JP2009091385A - 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091385A
JP2009091385A JP2007260420A JP2007260420A JP2009091385A JP 2009091385 A JP2009091385 A JP 2009091385A JP 2007260420 A JP2007260420 A JP 2007260420A JP 2007260420 A JP2007260420 A JP 2007260420A JP 2009091385 A JP2009091385 A JP 2009091385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
mass
thermoplastic resin
styrene
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249548B2 (ja
Inventor
Kunihiko Sato
邦彦 佐藤
Kensho Date
憲昭 伊達
Yasuki Tsunoda
泰規 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2007260420A priority Critical patent/JP5249548B2/ja
Publication of JP2009091385A publication Critical patent/JP2009091385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249548B2 publication Critical patent/JP5249548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】製品表面に被覆あるいは接合して軟質な手触り、弾力性、防振性、防音性、破損防止機能を与える熱可塑性樹脂配合物、およびその複合材料、およびその複合材料の製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂配合物として、スチレン系重合体(S)ブロックと、ブタジエン−スチレン系制御分布共重合体(B/S)ブロックと、スチレン系重合体(S)ブロックとからなり、選択的に水素添加されているブロック共重合体(S−EB/S−S)であって、上記EB/SブロックのSブロックに隣接する末端領域にあっては、共役ブタジエン単位に富み、Sブロックに隣接しない領域にあっては、スチレンに富むブロック共重合体(S−EB/S−S)と、40℃における動粘度が40cSt以上、1000cSt以下の軟化剤との比率が40:60〜95:5質量比の混合物100質量部に対して、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー30〜250質量部、相溶化剤5〜100質量部を添加混合する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、基材樹脂成形体の表面に柔軟性を付与するために使用される熱可塑性樹脂配合物、上記基材樹脂成形体の表面に上記熱可塑性樹脂配合物成形体を溶融接合した複合材料および複合材料の製造方法に関するものである。
例えば自動車のインストゥルメントパネル、センターコンソールボックス、ドアトリム、ピラーカバー、アシストグリップ等の自動車用部材、ドア、窓枠材等の建築用材料、電気製品のスイッチ等の部品はポリカーボネート(PC)、スチレン系樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE)等の硬質樹脂を材料とするが、上記部材、材料、部品等には軟質な手触り、弾力性、防振性、防音性、破損防止機能等を付与するために柔軟性、弾性を有する樹脂成形体が接合される。
従来、上記樹脂成形体としては主としてスチレン系ブロックとジエン系ブロックとを有するブロック共重合体やその水素添加物であるスチレン系エラストマーが使用されていたが、上記スチレン系エラストマーは極性が低いため、上記部材、材料、部品の材料として使用されるPC、PS、PVC、変性PPE等の極性基材樹脂との溶融接着性に不足する。
そこで上記スチレン系エラストマーの溶融接着性を改良する手段として、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー等の極性エラストマーを配合することが提案されている。
上記極性基材樹脂成形体に上記エラストマー成形体を溶融接着するには、一般的に二層押出機を使用し、上記基材樹脂溶融物と上記エラストマー溶融物とを共に押し出し溶融接合する方法が採用されている。
上記従来のエラストマー配合の場合は、押出成形の際に押出機のダイスからエラストマー溶融物が垂れ下るドローダウン現象や、ダイスにエラストマー溶融物の凝固物が固着してしまう、所謂「目やに現象」が発生するおそれがある。
本発明は、上記従来ドローダウン現象や目やに現象の発生を防止することを課題としており、上記課題を解決するための手段として、スチレン系重合体(S)ブロックと、ブタジエン−スチレン系制御分布共重合体(B/S)ブロックと、スチレン系重合体(S)ブロックとからなり、選択的に水素添加されているブロック共重合体(S−EB/S−S)であって、上記EB/SブロックのSブロックに隣接する末端領域にあっては、共役ブタジエン単位に富み、Sブロックに隣接しない領域にあっては、スチレンに富むブロック共重合体(S−EB/S−S)と、40℃における動粘度が40cSt以上、1000cSt以下の軟化剤との比率が40:60〜95:5質量比の混合物100質量部に対して、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー30〜250質量部、相溶化剤5〜100質量部を添加混合した熱可塑性樹脂配合物を提供するものである。
上記ブロック共重合体(S−EB/S−S)中のSブロックの数平均分子量は6,500〜45,000の範囲であり、上記EB/Sブロックの数平均分子量は40,000〜275,000の範囲であり、上記ブロック共重合体(S−EB/S−S)中のスチレン総量は35〜70質量%であることが望ましく、更に上記相溶化剤はポリウレタン系ブロック共重合体、および/または酸変性ポリオレフィン、および/または酸変性スチレン系エラストマーであることが望ましい。また更に上記熱可塑性樹脂配合物において、更に該配合物中のS−EB/S−Sブロック共重合体と軟化剤との合計100質量部に対して、アクリル系軟質多層構造樹脂を200質量部以下の量で添加混合することが望ましく、また上記熱可塑性樹脂配合物において、更に該配合物中のS−EB/S−Sブロック共重合体と軟化剤との合計100質量部に対して、アクリル系変性ポリテトラフルオロエチレンを30質量部以下の量で添加することが望ましい。
本発明にあっては、更に基材樹脂の成形体に上記熱可塑性樹脂の成形体を溶融接着した複合材料が提供される。上記基材樹脂はポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、変性ポリフェニレンエーテル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた少なくとも1種の極性樹脂であることが望ましい。
本発明にあっては、更に二層押出機を用い、上記基材樹脂を一方の押出機から押し出すとともに、上記熱可塑性樹脂配合物を他方の押出機から押し出し、上記一方の押出機から押し出された上記基材樹脂と、上記他方の押出機から押し出された上記熱可塑性樹脂配合物とを溶融接合する複合材料の製造方法が提供される。
〔作用〕
本発明の樹脂配合物にあっては、スチレン系エラストマーとして、熱加工性の良好なS−EB/S−Sを使用する。該エラストマーにあっては、制御分布エチレン−ブチレン共重合体ブロック(EB)内にスチレン系モノマーSが介在してエチレン−ブチレン−スチレン共重合体ブロック(EB/S)を形成しているから、エラストマーの極性が向上して基材樹脂との溶融接着性が向上する。ここに制御分布EB/Sとは、スチレン系重合体ブロックSに隣接するEB/Sの末端領域にあっては共役ブタジエン単位に富み、Sブロックに隣接しない領域にあってはスチレン系モノマーに富むようにEBとSとが分布していることと云う。ここに「富む」とは平均よりも大きい量、好ましくは平均より50%大きい量を有することとして定義される。
本発明の樹脂配合物にあっては、スチレン系エラストマーと良好な相溶性を有し、40℃における動粘度が40cSt以上、1000cSt以下の軟化剤を使用してスチレン系エラストマー(S−EB/S−S)のゲル化を円滑化し、かつ硬さを調節し、更に極性のポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)を添加して、基材樹脂との溶融接着性を向上せしめるが、ポリウレタン系ブロック共重合体や酸変性ポリオレフィン、あるいは酸変性スチレン系エラストマー等の相溶化剤を添加して、S−EB/S−SとTPUとを均一に相溶させ、目やに現象の発生を防止し、かつ得られる成形品の表面の荒れを防止して優れた外観を提供する。
更に上記本発明の樹脂配合物にアクリル系軟質多層構造樹脂を添加すると、該熱可塑性樹脂配合物の溶融物の粘度が高くなり、ドローダウン現象や目やに現象が一層抑制され、また耐候性が向上する。
更に所望なれば、本発明の熱可塑性樹脂配合物には、アクリル変性ポリテトラフルオロエチレン(アクリル変性PTFE)を添加する。該アクリル変性PTFEは本発明の熱可塑性樹脂配合物の溶融物の表面張力を向上せしめ、押出成形の際に押出機のダイスから該熱可塑性樹脂配合物の溶融物が垂れ下るドローダウン現象やノズルに該樹脂配合物溶融物の凝固物が固着してしまう目やに現象の発生を抑制する。
〔効果〕
本発明の熱可塑性樹脂配合物にあっては、特に極性のある基材樹脂に対して良好な溶融接着性を示すが、該熱可塑性樹脂配合物は押出成形の際、ドローダウン現象や目やに現象を発生しない。
本発明を以下に詳細に説明する。
〔スチレン系エラストマー〕
本発明の樹脂配合物には、スチレン系エラストマーとして、S−EB/S−Sブロック共重合体を使用する。ここにSはスチレン系重合体ブロックであり、例えばスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−ターシャリイブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α―メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアンスラセン等のスチレン系単量体の重合体ブロックであり、EB/Sはブタジエン/スチレン共重合体ブロック(B/S)の選択的水素添加物である。そして上記EB/Sは制御分布共重合体ブロックであり、Sブロックに隣接する末端領域はEBに富み、Sブロックに隣接していない領域にあっては、Sに富むような単量体分布をしている。通常上記Sブロックの数平均分子量は6,500〜45,000(6千500〜4万5千)の範囲であり、上記EB/Sブロックの数平均分子量は40,000〜275,000(4万〜27万5千)の範囲でありかつスチレン含有量は5〜45質量%であり、S−EB/S−S中のスチレン総量は35〜70質量%である。
〔軟化剤〕
本発明の樹脂配合物に使用する軟化剤としては、例えばパラフィン系オイル、ナフテン系オイル、芳香族系オイル等のゴム用軟化剤があり、動粘度が40℃で40cSt以上、1000cSt以下のものを選択する。更に好ましくは動粘度が40℃で50cSt以上、600cSt以下のものを選択する。軟化剤の動粘度が40℃で40cSt未満では該熱可塑性樹脂配合物の成形時にドローダウン現象が発生する。
〔ポリウレタン系熱可塑性エラストマー〕
本発明の樹脂配合物に使用するポリウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、ジイソシアネートと分子量が50〜500程度の短鎖グリコールとからなるハードセグメントと、ジイソシアナートと長鎖ポリオールとからなるソフトセグメントとを有するものである。
上記短鎖グリコールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ビスフェノールA等が例示され、上記長鎖ポリオールとしては、分子量が500〜10,000(500〜1万)のポリエーテル系ポリオールあるいはポリエステル系ポリオールが使用され、上記ポリエーテル系ポリオールとしてはポリアルキレングリコール等が例示され、上記ポリエステル系ポリオールとしては、ポリアルキレンアジペート、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート等が例示される。
〔相溶化剤〕
本発明の樹脂配合物に使用する相溶化剤としては、ポリウレタン系ブロック共重合体、酸変性ポリオレフィン、酸変性スチレン系エラストマーがある。
上記ポリウレタン系ブロック共重合体は、片末端に水酸基を有するスチレン−エチレン−プロピレンブロック共重合体(SEPS−OH)と上記ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)とを溶融混練してSEPSにOH基を介してTPUを結合したブロック共重合体である。
上記酸変性ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体に、マレイン酸、ハロゲン化マレイン酸、イタコン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シスービシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等のジカルボン酸、あるいは上記ジカルボン酸の無水物、エステル、アミド、イミド等、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸、あるいは上記モノカルボン酸のエステル、アミド等を付加したものがある。
上記酸変性スチレン系エラストマーとしては、スチレン系重合体ブロックと、ブタジエン、イソプレン、1,3ペンタジエン等の共役ジエン化合物の水素添加物であるスチレン系エラストマーに上記ジカルボン酸、モノカルボン酸、あるいはジカルボン酸やモノカルボン酸のエステル、アミド、イミド等を付加したものがある。
〔アクリル系軟質多層構造樹脂〕
本発明の樹脂組成物には、更にアクリル系軟質多層構造樹脂が添加されてもよい。上記アクリル系軟質多層構造樹脂とは、アクリル系ゴム成分を内部に有し、メタクリル酸エステルを含む共重合体を最外部に有するもの(特開平11−292940号)、ガラス転移点(Tg)が30℃以下であるアクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステルとを含む共重合体層を内層とし、Tgが−20〜−50℃のアクリル酸アルキルエステルとメタクリル酸アルキルエステルとを含む共重合体層を外層とするもの(特許第334208号)である。
またアクリル系軟質多層構造樹脂は、上記熱可塑性樹脂配合物中のS−EB/S−Sブロック共重合体と軟化剤との合計100質量部に対して、200質量部以下の量で添加することが望ましい。添加量が200質量部を超えると、ドローダウン現象や目やに現象に対する効果が頭打ち状態となり、基材樹脂との融着強度が低下する傾向となる。
〔アクリル変性PTFE〕
本発明の樹脂組成物に使用するアクリル変性PTFEは、PTFE(A)と炭素数5〜30のアルキル(メタ)アクリルート系重合体(B)とからなるPTFE変性物(特許第2942888号)あるいはPTFE(A)の含有量が40〜70質量部、炭素数1〜4のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルと、炭素数1〜4のアルキル基を有するアクリル三アルキルエステルとを含有し、これら構成単位を合計量で70質量%以上含む(メタ)アクリル酸アルキルエステル系重合体(B)の含有量が30〜60質量部であるPTFE変性物(特許第3909020号)である。
〔第三成分〕
上記成分の他、本発明の樹脂組成物にあっては、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体等のプロピレン系樹脂(PP),芳香族ポリエステルブロックと非芳香族ポリエステルボロックとからなるブロック共重合体、芳香族ポリエステルブロックとポリエーテルブロックとからなるブロック共重合体、芳香族ポリエステルブロックと非芳香族ポリエステルブロックとポリエーテルブロックとからなるブロック共重合体等のポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPEE)を添加してもよい。上記TPEEは極性を有し、極性基材樹脂と良好な溶融接着性を有するから、TPUと併用することが出来る。
〔充填材〕
更に本発明の樹脂組成物にあっては、充填材を使用してもよい。上記充填材としては、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、燐酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、珪藻土、ドロマイト、石膏、焼成クレー、アスベスト、マイカ、ケイ酸カルシウム、ベントナイト、ホワイトカーボン、カーボンブラック、鉄粉、アルミニウム粉、石粉、高炉スラグ、フライアッシュ、セメント、ジルコニア粉等の無機充填材や、リンター、リネン、サイザル、木粉、ヤシ粉、クルミ粉、でん粉、小麦粉、米粉等の有機充填材、あるいは木綿、麻、羊毛等の天然繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ビスコース繊維、アセテート繊維等の有機合成繊維、アスベスト繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、金属繊維、ウィスカー繊維等の繊維充填材を挙げることが出来、特に好ましく、タルクや炭酸カルシウムが挙げられる。充填材を添加することによって、ドローダウンの改良効果が見られる。添加量は上限で20%まで添加出来る。上記範囲を超えると融着強度が低下する。
〔配合〕
本発明の樹脂配合物にあっては、S−EB/S−Sと軟化剤との混合比率を40:60〜95:5(質量比)の範囲に設定する。上記範囲よりも軟化剤が多く混合された場合には、極性基材樹脂に対する樹脂配合物の融着強度が低下し、成形時、ドローダウン現象や目やに現象の不具合が発生し、また上記範囲よりも軟化剤が少なく添加された場合には、S−EB/S−Sのゲル化が困難になる。本発明ではスチレン系エラストマーとして熱加工性の良いS−EB/S−Sを使用するから、軟化剤の使用量を少なくすることが出来る。
またドローダウン現象の発生を抑制するためには、動粘度が40℃で40cSt以上の軟化剤を選択することが好ましい。しかし軟化剤の動粘度が40℃で1000cStを越えるものを使用した場合には、本配合物を配合する際の作業性が悪くなる。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)は、上記S−EB/S−Sと軟化剤との合計100質量部に対して30〜250質量部の範囲で添加される。TPUが上記範囲よりも少ない量で添加されている場合には、極性基材樹脂との融着強度が低下し、一方TPUが上記範囲よりも多い量で添加されている場合には、ドローダウン現象が発生し、また樹脂組成物の耐候性も悪くなる。
相溶化剤は、上記S−EB/S−Sと軟化剤との合計100質量部に対して5〜100質量部の範囲で添加される。相溶化剤が上記範囲よりも少ない量で添加されている場合には、目やに現象が発生し、成形品表面が荒れて外観が悪化する。一方相溶化剤が上記範囲よりも多い量で添加されている場合には、相溶化効果が頭打ちとなり、材料費が高くなる。
アクリル系軟質多層構造樹脂を添加する場合には、上記S−EB/S−Sと軟化剤との合計100質量部に対して200質量部以下の量で添加される。上記アクリル軟質多層構造樹脂の添加によってドローダウン現象や目やに現象の発生が抑制されるが、200質量部を超える添加量では、極性基材樹脂との融着強度が低下し、また臭気が強くなる。
アクリル変性PTFEを添加する場合には、上記S−EB/S−Sと軟化剤との合計100質量部に対して30質量部以下の量で添加される。上記アクリル変性PTFEの添加によってドローダウン現象や目やに現象の発生が抑制されるが、30質量部を超える添加量では樹脂組成物の溶融粘度が高くなり過ぎて成形性が悪化する。
PPは樹脂組成物のペレット成形性を改良するものであり、かつ硬度を調節するための目的で添加される。添加量は上記S−EB/S−Sと軟化剤との合計100質量部に対して100質量部以下の量で添加される。PP添加量が100質量部を超えると樹脂配合物の硬度が高くなり、融着強度も低下する。
TPEEはTPUほどではないが、樹脂配合物の極性基材樹脂との融着強度を向上せしめるが、添加量はTPUの1/2以下とする。TPEEの添加量が多過ぎると、目やに現象が発生する。
充填材は成形時のドローダウン現象改良に効果があるが、樹脂配合物中の添加量が20質量%を越えると融着強度が低下する。
〔基材樹脂〕
本発明において対象とする基材樹脂は、主として、ポリカーボネート(PC)、スチレン単独重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)等のスチレン系樹脂、ポリ塩ビニル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、メチルメタクリレート−エチルアクリレート共重合体等のアクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステル等であり、これら熱可塑性樹脂は極性を有する。
〔共押出〕
本発明において、基材樹脂の成形体と上記熱可塑性樹脂配合物の成形体とからなる複合材料を製造するには、二層押出機を使用し、一方の押出機から上記基材樹脂の溶融物を押し出しつつ、他方の押出機から上記熱可塑性樹脂配合物の溶融物を押し出し、上記の押し出された基材樹脂と上記の押し出された熱可塑性樹脂配合物を溶融接着せしめる。しかし本発明にあっては、上記基材樹脂の成形体表面に上記熱可塑性樹脂配合物の溶融物を押し出して溶融接着せしめてもよい。
本発明を更に具体的に説明するための実施例および比較例を以下に記載する。
〔実施例〕
〔材料〕
S−EB/S−Sとしては、クレイトンRP6935(商品名、クレイトンポリマー社製:質量平均分子量約20万、スチレン含有量58質量%)を使用した。
比較のスチレン系熱可塑性エラストマーとしては、セプトン4099(商品名、クラレ社製:スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEEPS))を使用した。該SEEPSの質量平均分子量は42.2万、スチレン含有量は30質量%である。
軟化剤として、パラフィン系オイルであるPW380(商品名、出光興産社製、動粘度40℃、383.4cSt)と、同じくパラフィン系オイルであるPW90(商品名、出光興産社製、動粘度40℃、95.54cSt)とを使用した。
比較の軟化剤としては、パラフィン系オイルであるハイコールK−290(商品名、カネダ社製、動粘度40℃、32.3cSt(<40cSt)を使用した。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマーとしては、エラストランET−880(商品名、BASF社製、ソフトセグメントの材料としてポリエーテル系ポリオールを使用したエーテル系TPU(HsA80))を使用した。
相溶化剤としては、クラレTU−S5865(商品名、クラレ社製、TPUブロックとスチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)ブロックとを有するポリウレタン系ブロック共重合体(HsA70))、クレイトンG1901X(商品名、クレイトンポリマー社製、無水マレイン酸変性SEBS(無水マレイン酸含有量1.7質量%))、およびタフマーMP0620(商品名、三井化学社製、無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体を使用した。
アクリル系変性PTFEとしては、メタブレンA3000(商品名、三菱レイヨンエンジニアリング社製)を使用した。
アクリル系軟質多層構造樹脂としては、パラペットNW−001(商品名、クラレ社製:HsA80)を使用した。
PPとしては、PB222A(商品名、サンアロマー社製、曲げ弾性率1000MPa、MFR0.8g/10分)を使用した。
TPEEとしては、ペルプレンP−75M(商品名、東洋紡社製:エーテル系TPEE,HsA96)を使用した。
充填材としては、スーパーSSS(商品名、丸尾カルシウム社製、重質炭酸カルシウム)を使用した。
〔樹脂配合物ペレット製造条件〕
軟化剤以外の材料をドライブレンドして予備混合物を調製し、該予備混合物に軟化剤を含浸させて混合物を作製する。該混合物を下記条件で押出機によって溶融混合して樹脂配合物のペレットを製造する。
押出機:(株)テクノベル製K2W32TW−60MG−NG
シリンダー温度:180〜220℃
スクリュー回転数:220〜400rpm
〔硬度測定用試料の成形条件〕
射出成形機:三菱工業(株)100MSIII−10E
射出成形温度:190℃
射出圧力:50%
射出時間:5秒
金型温度:40℃
上記条件で厚さ2mm、幅125mm、長さ125mmのプレートを作製する。
〔基材樹脂との共押出し条件〕
二層押出機:(株)池貝製、池貝コンビ44
押出機(FS40−25,VS40−25)
ダイス形状:幅20mm×厚み1mmのプレート形状
成形温度:極性基材樹脂側220〜250℃
樹脂配合物側140から160℃
ダイス合流部200℃
極性基材樹脂:ABS樹脂(セビアンV−500SF,商品名、ダイセルポリマー社製)
上記条件で厚さ1mm、幅20mmの基材樹脂と樹脂組成物とを熱融着させた成形品試料を作製する(図1参照、図において1は基材樹脂、2は樹脂組成物、3は融着面である)。
〔評価方法〕
硬さ:硬さ測定は、厚さ6mmの試験片を用いてJIS K6253Aに準拠して行った。
融着強度:上記製造条件で作製した融着成形片を長さ20mmにカット。それを融着界
面に対して垂直方向に引っ張り、その強度を測定。
測定値として、5.0N/mm未満が×、5.0〜6.0N/mmが○、
6.0N/mm以上が◎として評価。
目やに:上記条件にて融着成形片作成時に、ダイス出口に析出する目やに量を目視にて
3段階評価。
目やに量:多>中>小
ドローダウン:上記条件にて融着成形片作成時のドローダウンについて、下記の基準で
評価。
○:ドローダウン見られず、成形性良好。
△:若干のドローダウンが見られる。
×:著しいドローダウン
成形品外観:上記条件にて作成した融着成形片の外観について、下記の基準で評価。
○:表面の肌荒れや溶融不良ブツ等がなく、平滑な表面で良好。
△:若干の表面の肌荒れや溶融不良ブツが見られる。
×:著しい表面の肌荒れや溶融不良ブツが見られる。
表1,表2に実施例1〜16の配合および性能評価の結果、表3に比較例1〜9の配合および性能評価の結果を示す。
Figure 2009091385

Figure 2009091385

Figure 2009091385

表1、表2の実施例1〜16の配合は、本発明の範囲内のものであり、融着強度は5(N/mm)以上をクリアし、目やにが少なく、ドローダウン現象が発生せず、成形品の外観も良好である。
比較例1はスチレン系エラストマーとしてS−EB/S−Sに代えてSEEPSを使用した試料であり、実施例の各試料に比べると目やにが多くなり、成形品の外観が劣化している。
比較例2は軟化剤の動粘度が40℃で32.3cSt(<40cSt)のものを使用した試料であり、実施例の各試料に比べるとドローダウン現象が若干見られる。
比較例3は軟化剤無添加の試料であり、配合物のゲル化が円滑に行われず、成形品表面に若干の肌荒れや溶融不良が原因であるブツの発生が見受けられる。
比較例4はS−EB/S−S:軟化剤の混合比率を20:80質量比(>40:60)として軟化剤を過多に添加した試料であり、融着強度が3.5N/mm(<5N/mm)と低い値を示し、目やにも実施例の各試料よりも多く、ドローダウン現象が発生し、成形品表面に著しい肌荒れや溶融不良が原因であるブツの発生が見られる。
比較例5はTPUの添加量がS−EB/S−Sと軟化剤の合計量100質量部に対して30質量部以下の量(20質量部)使用した試料であり、融着強度が4.7N/mm(<5N/mm)と低い値を示し、成形品表面に若干の肌荒れや溶融不良が原因であるブツの発生が見られる。
比較例6はTPUの添加量がS−EB/S−Sと軟化剤の合計量100質量部に対して250質量部を超える量(300質量部)使用した試料であり、目やにが多く発生し、またドローダウン現象が著しく見られる。
比較例7は相溶化剤無添加の試料であり、目やにがかなり発生し、成形品の表面に若干の肌荒れを生じる。
比較例8は相溶化剤の添加量が、S−EB/S−Sと軟化剤の合計量100質量部に対して100質量部を超える量(150質量部)で添加されている試料であり、ドローダウン現象が若干見られる。
比較例9はアクリル系軟質多層構造樹脂の添加量が、S−EB/S−Sと軟化剤の合計量100質量部に対して200質量部を超える量(250質量部)で添加されている試料であり、融着強度が4.5N/mm(<5N/mm)と低く、また成形品表面の肌荒れやブツの発生が若干見られる。
本発明の熱可塑性樹脂配合物は、特に極性の基材樹脂との溶融接着性に優れ、また押出成形時の目やにやドローダウン現象ものないので、該基材樹脂層表面に被覆あるいは接合して、表面が軟質な手触りで、弾力性、防振性、防音性、破損防止機能等が付与された樹脂製品が得られる。
共押出品の部分斜視図
符号の説明
1 基材樹脂
2 樹脂組成物
3 融着面

Claims (8)

  1. スチレン系重合体(S)ブロックと、ブタジエン−スチレン系制御分布共重合体(B/S)ブロックと、スチレン系重合体(S)ブロックとからなり、選択的に水素添加されているブロック共重合体(S−EB/S−S)であって、
    上記EB/SブロックのSブロックに隣接する末端領域にあっては、共役ブタジエン単位に富み、Sブロックに隣接しない領域にあっては、スチレンに富むブロック共重合体(S−EB/S−S)と、40℃における動粘度が40cSt以上、1000cSt以下の軟化剤との比率が40:60〜95:5質量比の混合物100質量部に対して、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー30〜250質量部、相溶化剤5〜100質量部を添加混合したことを特徴とする熱可塑性樹脂配合物。
  2. 上記ブロック共重合体(S−EB/S−S)中のSブロックの数平均分子量は6,500〜45,000の範囲であり、上記EB/Sブロックの数平均分子量は40,000〜275,000の範囲であり、上記ブロック共重合体(S−EB/S−S)中のスチレン総量は35〜70質量%である請求項1に記載の熱可塑性樹脂配合物。
  3. 上記相溶化剤はポリウレタン系ブロック共重合体、および/または酸変性ポリオレフィン、および/または酸変性スチレン系エラストマーである請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂配合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂配合物において、更に該配合物中のS−EB/S−Sブロック共重合体と軟化剤との合計100質量部に対して、アクリル系軟質多層構造樹脂を200質量部以下の量で添加混合したことを特徴とする熱可塑性樹脂配合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂配合物において、更に該配合物中のS−EB/S−Sブロック共重合体と軟化剤との合計100質量部に対して、アクリル変性ポリテトラフルオロエチレンを30質量部以下の量で添加したことを特徴とする熱可塑性樹脂配合物。
  6. 基材樹脂の成形体に請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂配合物の成形体を溶融接合したことを特徴とする複合材料。
  7. 上記基材樹脂はポリカーボネート、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、変性ポリフェニレンエーテル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステルから選ばれた少なくとも1種の極性樹脂である請求項6に記載の複合材料。
  8. 請求項6または7に記載の複合材料の製造方法であって、
    二層押出機を用い、上記基材樹脂を一方の押出機から押し出すとともに、上記熱可塑性樹脂配合物を他方の押出機から押し出し、上記一方の押出機から押し出された上記基材樹脂と、上記他方の押出機から押し出された上記熱可塑性樹脂配合物とを溶融接合することを特徴とする複合材料の製造方法。
JP2007260420A 2007-10-03 2007-10-03 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法 Active JP5249548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260420A JP5249548B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260420A JP5249548B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091385A true JP2009091385A (ja) 2009-04-30
JP5249548B2 JP5249548B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40663700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260420A Active JP5249548B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249548B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133119A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 Mcppイノベーション合同会社 成形体、積層体、工具用グリップ材及び工具
JP2016539822A (ja) * 2013-11-01 2016-12-22 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 溶融成形3次元物品およびこの製造方法
CN106397696A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 广东众和化塑有限公司 一种同时具备高透、高抗曲折性和高发泡效率的sbs弹性体及其制备方法
JP2017171823A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP2018070809A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 アロン化成株式会社 複合成形体用熱可塑性エラストマー組成物
WO2019112930A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Saudi Aramco Technologies Company Adhesive compositions and methods
JP2019112535A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
US11572460B2 (en) 2017-03-17 2023-02-07 Mcpp Innovation Llc Thermoplastic elastomer for carbon fiber reinforced plastic bonding lamination

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124478A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法
JPH11292940A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kuraray Co Ltd 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JPH11323073A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Kuraray Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JP2000143934A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
WO2002090440A1 (fr) * 2001-05-08 2002-11-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modificateur de resine thermoplastique et composition de resine thermoplastique contenant ce modificateur
JP2003119343A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Kuraray Co Ltd 粉末状重合体組成物
JP2005082675A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kuraray Co Ltd 難燃性の熱可塑性重合体組成物
JP2007084821A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Kraton Polymers Research Bv 従来の高mwブロックコポリマーおよび制御分布ブロックコポリマーからなる高加工性配合物
US20070225429A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Wright Kathryn J Novel block copolymer compositons

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124478A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフィン樹脂用溶融張力向上剤およびその製造方法
JPH11323073A (ja) * 1998-03-12 1999-11-26 Kuraray Co Ltd 熱可塑性重合体組成物
JPH11292940A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Kuraray Co Ltd 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP2000143934A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
WO2002090440A1 (fr) * 2001-05-08 2002-11-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Modificateur de resine thermoplastique et composition de resine thermoplastique contenant ce modificateur
JP2003119343A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Kuraray Co Ltd 粉末状重合体組成物
JP2005082675A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Kuraray Co Ltd 難燃性の熱可塑性重合体組成物
JP2007084821A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Kraton Polymers Research Bv 従来の高mwブロックコポリマーおよび制御分布ブロックコポリマーからなる高加工性配合物
US20070225429A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Wright Kathryn J Novel block copolymer compositons

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539822A (ja) * 2013-11-01 2016-12-22 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 溶融成形3次元物品およびこの製造方法
US10843401B2 (en) 2013-11-01 2020-11-24 Kraton Polymers U.S. Llc Fuse molded three dimensional article and a method for making the same
WO2016133119A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 Mcppイノベーション合同会社 成形体、積層体、工具用グリップ材及び工具
JPWO2016133119A1 (ja) * 2015-02-18 2017-11-30 Mcppイノベーション合同会社 成形体、積層体、工具用グリップ材及び工具
JP2017171823A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
CN106397696A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 广东众和化塑有限公司 一种同时具备高透、高抗曲折性和高发泡效率的sbs弹性体及其制备方法
JP2018070809A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 アロン化成株式会社 複合成形体用熱可塑性エラストマー組成物
US11572460B2 (en) 2017-03-17 2023-02-07 Mcpp Innovation Llc Thermoplastic elastomer for carbon fiber reinforced plastic bonding lamination
WO2019112930A1 (en) * 2017-12-06 2019-06-13 Saudi Aramco Technologies Company Adhesive compositions and methods
US10968350B2 (en) 2017-12-06 2021-04-06 Saudi Aramco Technologies Company Adhesive compositions and methods
JP2019112535A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP7060374B2 (ja) 2017-12-25 2022-04-26 アロン化成株式会社 熱可塑性エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5249548B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249548B2 (ja) 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法
JP5288760B2 (ja) 熱可塑性樹脂配合物、および複合材料、および複合材料の製造方法
CN107530955B (zh) 材料挤出式三维打印机成型用丝材和成型体的制造方法
EP1925637B1 (en) Thermoplastic elastomer composition and composite molded article manufactured from the same
JP5185662B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5456264B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5297578B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2008115295A (ja) 超加工性高分子材料
JP5626246B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2014180510A (ja) 洗濯機用ドアパッキン
JP2013039771A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の多層成形体
JP2018035298A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4428793B2 (ja) 熱融着性樹脂組成物
JP5568327B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4566327B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP4334630B2 (ja) 制振性樹脂組成物
JPH0715034B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP3339166B2 (ja) 優れた接着性を有する熱可塑性エラストマー組成物
JP2001081276A (ja) 樹脂組成物及び複合樹脂成形品
JP3996456B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000143934A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4026527B2 (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2002348434A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2014009326A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP2000234047A (ja) 樹脂組成物及び複合樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5249548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250