JP2009081945A - 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法 - Google Patents

送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081945A
JP2009081945A JP2007249442A JP2007249442A JP2009081945A JP 2009081945 A JP2009081945 A JP 2009081945A JP 2007249442 A JP2007249442 A JP 2007249442A JP 2007249442 A JP2007249442 A JP 2007249442A JP 2009081945 A JP2009081945 A JP 2009081945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
secondary coil
primary coil
power transmission
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600453B2 (ja
Inventor
Kanki Jin
幹基 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007249442A priority Critical patent/JP4600453B2/ja
Priority to US12/236,192 priority patent/US7880338B2/en
Priority to CN2008102114868A priority patent/CN101425703B/zh
Publication of JP2009081945A publication Critical patent/JP2009081945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600453B2 publication Critical patent/JP4600453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】1次コイルと2次コイルの自動的かつ高精度の位置合わせが可能とする。
【解決手段】送電制御装置は、受電装置40への送電を制御する送電側制御回路22と、所定の演算を行って2次コイルL2の位置を求める演算回路35と、1次コイルL1のXY平面上における位置を移動させるためのアクチュエータ720,730の動作を制御するアクチュエータ制御回路37と、を含み、アクチュエータ制御回路37は、2次コイルL2の位置検出のために1次コイルL1を走査し、2次コイル位置検出のための走査によって得られたデータに基づいて、演算回路35が所定の演算を行って2次コイルL2の位置を求め、アクチュエータ制御回路37は、一次コイルL1の位置が、演算によって求められた2次コイルL2の位置になるように1次コイルL1を移動させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法等に関する。
近年、電磁誘導を利用し、金属部分の接点がなくても電力伝送を可能にする無接点電力伝送(非接触電力伝送)が脚光を浴びている、この無接点電力伝送の適用例として、携帯電話機や家庭用機器(例えば電話機の子機や時計)の充電などが提案されている。
1次コイルと2次コイルを用いた無接点電力伝送装置は、例えば、特許文献1に記載されている。
また、無接点電力伝送システムにおいて、1次コイルと2次コイルとの位置ずれを検出する技術は、特許文献2に記載されている。特許文献2に記載の技術では、受電装置の整流回路の出力電圧に基づいて、1次コイルと2次コイルの相対位置関係が正常であるか否かを検出し、正常である場合にその旨を発光ダイオードLEDの点灯により使用者に知らせる。位置関係が異常である場合にはLEDが点灯しない。この場合には、ユーザが手動で位置関係を調整する。
特開2006−60909号公報 特開2005−6460号公報
無接点電力伝送システムにおいて、1次コイルと2次コイルとの位置合わせを正確に行うためには、例えば、受電装置を内蔵する2次側機器に専用の送電台(送電装置を内蔵する1次側電子機器)を使用するのがよい。但し、この場合は、2次側機器が異なれば、その都度、専用の送電台を用意する必要が生じて、送電台の汎用性を担保することができない。
例えば、無接点電力伝送システムを利用して携帯端末のバッテリを充電する場合、例えば、同じ大きさの端末であっても、メーカが異なれば、外観の形状(デザイン)が異なり、かつ、2次コイルの設置位置も異なるのが普通であり、一台の送電台(充電台)で、異なるメーカの複数の携帯端末に対応することは困難である。
また、種類の異なる端末(例えば、携帯電話端末とPDA端末)では、端末の大きさや形状(デザイン)が異なり、2次コイルの設置位置も異なる。よって、同様に、1台の送電台で、種類の異なる端末に対応することは困難である。
また、専用の送電台を使用せずに、例えば、フラットな平面をもつ構造物(例えば机)の所定エリア上に携帯端末を載置するだけで充電が可能となれば、無接点電力伝送システムの利便性は格段に向上する。しかし、所定のエリア上の概略位置に置かれた携帯端末の2次コイルの正確な位置は、上記と同様の理由で特定することができない。よって、このような次世代の無接点電力伝送システムは、現状の技術では実現できない。
特許文献2の技術では、1次コイルと2次コイルとの位置合わせが正確であるか否かをユーザに提示することはできるが、位置合わせは、結局のところ、ユーザの手動による調整に頼るしかない。
また、特許文献2の技術では、受電装置における整流回路の出力に基づいて位置ずれを判定するため、送電装置から受電装置への送電が必須であり、かつ、送電装置は自発的にはコイル間の位置ずれ情報を取得することができない。
本発明はこのような考察に基づいてなされたものである。本発明の少なくとも一つの実施形態では、1次コイルと2次コイルの自動的な位置合わせが可能となり、2次側機器のメーカ、大きさ、種類、機器デザイン等に依存せずに、常に両コイルの相対位置を自動的に適正化することができる。よって、汎用性が高い送電装置(1次側装置)が実現され、次世代の無接点電力伝送システムも実現される。また、1次コイルの駆動周波数の高調波共振を用いた、極めて高精度なコイル位置検出が可能となり、高調波共振を実現するための新規な構成をもつ受電装置も実現される。
(1)本発明の送電制御装置の一態様では、送電装置から受電装置に対して、電磁結合された1次コイルおよび2次コイルを経由して無接点で電力を伝送する無接点電力伝送システムにおける、前記送電装置に設けられる送電制御装置であって、前記送電制御装置は、前記受電装置への送電を制御する送電側制御回路と、所定の演算を行って前記2次コイルの位置を求める演算回路と、前記1次コイルのXY平面上における位置を移動させるためのアクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御回路と、を含み、前記アクチュエータ制御回路は、前記2次コイルの位置検出のために前記1次コイルを走査し、前記2次コイル位置検出のための走査によって得られたデータに基づいて、前記演算回路が前記所定の演算を行って前記2次コイルの位置を求め、前記アクチュエータ制御回路は、前記一次コイルの位置が、前記演算によって求められた前記2次コイルの位置になるように前記1次コイルを移動させる。
2次コイル位置を演算により求め、アクチュエータを駆動して1次コイルを、その求められた2次コイルの位置に移動させ、これによって、コイル間の高精度の位置合わせを実現するものである。
(2)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記送電制御装置は、前記1次コイルの駆動周波数の高調波信号を検出する高調波検波回路を有し、前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離だけ離れて電磁結合しているときに、前記1次コイルの駆動周波数の前記高調波に共振する共振回路が構成され、前記高調波検波回路は、前記共振回路の共振による前記1次コイルの駆動周波数の前記高調波の共振ピークを検出し、前記演算回路は、前記高調波検波回路から前記高調波の共振ピークが得られたときの座標位置データに基づいて所定の演算を行い、前記2次コイルの中心位置を求める。
1次コイルと2次コイルの中心が所定距離(R:R>0)離れているときに高調波共振回路が構成され、高調波の共振ピークが得られる。このことは、例えば、所定距離Rだけ離れているときの洩れインダクタンスに共振するように、2次コイル側の共振コンデンサの容量値を設定することによって実現できる。送電制御装置に設けられる高調波検波回路は、1次コイルの駆動周波数の高調波共振ピークを検出する。例えば、1次コイルを構成要素とする1次側共振回路の共振周波数をfpとすると、通常、1次コイルの駆動周波数は、動作の安定性を重視してその共振周波数(fp)から離れた周波数(fd)に設定される。1次コイルの駆動周波数の高調波(fs)は、上下対称の駆動信号の場合、奇数次高調波のみであり、例えば、5次高調波(fs:=5fd)を使用することができる。演算回路は、この高調波共振ピークが得られたときの座標位置データに基づいて2次コイルの中心位置を求める。高調波信号は1次コイルから2次コイルへの通常の電力伝送に関係しない周波数であり、通常動作に何ら影響を与えないため安全であり、また、5次高調波ならば、共振のエネルギは基本周波数の約1/5に低減されるため、共振ピーク値も妥当なレベルとなり、高調波検波回路による検出も容易である。共振ピークを利用して2次コイルの中心を正確に求めることができるため、コイル間の高精度の位置合わせが可能である。
(3)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記1次コイルおよび前記2次コイルは共に円形のコイルであり、前記アクチュエータ制御回路は、前記アクチュエータを駆動して前記1次コイルを、前記2次コイルと交差する第1の軸に沿って移動させて、2次コイル位置検出のための第1の走査を実行し、前記演算回路は、前記第1の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、前記アクチュエータ制御回路は前記アクチュエータを駆動して前記1次コイルを、前記第1の軸に直交し、かつ、前記第1の走査において求められた前記中点を通過する第2の軸に沿って移動させて2次コイル位置検出のための第2の走査を実行し、前記演算回路は、前記第2の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、前記アクチュエータ制御回路は、前記アクチュエータを駆動して、前記1次コイルの中心の位置が、前記第2の走査において求められた前記中点の位置になるように前記1次コイルを移動させる。
円形コイルおよび高調波検波を利用した直交2軸サーチを行う点を明らかとしたものでる。円形の1次コイルを任意方向の一軸(第1の軸)に沿って走査する(第1の走査)。例えば、1次コイルのサーチ範囲が4角形の場合、対角方向の軸に沿って1次コイルを移動させれば、1次コイルは2次コイルに必ず交わることになる。第1の走査中において、1次コイルと2次コイルの各中心が所定距離(R)のときに高調波ピークが得られるが、このような位置関係は、1次コイルが2次コイルに接近するとき、ならびに、1次コイルが2次コイルから離れるときに実現される。よって、第1の走査を行うとXY平面上の2点において高調波共振ピークが得られることになる。演算回路は、その2点を結ぶ線分の中点を求める。次に、その中点を通り、かつ第1軸に直交する第2の軸に沿って第2の走査を実行する。演算回路は、同様に、第2の走査で高調波ピークが得られた2点を結ぶ線分の中点を求める。求められた中点の座標が、2次コイルの中心の座標を示す。よって、円形の1次コイルの中心が、求められた2次コイルの中心に重なるように、1次コイルを移動させる。これによって、1次コイルを、2次コイルに高精度に位置合わせすることができる。
(4)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記2次コイルにはコンデンサが接続されると共に、前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離だけ離れた位置関係のときの洩れインダクタンスと、前記コンデンサによって、前記1次コイルの駆動周波数の高調波に共振する共振回路が構成されるように、前記コンデンサの容量値が設定され、前記高調波検波回路は、前記共振回路の共振による前記1次コイルの駆動周波数の前記高調波の共振ピークを検出する。
1次コイルと2次コイルの中心が所定距離(R)だけ離れているときの洩れインダクタンスに共振するように、2次コイル側の共振コンデンサの容量値を設定して高調波共振を実現し、その高調波共振のピークを1次側の高調波検波回路が検出する。ここで、「洩れインダクタンス」とは、1次コイルおよび2次コイルの各々から洩れた(鎖交しない)磁束が閉じた回路をつくることによって、1次コイルおよび2次コイルの各々に直列に挿入される見かけ上のインダクタンスのことである。
(5)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記1次コイルのコイル端電圧またはコイル電流に基づいて、前記2次コイルが前記1次コイルに接近したことを示す接近検出信号を生成する接近検出回路を有し、前記接近検出信号によって前記2次コイルの接近が検出されると、前記アクチュエータ制御回路は、前記2次コイル位置検出のための走査を実行する。
高調波を用いた1次コイルの位置合わせに先立って、1次コイルの接近検出を行い、その接近が検出されると、2次コイル位置検出のための1次コイルの走査を開始するものである。これによって、2次側機器が設置されたこと(2次コイルが1次コイルに接近したこと)を自動的に検出し、これをトリガーとして1次コイルの走査を自動的に開始することが可能となる。
(6)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記2次コイルは磁性体付きの2次コイルであり、前記磁性体付きの2次コイルの接近によって、前記1次コイルのインダクタンスが増大し、前記1次コイルを所定周波数で駆動した場合のコイル端電圧もしくはコイル電流が減少して、前記接近検出信号が所定のしきい値に達すると、前記アクチュエータ制御回路は、前記2次コイル位置検出のための走査を実行する。
2次コイルの接近検出の具体的な方法例を明らかとしたものである。2次コイルは磁性体付きのコイルである。磁性体は、例えば、2次コイルの磁束と2次側の回路とを遮断する遮蔽板であり、あるいは、2次コイルのコアであってもよい。2次コイルが接近すると、1次コイルの磁束が2次コイルの磁性体を貫くことになり、これによって1次コイルのインダクタンスが上昇する。ここでいう「インダクタンス」は、磁性体付きの2次コイルの接近によって変動するインダクタンス(正確には見かけ上のインダクタンス)である。「見かけ上のインダクタンス」という用語は、1次コイル単独のインダクタンス(2次コイルの接近の影響を受けないときのインダクタンス)と区別するために使用している。この見かけ上のインダクタンスの値は、例えば、2次コイルが接近したときの1次コイルのインダクタンスを計測器で実測することによって得られる。本明細書では、「見かけ上のインダクタンス」と明記した方がよい場合を除いて、見かけ上のインダクタンスのことを、単にインダクタンスと表記する。1次コイルのインダクタンスの上昇に伴い、1次コイルのコイル端電圧(コイル電流)が減少するため、この変化を検出することによって、1次コイルの接近を検知することができる。
(7)本発明の送電制御装置の他の態様では、前記送電側制御回路は、前記2コイルの接近を検出するために、前記1次コイルを前記所定周波数で間欠的に駆動する。
2次コイルの接近を自動的に検出するために、1次コイルは、間欠的に(例えば周期的に)、1次コイルを所定周波数で駆動する。このとき、コイル端電圧(コイル電流)の減少が検出されれば、2次コイルの接近が検出される。
(8)本発明の送電装置は、本発明のいずれかの態様の送電制御装置と、1次コイルと、
を有する。
これによって、2次コイルの位置検出機能ならびに1次コイルの位置合わせ機能をもつ新規な送電装置が実現される。
(9)本発明の受電装置の一態様では、前記2次コイルと、前記2次コイルに接続されるコンデンサと、を有し、前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離R(R≧0)だけ離れた位置関係のときの洩れインダクタンスと、前記コンデンサによって、前記1次コイルの駆動周波数の高調波に共振する共振回路が構成されるように、前記コンデンサの容量値が設定されている。
1次コイルと2次コイルの中心が所定距離(R)だけ離れているときの洩れインダクタンスに共振するように、受電装置側のコンデンサ(2次コイルに接続される共振コンデンサ)の容量値が設定されている。本態様では、R≧0が成立し、所定距離Rに0が含まれることを排除しない。例えば、R=0のとき(つまり両コイルの中心が一致するとき)に高調波共振が生じれば、その高調波ピークを指標として、1次側機器の手動による移動によって両コイルの位置合わせをすることができるし、あるいは、その高調波ピークの有無によって2次側機器の取り去り(リーブ)を検出することもでき、有用であるからである。もちろん、R>0として、上述した直交2軸サーチによる2次コイル位置の検出を行うこともできる。受電装置がこのような構成をもつことによって、2次コイルが1次コイルに接近して電磁結合すると高調波共振が実現され、1次側の高調波検波回路にて高調波共振のピークを検出することが可能となる。
(10)本発明の受電装置の他の態様では、前記2次コイルは磁性体付きの2次コイルであり、前記磁性体付きの2次コイルが前記1次コイルに接近することによって、その接近が前記送電装置側で検出されるときの前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心との間の距離をLとした場合、前記所定距離Rは、0≦R<Lの関係を満たす。
本態様では、2次コイルは、さらに磁性体付きのコイルである。これによって、送電装置側にて2次コイルの接近検出も可能となる。接近が検出されるときの両コイル間の距離をLとしたとき、高調波共振が生じるときの両コイル間の所定距離Rとの関係は、0≦R<Lの関係を満たす。つまり、まず、両コイルが距離Lまで接近すると接近が検出され、1次コイルの走査によって両コイル間の距離がさらにRまで縮まると、高調波共振ピークが検出されることになる。受電装置が本態様の構成をもつことによって、送電装置側で、接近検出と共振ピークを用いた2次コイル位置検出を自動的に行うことが可能となる。
(11)本発明の無接点電力伝送システムは、本発明のいずれかの態様の送電装置と、本発明のいずれかの態様の受電装置と、により構成される。
これによって、演算による2次コイル位置検出機能と、1次コイル位置の位置合わせ機能とを併せもつ新規な、次世代の無接点電力伝送システムが実現される。
(12)本発明の電子機器は、本発明のいずれかの態様の受電装置を有する。
受電装置は、上述のとおり高調波共振を実現するための機能(ならびに、好ましくは、接近検出を可能とするための機能)をもつ。よって、受電装置を備える電子機器を、例えば充電可能エリアの平坦面にセットするだけで、送電装置はその電子機器の接近や位置を検出して、自動的に1次コイルの位置合わせをして、送電を行うことができる。電子機器は、例えば携帯端末のような受電装置を内蔵する電子機器であり、あるいは、受電装置を内蔵した、携帯端末に外側から取り付けるタイプのアダプタ(ホルダ)であってもよい。
(13)本発明の2次コイル位置検出方法は、送電装置から受電装置に対して、電磁結合された円形の1次コイルおよび円形の2次コイルを経由して無接点で電力を伝送すると共に、前記2次コイルにはコンデンサが接続され、前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離だけ離れて電磁結合しているときに、洩れインダクタンスと前記コンデンサとによって、前記1次コイルの駆動周波数の高調波に共振する共振回路が構成される無接点電力伝送システムにおける、2次コイル位置検出方法であって、前記1次コイルを、前記2次コイルと交差する第1の軸に沿って移動させて、2次コイル位置検出のための第1の走査を実行し、前記第1の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、前記アクチュエータ制御回路は前記アクチュエータを駆動して前記1次コイルを、前記第1の軸に直交し、かつ、前記第1の走査において求められた前記中点を通過する第2の軸に沿って移動させて2次コイル位置検出のための第2の走査を実行し、前記第2の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、これによって、前記2次コイルの位置を検出する。
上述の直交2軸サーチによる2次コイル位置の検出方法を記載したものである。
(14)本発明の1次コイルの位置決め方法の一態様では、本発明の2次コイル位置検出方法によって検出された前記2次コイルの位置に1次コイルを移動させ、これによって2次コイルに対して1次コイルを位置決めする。
本方法によれば、演算によって求められた2次コイル位置に、1次コイルを移動させて位置決めを行うことができる。
(15)本発明の1次コイルの位置決め方法の他の態様では、前記2次コイル位置検出方法の実行に先立ち、磁性体付きの前記2次コイルの接近を検出するために、前記1次コイルを所定周波数で間欠的に駆動し、
前記磁性体付きの2次コイルの接近によって、前記1次コイルのインダクタンスが増大し、前記1次コイルを所定周波数で駆動した場合のコイル端電圧もしくはコイル電流が減少して、前記コイル端電圧もしくはコイル電流に基づいて生成される接近検出信号が所定のしきい値に達したことを条件として前記1次コイル位置の位置決め方法を実行する。
本方法によれば、1次コイルの接近を自動的に検出し、その接近が検出されると1次コイルの位置決めを実行するため、ユーザは、受電装置を含む電子機器を所定エリア内にセットするだけで、バッテリ充電等のサービスを受けることができる。よって、ユーザに負担をかけない、快適な無接点電力伝送が実現される。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成のすべてが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施形態)
まず、本発明を利用した無接点電力伝送システムの利用例について説明する。
(無接点電力伝送システムの利用例)
図1(A),図1(B)は、本発明を利用した無接点電力伝送システムの利用態様の一例を示す図である。図1(A)はシステム机の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のシステム机のP−P’線に沿う断面図である。
図1(B)に示すように、送電側装置(本発明の送電装置10、アクチュエータ(不図示)ならびにXYステージ702を備えた1次側構造体)704は、フラットな平面をもつ構造物(ここではシステム机)620に内蔵されている。
すなわち、送電側装置704はシステム机620の内部に設けられた凹部に設置される。システム机620の上部には、平板(平坦部材:例えば、数ミリの厚さのアクリル板)600が設けられており、この平板600は、支持部材610によって支持されている。
平板600の一部には、携帯端末(携帯電話端末、PDA端末、持ち運び可能なコンピュータ端末を含む)を載置するための携帯端末載置領域Z1が設けられている。
図1(A)に示すように、平板600に設けられた携帯端末載置領域Z1は、他の部分と色が異なっており、携帯端末をセットする領域であることがユーザに一目でわかるようになっている。なお、携帯端末載置領域Z1の全体の色を変えるのではなく、その領域Z1と他の領域の境界部分の色を変えてもよい。
携帯端末(2次側機器)510には、送電装置10からの電力伝送を受ける受電装置40(2次コイルを含む)が内蔵されている。
システム机620に内蔵されている送電装置10は、携帯端末510が携帯端末載置領域Z1上の概略位置に置かれると、そのことを自動的に検出し、アクチュエータ(図1では不図示)を駆動してXYステージ(可動ステージ)を移動させて、1次コイル位置を、2次コイル位置に合うように自動的に調整する。この1次コイル位置の自動調整機能によって、携帯端末のメーカ、種類、大きさ、形状、デザイン等に関係なく、常に、1次コイルと2次コイルの位置を最適化して無接点電力伝送を行うことができる。
(無接点電力伝送システムの構成と動作)
図2は、送電装置、受電装置を含む無接点電力伝送システムにおける、各部の具体的な構成の一例を示す回路図である。
(送電装置の構成と動作)
図2の左側に示されるように、送電側装置(1次側構造体)704は、XYステージ(可動ステージ)702と、このXYステージ702によってX軸方向およびY軸方向に移動可能に設けられた送電装置10と、アクチュエータドライバ710と、X方向アクチュエータ720と、Y方向アクチュエータ730と、を含む。具体的には、送電装置10はXYステージ702のトッププレート(可動板)上に載置される(この点については、図14を用いて後述する)。
送電装置10は、送電制御装置20と、送電部12と、波形モニタ回路14と、表示部16とを有する。また、送電制御装置20は、送電側制御回路22と、駆動クロック生成回路23と、発振回路24と、高調波検波回路25(フィルタ回路27、高調波fsとのミキシングを行うミキサ29および検波回路31を有する)と、ドライバ制御回路26と、波形検出回路(ピークホールド回路またはパルス幅検出回路)28と、比較器(CP1,CP2)と、A/D変換器33と、演算回路35と、アクチュエータ制御回路37と、を有する。
また、受電装置40には、受電部42と、負荷変調部46と、給電制御部48とが設けられている。受電部42には、整流回路43と、負荷変調部46と、給電制御部48と、制御部50と、が設けられる。また、本負荷90は、充電制御装置92とバッテリ(2次電池)94が含まれる。
図2の構成により、1次コイルL1と2次コイルL2を電磁的に結合させて送電装置10から受電装置40に対して電力を伝送し、受電装置40の電圧出力ノードNB6から負荷90に対して電力(電圧VOUT)を供給する無接点電力伝送(非接触電力伝送)システムが実現される。
送電部12は、電力伝送時には所定周波数の交流電圧を生成し、データ転送時にはデータに応じて周波数が異なる交流電圧を生成して、1次コイルL1に供給する。
図3(A)および図3(B)は、1次側機器と2次側機器との間の情報伝送の原理を説明するための図である。1次側から2次側への情報伝達には周波数変調が利用される。また、2次側から1次側への情報伝達には負荷変調が利用される。
図3(A)に示されるように、例えば、データ「1」を送電装置10から受電装置40に対して送信する場合には、周波数f1の交流電圧を生成し、データ「0」を送信する場合には、周波数f2の交流電圧を生成する。
また、図3(B)に示すように、受電装置40は、負荷変調によって低負荷状態/高負荷状態を切り換えることができ、これによって、「0」,「1」を1次側(送電装置10)に送信することができる。
図2の送電部12は、1次コイルL1の一端を駆動する第1の送電ドライバと、1次コイルL1の他端を駆動する第2の送電ドライバと、1次コイルL1と共に共振回路を構成する少なくとも1つのコンデンサを含むことができる。そして、送電部12が含む第1、第2の送電ドライバの各々は、例えば、パワーMOSトランジスタにより構成されるインバータ回路(あるいはバッファ回路)であり、送電制御装置20のドライバ制御回路26により制御される。
1次コイルL1(送電側コイル)は、2次コイルL2(受電側コイル)と電磁結合して電力伝送用トランスを形成する。例えば、電力伝送が必要なときには、図1に示すように、平板600上に携帯電話機510を置き、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通るような状態にする。一方、電力伝送が不要なときには、携帯電話機510を物理的に離して、1次コイルL1の磁束が2次コイルL2を通らないような状態にする。
1次コイルL1と2次コイルL2としては、例えば、絶縁された単線を同一平面内で渦巻き状に巻いた平面コイルを用いることができる。但し、単線を縒り線に代え、この縒り線(絶縁された複数の細い単線を縒り合わせたもの)を渦巻き状に巻いた平面コイルを用いてもよい。但し、コイルの種類は、特に限定されるものではない。なお、後述する直交2軸サーチを行う場合には、例えば円形(半径R)の平面的なコイルを使用する。
波形モニタ回路14は、1次コイルL1の誘起電圧を検出する回路であり、例えば、抵抗RA1、RA2や、RA1とRA2の共通接続点NA3とGND(広義には低電位側電源)との間に設けられるダイオードDA1を含むことができる。具体的には、1次コイルの誘起電圧を抵抗RA1、RA2で分圧することによって得られた信号PHINが、送電制御装置20の波形検出回路28に入力される。
表示部16は、無接点電力伝送システムの各種状態(電力伝送中、ID認証等)を、色や画像などを用いて表示するものであり、例えばLED(発光ダイオード)やLCD(液晶表示装置)などにより実現される。
送電制御装置20は、送電装置10の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この送電制御装置20は、送電側制御回路22と、駆動クロック生成回路23と、発振回路24と、高調波検波回路25と、ドライバ制御回路26と、波形検出回路(ピークホールドまたはパルス幅検出回路)28と、比較器CP1,CP2と、A/D変換器33と、演算部35と、アクチュエータ制御回路37と、を含む。
送電側制御回路22は、送電装置10や送電制御装置20の制御を行うものであり、例えば、ゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。具体的には、送電側制御回路22は、電力伝送、負荷検出、周波数変調、異物検出、あるいは着脱検出などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
発振回路24は、例えば、水晶発振回路により構成され、1次側のクロックを生成する。駆動クロック生成回路23は、発振回路24で生成されたクロックや送電側制御回路22からの周波数設定信号に基づいて、所望の周波数の駆動制御信号を生成する。
ドライバ制御回路26は、例えば、送電部12に含まれる2つの送電ドライバ(不図示)が同時オンしないように調整しつつ、駆動制御信号を送電部12の送電ドライバ(不図示)に出力し、その送電ドライバの動作を制御する。
波形検出回路28は、1次コイルL1の一端の誘起電圧に相当する信号PHINの波形をモニタし、負荷検出、異物検出等を行う。例えば、受電装置40の負荷変調部46が、送電装置10に対してデータを送信するための負荷変調を行うと、1次コイルL1の誘起電圧の信号波形が、それに対応して変化する。
具体的には、図3(B)に示すように、データ「0」を送信するために、受電装置40の負荷変調部46が負荷を低くすると、信号波形の振幅(ピーク電圧)が小さくなり、データ「1」を送信するために負荷を高くすると、信号波形の振幅が大きくなる。したがって、波形検出回路28は、誘起電圧の信号波形のピークホールド処理などを行って、ピーク電圧がしきい値電圧を超えたか否かを判断することで、受電装置40からのデータが「0」なのか「1」なのかを判断できる。なお、波形検出の手法は、上述の手法に限定されない。例えば、受電側の負荷が高くなったか低くなったかを、ピーク電圧以外の物理量を用いて判断してもよい。例えば、ピーク電流を用いて判断することもできる。
また、波形検出回路28としては、ピークホールド回路(あるいは、電圧と電流の位相差で決まるパルス幅を検出するパルス幅検出回路)を用いることができる。波形検出回路28の出力信号のレベルを、比較器によって所定のしきい値と比較することによって、1次コイルL1と2次コイルL2との相対的位置関係を示す相対位置信号PEが得られる。
(受電装置の構成と動作)
受電装置40(受電モジュール、2次モジュール)は、2次コイルL2(両端に接続された共振コンデンサを含み、望ましくは磁性体を含む)と、受電部42、負荷変調部46、給電制御部48、受電制御装置50を含むことができる。なお、受電装置40や受電制御装置50は図2の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加したり、接続関係を変更するなどの種々の変形実施が可能である。
受電部42は、2次コイルL2の交流の誘起電圧を直流電圧に変換する。この変換は受電部42が有する整流回路43により行われる。この整流回路43は、ダイオードDB1〜DB4を含む。ダイオードDB1は、2次コイルL2の一端のノードNB1と直流電圧VDCの生成ノードNB3との間に設けられ、DB2は、ノードNB3と2次コイルL2の他端のノードNB2との間に設けられ、DB3は、ノードNB2とVSSのノードNB4との間に設けられ、DB4は、ノードNB4とNB1との間に設けられる。
受電部42の抵抗RB1、RB2はノードNB1とNB4との間に設けられる。そしてノードNB1、NB4間の電圧を抵抗RB1、RB2により分圧することで得られた信号CCMPIが、受電制御装置50の周波数検出回路60に入力される。
受電部42のコンデンサCB1及び抵抗RB4、RB5は、直流電圧VDCのノードNB3とVSSのノードNB4との間に設けられる。そしてノードNB3、NB4間の電圧を抵抗RB4、RB5により分圧して得られる分圧電圧VD4は、信号線LP2を経由して、受電側制御回路52および位置検出回路56に入力される。位置検出回路56に関しては、その分圧電圧VD4が、位置検出のための信号入力(ADIN)となる。
負荷変調部46は、負荷変調処理を行う。具体的には、受電装置40から送電装置10に所望のデータを送信する場合に、送信データに応じて負荷変調部46(2次側)での負荷を可変に変化させ、1次コイルL1の誘起電圧の信号波形を変化させる。このために負荷変調部46は、ノードNB3、NB4の間に直列に設けられた抵抗RB3、トランジスタTB3(N型のCMOSトランジスタ)を含む。
このトランジスタTB3は、受電制御装置50の受電側制御回路52から信号線LP3を経由して与えられる制御信号P3Qによりオン・オフ制御される。本送電が開始される前の認証ステージにおいて、トランジスタTB3をオン・オフ制御して負荷変調を行って送電装置に信号を送信する際には、給電制御部48のトランジスタTB2はオフにされ、負荷90が受電装置40に電気的に接続されない状態になる。
例えば、データ「0」を送信するために2次側を低負荷(インピーダンス大)にする場合には、信号P3QがLレベルになってトランジスタTB3がオフになる。これにより負荷変調部46の負荷はほぼ無限大(無負荷)になる。一方、データ「1」を送信するために2次側を高負荷(インピーダンス小)にする場合には、信号P3QがHレベルになってトランジスタTB3がオンになる。これにより負荷変調部46の負荷は、抵抗RB3(高負荷)になる。
給電制御部48は、負荷90への電力の給電を制御する。レギュレータ(LDO)49は、整流回路43での変換で得られた直流電圧VDCの電圧レベルを調整して、電源電圧VD5(例えば5V)を生成する。受電制御装置50は、例えばこの電源電圧VD5が供給されて動作する。
また、レギュレータ(LDO)49の入力端と出力端との間には、PMOSトランジスタ(M1)からなるスイッチ回路が設けられている。このスイッチ回路としてのPMOSトランジスタ(M1)をオンすることによって、レギュレータ(LDO)49をバイパスする経路が形成される。例えば、高負荷時(例えば、消耗が激しい2次電池の充電の初期においては、ほぼ一定の大電流を定常的に流すことが必要となり、このようなときが高負荷時に該当する)においては、レギュレータ49自体の等価インピーダンスによって電力ロスが増大し、発熱も増大することから、レギュレータを迂回して、バイパス経路を経由して電流を負荷に供給するようにする。
スイッチ回路としてのPMOSトランジスタ(M1)のオン/オフを制御するために、パイパス制御回路として機能するNMOSトランジスタ(M2)およびプルアップ抵抗R8が設けられている。
受電側制御回路52から、信号線LP4を介して、ハイレベルの制御信号がNMOSトランジスタ(M2)のゲートに与えられると、NMOSトランジスタ(M2)がオンする。すると、PMOSトランジスタ(M1)のゲートがローレベルになり、PMOSトランジスタ(M1)がオンしてレギュレータ(LDO)49をバイパスする経路が形成される。一方、NMOSトランジスタ(M2)がオフ状態のときは、PMOSトランジスタ(M1)のゲートは、プルアップ抵抗R8を介してハイレベルに維持されるため、PMOSトランジスタ(M1)はオフし、バイパス経路は形成されない。
NMOSトランジスタ(M2)のオン/オフは、受電制御装置50に含まれる受電制御回路52によって制御される。
また、トランジスタTB2(P型のCMOSトランジスタ)は、電源電圧VD5の生成ノードNB5(レギュレター49の出力ノード)とノードNB6(受電装置40の電圧出力ノード)との間に設けられ、受電制御装置50の制御回路52からの信号P1Qにより制御される。具体的には、トランジスタTB2は、ID認証が完了(確立)して通常の電力伝送(すなわち、本送電)を行う場合にはオン状態となる。
受電制御装置50は、受電装置40の各種制御を行う装置であり、集積回路装置(IC)などにより実現できる。この受電制御装置50は、2次コイルL2の誘起電圧から生成される電源電圧VD5により動作することができる。また、受電制御装置50は、制御回路52(受電側)、位置検出回路56、発振回路58、周波数検出回路60、満充電検出回路62を含むことができる。
受電側制御回路52は、受電装置40や受電制御装置50の制御を行うものであり、例えば、ゲートアレイやマイクロコンピュータなどにより実現できる。この受電側制御回路52は、シリーズレギュレータ(LDO)49の出力端の定電圧(VD5)を電源として動作する。この電源電圧(VD5)は、電源供給線LP1を経由して、受電側制御回路52に与えられる。
この受電側制御回路52は、具体的には、ID認証、位置検出、周波数検出、満充電検出、認証用の通信のための負荷変調、異物挿入検出を可能とするための通信のための負荷変調などに必要な各種のシーケンス制御や判定処理を行う。
位置検出回路56は、2次コイルL2の誘起電圧の波形に相当する信号ADINの波形を監視して、1次コイルL1と2次コイルL2の位置関係が適正であるかを判断する。
具体的には、信号ADINをコンパレータで2値に変換して、位置関係が適正であるか否かを判断する。
発振回路58は、例えばCR発振回路により構成され、2次側のクロックを生成する。周波数検出回路60は、信号CCMPIの周波数(f1、f2)を検出して、送電装置10からの送信データが「1」なのか「0」なのかを判断する。
満充電検出回路62(充電検出回路)は、負荷90のバッテリ94が、満充電状態(充電状態)になったか否かを検出する回路である。具体的には満充電検出回路62は、例えば、充電状態の表示に使用されるLEDRのオン・オフを検出することによって、満充電状態を検出する。すなわち、所定時間(例えば5秒)連続でLEDRが消灯した場合に、バッテリ94が満充電状態(充電完了)であると判断する。
また、負荷90内の充電制御装置92も、LEDRの点灯状態に基づいて満充電状態を検出することができる。
また、負荷90は、バッテリ94の充電制御等を行う充電制御装置92を含む。充電制御装置92は、発光装置(LEDR)の点灯状態に基づいて満充電状態を検出することができる。この充電制御装置92(充電制御IC)は集積回路装置などにより実現できる。なお、スマートバッテリのように、バッテリ94自体に充電制御装置92の機能を持たせてもよい。なお、本負荷90は、2次電池に限定されるものではない。例えば、所定の回路が動作することによって、その回路が本負荷となる場合もあり得る。
(2次側機器の接近検出および両コイルの位置合わせについて)
図4は、2次側機器の接近検出および両コイルの自動的な位置合わせを行うための1次側の構成を示す図である。図4では、図2に示される送電装置10の内部構成が、より具体的に示されている。
図4では、波形検出回路28はピークホールド回路とする。波形検出回路28からは、コイル端電圧のピーク電圧SRが出力される。このピーク電圧SRは、2次コイルL2の接近検出に利用することができる。このピーク電圧SRは、比較器CP1によって第1のしきい値(接近検出用しきい値)V1と比較される。比較器CP1の出力信号PE1は、送電側制御回路22に供給される。
また、高調波検波回路25は、波形モニタ回路14からの電圧信号をフィルタリングするフィルタ回路27と、1次コイルL1の奇数次高調波(ここでは、5次高調波とする)fsをミキシングするミキサ29と、検波回路31と、を有している。
ここで、1次コイルL1とコンデンサC1で構成される1次側の直列共振回路の共振周波数を(fp)とすると、通常、1次コイルの駆動周波数は、動作の安定性を重視してその共振周波数(fp)から離れた周波数(fd)に設定される。1次コイルの駆動周波数の高調波(fs)は、上下対称の駆動信号の場合、奇数次高調波のみであり、上述のとおり、例えば、5次高調波(fs:=5fd)を使用することができる。
高調波検波回路25の検波出力は、比較器CP2によって第2のしきい値(高調波共振ピーク検出用しきい値)V2と比較される。比較器CP2の出力信号PE2は、送電側制御回路22に供給されると共に、A/D変換器33に入力され、デジタル信号に変換される。A/D変換後のデジタルデータは、演算回路35に与えられる。
演算回路35は、RAM(不図示)に格納されたXY平面の座標情報を有しており、アクチュエータ制御回路37によって1次コイル(L1)が走査される場合の移動方向および移動速度と、高調波ピークが得られるタイミングとに基づいて、高調波ピークが得られるタイミングに対応したXY平面上の座標位置を特定することができ、さらに、例えば、その特定された2点を結ぶ線分の中点の座標を演算することができる。このように、高調波ピークが得られたときの座標位置データに基づいて2次コイル(L2)の中心位置を求めることができる(詳細は後述する)。
また、送電側制御回路22は、比較器CP1の出力信号(PE1)に基づいて2次側機器(2次コイルL2)の接近を検出することができる。また、送電側制御回路22は、比較器CP2の出力信号(PE2)を指標として、アクチュエータ制御回路37に、1次コイル(1次側機器)の走査命令を送出する。アクチュエータ制御回路37は、送電側制御回路22からの走査命令に応じてアクチュエータを駆動する。なお、比較器CP2の出力信号(PE2)をアクチュエータ制御回路37に入力し、アクチュエータ自身の判断でアクチュエータを駆動することも可能である。
また、図4の右上に示されるように、2次コイル(L2)には、高調波共振用のコンデンサC2が設けられ、また、磁性体FSが設けられている。この磁性体FSは例えば磁束と回路を分離する遮蔽板であり、あるいは2次コイルのコアであってもよい。磁性体FSがあることによって、1次側における2次コイルの接近検出が可能となる(詳細は後述する)。
(2次コイルの接近検出の原理)
以下、2次コイルの接近検出の原理について、図5〜図7用いて説明する。図5(A)〜図5(F)は、1次コイルに2次コイルの磁性体が接近した場合のインダクタンスの増加について説明するための図である。上述のとおり、ここでいう「インダクタンス」は、磁性体付きの2次コイルの接近によって変動するインダクタンス(正確には、見かけ上のインダクタンス)である。「見かけ上のインダクタンス」という用語は、1次コイル単独のインダクタンス(2次コイルの接近の影響を受けないときのインダクタンス)と区別するために使用している。以下の説明では、Lpsと表記されるインダクタンスが、見かけ上のインダクタンスである。
図5(A)に示すように、2次コイルL2には、磁性体(FS)が付属している。図5(B)に示すように、この磁性体(FS)は、例えば、平面コイルである2次コイルL2と回路基板3100間に存在する磁気シールド材としての磁性体である(これに限定されるものではなく、2次コイルL2のコアとしての磁性体であってもよい)。
図5(C)に示される1次コイルL1単独の等価回路は、図5(D)に示されるようになり、その共振周波数は図示されるようにfpとなる。すなわち、共振周波数は、L1とC1によって決定される。ここで、図5(E)に示すように、2次コイルL2が接近すると、2次コイルL1に付属している磁性体(FS)が1次コイルL1と結合し、図5(F)に示すように、1次コイル(L1)の磁束が磁性体(FS)を通過することになり、磁束密度が増加する。これによって、1次コイルのインダクタンスは上昇する。このときの1次コイルL1の共振周波数は、図示されるようにfscとなる。すなわち、共振周波数は、Lps(2次コイルの接近による影響を考慮した1次コイルの見かけ上のインダクタンス)と1次側のコンデンサC1に依存する。すなわち、1次コイルの見かけ上のインダクタンスLpsは、次のように表すことができる。Lps=L1+ΔL。この式において、L1は、1次コイル単独のインダクタンスであり、ΔLは、1次コイルに磁性体FSが接近したことに起因するインダクタンスの上昇分である。Lpsの具体的な値は、2次コイルが接近したときの1次コイルのインダクタンスを、例えば、計測器で実測することによって取得することができる。
次に、両コイルの接近によって、1次コイルのインダクタンスがどのように変化するかについて考察する。
図6(A)〜図6(D)は、1次コイルと2次コイルの相対的な位置関係の例を示す図である。図中、PA1は、1次コイルL1の中心点を示し、PA2は、2次コイルL2の中心点を示す。
図6(A)では、両コイルの位置が遠いため相互の影響はないが、図6(B)のように2次コイル(L2)が1次コイル(L1)に接近すると、図5で説明したように1次コイルのインダクタンスが増大しはじめる。図6(C)では、自己誘導に加えて、両コイルが結合して相互誘導(一方のコイルの磁束を他方のコイルの磁束によって相殺しようとする作用)が働き、そして、図6(D)に示すように、両コイルの位置が完全に一致すると、2次コイル(L2)側に電流が流れるため、相互誘導による磁束の相殺によって洩れ磁束は減少し、コイルのインダクタンスは減少する。すなわち、位置合わせが行われたことによって2次側機器が動作を開始し、その2次側機器の動作開始に伴って2次コイル(L2)に電流が流れ、これによって相互誘導による磁束の相殺が生じ、洩れ磁束が減少して1次コイル(L1)のインダクタンスが減少する。
図7は、1次コイルと2次コイルの相対距離と、1次コイルのインダクタンスの関係を示す図である。図7において、横軸が相対距離であり、縦軸がインダクタンスである。ここで、「相対距離」とは、「2つのコイルの中心の横方向のずれ量を規格化した相対値」である。なお、相対距離は、両コイルが横方向にどれだけずれているかを示す指標の一つであり、相対距離の代わりに、絶対距離(例えば、両コイルの中心がどれだけずれているかを、ミリメートルで示した絶対値)を使用してもよい。図7において、相対距離がd1のときは、2次コイルの影響がなく、1次コイルL1のインダクタンスは、1次コイル単独のインダクタンス“a”である。2次コイルL2が接近してくると(相対距離d2)、磁性体の影響で磁束密度が増大するためインダクタンス“b”まで上昇する。
さらに2次コイルL2が接近すると(相対距離d3)、インダクタンスは“c”まで上昇する。さらに2次コイルが接近すると(相対距離d4)、インダクタンスは“d”まで上昇する。この状態となるコイル間の結合が生じ、以後は、相互インダクタンスの影響が支配的となる。
すなわち、相対距離d5では、相互誘導の影響が支配的になるためにインダクタンスは低下して“e”となる。相対距離0(1次コイルと2次コイルの各中心が、XY平面の中心に位置する場合)では、磁束の相殺によって洩れ磁束が最小となり、インダクタンスは一定値(図7の「中心のインダクタンス」)に収束する。
ここで、相対距離“d2”が送電限界範囲となる。この場合、インダクタンスしきい値(INth1)を用いれば、2次コイル(L2)が相対距離d2まで接近したことを検出することができる。つまり、2次コイル(L2)の接近によってインダクタンス値が上昇したことを第1のインダクタンスしきい値(INth1)を用いて検出したとすれば、それは、2次コイルL2が送電可能範囲付近にまで接近してきたことを示している。なお、実際には、上述のインダクタンスしきい値(INth1)に対応する電圧しきい値(第1のしきい値V1)を用いて、2次コイルの接近を判定する。
本発明では、このような2次コイル(L2)の接近を自動的に検出するために、1次コイル(L1)を間欠的(例えば、周期的に)駆動することができる。これによって、2次コイル(2次側機器)の接近を自動的に検出することができる。
2次コイル(L2)の接近が検出されると、次に、高調波共振を利用した2次コイル位置の検出動作が実行される。以下、具体的に説明する。
(高調波共振を利用した2次コイル位置の検出の原理)
図8は、1次コイルと2次コイルが電磁結合したトランスにおける洩れインダクタンスの概念を説明するための図である。図8の上側には、近接して配置されたコイル間の磁束の様子が示され、下側には、トランスの等価回路が示される。
図8では、1次コイル(L1),2次コイル(L2)は、共に半径Rの円形コイルである。1次コイル(L1)から発生する磁束φAが2次コイル(L2)と鎖交すると、相互誘導によって2次コイル(L2)には1次コイル(L1)の磁束を相殺するように電流が流れるため、見かけ上磁束は0になる。つまり、理想的には、トランスの相互インダクタンスMは0となる。
但し、実際には、1次コイル(L1)には洩れ磁束φBが存在し、2次コイル(L2)には洩れ磁束φCが存在する。1次側の洩れ磁束φBによって1次側洩れインダクタンスLQが生じ、2次側の洩れ磁束φCによって2次側洩れインダクタンスLTが生じる。なお、理論上、理想的なトランスが存在すると考えられるが、洩れインダンクタンスのモデルには関係なく、無視することができる。
図9(A)〜(D)は、高調波共振回路の構成と動作を説明するための図である。図9(A)に示されるように、2次コイル(L2)には、高調波共振用のコンデンサC2が接続される。この場合のトランスの等価回路は、図9(B)に示すようになる。送電前であるため、2次側の負荷(RL)は接続されない状態である。また、上述のとおり、相互インダクタンスは実質的に0であるから、無視することができる。また、1次側の洩れインダクタンス(LQ)と、2次側の洩れインダクタンス(LT)は直列に接続されるから、両者を合成したインダクタンスは(LQ+LT)となる。よって、トランスの等価回路は、図9(C)に示すように変形することができる。
図9(C)に示すように、SY1とSY2の2つの共振回路が構成されるが、ここでは、SY1は無視し、SY2のみに着目する。また、1次コイル(L1)の駆動信号(VD)の駆動周波数(fd)の奇数次高調波は、図9(D)に示すようになる。ここでは、5次高調波(5fd)に着目する(但し、これに限定されるものではない)。
本実施形態では、図9(E)の下側の式に示すように、共振回路SY2の共振周波数fsを、1次コイル(L1)の駆動周波数の5次高調波(5fd)に一致するように、コンデンサC2の容量値を設定する。これによって、共振回路SY2は、1次コイルの駆動周波数の5次高調波に共振する高調波共振回路となる。よって、図9(C)の共振特性は、図9(E)のようになり、周波数軸上の5fdの位置にて、高調波共振のピークが得られる。
先に説明したように、洩れインダクタンスは、鎖交しない洩れ磁束が生み出すインダクタンスであり、その洩れ磁束の量は、1次コイル(L1)と2次コイル(L2)との相対的な位置関係によって異なる。
したがって、例えば、図9で説明した高調波共振回路SY2において、両コイル位置が一致しているときの洩れインダクタンスを前提としてコンデンサC2の容量を設定すれば、その高調波共振回路SY2は、1次コイルおよび2次コイルの位置が一致したときに高調波共振を生じる高調波共振回路となり、両コイル位置が一致しているときの洩れインダクタンスを前提としてコンデンサC2の容量を設定すれば、その高調波共振回路SY2は、1次コイル(L1)および2次コイル(L2)の位置が一致したときに高調波共振を生じる高調波共振回路となる。
図10(A),図10(B)は、両コイルが所定距離Rだけ離れたときに共振が生じる高調波共振回路について説明するための図である。図10(A)に示すように、両コイル(L1,L2)の中心位置が距離Rだけ離れているときの洩れインダクタンス(φBとφC)を前提としてコンデンサC2の容量を設定すれば、その高調波共振回路SY2は、1次コイル(L1)および2次コイル(L2)が所定距離Rだけ離れた位置関係になったときに高調波共振を生じる高調波共振回路となる。
すなわち、図10(B)に示すように、所定距離Rだけ離れたときの洩れインダクタンスをLQ(r),LT(r)とした場合、図10(B)の下側に示す式を満足するように、コンデンサC2の容量値を設定すれば、高調波共振回路SY2は、1次コイル(L1)および2次コイル(L2)が所定距離Rだけ離れた位置関係になったときに高調波共振を生じる。
図11(A)〜図11(D)は、2次コイルに対して1次コイルを走査(スキャン)した場合の、高調波共振ピ−クが得られる位置を説明するための図である。図11(A)に示すように、1次コイル(L1)の中心をPA1とし、2次コイル(L2)の中心をPA2とする。
図11(A)に示すように、1次コイル(L1)を、左側から、2次コイル(L2)に向けて直線状に走査する場合を想定する。この場合、図11(B)に示すように、1次コイル(L1)が2次コイル(L2)に接近して両コイルの距離がRになる場合に高調波共振ピークが得られ、同様に、図11(C)に示すように、1次コイル(L1)が2次コイル(L2)から遠ざかるときにも高調波共振ピークが生じる。
ここで、静止状態にある2次コイル(L2)と交わるあらゆる軸を想定し、その軸上で1次コイル(L1)を走査した場合を想定すると、共振ピークは、図11(D)に示すように、2次コイル(L2)の中心点PA2から距離Rだけ離れた円周上の位置において得られることになる。すなわち、高調波共振ピ−クが得られる位置をWとすれば、Wは、2次コイル(L2)の最も外側の円に一致する。
図12は、2次コイルに対して1次コイルが接近した場合の1次コイルのインダクタンスの変化例および高調波検波回路から得られる高調波電圧の変化例を示す図である。図12の上側に示される図は、図7と同じである。図12の下側に示すように、高調波検波回路25による高調波共振ピークは、両コイルの相対位置が距離R(=相対距離d5)だけ離れているときに得られる。よって、高調波ピーク検出用のしきい値電圧(V2)との比較によって、その高調波ピークを検出することができる。
また、先に図7で説明したように、両コイルの中心間の距離がL(=相対距離d2)であるときに、1次コイルのインダクタンス上昇によるコイル端電圧(コイル電流)の減少によって2次コイルの接近を検出することができる。図12より、R(高調波共振ピークが生じる距離)<L(接近検出距離)であることは明らかである。つまり、接近検出によって、距離Lの範囲に2次コイルが入ったことが検出され、高調波検波によって、両コイルが距離Rの位置関係になったことが検出される。
なおR=0の場合を排除しない。つまり、R=0のとき(つまり両コイルの中心が一致するとき)に高調波共振が生じれば、その高調波ピークを指標として、1次側機器の手動による移動によって両コイルの位置合わせをすることができるし、あるいは、その高調波ピークの有無によって2次側機器の取り去り(リーブ)を検出することもでき、有用であるからである。但し、後述する直交2軸サーチを行うときは、R>0に設定する必要がある。
(直交2軸サーチによる2次コイル位置検出)
図13〜図16を用いて、直交2軸サーチによる2次コイル位置の検出について説明する。図13〜図15は、直交2軸サーチによる2次コイル位置検出方法および位置決め方法を説明するための図である。
図13において、2次コイル(L2)は、1次コイル移動範囲Z内に置かれている。図1に示すように、2次側機器510のセット範囲を、色を変えたZ1領域に限定する等すれば、2次コイル(L2)は、必然的に、1次コイル移動範囲内に置かれることになる。上述したように、1次コイルを間欠的に駆動すれば、2次コイル(L2)の接近を検出できるから、次に、図2の送電側制御回路22は、アクチュエータ制御回路37に指示して、2次コイル位置検出のための直交2軸サーチを実行させる。以下、具体的に説明する。なお、図示されるようにXY軸によるXY平面が設定され、そのXY平面における座標位置が、図2の演算回路35によって求められる。また、上述したとおり、1次コイル(L1)および2次コイル(L2)は共に半径Rの円形のコイルであり、両コイルの中心(PA1とPA2)間の距離がRのときに高調波ピークが得られる。
まず、図13に示すように、アクチュエータ制御回路37は、アクチュエータ720,730を駆動して1次コイル(L1)を、2次コイルと交差する第1の軸(J1)に沿って移動させて、2次コイル位置検出のための第1の走査を実行する(ステップ(S1))。
このとき、PQ1,PQ2の2点において高調波共振ピークが生じる(ステップ(S2),ステップ(S3))。演算回路35は、PQ1およびPQ2の2点を結ぶ線分の中点の座標PQ3を求める(ステップ(S4))。
次に、図14に示すように、アクチュエータ制御回路37は、アクチュエータ720,730を駆動して1次コイル(L1)を、第1の軸(J1)に直交し、かつ、第1の走査において求められた中点PQ3を通過する第2の軸(J2)に沿って移動させて2次コイル位置検出のための第2の走査を実行する(ステップ(S5))。このとき、PQ4,PQ5の2点において高調波共振ピークが生じる(ステップ(S6),ステップ(S7))。演算回路35は、PQ4およびPQ5の2点を結ぶ線分の中点の座標PQ6を求める(ステップ(S8))。
求められた座標PQ6が、2次コイル(L2)の中心PA2の位置を示している。すなわち、これによって、2次コイル(L2)の中心位置が求められたことになる。
次に、図15に示すように、1次コイル(L1)をJ3方向に移動させ、1次コイル(L1)の中心PA1が、2次コイル(L2)の中心PA2に重なるようにする(ステップ(S9))。このようにして、コイル間の極めて高精度の位置合わせを、自動的に行うことができる。
以上の手順をまとめると図16のようになる。図16は、直交2軸サーチを利用した2次コイル位置検出方法ならびに1次コイルの位置決め方法の手順を示すフロー図である。なお、図16のフローには、2次コイルの接近検出動作も含めている。但し、接近検出は、必須ではなく、省略することもできる。
図示されるように、まず、1次コイルの間欠的な駆動を行い、2次側機器(2次コイル)の接近を1次コイルのインダクタンスの上昇により検出する(ステップST1)。2次側機器の所定エリアへのセット(2次コイルの接近)が検出されると、次に、第1の走査線軸に沿う第1の走査を実行する(ステップST2)。
第1の走査において、2点の高調波検出信号ピーク(高調波共振ピーク)が得られ(ステップST3)、次に、2点間を結ぶ線分の中点の座標を演算により求める(ステップST4)。
次に、求められた中心座標を通り、第1の走査線軸に直交する第2の走査線軸に沿う第2の走査を実行する(ステップST5)。この第2の走査によって、2点の高調波検出信号ピーク(高調波共振ピーク)が得られる(ステップST6)。
第2の走査により求められた2点を結ぶ線分の中点の座標を求める(ステップST7)。求められた中点の座標が、2次コイル(L2)の中心位置の座標である。
1次コイル(L1)の中心を、求められた2次コイルの中心位置に移動させる(ステップST8)。これによって、1次コイル(L1)と2次コイル(L2)との位置合わせが完了する。
(XYステージの構成例と動作)
次に、XYステージの構成例と動作について説明する。図17は、XYステージの基本構成を示す斜視図である。
図示されるように、XYステージ702は、一対のガイドレール100と、X軸スライダ200と、Y軸スライダ300と、を有する。これらに使用する材料は、例えば、アルミニウム、鉄、グラナイト(御影石)、セラミックス等である。
一対のガイドレール100は互いに対向するガイド溝110を持ち、X軸方向に延在して平行に設けられる。一対のガイドレール100は図示しない定盤に固定される。
一対のガイドレール100の間にX軸スライダ200が係合される。X軸スライダ200は矩形平板状をしており、その両端部がそれぞれ対向するガイド溝110に嵌め込まれて係合され、ガイド溝110に沿ってX軸方向の移動は許容されるが、Y軸方向の動きは規制されるようになっている。したがってX軸スライダ200は一対のガイドレール100に沿ってX軸方向に往復運動できる。
なお、ガイドレール100に設けたガイド溝110をX軸スライダ200側に設け、ガイドレール100側にX軸スライダ200に設けたガイド溝に嵌まる凸条を設けるようにしてもよい。ガイドレール100とX軸スライダ200との係合部は、3つの面で支持されていればよく、ガイド溝の形状は問わない。
X軸スライダ200を囲むようにY軸スライダ300が装着されている。Y軸スライダ300は、矩形平板状のX軸スライダ200の断面形状に合致するように、断面略コ字型をしている。その略コ字型をしたY軸スライダ300の開口部が内側に折り返されている。なお、Y軸スライダ300は上部が開口していてもよく、さらには全く開口していない断面略ロ字型をしたものでもよい。
これによりガイド溝110に係合するX軸スライダ200の幅方向の両端部は、Y軸スライダ300によって上面、側面、下面の3面が支持される。そしてY軸スライダ300はX軸スライダ200に装着されることにより、X軸スライダ200に対してX軸方向の動きが規制されて、X軸スライダ200がX軸方向に移動するとそれに伴ってX軸方向に移動する。また、X軸スライダ200に対してY軸方向の動きが許容されて、X軸スライダ200に対してY軸方向に移動できるようになっている。X軸スライダ200はスライドするだけでなく、X軸スライダ200に対してY軸スライダ300をY軸方向に移動させるガイドも兼ねている。また、Y軸スライダ300の上部が、XY軸運動をさせる対象を載せるトッププレート(可動主面)となる。
図示されるように、トッププートとしてのY軸スライダ300の主面には、1次コイル(円形の巻線コイル)L1と、IC化された送電制御装置20と、を含む送電装置10が搭載されている。
また、図17のXYステージ702では、駆動源として、高精度なリニアモータを使用している。なおリニアモータに代えてボールネジ機構としてもよい。
X軸スライダ200を移動させるX軸リニアモータ600は一対のガイドレール100間に設けてある。ロッド状の固定子610に装着されたX軸リニアモータ600の可動子620をX軸スライダ200の下部に固着することで、X軸スライダ200を往復動自在としている。
また、Y軸スライダ300は、Y軸リニアモータ700によって往復駆動される。X軸スライダ200に凹部210が設けられ、その凹部210に、Y軸リニアモータ700が収納されている。これによって、ステージ高を抑えることができる。
X軸リニアモータ600およびY軸リニアモータ700は各々、図2に示されるX方向アクチュエータ720およびY方向アクチュエータ730に相当する。
このようなXYステージ702に、1次コイル(円形の巻線コイル)L1およびIC化された送電制御装置20を含む送電装置10が搭載されることによって、送電側装置(無接点電力伝送システムの送電機構)704が構成される。
そして、図1(B)に示したように、送電側装置704は、プレーンな平面をもつ構造物(例えば、机等)の内部に埋め込まれる。これによって、概略な位置に置かれた2次側機器(携帯端末等)の2次コイル位置に対応するように、1次コイルのXY平面における位置を自動的に移動させることが可能な、次世代の無接点電力伝送システムに対応した送電側装置704が実現される。
上述のとおり、本発明の送電制御装置20は、間欠的に1次コイルを駆動し、1次コンダクタンスの上昇によるコイル端電圧(電流)の減少が生じているか否かを常に監視する。そして、2次側機器の接近(2次側機器が所定エリアZ1内に載置されたこと)が検出されれば、例えば、1次コイル位置の自動調整を行うことが可能となる。したがって、2次側機器の接近検出ならびに1次コイルの位置調整が自動的に行われることになり、ユーザの手間は一切、生じない。但し、接近検出を行わない場合や、手動によって1次コイル位置を調整する場合を排除するものではない。
以上、本発明を、実施形態を参照して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々、変形、応用が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲において多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。
従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(低電位側電源、電子機器等)と共に記載された用語(GND、携帯電話機・充電器等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態および変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。
また、送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置の構成ならびに動作や、1次側における2次側の負荷検出の手法も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
本発明の少なくとも一つの実施態様によれば、例えば、以下の効果が得られる。但し、以下の効果は同時に得られるとは限らず、以下の効果の列挙が本発明を不当に限定する根拠として用いられてはならない。
(1)2次側機器が概略の位置に置かれたとしても、1次コイルが自動的に最適位置に移動するため、常に適正な送電が実現される。
(2)2次側機器の大きさ、形状、機器デザイン等に影響されず、常に適正な送電が実現されるため、無接点電力伝送システムの汎用性が格段に向上する。
(3)2次側機器の設計の自由度は何ら制限されないため、2次側機器のメーカの負担が生じない。
(4)特別な回路(位置検出素子等)を用いず、無接点電力伝送システムに備わっている回路構成を活用してコイル間の相対的な位置関係を検出するため、構成が複雑化せず、かつ実現が容易である。
(5)1次コイルの駆動周波数の高調波共振を用いた、極めて高精度なコイル位置検出が可能となる。
(6)高調波共振を実現するための新規な構成をもつ受電装置も実現される。
(7)1次コイルの駆動周波数の奇数次高調波の共振を利用した、新規な2次コイル位置検出方法と1次コイル位置決め方法が得られる。
(8)例えば、フラットな平面をもつ構造物(例えば机)の所定エリア上に携帯端末等を載置するだけで、自動的に一次コイルの位置調整がなされて充電等が可能となる、極めて汎用性および利便性の高い次世代の無接点電力伝送システムを実現することができる。
本発明は、汎用性および利便性が格段に向上した次世代の無接点電力伝送システムを提供するという効果を奏し、したがって、特に、送電制御装置(送電制御IC)、送電装置(ICモジュール等)、送電側装置(送電装置、アクチュエータならびにXYステージを備えた1次側構造体)、無接点電力伝送システム等として有用である。
図1(A),図1(B)は、本発明を利用した無接点電力伝送システムの利用態様の一例を示す図 送電装置、受電装置を含む無接点電力伝送システムにおける、各部の具体的な構成の一例を示す回路図 図3(A)および図3(B)は、1次側機器と2次側機器との間の情報伝送の原理を説明するための図 2次側機器の接近検出および両コイルの自動的な位置合わせを行うための1次側の構成を示す図 図5(A)〜図5(F)は、1次コイルに2次コイルの磁性体が接近した場合のインダクタンスの増加について説明するための図 図6(A)〜図6(D)は、1次コイルと2次コイルの相対的な位置関係の例を示す図 1次コイルと2次コイルの相対距離と、1次コイルのインダクタンスの関係を示す図 1次コイルと2次コイルが電磁結合したトランスにおける洩れインダクタンスの概念を説明するための図 図9(A)〜図9(E)は、高調波共振回路の構成と動作を説明するための図 図10(A),図10(B)は、両コイルが所定距離Rだけ離れたときに共振が生じる高調波共振回路について説明するための図 図11(A)〜図11(D)は、2次コイルに対して1次コイルを走査(スキャン)した場合の、高調波共振ピ−クが得られる位置を説明するための図 2次コイルに対して1次コイルが接近した場合の1次コイルのインダクタンスの変化例および高調波検波回路から得られる高調波電圧の変化例を示す図 直交2軸サーチによる2次コイル位置検出方法および位置決め方法を説明するための図 直交2軸サーチによる2次コイル位置検出方法および位置決め方法を説明するための図 直交2軸サーチによる2次コイル位置検出方法および位置決め方法を説明するための図 直交2軸サーチを利用した2次コイル位置検出方法ならびに1次コイルの位置決め方法の手順を示すフロー図 XYステージの基本構成を示す斜視図
符号の説明
L1 1次コイル、L2 2次コイル、10 送電装置、12 送電部、
14 波形モニタ回路、16 表示部、20 送電制御装置、22 送電側制御回路、
23 駆動クロック生成回路、24 発振回路、25 高調波検波回路、
26 ドライバ制御回路、27 フィルタ回路、28 波形検出回路、29 ミキサ、
31 検波回路、33 A/D変換器 35 演算回路、
37 アクチュエータ制御回路、40 受電装置、42 受電部、43 整流回路、
46 負荷変調部、48 給電制御部、50 受電制御装置、52 受電側制御回路、
56 位置検出回路、58 発振回路、60 周波数検出回路、62 満充電検出回路、
90 2次側機器の負荷、92 充電制御装置、94 バッテリ(2次電池)、
702 XYテーブル、704 送電側装置(1次側構造体)、
710 アクチュエータドライバ、720 X方向アクチュエータ、
730 Y方向アクチュエータ、PE(PE1,PE2) 相対位置信号

Claims (15)

  1. 送電装置から受電装置に対して、電磁結合された1次コイルおよび2次コイルを経由して無接点で電力を伝送する無接点電力伝送システムにおける、前記送電装置に設けられる送電制御装置であって、
    前記送電制御装置は、
    前記受電装置への送電を制御する送電側制御回路と、
    所定の演算を行って前記2次コイルの位置を求める演算回路と、
    前記1次コイルのXY平面上における位置を移動させるためのアクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御回路と、
    を含み、
    前記アクチュエータ制御回路は、前記2次コイルの位置検出のために前記1次コイルを走査し、
    前記2次コイル位置検出のための走査によって得られたデータに基づいて、前記演算回路が前記所定の演算を行って前記2次コイルの位置を求め、
    前記アクチュエータ制御回路は、前記一次コイルの位置が、前記演算によって求められた前記2次コイルの位置になるように前記1次コイルを移動させる、
    ことを特徴とする送電制御装置。
  2. 請求項1記載の送電制御装置であって、
    前記送電制御装置は、前記1次コイルの駆動周波数の高調波信号を検出する高調波検波回路を有し、
    前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離だけ離れて電磁結合しているときに、前記1次コイルの駆動周波数の前記高調波に共振する共振回路が構成され、前記高調波検波回路は、前記共振回路の共振による前記1次コイルの駆動周波数の前記高調波の共振ピークを検出し、
    前記演算回路は、前記高調波検波回路から前記高調波の共振ピークが得られたときの座標位置データに基づいて所定の演算を行い、前記2次コイルの中心位置を求める、
    ことを特徴とする送電制御装置。
  3. 請求項2記載の送電制御装置であって、
    前記1次コイルおよび前記2次コイルは共に円形のコイルであり、
    前記アクチュエータ制御回路は、前記アクチュエータを駆動して前記1次コイルを、前記2次コイルと交差する第1の軸に沿って移動させて、2次コイル位置検出のための第1の走査を実行し、
    前記演算回路は、前記第1の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、
    前記アクチュエータ制御回路は前記アクチュエータを駆動して前記1次コイルを、前記第1の軸に直交し、かつ、前記第1の走査において求められた前記中点を通過する第2の軸に沿って移動させて2次コイル位置検出のための第2の走査を実行し、
    前記演算回路は、前記第2の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、
    前記アクチュエータ制御回路は、前記アクチュエータを駆動して、前記1次コイルの中心の位置が、前記第2の走査において求められた前記中点の位置になるように前記1次コイルを移動させる、
    ことを特徴とする送電制御装置。
  4. 請求項2または請求項3記載の送電制御装置であって、
    前記2次コイルにはコンデンサが接続されると共に、前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離だけ離れた位置関係のときの洩れインダクタンスと、前記コンデンサによって、前記1次コイルの駆動周波数の高調波に共振する共振回路が構成されるように、前記コンデンサの容量値が設定され、前記高調波検波回路は、前記共振回路の共振による前記1次コイルの駆動周波数の前記高調波の共振ピークを検出することを特徴とする送電制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の送電制御装置であって、
    前記1次コイルのコイル端電圧またはコイル電流に基づいて、前記2次コイルが前記1次コイルに接近したことを示す接近検出信号を生成する接近検出回路を有し、
    前記接近検出信号によって前記2次コイルの接近が検出されると、前記アクチュエータ制御回路は、前記2次コイル位置検出のための走査を実行することを特徴とする送電制御装置。
  6. 請求項5記載の送電制御装置であって、
    前記2次コイルは磁性体付きの2次コイルであり、
    前記磁性体付きの2次コイルの接近によって、前記1次コイルのインダクタンスが増大し、前記1次コイルを所定周波数で駆動した場合のコイル端電圧もしくはコイル電流が減少して、前記接近検出信号が所定のしきい値に達すると、前記アクチュエータ制御回路は、前記2次コイル位置検出のための走査を実行することを特徴とする送電制御装置。
  7. 請求項5または請求項6記載の送電制御装置であって、
    前記送電側制御回路は、前記2コイルの接近を検出するために、前記1次コイルを前記所定周波数で間欠的に駆動することを特徴とする送電制御装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の送電制御装置と、
    前記1次コイルと、
    を有することを特徴とする送電装置。
  9. 前記2次コイルと、
    前記2次コイルに接続されるコンデンサと、を有し、
    前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離R(R≧0)だけ離れた位置関係のときの洩れインダクタンスと、前記コンデンサによって、前記1次コイルの駆動周波数の高調波に共振する共振回路が構成されるように、前記コンデンサの容量値が設定されていることを特徴とする受電装置。
  10. 請求項9記載の受電装置であって、
    前記2次コイルは磁性体付きの2次コイルであり、前記磁性体付きの2次コイルが前記1次コイルに接近することによって、その接近が前記送電装置側で検出されるときの前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心との間の距離をLとした場合、
    前記所定距離Rは、0≦R<Lの関係を満たすことを特徴とする受電装置。
  11. 請求項8記載の送電装置と、請求項9または請求項10記載の受電装置と、により構成される無接点電力伝送システム。
  12. 請求項9または請求項10記載の受電装置を有する電子機器。
  13. 送電装置から受電装置に対して、電磁結合された円形の1次コイルおよび円形の2次コイルを経由して無接点で電力を伝送すると共に、前記2次コイルにはコンデンサが接続され、前記1次コイルの中心と前記2次コイルの中心が所定距離だけ離れて電磁結合しているときに、洩れインダクタンスと前記コンデンサとによって、前記1次コイルの駆動周波数の高調波に共振する共振回路が構成される無接点電力伝送システムにおける、2次コイル位置検出方法であって、
    前記1次コイルを、前記2次コイルと交差する第1の軸に沿って移動させて、2次コイル位置検出のための第1の走査を実行し、
    前記第1の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、
    前記アクチュエータ制御回路は前記アクチュエータを駆動して前記1次コイルを、前記第1の軸に直交し、かつ、前記第1の走査において求められた前記中点を通過する第2の軸に沿って移動させて2次コイル位置検出のための第2の走査を実行し、
    前記第2の走査中において、前記高調波検波回路の検波信号のピークが得られる2点の各々を結ぶ線分の中点の座標を演算により求め、これによって、前記2次コイルの位置を検出することを特徴とする2次コイル位置検出方法。
  14. 請求項12記載の2次コイル位置検出方法によって検出された前記2次コイルの位置に1次コイルを移動させ、これによって2次コイルに対して1次コイルを位置決めすることを特徴とする、1次コイルの位置決め方法。
  15. 請求項13記載の1次コイルの位置決め方法であって、
    前記2次コイル位置検出方法の実行に先立ち、磁性体付きの前記2次コイルの接近を検出するために、前記1次コイルを所定周波数で間欠的に駆動し、
    前記磁性体付きの2次コイルの接近によって、前記1次コイルのインダクタンスが増大し、前記1次コイルを所定周波数で駆動した場合のコイル端電圧もしくはコイル電流が減少して、前記コイル端電圧もしくはコイル電流に基づいて生成される接近検出信号が所定のしきい値に達したことを条件として前記1次コイル位置の位置決め方法を実行する、
    ことを特徴とする1次コイルの位置決め方法。
JP2007249442A 2007-09-26 2007-09-26 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法 Active JP4600453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249442A JP4600453B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法
US12/236,192 US7880338B2 (en) 2007-09-26 2008-09-23 Power transmission control device, power transmitting device, power receiving device, non-contact power transmission system, electronic instrument, secondary coil position detection method, and primary coil positioning method
CN2008102114868A CN101425703B (zh) 2007-09-26 2008-09-26 送电控制装置、送电装置、受电装置、无触点输电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249442A JP4600453B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081945A true JP2009081945A (ja) 2009-04-16
JP4600453B2 JP4600453B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=40470872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249442A Active JP4600453B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7880338B2 (ja)
JP (1) JP4600453B2 (ja)
CN (1) CN101425703B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070637A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 磁界共鳴送電装置、及び、磁界共鳴受電装置
JP2012039682A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器の無接点充電方法
JP2012514967A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 非接触給電
KR101176024B1 (ko) * 2010-08-26 2012-08-24 한국과학기술원 무선급전기, 무선집전기, 무선 전력 공급 시스템, 기록매체, 무선급전기의 동작 방법 및 무선집전기의 동작 방법
KR101179542B1 (ko) * 2010-08-26 2012-09-04 한국과학기술원 휴대기기용 무선급전기, 휴대기기용 무선 충전 시스템 및 휴대기기용 무선급전기의 동작 방법
WO2012141080A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 三洋電機株式会社 電池内蔵機器の無接点充電方法
JP5635983B2 (ja) * 2009-06-25 2014-12-03 タナシン電機株式会社 2次元移動機構
JP2015503311A (ja) * 2011-10-21 2015-01-29 クアルコム,インコーポレイテッド 受動負荷の静的または動的調整のための負荷インピーダンス検出
EP4033638A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-27 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Wireless charging device, automatic alignment method, and charging dock

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308127B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 給電システム
DK2357715T3 (en) 2008-12-12 2018-10-01 Ge Hybrid Tech Llc CONTACTLESS CHARGING STATION EQUIPPED WITH A PTPS CORE WITH A PLANAR SPIRAL NUCLEAR STRUCTURE, CONTACTless POWER RECEIVER, AND PROCEDURE TO CONTROL TOGETHER
KR20100074595A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 무선 충전 시스템 및 방법
US8237313B2 (en) * 2009-04-08 2012-08-07 John Ruocco Method and apparatus for wireless transmission and reception of electric power
JP5510032B2 (ja) * 2009-05-14 2014-06-04 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US9318897B2 (en) * 2009-07-21 2016-04-19 Texas Instruments Incorporated Reducing corruption of communication in a wireless power transmission system
KR20110034773A (ko) * 2009-09-29 2011-04-06 삼성전자주식회사 유도성 결합 방식을 이용한 무선 충전기
JP5664019B2 (ja) * 2009-10-28 2015-02-04 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびそれらを利用したテーブルと卓上ランプ
US8829727B2 (en) * 2009-10-30 2014-09-09 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power transmission system, and table and table lamp using the same
US8547057B2 (en) * 2009-11-17 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for selective wireless power transfer
JP5563346B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-30 パナソニック株式会社 送電装置及びそれに用いられる波形モニタ回路
US8928450B2 (en) * 2010-06-10 2015-01-06 General Electric Company Transformer assembly for a magnetic resonance imaging system
CN102315692B (zh) * 2010-06-29 2013-09-18 富达通科技股份有限公司 高功率无线感应式电源供应器的电源传输方法
US8772977B2 (en) 2010-08-25 2014-07-08 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power transmission system, and table and table lamp using the same
JP2012130139A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Tanashin Denki Co 磁気誘導式コイル移動型無接点充電器
JP2012143091A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Kimitake Utsunomiya 遠隔無線駆動充電装置
US9640316B2 (en) 2011-06-07 2017-05-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Contactless power transfer system, contactless power transfer device, contactless power transfer program and contactless power transfer method
EP2720342A4 (en) * 2011-06-09 2015-07-15 Toyota Motor Co Ltd ENERGY RECEIVING DEVICE, VEHICLE AND CONTACTLESS ENERGY SUPPLY SYSTEM
US9180782B2 (en) * 2011-06-20 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power receiving apparatus, non-contact power transmitting apparatus, and non-contact power transmitting/receiving system
KR101832331B1 (ko) * 2011-06-29 2018-02-26 엘지전자 주식회사 장치들 간의 무선 전력 전송 및 통신
JP6002931B2 (ja) * 2011-12-07 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用充電器
JP5885570B2 (ja) * 2012-04-13 2016-03-15 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム、無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム。
CN105229895A (zh) * 2012-10-11 2016-01-06 鲍尔马特技术有限公司 感应功率传输系统和用于同时传输数字消息的方法
TW201415749A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 Espower Electronics Inc 多機型無線電源供應系統
JP6173057B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
JP6364625B2 (ja) * 2013-07-18 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
US10020680B2 (en) 2013-07-30 2018-07-10 Powermat Technologies Ltd. Efficiency monitor for inductive power transmission
US9425640B2 (en) * 2013-09-26 2016-08-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. System and method of inductive charging and localization through using multiple primary inductive coils to detect the induced voltage of a secondary inductive coil
US10110075B2 (en) * 2013-11-14 2018-10-23 Powermat Technologies Ltd. System and method for selecting power transmitters across a wireless power coupling
US9680309B2 (en) * 2013-11-21 2017-06-13 Active-Semi, Inc. Auto load switch detection for wireless power receiver
CN103825368B (zh) * 2013-12-06 2016-01-20 浙江大学 无接触传能线圈自动寻向装置
JP6228499B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-08 株式会社Soken 直動ロボットの無線給電装置
US20170194815A1 (en) * 2014-05-08 2017-07-06 Powermat Technologies Ltd. Unified inductive digital protocol
US20170305281A1 (en) * 2015-01-21 2017-10-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power reception device, and contactless power transmission device provided with same
CN108370260B (zh) * 2016-01-04 2021-04-30 日立汽车系统株式会社 电力线通信装置以及具备电力线通信装置的电子控制装置
CN108447651B (zh) * 2018-06-08 2023-07-11 南京国博电子股份有限公司 一种片上集成可变匝数比变压器
JP6951373B2 (ja) * 2019-02-22 2021-10-20 株式会社Soken 受電機器
CN112152325B (zh) 2019-06-28 2023-06-20 北京小米移动软件有限公司 线圈位置调整方法、装置和存储介质
US11342793B2 (en) * 2019-07-23 2022-05-24 Aira, Inc. Detection of device removal from a surface of a multi-coil wireless charging device
EP3920373B1 (en) * 2019-08-07 2024-06-19 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Wireless charging device, and method and system for position detection
CN111030318B (zh) * 2019-12-31 2022-04-12 华为数字能源技术有限公司 无线电能传输系统
CN112260411B (zh) * 2020-09-09 2022-09-16 华为数字能源技术有限公司 一种无线充电设备、对位方法、系统及充电底座
CN113162255B (zh) * 2021-04-02 2022-05-20 荣耀终端有限公司 线圈对位方法和充电系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182212A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動充電装置
JP2002152997A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nippon Baruufu Kk 高周波形リモート電源供給装置
JP2003284264A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 非接触給電システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092615A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車用充電システムにおける充電カプラーの位置検出方法及びその装置
US6803744B1 (en) * 1999-11-01 2004-10-12 Anthony Sabo Alignment independent and self aligning inductive power transfer system
JP2001155944A (ja) 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp 非接触充電装置、電子機器、情報処理装置および非接触充電方法
JP4222115B2 (ja) 2003-06-13 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 非接触電力伝送装置
EP1744443B1 (en) * 2004-03-30 2014-06-25 Daifuku Co., Ltd. Noncontact power supply facility
JP2006060909A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
DE112006002299T5 (de) * 2005-09-01 2008-06-26 National University Corporation Saitama University Kontaktfreie Stromzuführvorrichtung
JP2007155554A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd Rfidタグの位置を検出する位置検出装置
EP2140535A2 (en) * 2007-03-22 2010-01-06 Powermat Ltd Signal transfer system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182212A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 自動充電装置
JP2002152997A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nippon Baruufu Kk 高周波形リモート電源供給装置
JP2003284264A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 非接触給電システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890369B2 (en) 2009-01-06 2014-11-18 Access Business Group International Llc Inductive power supply
JP2012514967A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 非接触給電
US8907619B2 (en) 2009-06-25 2014-12-09 Tanashin Denki Co., Ltd. Wireless charger installed with a two-dimensional moving mechanism
JP5635983B2 (ja) * 2009-06-25 2014-12-03 タナシン電機株式会社 2次元移動機構
JP5510460B2 (ja) * 2009-12-07 2014-06-04 富士通株式会社 磁界共鳴送電装置、及び、磁界共鳴受電装置
WO2011070637A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 磁界共鳴送電装置、及び、磁界共鳴受電装置
JP2012039682A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器の無接点充電方法
KR101179542B1 (ko) * 2010-08-26 2012-09-04 한국과학기술원 휴대기기용 무선급전기, 휴대기기용 무선 충전 시스템 및 휴대기기용 무선급전기의 동작 방법
KR101176024B1 (ko) * 2010-08-26 2012-08-24 한국과학기술원 무선급전기, 무선집전기, 무선 전력 공급 시스템, 기록매체, 무선급전기의 동작 방법 및 무선집전기의 동작 방법
WO2012141080A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 三洋電機株式会社 電池内蔵機器の無接点充電方法
JP2015503311A (ja) * 2011-10-21 2015-01-29 クアルコム,インコーポレイテッド 受動負荷の静的または動的調整のための負荷インピーダンス検出
JP2016197990A (ja) * 2011-10-21 2016-11-24 クアルコム,インコーポレイテッド 受動負荷の静的または動的調整のための負荷インピーダンス検出
EP4033638A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-27 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Wireless charging device, automatic alignment method, and charging dock
US11764624B2 (en) 2021-01-21 2023-09-19 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Wireless charging device, automatic alignment method, and charging dock

Also Published As

Publication number Publication date
US7880338B2 (en) 2011-02-01
US20090079269A1 (en) 2009-03-26
JP4600453B2 (ja) 2010-12-15
CN101425703A (zh) 2009-05-06
CN101425703B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600453B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、受電装置、無接点電力伝送システム、電子機器、2次コイル位置検出方法および1次コイルの位置決め方法
JP4600454B2 (ja) 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、2次コイルの位置決め方法
JP4788693B2 (ja) 構造物
JP2009081943A (ja) 送電制御装置、送電装置、送電側装置および無接点電力伝送システム
US11292349B2 (en) System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
US9484147B2 (en) Wired-wireless combined power transmission apparatus and the method using the same
CN1813384B (zh) 用于控制感耦电能传送系统的方法和装置
US9203244B2 (en) Contactless power supply system
US8111041B2 (en) Power transmission control device, power reception control device, non-contact power transmission system, power transmission device, power reception device, and electronic instrument
US10833538B2 (en) Electronic unit and power feeding system
US10069340B2 (en) Wireless power receiver for adjusting magnitude of wireless power
JP5550785B2 (ja) 非接触型の誘導電力伝送システムの回路
US9973030B2 (en) Wireless charging device
CN102570630A (zh) 无线功率传输设备及其无线功率传输系统
JP2011155732A (ja) 非接触送電システム、および非接触送電装置
JP2011155733A (ja) 非接触送電システム、および非接触送電装置
CN107636933B (zh) 无线供电系统
US9614396B1 (en) Multi-element portable wireless charging device and method
CN111970666A (zh) 用于近场通信功率调节的方法、装置和设备
CN104981964B (zh) 无线电力传输设备及其方法
KR20180032349A (ko) 코일 모듈 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4600453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250