JP2009087759A - 充電口構造 - Google Patents

充電口構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087759A
JP2009087759A JP2007256582A JP2007256582A JP2009087759A JP 2009087759 A JP2009087759 A JP 2009087759A JP 2007256582 A JP2007256582 A JP 2007256582A JP 2007256582 A JP2007256582 A JP 2007256582A JP 2009087759 A JP2009087759 A JP 2009087759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging port
lid
hinge
port cap
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967966B2 (ja
Inventor
Seiichi Takasaki
静一 高崎
Hirotaka Togashi
寛任 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007256582A priority Critical patent/JP4967966B2/ja
Publication of JP2009087759A publication Critical patent/JP2009087759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967966B2 publication Critical patent/JP4967966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リッドが閉まっている状態において充電口キャップが開いている状態が生じることを防止できるバッテリユニットを提供する。
【解決手段】充電口構造803は、車体11に形成されて外側に開口する凹部801と、凹部801を開閉可能に覆うリッド802と、ヒンジ軸805を備えて車体11に設けられるともにヒンジ軸805回りにリッド802を回動可能に支持するリッド用ヒンジ804と、凹部801内に設けられて端子809を備える充電口800と、端子809を開閉可能に覆う充電口キャップ808と、ヒンジ軸812を備えて充電口800に設けられるとともにヒンジ軸812回りに充電口キャップ808を回動可能に支持する充電口キャップ用ヒンジ811とを備える。ヒンジ軸812は、ヒンジ軸805と平行であるとともに、充電口800においてリッド用ヒンジ804と反対側に配置される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば電気自動車の電源として用いられるバッテリユニットの充電口構造に関する。
電気自動車は、走行するための電源として、バッテリユニットを搭載している。バッテリユニットは、バッテリモジュールと、当該バッテリモジュールを収容するバッテリケースとなどを備えている。
バッテリモジュールは充電される必要がある。このため、車体の外壁には、充電口が設けられている。一般に、充電口は、車体の外壁に形成される凹部内に設けられている。この凹部は、リッドによって覆われている。リッドは、凹部の周縁に設けられるヒンジによって、凹部を開閉可能に覆っている。
充電口には、充電ガンの端子と電気的に接続される端子や、充電ガンが挿入されているかどうかを確認するスイッチが配置されている。そして、上記端子や上記スイッチは、充電口キャップによって開閉可能に覆われている。充電口キャップは、ヒンジによって、充電口内を覆っている。
一方、リッドが閉まっている状態であっても、充電口キャップが最後まで閉まっていない状態が起こりえる。これは、例えば、充電口キャップの開閉方向とリッドの開閉方向とが同じ場合に発生しやすい。
この点について具体的に説明すると、リッドの開閉方向と充電口キャップの開閉方向とが同じである場合、充電口キャップが開いている状態においてリッドを閉めようとすると、リッドが充電口キャップに当接する。このとき、充電口キャップの開閉方向とリッドの開閉方向とが同じであるので、充電口キャップは、リッドに付勢されて閉まる方向に回動する。この状態でリッドが閉まると、当該リッドによって凹部が覆われるので、充電口キャップが最後まで閉まっているどうかを目視することができず、それゆえ、リッドが閉まっていても充電口キャップが開いている状態が生じえる。
リッドが閉まっていても充電口キャップが開いている状態では、自動車の走行中の振動によって充電口キャップが振動し、この振動によって充電口キャップがリッドや充電口にぶつかることが考えられる。充電口キャップがリッドや充電口にぶつかると騒音が発生するので好ましくない。
また、充電口キャップ部が完全に閉まっていない状態で充電口の防水を確保しようとすると、凹部とリッドとの間でも防水性を持たせなければならず、2重の防水構造が必要となってしまう。
このため、充電口キャップを確実に閉めるようにする構造が提案されている。この種の構造では、リッドのヒンジ軸と充電口キャップのヒンジ軸とは、それぞれの延長線が90で交われるように配置されている。これは、充電口キャップの開閉方向とリッドの開閉方向とが異なることに起因して、充電口キャップが開いている状態でリッドを閉めようとして当該リッドが充電口キャップに当接しても、リッドによる付勢によっては充電口キャップが閉まらないことを利用するものである。この結果、リッドと充電口キャップとを別々に閉めるようになり、それゆえ、充電口キャップが最後まで閉められるようになる(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−29635号公報
特許文献1のように、充電口キャップのヒンジ軸とリッドのヒンジ軸とが、それぞれの延長線が交差するように配置されると、それぞれの開閉方向が異なるようになり、それゆえ、リッドを閉める際に当該リッドが充電口キャップに当接しても、充電口キャップはリッドの付勢によっては閉まらなくなる。
しかしながら、特許文献1のように、充電口キャップのヒンジ軸とリッドのヒンジ軸とのそれぞれの延長線が交差するような場合では、充電口キャップとリッドとの衝突の衝撃は、充電口キャップのヒンジへ当該ヒンジの可動方向ではない方向に作用する。
ヒンジの可動方向(折れ曲がる方向)ではない方向に荷重が入力すると、ヒンジがねじれるなどするので、ヒンジが可動しなくなる破損が生じやすくなる。ヒンジが可動しなくなると、充電口キャップの防水性が損なわれる可能性があり好ましくない。
したがって、本発明の目的は、ヒンジが可動しなくなる破損を抑制しつつ、リッドが閉まっている状態において充電口キャップが開いている状態が生じることを防止できる充電口構造を提供することである。
本発明の充電口構造は、車体に搭載されるバッテリユニットを充電する際に用いられる充電口を備える充電口構造である。前記充電口構造は、前記車体に形成されて外側に開口する凹部と、前記凹部を開閉可能に覆うリッドと、ヒンジ軸を備えて前記車体に設けられるともに前記ヒンジ軸回りに前記リッドを回動可能に支持するリッド用ヒンジと、前記凹部内に設けられて端子を備える前記充電口と、前記端子を開閉可能に覆う充電口キャップと、ヒンジ軸を備えて前記充電口に設けられるとともに前記ヒンジ軸回りに前記充電口キャップを回動可能に支持する充電口キャップ用ヒンジとを備える。前記充電口キャップ用ヒンジのヒンジ軸は、前記リッド用ヒンジのヒンジ軸と平行であるとともに、前記充電口において前記リッド用ヒンジと反対側に配置される。
本発明によれば、ヒンジが可動しなくなる損傷を抑制しつつ、リッドが閉まっている状態において充電口キャップが開いている状態が生じることを防止できる。
本発明の一実施形態に係る充電口構造を、図1〜4を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る充電口構造を備える電気自動車10の一例を示している。図1に示すように、電気自動車10は、車体11の後部に配置された走行用のモータ12および充電装置13と、車体11の床下に配置されるバッテリユニット14などを備えている。
図1は、車体11からバッテリユニット14が取り外された状態を示している。バッテリユニット14は、ハウジングとしてのバッテリケース50と、当該バッテリケース50内に収容されるバッテリモジュール60(図中一部示す)となどを備えている。なお、バッテリモジュール60は、図中点線で示されている。
バッテリモジュール60は、充電される必要がある。このため、車体11の後部の側壁部には、充電口800(図3に示す)が設けられている。充電口800は、後述される凹部801(図3に示す)内に収容されている。凹部801は、外部へ向かって開口しており、当該開口がリッド802によって覆われている。充電口800は、充電装置13と電気的に接続されており、図示しない充電ガンから供給される電力が充電口800を介して充電装置13に送られる。充電装置13に送られた電力が、バッテリモジュール60に送られる。
図2は、図1中に示されるF2の範囲を拡大して示している。図2は、車体11においてリッド802の近傍を拡大して示している。図3は、図2中に示されるF3−F3線に沿って示す、リッド802の近傍を示す断面図である。図3は、本実施形態の充電口構造803を示している。
図3に示すように、リッド802は、リッド用ヒンジ804によって凹部801の開口を開閉可能に覆っている。なお、図3中において、閉まった状態にあるリッド802を2点鎖線で示すとともに、開いた状態にあるリッド802を実線で示している。また、図2中、リッド用ヒンジ804のヒンジ軸805を2点鎖線で示している。
図3に示すように、充電口800は、凹部801内に収容されている。充電口800は、凹部801の底面806から外側に向かって突出する形状である。充電口800の端面807は、充電口キャップ808によって開閉可能に覆われている。図4は、充電口キャップ808とリッド802とが開いている状態を示す平面図である。図4は、凹部801内と、充電口800の端面807とを示している。
図4に示すように、凹部801の外形形状は、略円形である。それゆえ、リッド802も円形状である。充電口800は、凹部801と略同心上に配置される円筒状である。充電口800の端面807には、バッテリモジュール60を充電する際に凹部801内に挿入される充電ガン(図示せず)の端子と電気的に接続される一対の端子809と、充電ガンの端子と充電口800の端子809とが電気的接続しているかどうかを検出するスイッチ810とが設けられている。
充電口キャップ808は、充電口キャップ用ヒンジ811によって、充電口800に固定されており、端面807(端子809とスイッチ810と)を開閉可能に覆っている。図3,4に示すように、充電口キャップ用ヒンジ811は、充電口800の端面807の縁において、リッド用ヒンジ804と反対側に配置されている。そして、充電口キャップ用ヒンジ811のヒンジ軸812は、リッド用ヒンジ804のヒンジ軸805と平行に配置されている。
なお、図3中、閉じた状態にある充電口キャップ808は実線で示されており、開いた状態にある充電口キャップ808は、2点鎖線で示されている。なお、充電口キャップ808は、開く方向に付勢されている。
充電口キャップ用ヒンジ811の構造を具体的に説明すると、図4に示すように、充電口800には、充電口キャップ808に向かって突出する一対の充電口側突部830が形成されている。充電口キャップ808には、キャップ側突部831が形成されている。キャップ側突部831は、一対の充電口側突部830間に収容されている。このように、一列に並んだ充電口側突部830とキャップ側突部831をヒンジ軸812が貫通することによって、充電口キャップ808は、ヒンジ軸812回りに回動自由に充電口800に固定される。
充電口800の周縁部において充電口キャップ用ヒンジ811の反対側(リッド802側)には、ロック部820が設けられている。ロック部820は、充電口800に設けられるロック部用ヒンジ821と、ロック部用アーム822とを備えている。
ロック部用ヒンジ821は、充電口キャップ用ヒンジ811と反対側に配置されており、ヒンジ軸823回りにロック部用アーム822を回動自由に支持している。ヒンジ軸823は、充電口キャップ用ヒンジ811のヒンジ軸812と平行に配置されている。それゆえ、ロック部用アーム822は、図3中に2点鎖線で示すように、ロック位置P1と解除位置P2との間で回動自由となる。なお、解除位置P2は、ロック位置P1に対して外側に開いた位置である。
ロック部用アーム822の先端部には、当該ロック部用アーム822がロック位置P1にある状態(閉じている状態)において閉まった状態にある充電口キャップ808の縁に係合する係合部824が設けられている。ロック部用アーム822が解除位置P2まで回動すると、係合部824と充電口キャップ808の周縁との係合が解除される。
図3,4には、リッド802の開方向A1と閉方向A2と、充電口キャップ808の開方向B1と閉方向B2とが示されている。上記のように、リッド用ヒンジ804のヒンジ軸805と充電口キャップ用ヒンジ811のヒンジ軸812とが、凹部801と充電口800とにおいて互いに反対側に位置する端部に配置されることによって、リッド802の開閉方向A1,A2と、充電口キャップ808の開閉方向B1,2とが異なる。
具体的には、リッド802が閉まる際には、当該リッド802の先端部802a(リッド用ヒンジ804と反対側の端部)は、リッド用ヒンジ804から充電口キャップ用ヒンジ811側に向かって移動する。また、リッド802が開く際には、当該リッド802の先端部802aは、充電口キャップ用ヒンジ811側からリッド用ヒンジ804側に移動する。
これに対して、充電口キャップ808が閉まる際には、当該充電口キャップ808の先端部808a(充電口キャップ用ヒンジ811と反対側の端部)は、充電口キャップ用ヒンジ811側からリッド用ヒンジ804側へ移動する。また、充電口キャップ808が開く際には、充電口キャップ808の先端部808aは、リッド用ヒンジ804側から充電口キャップ用ヒンジ811側へ移動する。
このように、リッド802の開方向A1と充電口キャップ808の開方向B1とが互いに異なり、かつ、リッド802の閉方向A2と充電口キャップ808の閉方向B2とが互いに異なることによって、リッド802を閉める際にリッド802が充電口キャップ808に衝突しても、充電口キャップ808は、リッド802の付勢によっては閉まらない。
しかしながら、リッド802と充電口キャップ808との衝突の際に充電口キャップ808に入力される衝撃は、充電口キャップ808の可動方向(折れ曲がる方向)に沿って入力される。
言い換えると、リッド用ヒンジ804のヒンジ軸805と充電口キャップ用ヒンジ811のヒンジ軸812とが平行であることによって、リッド802と充電口キャップ808との衝突に起因する荷重の入力方向は、それぞれのヒンジ804,811の可動方向(折曲がる方向)に沿う。
ヒンジ軸805,812が平行でない場合は、衝突の際の荷重がそれぞれのヒンジ804,811の可動方向に沿って作用しないので、それぞれのヒンジ804,811がねじられる。このねじりによって、充電口キャップ用ヒンジ811の充電口側突部830とキャップ側突部831とが変形する。充電口側突部830とキャップ側突部831とが変形すると、充電口キャップ用ヒンジ811は、可動できなくなる。しかしながら、ヒンジ軸805,812が平行であることによって、衝撃が入力されても、ヒンジ804,811にねじれが生じることがない。
このように構成される充電口キャップ構造では、リッド802の開閉方向A1,A2と充電口キャップ808の開閉方向B1,B2とが逆であることによって、リッド802が閉まる際の当該リッド802による付勢力によっては、充電口キャップ808は閉まらない。それゆえ、充電口キャップ808とリッド802とは、それぞれ別々に閉めなければならいので、充電口キャップ808が最後まで閉められるようになる。
さらに、リッド802と充電口キャップ808との衝突に起因する荷重が、リッド用ヒンジ804の可動方向に沿って入力されるともに、充電口キャップ用ヒンジ811の可動方向に沿って入力されるので、これらヒンジ804,811がねじられることがなく、それゆえ、これらヒンジ804,811が可動できなくなるような変形が生じることが抑制される。
以上のことより、本実施形態の充電口構造では、リッド用ヒンジ804と充電口キャップ用ヒンジ811とが可動しなくなる損傷を抑制しつつ、リッド802が閉まっている状態において充電口キャップ808が開いている状態が生じることを防止できる。
なお、本実施形態では、車体11の後部に配置されているモータ12が説明されたが、モータ12の配置位置はこれに限定されない。例えば、モータ12は、車体11の前部に配置されてもよい。
本発明の一実施形態に係る充電口構造を備える電気自動車の一例を示斜視図。 図1中に示されるF2の範囲を拡大して示す平面図。 図2中に示されるF3−F3線に沿って示す、リッドの近傍を示す断面図。 図2に示された充電口キャップとリッドとが開いている状態を示す平面図。
符号の説明
11…車体、14…バッテリユニット、800…充電口、801…凹部、802…リッド、803…充電口構造、804…リッド用ヒンジ、805…ヒンジ軸、808…充電口キャップ、809…端子、811…充電口キャップ用ヒンジ、812…ヒンジ軸。

Claims (1)

  1. 車体に搭載されるバッテリユニットを充電する際に用いられる充電口を備える充電口構造であって、
    前記車体に形成されて外側に開口する凹部と、
    前記凹部を開閉可能に覆うリッドと、
    ヒンジ軸を備えて前記車体に設けられるともに前記ヒンジ軸回りに前記リッドを回動可能に支持するリッド用ヒンジと、
    前記凹部内に設けられて端子を備える前記充電口と、
    前記端子を開閉可能に覆う充電口キャップと、
    ヒンジ軸を備えて前記充電口に設けられるとともに前記ヒンジ軸回りに前記充電口キャップを回動可能に支持する充電口キャップ用ヒンジと
    を具備し、
    前記充電口キャップ用ヒンジのヒンジ軸は、前記リッド用ヒンジのヒンジ軸と平行であるとともに、前記充電口において前記リッド用ヒンジと反対側に配置されることを特徴とする充電口構造。
JP2007256582A 2007-09-28 2007-09-28 充電口構造 Active JP4967966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256582A JP4967966B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 充電口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256582A JP4967966B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 充電口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087759A true JP2009087759A (ja) 2009-04-23
JP4967966B2 JP4967966B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40660913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256582A Active JP4967966B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 充電口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967966B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148919A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 スズキ株式会社 充電コネクタ
WO2012042954A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 スズキ株式会社 充電コネクタ
JP2013544486A (ja) * 2010-12-01 2013-12-12 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 電気自動車用の充電インタフェース
JP2016110700A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 充電口機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027851A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両の充電口構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027851A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両の充電口構造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8905768B2 (en) 2010-05-25 2014-12-09 Suzuki Motor Corporation Charging connector
DE112011101777T5 (de) 2010-05-25 2013-03-21 Suzuki Motor Corporation Lade-Steckverbinder
WO2011148919A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 スズキ株式会社 充電コネクタ
CN102918715A (zh) * 2010-05-25 2013-02-06 铃木株式会社 充电连接器
DE112011101777B4 (de) 2010-05-25 2024-03-28 Suzuki Motor Corporation Lade-Steckverbinder
JP2011249079A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Suzuki Motor Corp 充電コネクタ
CN103081246A (zh) * 2010-09-29 2013-05-01 铃木株式会社 充电连接器
US8961204B2 (en) 2010-09-29 2015-02-24 Suzuki Motor Corporation Charge connector
WO2012042954A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 スズキ株式会社 充電コネクタ
DE112011103303T5 (de) 2010-09-29 2013-08-08 Suzuki Motor Corporation Ladeanschluss
CN103081246B (zh) * 2010-09-29 2015-09-09 铃木株式会社 充电连接器
DE112011103303B4 (de) 2010-09-29 2019-08-14 Suzuki Motor Corporation Ladeanschluss
DE112011103303B8 (de) * 2010-09-29 2020-01-30 Suzuki Motor Corporation Ladeanschluss
JP5672512B2 (ja) * 2010-09-29 2015-02-18 スズキ株式会社 充電コネクタ
JP2013544486A (ja) * 2010-12-01 2013-12-12 フオルクスヴアーゲン アクチエンゲゼルシヤフト 電気自動車用の充電インタフェース
US9193270B2 (en) 2010-12-01 2015-11-24 Volkswagen Ag Charging interface for an electric vehicle
JP2016110700A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱自動車工業株式会社 充電口機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967966B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672512B2 (ja) 充電コネクタ
JP5585362B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP5585363B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP4967966B2 (ja) 充電口構造
JP6215519B2 (ja) 充電インレット装置
JP6590866B2 (ja) パッキン配置構造
JP2004232300A (ja) アウトサイドハンドル装置
JP5741196B2 (ja) 充電コネクタの取り付け構造
JP5022965B2 (ja) ターミナルキャップ
JP5625031B2 (ja) 充電口構造
JP2021197772A (ja) 電気接続箱
JP2016010220A (ja) 電気機器収納用箱
JP2014097712A (ja) 車両のインレットボックスアッセンブリ
JP4020424B2 (ja) 車両用収納装置
KR101844856B1 (ko) 배터리 단자 커버 구조
JP2006324069A (ja) 端子カバー
JP4958493B2 (ja) 蓋及び収容ボックス
JP2021130354A (ja) 車両
JP5545158B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP6410103B2 (ja) 電線ガイド装置
JP5157723B2 (ja) グラブボックス
KR100654983B1 (ko) 차량용 글로브박스의 힌지구조
JP5545156B2 (ja) 充電ポート用カバー
JP7468835B2 (ja) アクチュエータ装置
JP5982866B2 (ja) 車両用収納部のドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350