JP2014097712A - 車両のインレットボックスアッセンブリ - Google Patents

車両のインレットボックスアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2014097712A
JP2014097712A JP2012250082A JP2012250082A JP2014097712A JP 2014097712 A JP2014097712 A JP 2014097712A JP 2012250082 A JP2012250082 A JP 2012250082A JP 2012250082 A JP2012250082 A JP 2012250082A JP 2014097712 A JP2014097712 A JP 2014097712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet box
fin
lid
box assembly
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012250082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6085953B2 (ja
Inventor
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Junji Kumazaki
純地 熊崎
Jun Yamamoto
隼 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2012250082A priority Critical patent/JP6085953B2/ja
Publication of JP2014097712A publication Critical patent/JP2014097712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085953B2 publication Critical patent/JP6085953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】蓋部の開閉に影響を与えることなく、確実に蓋部のビビリ音を防止できるようにして、質感を向上させたインレットボックスアッセンブリを提供する。
【解決手段】車両のインレットボックスアッセンブリは、車両のアウタパネル2に取付けられるインレットボックス20と、インレットボックス20の開口22を開閉する蓋部27と、その蓋部27をインレットボックス20に対して開閉方向に回動可能に連結するヒンジ機構と、蓋部27の回動ストッパ機構40とを有する車両のインレットボックスアッセンブリであって、回動ストッパ機構40は、インレットボックス20に固定されたヒレ状の弾性体43と、蓋部27に設けられてヒレ状の弾性体の先端部に対して当接するように構成された当接部46とを有している。
【選択図】図5

Description

本発明は、車両のアウタパネルに取付けられるインレットボックスと、前記インレットボックスの開口を開閉する蓋部と、その蓋部を前記インレットボックスに対して開閉方向に回動可能に連結するヒンジ機構と、前記蓋部の回動ストッパ機構とを有する車両のインレットボックスアッセンブリに関する。
上記した車両のインレットボックスアッセンブリに関する技術が特許文献1に記載されている。
特許文献1のインレットボックスアッセンブリ100は、図7に示すように、車両のアウタパネル102に取付けられるインレットボックス104を備えている。インレットボックス104の底部には、燃料給油口104fが設けられており、その燃料給油口104fを閉じるキャップ105がインレットボックス104内に収納されるようになっている。また、インレットボックス104の開口104hは蓋部106により開閉される構成であり、その蓋部106がヒンジレバー107を介してインレットボックス104の端部(図示省略)に回動可能な状態で連結されている。また、インレットボックス104には、蓋部106の全開位置近傍でヒンジレバー107を幅方向両側から挟んで摩擦力を発生させる凸部104tが形成されている。
このため、蓋部106を強い力で開方向に回動させたとしても、前記摩擦力が制動力となって蓋部106が全開位置で緩やかに停止するようになる。この結果、蓋部106の振動によるビビリ音等を防止できるようになる。
特願2005−319960号公報
しかし、例えば、経時的にヒンジレバー107の幅方向両側が磨耗したり、インレットボックス104の凸部104tが磨耗して摩擦力が低下すると、前記制動力が低下して蓋部の回動速度を効果的に低下させられなくなる。この結果、全開位置で蓋部の振動によるビビリ音等が発生することがある。
また、逆に、ヒンジレバー107の幅方向両側、及びインレットボックス104の凸部104tの汚れや変形等により、摩擦力が大きくなり過ぎて蓋部106が開き難くなることもある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、蓋部の開閉に影響を与えることなく、確実に蓋部のビビリ音を防止できるようにして、インレットボックスアッセンブリの質感を向上させることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、車両のアウタパネルに取付けられるインレットボックスと、前記インレットボックスの開口を開閉する蓋部と、その蓋部を前記インレットボックスに対して開閉方向に回動可能に連結するヒンジ機構と、前記蓋部の回動ストッパ機構とを有する車両のインレットボックスアッセンブリであって、前記回動ストッパ機構は、前記蓋部、あるいは前記インレットボックスのいずれか一方に固定されたヒレ状の弾性体と、前記蓋部、あるいは前記インレットボックスのいずれか他方に設けられて、前記ヒレ状の弾性体の先端部に対して当接するように構成された当接部とを有していることを特徴とする。
本発明によると、インレットボックスに対して蓋部が回動限界位置、及びその近傍まで回動すると、当接部がヒレ状の弾性体の先端部に当接して、その弾性体の先端部を湾曲させる。即ち、弾性体の弾性力が制動力となって、蓋部が回動限界位置で緩やかに停止するようになる。このため、例えば、蓋部を強く開け閉めしても、回動限界位置における蓋部の振動によるビビリ音を効果的に低減でき、インレットボックスアッセンブリの質感が向上する。
また、従来のように、摩擦力により蓋部の回動に対して制動力を加える構成ではないため、経時的に摩擦力が大きくなり過ぎて蓋部106が開閉し難くなるようなこともない。
請求項2の発明によると、ヒレ状の弾性体は、蓋部の回動方向に並んだ状態で複数枚設けられており、前記蓋部が回動限界位置まで回動する際に前記当接部が複数枚の前記ヒレ状の弾性体に順番に当接するように構成されていることを特徴とする。
このため、蓋部が回動限界位置で止まるまでの間に複数段階で制動力を加えられるようになる。したがって、回動限界位置での蓋部のビビリ音を確実に防止できるようになる。
請求項3の発明によると、当接部が初めに当接するヒレ状の弾性体は、前記当接部が後に当接する前記ヒレ状の弾性体よりも厚み寸法が小さく、基端部から先端部までの長さ寸法が大きく設定されていることを特徴とする。
このため、蓋部が回動限界位置まで移動する間に徐々に制動力を大きくできるようになる。
請求項4の発明によると、ヒレ状の弾性体は、インレットボックスの開口周縁に設けられており、当接部は、蓋部と一体で回動するヒンジレバーの側面に突起状に形成されていることを特徴とする。
本発明によると、蓋部の開閉に影響を与えることなく、確実に蓋部のビビリ音を防止できるようになり、インレットボックスアッセンブリの質感を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係るインレットボックスアセンブリを備える車両の模式斜視図である。 本発明の実施形態1に係るインレットボックスアセンブリの全体斜視図である。 図2のIII-III矢視断面図である。 インレットボックスアセンブリの蓋部の開放動作を表す断面図である。 インレットボックスアセンブリの全開ストッパ機構の動作を表す断面図である。 インレットボックスアセンブリの全開ストッパ機構の動作を表す断面図である。 従来のインレットボックスアセンブリを表す斜視図である。
[実施形態1]
以下、図1から図6に基づいて本発明の実施形態1に係る車両のインレットボックスアッセンブリについて説明する。
ここで、図中の前後左右、及び上下は、前記インレットボックスアッセンブリを備える車両の前後左右、及び上下に対応している。
<インレットボックスアッセンブリ10の概要について>
本実施形態に係る車両のインレットボックスアッセンブリ10は、内部に形成された燃料給油口(図示省略)を開閉するためのキャップ(図示省略)を収納する容器状に構成されており、図1に示すように、車両のアウタパネル2の側面所定位置に取付けられている。インレットボックスアッセンブリ10は、図2〜図4に示すように、略カップ状のインレットボックス20と、そのインレットボックス20の開口22を開閉する蓋部30と、前記インレットボックス20に対して蓋部30を回動可能な状態で連結するヒンジ機構24と、蓋部30の全開ストッパ機構40とから構成されている。
<インレットボックス20等について>
インレットボックス20は、図3、図4に示すように、燃料給油口(図示省略)が嵌め込まれる貫通孔21hを底部に備えるボックス本体部21と、そのボックス本体部21の側面前部から前方に張り出す前方張出し部23とから構成されている。ボックス本体部21は前記キャップ(図示省略)等を収納する部分であり、そのボックス本体部21の開口22の周縁に円形のフランジ部21fが形成されている。さらに、ボックス本体部21の後部上面(図3等において紙面左側)には、蓋部30を開く際に、その蓋部30の回動自由端側を押圧する押圧機構25が設けられている。
インレットボックス20の前方張出し部23は、ボックス本体部21側で開放した略角形の袋状に形成されている。そして、インレットボックス20の前方張出し部23内にヒンジレバー27が収納されている。
ヒンジレバー27は、後記する蓋部30の裏板部35と一体化されており、図3等に示すように、側面略U字形をしたレバー本体部27mがインレットボックス20の前方張出し部23内に収納されている。そして、ヒンジレバー27のレバー本体部27mの先端部がヒンジ機構24のヒンジピン24pによって前方張出し部23の前端部に回動可能な状態で連結されている(図2等参照)。
蓋部30は、図2、図3に示すように、インレットボックス20の開口22を塞ぐ円板状の表板部32と、その表板部32に対して裏側から連結される円板状の裏板部35とから構成されている。そして、前記裏板部35がヒンジレバー27のレバー本体部27mの基端部側に設けられて、そのレバー本体部27mと一体化されている。
上記構成により、ヒンジレバー27がヒンジ機構24のヒンジピン24pを中心に回動することで、図3、図4に示すように、そのヒンジレバー27に連結された蓋部30がインレットボックス20の開口22を開閉できるようになる。
<インレットボックスアッセンブリ10の取付け構造について>
インレットボックスアッセンブリ10が取付けられる車両のアウタパネル2には、図3、図4に示すように、蓋部30を収納可能な円形の窪み部2kが形成されている。そして、アウタパネル2の窪み部2kの底位置にインレットボックス20が挿入される底面開口2xが形成されている。インレットボックス20は、車両のアウタパネル2の底面開口2xに前方張出し部23とボックス本体部21とが収納された状態で、そのボックス本体部21のフランジ部21fが底面開口2xの周縁部に外側から重ねられる。そして、インレットボックス20のフランジ部21fがアウタパネル2の底面開口2xの周縁部に固定されることで、インレットボックスアッセンブリ10が車両のアウタパネル2に取付けられる。
<全開ストッパ機構40について>
全開ストッパ機構40は、インレットボックス20に対して蓋部30を全開位置で停止させるための機構であり、図5等に示すように、インレットボックス20側に設けられた受け部43とヒンジレバー27のレバー本体部27m側に設けられた当接部45とから構成されている。
全開ストッパ機構40の受け部43は、ゴム製の弾性体であり、図5に示すように、インレットボックス20のフランジ部21fに設けられたリング状シール部材41の円周方向における一部に形成されている。ここで、リング状シール部材41は、インレットボックス20のフランジ部21fと車両のアウタパネル2間をシールする部材であり、前記フランジ部21fを表裏から覆うように構成されている。
全開ストッパ機構40の受け部43は、図4に示すように、蓋部30を全開位置まで右回動させる際、ヒンジレバー27のレバー本体部27mが当接可能なインレットボックス20の開口22の内壁面を覆う位置に固定されている。
受け部43は、図5に示すように、インレットボックス20の開口22の内壁面を覆うベース部430と、そのベース部430から開口22の半径方向内側に突出する第1〜第3のヒレ部431,432,433と、前記ベース部430の端部に形成されたストッパ面435とから構成されている。
第1〜第3のヒレ部431,432,433は、薄い帯板状に形成されており、蓋部30、及びヒンジレバー27の回動方向に並べられた状態で平行に配置されている。そして、蓋部30、ヒンジレバー27が全開位置まで右回動する際に、そのヒンジレバー27の第1当接部46(後記する)が最初に第1のヒレ部431の先端部に当接し、次に第2のヒレ部432の先端部に当接し、最後に第3のヒレ部433の先端部に当接するようになる。また、第1のヒレ部431がベース部430から突出する突出寸法は、第2のヒレ部432の突出寸法よりも大きく設定されている。さらに、第2のヒレ部432の突出寸法は第3のヒレ部433の突出寸法よりも大きく設定されている。また、第1のヒレ部431の厚み寸法は第2のヒレ部432の厚み寸法よりも小さく、第2のヒレ部432の厚み寸法は第3のヒレ部433の厚み寸法よりも小さく設定されている。
このため、第1のヒレ部431、第2のヒレ部432、第3のヒレ部433の順番で弾性係数が段階的に大きくなる。
ヒンジレバー27のレバー本体部27m側に設けられた全開ストッパ機構40の当接部45は、図5に示すように、第1の当接部46と第2の当接部47とから構成されている。第1の当接部46は、略台形状に形成された突起であり、蓋部30、ヒンジレバー27が全開位置まで右回動する際に、図6に示すように、インレットボックス20側の受け部43の第1〜第3のヒレ部431,432,433に順番に当接するように構成されている。
第2の当接部47は、略台形状に形成された突起であり、第1の当接部46に対してヒンジレバー27の回動中心寄りの位置に設けられている。そして、蓋部30、ヒンジレバー27が全開位置まで回動したときに、インレットボックス20側の受け部43のストッパ面435に当接するように構成されている。
<インレットボックスアッセンブリ10の動作について>
前記インレットボックスアッセンブリ10において蓋部30を開方向に操作すると、蓋部30とヒンジレバー27とが、図3、図4等に示すように、ヒンジ機構24のヒンジピン24pを中心に右回動する。そして、蓋部30とヒンジレバー27とが全開位置の近傍まで回動すると、ヒンジレバー27に設けられた全開ストッパ機構40の第1の当接部46が、図6に示すように、最初にインレットボックス20側に設けられた受け部43の第1のヒレ部431に当接し、そのヒレ部431の先端部を湾曲させる。さらに、蓋部30とヒンジレバー27とが右回動する過程で、第1の当接部46が第2のヒレ部432の先端部に当接し、そのヒレ部432の先端部を湾曲させる。そして、最後に第1の当接部46が第3のヒレ部433の先端部に当接し、そのヒレ部433の先端部を湾曲させる。これにより、蓋部30とヒンジレバー27とが全開位置の近傍から全開位置まで回動する際に、段階的に強くなる制動力がヒンジレバー27に対して順番に加えられるようになる。この結果、蓋部30とヒンジレバー27の回動速度が全開位置の近傍で効果的に減少するようになる。そして、蓋部30とヒンジレバー27とが全開位置まで到達した段階で、全開ストッパ機構40の第2の当接部47が受け部43のストッパ面435に当接し、蓋部30が全開位置に保持される。
即ち、第1〜第3のヒレ部431,432,433が本発明におけるヒレ状の弾性体に相当する。
<本実施形態に係るインレットボックスアッセンブリ10の長所について>
本実施形態に係るインレットボックスアッセンブリ10によると、インレットボックス20に対して蓋部30が全開位置、及びその近傍まで回動すると、第1の当接部46が第1〜第3のヒレ部431,432,433の先端部に当接して、第1〜第3のヒレ部431,432,433の先端部を湾曲させる。即ち、第1〜第3のヒレ部431,432,433の弾性力が制動力となって、蓋部30が全開位置で緩やかに停止するようになる。このため、例えば、蓋部30を強く開け閉めしても、全開位置における蓋部30の振動によるビビリ音を効果的に低減でき、インレットボックスアッセンブリ10の質感が向上する。
また、従来のように、摩擦力により蓋部の回動に対して制動力を加える構成ではないため、経時的に摩擦力が大きくなり過ぎて蓋部30が開閉し難くなるようなこともない。
また、蓋部30が全開位置で止まるまでの間に三段階で制動力を加えられるようになるため、全開位置での蓋部30のビビリ音を確実に防止できるようになる。
また、第1のヒレ部431、第2のヒレ部432、第3のヒレ部433の順番で弾性係数が段階的に大きくなるため、蓋部30が全開位置まで移動する間に段階的に制動力を大きくできるようになる。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、全開ストッパ機構40の受け部43をインレットボックス20側に設け、当接部45をヒンジレバー27側に設ける例を示した。しかし、全開ストッパ機構40の受け部43をヒンジレバー27側に設け、当接部45をインレットボックス20側に設けることも可能である。
また、全開ストッパ機構40の当接部45を第1の当接部46と第2の当接部47とから構成し、蓋部30の全開位置で第2の当接部47を受け部43のストッパ面435に当接させる例を示した。しかし、全開ストッパ機構40の第2の当接部47と受け部43のストッパ面435とを省略することも可能である。
また、全開ストッパ機構40の受け部43に第1〜第3のヒレ部431,432,433を設ける例を示したが、ヒレ部の数は適宜変更可能である。
さらに、本実施形態では、全開ストッパ機構40に本発明を適用する例を示したが、全閉ストッパ機構に本発明を適用することも可能である。
また、本実施形態では、燃料給油口、キャップ等を備えるインレットボックスアッセンブリ10について例示したが、ハイブリッド車や電気自動車等の充電用コネクタが装着されるインレットボックスアッセンブリに本発明を適用することも可能である。
2・・・・・アウタパネル
20・・・・インレットボックス
24・・・・ヒンジ機構
27・・・・ヒンジレバー
30・・・・蓋部
40・・・・全開ストッパ機構
43・・・・受け部
431・・・第1のヒレ部(ヒレ状の弾性体)
432・・・第2のヒレ部(ヒレ状の弾性体)
433・・・第3のヒレ部(ヒレ状の弾性体)
45・・・・当接部
46・・・・第1の当接部
47・・・・第2の当接部

Claims (4)

  1. 車両のアウタパネルに取付けられるインレットボックスと、前記インレットボックスの開口を開閉する蓋部と、その蓋部を前記インレットボックスに対して開閉方向に回動可能に連結するヒンジ機構と、前記蓋部の回動ストッパ機構とを有する車両のインレットボックスアッセンブリであって、
    前記回動ストッパ機構は、前記蓋部、あるいは前記インレットボックスのいずれか一方に固定されたヒレ状の弾性体と、前記蓋部、あるいは前記インレットボックスのいずれか他方に設けられて、前記ヒレ状の弾性体の先端部に対して当接するように構成された当接部とを有していることを特徴とする車両のインレットボックスアッセンブリ。
  2. 請求項1に記載された車両のインレットボックスアッセンブリであって、
    前記ヒレ状の弾性体は、前記蓋部の回動方向に並んだ状態で複数枚設けられており、前記蓋部が回動限界位置まで回動する際に前記当接部が複数枚の前記ヒレ状の弾性体に順番に当接するように構成されていることを特徴とする車両のインレットボックスアッセンブリ。
  3. 請求項2に記載された車両のインレットボックスアッセンブリであって、
    前記当接部が初めに当接する前記ヒレ状の弾性体は、前記当接部が後に当接する前記ヒレ状の弾性体よりも厚み寸法が小さく、基端部から先端部までの長さ寸法が大きく設定されていることを特徴とする車両のインレットボックスアッセンブリ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載された車両のインレットボックスアッセンブリであって、
    前記ヒレ状の弾性体は、前記インレットボックスの開口周縁に設けられており、前記当接部は、前記蓋部と一体で回動するヒンジレバーの側面に突起状に形成されていることを特徴とする車両のインレットボックスアッセンブリ。
JP2012250082A 2012-11-14 2012-11-14 車両のインレットボックスアッセンブリ Active JP6085953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250082A JP6085953B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 車両のインレットボックスアッセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250082A JP6085953B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 車両のインレットボックスアッセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097712A true JP2014097712A (ja) 2014-05-29
JP6085953B2 JP6085953B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50940141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250082A Active JP6085953B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 車両のインレットボックスアッセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085953B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047717A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 蓋開閉構造
US10212776B2 (en) * 2016-12-28 2019-02-19 Asahi Kasei Microdevices Corporation Light receiving device and light emitting and receiving device
CN109927539A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 丰田自动车株式会社 燃料箱盖构造
JP2021049949A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキョーニシカワ株式会社 インレットボックス組立て品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724121U (ja) * 1980-07-16 1982-02-08
JPH0210123U (ja) * 1988-07-05 1990-01-23
JPH0248429U (ja) * 1988-09-29 1990-04-04
JP2005319960A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Honda Motor Co Ltd 車両のフュエルフィラーリッド構造
US20100126625A1 (en) * 2003-12-09 2010-05-27 Illinois Tool Works Inc. Fuel shut-off valve assemblies and methods of making and assembling the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724121U (ja) * 1980-07-16 1982-02-08
JPH0210123U (ja) * 1988-07-05 1990-01-23
JPH0248429U (ja) * 1988-09-29 1990-04-04
US20100126625A1 (en) * 2003-12-09 2010-05-27 Illinois Tool Works Inc. Fuel shut-off valve assemblies and methods of making and assembling the same
JP2005319960A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Honda Motor Co Ltd 車両のフュエルフィラーリッド構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047717A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 トヨタ自動車株式会社 蓋開閉構造
US10212776B2 (en) * 2016-12-28 2019-02-19 Asahi Kasei Microdevices Corporation Light receiving device and light emitting and receiving device
CN109927539A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 丰田自动车株式会社 燃料箱盖构造
JP2019107972A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 フューエルリッド構造
CN109927539B (zh) * 2017-12-18 2022-01-11 丰田自动车株式会社 燃料箱盖构造
JP2021049949A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキョーニシカワ株式会社 インレットボックス組立て品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6085953B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585362B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP5585363B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP5919600B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JP4444318B2 (ja) 車両用ラッチ装置
WO2012043042A1 (ja) 充電ポート用カバー及び充電ポート構造
JP6085953B2 (ja) 車両のインレットボックスアッセンブリ
US9902372B2 (en) Wiper arm
US20160376817A1 (en) Motor vehicle door lock
JP5520112B2 (ja) 車両用ロック装置、車両用リッドロック装置および車両用ドアロック装置
JP5530889B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP5625031B2 (ja) 充電口構造
JP5545157B2 (ja) 充電ポート用カバー
JP5545158B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JP6514083B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6610482B2 (ja) 蓋開閉構造
JP5710292B2 (ja) ドアロック用チャイルドプロテクタ装置
JP6840100B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
KR20120010502A (ko) 글로브박스
JP5740699B2 (ja) 車両用充電装置
JP4335761B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP5040840B2 (ja) 制動装置
JP4983903B2 (ja) 開閉装置
US8733804B1 (en) Interrupt structure of power latch
JP5545156B2 (ja) 充電ポート用カバー
JP2012221611A (ja) 車両側コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250