JP2009083371A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009083371A
JP2009083371A JP2007257850A JP2007257850A JP2009083371A JP 2009083371 A JP2009083371 A JP 2009083371A JP 2007257850 A JP2007257850 A JP 2007257850A JP 2007257850 A JP2007257850 A JP 2007257850A JP 2009083371 A JP2009083371 A JP 2009083371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raster
resolution
main scanning
sub
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412379B2 (ja
Inventor
Masashi Ueda
昌史 上田
Hirotoshi Maehira
洋利 前平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007257850A priority Critical patent/JP4412379B2/ja
Priority to CN2008101681550A priority patent/CN101402281B/zh
Priority to EP18206042.6A priority patent/EP3462722B1/en
Priority to EP08253175.7A priority patent/EP2046011B1/en
Priority to US12/241,732 priority patent/US8213046B2/en
Publication of JP2009083371A publication Critical patent/JP2009083371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412379B2 publication Critical patent/JP4412379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • G06K15/105Multipass or interlaced printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1913Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
    • H04N1/1915Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions

Abstract

【課題】バンディングの発生を低減することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 図2(b)に示すように、記録紙が副走査方向に搬送されるが、Δだけ多く搬送された場合、前回の主走査において第98番目の吐出口により形成された195番ラスタと今回の主走査において第1番目の吐出口により形成される196番ラスタとの間隔は、d/2+Δとなり、前回の主走査において第99番目の吐出口により形成された97番ラスタと今回の主走査において第1番目の吐出口により形成される196番ラスタとの間隔は、d/2−Δとなる。よって、Δだけ副走査方向にずれた場合でもd/2+Δの間隔の空白が生じるが、この間隔は、間隔dより大きくならないためにバンディングの発生を低減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置の一例としてカラーインクジェットプリンタが知られている。このプリンタは、複数のインクを吐出するインクヘッドを主走査方向へ移動しながら、記録媒体に順次インクを吐出し、主走査方向への走査を終了すると主走査方向とは、交差(一般には直交)する方向へ記録媒体を移動するなどの方法により副走査を行い、再び主走査による記録が行われる。
インクヘッドには、副走査方向に複数のインクを吐出する吐出口(記録素子)が形成され、主走査により複数のラスタ(以下、主走査方向の複数のドットにより構成される一行をラスタと称す)が記録媒体に形成される。次に、記録媒体をインクヘッド長だけ副走査すると、記録媒体を送る送り機構の誤差などにより、前回の主走査により形成された最後尾のラスタと今回主走査により形成された先頭のラスタとの間隔が、同一の主走査で形成されるラスタの間隔よりも広くなることがあり、その場合にはバンディングと呼ばれる白いスジが発生することがある。
図10(a)は、このようにして発生したバンディングの一例を示す図である。インクヘッド70には副走査方向に100個の吐出口が形成され、前回の主走査によりインクヘッド70の97、98、99、100番目の吐出口により白丸で示すドットが形成される。
次に、記録媒体が副走査方向へ搬送されインクヘッド70の1、2、3、4番目の吐出口により黒丸で示すドットが形成される。インクヘッド70に形成される吐出口のピッチをdとすると、副走査により101×dだけ記録媒体を搬送すればよいが、Δだけ多く搬送されたとする。この場合、前回の主走査において100番目の吐出口により形成されたラスタと、今回の主走査において1番目の吐出口により形成されたラスタとの距離が、d+Δとなる。よって、このラスタ間の間隔が広くなりバンディングが発生する。
このようなバンディングの発生を低減する方法が、特開昭61−120578号公報(特許文献1)に開示されている。この公報に開示される方法は、図10(b)に示すように、前回の主走査により記録される領域と、今回の主走査により記録され領域の一部を重複し、その重複する領域におけるラスタを複数の部分に分割し、その分割された部分の一部を前回の主走査で記録し、残りの部分を今回の主走査で記録するものである。
図10(b)に示す例では、重複する部分に形成されるラスタは、前回の主走査におけるインクヘッド70の99番目と100番目の吐出口と、今回の主走査におけるインクヘッド70の1番目と2番目の吐出口とにより形成される。
図10(c)は、記録媒体を副走査方向へ搬送した際に、Δだけ多く搬送した場合を示し、インクヘッド70の99番目の吐出口により形成されたドットより、インクヘッド70の1番目の吐出口により形成されたドットがΔだけ下流側にずれ、またインクヘッド70の100番目の吐出口により形成されたドットより、インクヘッド70の2番目の吐出口により形成されたドットがΔだけ下流側にずれる。しかし、このずれにより発生される空白は、一直線にならないため、バンディングの発生を低減することができる。
特開昭61−120578号公報
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、同一ラスタ上に複数回の主走査によって記録を行うので、前回の主走査と今回の主走査とに誤差が発生すると、前回記録したドットと、今回記録したドットとが重なることがある。特に、近年、印刷精度とともに、印刷速度の向上が求められ、主走査方向への移動速度が高速化されている。主走査方向への移動が高速化されると、形成されるドットは、真円ではなく、主走査方向に長い長円になる。又、印刷速度が向上すると、前回の走査により形成されたドットと今回の走査により形成されるドットの時間間隔(記録紙に前回のインクドットが着弾してから、今回のインクドットが着弾するまでの時間)が短くなり、時間間隔が短くなれば、前回から今回のドットが移動する距離も小さくなる。よって、主走査方向へのずれが発生すると前回形成されたドットと、今回形成されたドットとがより重なりやすくなる。そして、前回形成されたドットのインクが乾く前に今回のドットが重ねられるために、2つのドットが1つのドットになるのでドット径が大きくなり、ドット径が大きく(ドットの粒が大きくなる)なることによって、記録紙に形成された後の画像を利用者が見ると、画像の中で粒の目立つ部分が生じているように感じ見える。つまり、ドットの粒状感が損なわれることになる。図10(d)は、このようにドットの形状が長円となり、前回の主走査により形成されたドットと今回形成されたドットとが繋がる様子を示すものである。このようにドットが繋がると、特に小ドットは大きいドットになり粒状感が劣化する。その結果、精細な画像が粗いざらついた画像になるという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、バンディングの発生を低減することができる画像形成装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、記録素子を複数有する記録ヘッドを記録媒体に対し、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向に走査しつつ前記記録媒体にドットを形成する主走査手段と、前記主走査手段による前回の主走査と今回の主走査との間に前記記録媒体を搬送する副走査手段とを備え、前記主走査手段によるドット形成終了後、前記副走査手段により副走査を行って記録媒体に記録を行うものであり、前記主走査手段による前回の主走査によって副走査方向の解像度を第1の解像度で前記記録媒体の第1の領域に記録を行い、今回の主走査によりその第1の領域の一部である第2の領域に前記第1の解像度より高い解像度である第2の解像度の領域を形成する制御手段を備えている。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記第1の解像度は、前記記録ヘッドに形成される複数の記録素子の副走査方向の解像度と同一である。
請求項3記載の画像形成装置は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記第2の領域おいて、前回の主走査により形成されたラスタとは異なる副走査方向の位置に今回の主走査によりラスタを形成する。
請求項4記載の画像形成装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記第2の領域において、一のラスタを複数の領域に分割し、その分割された複数の領域を、交互に副走査方向の異なる位置に配置するものである。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、ドットに対応する元画像データをそのデータビット数より少ないビット数の変換画像データに変換する変換手段と、その変換手段により変換される前の元画像データと、変換された後の変換画像データとの誤差を周辺の画素に分散して記憶する記憶手段と、解像度に対応する係数を前記元画像データに乗算する乗算手段と、前記第1の領域についての処理から第2の領域についての処理に切り替える際は、前記記憶手段に記憶された一の周辺画素に対応する誤差を前記乗算手段により乗算される係数の逆数の周辺画素に対応する誤差に分割する組み換えを行い、第2の領域についての処理から第1の領域についての処理に切り切替える際には、前記記憶手段に記憶され、前記乗算手段により乗算される係数の逆数の周辺画素に対応する誤差を一の周辺画素の誤差に集計する組み換えを行う組換手段とを備え、前記制御手段は、前記乗算手段により乗算された値と、前記組換手段により組み換えられて前記記憶手段に記憶された値とに基づいて誤差拡散処理を行うものである。
請求項1記載の画像形成装置によれば、記録媒体を搬送する搬送距離に誤差を生じた場合でも、第2の領域の解像度が高いため、大きな空白が形成されることがなく、バンディングの発生を低減することができるという効果がある。
請求項2記載の画像形成装置によれば、請求項1記載の画像形成装置の奏する効果に加え、第1の解像度は、記録ヘッドに形成される複数の記録素子の副走査方向の解像度と同一であるので、第1の領域に1回の主走査によりラスタを形成することができ、高速で記録することができるという効果がある。
請求項3記載の画像形成装置によれば、請求項1または2に記載の画像形成装置の奏する効果に加え、第2の領域おいて、前回の主走査により形成されたラスタとは異なる副走査方向の位置に今回の主走査によりラスタが形成されるので、主走査方向への走査距離に誤差を生じた場合に、前回に主走査により形成されたドットに、今回の主走査により形成されるドットが重なる確率が低減され、ドットの粒状感を損なうことを防止することができるという効果がある。
請求項4記載の画像形成装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、第2の領域において、一のラスタを複数の領域に分割し、その分割された複数の領域を、交互に副走査方向の異なる位置に配置するので、記録媒体を搬送する搬送距離に誤差を生じた場合でも、第2の領域に生じる空白が直線になることがなく、よりバンディングの発生を低減することができるという効果がある。
請求項5記載の画像形成装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、解像度が変化した場合でも、同一領域に分散された誤差が維持されるので、滑らかな階調変化を維持し、疑似輪郭の発生を良好に防止することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい画像形成装置である第1の実施形態のプリンタ1について、添付図面を参照して説明する。図1は、プリンタ1の電気回路構成の概略を示すブロック図である。プリンタ1は、複数色のインクを記録媒体に吐出することによりカラー画像を形成するインクジェット方式のものである。
プリンタ1を制御するための制御装置は、本体側制御基板12と、キャリッジ基板13とを備えており、本体側制御基板12には、CPU2と、そのCPU2により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM3と、各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM4と、フラッシュメモリ5と、イメージメモリ7と、ゲートアレイ(G/A)6等が搭載されている。
演算装置であるCPU2は、ROM3に予め記憶された制御プログラムに従い、入力される画像データを処理してイメージメモリ7に記憶したり、印字タイミング信号等を生成し、各信号を後述するゲートアレイ6へ転送する。また、CPU2には、ユーザが印刷の指示などを行うための操作パネル45、前述したインクヘッド109を搭載したキャリッジ64を副走査方向と交差(直交)する方向である主走査方向へ動作させるキャリッジモータ(CRモータ)16を、駆動するためのCRモータ駆動回路39、記録媒体を副走査方向へ搬送する搬送ローラ101を駆動するための搬送モータ(LFモータ)40を動作させるためのLFモータ駆動回路41、ペーパセンサ106、リニアエンコーダ43、ロータリエンコーダ46が接続され、これらの接続される各デバイスはこのCPU2により制御される。
RAM4には、誤差拡散処理を行う際に発生される誤差を周辺の画素に拡散するために一時記憶するバッファが形成される。記録媒体にインクヘッド109により記録を行う場合に、低解像度でドットを形成する領域と、高解像度でドットを形成する領域とを有し、低解像度で記録を行う場合の周辺誤差を記憶する低解像度バッファ4aと、高解像度で記録を行う場合の周辺誤差を記憶する高解像度バッファ4bとが形成される。
ペーパセンサ106は、記録紙の有無を検出するセンサである。リニアエンコーダ43は、キャリッジ64の移動量を検出するものであり、このリニアエンコーダ43により検出される移動量に応じてキャリッジ64の主走査方向の往復移動が制御される。ロータリエンコーダ46は、搬送ローラ101の回転量を検出するものであり、このロータリエンコーダ46により検出された回転量に応じて搬送ローラ101が制御される。
ROM3には、印刷処理を実行する印刷制御プログラム3aやバンディングの発生を抑制するためにドット位置の配置処理を行うドット振り分け処理プログラム3bなどが格納されている。フラッシュメモリ5には、記録紙を正確に搬送したり、ヘッドを正確に走査するための補正値などが、製品出荷前の試験により求められ格納される。尚、上記したCPU2と、ROM3、RAM4、フラッシュメモリ5及びゲートアレイ6とは、バスライン47を介して接続されている。
ゲートアレイ6は、CPU2から転送されるタイミング信号と、イメージメモリ7に記憶されている画像データとに基づいて、その画像データを記録紙に記録するための記録データ(駆動信号)と、その記録データと同期する転送クロック等の信号をキャリッジ基板13へ転送する。また、ゲートアレイ6は、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどからUSBなどのインターフェース(I/F)44を介して転送される画像データをイメージメモリ7に記憶させる。
キャリッジ基板13は、インクヘッド109を構成する圧電アクチュエータに電圧を印加するものであり、この作用によりインクがインクヘッド109から記録媒体に向けて吐出される。
次に、図2を参照して、プリンタ1により記録紙に形成されるドットの配置について説明する。図2は、図10と同様、インクヘッド109に形成された吐出口と、その吐出口により記録媒体に形成されるドットの配置を示す模式図である。インクヘッド109には、副走査方向に100個の吐出口(斜線入りの丸で示す)が形成されるものとし、先頭の吐出口を第1番目として以下第100番目まで番号を付す。記録紙に配置されるドットについては、前回の主走査により形成されたドットを白丸、今回の主走査により形成されたドットを黒丸で示す。ラスタについては、ページの先頭のラスタを1番ラスタとし、ページの下方に向かって順次増加する番号を付す。ここで示すラスタに付与した番号は、後述する高解像度領域におけるラスタ間隔で、前記領域の全てがラスタ形成されたときに番号であって、本願実施例の動作を説明するために付与した便宜的な番号である。
前回の主走査により記録紙に記録される領域の一部に形成されるラスタ間に今回の主走査によりラスタを形成し、その一部の領域を高解像度化する。低解像度で記録される領域では、一つおきのラスタ番号に対応してラスタが形成され、高解像度で記録される領域では、各ラスタ番号に対応してラスタが形成される。
図2では、ページの先頭における主走査(前回の主走査)と、その次の主走査(今回の主走査)により形成されるドットを、インクヘッド109の吐出口に対応して示している。
図2(a)は、前回の主走査と今回の主走査との間の副走査において誤差無く記録紙が搬送された場合を示し、図2(b)は、前回の主走査と今回の主走査との間の副走査においてΔだけ多く記録紙が搬送された場合を示す。
図2(a)に示すように、前回の主走査によりインクヘッド109の第97番目の吐出口により白丸で示す193番ラスタが形成され、194番ラスタは、形成されない。これは、1番ラスタから195番ラスタまでの領域は、低解像度で記録される領域だからである。
第98、99,100番目の吐出口により、白丸で示す195番、197番、199番のラスタがそれぞれ形成される。次に、記録紙が副走査方向にインクヘッド109の長さより少し短い距離(吐出口の間隔の97個半)だけ搬送され、第1の吐出口により、前回98番目と99番目の吐出口により形成された195番と197番のラスタの中間に、196番ラスタが、第2の吐出口により、前回99番目と100番目の吐出口により形成された197番と199番のラスタの中間に、198番ラスタが、また、第3番目の吐出口により200番のラスタをそれぞれ形成する。
よって、インクヘッド109に形成される複数の吐出口のピッチをdとすると、1番ラスタから195番ラスタまでの領域では、記録紙に形成されるラスタの間隔はdであり、195番ラスタから200番ラスタまでの領域では、記録紙に形成されるラスタの間隔は、d/2となる。
従って、前回の主走査において第98番目の吐出口により形成された195番ラスタと、今回の主走査において第3番目の吐出口により形成された200番ラスタとの間の領域(第2の領域)は、他の領域(第1の領域)より副走査方向の解像度が2倍となる。このように解像度を高くしてラスタ間の間隔を狭くすると、この領域で副走査方向への搬送誤差を生じても、それによる空白の幅が狭くバンディングが発生しにくくなる。
図2(b)は、その様子を示すもので、前回の主走査によりインクヘッド109の第97、98、99,100番目の吐出口により、193番ラスタ、195番ラスタ、197番ラスタ、199番ラスタがそれぞれ形成される。次に、記録紙が副走査方向に搬送されるが、Δだけ多く搬送されたものとする。その結果、前回の主走査において第98番目の吐出口により形成された195番ラスタと今回の主走査において第1番目の吐出口により形成される196番ラスタとの間隔は、d/2+Δとなり、前回の主走査において第99番目の吐出口により形成された97番ラスタと今回の主走査において第1番目の吐出口により形成される196番ラスタとの間隔は、d/2−Δとなる。同様に、前回の主走査において第99番目の吐出口により形成された197番ラスタと今回の主走査において第2番目の吐出口により形成される198番ラスタとの間隔は、d/2+Δとなり、前回の主走査において第100番目の吐出口により形成された199番ラスタと今回の主走査において第2番目の吐出口により形成された198番ラスタとの間隔は、d/2−Δとなる。よって、Δだけ副走査方向にずれた場合でもd/2+Δの間隔の空白が生じるが、この間隔は、dより大きくならないためにバンディングの発生を低減することができる。
また、前回の主走査により形成されたラスタと、今回形成されるラスタとは、異なる副走査方向の位置であるために、ドット位置が主走査方向にずれた場合でも、前回の主走査により形成されたドットと今回の主走査により形成されるドットとは重ならないため、ドットの粒状感が損なわれるのを防止することができる。
図2を参照して説明したように、前回の主走査で形成された領域の内、一部の領域については、前回形成されたラスタとラスタの間に今回の主走査によりラスタが形成される。従って、前回形成されたラスタの間に、今回の主走査でラスタが形成される領域は、解像度が高く、他の領域は解像度が低くなる。第1の実施形態では、誤差拡散法を改良して、印刷による各ドットの画像データを形成するものとする。誤差拡散法は、元の画像データが例えば8ビット(0から255)で構成されている場合に、ドットを形成するか否かを示す1ビット(2値)のデータに変換したり、ドットの大きさを大、中、小のいずれかとするか、ドットを形成しないとするかを示す2ビット(4値)のデータに変換し、その変換を行う際に発生する元の画像データと、変換された後のデータとの誤差を周辺のドットに分散する公知の方法である。この誤差拡散法を用いることにより画像の濃度が徐々に変化する場合でも、疑似輪郭を発生させずに階調表現ができるようになった。
次に、上記改良した誤差拡散処理を行ってドットを振り分ける振分処理について図3および図4を参照して説明する。図3は、誤差拡散処理の概要について説明するための機能ブロック図であり、図4は、誤差拡散処理を示すフローチャートである。
まず、図3を参照して、第1の実施形態において実行される誤差拡散処理について説明する。この誤差拡散処理は、低解像度の領域を処理する場合は、誤差を周辺のドットに分散させるための低解像度バッファに誤差を記憶して誤差拡散処理を行い、高解像度の領域を処理する場合は、誤差を周辺のドットに分散させるための高解像度バッファに誤差を記憶して誤差拡散処理を行う。そして、低解像度の領域から高解像度の領域に処理を切り替える場合、または、高解像度の領域から低解像度の領域に処理を切り替える場合は、低解像度バッファ4aまたは高解像度バッファ4bに記憶される周辺のドットの誤差の組み換え処理を行う。
この誤差拡散処理では、まず、入力された画像データ(例えば8ビットにより構成)に乗算器31により係数Kを乗算する。この係数Kは、低解像度の領域の処理を行う場合は1であり、高解像度の領域の処理を行う場合は、高解像度の低解像度と比をXとするとXの2乗分の1である。例えば、図2に示すように、高解像度の低解像度と比が2であれば、Kは、1/4である。
係数Kが乗算器31に乗算されると、その入力画像データが配置されるドット位置に割り当てられた誤差が誤差バッファ37から読み出され、加算器32により加算され、その加算された値が予め設定された閾値33と比較器34により比較される。比較された結果、出力値が決定されて出力され、その出力値と、加算器32により加算された値との差が減算器35により誤差として算出される。この誤差は、予め設定される分散マトリクスにより周辺のドットに分散され、その分散された各周辺の誤差が誤差バッファ37の対応するドット位置に記憶された誤差に加算されて更新される。
誤差バッファ37は、低解像度バッファ4aと高解像度バッファ4bとからなり、低解像度の領域から高解像度の領域に処理を切り替える場合、または、高解像度の領域から低解像度の領域に処理を切り替える場合は、誤差の組み換え処理がバッファ組換器38により行われる。上述のように高解像度と低解像度との比が2ある場合は、低解像度の場合の一つのドットに対応する誤差は、高解像度の場合の4つのドットに分割された誤差に対応する。
図3(b)は、低解像度バッファ4aと高解像度バッファ4bとを模式的に示すものである。誤差が分散される領域が、低解像度バッファ4aと高解像度バッファ4bとで同一にする必要があり、低解像度バッファ4aの一つのドットに対応する領域を主走査方向および副走査方向にそれぞれ2等分した4つの領域が、高解像度バッファ4bの4つのドットのそれぞれに対応する領域となる。
従って、図3(b)に示すように、低解像度の領域から高解像度の領域に処理を切り替える場合は、低解像度バッファ4aの一つのドットに対応して記憶している誤差に1/4を乗算し、高解像度バッファ4bの対応する4つのドットに対応する領域に、それぞれ記憶する。
一方、高解像度の領域から低解像度の領域に処理を切り替える場合は、高解像度バッファ4bの4つのドットに対応して記憶される誤差を集計し、低解像度バッファ4aの対応する一つのドットに記憶する。このようにして誤差の組み換えを行うことにより、処理する解像度が変化しても、均一に誤差拡散処理が行われ、疑似輪郭の発生を抑制することができる。
次に、図4を参照して、CPU2により実行されるドット振分処理について説明する。このドット振分処理は、ROM3に記憶されたドット振分処理プログラム3bを実行することにより行われる処理である。図4は、ドット振分処理を示すフローチャートである。
このドット振分処理では、ラスタを構成するドットを指定する変数をi、ラスタを指定する変数をj、インクヘッド109に形成される副走査方向の吐出口の数をN、そのN個の吐出口のうち高解像度化する領域に記録する吐出口の数をMとする。
ラスタ番号は、図2に示す場合と同様に、ページの先頭のラスタのラスタ番号を1(j(ジェイ)=1)とし、ページの下方に向かって順次増加する番号が付され、低解像度の領域では、一つおきのラスタ番号に対応してラスタが形成され、高解像度の領域では、各ラスタ番号に対応してラスタが形成される。
記録紙の先頭を主走査する場合は、第1番ラスタから第{(2N−2M)−1}番ラスタまで低解像度により記録され、第(2N−2M)番ラスタから2Mラスタの範囲は、(2N−2M+1)ラスタ分、副走査された後の次の主走査において高解像度により記録される。以下、副走査量である(2N−2M+1)の周期で高解像度化される領域と、低解像度の領域とが繰返し発生しながら記録される。なお、%は、除算した結果の余りを示す演算子である。また、図2に示す例では、N=100、M=3である。
ドット振分処理では、まずラスタを構成するドットを指定する変数iおよびラスタを指定する変数iを0に、ラスタを指定する変数jを1に設定する(S1)。次に、変数jを副走査量である(2N−2M+1)で除し、余りEを算出する(S2)。次に、その余りEが0であるか否かを判断し(S3)、その余りEが0である場合は(S3:Yes)、誤差拡散処理において、低解像度の領域から高解像度の領域の処理に切り替わる場合であるので、係数Kを1/4に設定し(S4)、低解像度バッファ4aに記憶されている誤差を組み換えて高解像度バッファ4bに記憶する(S5)。
変数jを副走査量(2N−2M+1)で除した余りEが0ではない場合は(S3:No)、その余りEが2Mであるか否かを判断する(S6)。その余りEが2Mである場合は(S6:Yes)、高解像度の領域から低解像度の領域の処理に切り替わる場合であるので、係数Kを1に設定し(S7)、高解像度バッファ4bに記憶されている誤差を組み換えて低解像度バッファ4aに記憶する(S8)。そして低解像度処理に切り換えるため、ラスタ位置を合わせるための処理として、ラスタ番号jを1インクリメントする。(S9)
S6の判断処理において、変数jを(2N−2M+1)で除した余りEが2Mではない場合は(S6:No)、またはS5の処理を終了した場合、またはS9の処理を終了した場合は、変数jを(2N−2M+1)で除した余りEが2Mより小さいか、または等しいかを判断する(S11)。余りEが2Mより小さいまたは等しい場合は(S11:Yes)、高解像度で記録される領域であるので、乗算器31により乗算される係数Kは1/4であり、高解像度バッファ4bに記憶された誤差を用いて誤差拡散処理を行う(S12)。一方、変数jを(2N−2M+1)で除した余りEが2Mより大きい場合は(S11:No)、低解像度で記録される領域であるので、乗算器31により乗算される係数Kは1であり、低解像度バッファ4aに記憶された誤差を用いて誤差拡散処理を行う(S13)。
S12、またはS13の処理を終了した場合は、変数iが現在処理しているラスタの最終のドットを指示しているか否かを判断し(S14)、変数iが現在処理しているラスタの最終のドットを指示していなければ(S14:No)、変数iを1インクリメントし(S15)、S11の処理に戻る。変数iが現在処理しているラスタの最終のドットを指示していれば(S14:Yes)、変数jが現在処理している頁の最終のラスタを指示しているか否かを判断する(S14)。変数jが現在処理している頁の最終のラスタを指示していなければ(S16:No)、変数jを(2N−2M+1)で除した余りEが2Mより小さいか、または等しいかを判断する(S17)。余りEが2Mより小さいまたは等しい場合は(S17:Yes)、高解像度で記録される領域であり、jを1インクリメントする(S18)。変数jを(2N−2M+1)で除した余りEが2Mより大きい場合は(S17:No)、低解像度で記録される領域であり、jを2インクリメント(S19)する。
S18の処理またはS19の処理を終了した場合は、i=0(S20)としてから、S2の処理に戻る。変数jが最終のラスタを指示していれば(S16:Yes)このドット振分処理を終了する。なお、上記フローチャートでは、説明を簡単にするために、ページの先頭部分においても、余りEを算出し、余りEの値に応じた処理を行うものとしたが、ページの先頭部分は、低解像度で記録を行うので、変数jが2Mより小さい場合は、S13の低解像度処理を行う。
以上第1の実施形態について説明したように、前回の主走査により記録される領域の一部の領域のラスタ間に今回の主走査によりラスタが形成され、その領域の解像度を、前記一部の領域以外の領域の解像度より高くしたので、バンディングの発生を低減することができるとともに、前回形成されたドットと今回形成されたドットとが重なる確率が低くなる。そのため、ドット径が大きくならないので、記録紙に形成された後の画像を利用者が見るときに、画像の中で粒の目立つ部分が生じているように見えない。つまり、粒状感の劣化を防止することができる。
また、画像データの誤差拡散処理を行うに際しては、低解像度で処理を行う領域と高解像度で処理を行う領域とを切替える場合に、解像度の変化に応じて誤差を記憶する誤差バッファの組み換えを行うので、擬似輪郭の発生を防止した自然な画像を形成することができる。
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、前回の主走査により記録される領域の下端部において前回の主走査により形成される複数のラスタの中間に、今回の主走査により形成されるラスタを配置し、前回の主走査により記録されるドットの主走査方向の位置と、今回の主走査により記録されるドットの主走査方向の位置とは、同一としたが、第2の実施形態では、高解像度化する領域において、ラスタを複数の領域に分割し、その分割された複数の領域を、隣接する領域がそれぞれ副走査方向にずれるように配置する。具体的には、隣接する領域が交互に、所定のラスタとその次のラスタとに配置する。なお、第2の実施形態は、ドット配置の方法のみが第1の実施形態と異なり、図1に示す電気的構成は、同一である。
図5は、第2の実施形態におけるドットの配置を示す模式図である。図5も、図2と同様に、インクヘッド109には、副走査方向に、100個の吐出口が形成され、前回の主走査により形成されたドットを白丸、今回の主走査により形成されたドットを黒丸で示す。また、ラスタ番号についても、第1の実施形態と同様に、ページの先頭のラスタのラスタ番号を1とし、ページの下方に向かって順次増加する番号が付される。
また、図5(a)は、副走査方向への搬送誤差を生じなかった場合に形成されるドット配置を示し、図5(b)は、副走査方向への搬送誤差がΔであった場合に形成されるドット配置を示す。
図5(a)に示すように、前回の主走査において、第97番目の吐出口により193番ラスタが形成される。図5(a)では、図示を省いたが、第1番目から第96番目の吐出口により、1番ラスタから191番ラスタまでのラスタのうち奇数のラスタが形成される。これらのラスタは、各列にドットが形成される(以下、主走査方向のドットが配置される位置を「列」と称す)。一方、第98番目、第99番目および第100番目の吐出口により、195番ラスタ、197番ラスタおよび199番ラスタが形成されるが、これらのラスタの主走査方向の間隔は、193番ラスタの主走査方向のドットの間隔の2倍の間隔で(言い換えれば、一つおきの列に)ドットが形成される。
次の主走査(今回の主走査)では、第1番目、第2番目および第3番目の吐出口により、196番ラスタ、198番ラスタおよび200番ラスタが形成される。これらのラスタでは、195番ラスタに形成された主走査方向のドットとドットの中間位置(言い換えれば、195番ラスタでドットが形成されない列)にドットが形成される。
195番ラスタと196番ラスタに着目すれば、195番ラスタでは、一つおきの列にドットが形成され、196番ラスタでは、195番ラスタでドットが形成されない列にドットが形成される。このことは、195番ラスタの列を一つずつに分割し、一つおきの列は、195番ラスタに形成し、残りの列は、195番ラスタから副走査方向にずれた196番ラスタにドットが形成されることになる。
なお、この実施形態では、一のラスタを構成するドットを1つずつに分割し、一つおきのドットを隣合うドットの副走査方向の位置が異なるようにずらしたが、一つのラスタを2つずつ、あるいは3つずつのドットに分割し、分割したそれぞれが、互いに異なる副走査方向の位置になるようにずらしてもよい。
このようにして、副走査方向の解像度を高解像度化する部分のドットを千鳥状に配置することにより、195番ラスタから200番ラスタまでの領域に形成されるラスタの間隔は、1番ラスタから195番ラスタまでの領域に形成されるラスタの間隔をdとすると、d/2となる。
図5(b)は、前回の主走査が行われた後、記録紙が副走査方向へ搬送された際にΔだけ多く搬送され、次に今回の主走査が行われた場合に形成されるドットを示す。
前回の主走査において第98番目の吐出口により195番ラスタが形成され、今回の主走査において第1番目の吐出口により196番ラスタが形成されるが、これらのラスタの間隔は、d/2+Δとなる。また、前回の主走査において第99番目の吐出口により197番ラスタが形成され、今回の主走査において第1番目の吐出口により196番ラスタが形成され、これらのラスタの間隔は、d/2−Δとなる。同様に、前回の主走査において第99番目の吐出口により形成された197番ラスタと、今回の主走査において第2番目の吐出口により形成された198番ラスタとの間隔は、d/2+Δとなり、前回の主走査において第100番目の吐出口により形成された199番ラスタと今回の主走査において第2番目の吐出口により形成された198番ラスタとの間隔は、d/2−Δとなる。よって、Δだけ副走査方向にずれた場合でもd/2+Δの間隔の空白が生じるが、この間隔は、dより大きくならないためにバンディングの発生を低減することができる。
したがって、第1の実施形態と同様に、前回の主走査により記録される領域の一部のラスタ間に、今回の主走査にラスタを形成することにより、副走査方向の解像度が、その一部以外の領域の副走査方向の解像度の2倍となり、搬送誤差が生じてもバンディングの発生を低減することができる。また、その一部の領域において、主走査方向に誤差を生じても、前回の主走査方向により記録される副走査方向の位置と、今回の主走査により記録される副走査方向の位置が異なるので、ドットが重なることがなく、粒状感が損なわれるのを防止することができる。
次に、図6を参照して、CPU2により実行される第2の実施形態におけるドット振分処理について説明する。図6は、図5に示すドット配置を行うに際し、ドットの振り分けを行うドット振分処理を示すフローチャートである。このドット振分処理では、第1の実施形態と同様、ラスタを構成するドットを指定する変数をi、ラスタを指定する変数をj、インクヘッド109に形成される副走査方向の吐出口の数をN、そのN個の吐出口のうち高解像度化する領域に記録する吐出口の数をMとする。
記録紙の先頭を主走査する場合は、第1番ラスタから第{(2N−2M)−1}番目までラスタは、低解像度により記録され、第(2N−2M)番ラスタから2Mラスタの範囲のラスタは、ドットが交互の列に配置されて千鳥状に配置され、高解像度化される。以下、(2N−2M+1)の周期で高解像度で記録される領域と、低解像度で記録される領域とが繰り返しながら記録される。
ドット振分処理では、まずラスタを構成するドットを指定する変数iを0に、ラスタを指定する変数jを1に設定する(S21)。次に、変数jを副走査量である(2N−2M+1)で除し、余りをEを算出する(S22)。その余りEが2M以下であれば(S23:Yes)、高解像度化する領域であり、余りEが奇数であるラスタのドットデータにかける振分マスクを0x55(0xは、16進数を示す。以下同様)に設定し、余りEが偶数であるラスタのドットデータにかける振分マスクを0xAAに設定する(S24)。
一方、余りEが2M以下でなければ(S23:No)、余りEが奇数であるラスタのドットデータにかける振分マスクを0xFFに設定し、余りEが偶数であるラスタのドットデータにかける振分マスクを0x00に設定する(S25)。なお、S22〜S25の処理では、説明を簡単にするために、ページの先頭部分においても、余りEを算出し、余りEの値に応じた処理を行うものとしたが、ページの先頭部分は、低解像度で記録を行うので、変数jが2Mより小さい場合は、S25の処理を行う。
S24、またはS25の処理を終了した場合は、印刷データから読み出したラスタの8ビットのドットデータと設定された振分マスクとを乗算し、乗算された印刷データをイメージメモリ7に記憶する(S26)。次に変数iの値は、ラスタの最終ドットまで処理を行ったか否かを判断し(S27)、まだ処理を行っていないドットがある場合は(S27:No)、iを8インクリメントして(S28)、ラスタを構成する次の8ビットの値を読み出して変換を行うようにS26の処理に戻り、ラスタの最後のドットに達している場合は(S27:Yes)、ラスタを示す変数jがページの最後のラスタであるか否かを判断する(S29)。変数jがページの最後のラスタでない場合は(S29:No)、変数jを1インクリメントし(S30)、iを0として次のラスタについての処理を行うようにS22の処理に戻り、変数jがページの最後のラスタを指示している場合は(S29:Yes)、このページのラスタの処理を全て終了したことになるので、ドットの振り分け処理を終了する。
以上、第2の実施形態について説明したように、前回の主走査により記録される領域と今回の主走査により記録される領域により一部を高解像度化し、その高解像度化された領域では、前回の主走査により記録されるドットと、今回の主走査により記録されるドットとは、記録紙の搬送方向(副走査方向)において異なる位置であって、千鳥状に配置される。よって、搬送方向への誤差が生じた場合でも、空白となる部分が直線にならず、バンディングの発生を低減することができる。また、前回の主走査と今回の主走査の主走査方向への誤差が生じても、副走査方向における位置が異なるので、前回の主走査により形成されたドットと今回の主走査により形成されたドットとが重なって大きくなる確率が低くなり、ドットの粒状感を損なうことがない。
次に、第3の実施形態について説明する。第2の実施形態は、前回のインクヘッド109の主走査により記録される領域の一部に形成されたラスタ間に、今回の主走査によりラスタを形成させて高解像度化し、その一部の領域以外の領域の副走査方向の解像度より高くするものであったが、第3の実施形態では、インターレース方式により記録を行う際に、記録紙が搬送ローラ101により弾かれたりして搬送とびが発生した場合に、バンディングの発生を低減することを目的とし、搬送とびが発生する可能性がある領域において、図5に示すように、千鳥状にドットを配置するものである。
次に、図7および図8を参照して、インターレース方式により形成するドットの振り分け方法について説明する。図7および図8は、ラスタの進行に対応して印刷解像度を2400dpiとしてドットを形成する領域と4800dpiとしてドットを形成する領域とを示すものである。図7に示す1番ラスタから順次ラスタ番号が大きくなる方向にインターレース方式によりドットが形成される。図7に示す最終ラインである65番ラスタは、図8に示す先頭の67番ラスタに連続するものである。ここで、ラスタ番号は、ヘッドが主走査方向へ移動することにより形成するドットの列であるラスタの記録紙の上端から下端へ向けて付した行番号である。なお、この図では、記録紙の先頭部分についての記載を省き、途中のラスタから1番ラスタとして示している。
また、1番ラスタの上方に記載するパス番号(パスNo)は、記録紙が、搬送される順番であって、パス番号と、ラインとの交点に、そのパスによりドット形成される場合は、黒丸を示し、ドットが形成されない場合は、小点を付してパス順により形成されるラインを示している。
例えば、図7において、パス5では、5−1の黒丸で示す15番ラスタ、5−2の黒丸で示す23番ラスタ、5−3の黒丸で示す31番ラスタ、5−4の黒丸で示す39番ラスタ、5−5の黒丸で示す47番ラスタ、5−6の黒丸で示す55番ラスタ、5−7の黒丸で示す63番ラスタの7ラスタが、一度に形成されることを示している。同様にパス6では、29番、37番、45番、53番、61番、69番ラスタ(図8参照)が形成される。
また、下向きの矢印により示すように、1回のパスが完了すると、7ラスタ分、記録紙が矢印とは、反対の方向へ搬送される。このようにして順次記録紙が搬送されて各ドットが形成される。
なお、2400dpiの解像度の領域では、奇数の番号が付されたラスタのみが形成される。また、図7および図8の右側には、ラスタに対応して記録紙上に形成されるドットの配置を示す。
図8に示すように、113番ラスタから132番ラスタの間は、解像度を4800dpiとするとともに、ドットの配置を千鳥配置とする。この区間を印刷している間に搬送送りとびが発生するので、この区間のみ、副走査方向の解像度を高くするとともに、ドット配置を千鳥配置とする。これにより搬送送りとびが発生した場合でも、形成される画像にバンディングの発生を抑制することができる。
この千鳥配置の領域に印刷を行うパスは、10パスから17パスである。この間のパスでは、搬送量が、2400dpiの場合の半分にして解像度を4800dpiとし、偶数パスにおいて偶数のラスタを形成し、奇数パスにおいて奇数のラスタを形成する。例えば、10パスでは、118番ラスタおよび126番ラスタにドットを形成し、パス11では、117番ラスタ、125番ラスタ、138番ラスタを形成する。偶数ラスタに形成されるドットは、奇数ラスタに形成されるドットに対し、搬送方向においてずれた位置に配置される。この千鳥配置領域以降の領域は、元の2400dpiの解像度に戻されてラスタが形成される。
次に、図9を参照して、CPU32より実行されるドット振り分け処理プログラム33bにより実行される処理について説明する。図9は、ドット振り分け処理プログラム33bにより実行される処理を示すフローチャートである。このドット振り分け処理は、解像度が2400dpiで印刷を行うものとして印刷データを入力し、その印刷データを2倍解像度で印刷する領域については、千鳥状にドットが配置されるように変換を行うものである。なお、この処理は、記録紙1枚についての処理であるので、複数枚の記録紙に印刷を行う場合は、この処理を複数回行う必要がある。
まず、ラスタを形成するドット位置(主走査方向のドット順)を示す変数であるiを0とし、搬送方向のラスタの順を示す変数であるjを0とする(S41)。次に、入力した印刷データから8ビットずつを順次読み込み、その8ビットのデータが属するラスタが2倍解像で印刷する領域か否かを判断する(S42)。この実施形態では、予めROM33にいずれのラスタからいずれのラスタまでを2倍解像度で記録を行うかを記憶しておき、その記憶に基づいて、読み込んだデータが2倍解像度で記録するか否かを判断するものとする。
その印刷データが2倍解像度ではなく通常の解像度で記録を行う場合は(S42:No)、偶数ラスタにかける振分マスクを0xFFとし、奇数ラスタにかける振分マスクを0x00に設定する(S43)。したがって、偶数ラスタには、いずれの列にもドットを形成し、奇数ラスタには、いずれの列にもドットを形成しないように振り分けられる。なお、図7および図8では、ページの先頭のラスタのラスタ番号を1としてラスタ番号を付しているが、そのラスタは、ラスタを示す変数j=0に対応するので、フローチャートにおける偶数と奇数とが逆に付されている。
一方、印刷データが2倍解像度で記録を行う場合は(S42:Yes)、偶数ラスタにかける振分マスクを0xAAとし、奇数ラスタにかける振分マスクを0x55に設定する(S44)。したがって、偶数ラスタでは、偶数列にドットを形成し、奇数列にドットを形成せず、奇数ラスタでは、偶数列にドットを形成せず、奇数列にドットを形成するように振り分けられる。
S43またはS44の処理を終了した場合は、印刷データと設定されたマスクとを乗算し、乗算された印刷データをイメージメモリ37に記憶する(S45)。次にiの値は、ラスタの最終ドットまで変換を行う値に達したか否かを判断し(S46)、まだ達していない場合は(S46:No)、iを8インクリメントして(S47)、ラスタを構成する次の8ビットの値を読み出して変換を行うようにS45の処理に戻り、ラスタの最後のドットに達している場合は(S46:Yes)、ラスタを示す変数jがページの最後のラスタであるか否かを判断する(S48)。ページの最後のラスタでない場合は(S48:No)、変数jを1インクリメントし(S49)、iを0として(S50)、次のラスタについての処理を行うようにS42の処理に戻り、ページの最後のラスタの場合は(S48:Yes)、このページのラスタの処理を全て終了したことになるので、ドットの振分処理を終了する。
以上、第3の実施形態について説明したように、搬送送りとびが起こる印刷領域においては、記録紙の搬送方向の解像度を高くするとともに、ドットの配置を千鳥状にする。このことにより、搬送送りとびが発生した場合であっても、白スジが発生するなどのバンディングの発生を低減することができ、高画質の印刷を行うことができる。
以上実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、プリンタ1における処理について説明したが、多機能周辺装置や、ファクシミリ装置などの装置における処理としてもよい。
また、上記実施形態では、記録媒体として記録紙に印刷を行うものとしたが、紙に限らず、布やビニールなども含むものである。
本発明の第1の実施形態における画像処理装置を有するプリンタの電気的構成を示すブロック図である。 記録媒体に形成されるドットの配置を示す模式図であり、(a)は、通常の状態で記録された状態を示し、(b)は、副走査方向への走査に誤差が発生した場合に記録された状態を示す。 誤差拡散処理を説明するための図であり、(a)は、誤差拡散処理を示す機能ブロック図であり(b)は、低解像度バッファと高解像度バッファとに記憶される誤差の組み換えを説明する図である。 ドットの振分処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるドットの配置を示す模式図であり、(a)は、通常の状態で記録された状態を示し、(b)は、副走査方向への走査に誤差が発生した場合に記録された状態を示す。 第2の実施形態におけるドットの振分処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるドット配置を示す図である。 第7図に続く第3の実施形態におけるドット配置を示す図である。 第3の実施形態におけるドットの振分処理を示すフローチャートである。 従来の技術におけるドットの配置を示す模式図であり、(a)は、搬送方向への誤差によりバンディングが発生した状態を示し、(b)は、バンディングの発生を低減する方法を説明するドットの配置を示す図であり、(c)は、搬送方向への誤差を生じた場合にバンディングの発生が低減される状態を示す図であり、(d)は、従来のバンディングの発生を低減する方法の問題点を示す図である。
符号の説明
1 プリンタ(画像形成装置)
1a プリンタ部
2 CPU(制御手段の一例)
3 ROM
3b ドット振分処理プログラム
4 RAM
4a 低解像度バッファ(記憶手段の一例)
4b 高解像度バッファ(記憶手段の一例)
109 インクヘッド

Claims (5)

  1. 記録素子を複数有する記録ヘッドを記録媒体に対し、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向に走査しつつ前記記録媒体にドットを形成する主走査手段と、前記主走査手段による前回の主走査と今回の主走査との間に前記記録媒体を搬送する副走査手段とを備え、前記主走査手段によるドット形成終了後、前記副走査手段により副走査を行って記録媒体に記録を行う画像形成装置において、
    前記主走査手段による前回の主走査によって副走査方向の解像度を第1の解像度で前記記録媒体の第1の領域に記録を行い、今回の主走査によりその第1の領域の一部である第2の領域に前記第1の解像度より高い解像度である第2の解像度の領域を形成する制御手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の解像度は、前記記録ヘッドに形成される複数の記録素子の副走査方向の解像度と同一であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の領域おいて、前回の主走査により形成されたラスタとは異なる副走査方向の位置に今回の主走査によりラスタを形成することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の領域において、一のラスタを複数の領域に分割し、その分割された複数の領域を、交互に副走査方向の異なる位置に配置することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. ドットに対応する元画像データをそのデータビット数より少ないビット数の変換画像データに変換する変換手段と、
    その変換手段により変換される前の元画像データと、変換された後の変換画像データとの誤差を周辺の画素に分散して記憶する記憶手段と、
    解像度に対応する係数を前記元画像データに乗算する乗算手段と、
    前記第1の領域についての処理から第2の領域についての処理に切り替える際は、前記記憶手段に記憶された一の周辺画素に対応する誤差を前記乗算手段により乗算される係数の逆数の周辺画素に対応する誤差に分割する組み換えを行い、第2の領域についての処理から第1の領域についての処理に切り切替える際には、前記記憶手段に記憶され、前記乗算手段により乗算される係数の逆数の周辺画素に対応する誤差を一の周辺画素の誤差に集計する組み換えを行う組換手段とを備え、
    前記制御手段は、前記乗算手段により乗算された値と、前記組換手段により組み換えられて前記記憶手段に記憶された値とに基づいて誤差拡散処理を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007257850A 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置 Active JP4412379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257850A JP4412379B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置
CN2008101681550A CN101402281B (zh) 2007-10-01 2008-09-28 控制装置,图像形成装置和图像形成方法
EP18206042.6A EP3462722B1 (en) 2007-10-01 2008-09-30 Control apparatus, image forming apparatus and image forming method
EP08253175.7A EP2046011B1 (en) 2007-10-01 2008-09-30 Control apparatus, image forming apparatus and image forming method
US12/241,732 US8213046B2 (en) 2007-10-01 2008-09-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257850A JP4412379B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009083371A true JP2009083371A (ja) 2009-04-23
JP4412379B2 JP4412379B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40104739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257850A Active JP4412379B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8213046B2 (ja)
EP (2) EP2046011B1 (ja)
JP (1) JP4412379B2 (ja)
CN (1) CN101402281B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105946364A (zh) * 2016-04-29 2016-09-21 深圳市全印图文技术有限公司 一种打印方法及系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400676B2 (en) * 2009-09-30 2013-03-19 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. In place line splitting process and method for multiple beam printers
JP5843472B2 (ja) 2010-07-26 2016-01-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9179039B2 (en) 2014-02-12 2015-11-03 Xerox Corporation Methods and systems for processing low resolution images via error diffusion
JP7426207B2 (ja) * 2019-09-13 2024-02-01 株式会社Screenホールディングス 印刷方法および印刷装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843028B2 (ja) * 1978-09-25 1983-09-24 株式会社リコー 荷電偏向型マルチインクジェットプロッタ−
US4401991A (en) * 1981-10-08 1983-08-30 International Business Machines Corporation Variable resolution, single array, interlace ink jet printer
JPH0635191B2 (ja) 1984-11-16 1994-05-11 キヤノン株式会社 記録装置
JPH0638628B2 (ja) 1985-06-29 1994-05-18 株式会社東芝 画像記録装置
US4999646A (en) 1989-11-29 1991-03-12 Hewlett-Packard Company Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing
US6012797A (en) * 1991-03-29 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving an ink jet recording head having improved discharge stability and recording apparatus having the same
JPH0569595A (ja) 1991-04-05 1993-03-23 Seiko Epson Corp シリアルプリンタ
JP2891799B2 (ja) * 1991-06-07 1999-05-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JP2986124B2 (ja) 1991-06-14 1999-12-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2980429B2 (ja) 1991-09-02 1999-11-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3253128B2 (ja) 1992-07-06 2002-02-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3154148B2 (ja) 1993-01-29 2001-04-09 ソニー株式会社 マイクロフォン装置
US5625390A (en) * 1995-01-30 1997-04-29 Tektronix, Inc. Pairing of ink drops on a print medium
US5988790A (en) * 1996-04-11 1999-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple element printer and method of adjusting thereof
JP3744142B2 (ja) 1997-09-09 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 サーマルプリンタ
US6069703A (en) * 1998-05-28 2000-05-30 Active Impulse Systems, Inc. Method and device for simultaneously measuring the thickness of multiple thin metal films in a multilayer structure
US6241338B1 (en) * 1998-08-06 2001-06-05 Seiko Epson Corporation Dot printing using partial overlap scheme
US6069709A (en) * 1998-09-08 2000-05-30 Xerox Corporation Bi-directional printing with overlap using both breaks and transition regions
US6318832B1 (en) * 2000-03-24 2001-11-20 Lexmark International, Inc. High resolution printing
US6578950B2 (en) * 2000-08-28 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line head and image recording method
JP4931165B2 (ja) * 2000-08-31 2012-05-16 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像処理装置
JP3546846B2 (ja) * 2001-01-22 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2003165263A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
US7268919B2 (en) * 2002-01-17 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image data processing apparatus, method, and program that diffuses gradiation error for each pixel in target block
DE10215633A1 (de) 2002-04-09 2003-11-06 Friedrich Bergmeister Gesenksc Kipperverschluss
JP2003305830A (ja) 2002-04-17 2003-10-28 Canon Inc 記録装置および記録方法
US6799823B2 (en) * 2002-09-05 2004-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removal or mitigation of artifacts in incremental printing
JP2004034720A (ja) 2003-10-22 2004-02-05 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法およびプリンタ
JP4433803B2 (ja) 2004-01-16 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、調査方法およびプログラム
JP2005254574A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 印刷方法、印刷装置及びプログラム
JP4638171B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ用の画像形成方法
EP1693201A4 (en) 2004-08-03 2008-12-17 Seiko Epson Corp PRINTER, PRINTING METHOD, PROGRAM, AND PRINTING SYSTEM
JP2006076219A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006088427A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び方法
JP4412169B2 (ja) * 2004-12-28 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP4665556B2 (ja) 2005-03-03 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4902235B2 (ja) 2006-03-20 2012-03-21 ダイハツ工業株式会社 電気化学セル
JP4862517B2 (ja) * 2006-06-29 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4721118B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-13 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105946364A (zh) * 2016-04-29 2016-09-21 深圳市全印图文技术有限公司 一种打印方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101402281A (zh) 2009-04-08
CN101402281B (zh) 2011-05-25
EP2046011B1 (en) 2019-01-02
US20090086220A1 (en) 2009-04-02
JP4412379B2 (ja) 2010-02-10
US8213046B2 (en) 2012-07-03
EP2046011A3 (en) 2009-04-29
EP2046011A2 (en) 2009-04-08
EP3462722A1 (en) 2019-04-03
EP3462722B1 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412379B2 (ja) 画像形成装置
US8356882B2 (en) Dot printing system, dot printing method and computer program
JP4598249B2 (ja) 非一様なオーバーラップ印刷
JP4508247B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及び記録制御プログラム
JP5609023B2 (ja) ドットデータ生成装置とドット記録装置およびドット記録方法、並びにコンピュータープログラム
US20100188678A1 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP4862517B2 (ja) 画像形成装置
JP4670921B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6273854B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2004306617A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP5263026B2 (ja) ドットデータ生成装置とドット記録装置およびドット記録方法、並びにコンピュータープログラム
JP4687037B2 (ja) 印刷制御装置および印刷手段の制御方法
JP4706237B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、およびデータ処理プログラム
JP2005041008A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP4424478B2 (ja) 記録装置、データ生成プログラム
JP4412378B2 (ja) 画像形成装置
JP2012192593A (ja) 印刷装置、印刷方法およびコンピュータープログラム
JP5423918B2 (ja) ドット記録システム、ドット記録方法、及び、コンピュータープログラム
JP2011121336A (ja) ドット記録システム、ドット記録方法、及び、コンピュータープログラム
JP2000052543A (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP4983997B2 (ja) 画像形成装置
JP2010162755A (ja) ドット記録方法、液体噴射装置、及び、コンピュータプログラム
JP2003231247A (ja) ドット記録方法および装置、並びに、そのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2008132792A (ja) 画像形成装置
JP2010264765A (ja) 非一様なオーバーラップ印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4