JP2001081276A - 樹脂組成物及び複合樹脂成形品 - Google Patents

樹脂組成物及び複合樹脂成形品

Info

Publication number
JP2001081276A
JP2001081276A JP31698599A JP31698599A JP2001081276A JP 2001081276 A JP2001081276 A JP 2001081276A JP 31698599 A JP31698599 A JP 31698599A JP 31698599 A JP31698599 A JP 31698599A JP 2001081276 A JP2001081276 A JP 2001081276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
styrene
weight
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31698599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Oshima
正文 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical MKV Co
Original Assignee
Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical MKV Co filed Critical Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority to JP31698599A priority Critical patent/JP2001081276A/ja
Publication of JP2001081276A publication Critical patent/JP2001081276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の熱可塑性樹脂との熱融着性、柔軟性に
優れ、しかも安価で機械的特性に優れた樹脂組成物、更
には押出成形性、とりわけ異形押出成形性に優れた樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】 スチレン系ブロック共重合体(A)10
0重量部と、アクリル酸、メタクリル酸或いはこれらの
誘導体を重合又は共重合してなるアクリル系樹脂(B)
0.5〜500重量部と、シアン化ビニル単量体及び芳
香族ビニル単量体を重合してなるスチレン系樹脂(C)
0〜500重量部を含む樹脂組成物。この樹脂組成物と
熱可塑性樹脂とを複合化した複合樹脂成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂との
熱融着性や柔軟性に優れると共に、スチレン系ブロック
共重合体をベースとし、安価で機械的特性に優れた樹脂
組成物、或いは押出成形性、特に異形押出成形性に優れ
る樹脂組成物と、この樹脂組成物と熱可塑性樹脂、特に
ABS系樹脂、オレフィン系樹脂又はスチレン系樹脂と
を複合化させた複合樹脂成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質の熱可塑性樹脂は高剛性であること
から、建材部品や家電製品のハウジング材、自動車部品
などの成形材料として幅広く使用されているが、樹脂自
体が固く柔軟性に欠けるという欠点がある。
【0003】このため、各種パッキン材の様な用途の場
合には、硬質材料としての熱可塑性樹脂を軟質材料と組
み合わせて使用することが必要となる。この場合、熱可
塑性樹脂と軟質材料とを接着剤を用いて接着したり、機
械的に結合したりすると、工程が煩雑化してコストアッ
プを招くことから、押出成形や、射出成形等の各種成形
法で、成形工程で互いに熱融着させることが好ましい。
【0004】従って、熱可塑性樹脂との熱融着性に優れ
た軟質樹脂が望まれる。
【0005】従来、硬質の熱可塑性樹脂と熱融着させる
軟質樹脂としては、ABS系樹脂ではポリウレタン樹脂
やポリエステル樹脂、PVC樹脂などが用いられてい
る。また、オレフィン系樹脂では、オレフィン系エラス
トマー(TPO:ポリプロピレン/エチレン・プロピレ
ンゴム/オイル)、スチレン系エラストマー(TPS:
ポリプロピレン/スチレン系ブロック共重合体/オイ
ル)などが用いられている。
【0006】このように、熱融着させる軟質樹脂として
は、極性樹脂のABS系樹脂には極性のある軟質材が、
非極性樹脂のオレフィン系樹脂には非極性の軟質材が用
いられていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、ABS系
樹脂と熱融着可能な軟質樹脂としては、ポリエステル樹
脂やポリウレタン樹脂、PVC樹脂などがあるが、これ
らの樹脂のうち、ポリエステル樹脂やウレタン樹脂は高
価である上に、成形性に問題があり、特に異形押出成形
性が劣り、異形形状品の成形の場合には生産性が著しく
悪くなるといった欠点がある。また、PVC樹脂は廃棄
時のハロゲン化合物の問題等があることから、ハロゲン
フリーで安価な材料が望まれている。
【0008】また、ABS系樹脂に熱融着可能なポリウ
レタン樹脂やポリエステル樹脂、PVC樹脂はオレフィ
ン系樹脂には熱融着せず、オレフィン系樹脂に熱融着可
能なオレフィン系エラストマーやスチレン系エラストマ
ーはABS系樹脂には熱融着しないことから、種々の熱
可塑性樹脂に熱融着可能な軟質樹脂が望まれる。
【0009】本発明は上記の問題点を解決し、種々の熱
可塑性樹脂との熱融着が可能でかつ柔軟性に優れた樹脂
組成物であって、スチレン系ブロック共重合体をベース
とし、安価で機械的特性に優れた樹脂組成物と、この樹
脂組成物を種々の熱可塑性樹脂に複合化させた複合樹脂
成形品を提供することを目的とする。
【0010】本発明はまた、押出成形性、特に異形押出
成形性にも優れた樹脂組成物と、この樹脂組成物を種々
の熱可塑性樹脂に複合化させた複合樹脂成形品を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂組成物は、
スチレン系ブロック共重合体(A)100重量部と、ア
クリル酸、メタクリル酸或いはこれらの誘導体を重合又
は共重合してなるアクリル系樹脂(B)0.5〜500
重量部とを含むことを特徴とする。
【0012】本発明に従って、スチレン系ブロック共重
合体(A)に、アクリル酸、メタクリル酸或いはこれら
の誘導体を重合又は共重合してなるアクリル系樹脂
(B)を特定量配合することにより、種々の熱可塑性樹
脂との熱融着性に優れ、柔軟性が良好な樹脂組成物が提
供される。
【0013】また、上記配合において、更に、シアン化
ビニル単量体及び芳香族ビニル単量体を重合してなるス
チレン系樹脂(C)を特定量配合することにより、種々
の熱可塑性樹脂との熱融着性に優れ、柔軟性も良好な上
に、押出成形性、特に異形押出成形性にも優れた樹脂組
成物が提供される。
【0014】本発明において、スチレン系樹脂(C)
は、ゴム質重合体にシアン化ビニル単量体と芳香族ビニ
ル単量体を重合してなるゴム変性スチレン系樹脂が好ま
しく、特に、ゴム質重合体がスチレン−ブタジエン共重
合体、アクリルゴム及びエチレン−α−オレフィン共重
合体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であるゴ
ム変性スチレン系樹脂が物性面からは好ましい。
【0015】本発明の樹脂組成物には、更に、柔軟性を
より高めるために、油状成分(D)としてプロセスオイ
ルや通常PVC等に使用される可塑剤を添加することが
できる。
【0016】また、スチレン系ブロック共重合体(A)
としてはSEBS樹脂、SEPS樹脂、SEB樹脂、S
EP樹脂等の飽和型スチレン系ブロック共重合体が好適
である。
【0017】また、更に、シアン化ビニル単量体と芳香
族ビニル単量体からなる樹脂とオレフィン系樹脂とをグ
ラフト重合したグラフト共重合体(E)を特定量配合す
ることにより、材料の強度も良好な樹脂組成物が提供さ
れる。
【0018】本発明の複合樹脂成形品は、このような樹
脂組成物と、ABS系樹脂、スチレン系樹脂、オレフィ
ン系樹脂といった熱可塑性樹脂とを複合一体成形してな
るものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0020】本発明に使用するスチレン系ブロック共重
合体(A)としては、スチレン−ブタジエン共重合体
(SB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共
重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブ
ロック共重合体(SIS)、水素添加したスチレン−エ
チレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEB
S)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロ
ック共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン−ブテ
ン共重合体(SEB)、スチレン−エチレン−プロピレ
ン共重合体(SEP)等が挙げられるが、これらに限定
されるものではない。これらは公知の製造方法で製造し
たものを使用でき、例えば、特公昭42−17492号
公報に記載されるような製造方法で製造されたSIS
や、同様に公知の方法で製造されたSBSを使用するこ
とができる。SEBS、SEPS、SEB、SEP等の
飽和型のスチレンブロック共重合体は、SBS、SIS
等の不飽和型のスチレンブロック共重合体のブタジエン
部分やイソプレン部分を水素添加により飽和型としたも
のであり、製造方法については特に制限はなく公知の方
法で製造することができる。これらの組成における制限
は特になく、広範な組成のものをいずれも使用可能であ
る。
【0021】スチレン系ブロック共重合体(A)として
は、耐熱性、耐候性の点から、特に水素添加された飽和
型のSEBS、SEPS、SEB、SEP等を用いるの
が好ましい。
【0022】また、スチレン系ブロック共重合体(A)
は、高分子量であるものが望ましく、機械的強度の発現
性の面からは、特に、190℃、2.16kg荷重にお
けるメルトフローレートが1以下であることが好まし
い。
【0023】本発明に使用するアクリル系樹脂(B)と
は、アクリル酸、メタクリル酸或いはこれらの誘導体を
重合又は共重合して得られるものであり、例えば、アク
リル酸、アクリル酸エステル類、アクリルアミド等のア
クリル酸誘導体、メタクリル酸、メタクリル酸エステル
類等のメタクリル酸誘導体を重合して得られる重合体、
或いは共重合体等が挙げられる。
【0024】アクリル系樹脂(B)としては好ましく
は、成形加工性の改良の点からメタクリル酸メチルとア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル
酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アミノアクリレート
等のアクリル酸エステルを共重合した共重合体であっ
て、メタクリル酸メチルが50重量%以上、好ましくは
70〜90重量%、アクリル酸エステルが50重量%未
満、好ましくは30〜10重量%の比率の範囲のものが
挙げられる。
【0025】また、このアクリル系樹脂(B)には、ア
クリル酸、メタクリル酸、或いはこれらの誘導体以外に
シアン化ビニル単量体、芳香族ビニル単量体、他の共重
合可能な単量体を重合、共重合ないしグラフト重合等の
方法により全体の割合として70重量%未満の量で重合
しても良い。
【0026】なお、ここで用いられるシアン化ビニル単
量体、芳香族ビニル単量体、他の共重合可能な単量体と
しては、後述のスチレン系樹脂(C)の単量体成分が挙
げられる。
【0027】このようなアクリル系樹脂(B)の配合
は、熱可塑性樹脂との熱融着性向上効果及び樹脂組成物
の成形性、特に押出成形性の改良に有効である。
【0028】スチレン系樹脂(C)は、シアン化ビニル
単量体、芳香族ビニル単量体及び必要に応じて用いられ
る他の共重合可能な単量体からなる共重合体である。好
ましくはゴム質重合体にシアン化ビニル単量体、芳香族
ビニル単量体及び必要に応じて用いられる他の共重合可
能な単量体を共重合したゴム変成スチレン系樹脂、即
ち、ABS系樹脂が挙げられる。ABS系樹脂は一般的
にゴム質重合体にシアン化ビニル単量体、芳香族ビニル
単量体をグラフト共重合したものである。なお、通常、
ABS樹脂とはゴム変成スチレン系樹脂とシアン化ビニ
ル単量体、芳香族ビニル単量体及び必要に応じて用いら
れる他の共重合可能な単量体からなる共重合体が混合さ
れた樹脂組成物である。もちろん本発明で好適に使用さ
れるゴム変成スチレン系樹脂はこのような混合物であっ
ても良いし、ゴム変成スチレン系樹脂単独でも良い。
【0029】スチレン系樹脂(C)を構成するシアン化
ビニル単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニ
トリルなどを挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。なかでもアクリロニトリルが好ましく
用いられる。これらのシアン化ビニル単量体は1種を単
独で用いても2種以上を混合使用しても良い。
【0030】芳香族ビニル単量体としては、スチレン、
α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
スチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノメチルスチレン、ビ
ニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、
ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチ
レン、フルオロスチレン、エチルスチレン、ビニルナフ
タレンなどを挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。なかでもスチレン、α−メチルスチレ
ンが好ましく用いられる。これらの芳香族ビニル単量体
も1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いても
良い。
【0031】他の共重合可能な単量体としては、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、アミノメタクリレート、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸ベンジル等のメタクリル酸エステル類、アク
リル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル
酸オクチル、アミノアクリレート、アクリル酸シクロヘ
キシル、アクリル酸ドデシル等のアクリル酸エステル
類、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン
酸などの不飽和酸無水物類、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸などの不飽和酸類、マレイミド、N−フ
ェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−プロピ
ルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキ
シルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイ
ミド化合物類、グリシジルメタクリレート、アリルグリ
シジルメタクリレートなどのエポキシ基含有不飽和化合
物類、アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和
カルボン酸アミド類、アクリルアミン、メタクリル酸ア
ミノメチルなどのアミノ基含有不飽和化合物類、3−ヒ
ドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブデ
ン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4
−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−ブテン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシスチ
レンなどの水酸基含有不飽和化合物類、ビニルオキサゾ
リンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物類などを挙
げることができるが、これらに限定されるものではな
い。これらのビニル単量体も1種を単独で用いても2種
以上を併用してもよい。
【0032】スチレン系樹脂(C)として好適なゴム変
成スチレン系樹脂において使用されるゴム質重合体とし
ては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エ
チレン−α−オレフィン系共重合体、エチレン−α−オ
レフィン−ポリエン共重合体、シリコーンゴム、アクリ
ルゴム、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレ
ン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体、エチレン系アイオノマーな
どが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらのゴム質重合体は1種を単独で用いても、2種以
上を併用しても良い。
【0033】ゴム質重合体としては、これらのうち、特
に、エチレン−α−オレフィン系共重合体のα−オレフ
ィンがプロピレンであるエチレン−プロピレン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルゴムが好
ましい。
【0034】とりわけ、ゴム質重合体としてエチレン−
プロピレン共重合体を用いたものは物性に優れているた
め好ましい。これはスチレン系ブロック共重合体(A)
中のオレフィン成分とエチレン−プロピレン共重合体と
の相溶性が良好なことに起因するものと考えられる。
【0035】スチレン系樹脂(C)の組成比については
特に制限はないが、ゴム変成スチレン系樹脂の場合、ゴ
ム質重合体の含有量は成形加工性、柔軟性、物性の点か
ら85重量%以下であることが好ましい。
【0036】このようなスチレン系樹脂の製法には特に
制限はなく、従来公知の方法、例えば塊状重合、溶液重
合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化重合などが挙げられ
る。また、スチレン系樹脂は各々に共重合させて、或い
は共重合させたものをブレンドすることによって得るこ
とができる。
【0037】本発明に使用するプロセスオイルは、一般
的にゴム用、オレフィン系エラストマー用、又はスチレ
ン系エラストマー用等として使用することができるプロ
セスオイルであればよく、特に制限はない。プロセスオ
イルは、40℃における動粘度が10〜700センチス
トークスであることが好ましく、30〜700センチス
トークスであることがより好ましい。この動粘度が小さ
すぎると揮発分が多くなり耐熱性等の高温特性が劣るも
のとなる。動粘度が700センチストークスを超えると
粘度が高すぎて取り扱いに支障をきたす。
【0038】本発明に使用する可塑剤は一般的に塩化ビ
ニル樹脂用に使用されるものであればいかなるものでも
よく、例えばジオクチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジヘキシルフタレート、ジイソノニルフタレート、
ジイソデシルフタレート、又は炭素数11〜13程度の
高級アルコールのフタル酸エステル等のフタル酸エステ
ル系可塑剤、ジオクチルアジペート、ジデシルアジペー
ト、ジイソノニルアジペート、ジオクチルアゼレート、
ジブチルセバケート、ジオクチルセバケート等の脂肪酸
二塩基酸エステル系可塑剤、トリオクチルトリメリテー
ト、トリデシルトリメリテート、トリイソデシルトリメ
リテート等のトリメリット酸エステル系可塑剤、テトラ
オクチルピロメリテート等のピロメリット酸エステル系
可塑剤、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン
酸系可塑剤、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪族二塩基
酸、フタル酸等の芳香族二塩基酸と1,2−プロパンジ
オール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール等の脂肪族系グリコールをエステル化して得られる
ポリエステル系可塑剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化
アマニ油、液状エポキシ樹脂等のエポキシ系可塑剤、塩
素化パラフィン、五塩化ステアリン酸アルキルエステル
等の塩素化脂肪酸エステル類、トリクレジルフォスフェ
ート、クレジルフェニルフォスフェート、トリフェニル
フォスフェート等のリン酸エステル類を挙げることがで
きる。これらの可塑剤は1種を単独で使用してもよく、
2種以上混合して用いてもよい。
【0039】特に、他の樹脂への移行性等を考慮すれ
ば、可塑剤としてはトリメリット酸エステル系可塑剤、
ピロメリット酸エステル系可塑剤、2,3,3’,4−
ビフェニルテトラカルボン酸系可塑剤、ポリエステル系
可塑剤が好ましく、さらに好ましくはトリメリット酸エ
ステル系可塑剤、ピロメリット酸エステル系可塑剤であ
る。
【0040】本発明の樹脂組成物において、アクリル系
樹脂(B)の配合量は、スチレン系ブロック共重合体
(A)100重量部に対して0.5〜500重量部とす
る。この配合量が0.5重量部未満では樹脂組成物の成
形性の改良効果と熱可塑性樹脂に対する熱融着性が少な
く、500重量部を超えると硬くなり、また改良効果が
頭打ちになりコスト的に不利となる。特に、本発明にお
いて、スチレン系樹脂(C)を配合しない場合にあって
は、アクリル系樹脂(B)の配合量はスチレン系ブロッ
ク共重合体(A)100重量部に対して10〜500重
量部、特に20〜300重量部とするのが好ましく、ス
チレン系樹脂(C)を配合する場合にあっては、アクリ
ル系樹脂(B)の配合量はスチレン系ブロック共重合体
(A)100重量部に対して0.5〜300重量部、特
に1〜100重量部とするのが好ましい。
【0041】また、本発明の樹脂組成物において、スチ
レン系ブロック共重合体(A)とアクリル系樹脂(B)
と共に、スチレン系樹脂(C)を含む場合、スチレン系
樹脂(C)の配合量は、スチレン系ブロック共重合体1
00重量部に対して500重量部以下、10〜500重
量部、より好ましくは10〜300重量部、特に好まし
くは10〜250重量部、とりわけ好ましくは15〜2
00重量部である。この配合量が10重量部未満である
と熱可塑性樹脂との熱融着性が十分でなく、500重量
部を超えると硬くなり柔軟性が劣るものとなる。
【0042】また、プロセスオイル及び/又は可塑剤の
油状成分(D)を含む場合、その配合量は、スチレン系
ブロック共重合体(A)100重量部に対して400重
量部以下、好ましくは5〜250重量部とりわけ好まし
くは15〜200重量部である。油状成分(D)の配合
量が400重量部を超えると、油状成分(D)がブリー
ドしてきて外観を悪くする。
【0043】本発明においては、更に相溶化樹脂とし
て、シアン化ビニル単量体と芳香族ビニル単量体と、必
要に応じて用いられるこれらと共重合可能な他の単量体
とを共重合した樹脂と、オレフィン系樹脂とをグラフト
重合させたグラフト共重合体(E)を配合しても良く、
このような相溶化樹脂を配合することにより、得られる
成形品の強度を高めることができる。
【0044】この相溶化樹脂に使用するシアン化ビニル
単量体としてはアクリロニトリル、メタクリロニトリル
などを挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。なかでもアクリロニトリルが好適である。
【0045】また、芳香族ビニル単量体としては、スチ
レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−
t−ブチルスチレンなどを挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。なかでもスチレン、α−
メチルスチレンが好適である。
【0046】他の共重合可能な単量体としては、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸グリシジル等のα,β−不飽和カルボ
ン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタコン酸など
のα,β−不飽和ジカルボン酸無水物、N−フェニルマ
レイミド、N−メチルマレイミドなどのα,β−不飽和
ジカルボン酸のイミド化合物類などを挙げることがで
き、このような他の単量体は共重合樹脂全体の30重量
%以下、好ましくは20重量%以下の割合で用いること
ができる。
【0047】オレフィン系樹脂としては特に制限はな
く、通常のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等が
用いられる。また、これらのオレフィン系樹脂は、30
重量%以下の範囲で他の多官能性モノマーを共重合した
ものであってもよい。特に、本発明においてはオレフィ
ン系樹脂としてポリエチレン樹脂を用いるのが好まし
い。
【0048】このグラフト共重合体(E)のグラフト比
率はシアン化ビニル単量体と芳香族ビニル単量体とを含
む共重合樹脂の割合が5〜95重量%で、残部がオレフ
ィン系樹脂であることが好ましい。
【0049】このようなグラフト共重合体(E)を配合
する場合、その配合量は、スチレン系ブロック共重合体
(A)、アクリル系樹脂(B)、スチレン系樹脂(C)
及び油状成分(D)の合計に対して0.1〜30重量
%、好ましくは0.5〜30重量%とする。この配合量
が0.1重量%未満では、相溶化樹脂として配合したこ
とによる強度向上効果を十分に得ることができず、30
重量%を超えると、硬くなり、また、それ以上に添加し
ても著しい添加効果の向上はなくなり、コスト的に不利
となる。
【0050】本発明の樹脂組成物には、更にカーボンブ
ラック、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カオリン、
硫酸バリウム、酸化マグネシウム等の充填材や、ガラス
繊維、ガラスフレーク、金属繊維等の無機物質、難燃
剤、顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコーンオイ
ル、滑剤、帯電防止剤等の通常樹脂に添加することがで
きる各種添加剤を添加することができる。
【0051】また、上記以外に、公知の樹脂を添加して
もよく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール
共重合体、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12な
どのアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイ
ド)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、POM(ポリオキシメ
チレン)、ポリウレタン樹脂などを、本発明の目的を損
なわない範囲で添加してもよい。
【0052】本発明の樹脂組成物を製造する方法には特
に制限はなく、加圧ニーダー、バンバリー、ロール、コ
ニカル2軸押出機、完全噛み合い型同方向2軸押出機、
単軸押出機などを用いて常法に従って実施することがで
きる。
【0053】また、本発明の樹脂組成物を用いて種々の
熱可塑性樹脂との複合樹脂成形品を成形する方法にも特
に制限はなく、共押し出しや射出成形により常法に従っ
て成形を行うことができる。特に、スチレン系樹脂
(C)を配合した場合においては、その著しく良好な成
形性により、共押出において良好な改善効果を得ること
ができる。
【0054】なお、本発明の樹脂組成物よりなる軟質材
と複合化する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、プロピレンとエチレン又はα−オレフィ
ン等の共重合体化したポリプロピレン系樹脂等のオレフ
ィン系樹脂、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレ
ン、ABS系樹脂、AS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン12等のポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂等の樹脂が挙げら
れる。特にその中でもスチレン系樹脂、オレフィン系樹
脂、とりわけABS系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ハ
イインパクトポリスチレンを用い、本発明の軟質樹脂組
成物と組み合わせ複合化するのが好ましい。
【0055】本発明の樹脂組成物と複合化する樹脂は上
述の硬質樹脂の単独でも良く、また2種以上の混合物で
も良い。さらにはその硬質樹脂にオイル成分やゴム成
分、充填材等を添加した軟質樹脂でも構わない。
【0056】このようにして得られる本発明の複合樹脂
成形品は、軟質樹脂として自動車用、建材用、家電用、
土木用、シート、チューブ等としてあらゆる分野での使
用が可能である。例えば、自動車用としては、ウェザー
ストリップ、ルーフモール、グラスランチャンネル、ノ
ブ、トリム、サイドモール、アームレスト、パッキン材
等として、また建材用として戸あたり、巾木、手すり、
目地材、グレージングチャンネル、デスクエッジ、ガス
ケット等として、また家電用としては電線、パッキン
材、ガスケット等として極めて有用であり、なかでも、
硬いスチレン系樹脂と複合的に使用可能なウェザースト
リップ、ルーフモール、トリム、戸あたり、各種パッキ
ン材等に好適である。本発明の複合樹脂成形品は、当然
単独での使用にも好適である。
【0057】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0058】なお、以下の実施例及び比較例で用いた樹
脂原料の仕様は下記の通りである。 [樹脂原料] SEBS :市販スチレン系ブロック共重合体、シェ
ル化学社製「クレイトンG1651」(メルトフローレ
ート(190℃,2.16kg荷重):流れず) SEPS :市販スチレン系ブロック共重合体、クラ
レ社製「セプトン4055」(メルトフローレート(1
90℃,2.16kg荷重):流れず) PMMA−1:市販アクリル系樹脂、三菱レーヨン社製
「メタブレンP530A」(メタクリル酸メチル70〜
90重量%、アクリル酸エステル30〜10重量%の共
重合体;分子量300万) PMMA−2:市販アクリル系樹脂、三菱レーヨン社製
「メタブレンP700」(メタクリル酸メチル30〜4
5重量%、アクリル酸エステル15〜35重量%、スチ
レン35〜55重量%の共重合体;分子量50万) PMMA−3:市販アクリル系樹脂、三菱レーヨン社製
「メタブレンP570A」(メタクリル酸メチルとメタ
クリル酸アルキルエステルの共重合体;分子量30万) ABS−1 :市販ABS樹脂(スチレン−ブタジエン
ゴム量17重量%) ABS−2 :市販ABS樹脂(スチレン−ブタジエン
ゴム量10重量%) ABS−3 :市販ABS樹脂(スチレン−ブタジエン
ゴム量40重量%) HIPS :A&Mスチレン(株)製ハイインパクト
ポリスチレン「475D」 PP :日本ポリケム社製ポリプロピレン「ノバ
テックPP」(EC9/タル=7:3の混合物 EC
9:MI0.6(230℃,2.16kg)) AES :市販AES樹脂(エチレン−プロピレン
ゴム量30重量%) ASA :市販ASA樹脂(アクリルゴム量30重
量%) AS :市販アクリロニトリル/スチレン共重合
体樹脂 プロセスオイル:出光興産社製「PW90」(40℃の
動粘度 96センチストークス) 酸化防止剤 :フェノール系酸化防止剤 可塑剤 :トリオクチルトリメリテート 相溶化樹脂 :アクリロニトリル(30重量%)/ス
チレン(70重量%)共重合体(AS)と低密度ポリエ
チレン樹脂(LDPE)とのグラフト共重合体(AS:
LDPE=30:70(重量比)) ウレタン樹脂 :市販ウレタン樹脂、武田バーデッシュ
ウレタン工業社製「エラストランXET1285−50
S」 炭酸カルシウム:重質炭酸カルシウム
【0059】実施例1〜12、比較例1 表1に示す配合で全樹脂量が55gとなるようにビーカ
ーに秤り取り、東洋精機社製混練ミキサー「ラボプラス
トミル」にてセル温度200℃、回転数50rpmで5
分間混練りを行い、得られた樹脂を取り出した。この樹
脂をプレス成形機にて180℃で5分間、180kg/
cm2の圧力で成形して厚さ1mmのシートを作製し
た。得られたシートについて、下記特性ないし物性の評
価を行い、結果を表1に示した。
【0060】[ABSとの加熱圧着融着性]作製された
厚さ1mmのシートを3cm×6cmの大きさに切断し
た試料シートを2枚用意した。別に、市販のABS−1
を用いて厚さ3mmのシートを作製し、このABSシー
ト1枚と試料シート2枚とを重ね、合計3枚重ねとして
180℃で5分間、180kg/cm2で加熱圧着して
厚さ4mmの複合シートを作製した。なお、この加熱圧
着に際しては、シートの融着面の半分を覆うようにPE
Tフィルムを挟み込み、この部分を非融着面とし、残る
半分を融着面とした。得られた複合シートを2.5cm
×6cmに切断してオートグラフで180度剥離試験を
行い、剥離時の最大荷重を剥離強度(kg/2.5cm
幅)を測定し融着性とした。
【0061】[柔軟性]作製された厚さ1mmのシート
を手で折り曲げた時の触感を下記基準で評価した。 <評価基準> ◎:柔軟性有 ○:折り曲げに若干力がいるが柔軟性有 ×:折り曲げ不可、柔軟性無
【0062】
【表1】
【0063】実施例13,14 実施例2及び実施例5の組成でヘンシェルでスチレン系
ブロック共重合体に油分を吸収させながら攪拌し、その
後全体を均一に混合した。その後、完全噛み合い型の同
方向高速2軸押出機を用いてダイ温度190℃でペレッ
ト化して試料樹脂とした。
【0064】それぞれのペレットとABS−1とを用い
て下記条件で共押出を行い、得られた複合樹脂成形品を
用いてABS系樹脂との共押出融着性を下記の方法で評
価し、結果を表2に示した。 <試料樹脂押出条件> 20mm径 C1:160℃ C2:170℃ C3:180℃ ダイ:190℃(共通) <ABS樹脂押出条件> 40mm径 C1:170℃ C2:180℃ C3:190℃ C4:200℃ AD:190℃ ダイ:190℃(共通) なお、ダイ形状は図1に示す通りであり、試料樹脂より
なる軟質部1の肉厚は2.5mm、ABS樹脂よりなる
硬質部2の肉厚は1mmである。
【0065】[ABSとの共押出融着性]複合樹脂成形
品を切断し、一端をオートグラフチャックの中心に挟
み、上下方向に剥離試験を行い、剥離時の最大荷重を剥
離強度(kg/2.5mm幅)を測定し共押出融着性と
した。
【0066】
【表2】
【0067】実施例15〜37、比較例2〜6 表3,4に示す樹脂配合としたこと以外は実施例1と同
様にしてシートを作製し、得られたシートについて実施
例1と同様にしてABSとの加熱圧着融着性及び柔軟性
を評価すると共に、実施例13と同様にして共押出成形
を行ってABSとの共押出融着性を調べ、結果を表3,
4に示した。また、下記方法で異形押出成形性を調べ、
結果を表3,4に併記した。なお、実施例15及び実施
例32においては、実施例1と同様にして1mm厚さに
シート化したものをJIS K6301に準拠して引張
強度と伸びを測定し、結果を表5に示した。
【0068】[異形押出成形]図2に示すダイ形状(基
部3の厚さは2mm、その他のヒレ部4の厚さは0.5
mm)の40mmφのフルフライトスクリュー押出機を
用いて、下記の条件で押出成形品を製造し、ダイ形状に
対する成形品の断面形状を観察し、下記評価基準で評価
した。 <評価基準> ○:ダイ形状が良好に出ている △:基部3に若干波打ちあるが、ヒレ部4は良好に出て
いる ×:ヒレ部4がちぎれてしまい不良
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】実施例38〜40 実施例2、実施例12及び実施例18の組成で実施例1
3と同様にして試料樹脂を作製し、それぞれのペレット
とHIPS又はPPとを用いて実施例13と同様にして
共押出融着性を調べ、結果を表6に示した。
【0073】
【表6】
【0074】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の樹脂組成物
によれば、種々の熱可塑性樹脂との熱融着性に優れると
共に、柔軟性に優れ、安価で機械的特性にも優れた樹脂
組成物が提供される。特に、請求項2の樹脂組成物によ
れば、更に押出成形性、とりわけ異形押出成形性にも優
れた樹脂組成物が提供される。
【0075】また、本発明の複合樹脂成形品によれば、
このような樹脂組成物を用いて、安価で、しかも接合強
度にも優れた複合熱可塑性樹脂成形品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ABSとの共押出融着性試験に用いた共押出機
のダイ形状を示す断面図である。
【図2】異形押出成形性試験に用いた押出機のダイ形状
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 軟質部 2 硬質部 3 基部 4 ヒレ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AE01Z AE04Z AE05Z BG01X BG04X BG05X BG06X BG13X BN03U BN06Y BN12Y BN15Y BP01W CD00Z CD16Z CF03Z EH036 EH096 EH146 EW046 FD010 FD02Z FD026

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系ブロック共重合体(A)10
    0重量部と、アクリル酸、メタクリル酸或いはこれらの
    誘導体を重合又は共重合してなるアクリル系樹脂(B)
    0.5〜500重量部とを含むことを特徴とする樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 シアン化ビニル単量体及び芳香族ビニル
    単量体を重合してなるスチレン系樹脂(C)を、スチレ
    ン系ブロック共重合体(A)100重量部に対して50
    0重量部以下含むことを特徴とする請求項1の樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 スチレン系樹脂(C)をスチレン系ブロ
    ック共重合体(A)100重量部に対して10〜500
    重量部含むことを特徴とする請求項2の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 スチレン系樹脂(C)がゴム質重合体に
    シアン化ビニル単量体と芳香族ビニル単量体を重合して
    なるゴム変成スチレン系樹脂である請求項2又は3の樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 ABS系樹脂中のゴム質重合体がスチレ
    ン−ブタジエン共重合体、アクリルゴム及びエチレン−
    α−オレフィン共重合体よりなる群から選ばれる1種又
    は2種以上である請求項4の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 プロセルオイル及び可塑剤よりなる群か
    ら選ばれる1種又は2種以上の油状成分(D)を、スチ
    レン系ブロック共重合体100重量部に対して400重
    量部以下含むことを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか1項の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 スチレン系ブロック共重合体(A)が、
    SEBS樹脂、SEPS樹脂、SEB樹脂及びSEP樹
    脂よりなる群から選ばれる1種又は2種以上の飽和型ス
    チレン系ブロック共重合体である請求項1ないし6のい
    ずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 更に、シアン化ビニル単量体と芳香族ビ
    ニル単量体とを共重合した樹脂とオレフィン系樹脂とを
    グラフト重合したグラフト共重合体(E)を、前記スチ
    レン系ブロック共重合体(A)、アクリル系樹脂
    (B)、スチレン系樹脂(C)及び油状成分(D)の合
    計に対して0.1〜30重量%含有することを特徴とす
    る請求項1ないし7のいずれか1項に記載の樹脂組成
    物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載
    の樹脂組成物と熱可塑性樹脂とを複合一体成形してなる
    複合樹脂成形品。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂及びオ
    レフィン系樹脂よりなる群から選ばれる1種又は2種以
    上であることを特徴とする請求項9の複合樹脂成形品。
  11. 【請求項11】 熱可塑性樹脂がABS系樹脂、ハイイ
    ンパクトポリスチレン樹脂及びポリプロピレン系樹脂よ
    りなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特
    徴とする請求項10の複合樹脂成形品。
JP31698599A 1999-07-14 1999-11-08 樹脂組成物及び複合樹脂成形品 Pending JP2001081276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31698599A JP2001081276A (ja) 1999-07-14 1999-11-08 樹脂組成物及び複合樹脂成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20066599 1999-07-14
JP11-200665 1999-07-14
JP31698599A JP2001081276A (ja) 1999-07-14 1999-11-08 樹脂組成物及び複合樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081276A true JP2001081276A (ja) 2001-03-27

Family

ID=26512333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31698599A Pending JP2001081276A (ja) 1999-07-14 1999-11-08 樹脂組成物及び複合樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081276A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105280A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Lanxess Corp 高い透明性を有する熱可塑性の成形組成物
JP2005312892A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Olympus Corp 内視鏡用可撓管及びその製造方法
JP2007099904A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Aron Kasei Co Ltd 樹脂組成物
JP2008225452A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学素子用成形体
JP2014532781A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 イートン コーポレーションEaton Corporation プログラム可能な寿命末期を有する熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105280A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Lanxess Corp 高い透明性を有する熱可塑性の成形組成物
JP2005312892A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Olympus Corp 内視鏡用可撓管及びその製造方法
JP2007099904A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Aron Kasei Co Ltd 樹脂組成物
JP2008225452A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学素子用成形体
JP2014532781A (ja) * 2011-10-31 2014-12-08 イートン コーポレーションEaton Corporation プログラム可能な寿命末期を有する熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236187B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその複合成形体
EP0863184B1 (en) Thermoplastic polymer composition
US6747094B2 (en) High impact thermoplastic resin composition
JP2003277574A5 (ja)
JP2001146533A (ja) 高耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001081276A (ja) 樹脂組成物及び複合樹脂成形品
JPH09324098A (ja) エラストマー組成物およびこれにより改質された熱可塑性樹脂組成物
JP4447236B2 (ja) スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2000234047A (ja) 樹脂組成物及び複合樹脂成形品
JP2003213048A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2005015677A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2001247742A (ja) 熱融着性樹脂組成物
JP2003268193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP3339166B2 (ja) 優れた接着性を有する熱可塑性エラストマー組成物
JP2001310987A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3480012B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0781012A (ja) 複合プラスチック成形品
JPH0598086A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005306274A (ja) ガラスランの窓枠接触面用組成物
JP2022115539A (ja) 樹脂組成物、成形体及び積層体
JP3524642B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体及びその成形方法
JP5105662B2 (ja) ポリスチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH04288355A (ja) プロピレン系シート材料
JP2003171527A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物