JP5069581B2 - ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子 - Google Patents

ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5069581B2
JP5069581B2 JP2008022511A JP2008022511A JP5069581B2 JP 5069581 B2 JP5069581 B2 JP 5069581B2 JP 2008022511 A JP2008022511 A JP 2008022511A JP 2008022511 A JP2008022511 A JP 2008022511A JP 5069581 B2 JP5069581 B2 JP 5069581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
flow rate
silicon nitride
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008022511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009179874A (ja
Inventor
雅己 仲亀
年哉 高橋
朝雄 村上
明樹 大関
達也 藤浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008022511A priority Critical patent/JP5069581B2/ja
Priority to US12/363,360 priority patent/US20090197101A1/en
Priority to EP20090001304 priority patent/EP2085495B1/en
Publication of JP2009179874A publication Critical patent/JP2009179874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069581B2 publication Critical patent/JP5069581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、容量結合型CVD法を用いて窒化シリコン膜を基板にガスバリア膜として成膜するガスバリア膜の成膜方法、およびこのガスバリア膜の成膜方法により得られたガスバリアフィルム、およびこのガスバリアフィルムを封止フィルムとして用いた有機EL素子に関し、特に、無色透明で、かつ酸素、水蒸気などに対してバリア性が高い窒化シリコン膜を高い成膜レートで形成することができるガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機EL素子に関する。
防湿性を要求される各種の装置または光学素子などのガスバリア膜として、窒化シリコン膜が利用されている。このガスバリア膜に利用される窒化シリコン膜は、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVD法(容量結合型プラズマCVD法)により成膜されている。
CCP−CVD法は、対向する2枚の電極に高周波電圧を印加することによって、この電極間にプラズマを生成して、膜を形成する方法である。
また、CCP−CVD法とは別の方法として、ICP(Inductively Coupled Plasma)−CVD法(誘導結合型プラズマCVD法)が知られている。
CCP−CVD法は、構成が簡易である、電極から原料ガスを供給することにより、電極を大面積化しても成膜領域の全域に均一にガスを供給できる(ガスの均一化が容易である)等の利点を有する。
これ以外にも、プラズマCVDによる成膜方法が種々提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、触媒CVDによる窒化シリコン膜の製造方法が記載されている。特許文献1においては、モノシラン、アンモニアおよび水素を供給し、通電加熱されたワイヤで接触分解させ、温度160℃以下の基板上に化学気相成長法により窒化シリコン膜を堆積させるものであり、モノシラン、アンモニアおよび水素の流量比を、モノシランに対してアンモニアが1〜30、同じく水素が5〜400である。
特開2004−292877号公報
現状のCCP−CVD法は、プラズマの電子密度が低く(1×108〜1×1010cm3程度)、成膜レートの向上が困難であるという問題がある。さらに、電極がプラズマ生成領域に存在するため、長時間成膜を続けると電極にも膜が付着/堆積し、適正な成膜ができなくなってしまう。
そのため、例えば、酸素、水蒸気などに対してのガスバリア膜の製造などにおいて、量産化を目的として、長尺な高分子フィルム等を長手方向に搬送しつつ成膜を行なう設備などでは、基板となる高分子フィルムの搬送速度を向上できずに、良好な生産性を確保できない場合がある。また、電極への膜の付着があるために、基板となる高分子フィルムの長さも制限される。
さらに、CCP−CVD法は、プラズマの維持に必要な圧力が高く(通常、数十〜数百Pa程度)複数の成膜空間(成膜室)を接続して連続的に成膜を行なう場合などでは、成膜室間におけるガスの混入が生じて膜質低下が生じる等の問題がある。
また、特許文献1の窒化シリコン膜の製造方法では、成膜レートが遅く、ガスバリア膜として、窒化シリコン膜を製造する場合、ガスバリア膜の成膜を早くすることができない。このため、ガスバリアフィルムの生産効率を下げてしまうという問題点がある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、無色透明で、かつ酸素、水蒸気などに対してバリア性が高い窒化シリコン膜を高い成膜レートで形成することができるガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機EL素子を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、容量結合型CVD法を用いて窒化シリコン膜を基板にガスバリア膜として成膜するに際し、原料ガスとして、シランガスおよびアンモニアガスを用い、放電ガスとして、窒素ガスを用いるものであり、前記窒化シリコン膜の成膜に要する高周波電力をP(W)とし、前記シランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスの総流量をQ(sccm)とするとき、前記高周波電力と前記ガスの総流量との比P/Qが0.4〜40であることを特徴とするガスバリア膜の成膜方法を提供するものである。
本発明のガスバリア膜の成膜方法において、前記アンモニアガスの流量をQa(sccm)とし、前記シランガスの流量をQs(sccm)とするとき、前記アンモニアガスの流量と前記シランガスの流量との流量比Qa/Qsが、0.4〜4であることが好ましい。
また、本発明において、前記シランガスの流量と前記ガスの総流量との流量比Qs/Qが、0.05〜0.18であることが好ましい。
さらに、本発明において、前記窒化シリコン膜の成膜圧力は、10〜220(Pa)であることが好ましい。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様のガスバリア膜の成膜方法により成膜されたガスバリア膜を有することを特徴とするガスバリアフィルムを提供するものである。
本発明の第2の態様は、本発明の第2の態様のガスバリアフィルムが封止フィルムとして用いられていることを特徴とする有機EL素子を提供するものである。
上記構成を有する本発明によれば、無色透明で、かつ酸素、水蒸気などに対してバリア性が高い窒化シリコン膜を高い成膜レートで形成することができる。
また、本発明のガスバリアフィルムは、酸素、水蒸気などに対して高いガスバリア性を有するものとなる。
さらに、このガスバリアフィルムを封止フィルムとして用いた有機EL素子は、ガスバリア性を高くすることができ、発光素子を酸素、水蒸気などから保護することができる。このため、発光素子の劣化を抑制することができる。
以下、本発明のガスバリア膜の成膜方法について詳細に説明する。
窒化シリコン膜は、防湿性を要求される各種の装置または光学素子などのガスバリア膜などに利用されている。ガスバリア膜には、酸素、水蒸気などの気体に対して高いバリア性が要求されるとともに、色または透明性などの光学特性も要求される。
さらには、ガスバリア膜などの製造においては、例えば、高い生産性での大量生産等を目的として、長尺な基板を巻回してなるロールから基板を連続的に送り出して、長尺な基板を長手方向に搬送しつつ連続的に成膜を行い、成膜後の基板を巻き取るような製造方法が行なわれている。このような生産方法では、生産性または生産効率を向上するためには、効率良く成膜を行なって基板の搬送速度を向上する必要がある。このため、ガスバリア膜の成膜にも、ある程度以上の成膜レートが要求される。
以上のことに基づいて、本発明者は、窒化シリコン膜のバリア性、透明性、更には成膜レートを向上させる方法について、鋭意、検討を重ねた。
その結果、本発明者は、CCP−CVD法により、原料ガスとしてシランガス(SiHガス)およびアンモニアガス(NHガス)を用い、放電ガスとして窒素ガス(Nガス)を用いて窒化シリコン膜を成膜する際、成膜のために電極に供給する高周波電力(プラズマを発生させるために高周波電源で必要とされる電力)について、窒化シリコン膜の成膜に要する高周波電力(RF電力(RFパワー))をP(W)とし、シランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスの総流量をQ(sccm)とするとき、高周波電力とガスの総流量との比P/Qを0.4〜40とすることにより、酸素、水蒸気などの気体に対するバリア性が優れ、かつ無色で透明性を有する窒化シリコン膜(ガスバリア膜)を、高い成膜レートで製造できることを見出し、本発明を成すに至った。
本発明においては、上述のように、窒化シリコン膜の成膜に要する高周波電力をP(W)とし、シランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスの総流量をQ(sccm)とするとき、高周波電力とガスの総流量との比P/Qは0.4〜40とする。
高周波電力とガスの総流量との比P/Qを、上記範囲とすることにより、緻密で、かつ、酸素、水蒸気などに対して高いバリア性を有するなどの優れたガスバリア性能を有するガスバリア膜を、放電を安定させるとともに、基板へのダメージを少なく形成することができる。
この高周波電力とガスの総流量との比P/Qが0.4未満では、SiHガス(シランガス)のSiHの分解が不十分で、Si−H結合の多い窒化シリコン膜が得られる。その結果、ガスバリア性が低下する。このため、成膜された窒化シリコン膜は、WVTR(Water Vapor Transmission Rate:水蒸気透過度)の値が大きなものとなる。
一方、高周波電力とガスの総流量との比P/Qが40を超えると、成膜時に、基板に加わるダメージ大きくなり基板の表面が荒れる。このため、緻密な窒化シリコン膜が得られず、成膜された窒化シリコン膜はWVTR(水蒸気透過度)の値が大きなものとなり、ガスバリア性能が低下する。
なお、全てのガスの総流量Q(sccm)は、特に限定されるものではないが、200〜3000(sccm)であることが好ましい。全てのガスの総流量Qを上記好ましい範囲にすることにより、緻密な膜を、高い成膜レート(高堆積速度)で容易に成膜することができる。
また、成膜時に印加する高周波電力における周波数は、特に限定されるものではないが、13.56MHz〜60MHzであることが好ましい。
本発明のガスバリア膜の成膜方法において、窒化シリコン膜の成膜に利用されるシランガス、アンモニアガス、窒素ガスのうち、アンモニアガスの流量Qa(sccm)とシランガスの流量Qs(sccm)との流量比は、特に限定はなく、目的とする窒化シリコン膜の組成(組成比)に応じて、適宜設定すればよい。
本発明者の検討によれば、アンモニアガスの流量とシランガスの流量との流量比Qa/Qsは、0.4〜4であることが好ましい。
アンモニアガスの流量とシランガスの流量との流量比Qa/Qsを、上記範囲とすることにより、透明性および酸素、水蒸気などのバリア性の点で好ましい結果を得る。
このアンモニアガスの流量とシランガスの流量との流量比Qa/Qsが0.4未満では、得られる窒化シリコン膜がSiリッチな膜になる。ここで、窒化シリコン膜は透明な膜であるが、Si膜は透明な膜ではない。このため、窒化シリコン膜において、その組成比が純粋なSiに近づくと(Siリッチになると)、窒化シリコン膜が着色されてしまう虞がある。
一方、アンモニアガスの流量とシランガスの流量との流量比Qa/Qsが4を超えると、NHガス(アンモニアガス)に起因するHが窒化シリコン膜に取り込まれ、ガスバリア性が低下する虞がある。この場合、WVTR(Water Vapor Transmission Rate)の値が大きくなる。
本発明のガスバリア膜の成膜方法において、窒化シリコン膜の成膜に利用されるシランガス、アンモニアガス、窒素ガスのうち、シランガスの流量Qsと全てのガス(シランガス、アンモニアガス、窒素ガス)の総流量Qと流量比は、特に限定はなく、目的とする窒化シリコン膜の組成(組成比)に応じて、適宜設定すればよい。
本発明者の検討によれば、シランガスの流量Qsと全てのガスの総流量Qとの流量比Qs/Qが、0.05〜0.18であることが好ましい。
シランガスの流量とガスの総流量との流量比Qs/Qを、上記範囲とすることにより、無色で透明性が良好な膜を形成することができるとともに、成膜レートも高くなる。
シランガスの流量とガスの総流量との流量比Qs/Qが0.05未満では、窒化シリコン膜の原材料となるシランガスの量が少なく、成膜レートが低下する可能性がある。
一方、シランガスの流量とガスの総流量との流量比Qs/Qが0.18を超えると、窒化シリコン膜の原材料となるシランガスの量が過剰になり、プラズマ中など、気相中での反応が過剰になり、パーティクルが発生し、このパーティクルが成膜面に付着するなどして、窒化シリコン膜の透明性を低下させる可能性がある。
本発明のガスバリア膜の成膜方法において、窒化シリコン膜の成膜時の成膜圧力にも、特に限定はなく、要求される成膜レート、膜厚、原料ガスの流量等に応じて、適宜決定すれば良い。
本発明者の検討によれば、窒化シリコン膜の成膜するときの成膜圧力は、10〜220(Pa)であることが好ましい。
成膜圧力を、上記範囲とすることにより、無色で、かつ透明性が良好な膜を形成することができるとともに、成膜レートについても、所定のものが得られる。
この成膜圧力が10Pa未満では、成膜される成膜空間に窒化シリコン膜の原材料となるシランガス、アンモニアガスの供給量が少なくなり、成膜レートが低下する虞がある。
一方、成膜圧力が220Paを超えると、成膜される成膜空間への窒化シリコン膜の原材料となるシランガス、アンモニアガスの供給量が過剰になり、プラズマ中など、気相中での反応が過剰になり、パーティクルが発生し、このパーティクルが成膜面に付着するなどして、窒化シリコン膜の透明性が低下する。
本発明のガスバリア膜の成膜方法は、低温成膜で行なうのが好ましく、特に、基板温度が0〜150℃の低温成膜で、窒化シリコン膜を形成するのが好ましい。
周知のように、CVDによる膜の形成では、基板の温度(成膜温度)を高温にできるのであれば、原料ガス、その流量、プラズマの生成方法によらず、十分に緻密な膜を形成できる。しかしながら、基板の材料、または下地層の構成によっては、高温での成膜が不可能な場合も多い。
これに対して、本発明においては、150℃以下の低温でも、十分に緻密で、かつ、酸素、水蒸気などに対して高いバリア性を発揮する窒化シリコン膜を形成できる。基板温度を0〜150℃とすることにより、高分子フィルムまたは有機層を有する基板など、耐熱性の低い基板にも、緻密かつ酸素、水蒸気などに対してバリア性に優れた窒化シリコン膜を形成することができる。
本発明においては、基板温度を0〜150℃とすることにより、例えば、高分子フィルムをベースにした、酸素、水蒸気などに対してバリア性が高いガスバリア膜(防湿膜)を有するバリアフィルム(防湿フィルム)を良好な生産性で製造できる。
また、本発明のガスバリア膜の成膜方法においては、窒化シリコン膜を形成する基板(成膜基板)にも、特に限定はなく、窒化シリコン膜が形成可能な全ての基板が利用可能である。例えば、PETフィルム、PENフィルムなどの高分子フィルム(樹脂フィルム)および高分子層(樹脂層)などの有機層(有機物層)が形成された基板など、高い温度で成膜できない基板に好適である。
本発明のガスバリア膜の成膜方法は、原料ガスとしてシランガス、アンモニアガスを用い、放電ガスとして窒素ガスを用い、これらのガスの量、および成膜時の高周波電力について、上述の所定の範囲とする以外には、基本的に、通常のCCP−CVD法による窒化シリコン膜の形成と同様に成膜することができる。
本発明においては、例えば、図1に示す容量結合型CVD装置を用いて、基板に窒化シリコン膜をガスバリア膜として成膜することができる。
以下、ガスバリア膜(窒化シリコン膜)の成膜に用いるプラズマCVD装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るガスバリア膜の成膜方法に利用されるプラズマCVD装置を示す模式図である。
図1に示すプラズマCVD装置10は、容量結合型プラズマCVD装置であって、上述のように、原料ガスにシランガス、アンモニアガスを用い、放電ガスに窒素ガスを用いて窒化シリコン膜を成膜するものである。
プラズマCVD装置10は、真空チャンバ12、シャワー電極14、下部電極16、制御部18を有する。シャワー電極14と下部電極16とは、所定の隙間Sをあけて対向して配置されている。また、制御部18は、後述するようにCVD装置10の各機器を制御する。
真空チャンバ12は、その内部12aで基板Zの表面Zfに窒化シリコン膜を形成するものであり、例えば、ステンレスまたはアルミニウムなど、各種の真空チャンバで利用されている材料を用いて構成されている。
シャワー電極14は、プラズマPを放電させるための電極と、窒化シリコン膜を形成するため原料ガス(シランガス、アンモニアガス)および放電ガス(窒素ガス)の混合ガスGを基板Zの上方に均一に供給するものとを兼ねるものである。
このシャワー電極14は、原料ガス(シランガス、アンモニアガス)および放電ガス(窒素ガス)を導入する供給管20と、これらの混合ガスGを基板Zの上方に均一に供給するシャワーヘッド22とを有する。
供給管20は、真空チャンバ12の上壁13aを貫通して内部12aに達するように配置されており、供給管20と真空チャンバ12とは絶縁されている。供給管20には、原料ガス供給部24が接続されている。
原料ガス供給部24は、窒化シリコン膜を成膜するために必要な原料ガスであるシランガスおよびアンモニアガス、ならびに放電ガスとして必要である窒素ガスを、まとめて混合ガスGとして真空チャンバ12内に供給するものである。
原料ガス供給部24は、シランガスおよびアンモニアガス、ならびに窒素ガスの各ガスボンベ(図示せず)と、こられらのガスボンベからの各ガスの流量を調整する流量調整部(図示せず)とを備えるものである。
本実施形態においては、原料ガス供給部24から、シランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスの各ガスが個別に、それぞれ所定の流量で供給され、真空チャンバ12内には、シランガスおよびアンモニアガスならびに窒素ガスが混合された混合ガスGとして供給される。
原料ガス供給部24における混合ガスG(シランガスおよびアンモニアガスならびに窒素ガス)の供給タイミング、ならびに混合ガスG(シランガスおよびアンモニアガスならびに窒素ガス)の流量および各ガスの流量などは、制御部18により制御される。
シャワーヘッド22は、下部電極16の表面16aに対向して設けられている。このシャワーヘッド22の表面22aには、複数の穴(図示せず)が等間隔で均一に形成されている。シャワーヘッド22の表面22aの複数の穴を通して隙間Sに混合ガスGが供給される。
シャワーヘッド22の形状は、特に限定されるものではなく、成膜する基板Zの形状などによって決定されるものである。
本実施形態においては、シャワー電極14のシャワーヘッド22の表面22aの面積が成膜面積となる。このシャワーヘッド22の表面22aの面積は、例えば、615cmである。
本発明においては、シャワーヘッド22の表面22aの面積に応じてガスの流量を変えてもよく、例えば、シャワーヘッド22の表面22aの単位面積当りの流量を設定して成膜をしてもよい。
また、供給管20を介してシャワーヘッド22に高周波電源26が接続されている。この配管20と高周波電源26との間には、インピーダンス整合をとるための整合器26が設けられている。
高周波電源26は、プラズマPを隙間Sに発生させるために用いるものであり、周知のCVD装置に利用される高周波電源が使用可能である。この高周波電源26は、シャワー電極14に印加する高周波電力(RF電力)を変えることができることはもちろん、所定の範囲で任意の周波数を選択することもできる。周波数の範囲は、例えば、13.56MHz〜60MHzの範囲である。この高周波電源26も制御部18により、制御され、任意の周波数が選択される。
本発明において、窒化シリコン膜の成膜に要する高周波電力とは、図1に示すプラズマCVD装置10においては、これに設けられた高周波電源26が、成膜時にシャワー電極14に印加する高周波電力のことである。高周波電力は、例えば、高周波電源に電力計を設け、この電力計による測定値である。
下部電極16は、シャワー電極14とともにプラズマPを生成するためのものであり、その表面16aに基板ホルダ(図示せず)が設けられており、この基板ホルダに基板Zがセットされる。また、下部電極16は、接地されている。
この下部電極16の表面16aは、シャワーヘッド22の表面22aに対向して設けられており、シャワーヘッド22の表面22aと同じ形状および大きさである。シャワーヘッド22の表面22aと下部電極16の表面16aとの隙間SでプラズマPが生成される。
また、真空チャンバ12の下壁13bに、真空排気部30が排気管32を介して接続されている。この真空排気部30は、窒化シリコン膜を成膜条件に応じて、真空チャンバ12内を、所定の真空度にするものであり、ドライポンプおよびターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有するものである。制御部18によって真空排気部30も制御される。
また、真空チャンバ12には内部の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)が設けられており、この圧力センサも制御部18に接続されている。成膜時における圧力センサによる圧力が成膜圧力となる。
制御部18により、圧力センサによる圧力に基づいて、真空排気部30が制御されて、真空チャンバ12内の原料ガス等を排気することができ、さらには真空チャンバ12内の圧力を所望の圧力に調整することができる。
下部電極16には、温度調節のための加熱手段および/または冷却手段が設けられており、これらは温度調節部34によって駆動される。この温度調節部34は、制御部18に接続されており、制御部18により、温度調節部34を介して下部電極16の温度が調節されて、基板Zの温度が調節される。
以下、プラズマCVD装置によるガスバリア膜の成膜方法について説明する。
先ず、基板Zを真空チャンバ12内の下部電極16の表面16aの基板ホルダにセットして、真空チャンバ12を閉塞する。
次いで、真空チャンバ12内を真空排気部30により排気して、例えば、圧力が7×10−4Paとなった時点で、原料ガス供給部24からシランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスを、それぞれ供給管20に供給し、これらのガスをシャワー電極14のシャワーヘッド22から隙間Sに混合ガスGとして供給する。
このとき、真空チャンバ12内の圧力が、成膜条件に応じた所定の圧力となるように、真空チャンバ12内の真空排気部30による排気を調整する。
次いで、13.56MHz〜60MHzの間の任意の周波数で高周波電源26から所定の高周波電力を、シャワー電極14に供給して、基板Zの上方にプラズマPを生成させて、基板Zの表面Zfに窒化シリコン膜の形成を開始する。
なお、成膜中は、下部電極16(基板ホルダ)に設けられた温度調節手段によって、基板Zの温度が、例えば、70℃となるように温度制御される。
次に、プラズマPの点灯から、予め設定した時間、窒化シリコン膜の成膜をし、その設定した時間経過後、ガスの供給および高周波電圧を印加を停止して成膜を終了し、真空チャンバ12から、基板Zを取り出す。このようにして、基板Zの表面Zfに窒化シリコン膜を成膜する。
本発明のガスバリア膜の成膜方法により成膜されたガスバリア膜を有するガスバリアフィルムは、酸素、水蒸気などに対してガスバリア性が高い。さらには、高い成膜レートでガスバリア膜を形成できるため、ガスバリアフィルムの生産効率も良い。
このガスバリアフィルムは、例えば、有機EL素子の封止フィルムとして利用することができる。この場合、有機EL素子は、封止フィルムのガスバリア性が高いため、発光素子を酸素、水蒸気などから保護することができる。これにより、酸素、水蒸気などによる発光素子の劣化を抑制することができる。なお、ガスバリアフィルムの用途は、有機EL素子に限定されるものではなく、これ以外にも、酸素、水蒸気などから保護する用途に適宜適用できることはいうまでもない。
以上、本発明のガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機EL素子について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行なってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げて、本発明について、より詳細に説明する。
本実施例においては、図1に示す容量結合型CVD装置10を用いて、下記表1に示す条件で、基板Zの表面Zfに窒化シリコン膜をガスバリア膜として形成し、バリアフィルムを得た。このバリアフィルムについて以下の評価項目で評価した。その結果を下記表1に示す。
基板には、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PENフィルム、帝人デュポン社製、商品名:テオネックスQ65FA)を用いた。下部電極の温度は70℃に設定した。
また、供給した各種ガスの総流量は、200〜3000sccmの間の任意の流量とし、高周波電源における周波数は、13.56MHz〜60MHzの間の任意の周波数を選択し、高周波電力(RF電力)についても各実施例および比較例に応じて適宜選択した。
本実施例においては、得られたバリアフィルムについて、WVTR(水蒸気透過度)、単位ガス流量当りの成膜レートと、膜の着色・透明性(表1では「着色・透明性」)およびこれらの総合評価を評価項目として評価した。
WVTR(水蒸気透過度)は、MOCON社製水蒸気透過率測定装置 PERMATRAN−W3/33 MGモジュールを用いて測定した。
単位ガス流量当りの成膜レートは、以下のようにして測定した。先ず、基板のPENフィルムの一部をカプトン(登録商標)テープでマスクし、基板の表面に窒化シリコン膜の成膜を行う。次に、成膜終了後、カプトンテープを剥がし、段差計を用いて、膜厚を測定する。この膜厚を、プラズマ点灯時間で割り、さらに全てのガスの総流量で割り、「単位ガス流量当りの成膜レート」を求めた。
膜の着色・透明性(表1では「着色・透明性」)は、成膜された窒化シリコン膜の色および透明性を目視にて確認した。膜の着色・透明性の評価は、透明で無色なものを「○」とし、色がついていたものを「△」とした。
総合評価は、評価項目のうち、全ての項目が良好であれば「○」、やや良くない項目が1つあれば「△」、著しく劣る項目が1つあれば「×」とした。なお、全ての項目が良好であり、かつその中に優れたものがあれば「◎」とした。
なお、本実施例において、バリアフィルムは、以下のようにして得た。
先ず、一部にカプトン(登録商標)テープを貼り付けた基板Zを図1に示す真空チャンバ12内の下部電極16の表面16aの基板ホルダにセットして、真空チャンバ12を閉塞する。
次いで、真空チャンバ12内を真空排気部30により排気して、圧力が7×10−4Paとなった時点で、シランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスを、それぞれの実施例または比較例に応じた流量で、シャワー電極14から導入した。
さらに、真空チャンバ内の圧力が実施例または比較例に応じた圧力となるように、真空チャンバ12内の排気を調整する。
次いで、それぞれの実施例または比較例に応じて、13.56MHz〜60MHzの間の任意の周波数、および高周波電力を選択し、高周波電源26からシャワー電極14に電力供給して、基板Zの表面に窒化シリコン膜の形成を開始した。
なお、成膜中は、基板ホルダに設けられた温度調節手段によって、基板の温度が70℃となるように温度制御した。
予め設定した時間、窒化シリコン膜を成膜し、その設定した時間経過後、成膜を終了して、真空チャンバ12から、窒化シリコン膜(ガスバリア膜)が形成された基板Zを取り出し、バリアフィルムを得た。
Figure 0005069581
上記表1に示すように、RF電力/総ガス流量(P/Q)、NH流量/SiH流量(Qa/Qs)、SiH流量/総ガス流量(Qs/Q)および成膜圧力の全てが、本発明の範囲に入る実施例1〜3、実施例5、6、実施例9、10、および実施例13、14は、上記表1に示すように、WVTR(水蒸気透過度)、単位ガス流量当りの成膜レートおよび膜の着色・透明性がいずれも良好な結果が得られ、総合評価についても良好な結果が得られた。特に、実施例1は、WVTR(水蒸気透過度)が非常に小さいため、総合評価について優れた結果が得られた。
また、NH流量/SiH流量(Qa/Qs)だけが、本発明の範囲からはずれる実施例4、7において、実施例4は、比較例1、2よりは小さいものの、全てが本発明の範囲に入るものに比してWVTR(水蒸気透過度)の値がやや大きく、総合評価が「△」であった。実施例7は、全てが本発明の範囲に入るものに比して、膜がやや黄色になってしまい、総合評価が「△」であった。
また、SiH流量/総ガス流量(Qs/Q)だけが、本発明の範囲からはずれる実施例8、11において、実施例8は、全てが本発明の範囲に入るものに比して、膜がやや曇ってしまい、総合評価が「△」であった。実施例11は、全てが本発明の範囲に入るものに比して、成膜レートがやや低く、総合評価が「△」であった。
また、成膜圧力だけが、本発明の範囲からはずれる実施例12、15において、実施例12は、全てが本発明の範囲に入るものに比して、膜がやや曇ってしまい、総合評価が「△」であった。実施例15は、全てが本発明の範囲に入るものに比して、成膜レートがやや低く、総合評価が「△」であった。
上記表1に示す比較例1、2は、RF電力/総ガス流量(P/Q)が、本発明の範囲からはずれるものである。比較例1は、RF電力/総ガス流量(P/Q)が本発明の上限値を超えており、成膜時に基板がダメージを受け、WVTR(水蒸気透過度)が実施例1〜15に比して劣るものであった。このため、総合評価が「×」であった。
比較例2は、RF電力/総ガス流量(P/Q)が本発明の下限値を未満であり、緻密な膜が得られず、WVTR(水蒸気透過度)が実施例1〜15に比して劣るとともに、成膜レートも低い。このため、総合評価が「×」であった。
本発明の実施形態に係るガスバリア膜の成膜方法に利用されるプラズマCVD装置を示す模式図である。
符号の説明
10:成膜装置
12:真空チャンバ
14:上部電極
16:下部電極
18:制御部
20:配管部
22:シャワーヘッド部
24:高周波電源
26:高周波電源
28:整合器
30:真空排気部
32:配管
34:温度調節部

Claims (1)

  1. 長尺な基板を巻回してなる基板ロールから前記基板を送り出し、前記基板を長手方向に搬送しつつ、容量結合型CVD法を用いて窒化シリコン膜を前記基板にガスバリア膜として成膜し、前記窒化シリコン膜を成膜した基板をロール状に巻回するに際し、
    前記窒化シリコン膜の成膜の原料ガスとして、シランガスおよびアンモニアガスを用い、放電ガスとして、窒素ガスを用いるものであり、
    前記窒化シリコン膜の成膜に要する高周波電力をP(W)とし、前記シランガス、アンモニアガスおよび窒素ガスの総流量をQ(sccm)とし、前記アンモニアガスの流量をQa(sccm)とし、前記シランガスの流量をQs(sccm)とするとき、前記高周波電力と前記ガスの総流量との比P/Qが0.4〜40であり、前記アンモニアガスの流量と前記シランガスの流量との流量比Qa/Qsが、0.4〜4であり、かつ、前記シランガスの流量と前記ガスの総流量との流量比Qs/Qが、0.05〜0.18であり、
    前記窒化シリコン膜の成膜圧力が、10〜220(Pa)であり、
    前記窒化シリコン膜の成膜の際の基板の温度を0〜150(℃)とすることを特徴とするガスバリア膜の成膜方法。
JP2008022511A 2008-02-01 2008-02-01 ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子 Expired - Fee Related JP5069581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022511A JP5069581B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子
US12/363,360 US20090197101A1 (en) 2008-02-01 2009-01-30 Gas barrier layer deposition method, gas barrier film and organic el device
EP20090001304 EP2085495B1 (en) 2008-02-01 2009-01-30 Gas barrier layer deposition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022511A JP5069581B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179874A JP2009179874A (ja) 2009-08-13
JP5069581B2 true JP5069581B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40622134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022511A Expired - Fee Related JP5069581B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090197101A1 (ja)
EP (1) EP2085495B1 (ja)
JP (1) JP5069581B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272348B2 (en) * 2008-02-26 2012-09-25 Shimadzu Corporation Method for plasma deposition and plasma CVD system
JP5156552B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムの製造方法
JP2011162851A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムの製造方法
JP2011184738A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムの製造方法
JP5375732B2 (ja) * 2010-04-26 2013-12-25 株式会社島津製作所 バリヤ膜を形成する方法およびバリヤ膜を形成するために用いるcvd装置
JP2013077460A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toppan Printing Co Ltd 有機elパネルの製造方法、有機elパネル及び有機elディスプレイ
KR102393372B1 (ko) * 2014-11-11 2022-05-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN105887049B (zh) * 2016-04-21 2018-05-29 郑亮 一种低温纳米疏水真空放电沉积镀膜方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857387B1 (en) * 2000-05-03 2005-02-22 Applied Materials, Inc. Multiple frequency plasma chamber with grounding capacitor at cathode
JP3686582B2 (ja) * 2000-11-21 2005-08-24 シャープ株式会社 窒化シリコン固体表面保護膜
JP4474840B2 (ja) 2003-03-26 2010-06-09 株式会社石川製作所 窒化シリコン膜の製造方法
JP2005285659A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Industries Corp 有機el装置及びその製造方法
US7125758B2 (en) * 2004-04-20 2006-10-24 Applied Materials, Inc. Controlling the properties and uniformity of a silicon nitride film by controlling the film forming precursors
JP2006088422A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリア積層体
JP2007012738A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP4674524B2 (ja) * 2005-10-13 2011-04-20 富士電機ホールディングス株式会社 有機el発光ディスプレイの製造方法
US20070148346A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 General Electric Company Systems and methods for deposition of graded materials on continuously fed objects
JP5084426B2 (ja) * 2007-09-27 2012-11-28 富士フイルム株式会社 窒化シリコン膜の形成方法
JP5069531B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-07 富士フイルム株式会社 窒化シリコン膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197101A1 (en) 2009-08-06
EP2085495B1 (en) 2014-04-23
JP2009179874A (ja) 2009-08-13
EP2085495A3 (en) 2010-12-01
EP2085495A2 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069581B2 (ja) ガスバリア膜の成膜方法、ガスバリアフィルムおよび有機el素子
JP6082032B2 (ja) 封止膜を堆積するための方法
JP2008504114A (ja) カプセル化膜の遮水性能の改善
EP2363511B1 (en) Film deposition method and film deposition device
JP5156552B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
CN110651375B (zh) 用于显示器应用的cvd薄膜应力控制方法
JP5084426B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法
JP2017168788A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20110232573A1 (en) Catalytic Chemical Vapor Deposition Apparatus
CN109468607B (zh) 一种气体阻隔薄膜的制备方法
KR102333217B1 (ko) 개선된 박막 캡슐화
JP2008274385A (ja) 真空成膜装置、および高分子フィルム積層体の製造方法、ならびに高分子フィルム積層体
JP4955293B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2011162851A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
EP2045357B1 (en) Method of forming silicon nitride films
JP5069598B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
EP2365105B1 (en) Gas barrier film, film deposition method and film deposition device
JP6569685B2 (ja) 成膜装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP5069597B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
WO2017104357A1 (ja) プラズマcvd成膜装置用電極、電極の製造方法、プラズマcvd成膜装置および機能性フィルムの製造方法
JP6897567B2 (ja) ガスバリアーフィルム
JP6292769B2 (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees