JP2005283637A - 撮影装置及びそのプログラム - Google Patents

撮影装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005283637A
JP2005283637A JP2004093251A JP2004093251A JP2005283637A JP 2005283637 A JP2005283637 A JP 2005283637A JP 2004093251 A JP2004093251 A JP 2004093251A JP 2004093251 A JP2004093251 A JP 2004093251A JP 2005283637 A JP2005283637 A JP 2005283637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
shutter button
determined
phase difference
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004093251A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Onozawa
将 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004093251A priority Critical patent/JP2005283637A/ja
Publication of JP2005283637A publication Critical patent/JP2005283637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 被写体に対して迅速にオートフォーカスを行うことができるハイブリッドAF機能を有した撮影装置及びそのプログラムを実現する。
【解決手段】 シャッターボタンが全押しされると(S10)、ハイブリッドAF処理が完了したか否かを判断し(S12)、完了していないと判断すると位相差検出方式によるAF処理が動作中か否かを判断し、動作中である場合は位相差検出方式によるAF処理の完了を待って(S16でYに分岐)、静止画撮影・記録処理を行う(S19)。
【選択図】 図3













Description

本発明は、撮影装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、被写体に対して迅速にオートフォーカスを行うことができるハイブリッドAF機能を有した撮影装置及びそのプログラムに関する。
近年、デジタルカメラの技術の発達に伴い、コントラストAF機能と位相差AF機能とを併用したハイブリッド方式のAF機能を持つデジタルカメラが登場してきている。これにより、高精度にAF処理を行うことができるようになっている。
また、下記特許文献には、デジタルカメラなる発明が開示されている。詳しくは、位相差検出方式による位相差検出信号に基づいたレンズ駆動を行った後に、コントラスト検出方式による評価値に基づいたレンズ駆動を行うことにより、位相差方式によって短時間でほぼ合焦状態にし、さらにコントラスト検出方式により高精度な合焦状態にすることができるデジタルカメラが記載されている。
公開特許公報 特開2001−281530(段落「0050」〜段落「0078」参照)
しかしながら、従来のデジタルカメラ等にあっては、ハイブリッド方式によるAF処理においては、高精度に合焦状態にして被写体を撮影することはできるが、ユーザが迅速に被写体を撮影したい場合であっても、ハイブリッドAF処理によっては、ある程度の時間を要し迅速に被写体を撮影することができないという問題点があった。
また、このような問題点は、上記した特許文献記載の技術でも解決することができるというものではなかった。
そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、被写体に対して迅速にオートフォーカスを行うことができるハイブリッドAF機能を有した撮影装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮影装置は、測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御手段と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御手段と、
前記位相差AF制御手段と前記コントラストAF制御手段とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御手段と、
半押し操作と全押し操作が可能なシャッターボタンと、
前記シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断手段と、
前記シャッターボタンが一気に全押し操作されたか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第1のAF制御手段と、
前記第2の判断手段によりシャッターボタンが一気に全押し操作されたと判断された場合、前記位相差AF制御手段によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第2のAF制御手段と
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項2に記載されているように、前記第2の判断手段は、
前記第1のAF制御手段による前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御のうち位相差AF制御手段によるAF制御が完了する前に、前記シャッターボタンが全押しされたと判断した場合に、シャッターボタンが一気に全押し操作されたと判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項3に記載されているように、前記第1の判断手段は、
前記シャッターボタンが半押しされてから前記シャッターボタンが全押しされることなく所定時間が経過した場合に前記シャッターボタンが半押しされたと判断し、
前記第2の判断手段は、
前記シャッターボタンが半押しされてから所定時間経過前に前記シャッターボタンが全押しされた場合に前記シャッターボタンが一気に全押しされたと判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項4に記載されているように、前記第2の判断手段は、
前記第1の判断手段によりシャッターボタンが半押しされたと判断されることなく前記シャッターボタンが全押しされたと判断した場合に前記シャッターボタンが一気に全押しされたと判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項5に記載されているように、前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したか否かを判断する第1の失敗判断手段と、
前記第1の失敗判断手段により前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したと判断された場合、前記コントラストAF制御手段によるコントラストAF制御のみによるAF制御に切り替えて被写体に対してフォーカスを行う第3のAF制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項6に記載されているように、前記第3のAF制御手段によるAF制御が失敗したか否かを判断する第2の失敗判断手段と、
前記第2の失敗判断手段により前記第3のAF制御手段によるAF制御が失敗したと判断した場合、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行う第4のAF制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項7に記載されているように、前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したか否かを判断する第1の失敗判断手段と、
前記第1の失敗判断手段により前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したと判断された場合、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行う第4のAF制御手段と、
を備えるようにしてもよい。
また、例えば、請求項8に記載されているように、撮影シーンを判断するシーン判断手段を備え、
前記第4のAF制御手段は、
前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、該撮影シーンに適切なパンフォーカスにより被写体に対してフォーカスするようにしてもよい。
また、例えば、請求項9に記載されているように、前記判断手段は、
ストロボを発光させるか否かの判断、超高照度又は超低照度か否かの判断、屋外か否かの判断、ズームレンズの位置の判断のうち少なくとも1つ以上の判断から撮影シーンを判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項10に記載されているように、前記測距用センサアレイは、
第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイを有し、
前記第1の失敗判断手段は、
前記第1のセンサアレイの出力と前記第2のセンサアレイの出力との差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、前記位相差AF制御によるAF制御が失敗したと判断するようにしてもよい。
また、例えば、請求項11に記載されているように、前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かを判別する第1の判別手段と、
前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいか否かを判別する第2の判別手段と、
を備え、
前記第1の失敗判断手段は、
前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判別され、且つ、前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、前記位相差AF制御によるAF制御が失敗したと判断するようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項12記載の発明による撮影装置は、測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御手段と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御手段と、
前記位相差AF制御手段と前記コントラストAF制御手段とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御手段と、
半押し操作と全押し操作が可能なシャッターボタンと、
前記シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断手段と、
前記シャッターボタンが全押し操作されたか否かを判断する第2の判断手段と、
前記第1の判断手段によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御を開始するAF制御手段と、
前記第2の判断手段によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御手段により開始された前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御が完了しているか否かを判断する第3の判断手段と、
前記第3の判断手段により前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御を停止して前記撮像素子による撮影を実行する撮影制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
また、例えば、請求項13に記載されているように、前記第3の判断手段は、前記第2の判断手段によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御手段により開始された前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御のうち前記コントラストAF制御手段によるAF制御が完了しているか否かを判断する手段を含み、
前記撮影制御手段は、前記第3の判断手段により前記コントラストAF制御手段によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記コントラストAF制御手段によるAF制御を停止して前記撮像素子による撮影を実行するようにしてもよい。
また、例えば、請求項14に記載されているように、前記第3の判断手段は、前記第2の判断手段によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御手段により開始された前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御のうち前記位相差AF制御手段によるAF制御が完了しているか否かを判断する手段を含み、
前記撮影制御手段は、前記第3の判断手段により前記位相差AF制御手段によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記位相差AF制御手段によるAF制御の完了を待って前記撮像素子による撮影を実行する手段を含むようにしてもよい。
上記目的達成のため、請求項15記載の発明によるプログラムは、測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御処理と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御処理と、
前記位相差AF制御処理と前記コントラストAF制御処理とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御処理と、
シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断処理と、
シャッターボタンが一気に全押し操作されたか否かを判断する第2の判断処理と、
前記第1の判断処理によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第1のAF制御処理と、
前記第2の判断処理によりシャッターボタンが一気に全押し操作されたと判断された場合、前記位相差AF制御処理によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第2のAF制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
上記目的達成のため、請求項16記載の発明によるプログラムは、測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御処理と、
被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御処理と、
前記位相差AF制御処理と前記コントラストAF制御処理とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御処理と、
シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断処理と、
シャッターボタンが全押し操作されたか否かを判断する第2の判断処理と、
前記第1の判断処理によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御を開始するAF制御処理と、
前記第2の判断処理によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御処理により開始された前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御が完了しているか否かを判断する第3の判断処理と、
前記第3の判断処理により前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御を停止して前記撮像素子による撮影を実行する撮影制御処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、シャッターボタンが判押しされた場合は、ユーザが迅速な撮影を要求していないと判断してハイブリッドAF処理を実行し、シャッターボタンが一気に全押しされた場合は、ユーザが迅速な撮影を要求していると判断して位相差検出方式のみによるAF処理を実行するので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望する画像を得ることができる。
また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うので所望の画像を撮影することができる。
また、ユーザが迅速な撮影を要求していない場合は、ハイブリッドAF処理により被写体に対してフォーカスを行うので、高精度な合焦状態で被写体を撮影することができる。
請求項2記載の発明によれば、シャッターボタンが半押しされハイブリッドAF処理を開始した場合でも、ハイブリッドAF処理の位相差検出方式による処理が終了する前にシャッターボタンが全押しされた場合は、位相差検出方式のみによるAF処理により被写体に対してフォーカスを行うので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望の画像を得ることが出来る。
また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うので所望の画像を撮影することができる。
請求項3記載の発明によれば、シャッターボタンが半押しされてから所定時間が経過した場合にはハイブリッドAF処理を実行し、シャッターボタンが半押しされてから所定時間経過前にシャッターボタン全押しがされた場合には位相差検出方式のみによるAF処理を実行するので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望の画像を得ることが出来る。
また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うので所望の画像を撮影することができる。
請求項4記載の発明によれば、シャッターボタンが半押しされずに、シャッターボタンが全押しされた場合も、ユーザが迅速な撮影を要求していると判断して位相差検出方式のみによるAF処理を実行するので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望の画像を得ることが出来る。
また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うので所望の画像を撮影することができる。
請求項5記載の発明によれば、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合は、コントラスト検出方式のみによるAF処理に切り替えて被写体に対してフォーカスを行なうので、位相差検出方式によるAF処理が失敗した場合でも綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
請求項6記載の発明によれば、コントラスト検出方式のみによるAF処理が失敗したか否かを判断し、失敗した場合にはパンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行うので、コントラスト検出方式によるAF処理が失敗した場合でも、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
請求項7記載の発明によれば、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合には、コントラスト検出方式によるAF処理に替えて、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行うので、位相差検出方式によるAF処理が失敗した場合にでも、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
また、位相差検出方式によるAF処理が失敗した場合でも、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行うので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望の画像を得ることが出来る。
また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うので所望の画像を撮影することができる。
請求項8記載の発明によれば、撮影シーンを判断し、その判断結果に基づいて該撮影シーンに適切なパンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行うので、撮影状況に合った適切なフォーカスを行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項9記載の発明によれば、撮影シーンの判断は、ストロボを発光させるか否かの判断、超超高照度又は低照度か否かの判断、屋外か否かの判断、フォーカスレンズの位置はどこかの判断のうち少なくとも1つ以上の判断から撮影シーンを判断するので、撮影状況に合った適切なフォーカスを行うことができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
請求項10記載の発明によれば、1対のセンサアレイの出力の差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合には、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断するので、ユーザの手などによりセンサアレイが遮光されている場合でも、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
請求項11記載の発明によれば、センサアレイで検出された照度と撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かの判断、センサアレイで検出された照度が撮像素子で検出された照度より小さいか否かの判断を行い、センサアレイで検出された照度と撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判断し、且つ、センサアレイで検出された照度が撮像素子で検出された照度より小さいと判断した場合には、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断するので、ユーザの手などによりセンサアレイが遮光されている場合でも、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
請求項12記載の発明によれば、シャッターボタンの半押しによりハイブリッドAF処理を開始し、シャッターボタンが全押しされた場合には、ハイブリッドAF処理が完了しているか否かを判断し、完了していないと判断すると、ハイブリッドAF処理を停止して撮影を開始するので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望の画像を得ることが出来る。
請求項13記載の発明によれば、シャッターボタンが全押しされたときに、ハイブリッドAF処理のうちコントラスト検出方式によるAF処理が完了しているか否かを判断し、完了していない場合には、コントラスト検出方式によるAF処理を停止して撮影を開始するので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望の画像を得ることが出来る。
請求項14記載の発明によれば、シャッターボタンが全押しされたときに、ハイブリッドAF処理のうち位相差検出方式によるAF処理が完了しているか否かを判断し完了していない場合は、位相差検出方式によるAF処理が完了するのを待って撮影を開始するので、迅速に被写体の撮影を行うことができ、ユーザは所望の画像を得ることが出来る。
また、位相差検出方式によるAF処理を終了した後に撮影を行うので、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
請求項15又は16記載の発明によれば、デジタルカメラ、パソコン等に読み込ませることにより、本発明のフォーカス装置を実現することができる。
以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
A.デジタルカメラの構成
図1(a)は、本発明の撮影装置を実現するデジタルカメラ1の概略的な外観を示す図である。デジタルカメラ1の前面には、撮影レンズ2、AF用レンズ24(24R、24L)、ストロボ発光部26から構成されており、デジタルカメラ1の上面部には半押し及び全押し操作が可能なシャッターボタン30が設けられている。
図2は、本発明の撮影装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2(フォーカスレンズ2a、ズームレンズ2bを含む)、モータ駆動回路3、絞り兼用シャッター4、垂直ドライバ5、TG(timing generator)6、CCD7、サンプルホールド回路8、アナログデジタル変換器9、カラープロセス回路10、DMAコントローラ11、DRAMインターフェース12、DRAM13、VRAMコントローラ14、VRAM15、デジタルビデオエンコーダ16、画像表示部17、JPEG回路18、DSP/CPU19、キー入力部20(シャッターボタン30を含む)、ROM21、相関演算部22、センサアレイ23R、センサアレイ23L、AF用レンズ24R、AF用レンズ24L、ストロボ駆動部25、ストロボ発光部26、カードI/F27、バス29から構成されており、カードI/F27には、デジタルカメラ1本体のカードスロットに着脱自在に装着されたメモリ・カード28が接続されている。
撮影レンズ2は、複数のレンズ群から構成されるフォーカスレンズ2a、ズームレンズ2b等を含む。そして、撮影レンズ2にはモータ駆動回路3が接続されており、モータ駆動回路3はDSP/CPU19から送られてくる制御信号にしたがって、フォーカスレンズ2a、ズームレンズ2bを光軸方向に駆動させる。
絞り兼用シャッター4は図示しない駆動回路を含み、駆動回路はDSP/CPU19から送られる制御信号に従って絞り兼用シャッター4を動作させる。
絞りとは、レンズから入ってくる光の量を制限する機構のことをいい、シャッタースピードとは、時間によってCCD3に当たる光の量を制限する機構のことをいう。
CCD7は、垂直ドライバ5、TG6によって走査駆動され、一定周期毎に結像した被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換してサンプルホールド回路8に出力する。
サンプルホールド回路8は、CCD7から送られてきたアナログ信号をCCD7の解像度に適合した周波数でサンプリング(例えば、相関二重サンプリング)してアナログデジタル変換器9に出力する。なお、サンプリング後に自動利得調整(AGC)を行うこともある。
アナログデジタル変換器9は、サンプリングされたアナログ信号をデジタル信号に変換してカラープロセス回路10に出力する。
カラープロセス回路10は、画素補間処理、γ補正処理等を含むカラープロセス処理が行われて、RGBデータから輝度・色差マルチプレクス信号(以下、YUV信号という)を生成する。
DMAコントローラ11は、カラープロセス回路10とDRAMインターフェース12を介してDRAM13との間のデータの転送をDSP/CPU19の介在なしに行うものである。
DRAMインターフェース12は、DMAコントローラ11とDRAM13との間の信号インターフェース、及びDRAM13とバス29との間の信号インターフェースをとるものである。
DRAM13は、書き換え可能な半導体の一種であり、CCD7によって撮像された画像データ(カラープロセス回路8で生成されたYUV信号)を一時記憶しておくバッファメモリであるとともに、DSP/CPU19のワーキングメモリとしても使用させる。
VRAMコントローラ14は、VRAM15とバス29との間及びVRAM15とデジタルビデオエンコーダ16との間のデータの転送を制御する部分である。要するに、表示用画像データのVRAM15への書き込みと、同画像データのVRAM15からの読み出しを制御する部分である。
VRAM15は、いわゆるビデオRAMのことであり、スルー画像や再生画像の画像データを一時記憶しておくメモリである。
デジタルビデオエンコーダ16は、VRAM15から読み出されたデジタル信号の画像データをアナログ信号に変換するとともに、画像表示部17の走査方式に応じたタイミングで順次出力するものである。
画像表示部17は、デジタルビデオエンコーダ16から送られてきたアナログ信号の画像データの画像を表示させるものである。
JPEG回路18は、JPEG(joint photographic experts group)の圧縮と伸張を行う部分である。JPEG回路18は、DSP/CPU19の制御信号に従って、DRAM13に記憶されている画像データ(YUV信号)をJPEGの圧縮したり、メモリ・カード28に記録されている画像データをJPEGの伸張したりする。
キー入力部20は、シャッターボタン30、実行キー、キャンセルキー、カーソルキー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をDSP/CPU19に出力する。
ストロボ駆動部25は、DSP/CPU19の制御信号に従って、ストロボ発光部26を閃光駆動させ、ストロボ発光部26はストロボを閃光させる。DSP/CPU19は、図示しない測光回路によって撮影シーンが暗いと判断すると、ストロボ駆動部25に制御信号を送る。
AF用レンズ24R、AF用レンズ24Lは被写体の光をそれぞれセンサアレイ23R、センサアレイ23Lに結像する。
センサアレイ23R、センサアレイ23Lは結像された像を光電変換して、電気信号を相関演算部22に出力する。相関演算部22はセンサアレイ23R、センサアレイ23Lからの入力された電気信号に基づき被写体20までの距離を三角測距の原理に従って算出し、その距離の距離情報とともに、センサアレイ23Rの出力ORとセンサアレイ23Lの出力OLを出力し、DSP/CPU19はその出力された距離情報及び出力OR、出力OLをDRAM13に記憶させる。
図1(b)は三角測距原理を説明する図である。被写体40が近くにある場合はセンサアレイ23に結像されたそれぞれの像は離れた位置になり、被写体40が遠くにある場合には、センサアレイ23に結像されたそれぞれの像は近い位置になる。この像のズレ量(位相差)により被写体40までの距離が求まる。
DSP/CPU19は、上記したデジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
ROM21には、DSP/CPU19の各部に必要な制御プログラム、つまり、AEやAF等を含む各種の制御に必要なプログラム、及び必要なデータ(閾値等)が記録されており、DSP/CPU19は、前記プログラムに従い動作することにより本発明の撮影装置として機能する。また、DSP/CPU19はクロック回路を含み、このクロック回路はタイマーとしての機能も有する。
B.以下、本実施の形態におけるデジタルカメラ1の特徴となるそれぞれの構成の機能について説明する。
ユーザのキー入力部20の操作により静止画撮影モードに設定されると、CCD7による撮像を開始し、現在のズームレンズ2bの位置に対応した焦点距離でAE処理を実行し、得られた適正露光値から絞り値及びシャッタースピードを設定する。また、光源の色温度に対応したホワイトバランスとなるようにカラープロセス回路10で調整を施す。また、図示しない測光回路で撮像された画像が暗いか否かの判断を行い、ストロボを閃光させるか否かを判断する。
そして、露光、ホワイトバランス等の設定が終わるとCCD7により撮像された画像データをDRAM13に記憶させてから、該記憶した画像データをVRAM15に記憶させて、デジタルビデオエンコーダ16を介して画像表示部17に撮像した画像を表示させる。いわゆるスルー画像表示を行う。この処理を一定のタイミングで繰り返す。
そして、DSP/CPU19は、シャッターボタン30が半押しされたか否かを判断する(第1の判断手段に相当)。この判断は、キー入力部20からシャッターボタン半押しに相当する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
そして、キー入力部20からシャッターボタン半押しに対応する操作信号が送られてきた場合には、DSP/CPU19はハイブリッドAF処理を開始する(第1のAF制御手段に相当)とともに、直前に設定した絞り、シャッタースピード、ホワイトバランス等の撮影条件をロックする。ここでのハイブリッドAF処理は、位相差検出方式によるAF処理とコントラスト検出方式によるAF処理とを組み合わせて行う(ハイブリッドAF制御手段に相当)。位相差検出方式によるAF処理とは、センサアレイ23R及びセンサアレイ23Lに結像された像の位相差によって被写体までの距離を三角測距の原理に従って算出し、該算出した距離でピントを合わすようにフォーカスレンズ2aを動かすことをいう(位相差AF制御手段に相当)。また、コントラスト検出方式によるAF処理とは、フォーカスレンズを可動範囲内でレンズ端からレンズ端まで移動させ、そのときのCCD7から出力された電気信号の波形を解釈して、つまり、高周波成分の最も大きくなるレンズ位置にフォーカスレンズ2aを合わせて被写体に対してピントを合わすことをいう(コントラストAF制御手段に相当)。
DSP/CPU19は、ハイブリッドAF処理を開始させると、位相差検出方式によるAF処理が失敗したか否かを判断する(第1の失敗判断手段に相当)。この判断方法として、例えば、相関演算部22から送られてきた被写体までの距離の距離情報と、センサアレイ23Rの出力及びセンサアレイ23Lの出力OLをDRAM13に記憶させ、該記憶した出力ORと出力ORとの差の絶対値が閾値以上であれば失敗したと判断するようにしてもよい。
そして、DSP/CPU19は、シャッターボタン全押しに相当する操作信号がキー入力部20から送られてきたか否かを判断し、シャッターボタン30全押しに対応する操作信号がキー入力部20から送られてくるまで位相差検出方式によるAF処理が失敗したか否かの判断を行う。
DSP/CPU19は、シャッターボタン30全押しに対応する操作信号が送られてくる前に、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断するとハイブリッドAF処理からコントラスト検出方式のみのAF処理に切り替えてAF処理を開始し(第3のAF制御手段に相当)、後は通常の静止画撮影・記録処理を行う。
DSP/CPU19は、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断される前に、シャッターボタン30全押しに相当する操作信号が送られてきた場合には、ハイブリッドAF処理が完了しているかを判断する(第3の判断手段に相当)。ハイブリッドAFが完了している場合には、シャッターボタン30全押し時に、撮影レンズ2を介して撮像された画像データをカラープロセス回路10等を介してDRAM13に記憶し、該記憶したDRAMインターフェース12を介して8画素×8画素の基本ブロックと称呼される単位で読み出してJPEG回路18に書き込み、圧縮の処理を行う。そして、圧縮した画像データをカードI/F27を介してメモリ・カード28に記録する。
DSP/CPU19は、ハイブリッドAF処理が完了していないと判断すると、位相差検出方式によるAF処理が完了しているか否かを判断する。この判断は、相関演算部22から距離情報が出力されているか否かにより判断する。
位相差検出方式によるAF処理が完了していると判断すると、DSP/CPU19は、現在行っているコントラスト検出方式によるAF処理を禁止して(、つまり、フォーカスレンズの移動を中止して、静止画撮影・記録処理を行う(撮影制御手段に相当)。
なお、現在行っているコントラスト検出方式によるAF処理を禁止してから、相関演算部22から出力されDRAM13に記憶されている距離情報に基づいて、モータ駆動回路3に制御信号を送り、フォーカスレンズレンズ2aを駆動させて被写体に対してフォーカスして静止画撮影・記録処理を行うようにしてもよい。
DSP/CPU19は、位相差検出方式によるAF処理が終了していないと判断すると、位相差検出方式によるAF処理が失敗しているか否かを判断する(第1の失敗判断手段に相当)。
位相差検出方式によるAF処理が失敗せずに、位相差検出方式によるAF処理が完了したと判断すると、静止画撮影・記録処理を行う(撮影制御手段に相当)。
つまり、位相差検出方式のみによるAF処理で被写体に対してフォーカスを行う(第2のAF制御手段)。
位相差検出方式よるAF処理が完了する前に、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断すると、ハイブリッドAF処理からコントラスト検出方式のみのAF処理に切り替え、被写体に対してフォーカスを行ない(第3のAF制御手段に相当)、後は通常の静止画撮影・記録処理を行う。
以下、以上の構成からなるデジタルカメラ1における動作を説明する。
C.デジタルカメラ1の動作
次に、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図3のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部20の操作により、静止画撮影モードに設定されると、CCD7による撮像を開始して、ズームレンズ2bの位置に対応した焦点距離でAE処理を実行して得られた適正露光値から絞り値及びシャッタースピードの設定、及び自動ホワイトバランス処理により得られた光源の色温度に対応したホワイトバランスの設定、及び図示しない測光回路で撮像された画像が暗いか否かの判断を行い、ストロボを閃光させるか否かの判断を行う(ステップS1)。
そして、画像表示部17に被写体のスルー画像を表示させ(ステップS2)、シャッターボタン30が半押しされたか否かを判断し(ステップS3)、半押しされるまで上記した動作を繰り返す。この判断は、キー入力部からシャッターボタン30半押しに相当する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ここで、シャッターボタン30が半押しされると(ステップS3でYに分岐)、ハイブリッドAF処理を開始するのと同時に直前の上記ステップS1のAE処理等により設定された撮影条件をロックする(ステップS4)。
ハイブリッドAF処理とは、2つのAF処理を組み合わせたものであり、ここでは、位相差検出方式によるAF処理とコントラスト検出方式によるAF処理とを組み合わせたものとする。ここでは、位相差検出方式によるAF処理とコントラスト検出方式によるAF処理を同時に開始する。
そして、位相差検出方式によるAF処理が失敗したか否かの判断を行う(ステップS5)。この位相差検出方式によるAF処理の失敗とは、位相差検出方式によるAF処理により適切なAF処理ができない場合のことをいう。この位相差検出方式によるAF処理の失敗か否かの判断については後述する。
位相差検出方式によるAF処理が失敗と判断した場合には(ステップS5でYに分岐)、コントラスト検出のみのAF処理に切り替え、ステップS4で開始したコントラスト検出方式によるAF処理を継続して行い(ステップS6)、続いてシャッターボタン30が半押しされている場合は(ステップS8でYに分岐)、シャッターボタン30が全押しされるまで待機し(ステップS7とステップ8のループ)、シャッターボタン30が全押しされる前に(ステップS7でNに分岐)、シャッターボタン30の半押しが解除された場合は(ステップS8でNに分岐)、ロックした撮影条件を解除してステップS1に戻る。
ステップS7でシャッターボタン30が全押しされた場合は、コントラスト検出方式によるAF処理が完了していない場合は、完了するまで待機し(ステップS9でNに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理が完了すると、コントラスト検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で静止画撮影処理を実行した後、得られた画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成しメモリ・カード28に記録する(ステップS19)。
一方、ステップS5で位相差検出方式によるAF処理が失敗していないと判断すると、シャッターボタン30が全押しされたか否かを判断する(ステップS10)。全押しされていない場合には、シャッターボタン30が継続して半押しされているかを判断し(ステップS11)、継続して半押しされていない場合は、ロックした撮影条件を解除してステップS1に戻り、継続して半押しされている場合はステップS5に戻る。
ステップS10でシャッターボタン30が全押しされたと判断すると、ステップS12に進み、ハイブリッドAF処理が完了したか否かを判断し(ステップS12)、ハイブリッドAF処理が完了している場合には、ハイブリッドAF処理より設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で静止画撮影処理を実行した後、得られた画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS19)。
ハイブリッドAF処理が完了していない場合は(ステップS12でNに分岐)、位相差検出方式によるAF処理が動作中であるか否かを判断し(ステップS13)、位相差検出方式によるAF処理が動作中でない、つまり、完了している場合には、現在行っているコントラスト検出方式によるAF処理を中止し(ステップS14)、中止した際のフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で静止画撮影処理を実行した後、得られた画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS19)。
位相差検出方式によるAF処理に要する時間よりコントラスト検出方式によるAF処理に要する時間のほうが長いため、コントラスト検出方式によるAF処理の動作中にシャッターボタン30が全押しされた場合には、コントラスト検出方式によるAF処理を中止することにより、迅速に静止画撮影・記録処理を行うことが可能となる。
位相差検出方式によるAF処理が動作中である場合は(ステップS13でYに分岐)、位相差検出方式によるAF処理が失敗しているか否かを判断し(ステップS15)、位相差検出方式によるAF処理が失敗していると判断されずに位相差検出方式によるAF処理が完了した場合には(ステップS16でYに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理を行わずに、位相差検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS19)。
一方、位相差検出方式によるAF処理が完了する前に(ステップS16でNに分岐)、位相差検出方式によりAF処理が失敗したと判断した場合には(ステップS15でYに分岐)、コントラスト検出方式のみのAF処理に切り替え、ステップS4で開始したコントラスト検出方式によるAF処理を継続して行い(ステップS17)、コントラスト検出方式によるAF処理が終了すると(ステップS18でYに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS19)。
次に、ステップS5、ステップS15の位相差検出方式によるAF処理が失敗したか否かの判断処理の一例を図4に従って説明する。
図4のステップS5、ステップS15に進むと、まず、センサアレイ23Rの出力OR及びセンサアレイ23Lの出力OLをDRAM13に記憶する(ステップS31、ステップS32)。そして、記憶した出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以上であるか否かを判断し(ステップS33)、閾値以上であればセンサが遮光されていると判断し、適切な位相差検出方式によるAF処理ができないので失敗と判断する。
一方、出力ORと出力OLとの差の絶対値が閾値以下であればセンサが遮光されていないと判断し、適切な位相差検出方式によるAF処理ができるので、失敗していないと判断する。
センサの出力の差の絶対値が閾値以上と判断する場合とは、例えば、デジタルカメラ1を手に持っているユーザがその手でAF用レンズ24Rを遮っている場合などである。このときは、センサアレイ23Lに受光される光の量より、センサアレイ23Rに受光される光の量が減りのるので、係る場合はセンサアレイ14Rの出力ORは出力OLより明らかに低くなる。また、撮影レンズ2の図示しないフードなどによりAF用レンズ24Lが遮られている場合などは、センサアレイ24Lに受光させる光の量が減るので、係る場合はセンサアレイ24Lの出力OLは出力ORより明らかに低くなる。
また他の例として、CCD7で検出された照度と、センサアレイ23で検出された照度のどちらが小さいか否かの判断、センサアレイ23で検出された照度とCCD7で検出された照度との差の絶対値が閾値より大きいか否かの判断を行い、センサアレイ23で検出された照度がCCD7で検出された照度より小さいと判断され、且つ、センサアレイ23で検出された照度とCCD7で検出された照度との差の絶対値が閾値より大きいと判断された場合は、センサアレイが遮光されていると判断し、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断するようにしてもよい。ここで、センサアレイ23で検出された照度とは、センサアレイ23Rで検出された照度とセンサアレイ23Lで検出された照度との平均の照度をいう。
また、ここでのセンサアレイ23と撮像素子は、同じ光が射光されたときは同じ照度を検出するものとする。
つまり、センサアレイ23で検出される照度が撮像素子で検出される照度よりも小さく、センサアレイ23で検出される照度と撮像素子で検出される照度との差の絶対値が閾値以上である場合には、センサアレイ23が遮光されているため、撮像素子の照度より著しく小さいと判断することができるからである。
また、センサアレイが被写体を検出することができなかった場合(被写体が遠い場合)等も位相差検出方式よるAF処理失敗と判断する。フォーカスの対象となる被写体が遠い場合には、位相差検出方式によるAF処理ではフォーカスを行うことができないからである。要するに、位相差検出方式によるAF処理によっては適切なAF処理ができないと判断できる方法であれば何でもよい。
D.以上のように、第1の実施の形態においては、シャッターボタン30が半押しされた後、ハイブリッドAF処理を開始し、シャッターボタン30が全押しされるまでに、ハイブリッドAF処理が完了していない場合は、位相差検出方式のみによるAF処理により被写体に対してフォーカスを行ってから撮影を行うので、迅速に被写体を撮影することができ、ユーザは所望の画像を得ることができる。また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うことができ、所望の画像を撮影することができる。
また、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断されると、ハイブリッドAF処理からコントラスト検出方式のみによるAF処理に切り替えて被写体に対してフォーカスを行なうので、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
また、センサアレイ23Rの出力ORとセンサアレイ23Lの出力OLとの差が閾値以上であれば位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断するので、ユーザの手などによりセンサアレイが遮光されている場合でも、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真を回避することができる。
なお、シャッターボタン30は、半押し操作、全押し操作可能な2段階のストロークを有するボタンであるが、1段階しか操作できないボタンであってもよい(2段階ストロークを有さないボタン、つまり、押すことしかできないボタン)。この場合には、シャッターボタン30の上部に指が触れたか否かを検出するタッチセンサを設けておき、タッチセンサに指が触れたことを検出することにより、シャッターボタン30が半押しされたと判断し、シャッターボタン30が押下されることにより、シャッターボタン30が全押しされたと判断する。
また、シャッターボタン30が半押しされてから(ステップS3でYに分岐)全押しされた時までに(ステップS10)、ハイブリッドAF処理が完了していない場合には、位相差検出方式のみによるAF処理を行うようにしたが、シャッターボタン30が半押しされることなく、一気に全押しされた場合も位相差検出方式のみによるAF処理を行うようにしてもよい。
[変形例1]
E.変形例として以下のような態様も可能である。
変形例1は、シャッターボタン30が半押しされてから所定時間経過(タイムアップ)しないうちに、すぐシャッターボタン30が全押しされた場合は迅速な撮影を要求していると判断し、AF処理時間の少ない位相差検出方式によるAF処理を開始する。一方、シャッターボタン30が半押しされてから所定時間経過してもシャッターボタン30が全押しされない場合は、迅速な撮影が要求されていないと判断して高精度のフォーカスを行うべくハイブリッドAF処理を行うというものである。
以下、変形例1におけるデジタルカメラ1の動作を図5のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部20の操作により、静止画撮影モードに設定されると、CCD7による撮像を開始して、ズームレンズ2bの位置に対応した焦点距離でAE処理を実行して得られた適正露光値から絞り値及びシャッタースピードの設定、及び自動ホワイトバランス処理により得られた光源の色温度に対応したホワイトバランスの設定、及び図示しない測光回路で撮像された画像が暗いか否かの判断を行い、ストロボを閃光させるか否かの判断を行う(ステップS41)。
そして、画像表示部17に被写体のスルー画像を表示させ(ステップS42)、シャッターボタン30が半押しされたか否かを判別(第1の判別手段)し(ステップS43)、半押しされるまで上記した動作を繰り返す。この判断は、キー入力部からシャッターボタン30半押しに相当する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
ここで、シャッターボタン30が半押しされると(ステップS43でYに分岐)、タイマーをスタートさせると同時に、直前の上記ステップS41で設定した絞り値等の撮影条件をロックして(ステップS44)、タイムアップしたか否かを判断する(ステップ45)。このタイムアップしたか否かの判断は、タイマーが所定時間(ここでは、0.01秒とする)を経過した否かにより判断する。なお、ユーザが任意に所定時間を設定することができるようにしてもよい。
タイムアップしたと判断すると、迅速な撮影が要求されていないと判断し、ハイブリッドAF処理を開始し(ステップS53)、後の処理は第1の実施の形態と同様である。
所定時間経過前、ここでは、シャッターボタン30の半押しから0.01秒経過する前に(タイムアップする前に)、シャッターボタン30が全押しされたと判断すると(ステップS46でYに分岐)、迅速な撮影が要求されているものと判断して、位相差検出方式によるAF処理を開始(第2のAF制御手段に相当)する(ステップS47)。
なお、ユーザがシャッターボタン30を半押しせずに、いきなりシャッターボタン30を全押しした場合は、シャッターボタン30が半押しされてから、所定時間経過前にシャッターボタンが全押しされたと判断することもできるが、実際には、DSP/CPU19によってシャッターボタン半押しに相当する操作信号は検出されずに、シャッターボタン全押しに相当する操作信号が検出されてしまうので、かかる場合も、位相差検出方式によるAF処理を開始するようにする。
位相差検出方式によるAF処理を開始して、位相差検出方式によるAF処理が失敗せずに(ステップS48でNに分岐)、位相差検出方式によるAF処理が完了すると(ステップS49でYに分岐)、位相差検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS52)。
一方、位相差検出方式によるAF処理が完了する前に(ステップS49でNに分岐)、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合には(ステップS48でYに分岐)、コントラスト検出方式のみのAF処理に切り替えてAF処理を開始(第3のAF制御手段に相当)し(ステップS50)、コントラスト検出方式によるAF処理が完了すると(ステップS51でYに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記録し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS52)。
以上のように、変形例1においては、シャッターボタン30を半押ししてから、所定時間経過したかを判断し、所定時間経過する前に、シャッターボタン30が全押しされた場合は、ユーザが迅速な撮影を要求していると判断して、位相差検出方式によるAF処理を開始するので、迅速な撮影を行うことができる。
また、シャッターボタン30が半押しされていなくても、いきなりシャッターボタン30が全押しされた場合も、位相差検出方式によるAF処理を開始するので、迅速な撮影を行うことができる。
また、シャッターボタン30が半押しされてから全押しされることなく所定時間経過すると、ユーザが迅速な撮影を要求していないと判断し、ハイブリッドAF処理を開始するので、高精度な合焦状態で被写体を撮影することができる。
また、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断されると、位相差検出方式によるAF処理からコントラスト検出方式によるAF処理に切り替えて被写体に対してフォーカスを行なうので、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
[変形例2]
F.変形例として以下のような態様も可能である。
変形例2は、位相差検出方式によるAF処理が失敗し、且つ、迅速な撮影が要求されている場合には、コントラスト検出方式によらず、パンフォーカスによるAF処理を行うようにするというものである。
以下、変形例2におけるデジタルカメラ1の動作を図6のフローチャートに従って説明する。
まず、図3のステップS7でシャッターボタン30が全押しされ、ステップS9でコントラスト検出方式によるAF処理が完了していない場合、又は、ステップS15で位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合、図5のステップS48で位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合は、コントラスト検出方式によるAF処理を行わずに以下のような動作を行う。
図3のステップS9でNo又はステップS15でYes、図5のステップS48でYesと判断すると、図6(a)のステップS61に進み、パンフォーカス(PF)の設定処理を行い、ステップS62で、パンフォーカス設定処理により設定されたフォーカスレンズ位置にフォーカスレンズ2aを動かす。そして、ステップS63で、ロックされた撮影条件で撮像された画像の画像データをDRAM13に記録し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する。
ここで、パンフォーカス設定処理の動作を図7のフローチャート、及び図8を用いて説明する。
まず、図8は、ROM21に記録されているズームレンズ2bの位置に対応するパンフォーカス位置テーブルを示すものである。
図8を見るとわかる通り、ズームレンズ2bの位置は、ズーム1、ズーム2、・・、ズーム6、ズーム7と7段階に分けられており、ズーム1はズームがほとんど行われていない状態(約1倍の状態)の段階であることを示し、ズーム7はズームがいっぱいに行われている状態(約ズーム倍率がマックスに近い状態)の段階であることを示している。
パンフォーカスの種類としては、近景パンフォーカス、絞り開放の遠景パンフォーカス、絞り開放でない遠景パンフォーカスの3種類ある。
このズームレンズ2bの位置、パンフォーカスの種類により必然的にパンフォーカスのフォーカス位置が定められる。
例えば、絞り開放の遠景パンフォーカスであって、ズームレンズ2bの位置がズーム3である場合には、フォーカスレンズ2aの位置は深度2.2〜∞mのフォーカス位置であることがわかり、近景パンフォーカスであって、ズームレンズ2bの位置がズーム6である場合には、フォーカスレンズ2aの位置は深度2.0〜4.9mのフォーカス位置であることがわかる。
次に、パンフォーカス設定処理の動作を説明する。
図6のステップS61に進むと、図7のステップS71に進み、ストロボ発光による撮影か否かを判断する。ストロボ発光による撮影であると判断するとステップS75に進み、ストロボ発光による撮影でないと判断するとステップS72に進む。
ストロボ撮影でないと判断し、ステップS72に進むと、超高照度か超低照度であるかを判断する。超高照度又は超低照度であると判断した場合はステップS76に進み、超高照度でもなければ超低照度でもないと判断するとステップS73に進む。この超高照度、超低照度の判断は、CCD7に射光された光が変換された電荷量により判断する。
ステップS73に進むと、フリッカーを検出したか否かを判断する。フリッカーを検出した場合にはステップS75に進み、フリッカーを検出していない場合は、ステップS74に進む。
ステップS74に進むと、撮影場所が屋外か屋内かを判断する。この判断は、カラープロセス回路10で自動ホワイトバランス処理により得た光の光源の色温度が太陽光の色温度であると判断すると屋外と判断し、自動ホワイトバランス処理により得た光の光源の色温度が太陽光の色温度でないと判断すると屋内と判断する。ステップS74で、屋外でないと判断するとステップS75に進み、屋外であると判断するとステップS76に進む。
ステップS75に進むと、近景優先の固定焦点範囲内となるようなフォーカスレンズ位置の設定を開始し、ステップS77で、ズームレンズ2bの位置を取得して、ステップS78で、該取得したズームレンズ2bの位置と近景パンフォーカスからROM21に記録されている図8のパンフォーカス位置テーブルに従って、フォーカス位置の設定を行う。
一方、ステップS76に進むと、遠景優先の固定焦点範囲となるようなフォーカスレンズ位置の設定を開始し、ステップS79で絞り開放か否かの判断を行う。絞りが開放の場合は、ステップS80に進み、ズームレンズ2bの位置を取得し、ステップS81で、該取得したズームレンズ2bの位置と絞り開放の遠景フォーカスからROM21に記録されている図8のパンフォーカス位置テーブルに従って、フォーカス位置の設定を行う。
絞りが開放でない場合はステップS82に進み、ズームレンズ2bの位置を取得し、ステップS83で、該取得したズームレンズ2bの位置と絞り開放でない遠景パンフォーカスからROM21に記録されている図8のパンフォーカス位置テーブルに従って、フォーカス位置の設定を行う。
そして、フォーカスレンズ位置を設定すると図6のステップS62に進み、設定されたフォーカスレンズ位置へフォーカスレンズ2aを動かす。
以上のように、変形例2においては、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断すると、パンフォーカスにより被写体を撮影することができるので、迅速に被写体を撮影することができ、ユーザは所望の画像を得ることができる。
また、ハイブリッドAF処理の位相差検出方式が失敗したと判断した場合は、コントラスト検出方式によるAF処理を開始するが、シャッターボタン30が全押しされた時に、まだ、コントラスト検出方式によるAF処理が完了していない場合は、パンフォーカスにより被写体を撮影するので、迅速に被写体を撮影するこができ、ユーザは所望の画像を得ることができる。
また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うことができ、所望の画像を撮影することができる。
撮影シーンを判断し、その判断結果に基づいて、適切なパンフォーカス位置にフォーカスレンズを合わせて被写体に対してフォーカスを行うので、撮影状況にあった適切な画像を撮影することができ、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができる。
[変形例3]
G.変形例として以下のような態様も可能である。
以下、図9のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部20の操作により、静止画撮影モードに設定されると、CCD7による撮像を開始して、ズームレンズ2bの位置に対応した焦点距離でAE処理を実行して得られた適正露光値から絞り値及びシャッタースピードの設定、及び自動ホワイトバランス処理により得られた光源の色温度に対応したホワイトバランスの設定、及び図示しない測光回路で撮像された画像が暗いか否かの判断を行い、ストロボを閃光させるか否かの判断を行う(ステップS101)。
そして、画像表示部17に被写体のスルー画像を表示させ(ステップS1022)、シャッターボタン30が押下されたか否かを判断し(ステップS103)、押下されるまで上記した動作を繰り返す。この判断は、キー入力部からシャッターボタン30押下に相当する操作信号が送られてきたか否かにより判断する。
この押下とは、シャッターボタン半押し、全押しを含む。つまり、シャッターボタン30が半押し又は全押しされた場合は、押下されたと判断する。
シャッターボタン30が押下された場合は、位相差検出方式によるAF処理を開始し(ステップS104)、直前に上記ステップS101で設定された撮影条件をロックする(ステップS105)。そして、ズーム情報(ズームレンズ2bの位置情報)を取得し(ステップS106)、パンフォーカス設定を行う(ステップS107)。
そして、シャッターボタン30が全押しされたか若しくは全押しがされている状態(以下、押下状態という)か否かを判断する(ステップS108)。
以下、ステップS108でシャッターボタン30が押下状態と判断したときと、押下状態でないと判断したときとに分けて説明する。
(a)ステップS108でシャッターボタン押下状態のとき
シャッターボタン30が押下状態と判断すると(ステップS108でYに分岐)、位相差検出方式によるAF処理が失敗したか否かの判断を行い(ステップS109)、失敗していない場合は位相差検出方式によるAF処理が終了したか否かを判断する(ステップS110)。
位相差AF処理が終了していないと判断すると、コントラスト検出方式によるAF処理を行い(ステップS111)、コントラスト検出方式によるAF処理が終了したか否かを判断し、終了していない場合には(ステップS112でNに分岐)、シャッターボタンが押下状態にあるので(ステップS108でY分岐)、位相差検出方式によるAF処理が失敗したか否かを判断し(ステップS109)、失敗していないと判断すると(ステップS109でNに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理が終了したか否かを判断する(ステップS110)。つまり、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断されるまで、又は、位相差検出方式によるAF処理が終了したと判断されるまでは、上記した動作を繰り返す。
この場合、ステップS112でコントラスト検出方式によるAF処理が終了したと判断されることはない。位相差検出方式によるAF処理よりコントラスト検出方式によるAF処理のほうが時間がかかるからである。
そして、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断されずに(ステップS109Nに分岐)、位相差検出方式によるAF処理が終了したと判断すると(ステップS110でYに分岐)、シャッターボタンは押下状態にあるので(ステップS115でYに分岐)、位相差検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で、静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS116)。
ここで、位相差検出方式によるAF処理が無事終了すると、コントラスト検出方式によるAF処理の動作は意味がないが、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断された場合には、予めコントラスト検出方式によるAF処理を行っておくことで、迅速にコントラスト検出方式によるAF処理が終了するという点で意味がある。
一方、ステップS109で位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断すると、コントラスト検出方式によるAF処理を行っている場合には継続して行い、コントラスト検出方式を行っていない場合はコントラスト検出方式によるAF処理を行う(ステップS111)。
そして、コントラスト検出方式が終了するまで(ステップS112Nに分岐、つまり、ステップS112(N)〜ステップS108(Y)〜ステップS109(Y)〜ステップS111〜ステップS112のループ)、コントラストAF処理を行い、コントラストAF処理が終了したと判断すると(ステップS112でYに分岐)、AF処理が失敗したか否かの判断を行う(ステップS113)。ここでのAF処理が失敗したか否かの判断は、コントラスト検出方式によるAF処理が失敗したか否かの判断である。ここでコントラスト検出方式によるAF処理が失敗した場合とは、CCD7から出力された電気信号の波形が山形でなかったり、山が小さかったり、高周波成分がもともと少なかったりする場合である。
AF処理が失敗していないと判断すると(ステップS113でNに分岐)、シャッターボタン30が押下状態にあるので(ステップS115でYに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置及びロックされた撮影条件で、静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS116)。
一方、AF処理が失敗したと判断すると(ステップS113でYに分岐)、ステップS107で設定されたパンフォーカス位置にフォーカスレンズ2aを移動させ(ステップS114)、シャッターボタン30が押下状態にあるので(ステップS115でYに分岐)、ロックされた撮影条件で、静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS116)。
(b)ステップS108でシャッターボタン押下状態でないとき
シャッターボタン30が押下状態でないと判断すると(ステップS108でNに分岐)、位相差検出方式によるAF処理と並行してコントラス検出方式によるAF処理を行う(ステップS111)。つまり、ハイブリッドAF処理を行う。
そして、コントラスト検出方式によるAF処理が終了したか否かを判断し(ステップS112)、終了するまでコントラスト検出方式を行うが(ステップS112(N)〜ステップS108(N)〜ステップS111〜ステップS112のループ)、コントラスト検出方式が終了すると判断される前にシャッターボタン30が押下状態と判断された場合は(ステップS108でYに分岐)、上述した(a)「ステップS108でシャッターボタン30が押下状態のとき」と同様の処理を行う。つまり、コントラスト検出方式によるAF処理が終了する前に、シャッターボタン30が押下状態になった場合(全押しされた場合)は、基本的には位相差検出方式によるAF処理により被写体に対してフォーカスを行い、静止画撮影・記録処理を行う。
ステップS108でシャッターボタン30が全押しされることなく(ステップS108でNに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理が終了した場合には(ステップS112でYに分岐)、AF処理が失敗したか否かを判断する(ステップS113)。
ここでのAF処理が失敗したか否かの判断は、ハイブリッドAF処理が失敗したか否かの判断(位相差検出方式によるAF処理又はコントラスト検出方式によるAF処理のうち少なくとも一方が失敗したか否かの判断)を行い、位相差検出方式によるAF処理又はコントラスト検出方式によるAF処理のうち少なくともどちらか一方が失敗したと判断した場合はAF処理が失敗したと判断し(ステップS113でYに分岐)、ステップS107で設定されたパンフォーカス位置にフォーカスレンズ2aを移動させて(ステップS114)、ステップS115に進む。
一方、AF処理が失敗していないと判断すると、つまり、ハイブリッドAF処理が成功と判断すると(ステップS113でNに分岐)、ステップS115に進む。
なお、AF処理失敗か否かの判断は、位相差検出方式によるAF処理又はコントラスト検出方式によるAF処理のうち少なくともどちらか一方が失敗した場合は失敗と判断しているが、両方のAF処理が失敗したときのみAF処理が失敗したと判断するようにしてもよい。このときは、失敗していないほうのAF処理で被写体に対してフォーカスを行うようにする。つまり、コントラスト検出方式によるAF処理が失敗している場合は、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスするのではなく、位相差検出方式によるAF処理により被写体に対してフォーカスを行う。
ステップS115に進むと、シャッターボタン30が全押しされた(押下状態)か否かを判断し、全押しされたと判断すると、ロックされた撮影条件で、静止画撮影処理を実行した後、撮像した画像データをDRAM13に記憶し、該記憶した画像データからJPEG形式の画像ファイルを生成してメモリ・カード28に記録する(ステップS116)。
一方、全押しされていない場合は全押しされるまで、ステップS115に留まる。
なお、ステップS109で位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合はステップS111に進むようにしたが、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合は、そのままステップS114に進み、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行うようにしてもよい。
以上のように、変形例3においては、位相差検出方式によるAF処理の動作中、又はコントラスト検出方式によるAF処理の動作中にシャッターボタン30が全押しされたと判断した場合は、位相差検出方式によるAF処理で被写体に対してフォーカスを行うので、迅速に被写体を撮影することができ、ユーザは所望の画像を得ることができる。また、シャッターチャンスなどの2度と取り直しのきかない場面でも、迅速にオートフォーカスを行うことができ、所望の画像を撮影することができる。
また、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断されると、コントラスト検出方式のみによるAF処理、又は、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行なうので、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
また、コントラスト検出方式によるAF処理が失敗したと判断すると、位相差検出方式によるAF処理、又は、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行うので、綺麗な画像、ピントの合った画像を撮影することができ、失敗写真の撮影を回避することができる。
[変形例4]
H.変形例として以下のような態様も可能である。
変形例4は、シャッターボタン30が一気に全押しされた場合におけるデジタルカメラの動作を説明するものである。
以下、図10のフローチャートに従って説明する。
ユーザのキー入力部20の操作により静止画撮影モードに設定されると、CCD7による撮像を開始し、被写体のスルー画像を画像表示部17に表示させる(ステップS201)。そして、シャッターボタン30が押下されたか否かを判断し(ステップS202)、押下されていないと判断すると押下されるまでスルー画像表示を継続する(ステップS202とステップS201のループ)。
押下されたと判断すると(ステップS202でYに分岐)、全押しであるか否かを判断する(ステップS203)。全押しでなく半押しであると判断すると(ステップS203でNに分岐)、ユーザは迅速な撮影を要求していないと判断し、ハイブリッドAF処理を開始する。
一方、全押しであると判断すると(ステップS203でYに分岐)、フォーカス方式がAF方式であるか否かを判断する(ステップS204)。AF方式でない場合には、他のフォーカス処理を行ってから静止画撮影・記録処理を行う。他のフォーカス処理とはMF(マニュアルフォーカス)、マクロフォーカス等がある。フォーカス方式(AF方式、MF方式等)は予めユーザが設定しておく。
AF方式であると判断すると(ステップS204でYに分岐)、ハイブリッド方式又はコンティニュアス方式であるか否かを判断する(ステップS205)。ハイブリッド方式又はコンティニュアス方式でないと判断すると(ステップS205でNに分岐)、ステップS211に進み、コントラスト検出方式によるAF処理を行う。このAF方式もユーザによって予め設定されているものである。
ハイブリッド方式又はコンティニュアス方式であると判断すると(ステップS205でYに分岐)、マルチ又はスポットであるか否かを判断する(ステップS206)。マルチと判断する場合とは、ユーザがフォーカスを行う被写体の位置を予め複数指定している場合であり、スポットと判断する場合とはユーザがフォーカスを行う被写体の位置を予め1つ指定している場合である。マルチ又はスポットでないと判断するとフリーであると判断しステップS211に進み、コントラスト検出方式によるAF処理を行う。フリーとは、自動的にフォーカスをする被写体の位置を決めてしまうことであり、基本的には、一番近い被写体に対してフォーカスを行う。
マルチ又はスポットであると判断すると(ステップS206でYに分岐)、ズーム段がW端からN段(Nは任意であり、W端<N<T端)であるか否かを判断する(ステップS207)。ズーム段とは、wideからTeleまでのズームレンズ2bの位置を何段階かに分けたときの、ズームレンズ2bが位置する段階を示すものである。
Wideとはズームが行われていないときの状態であり、Teleとはズームがマックスに行われているときの状態である。
つまり、ズーム段がW端からN段までか否かとは、ズームが行われていない状態から、ズームN段までの間の位置にズームレンズ2bがあるか否かを判断する。
ズーム段がW端からN段でないと判断すると(つまり、N+1段からT端の間の位置にズームレンズ2bがあると判断すると)、ステップS211に進み、コントラスト検出方式によるAF処理を行う。
ズーム段がW端からN段であると判断すると(ステップS207でYに分岐)、位相差検出方式によるAF処理を開始する(ステップS208)。
そして、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断されずに(ステップS209でNに分岐)、位相差検出方式によるAF処理が終了したと判断すると(ステップS210でYに分岐)、位相差検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置で静止画撮影処理を行い、撮影により得られた画像データをメモリ・カード28に記録する(ステップS213)。
一方、位相差検出方式によるAF処理が失敗したと判断すると(ステップS209でYに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理を行う(ステップS211)。
ステップS211でコントラスト検出方式によるAF処理を行うと、コントラスト検出方式によるAF処理が失敗したか否かの判断を行い(ステップS212)、失敗していないと判断すると(ステップS212でNに分岐)、コントラスト検出方式によるAF処理により設定されたフォーカスレンズ位置で静止画撮影処理を行い、撮影により得られた画像データをメモリ・カード28に記録する(ステップS213)。
一方、コントラスト検出方式によるAF処理が失敗したと判断すると(ステップS212でYに分岐)、そのまま静止画撮影処理を行い、撮影により得られた画像データをメモリ・カード28に記録する(ステップS213)。
なお、コントラスト検出方式によるAF処理が失敗したと判断した場合は、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスするようにしてもよい。
以上のように、変形例4においては、一気にシャッターボタン30が全押しされた場合であっても、一定の条件を満たす場合にのみ位相差検出方式によるAF処理を行い、その他の場合はコントラスト検出方式によるAF処理を行うので、撮影状況、条件によって適切なオートフォーカスを行うことができる。
なお、上記実施の形態における撮影装置は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、PDA、パソコン等、又はデジタルビデオカメラ等でもよく、要は被写体をフォーカスすることができる機器であれば何でもよい。
本発明の実施の形態のデジタルカメラの外観図及び三角測距の原理を示す図である。 本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。 第1の実施の形態のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 位相差検出方式のAF処理が失敗したか否かを判断する動作を示すフローチャートである 変形例1のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 変形例2のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 パンフォーカスの設定処理の動作を示すフローチャートである。 ROM21に記録されているパンフォーカス位置テーブルを示す図である。 変形例3のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 変形例4のデジタルカメラの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 モータ駆動回路
4 絞り兼用シャッター
5 垂直ドライバ
6 TG
7 CCD
8 サンプルホールド回路
9 アナログデジタル変換器
10 カラープロセス回路
11 DMAコントローラ
12 DRAMインターフェース
13 DRAM
14 VRAMコントローラ
15 VRAM
16 デジタルビデオエンコーダ
17 画像表示部
18 JPEG回路
19 DSP/CPU
20 キー入力部
21 ROM
22 相関演算部
23 センサアレイ
24 AF用レンズ
25 ストロボ駆動部
26 ストロボ発光部
27 カードI/F
28 メモリ・カード
29 バス
30 シャッターボタン

Claims (16)

  1. 測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御手段と、
    被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御手段と、
    前記位相差AF制御手段と前記コントラストAF制御手段とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御手段と、
    半押し操作と全押し操作が可能なシャッターボタンと、
    前記シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記シャッターボタンが一気に全押し操作されたか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第1のAF制御手段と、
    前記第2の判断手段によりシャッターボタンが一気に全押し操作されたと判断された場合、前記位相差AF制御手段によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第2のAF制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記第2の判断手段は、
    前記第1のAF制御手段による前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御のうち位相差AF制御手段によるAF制御が完了する前に、前記シャッターボタンが全押しされたと判断した場合に、シャッターボタンが一気に全押し操作されたと判断することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記第1の判断手段は、
    前記シャッターボタンが半押しされてから前記シャッターボタンが全押しされることなく所定時間が経過した場合に前記シャッターボタンが半押しされたと判断し、
    前記第2の判断手段は、
    前記シャッターボタンが半押しされてから所定時間経過前に前記シャッターボタンが全押しされた場合に前記シャッターボタンが一気に全押しされたと判断することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 前記第2の判断手段は、
    前記第1の判断手段によりシャッターボタンが半押しされたと判断されることなく前記シャッターボタンが全押しされたと判断した場合に前記シャッターボタンが一気に全押しされたと判断することを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  5. 前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したか否かを判断する第1の失敗判断手段と、
    前記第1の失敗判断手段により前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したと判断された場合、前記コントラストAF制御手段によるコントラストAF制御のみによるAF制御に切り替えて被写体に対してフォーカスを行う第3のAF制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮影装置。
  6. 前記第3のAF制御手段によるAF制御が失敗したか否かを判断する第2の失敗判断手段と、
    前記第2の失敗判断手段により前記第3のAF制御手段によるAF制御が失敗したと判断した場合、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行う第4のAF制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項5記載の撮影装置。
  7. 前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したか否かを判断する第1の失敗判断手段と、
    前記第1の失敗判断手段により前記第2のAF制御手段によるAF制御が失敗したと判断された場合、パンフォーカスにより被写体に対してフォーカスを行う第4のAF制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮影装置。
  8. 撮影シーンを判断するシーン判断手段を備え、
    前記第4のAF制御手段は、
    前記判断手段により判断された撮影シーンに基づいて、該撮影シーンに適切なパンフォーカスにより被写体に対してフォーカスすることを特徴とする請求項6又は7記載の撮影装置。
  9. 前記判断手段は、
    ストロボを発光させるか否かの判断、超高照度又は超低照度か否かの判断、屋外か否かの判断、ズームレンズの位置の判断のうち少なくとも1つ以上の判断から撮影シーンを判断することを特徴とする請求項8記載の撮影装置。
  10. 前記測距用センサアレイは、
    第1のセンサアレイ及び第2のセンサアレイを有し、
    前記第1の失敗判断手段は、
    前記第1のセンサアレイの出力と前記第2のセンサアレイの出力との差が閾値以上であるか否かを判断し、閾値以上であると判断した場合、前記位相差AF制御によるAF制御が失敗したと判断することを特徴とする請求項5乃至9の何れかに記載の撮影装置。
  11. 前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であるか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいか否かを判別する第2の判別手段と、
    を備え、
    前記第1の失敗判断手段は、
    前記第1の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度と前記撮像素子で検出された照度の差が閾値以上であると判別され、且つ、前記第2の判別手段により前記測距用センサアレイで検出された照度が前記撮像素子で検出された照度より小さいと判別された場合、前記位相差AF制御によるAF制御が失敗したと判断することを特徴とする請求項5乃至10の何れかに記載の撮影装置。
  12. 測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御手段と、
    被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御手段と、
    前記位相差AF制御手段と前記コントラストAF制御手段とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御手段と、
    半押し操作と全押し操作が可能なシャッターボタンと、
    前記シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断手段と、
    前記シャッターボタンが全押し操作されたか否かを判断する第2の判断手段と、
    前記第1の判断手段によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御を開始するAF制御手段と、
    前記第2の判断手段によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御手段により開始された前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御が完了しているか否かを判断する第3の判断手段と、
    前記第3の判断手段により前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御を停止して前記撮像素子による撮影を実行する撮影制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮影装置。
  13. 前記第3の判断手段は、前記第2の判断手段によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御手段により開始された前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御のうち前記コントラストAF制御手段によるAF制御が完了しているか否かを判断する手段を含み、
    前記撮影制御手段は、前記第3の判断手段により前記コントラストAF制御手段によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記コントラストAF制御手段によるAF制御を停止して前記撮像素子による撮影を実行することを特徴とする請求項12記載の撮影装置。
  14. 前記第3の判断手段は、前記第2の判断手段によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御手段により開始された前記ハイブリッドAF制御手段によるAF制御のうち前記位相差AF制御手段によるAF制御が完了しているか否かを判断する手段を含み、
    前記撮影制御手段は、前記第3の判断手段により前記位相差AF制御手段によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記位相差AF制御手段によるAF制御の完了を待って前記撮像素子による撮影を実行する手段を含むことを特徴とする請求項12又は13記載の撮影装置。
  15. 測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御処理と、
    被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御処理と、
    前記位相差AF制御処理と前記コントラストAF制御処理とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御処理と、
    シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断処理と、
    シャッターボタンが一気に全押し操作されたか否かを判断する第2の判断処理と、
    前記第1の判断処理によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第1のAF制御処理と、
    前記第2の判断処理によりシャッターボタンが一気に全押し操作されたと判断された場合、前記位相差AF制御処理によるAF制御により被写体に対してフォーカスを行う第2のAF制御処理と、
    を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。
  16. 測距センサアレイに結像された像の位相差を検出することにより被写体に対してフォーカスを行う位相差AF制御処理と、
    被写体を撮像する撮像素子により得られた撮像画像のコントラスト値を検出することにより被写体に対してフォーカスを行うコントラストAF制御処理と、
    前記位相差AF制御処理と前記コントラストAF制御処理とを用いて被写体に対してフォーカスを行うハイブリッドAF制御処理と、
    シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判断する第1の判断処理と、
    シャッターボタンが全押し操作されたか否かを判断する第2の判断処理と、
    前記第1の判断処理によりシャッターボタンが半押し操作されたと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御を開始するAF制御処理と、
    前記第2の判断処理によりシャッターボタンが全押し操作されたと判断された場合、前記AF制御処理により開始された前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御が完了しているか否かを判断する第3の判断処理と、
    前記第3の判断処理により前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御が完了していないと判断された場合、前記ハイブリッドAF制御処理によるAF制御を停止して前記撮像素子による撮影を実行する撮影制御処理と、
    を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。

JP2004093251A 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置及びそのプログラム Pending JP2005283637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093251A JP2005283637A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093251A JP2005283637A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283637A true JP2005283637A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35182129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093251A Pending JP2005283637A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 撮影装置及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005283637A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003471A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
JP2007212723A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujifilm Corp 合焦位置決定方法および装置
JP2007232793A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2007322596A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Pentax Corp 焦点調節装置を備えたカメラ
JP2008046342A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujifilm Corp 撮影装置および合焦位置探索方法
US8106995B2 (en) 2007-10-05 2012-01-31 Fujifilm Corporation Image-taking method and apparatus
JP2012255920A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003471A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
JP4649128B2 (ja) * 2004-06-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置及び当該自動焦点装置を有する撮像装置
JP2007212723A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujifilm Corp 合焦位置決定方法および装置
JP2007232793A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujifilm Corp 撮像装置
US7889985B2 (en) 2006-02-27 2011-02-15 Fujifilm Corporation Imaging apparatus
JP4644883B2 (ja) * 2006-02-27 2011-03-09 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2007322596A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Pentax Corp 焦点調節装置を備えたカメラ
JP2008046342A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujifilm Corp 撮影装置および合焦位置探索方法
US8106995B2 (en) 2007-10-05 2012-01-31 Fujifilm Corporation Image-taking method and apparatus
JP2012255920A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nikon Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957943B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4466400B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4858849B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4042710B2 (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP4588583B2 (ja) 撮影装置およびフォーカス制御方法
JP2004207774A (ja) デジタルカメラ
JP2007232793A (ja) 撮像装置
JP2007108412A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
US7298411B2 (en) Digital camera
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2003125275A (ja) 被写体像調整装置及び撮像装置
JP4250198B2 (ja) デジタルカメラ
JP5225065B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009157123A (ja) 撮像装置
JP2010016695A (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2010287919A (ja) 撮像装置
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP4565370B2 (ja) 電子カメラ及びオートフォーカス制御方法
JP2005283637A (ja) 撮影装置及びそのプログラム
JP4170194B2 (ja) 撮影装置
JP2007094023A (ja) フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置
JP4534250B2 (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP4278948B2 (ja) カメラ
JP2005215495A (ja) 画像撮影装置
JP5273220B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100107