JP4335761B2 - 自動車用ドアラッチ装置 - Google Patents

自動車用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4335761B2
JP4335761B2 JP2004222679A JP2004222679A JP4335761B2 JP 4335761 B2 JP4335761 B2 JP 4335761B2 JP 2004222679 A JP2004222679 A JP 2004222679A JP 2004222679 A JP2004222679 A JP 2004222679A JP 4335761 B2 JP4335761 B2 JP 4335761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
locking plate
latch device
door latch
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004222679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037655A (ja
Inventor
真吾 後藤
淳一 嶋田
浩次 高井
貴史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2004222679A priority Critical patent/JP4335761B2/ja
Publication of JP2006037655A publication Critical patent/JP2006037655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335761B2 publication Critical patent/JP4335761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、回動部材を所定位置で停止させるためのストッパを備えた自動車用ドアラッチ装置に関する。
従来、自動車ドアラッチ装置においては、ドアに固定されるボディ内に、車体側に固着されたストライカと係脱可能なラッチ及びラッチに係合することにより、ラッチのオープン方向への回動を阻止して、ラッチとストライカとの係合状態を保持可能なロッキングプレートを枢着するとともに、ロッキングプレートをラッチに対して係合する所定位置(係合位置)に停止させるためのゴム等の弾性部材で形成されるストッパを設けている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭61−187871号公報
しかし、上述のような従来の自動車用ドアラッチ装置においては、ロッキングプレートを係合位置に停止させる際、ロッキングプレートとストッパとが互いに面接触で当接するため、当接時に軽薄な当接音が発生し、ドアを閉止するときの閉じ音が低級なものになるおそれがある。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ロッキングプレートがストッパに当接するときの当接音を減少させることができるようにした自動車用ドアラッチ装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)ストライカが進入する進入溝を有するボディに、回動部材を枢支するとともに、前記回動部材の当接面が当接することにより、前記回動部材を所定位置に停止させる弾性部材で形成されるストッパを設けた自動車用ドアラッチ装置において、前記ストッパは、前記ボディに設けられた保持部に嵌合固定される基部と、該基部から前記回動部材の当接面に向けて延出する舌片部とを有し、該舌片部の先端部分に、前記回動部材の当接面に対して当接するとともに、前記回動部材の当接面に当接する側と反対側が前記ボディに設けられた受け部に当接して圧縮変形することにより、前記回動部材を前記所定位置に停止可能な膨隆部を設け、前記舌片部における前記受け部に対向する面と前記受け部とのいずれか一方に、前記膨隆部よりも前記基部寄り側にあって、かつ前記いずれか他方に向けて突出して当接する隆起部を設ける
)上記(1)項において、基部に、回動部材の当接面が当接可能な凹凸部を設ける。
)上記(1)または(2)項のいずれかにおいて、回動部材を、ストライカに係脱可能なラッチの回動を阻止するロッキングプレートとする。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
(a)請求項1記載の発明によると、ストッパの舌片部の先端部分に、回動部材の当接面に対して当接するとともに、回動部材の当接面に当接する側と反対側がボディに設けられた受け部に当接して圧縮変形して、回動部材を所定位置に停止可能な膨隆部を設け、舌片部における受け部に対向する面と当該受け部とのいずれか一方に、膨隆部よりも基部寄り側にあって、かついずれか他方に向けて突出して当接する隆起部を設けたことにより、回動部材を所定位置に停止させるときの当接音を、膨隆部により効果的に吸収して最小限に抑えることができ、良好なドア閉じ音を得ることができる。
)請求項記載の発明によると、基部に、回動部材の当接面が当接可能な凹凸部を設けたことにより、回動部材を所定位置に停止させるときの当接音を、長期に亘って最小限に抑えることができる。
)請求項記載の発明によると、ロッキングプレートを係合位置に停止させるときの当接音を減少させ、ドア閉じ音を良好なものとすることができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1は、ドアラッチ装置の後面図、図2は、同じくボディ内の内部構造を示す後面図、図3は、同じく正面図である。なお、以下の説明では、図1、2における紙面奥側及び図3における紙面手前側をそれぞれ自動車の「前方」とし、図1、2における紙面手前側及び図3における紙面奥側をそれぞれ自動車の「後方」とする。
ドアラッチ装置(1)は、自動車のドア内の後端部に複数のボルト(図示略)により固定されるとともに、車体側に固着されたストライカ(2)が進入可能な進入溝(4c)を有する合成樹脂製の箱状のボディ(4)を備え、このボディ(4)内には、図2に示すように、ストライカ(2)と係合して係合状態になることにより、ドアを閉止状態に拘束する噛合手段(5)が収容されている。なお、図2は、ボディ(4)内の内部構造を示すため、ボディ(4)の後面(図2において紙面手前側)を閉塞する金属製のカバープレート(16)(図1参照)を外した状態を示している。
噛合手段(5)は、ボディ(4)内に枢軸(6)により枢支されるとともに、車体側に固着されたストライカ(2)と係脱可能な係合溝(7a)を有するラッチ(7)と、ボディ(4)内に枢軸(8)により枢支されるとともに、ラッチ(7)の外周縁に設けられた爪部(7b)(7c)に係合し、ラッチ(7)のオープン方向(図2において反時計方向)への回動を阻止する回動部材をなすロッキングプレート(9)とを有する。
ラッチ(7)は、ドアが開いているときには、図2に示すクローズ位置から反時計方向へほぼ90度回転し、ボディ(4)に設けられたストッパ部(4d)に当接するオープン位置に停止し、ストライカ(2)が係合溝(7a)から離脱している。ドアが閉じられると、ドアの閉移動に伴って、ストライカ(2)が進入溝(4c)に図2において右方から進入してラッチ(7)の係合溝(7a)に係合することにより、ラッチ(7)は、オープン位置から時計方向へ回動してクローズ位置に回動するようになっている。
ロッキングプレート(9)は、ラッチ(7)のオープン位置からクローズ位置への回動に伴って、図2に示す係合位置から、ロッキングプレート(9)を係合方向(図2において時計方向)に向けて付勢するばね(13)の付勢力に抗して、一旦、解除方向(図2において反時計方向)へ回動させられた後、ばね(13)の付勢力により、ラッチ(7)の爪部(7b)(または爪部(7c))に係合し、ラッチ(7)のオープン方向への回動を阻止してドアを閉止状態に保持する。
ドアの車外側に設けられたドア開扉用の操作ハンドル(図示略)または車内側に設けられたドア開扉用の操作ハンドル(図示略)の操作に基づいて、ボディ(4)の前面側に設けられたオープンレバー(図示略)が解除作動させられると、ロッキングプレート(9)は、爪部(7b)(または爪部(7c))に係合した係合位置から解除方向へ回動し、爪部(7b)(または爪部(7c))から離脱して、ドアの開きを可能にする。なお、ロッキングプレート(9)がラッチ(7)の爪部(7b)に係合した状態は、ドアが完全に閉じたフルラッチの係合状態であり、また、同じく爪部(7c)に係合した状態は、ドアが完全に閉じていない半ドアの係合状態である。なお、ラッチ(7)は、枢軸(6)に巻装されたばね(図示略)によりオープン方向に付勢されている。
ボディ(4)内におけるロッキングプレート(9)の近傍には、ロッキングプレート(9)の下面側の当接面(9a)が、ロッキングプレート(9)を所定位置、すなわち係合位置に停止させるためのゴム等の弾性部材で形成されるストッパ(14)が固定されている。
ストッパ(14)は、主に図3〜図5に示すように、ほぼ立方体形状をなす基部(14a)が、ボディ(4)内に設けられたほぼU字状の保持部(4a)内に嵌合固定されるとともに、基部(14a)には、側面から斜め上方、すなわちロッキングプレート(9)の当接面(9a)に向け延出する舌片部(14b)が設けられている。
ロッキングプレート(9)の当接面(9a)に対向する基部(14a)の上面には、凹凸部(14c)が設けられ、また、舌片部(14b)の先端部には、上下方向に膨隆した膨隆部(14d)、また、同じく中央部には、下方へ隆起した隆起部(14e)がそれぞれ設けられている。
ドアの閉動作によるラッチ(7)のオープン位置からクローズ位置への回動に伴って、ロッキングプレート(9)が、ばね(13)により、解除位置(図5参照)から係合位置(図3参照)へ回動する場合には、先ず、図4に示すように、ロッキングプレート(9)が係合位置に達する前に、ロッキングプレート(9)の当接面(9a)が、ストッパ(14)の膨隆部(14d)の上部に当接し、隆起部(14e)がボディ(4)に設けられた受け部(4b)の上面に当接した状態で、舌片部(14b)が下方へ撓曲する。これにより、ロッキングプレート(9)の係合位置へ向かうスピードは減衰される。このとき、膨隆部(14d)より基部(14a)寄り側に設けられた隆起部(14e)が、ボディ(4)の受け部(4b)に当接するため、ロッキングプレート(9)の係合位置へ向かうスピードを効果的に減衰させることができる。
続いて、舌片部(14b)が所定量変形すると、膨隆部(14d)におけるロッキングプレート(9)の当接面(9a)に当接する上部と反対側の下部及び隆起部(14e)が、受け部(4b)の上面に当接した状態で圧縮変形し、図3に示すように、ロッキングプレート(9)は係合位置に停止させられる。このとき、膨隆部(14d)の下部と隆起部(14e)とが受け部(4b)に当接して、舌片部(14b)の下面と受け部(4b)との間に隙間が形成されるため、膨隆部(14d)が無理なく圧縮変形することができる。
上述のように、ロッキングプレート(9)の当接面(9a)を、膨隆部(14d)に当接させることにより、ロッキングプレート(9)を停止させるときの当接音を、膨隆部(14d)及び隆起部(14e)により効果的に吸収して最小限に抑えることができる。
また、経年変化等により、膨隆部(14d)の弾性変形が劣化した場合には、ロッキングプレート(9)の当接面(9a)が、基部(14a)の上面に設けられた凹凸部(14c)に当接することにより、係合位置に停止させられるようになっている。したがって、ロッキングプレート(9)が係合位置に停止させる際の当接音を、長期に亘って最小限に抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような変形や変更を施すことが可能である。
(i)ラッチ(7)を回動部材とするとともに、ストッパ(14)を、ストッパ部(4c)に替えてボディ(4)に固定して、ラッチ(7)をストッパ(14)に当接させることによって、オープン位置に停止させること。
(ii)ストッパ(14)の舌片部(14b)に設けられる隆起部(14e)に代えて、回動部材を所定位置に停止させるとき、ストッパ(14)の舌片部(14b)に当接可能な隆起部(14d)を、舌片部(14b)の下面に対向する受け部(4b)に設けること。または、隆起部を受け部(4b)と舌片部(14b)との両方に設けること。
本発明に係わるドアラッチ装置の後面図である。 ボディの内部構造を示す後面図である。 図2におけるA部の拡大図である。 ロッキングプレートが作動途中にある場合の図3と同一部の拡大図である。 ロッキングプレートが解除位置にある場合の図3と同一部の拡大図である。
(1)ドアラッチ装置
(2)ストライカ
(4)ボディ
(4a)保持部
(4b)受け部
(4c)進入溝
(4d)ストッパ部
(5)噛合手段
(6)枢軸
(7)ラッチ(回動部材)
(7a)係合溝
(7b)(7c)爪部
(8)枢軸
(9)ロッキングプレート(回動部材)
(9a)当接面
(11)オープンレバー
(11a)第1係合部
(13)ばね
(14)ストッパ
(14a)基部
(14b)舌片部
(14c)凹凸部
(14d)膨隆部
(14e)隆起部
(15)ハウジング
(16)カバープレート

Claims (3)

  1. ストライカが進入する進入溝を有するボディに、回動部材を枢支するとともに、前記回動部材の当接面が当接することにより、前記回動部材を所定位置に停止させる弾性部材で形成されるストッパを設けた自動車用ドアラッチ装置において、
    前記ストッパは、前記ボディに設けられた保持部に嵌合固定される基部と、該基部から前記回動部材の当接面に向けて延出する舌片部とを有し、該舌片部の先端部分に、前記回動部材の当接面に対して当接するとともに、前記回動部材の当接面に当接する側と反対側が前記ボディに設けられた受け部に当接して圧縮変形することにより、前記回動部材を前記所定位置に停止可能な膨隆部を設け、前記舌片部における前記受け部に対向する面と前記受け部とのいずれか一方に、前記膨隆部よりも前記基部寄り側にあって、かつ前記いずれか他方に向けて突出して当接する隆起部を設けたことを特徴とする自動車用ドアラッチ装置。
  2. 基部に、回動部材の当接面が当接可能な凹凸部を設けたことを特徴とする請求項記載の自動車用ドアラッチ装置
  3. 回動部材を、ストライカに係脱可能なラッチの回動を阻止するロッキングプレートとする請求項1または2記載の自動車用ドアラッチ装置。
JP2004222679A 2004-07-30 2004-07-30 自動車用ドアラッチ装置 Active JP4335761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222679A JP4335761B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動車用ドアラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004222679A JP4335761B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動車用ドアラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037655A JP2006037655A (ja) 2006-02-09
JP4335761B2 true JP4335761B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35902926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004222679A Active JP4335761B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 自動車用ドアラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335761B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102762807B (zh) * 2010-02-19 2014-12-10 爱信精机株式会社 汽车用门锁装置
DE202012103608U1 (de) * 2012-09-20 2012-10-24 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
JP6782285B2 (ja) * 2018-08-07 2020-11-11 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006037655A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444318B2 (ja) 車両用ラッチ装置
US9840857B2 (en) Vehicle door latch
US4643470A (en) Locking device of opening and closing members for vehicles
JP5919600B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JPH0814216B2 (ja) 自動車用バックドアのクロージャ装置
JP4866668B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
JPH08333938A (ja) 自動車用ドアロック装置
US20090206615A1 (en) Cancel Lever For Clam Shell Vehicle Doors
US20140217751A1 (en) Latch mechanism
JP4335761B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
US20120126549A1 (en) Pawl Isolation Disk
JP5530889B2 (ja) 充電ポート用カバーの配設構造
JPWO2006006210A1 (ja) カバーロック機構
JP5706075B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置
CN110173170B (zh) 汽车用门闩装置
JP4616325B2 (ja) 車両用ロック装置
JP4573674B2 (ja) フードロック装置
JP4040857B2 (ja) 車両用フードロック装置
JP3939097B2 (ja) 自動車用ロック装置
JPH1134747A (ja) 小物入れのロック構造
JP3027391B2 (ja) トランクリッドロック装置
WO2021100235A1 (ja) フードロック装置
JPH0335020Y2 (ja)
JP2011236663A (ja) 扉用ロックハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4335761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250