処理を実行する(ステップS95〜ステップS97)。すなわち、メインメモリ18に一時記憶されている画像を順次読み出し(ステップS95)、読み出した画像から顔評価値を算出して、人物の顔を検出する(ステップS96)。
なお、上記第1の方法と同様に、本例でも後の工程で顔評価値の情報が必要になるので、顔の検出過程で取得される顔評価値の情報は、検出された顔の情報とともに保持する。また、本例の場合、複数の人物の顔が検出されるので、各画像について、検出された顔ごとにナンバリングし、その顔情報に関連づけて顔評価値の情報を記憶する。この検出した画像の情報に関連づけられてメインメモリ18に記憶される。
CPU12は、各画像の顔検出の処理が終了するたびに、全画像の顔検出の処理が完了したか否かを判定する(ステップS97)。
全画像の顔検出の処理が完了したと判定すると、次に、CPU12は、検出された各人物の顔に対して顔評価値の平均値を算出する(ステップS98)。そして、その顔評価値の平均値が最も高い人物の顔を選出する(ステップS99)。
このようにして選出された人物の顔が主要被写体であり、この人物の顔に対して、フォーカスエリアを設定する(ステップS100)。この際、基準画像に対して、この人物の顔を囲うようにフォーカスエリアが設定される。基準画像は、たとえば、一番最初に撮像された画像である。
そして、このように設定されたフォーカスエリアで全画像を対象に合焦評価値を算出する。すなわち、メインメモリ18に一時記憶されている画像データを順に読み出し(ステップS101)、設定されたフォーカスエリアで合焦評価値を算出する(ステップS102)。算出した合焦評価値は、画像データに関連づけてメインメモリ18に格納する。
CPU12は、合焦評価値の算出が完了するたびに、全画像データの合焦評価値の算出が完了したか否かを判定する(ステップS103)。そして、撮影された全画像データの合焦評価値の算出が完了したと判定すると、撮影された画像の中で最も合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出し(ステップS104)、選出した画像を記憶メディア40に記録する(ステップS105)。
このように、画像に複数の人物が含まれている場合、検出された人物の顔の中で顔評価値の平均値が最も高い人物の顔にフォーカスエリアを設定することにより、適切にフォーカスエリアを設定することができる。また、各画像で共通のフォーカスエリアで合焦評価を行うことができるので、正確な合焦判定を行うことができる。
なお、本例のように、顔評価値の平均値を算出する場合、検出されたすべての顔に対して行うのではなく、顔評価値の高い上位数人に限定して、平均値を算出するようにしてもよい。
また、本例のように、顔評価値の平均値を算出する場合、各画像から検出された人物の顔の顔評価値に対して、その重要度に比例した重みをつけて平均値を算出するようにしてもよい(いわゆる加重平均)。たとえば、最初に撮影された画像の顔評価値に対して大きな重みを付けて平均値を算出してもよい。通常、最初の画像ほど撮影者が望んだシーン状態(顔の位置、向きなど)になっている可能性が高いので、最初に撮影された画像の顔評価値に対して大きな重みを付けて平均値を算出することにより、撮影者が意図する人物の顔又は目が選択される可能性を高くすることができる。この他、最初に撮影された画像の顔評価値ほど重みを大きくして平均値を算出するようにしてもよい。
なお、上記の実施例は、加重平均の一例であり、各顔評価値に対して均一な重みを付けて平均値を算出したものである。
図15は、画像に複数の人物が撮影されている場合において、上記第3の方法でフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャートである。
フォーカスブラケット撮影モードに設定されると、CPU12は、操作部14からの入力に基づいて本撮影の指示が入力されたか否かを判定する(ステップS110)。
本撮影の指示が入力されると、CPU12は、焦点位置を変えながら規定枚数画像を撮像する処理を実行する(ステップS111〜ステップS114)。この処理は上記第1の実施の形態のステップS11〜ステップS14の処理と同じである。
焦点位置をずらした規定回数の撮像が終了すると、次にCPU12は、最初に撮像され画像を読み出し(ステップS115)、その画像に対して顔の検出処理を行う(ステップS116)。そして、検出された顔の中で顔評価値が最も高い画像を選出する(ステップS117)。
このようにして選出された人物の顔が主要被写体であり、この人物の顔にフォーカスエリアを設定する(ステップS118)。
そして、このように設定されたフォーカスエリアで全画像を対象に合焦評価値を算出する。すなわち、メインメモリ18に一時記憶されている画像データを順に読み出し(ステップS119)、設定されたフォーカスエリアで合焦評価値を算出する(ステップS120)。算出した合焦評価値は、画像データに関連づけてメインメモリ18に格納する。
CPU12は、合焦評価値の算出が完了するたびに、全画像データの合焦評価値の算出が完了したか否かを判定する(ステップS121)。そして、撮影された全画像データの合焦評価値の算出が完了したと判定すると、撮影された画像の中で最も合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出し(ステップS122)、選出した画像を記憶メディア40に記録する(ステップS123)。
このように、最初に撮影した画像に対してのみ顔検出を行い、その画像の中で顔評価値が最も高い人物の顔にフォーカスエリアを設定することにより、適切にフォーカスエリアを設定することができる。また、各画像で共通のフォーカスエリアで合焦評価を行うことができるので、正確な合焦判定を行うことができる。また、最初に撮像された画像に対してのみ顔検出の処理を行うので、全体の処理時間を短縮することができる。
なお、上記第1〜第3の方法でフォーカスエリアの設定を行うと、被写体ブレやカメラブレが生じた場合、顔の位置が移動して、正確な合焦評価ができなくなるので、上記第2の実施の形態で説明したように、動きベクトルの情報を取得し、適宜フォーカスエリア、又は、画像全体の補正を行うことが好ましい。
<第4の実施の形態>
上記一連の実施の形態では、合焦画像として選出された画像をそのまま記憶メディア40に記録していた。
本実施の形態では、そのまま記憶メディア40に記録するのではなく、一度、表示部44に選出された合焦画像をプレビュー表示し、記録の要/不要をユーザに問い合わせ、記録が必要と指示された場合にのみ画像を記憶メディア40に記録する。
図16は、合焦画像の選択後における記録処理の手順を示すフローチャートである。
合焦画像が選択されると(ステップS130)、CPU12は、その合焦画像を表示部44に表示する(ステップS131)。
図17は、その表示例を示している。同図に示すように、選択された合焦画像が表示部44に表示される。この表示画面には、当該合焦画像の記録の要/不要を問い合わせるメッセージが重ねて表示される。ユーザは、この表示に基づいて合焦画像の記録の要/不要を指示する。この例では、操作部14のOKボタンを押すと、合焦画像の記録が指示され、キャンセルボタンを押すと、廃棄(合焦画像の不要)が指示される。
CPU12は、操作部14からの入力に基づいて、合焦画像の記録の要/不要を判定する(ステップS132)。そして、合焦画像の記録が必要と判定すると、表示部44に表示している合焦画像の画像データを記憶メディア40に記録する(ステップS133)。一方、記録が不要と判定すると、画像の記録処理は行わず、そのまま処理を終了する。
このように、選出された合焦画像の確認ができるようにすることにより、無駄な画像の記録を防止することができる。
図18は、合焦画像の選択後におけるその他の記録処理の手順を示すフローチャートである。
上記例では、画像の記録不要が指示されると、処理が終了しているが、本例では、画像の記録不要が指示されると、次に残りの画像の中から合焦評価値が次に高い画像が選出され、その画像が表示部44に表示されて、記録の要/不要が問い合わされる。
図18に示すように、ステップS133で記録の不要が指示されると、CPU12は、全画像の表示が終了したか否かを判定する(ステップS134)。すなわち、本例の場合、合焦評価値が高い順に画像が表示されていくので、まず、表示していない画像の有無が判定される。
全画像の表示が終了している場合は、記録すべき画像はないものとして、処理を終了する。
一方、全画像の表示が終了していないと判定すると、CPU12は、すでに表示したものを除いて次に合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出する(ステップS135)。すなわち、すでに表示したものを除いた残りの画像の中から最も合焦評価値が高い画像を合焦画像として選出する。
そして、その選出した合焦画像を表示部44に表示する(ステップS131)。ユーザは、この新たに表示された画像に対して記録の要/不要を指示する。
CPU12は、操作部140からの入力に基づいて、合焦画像の記録の要/不要を判定する(ステップS132)。そして、合焦画像の記録が必要と判定すると、表示部140に表示している合焦画像の画像データを記憶メディア40に記録する(ステップS133)。
このように、合焦画像として自動選出した画像の記録をユーザが指示しなかった場合、次に合焦評価値が高い画像を順次表示して、記録の有無を問い合わせることにより、面倒な手間をかけることなく、好ましい画像を効率よく記録することができる。
なお、上記一連の実施の形態では、画像から人物の顔を検出し、検出した顔を囲うようにしてフォーカスエリアを設定しているが、図19に示すように、画像から人物の目を検出し、検出した目を囲うようにしてフォーカスエリアを設定することによっても、同様の作用効果を得ることができる。
なお、目の検出は、顔検出と同様に、平均的な目の濃淡情報をあらかじめ保持し、この濃淡情報と画像の特定エリアの濃淡情報との差分情報を目の評価値として算出し、特定エリアを画像内で移動させながら、随時、目の評価値を算出し、目の評価値が最も高い位置(つまり、平均的な目の濃淡情報との差分が最も小さい位置)に目が存在すると判断する手法を用いることができる。
この場合、左右双方の目の位置にフォーカスエリアを設定してもよいし、また、左右いずれか一方の目の位置にフォーカスエリアを設定するようにしてもよい。
また、上記一連の実施の形態では、本発明をデジタルカメラに適用した例でせつめいしたが、本発明の適用は、これに限定されるものではなく、デジタルビデオカメラの他、カメラ付き携帯電話機等の撮像機能を備えた電子機器にも同様に適用することができる。
本発明が適用されたデジタルカメラの一実施形態の構成を示すブロック図 フォーカスブラケット撮影モードでの撮影、記録の処理の手順を示すフローチャート フォーカスエリアの設定例を示す図 最初に撮影された画像で検出された顔にフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャート フォーカスエリアの補正方法の説明図 フォーカスエリアの補正機能を備えたデジタルカメラの一例を示すブロック図 フォーカスエリアを補正して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャート フォーカスエリアの補正機能を備えたデジタルカメラの他の一例を示すブロック図 画像の補正方法の説明図 複数の人物が含まれる画像の顔検出の結果を示す図 画像に複数の人物が含まれる場合において、第1の方法でフォーカスエリアを設定する場合の説明図 画像に複数の人物が含まれる場合において、第2の方法でフォーカスエリアを設定する場合の説明図 画像に複数の人物が撮影されている場合において、第1の方法でフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャート 画像に複数の人物が撮影されている場合において、第2の方法でフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャート 画像に複数の人物が撮影されている場合において、第3の方法でフォーカスエリアを設定して合焦評価値を算出する場合の処理の手順を示すフローチャート 合焦画像の選択後における記録処理の手順を示すフローチャート 合焦画像の表示部への表示例を示す図 合焦画像の選択後におけるその他の記録処理の手順を示すフローチャート フォーカスエリアの設定例を示す図
符号の説明
10…デジタルカメラ、12…CPU、14…操作部、16…メモリ制御部、18…メインメモリ、20…フラッシュメモリ、22…撮影光学系、22A…ズームレンズ、22B…フォーカスレンズ、22C…絞り、22D…Irカットフィルタ、22E…光学ローパスフィルタ、24…撮像素子、26…撮像素子駆動部、28…アナログ信号処理部、30…A/Dコンバータ、32…デジタル信号処理部、34…圧縮伸張処理部、36…顔検出部、38…メディア制御部、40…記憶メディア、42…表示制御部、44…表示部、46…AE/AWB検出部、48…合焦評価値算出部、50…発光部、52…受光部、54A…ズームモータ、54B…フォーカスモータ、54C…アイリスモータ、56A…ズームモータドライバ、56B…フォーカスモータドライバ、56C…アイリスモータドライバ、60…特徴点追跡部、62…ジャイロセンサ

Claims (20)

  1. 人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、
    焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、
    撮像された画像ごとに人物の顔又は目を検出し、検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定して、該合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、
    合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、
    選択された画像を記録する工程と、
    からなることを特徴とする撮像方法。
  2. 人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、
    焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、
    撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から人物の顔又は目を検出し、検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、
    撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、
    合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、
    選択された画像を記録する工程と、
    からなることを特徴とする撮像方法。
  3. 複数の人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、
    焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、
    撮像された画像ごとに顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する工程と、
    検出された人物の顔又は目ごとに顔又は目らしさの評価値の加重平均値を算出する工程と、
    顔又は目らしさの評価値の加重平均値が最も高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、
    撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、
    合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、
    選択された画像を記録する工程と、
    からなることを特徴とする撮像方法。
  4. 複数の人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、
    焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、
    撮像された画像ごとに顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する工程と、
    撮像された各画像から最も顔又は目らしさの評価値が高い人物の顔又は目を選択する工程と、
    最も顔又は目らしさの評価値が高い人物の顔又は目として選択された回数が最も高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、
    撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、
    合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、
    選択された画像を記録する工程と、
    からなることを特徴とする撮像方法。
  5. 複数の人物が含まれる画像を撮像する撮像方法において、
    焦点位置を変えて複数枚の画像を撮像する工程と、
    撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から顔又は目らしさの評価値を算出して、人物の顔又は目を検出する工程と、
    検出された人物の顔又は目の中で顔又は目らしさの評価値が最も高い人物の顔又は目を選択し、前記基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する工程と、
    撮像された画像ごとに前記合焦評価領域における合焦評価値を算出する工程と、
    合焦評価値が最も高い画像を選択する工程と、
    選択された画像を記録する工程と、
    からなることを特徴とする撮像方法。
  6. 各画像の動きベクトルを取得し、取得した動きベクトルに基づいて各画像に設定する合焦評価領域、又は、各画像全体を補正することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一に記載の撮像方法。
  7. 前記動きベクトルは、特徴点追跡によって取得することを特徴とする請求項6に記載の撮像方法。
  8. 前記動きベクトルは、撮像装置のブレを検出する検出手段からの出力に基づいて算出することを特徴とする請求項6に記載の撮像方法。
  9. 選択された画像を記録する前に、
    選択された画像を表示手段に表示する工程と、
    前記表示手段に表示された画像の記録の要/不要を選択する工程と、
    を含み、記録の要が選択された場合にのみ前記表示手段に表示された画像を記録することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一に記載の撮像方法。
  10. 記録の不要が選択された場合に、
    撮像された複数枚の画像の中から前記合焦評価値が次に高い画像を選択する工程と、
    選択された画像を表示手段に表示する工程と、
    表示手段に表示された画像の記録の要/不要を選択する工程と、
    を含み、記録の要が選択された場合にのみ表示手段に表示された画像を記録することを特徴とする請求項9に記載の撮像方法。
  11. 撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、
    一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像から人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、
    一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  12. 撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、
    一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、
    撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、
    前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目を前記基準画像中で囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、
    一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  13. 撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、
    一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、顔又は目らしさの評価値を算出して人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、
    前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目ごとに顔又は目らしさの評価値の加重平均値を算出し、最も顔又は目らしさの評価値の加重平均値が高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、
    一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  14. 撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、
    一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、顔又は目らしさの評価値を算出して人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、
    前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目らしさの評価値が高い人物の顔又は目を選択し、その選択された回数が最も高い人物の顔又は目を選択し、撮像された画像のうち特定の画像を基準画像として、該基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、
    一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  15. 撮像指示に応じて画像を撮像手段で撮像し、撮像された画像を記憶媒体に記録する撮像装置において、
    一回の撮像指示で焦点位置を変えて複数枚の画像を前記撮像手段で撮像する撮像制御手段と、
    撮像された画像のうち特定の画像を基準画像とし、該基準画像から顔又は目らしさの評価値を算出して人物の顔又は目を検出する顔又は目検出手段と、
    前記顔又は目検出手段で検出された人物の顔又は目の中で顔又は目らしさの評価値が最も高い人物の顔又は目を選択し、前記基準画像中で該人物の顔又は目を囲う領域を合焦評価領域に設定する合焦評価領域設定手段と、
    一回の撮像指示で撮像された各画像に対して、前記合焦評価領域設定手段で設定された合焦評価領域における合焦評価値を算出する合焦評価値演算手段と、
    一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から合焦評価値が最も高い画像を選択する画像選択手段と、
    前記画像選択手段で選択された画像を前記記憶媒体に記録する記録制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  16. 各画像の動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
    前記動きベクトル検出手段によって検出された動きベクトルに基づいて各画像に設定する合焦評価領域、又は、各画像全体を補正する補正手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項12〜15のいずれか一に記載の撮像装置。
  17. 前記動きベクトル検出手段は、特徴点追跡によって各画像の動きベクトルを検出することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記動きベクトル検出手段は、撮像装置のブレを検出するブレ検出手段を含み、該ブレ検出手段からの出力に基づいて各画像の動きベクトルを算出することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  19. 画像を表示する表示手段と、
    前記画像選択手段で選択された画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示手段に表示された画像の記録の要/不要を指示する指示手段と、
    を備えて、前記記録制御手段は、前記指示手段で記録の要が指示された場合にのみ前記表示手段に表示された画像を前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項11〜18のいずれか一に記載の撮像装置。
  20. 前記指示手段で記録の不要が指示された場合に、
    前記画像選択手段は、一回の撮像指示で撮像された複数枚の画像の中から前記合焦評価値が次に高い画像を選択し、
    前記表示制御手段は、前記画像選択手段で選択された画像を前記表示手段に表示させ、
    前記記録制御手段は、前記指示手段で記録の要が指示された場合にのみ前記表示手段に表示された画像を前記記憶媒体に記録することを特徴とする請求項19に記載の撮像装置。
JP2007262504A 2007-10-05 2007-10-05 撮像方法及び装置 Active JP4518131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262504A JP4518131B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 撮像方法及び装置
US12/244,542 US8106995B2 (en) 2007-10-05 2008-10-02 Image-taking method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262504A JP4518131B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 撮像方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009094725A true JP2009094725A (ja) 2009-04-30
JP2009094725A5 JP2009094725A5 (ja) 2010-04-30
JP4518131B2 JP4518131B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40522906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262504A Active JP4518131B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 撮像方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8106995B2 (ja)
JP (1) JP4518131B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188490A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2012058464A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮像システムおよび画素信号読出し方法
JP2012073997A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 物体追尾装置、物体追尾方法およびそのプログラム
KR20120071972A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 삼성전자주식회사 사용자가 원하는 시점의 정지 영상을 획득할 수 있는 디지털 영상 신호 처리 장치 및 이의 제어 방법
JP2012163588A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Olympus Imaging Corp 撮像装置
KR20130010875A (ko) * 2011-07-19 2013-01-29 엑시스 에이비 화상 조정 파라미터를 결정하기 위한 방법 및 카메라
JP2015115714A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
WO2020138497A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ニコン 電子機器、カメラおよびプログラム

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US7630006B2 (en) 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US9412007B2 (en) 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
FR2913510B1 (fr) * 2007-03-07 2009-07-03 Eastman Kodak Co Procede pour determiner automatiquement une probabilite de saisie d'images avec un terminal a partir de donnees contextuelles
JP2009229927A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Olympus Corp オートフォーカス調節装置及び撮像装置
JP4544332B2 (ja) * 2008-04-07 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
KR20100013171A (ko) * 2008-07-30 2010-02-09 삼성디지털이미징 주식회사 오토 포커스 영역의 움직임 보상 방법 및 장치, 이를이용한 오토 포커스 방법 및 장치
JP4840426B2 (ja) * 2008-09-24 2011-12-21 ソニー株式会社 電子機器、ぼけ画像選別方法及びプログラム
US20100164988A1 (en) * 2008-12-25 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Display Device and Image Display Method
JP5206494B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-12 株式会社リコー 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法
JP5387949B2 (ja) * 2009-03-03 2014-01-15 株式会社リコー 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法
JP4640515B2 (ja) * 2009-03-25 2011-03-02 日本ビクター株式会社 サムネイル生成装置、サムネイル生成方法、及びサムネイル生成プログラム
JP5226600B2 (ja) * 2009-04-28 2013-07-03 富士フイルム株式会社 画像変形装置およびその動作制御方法
JP5395512B2 (ja) * 2009-05-26 2014-01-22 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置
US8786761B2 (en) * 2009-06-05 2014-07-22 Apple Inc. Continuous autofocus mechanisms for image capturing devices
US8289400B2 (en) 2009-06-05 2012-10-16 Apple Inc. Image capturing device having continuous image capture
JP2011048341A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Panasonic Corp 撮像装置
KR20110020519A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
KR101626003B1 (ko) * 2009-08-24 2016-06-13 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치
KR101753367B1 (ko) 2010-03-15 2017-07-03 삼성전자주식회사 영상 처리 장치
CN102196240B (zh) * 2010-03-18 2014-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 摄像装置及利用其动态侦测监控对象的方法
JP4787369B1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4998630B2 (ja) * 2010-03-30 2012-08-15 株式会社ニコン 画像処理装置、および画像評価プログラム
US8436912B2 (en) * 2010-04-30 2013-05-07 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Range measurement using multiple coded apertures
US8432479B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-30 Apple Inc. Range measurement using a zoom camera
US20110267485A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Kane Paul J Range measurement using a coded aperture
US20120019709A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Altek Corporation Assisting focusing method using multiple face blocks
US8582820B2 (en) 2010-09-24 2013-11-12 Apple Inc. Coded aperture camera with adaptive image processing
TWI444753B (zh) * 2010-11-16 2014-07-11 Altek Corp 影像擷取裝置及其曝光時間調整方法
JP5246275B2 (ja) * 2011-01-25 2013-07-24 株式会社ニコン 撮像装置およびプログラム
JP2013012820A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR101381439B1 (ko) * 2011-09-15 2014-04-04 가부시끼가이샤 도시바 얼굴 인식 장치 및 얼굴 인식 방법
US9500550B2 (en) 2011-11-08 2016-11-22 Nomatix Ltd. System, method and application for estimating pneumatic pressure state of vehicle tires using a handheld device
JP5586796B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-10 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその制御方法並びに交換レンズとレンズ交換式撮像装置本体
EP2645704A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 BlackBerry Limited Method and device for focus selection in digital cameras
US9712738B2 (en) * 2012-04-17 2017-07-18 E-Vision Smart Optics, Inc. Systems, devices, and methods for managing camera focus
US9148582B2 (en) * 2012-06-29 2015-09-29 Intel Corporation Method and system for perfect shot imaging from multiple images
JP6157288B2 (ja) * 2012-12-19 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
WO2014125682A1 (ja) 2013-02-14 2014-08-21 富士フイルム株式会社 撮像装置及び合焦制御方法
US20140268706A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Chin-Sheng Yang Ornamental device having laser-engraved pattern
JP6273700B2 (ja) * 2013-06-25 2018-02-07 株式会社ソシオネクスト 撮影装置、および撮影方法
US20150009355A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Himax Imaging Limited Motion adaptive cmos imaging system
US10440252B2 (en) * 2013-09-24 2019-10-08 Sony Corporation Apparatus and imaging method for setting a target of an image
US10027883B1 (en) * 2014-06-18 2018-07-17 Amazon Technologies, Inc. Primary user selection for head tracking
US9729865B1 (en) 2014-06-18 2017-08-08 Amazon Technologies, Inc. Object detection and tracking
US11743402B2 (en) * 2015-02-13 2023-08-29 Awes.Me, Inc. System and method for photo subject display optimization
KR102349428B1 (ko) * 2015-08-12 2022-01-10 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 이를 지원하는 전자장치
US10074214B2 (en) 2015-12-31 2018-09-11 Autodesk, Inc. Systems and methods for generating 3D scenes with time element for display
JP6634298B2 (ja) * 2016-01-23 2020-01-22 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP7129294B2 (ja) * 2018-09-21 2022-09-01 キヤノン株式会社 電子機器および領域選択方法
JP7277149B2 (ja) * 2019-01-18 2023-05-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20200110906A (ko) * 2019-03-18 2020-09-28 삼성전자주식회사 자동 초점 조절 기능을 제공하기 위한 전자 장치 및 그 동작 방법
CN110210333A (zh) * 2019-05-16 2019-09-06 佛山科学技术学院 一种自动聚焦式虹膜图像采集方法及装置
EP3786226A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-03 Trinseo Europe GmbH Stabilized compositions of polycarbonates and vinylidene substituted aromatic compounds
JP2021179527A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮像装置、撮影制御方法、及びプログラム
US20230283896A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Jsc Yukon Advanced Optics Worldwide Focus indication for manual focus adjustments

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537940A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd ビデオカメラ
JPH11177873A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Denso Corp 高速合焦電子カメラ
JP2004135029A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004336452A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc 撮像装置
JP2005128156A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2006086952A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、および、プログラム
JP2006094200A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP2007028486A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp デジタルカメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115579A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Canon Inc 自動焦点調節装置
JP4016725B2 (ja) 2002-05-31 2007-12-05 ソニー株式会社 撮影装置、信号処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP4127491B2 (ja) 2002-08-09 2008-07-30 株式会社リコー オートフォーカス機能付きカメラ
JP2004163998A (ja) 2002-09-25 2004-06-10 Sharp Corp 画像表示装置および方法
JP4196714B2 (ja) 2003-04-15 2008-12-17 株式会社ニコン デジタルカメラ
US7362368B2 (en) * 2003-06-26 2008-04-22 Fotonation Vision Limited Perfecting the optics within a digital image acquisition device using face detection
JP2005283637A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びそのプログラム
JP2006018246A (ja) 2004-06-03 2006-01-19 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
US7586518B2 (en) * 2004-06-18 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging technique performing focusing on plurality of images
JP4529556B2 (ja) 2004-06-24 2010-08-25 パナソニック株式会社 立体視用の画像ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、画像ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および画像ファイルのファイル構造
JP4466400B2 (ja) 2005-02-16 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP4747003B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-10 富士フイルム株式会社 自動合焦制御装置およびその制御方法
US7634187B2 (en) * 2007-01-04 2009-12-15 Qualcomm Incorporated Dynamic auto-focus window selection that compensates for hand jitter

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537940A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd ビデオカメラ
JPH11177873A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Denso Corp 高速合焦電子カメラ
JP2004135029A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004336452A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc 撮像装置
JP2005128156A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP2006086952A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、および、プログラム
JP2006094200A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、合焦表示方法及びプログラム
JP2007028486A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp デジタルカメラ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160378B2 (en) 2008-02-04 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and system for image processing
JP2009188490A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2012073997A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 物体追尾装置、物体追尾方法およびそのプログラム
US9025032B2 (en) 2010-09-08 2015-05-05 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Imaging system and pixel signal readout method
JP2012058464A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 撮像システムおよび画素信号読出し方法
KR20120071972A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 삼성전자주식회사 사용자가 원하는 시점의 정지 영상을 획득할 수 있는 디지털 영상 신호 처리 장치 및 이의 제어 방법
KR101721226B1 (ko) 2010-12-23 2017-04-10 삼성전자주식회사 사용자가 원하는 시점의 정지 영상을 획득할 수 있는 디지털 영상 신호 처리 장치 및 이의 제어 방법
JP2012163588A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Olympus Imaging Corp 撮像装置
KR20130010875A (ko) * 2011-07-19 2013-01-29 엑시스 에이비 화상 조정 파라미터를 결정하기 위한 방법 및 카메라
JP2013031167A (ja) * 2011-07-19 2013-02-07 Axis Ab 画像調整パラメータを決定するための方法およびカメラ
KR101663752B1 (ko) 2011-07-19 2016-10-07 엑시스 에이비 화상 조정 파라미터를 결정하기 위한 방법 및 카메라
KR101826897B1 (ko) 2011-07-19 2018-02-08 엑시스 에이비 화상 조정 파라미터를 결정하기 위한 방법 및 카메라
JP2015115714A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
WO2020138497A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ニコン 電子機器、カメラおよびプログラム
JPWO2020138497A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-11 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置およびプログラム
JP7211432B2 (ja) 2018-12-28 2023-01-24 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム
JP7424521B2 (ja) 2018-12-28 2024-01-30 株式会社ニコン 電子機器、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090091633A1 (en) 2009-04-09
JP4518131B2 (ja) 2010-08-04
US8106995B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518131B2 (ja) 撮像方法及び装置
JP4655054B2 (ja) 撮像装置
JP4787180B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
US8199203B2 (en) Imaging apparatus and imaging method with face detection based on scene recognition results
JP3541820B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4135100B2 (ja) 撮影装置
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
JP4730667B2 (ja) 自動再生方法及び装置
US20110025882A1 (en) System for and method of controlling a parameter used for detecting an objective body in an image and computer program
JP2007074388A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007324877A (ja) 撮像装置
JP4509081B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP2008180906A (ja) 撮影装置及び合焦制御方法
JP2009098351A (ja) 撮影方法及び装置
JP4697549B2 (ja) 撮影装置及びその顔検出方法
JP2009058834A (ja) 撮像装置
JP2011188318A (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影教示方法
JP4767904B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4697461B2 (ja) 撮像装置
JP4964992B2 (ja) 撮影装置及びその画像記録方法
JP2009033386A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2010062987A (ja) 撮像装置及び方法
JP4908321B2 (ja) 撮像装置
JP2003222787A (ja) デジタルカメラ
JP4905797B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100316

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250