JP2009084585A - 窒化シリコン膜の形成方法 - Google Patents

窒化シリコン膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009084585A
JP2009084585A JP2007251506A JP2007251506A JP2009084585A JP 2009084585 A JP2009084585 A JP 2009084585A JP 2007251506 A JP2007251506 A JP 2007251506A JP 2007251506 A JP2007251506 A JP 2007251506A JP 2009084585 A JP2009084585 A JP 2009084585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
gas
film
nitride film
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007251506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084426B2 (ja
Inventor
Toshiya Takahashi
年哉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007251506A priority Critical patent/JP5084426B2/ja
Priority to EP08016876.8A priority patent/EP2045356B1/en
Priority to US12/239,485 priority patent/US20090087586A1/en
Publication of JP2009084585A publication Critical patent/JP2009084585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084426B2 publication Critical patent/JP5084426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】低温成膜でも、高密度で優れた水蒸気バリア性を有する窒化シリコン膜を形成する。
【解決手段】原料ガスとして、シランガス、アンモニアガス、および、不活性ガスを用い、かつ、不活性ガスの流量を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の1〜10倍とし、ICP−CVD法によって窒化シリコン膜を形成することにより、前記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマCVDによる窒化シリコン膜形成の技術分野に関し、特に、誘導結合プラズマCVD法によって、高密度で水蒸気バリア性に優れる膜を形成できる窒化シリコン膜の形成方法に関する。
防湿性を要求される各種の装置や光学素子などの水蒸気バリア膜、半導体装置の保護膜(パッシベーション膜)や絶縁膜等に、窒化シリコン膜が利用されている。
また、窒化シリコン膜の形成方法として、プラズマCVDが利用されている。
プラズマCVDによる膜の形成方法の1つとして、CCP(Capacitively Coupled Plasma 容量結合プラズマ)−CVD法が知られている。
CCP−CVD法は、対向する2枚の電極に高周波電圧を印加することによって、この電極間にプラズマを生成して、膜を形成する方法である。
CCP−CVD法は、構成が簡易である、電極から原料ガスを供給することにより、電極を大面積化しても成膜領域の全域に均一にガスを供給できる(ガスの均一化が容易である)等の利点を有する。
その反面、CCP−CVD法は、プラズマの電子密度が低く(1×108〜1×1010cm3程度)、成膜速度の向上が困難であるという問題が有る。さらに、電極がプラズマ生成領域に存在するため、長時間成膜を続けると電極にも膜が付着/堆積し、適正な成膜ができなくなってしまう。
そのため、例えば、水蒸気バリア膜の製造などにおいて、量産化を目的として、長尺な高分子フィルム等を長手方向に搬送しつつ成膜を行なう設備などでは、基板となる高分子フィルムの搬送速度を向上できずに、良好な生産性を確保できない場合がある。また、電極への膜の付着が有るために、基板となる高分子フィルムの長さも制限される。
さらに、CCP−CVD法は、プラズマの維持に必要な圧力が高く(通常、数十〜数百Pa程度)複数の成膜空間(成膜室)を接続して連続的に成膜を行なう場合などでは、成膜室間におけるガスの混入が生じて膜質低下が生じる等の問題が有る。
これに対して、プラズマCVDにおいて、CCP−CVD法とは別の方法として、ICP(Inductively Coupled Plasma 誘導結合プラズマ)−CVD法が知られている。
ICP−CVD法とは、(誘導)コイルに高周波電力を供給することにより、誘導磁場を形成して誘導電界を形成し、この誘導電界によってプラズマを生成して、基板に膜を形成する方法である。
ICP−CVD法は、コイルに高周波電力を供給することによって、誘導電界を形成してプラズマを生成する方法であるので、CCP−CVD法のプラズマ形成では必須となる対向電極が不要であり、また、容易に高密度(>1×1011cm-3以上)のプラズマが生成できる。さらに、CCP−CVD法のプラズマ形成と比べ、低圧かつ低温でプラズマが生成できる。
半導体装置の製造等において、ICP−CVD法によって、窒化シリコン膜を形成することも行なわれている。
例えば、特許文献1には、ICP−CVD法による窒化シリコン膜の形成は、原料ガスとしてシランガスとアンモニアガスとを用い、基板温度を350℃以上として、さらに、高周波電源のパワーを6W/sccm以上として行なわれていることが開示されている。
さらに、特許文献1では、上記窒化シリコン膜の形成方法では、膜中の水素含有量が多くなってしまい、品質が低下するとして、原料ガスとしてシランガスと窒素ガスを用い、シランガスの流量(供給流量)に対して窒素ガスの流量を10倍以上とし、ガスの総流量に対して3W/sccm以上とし、かつ、基板温度を50〜300℃とした条件下で、ICP−CVD法によって窒化シリコン膜を形成する方法が開示されている。
また、この窒化シリコン膜の形成方法では、励起ガスとしての不活性ガスを、シランガスと窒素ガスとの総流量の20%以下の流量で供給することにより、成膜速度を向上することも開示されている。
特開2005−79254号公報
前記窒化シリコン膜の形成方法(成膜方法)によれば、膜中の水素含有率を低減し、かつ、比較的、低温での成膜が可能である。
しかしながら、この窒化シリコン膜の形成方法では、原料ガスとして活性の低い窒素ガスを用いているため、成膜レートが遅く、前述のように、長尺な高分子フィルム等を基板として連続的に成膜を行なう設備では、効率の良い製造ができない。
また、高品位な窒化シリコン膜は、高密度であることが要求され、さらに、窒化シリコン膜を水蒸気バリア膜に利用する場合には、当然のことであるが、水蒸気バリア性が高い(透湿度が低い)ことが要求される。
ここで、有機物層の上に窒化シリコン膜を形成する場合や、基板として前述のような高分子フィルムなどを用いる場合には、基板温度を200℃以下として成膜を行なう必要がある。すなわち、特許文献1に開示されるような、基板温度を350℃以上とする窒化シリコン膜の形成方法は、利用できない。
ところが、このような低温での成膜では、膜の密度が低くなってしまい、従来の窒化シリコン膜の形成方法では、高密度な窒化シリコン膜を形成することができない。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、高密度で、硬度も高く耐傷性等にも優れ、かつ、水蒸気バリア膜に利用した際には良好な水蒸気バリア性を得ることができる窒化シリコン膜を、低温成膜で、良好な成膜レートで形成することができる窒化シリコン膜の形成方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の窒化シリコン膜の形成方法は、誘導結合プラズマCVDによって窒化シリコン膜を形成するに際し、原料ガスとして、シランガス、アンモニアガス、および、不活性ガスを用い、前記シランガスおよびアンモニアガスの総流量に対して、前記不活性ガスを1〜10倍の流量で供給しつつ、窒化シリコン膜を形成することを特徴とする窒化シリコン膜の形成方法を提供する。
このような本発明の窒化シリコン膜の形成方法において、前記不活性ガスがヘリウムガスであるのが好ましく、また、基板温度を0〜150℃として、前記窒化シリコン膜の形成を行なうのが好ましく、また、有機材料の上に、前記窒化シリコン膜の形成を行なうのが好ましく、さらに、高分子フィルム製の基材を有する基板に、前記窒化シリコン膜の形成を行なうのが好ましい。
上記構成を有する本発明によれば、原料ガスとして、窒化シリコン膜となるシランガスおよびアンモニアガスに加え、ヘリウムなどの不活性ガスを用い、さらに、不活性ガスの流量を、シランガスとアンモニアガスとの総流量の1〜10倍として、誘導結合プラズマCVD法によって窒化シリコン膜を形成することにより、低温成膜であっても、高密度である、硬くてキズ等に対する耐性が高い、水蒸気バリア膜(防湿膜(防湿フィルム))に利用した際に高い水蒸気バリア性を得ることができるなど、優れた特性を有する高品位な窒化シリコン膜を安定して形成できる。
また、本発明の形成方法では、原料ガスとして反応性の高いアンモニアガスを用いるので、良好な成膜レートも確保できる。
以下、本発明の窒化シリコン膜の形成方法について詳細に説明する。
本発明の窒化シリコン膜の形成方法は、原料ガスとして、シランガスおよびアンモニアガスに加えて不活性ガスを用い、さらに、不活性ガスの流量(供給流量)を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量(合計流量)の1〜10倍として、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma(ICP))CVD法によって、窒化シリコン膜(窒化珪素膜)を形成(成膜)する。
本発明者らは、低温での窒化シリコン膜の形成、特に基板の温度が、高分子フィルム等への成膜が可能な0〜150℃程度の低温成膜での窒化シリコン膜の形成において、高密度で、また、水蒸気バリア性(低透湿性)の良好な膜が形成可能な方法について、鋭意、検討を重ねた。
その結果、誘導結合プラズマCVD法(以下、ICP−CVD法とする)を用いて、原料ガスとして、直接的に膜の形成に寄与するシランガスおよびアンモニアガスに加え、さらに、ヘリウムガス等の不活性ガスを、シランガスおよびアンモニアガスの総流量(合計流量)の1〜10倍、導入することにより、上記のような低温成膜でも、十分に高密度で、かつ、水蒸気バリア性に優れ、さらに硬度が高く傷等にも強い窒化シリコン膜を形成できることを見いだして、本発明を成すに至った。
ICP−CVD法による膜の形成において、不活性ガスは、通常、放電安定化(高密度プラズマの維持)や、膜厚分布改善等の目的で添加される場合が多い。
これに対して、本発明においては、窒化シリコン膜の形成において、ICP−CVD法を用い、膜となるシランガスおよびアンモニアガスに加え、さらに不活性ガスを所定量、導入することによって、低温での膜の形成でも、膜密度および水蒸気バリア性の向上を図り、かつ、硬度も高く、傷等に対しても高い耐性を有する、高品位な窒化シリコン膜の形成を実現したものである。しかも、原料ガスとして、活性の高いアンモニアガスを用いるので、成膜レートも十分に確保でき、例えば、長尺な高分子フィルムを長手方向に搬送しつつ、連続的に窒化シリコン膜を形成する場合でも、フィルムの搬送速度を高速にすることができ、高い生産性を確保することが可能である。
前述のように、本発明の窒化シリコン膜の形成方法においては、不活性ガスの流量が、シランガス(SiH4)およびアンモニアガス(NH3)の総流量の1〜10倍である。
不活性ガスの流量が、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の1倍未満では、密度や水蒸気バリア性の向上効果を十分に得ることができず、特に、基板として高分子フィルム等を用いた低温成膜の場合には、高密度で高い水蒸気バリア性を有する窒化シリコン膜が得られない。
他方、本発明者の検討によれば、基本的に、不活性ガスの流量が多くなるほど、密度および水蒸気バリア性の向上効果を得ることができる。しかしながら、不活性ガスの流量が、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の10倍を超えると、圧力が高くなり過ぎて、膜厚の分布均一性が損なわれてしまい、また、圧力を一定に保とうとすると、反応に寄与せずに排気されるシランガスやアンモニアガスの比率が高くなり、成膜レートが低下してしまう等、窒化シリコン膜の形成に適した成膜条件を確保することができず、すなわち、膜を適正かつ安定して形成することが出来なくなってしまう場合が有る。
好ましくは、不活性ガスの流量は、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の2〜5倍である。
不活性ガスの流量を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の2倍以上とすることにより、基板温度が150℃以下のような低温成膜でも、安定して高密度かつ高い水蒸気バリア性を有する窒化シリコン膜を形成できる。また、不活性ガスの流量を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の5倍以下とすることにより、窒化シリコン膜の形成に適した成膜条件を安定して確保することができ、すなわち、高品位な窒化シリコン膜を安定して形成することができる。
不活性ガスとしては、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガス、ラドンガス等、いわゆる希ガスが、全て利用可能であるが、電離エネルギー、原子半径、原子質量、コスト等の理由で、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス等が好適に利用され、特に、ヘリウムガスが好適である。
なお、本発明においては、使用する不活性ガスは1種に限定はされず、複数種の不活性ガスを使用してもよい。
また、本発明においては、不活性ガスの流量が、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の1〜10倍という条件が満たされていれば、必要に応じて、これら以外のガスを原料ガスとして併用してもよい。
本発明の窒化シリコン膜の形成方法において、シランガスおよびアンモニアガスの総流量には、特に限定はなく、要求される成膜レートや膜厚等に応じて、適宜、決定すれば良い。
なお、本発明者の検討によれば、シランガスおよびアンモニアガスの総流量は、1〜10000sccm、特に、100〜5000sccmとするのが好ましい。
シランガスおよびアンモニアガスの総流量を、上記範囲とすることにより、生産性や放電安定性等の点で好ましい結果を得る。
シランガスとアンモニアガスとの流量比にも、特に限定はなく、目的とする窒化シリコン膜の組成(組成比)に応じて、適宜、設定すればよい。
なお、本発明者の検討によれば、シランガスとアンモニアガスとの流量比は、シランガス:アンモニアガスの比で1:1〜1:10が好ましい。
シランガスとアンモニアガスと流量比を、上記範囲とすることにより、高密度で、かつ、水蒸気バリア性にも優れるなどの優れた特性を有する窒化シリコン膜が、低温成膜でも得られるという本発明の効果を、より好適に発現することができ、さらに、組成が良好な窒化シリコン膜を形成できる等の点でも好ましい結果を得る。
本発明の窒化シリコン膜の形成方法において、成膜のために供給する高周波パワー(RFパワー(成膜系(成膜室)に掛ける電磁波のエネルギー))にも、特に限定はなく、要求される成膜レートや膜厚等に応じて、適宜、決定すれば良い。
なお、本発明者の検討によれば、成膜のために供給する高周波パワーは、成膜に用いる原料ガスの総流量に対して0.5〜30W/sccm、特に、1〜10W/sccmとするのが好ましい。
高周波パワーを、上記範囲とすることにより、放電安定性や基板へのダメージ低減等の点で好ましい結果を得る。
本発明の窒化シリコン膜の形成方法において、成膜圧力にも、特に限定はなく、要求される成膜レートや膜厚、原料ガスの流量等に応じて、適宜、決定すれば良い。
なお、本発明者の検討によれば、成膜圧力は、0.5〜20Paとするのが好ましい。
成膜圧力を、上記範囲とすることにより、高密度で、かつ、水蒸気バリア性にも優れるなどの優れた特性を有する窒化シリコン膜が、低温成膜でも得られるという本発明の効果を、より好適に発現することができ、さらに、放電安定性や基板へのダメージ低減等の点でも好ましい結果を得る。
さらに、本発明の窒化シリコン膜の形成方法においては、成膜レートにも、特に限定はなく、要求される生産性等に応じて、適宜、決定すればよい。
本発明の窒化シリコン膜の形成方法は、低温成膜で行なうのが好ましく、特に、基板温度が0〜150℃の低温成膜で、窒化シリコン膜を形成するのが好ましい。
周知のように、CVDによる膜の形成では、基板の温度(成膜温度)を高温にできるのであれば、原料ガスや流量、プラズマの生成方法によらず、十分に高密度な膜を形成できる。しかしながら、基板の材料や、先に形成された層によっては、高温での成膜が不可能な場合も多い。
これに対して、本発明においては、150℃以下の低温でも、十分に高密度で、かつ、高い水蒸気バリア性を発揮する窒化シリコン膜を形成できる。基板温度を0〜150℃とすることにより、高分子フィルムや、有機層を有する基板など、耐熱性の低い基板にも、高密度かつ水蒸気バリア性に優れた窒化シリコン膜を形成することができる。
すなわち、本発明においては、基板温度を0〜150℃とすることにより、本発明の効果をより好適に発現して、例えば、従来の窒化シリコン膜の形成方法では作製することができなかった、高分子フィルムをベースにした、高い水蒸気バリア性を有する水蒸気バリア膜(防湿膜(防湿フィルム))を、良好な生産性で作製できる。
また、本発明の窒化シリコン膜の形成方法においては、窒化シリコン膜を形成する基板(成膜基板)にも、特に限定はなく、窒化シリコン膜が形成可能な全ての基板が利用可能である。
中でも、低温成膜でも高密度かつ高水蒸気バリア性を有する窒化シリコン膜が形成可能であるという、本発明の効果を好適に発現できるという点で、低温成膜が好ましいのと同様に、高分子層(樹脂層)などの有機層(有機物層)を有する基板、特に成膜面が有機層である基板が好ましく、中でも特に高分子フィルム(樹脂フィルム)を基板として、窒化シリコン膜を形成するのが好ましい。
本発明の窒化シリコン膜の形成方法は、原料ガスとして、シランガス、アンモニアガス、および不活性ガスを用い、かつ、不活性ガスの流量を前述の所定の範囲とする以外には、基本的に、通常のICP−CVD法による窒化シリコン膜の形成と同様に膜の形成(成膜)を行なえばよい。
従って、本発明は、特殊な成膜装置を用いる必要はなく、(誘導)コイルに高周波電力を供給することにより、誘導磁場を形成して誘導電界を形成し、この誘導電界に原料ガスを導入してプラズマを生成して、基板に膜を形成する、通常のICP−CVD法による成膜装置を用いて実施すればよく、公知のICP−CVD法によるCVD装置(成膜装置)が、全て利用可能である。但し、本発明は、前述のように、基板温度が0〜150℃の低温成膜で行なうのが好ましいので、基板の冷却機能を有する成膜装置を利用するのが好ましい。
以上、本発明の窒化シリコン膜の形成方法について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行なってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げて、本発明について、より詳細に説明する。
[実施例1]
一般的なICP−CVD法によるCVD装置を用いて、基板に窒化シリコン膜を形成した。
基板は、厚さ188μmのポリエステル系のフィルム(東レフィルム加工株式会社製のポリエチレンテレフタレートフィルム「ルミナイス」)を用いた。
基板を真空チャンバ内の所定位置にセットして、真空チャンバを閉塞した。
次いで、真空チャンバ内を排気して、圧力が7×10−4Paとなった時点で、シランガス、アンモニアガス、および、ヘリウムガスを導入した。なお、シランガスの流量は50sccm、アンモニアガスの流量は150sccm、ヘリウムガスの流量は300sccmとした。すなわち、ヘリウムガスの流量は、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の1.5倍である。
さらに、真空チャンバ内の圧力が5Paとなるように、真空チャンバ内の排気を調整した。
次いで、誘導コイルに2kWの高周波電力を供給して、基板の表面にICP−CVD法によって、窒化シリコン膜の形成を開始した。なお、膜の形成中は、基板ホルダに配置された温度調節手段によって、基板の温度が70℃となるように温度制御した。
予め、実験で調べておいた成膜レートに応じて、膜厚が100nmとなった時点で、窒化シリコン膜の形成を終了して、真空チャンバから、基板を取り出した。
得られた窒化シリコン膜について、X線反射率法を用いて密度を測定した。
また、窒化シリコン膜を形成した基板について、モコン法によって透湿度を測定した。
結果を密度の測定結果を図1に、透湿度の測定結果を図2に、それぞれ示す。
[実施例2および比較例]
ヘリウムガスの流量を500sccmとし、すなわち、ヘリウムガスの流量を、シランガスおよびアンモニアガスの総流量の2.5倍とした以外は、前記実施例1と全く同様にして、同じ基板の表面に窒化シリコン膜を形成した(実施例2)。
さらに、ヘリウムガスを導入しなかった以外は、前記実施例1と全く同様にして、同じ基板の表面に窒化シリコン膜を形成した(比較例)。
得られた窒化シリコン膜、および、窒化シリコン膜を形成した基板について、実施例1と全く同様に、密度および透湿度を測定した。結果を図1および図2に併記する。
図1および図2に示されるように、原料ガスとして、シランガス、アンモニアガス、およびヘリウムガスを用い、かつ、ヘリウムガスの流量をシランガスおよびアンモニアガスの総流量の1〜10倍としてICP−CVD法によって窒化シリコン膜を形成する本発明の実施例は、不活性ガスを導入しない従来の成膜方法である比較例に比して、密度および水蒸気バリア性共に、優れた結果が得られている。
なお、ESCAを用いて、実施例2の窒化シリコン膜の組成を調べた。その結果、珪素が48%、窒素が48%、酸素が1%、その他の不純物が3%と、不純物が非常に少ない、良好な組成の窒化シリコン膜が得られていた。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
本発明の実施例における、窒化シリコン膜の密度とヘリウム流量との関係を示すグラフである。 本発明の実施例における、窒化シリコン膜を形成した基板の透湿度とヘリウム流量との関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 誘導結合プラズマCVDによって窒化シリコン膜を形成するに際し、
    原料ガスとして、シランガス、アンモニアガス、および、不活性ガスを用い、前記シランガスおよびアンモニアガスの総流量に対して、前記不活性ガスを1〜10倍の流量で供給しつつ、窒化シリコン膜を形成することを特徴とする窒化シリコン膜の形成方法。
  2. 前記不活性ガスがヘリウムガスである請求項1に記載の窒化シリコン膜の形成方法。
  3. 基板温度を0〜150℃として、前記窒化シリコン膜の形成を行なう請求項1または2に記載の窒化シリコン膜の形成方法。
  4. 有機材料の上に、前記窒化シリコン膜の形成を行なう請求項1〜3のいずれかに記載の窒化シリコン膜の形成方法。
  5. 高分子フィルム製の基材を有する基板に、前記窒化シリコン膜の形成を行なう請求項1〜4のいずれかに記載の窒化シリコン膜の形成方法。
JP2007251506A 2007-09-27 2007-09-27 窒化シリコン膜の形成方法 Expired - Fee Related JP5084426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251506A JP5084426B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 窒化シリコン膜の形成方法
EP08016876.8A EP2045356B1 (en) 2007-09-27 2008-09-25 Method of forming silicon nitride films
US12/239,485 US20090087586A1 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Method of forming silicon nitride films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251506A JP5084426B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 窒化シリコン膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084585A true JP2009084585A (ja) 2009-04-23
JP5084426B2 JP5084426B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40089951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251506A Expired - Fee Related JP5084426B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 窒化シリコン膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090087586A1 (ja)
EP (1) EP2045356B1 (ja)
JP (1) JP5084426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179874A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Fujifilm Corp ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530350B2 (ja) * 2008-02-26 2014-06-25 株式会社島津製作所 プラズマ成膜方法、およびプラズマcvd装置
JP5463168B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-09 富士フイルム株式会社 成膜方法および成膜装置
US10862073B2 (en) * 2012-09-25 2020-12-08 The Trustees Of Princeton University Barrier film for electronic devices and substrates
CN103239761A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 天津理工大学 一种氮化硅涂层医用镁合金材料及制备方法
CN108588676A (zh) * 2018-04-26 2018-09-28 维科诚(苏州)光伏科技有限公司 一种太阳能电池减反射膜及其制备方法
CN114975113B (zh) * 2022-04-25 2022-12-13 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 形成氧化硅和氮化硅复合薄膜的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418676A (en) * 1977-07-13 1979-02-10 Hitachi Ltd Film formation method
JPS56116869A (en) * 1980-02-18 1981-09-12 Shunpei Yamazaki Inductive reduced pressure gaseous phase method
JPH1027762A (ja) * 1996-03-18 1998-01-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd 誘導結合形プラズマcvd方法及びこれを用いて生成された非晶質シリコン薄膜,及び、窒化シリコン膜,非晶質薄膜トランジスタ
JP2005079254A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒化シリコン膜の成膜方法
JP2006263989A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19943741A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-08 Sentech Instr Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die ICP-CVD-Beschichtung
US6610354B2 (en) * 2001-06-18 2003-08-26 Applied Materials, Inc. Plasma display panel with a low k dielectric layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418676A (en) * 1977-07-13 1979-02-10 Hitachi Ltd Film formation method
JPS56116869A (en) * 1980-02-18 1981-09-12 Shunpei Yamazaki Inductive reduced pressure gaseous phase method
JPH1027762A (ja) * 1996-03-18 1998-01-27 Hyundai Electron Ind Co Ltd 誘導結合形プラズマcvd方法及びこれを用いて生成された非晶質シリコン薄膜,及び、窒化シリコン膜,非晶質薄膜トランジスタ
JPH1081973A (ja) * 1996-03-18 1998-03-31 Hyundai Electron Ind Co Ltd 誘導結合形プラズマcvd装置
JP2005079254A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒化シリコン膜の成膜方法
JP2006263989A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179874A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Fujifilm Corp ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090087586A1 (en) 2009-04-02
JP5084426B2 (ja) 2012-11-28
EP2045356B1 (en) 2015-08-05
EP2045356A1 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084426B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
US20090156017A1 (en) Method for forming dielectric film using siloxane-silazane mixture
JP6410622B2 (ja) プラズマ処理装置及び成膜方法
CN108220922A (zh) 成膜方法、硼膜以及成膜装置
JP6058876B2 (ja) SiO2膜を堆積する方法
KR20090063170A (ko) 질화 규소막 증착 방법
TW201432085A (zh) 使用高密度電漿之金屬處理
WO2004107825A9 (ja) プラズマ源及びプラズマ処理装置
JP2008196001A (ja) プラズマcvd装置
JP5069581B2 (ja) ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子
JP5156552B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP4545107B2 (ja) 膜質の安定な低誘電率膜の形成方法
JP5069531B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
CN110785866B (zh) 改良的薄膜包封
JP2011162851A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
US10262865B2 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices
US20100003833A1 (en) Method of forming fluorine-containing dielectric film
JP5069598B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP4969919B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP7002165B1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010225792A (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2016080447A1 (ja) 成膜装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP5069597B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP6950315B2 (ja) 成膜方法、ボロン膜、及び成膜装置
WO2017104357A1 (ja) プラズマcvd成膜装置用電極、電極の製造方法、プラズマcvd成膜装置および機能性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees