JP2009080191A - クリーニング装置及び画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080191A
JP2009080191A JP2007247865A JP2007247865A JP2009080191A JP 2009080191 A JP2009080191 A JP 2009080191A JP 2007247865 A JP2007247865 A JP 2007247865A JP 2007247865 A JP2007247865 A JP 2007247865A JP 2009080191 A JP2009080191 A JP 2009080191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
residual toner
image forming
cleaning device
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007247865A
Other languages
English (en)
Inventor
Shugo Mitsunobe
秀剛 光延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007247865A priority Critical patent/JP2009080191A/ja
Priority to US12/235,770 priority patent/US8326202B2/en
Publication of JP2009080191A publication Critical patent/JP2009080191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 安価、かつ小型化が可能な残トナーの付着防止機構を備えるクリーニング装置及び該クリーニング装置を含む画像形成装置を提供する。
【解決手段】
像担持体の表面に残留する残トナーを除去する除去部材と、除去した残トナーを回収する回収部と、回収部内に配設され、残トナーを該回収部外へ回転して搬送する搬送部材とを備えるクリーニング装置において、除去部材に沿って搬送部材の周縁に当接して配設され、回転する搬送部材の周縁と摺接する弾性部材を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ等の画像形成装置に用いられ、像担持体の表面に残留する残トナーを除去して回収し、回収した残トナーを搬送するクリーニング装置と、該クリーニング装置を有する画像形成装置とに関する。
従来、この種のクリーニング装置として、例えば引用文献1に開示されているように、像担持体の表面に残留する残トナーをクリーニングブレードで掻き取り除去し、掻き取られた残トナーが残トナー回収部に回収されると、該残トナー回収部に設けられた搬送コイルの回転により、残トナーを廃棄トナー収容部に搬送するクリーニング装置が提案されている。
ところで、上記クリーニング装置では、クリーニングブレードで像担持体から掻き取った残トナーが該ブレードに付着することがある。このような付着を防止するために、従来、該残トナー回収部全体に振動を与えてクリーニングブレードに付着した残トナーを残トナー回収部に落下させ、上記搬送コイルを用いて残トナーを廃棄トナー収容部に搬送していた。
特開平6−222704号公報
しかしながら、上記残トナー回収部を全体的に揺動させるためには、揺動機構及びその駆動に用いる電気回路及び端子などを備える必要があり、近年の画像形成装置の小型化傾向にも関わらず、装置が大型化してしまうという問題があった。また、上記クリーニング装置は、揺動機構、電気回路及び端子を備えるため、装置価格が高くなってしまう。
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、安価、かつ小型化が可能な残トナーの付着防止機構を備えるクリーニング装置及び該クリーニング装置を含む画像形成装置を提供することにある。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
<構成1>
本発明のクリーニング装置は、像担持体の表面に残留する残トナーを除去する除去部材と、除去した残トナーを回収する回収部と、回収部内に配設され、残トナーを該回収部外へ回転して搬送する搬送部材とを備えるクリーニング装置において、除去部材に沿って搬送部材の周縁に当接して配設され、回転する搬送部材の周縁と摺接する弾性部材を含むことを特徴とする。
<構成2>
本発明の画像形成装置は、構成1に記載のクリーニング装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、除去部材における残トナーの付着を防止する手段として、弾性部材を搬送部材の周縁と当接するよう該除去部材に沿って配設することにより、該搬送部材の回転に伴い該弾性部材が該搬送部材の周縁との摺接を繰り返して振動するので、この振動時に除去部材に付着する残トナーに当接して破壊し、該残トナーを回収部外に落とすことができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施例1の構成>
本発明の実施例1の画像形成装置200は、図3に示すようなプリンタであり、後述する本発明のクリーニング装置100を有する画像形成ユニット21K、21Y、21M、21Cと、転写ベルト22と、駆動ローラ23a及び23bと、転写ベルト用クリーニングブレード24と、転写ベルト残トナー収容部25と、転写ローラ26K、26Y、26M、26Cと、画像定着ユニット27とから構成される。
そして、画像形成装置200は、PC(Personal Computer)などの図示しない上位装置とネットワークを介して接続されており、マイクロコンピュータなどから成る図示しない制御部によって、各部への図示しない電源部からの電圧の供給、各ローラを回転させるための図示しない各モータの駆動、各センサからの情報に基づいた印刷制御など、装置全体の制御が行われている。
画像形成ユニット21Kは、ブラック(K)色のトナー像を形成するための機構であり、図3に示すように、クリーニング装置100と、帯電ローラ211と、感光体ドラム212と、LEDヘッド213と、ブラック色のトナーを保持するトナータンク214と、トナー供給ローラ215と、現像ローラ216と、層形成ブレード217とから構成される。
画像形成ユニット21Yは、イエロー(Y)色のトナー像を形成するための機構であり、トナータンク214でイエロー色のトナーを保持することを除き、画像形成ユニット21Kの構成と同じである。
画像形成ユニット21Mは、マゼンダ(M)色のトナー像を形成するための機構であり、トナータンク214でマゼンダ色のトナーを保持することを除き、画像形成ユニット21Kの構成と同じである。
画像形成ユニット21Cは、シアン(C)色のトナー像を形成するための機構であり、トナータンク214でシアン色のトナーを保持することを除き、画像形成ユニット21Kの構成と同じである。
ここで、画像形成ユニット21K、21Y、21M、21Cの各トナータンク214で保持する各色のトナーは、ポリエステル樹脂(ガラス転移温度Tg=40℃)、着色剤、帯電制御剤、離型剤で構成され、外添剤(疎水性シリカ)が添加されており、粉砕法によって得られた粉砕形状の平均球径8μmの現像剤である。また、画像形成ユニット21K、21Y、21M、21Cは、画像形成装置200の装置本体から着脱可能である。
画像定着ユニット27は、トナー像を印刷媒体300に定着する機構であり、図3に示すように、加熱ローラ271と、加圧ローラ272とから構成される。ここで、加熱ローラ271は、ローラ内に該加熱ローラ271を加熱するための図示しないヒータを有する。
画像形成装置200の図示しないI/F(Inter/Face)部を介して該画像形成装置200とネットワーク接続されている上位装置から画像データを取得すると、この画像データは、図示しない制御部の制御により図示しない画像メモリに記憶される。ここで、上記I/F部は、上位装置から画像データを受信及び受信した画像データの処理結果の通知を行う通信部であり、USB(Universal Serial Bus)などのシリアルインタフェースや、IEEE1284等のパラレルインタフェースであり、各インタフェースの所定プロトコルで上位装置と接続されている。
一方、利用者が画像形成装置200の図示しない読取部に原稿を載置し、図示しない入力部に備えるボタンを介して印刷を指示すると、該読取部は、該原稿を読み取って画像データを生成する。上記読取部が画像データを生成すると、この画像データは、図示しない制御部の制御により図示しない画像メモリに記憶される。
画像データが上記画像メモリに記憶されると、図示しない制御部の制御により、図示しない給紙ローラが回転し、該給紙ローラは、図示しない用紙トレイで保持する最上部の印刷媒体300を給紙する。これにより、上記給紙ローラは、上記印刷媒体300を搬送する。
上記給紙ローラが印刷媒体300を給紙すると共に、図示しない制御部の制御により、図示しない搬送ローラが回転する。これにより、印刷媒体300は、上記搬送ローラ及び該搬送ローラと対向して配設される図示しない押えローラとに挟まれて搬送される。
上記搬送ローラ及び押えローラに挟まれて搬送される印刷媒体300の先端が図示しない通過センサに到達すると、図示しない制御部の制御により、画像形成ユニット21K、21Y、21M、21Cの各感光体ドラム212及び駆動ローラ23a及び23bが回転する。
画像形成ユニット21Kの感光体ドラム212が回転すると、図示しない制御部の制御により、帯電ローラ211は、感光体ドラム212の表面を帯電する。
感光体ドラム212の表面が帯電すると、例えばLED(Light Emitting Diode)アレイを配列してなるLEDヘッド213は、図示しない制御部の制御により発光し、帯電する感光体ドラム212の表面に上記画像メモリで保持する画像データに基づいた静電潜像を形成する。
感光体ドラム212の表面に静電潜像が形成されると、トナータンク214で保持するブラック色のトナーは、制御部の制御により、トナー供給ローラ215を介して現像ローラ216の表面に供給される。
層形成ブレード217は、現像ローラ216上のトナーの層厚を規制して均一化するために用いられる。現像ローラ216の表面のトナーは、層形成ブレード217を通過すると、層形成ブレード217のせん断力により、トナー層厚が規制され、ほぼ均一の層厚になる。
ほぼ均一の層厚に規制されたトナーが付着する現像ローラ216の表面と、感光体ドラム212の表面とが接触すると、該トナーは、感光体ドラム212の上の静電潜像に現像される。これにより、感光体ドラム212の表面には、静電潜像に応じたブラック色のトナー像が可視像として形成される。
同様に、画像形成ユニット21Y、21M、21Cにおける画像形成処理により、各画像形成ユニット21Y、21M、21Cの各感光体ドラム212の表面には、静電潜像に応じたイエロー、マゼンダ、シアン色の各トナー像が可視像として形成される。
一方、駆動ローラ23a及び23bが回転すると、転写ベルト22は、図3に示すように、X方向に走行する。そして、印刷媒体300は、転写ベルト22により搬送され、感光体ドラム212及び転写ローラ26Kに狭持されて搬送される。これにより、感光体ドラム212の表面のトナー像は、図示しない制御部の制御により図示しない電源部からの高電圧が印加されている転写ローラ26Kによって印刷媒体300上に転写される。
感光体ドラム212の表面のトナー像が印刷媒体300上に転写された後、該感光体ドラム212の表面に残留する残トナー400は、後述するクリーニング装置100によって掻き取り除去される。
同様に、画像形成ユニット21Y、21M、21Cにおいて形成された各色のトナー像は、図示しない制御部の制御により図示しない電源部からの高電圧が印加されている各転写ローラ26Y、26M、26Cによって印刷媒体300上に転写される。そして、同様に、各画像形成ユニット21Y、21M、21Cが有する各感光体ドラム212の表面に残留する残トナー400は、各画像形成ユニット21Y、21M、21Cが有する各クリーニング装置100によって掻き取り除去される。
感光体ドラム212の表面のトナー像が印刷媒体300上に転写される時点では、図示しない制御部の制御により、加熱ローラ271の表面は、該加熱ローラ271内に配設された図示しないヒータにより、予め設定された規定温度に加熱されている。ここで、上記ヒータは、図示しない制御部の制御により、図示しない高圧制御部を介して図示しない電源部から高電圧を供給され発熱する。
そして、トナー像が転写された印刷媒体300が加熱ローラ271の表面が規定温度まで加熱された加熱ローラ271と、該加熱ローラ271と対向して配設される加圧ローラ272とに挟まれて搬送されると、印刷媒体300上のトナー像は、該加熱ローラ271及び加圧ローラ272により加熱、加圧され、印刷媒体300上に定着される。
加熱ローラ271及び加圧ローラ272により定着処理された印刷媒体300は、図示しない回転する排出ローラと、該排出ローラと対向して配設される図示しない押えローラとに挟まれて搬送され、画像形成装置200の図示しない排出口から排出される。これにより、画像形成装置200における1枚の印刷媒体300に対する印刷処理は終了する。
一方、感光体ドラム212の表面のトナー像が印刷媒体300上に転写された際に、該印刷媒体300からはみ出る等して転写ベルト22上に付着した残トナー400は、図3に示す転写ベルト22を介して駆動ローラ23aと接する位置に配設された転写ベルト用クリーニングブレード24によって掻き取り除去され、転写ベルト残トナー収容部25に回収される。
クリーニング装置100は、図1に示すように、画像形成装置200内に配設された感光体ドラム212の表面に残留する残トナー400を掻き取るためのクリーニングブレード1と、該クリーニングブレード1を保持するためのクリーニングブレード用フォルダ2と、掻き取った残トナー400を回収保持するための搬送部材用カバー3及びトナー漏れ防止フィルム4と、搬送用コイル5と、L型フィルム6と、該L型フィルム6を固定するための固定部材7と、図2に示す残トナー搬送用ベルト8と、図3に示す感光体残トナー収容部9とから構成される。
クリーニングブレード1は、図1に示すように、Z方向に回転する感光体ドラム212の表面に残留する残トナー400を掻き取り除去するために用いられる。このクリーニングブレード1は、該クリーニングブレード1の片端をクリーニングブレード用フォルダ2に接着して保持されており、他端のエッジを感光体ドラム212の周面に当接するよう配設されている。感光体ドラム212の表面のトナーが印刷媒体300上に転写された後、該感光体ドラム212の表面に残留する残トナー400は、該感光体ドラム212の周面に当接するクリーニングブレード1の当接力により、掻き取り除去される。
クリーニングブレード1により掻き取られた残トナー400は、図1に示すように搬送部材用カバー3及びトナー漏れ防止フィルム4に囲まれたトナー回収部に回収される。ここで、トナー漏れ防止フィルム4は、感光体ドラム212と接触するよう配設されており、搬送部材用カバー3の下端面に両面テープを用いて接着固定されている。
残トナー400は、図4(a)に示すように、クリーニングブレード1により掻き取られると、搬送部材用カバー3及びトナー漏れ防止フィルム4に囲まれた残トナー回収部に落下する。しかし、残トナー400の一部は、図4(b)に示すようにクリーニングブレード1の裏側に付着してトナー塊500となる。
そして、図4(b)に示すように、クリーニングブレード1の裏側のトナー塊500を破壊せずに付着させ続けると、該トナー塊500によって該クリーニングブレード1は部分的に上方に押し上げられる。これにより、上方に押し上げられたクリーニングブレード1は、感光体ドラム212の表面を押す圧力に差が発生する。圧力差があるクリーニングブレード1を用いて印刷処理を行うと、クリーニングブレード1は、感光体ドラム212の表面を押す圧力の弱い場所では残トナー400を掻き取ることが出来ず、この残トナー400により、印刷媒体300への画像形成処理時に紙面汚れが発生する。
搬送用コイル5は、図1に示すように、搬送部材用カバー3及びトナー漏れ防止フィルム4に囲まれたトナー回収部に配設され、該トナー回収部内で保持する残トナー400を残トナー搬送用ベルト8方向に送り出すために用いられる。この、搬送用コイル5は、ステンレスから成り、軸の周りに周縁がらせん状に形成されたスパイラルとしてのコイルが配設されている。ここで、搬送用コイル5の端部は、図示しないギヤと接続されており、このギヤと、感光体ドラム212の端部に接続するギヤとが噛み合う構成になっている。これにより、感光体ドラム212が図1に示すようにZ方向に回転すると共に搬送用コイル5はY方向に回転するので、搬送用コイル5は、周縁のらせん状の部分により上記トナー回収部に落下した残トナー400を残トナー搬送用ベルト8方向に搬送する。
L型フィルム6は、図1及び図2に示すように、搬送用コイル5の周縁と当接するよう該搬送用コイル5の長さ方向に沿って配設され、クリーニングブレード1の裏側に付着したトナー塊500を破壊するために用いられる。このL型フィルム6は、厚さ0.1mmのポリエステル(マイラー)フィルムから構成されている。ここで、L型フィルム6は、該L型フィルム6の片端(支点)が固定部材7及びクリーニングブレード用フォルダ2に狭持されており、該狭持部Oにおいて両面テープにより固定部材7側に接着固定されている。この両面テープは、L型フィルム6の狭持部Oの片面に貼られているものであり、該L型フィルム6を固定部材7に対する貼付の際には、剥離紙を剥がすことにより貼り付けられる。尚、この両面テープは、上記構成に限定されるものでなく、固定部材7に貼り付けられる構成であればよい。
そして、L型フィルム6は、図1に示すように、自由端側の折曲部Nの折り曲げ角度をαとし、搬送用コイル5の回転軸に対して、直交方向に振動動作するように、折曲部Nが搬送用コイル5の周縁と弾性力を付与されて当接して配設されている。ここで、L型フィルム6の折曲部Nの折り曲げ方向は、該L型フィルム6が振動しても、折曲部Nの先端部分がクリーニングブレード1と接触しないように、クリーニングブレード1から離間する方向に設定する。また、L型フィルム6が振動しても、折曲部Nの先端部分が搬送部材用カバー3と接触しないよう長さ寸法が設定されている。
また、L型フィルム6の折曲部Nと、搬送用コイル5の周縁との当接部分における摩擦が該搬送用コイル5の回転の妨げ(負荷)にならないように、該L型フィルム6の該搬送用コイル5からの押付力による撓み量が自由長Mに対して20%以下になるよう該L型フィルム6を弾性的に当接して配設する。本実施例1では、搬送用コイル5の径=5mm、L型フィルム6の自由長M=4.5mm、L型フィルム6の折曲部N=3mm、撓み量=0.5mm、狭持部O=3mm、先端の折り曲げ角度α=90度に設定した。
従って、L型フィルム6は、図4(a)に示すように、搬送用コイル5がY方向に回転すると、該搬送用コイル5と摺接する毎にクリーニングブレード1から離れる方向に移動して搬送用コイル5から離れ(点線位置)、自己の弾性力により元の位置(実線)に戻り、これにより微小振動する。この微小振動から生じる弾発力により、図4(b)に示すように、クリーニングブレード1の裏側にトナー塊500が付着している場合には、L型フィルム6は、図4(c)に示すように、該トナー塊500を破壊する。
残トナー搬送用ベルト8は、上記残トナー収容部の残トナー400を図3に示すようなトナータンク214の上方に配設されている感光体残トナー収納部9に搬送するための搬送ベルトであり、図示しない駆動ローラに巻き掛けられている。そして、上記駆動ローラが図示しない制御部の制御により回転すると、残トナー搬送用ベルト8は、図2に示すように、搬送用コイル5からS方向に搬送される残トナー400を該残トナー搬送用ベルト8の表面に有する溝部分に導入し、感光体残トナー収容部9が位置するT方向に走行する。そして、残トナー搬送用ベルト8により搬送された残トナー400は、感光体残トナー収容部9に保持される。
本発明の実施例1のL型フィルム6の先端折り曲げ角度αの最適角度評価について、図5に実験結果を示す。この最適角度評価については、折り曲げ角度αを0度から165度まで15度毎に変更し、各折り曲げ角度αのL型フィルム6を有するクリーニング装置100を備える画像形成装置200において、A4の普通用紙を2万枚5%duty(ブラックトナーを有する画像形成ユニット21Kのみを使用)で連続印刷を行った場合における紙面汚れの有無の結果に基いている。ここで、上記dutyとは、紙面上の有効印刷領域(余白領域を除いたもの)に対するトナー画像の占める割合=画像比率である。また、最適角度評価の結果として、2万枚の印刷処理の中で紙面汚れが0枚の場合には「〇」、100枚以下の場合には「△」、100枚以上の場合には「×」を図5の「紙面汚れ」の項目に記載した。
上記実験では、図5に示す実験結果から明らかなように、L型フィルム6の先端の折り曲げ角度α=0度の場合には、2万枚の印刷に対して100枚以上の紙面汚れが発生した。そして、上記折り曲げ角度α=15度、又は165度の場合には、100枚以下の紙面汚れが発生した。また、上記折り曲げ角度αが30度以上150度以下の場合には、紙面汚れは0枚であった。これにより、L型フィルム6の先端の折り曲げ角度αの最適角度は、30度以上150度以下であり、この範囲の値に該折り曲げ角度αを設定すると、L型フィルム6は、クリーニングブレード1の裏に付着したトナー塊500を破壊することができるので、結果として、紙面汚れの無い、高品質な印刷処理を行うことができる。
また、上記折り曲げ角度αが15度以下の場合には、L型フィルム6の配設位置がクリーニングブレード1の裏側に近接するので、該L型フィルム6自体に該クリーニングブレード1が掻き取った残トナー400が付着し、該L型フィルム6とクリーニングブレード1の裏側と間にトナー塊500が生じてしまう。これにより、L型フィルム6とクリーニングブレード1の裏側との間に生じたトナー塊500が該クリーニングブレード1を上方向に押し上げるので、結果として、上記記載の理由により、印刷媒体300への画像形成処理時に紙面汚れが発生する。
更に、上記折り曲げ角度αが165度以上の場合には、L型フィルム6の配設位置が搬送部材用カバー3側に近接してクリーニングブレード1から離れてしまうので、該L型フィルム6の折曲部Nと搬送用コイル5の周縁とが摺接して該L型フィルム6が微小振動しても、該L型フィルム6の自由長Mがクリーニングブレード1の裏側に付着するトナー塊500に届かないため、該トナー塊500を破壊できないことがある。これにより、画像形成装置200では、折り曲げ角度αが165度以上のL型フィルムを用いると、クリーニングブレード1の裏側に付着したトナー塊500が該クリーニングブレード1を上方向に押し上げるので、結果として、上記記載の理由により、印刷媒体300への画像形成処理時に紙面汚れが発生する。
<実施例1の動作>
以下、本発明に係る実施例1のクリーニング装置100の動作について説明する。ここで、L型フィルム6の折り曲げ角度αは90度であるものとする。
感光体ドラム212の表面のトナーが印刷媒体300上に転写された後、該感光体ドラム212の表面に残留する残トナー400は、該感光体ドラム212の周面に当接するクリーニングブレード1の当接力により、掻き取り除去される。
残トナー400は、図4(a)に示すように、クリーニングブレード1により掻き取られると、搬送部材用カバー3及びトナー漏れ防止フィルム4に囲まれた残トナー回収部に落下する。しかし、残トナー400の一部は、図4(b)に示すようにクリーニングブレード1の裏側に付着してトナー塊500となる。
感光体ドラム212が図1に示すようにZ方向に回転すると、該感光体ドラム212のギヤと搬送用コイル5のギヤが噛み合っていることにより、搬送用コイル5はY方向に回転するので、搬送用コイル5は、上記トナー回収部に落下した残トナー400を残トナー搬送用ベルト8方向に搬送する。
L型フィルム6は、図4(a)に示すように、搬送用コイル5がY方向に回転すると、該搬送用コイル5と摺接する毎にクリーニングブレード1から離れる方向に移動して搬送用コイル5から離れ(点線位置)、自己の弾性力により元の位置(実線)に戻り、これにより微小振動する。この微小振動から生じる弾発力により、図4(b)に示すように、クリーニングブレード1の裏側にトナー塊500が付着している場合には、L型フィルム6は、図4(c)に示すように、該トナー塊500を破壊する。
残トナー搬送用ベルト8を駆動するための駆動ローラが図示しない制御部の制御により回転すると、図2に示すように、残トナー搬送用ベルト8は、走行すると共に、搬送用コイル5からS方向に搬送される残トナー400を該残トナー搬送用ベルト8の表面に有する溝部分に導入し、感光体残トナー収容部9が位置するT方向に走行する。そして、残トナー搬送用ベルト8により搬送された残トナー400は、感光体残トナー収容部9に保持される。
<実施例1の効果>
本発明の実施例1の画像形成装置200によれば、折り曲げ角度αが30度以上150度以下の弾性を有するL型フィルム6を搬送用コイル5の周縁と当接するよう該搬送用コイル5の長さ方向に沿って配設することにより、該L型フィルム6は、該搬送用コイル5の回転に伴う該羽根の周縁と摺接する毎に微小振動するので、この微小振動から生じる弾発力により、クリーニングブレード1の裏側に付着するトナー塊500を破壊することができるので、結果として、安価で、かつ小型化が可能な構成により、紙面汚れの無い、高品質な印刷処理を行うことができる。
本発明の実施例2のクリーニング装置100aは、実施例1のクリーニング装置100が有するL型フィルム6の代わりに、長さ方向に沿ってL型フィルムから搬送用コイル5への押付力を低減させるために、該L型フィルムに複数のスリット61aを加工して生成した図6に示すL型フィルム6aを用いる構成に代えたものである。そして、本発明の実施例2の画像形成装置200aは、上記クリーニング装置100aを有する構成となる。
L型フィルム6aは、実施例1のL型フィルム6と同一材料から成り、搬送用コイル5の周縁と当接するよう該搬送用コイル5の長さ方向に沿って配設される。L型フィルム6aには、図6に示すように、該L型フィルム6aから搬送用コイル5への押付力を低減させるための複数のスリット61aが加工されている。
そして、L型フィルム6aは、実施例1のL型フィルム6と同様に、片端(交点)が固定部材7及びクリーニングブレード用フォルダ2に狭持されており、狭持部Oにおいて両面テープにより固定部材7側に接着固定されている。この、L型フィルム6aは、自由端側の折曲部Nの折り曲げ角度をαとし、搬送用コイル5の回転軸に対して、直交方向に振動動作するように、折曲部Nが搬送用コイル5の周縁と弾性力を付与されて当接して配設されている。
本実施例2では、L型フィルム6aとして、図6に示すように、長さ寸法P=300mm、上記狭持部O=3mm、自由長M=4.5mm、先端の折り曲げ角度α=90度、スリット61aの長さ寸法Q=50mm、スリット61aの幅寸法R=2mmに設定した。これにより、本実施例2のL型フィルム6aには、4つのスリット61aが均等に設けられる。従って、L型フィルム6aの可撓性が大きくなるので、搬送用コイル5との摩擦力(押付力)を小さく設定することができる。
L型フィルム6aの折り曲げ方向は、実施例1のL型フィルム6と同様に、該L型フィルム6aが振動しても、折曲部Nのエッジ部分がクリーニングブレード1と接触しないように、クリーニングブレード1から離間する方向に設定する。また、L型フィルム6aが振動しても、該L型フィルム6aの折曲部Nの先端部分が搬送部材用カバー3と接触しないよう長さ寸法が設定されている。
更に、L型フィルム6aは、搬送用コイル5がY方向に回転すると、実施例1と同様に該搬送用コイル5と摺接する毎に微小振動する。この微小振動から生じる弾発力により、クリーニングブレード1の裏側にトナー塊500が付着している場合には、L型フィルム6aは、該トナー塊500を破壊する。
尚、その他の構成については、実施例1のクリーニング装置100及び該クリーニング装置100を有する画像形成装置200の構成と同じである。
本発明の実施例2のL型フィルム6aの厚さtの最適厚さ評価について、図7に実験結果を示す。ここで、最適厚さ評価については、二つの異なる厚さtのL型フィルム6aを用意し、各厚さtのL型フィルム6aを有するクリーニング装置100aを備えた画像形成装置200aにおいて、A4の普通用紙を2万枚5%duty(ブラックトナーを有する画像形成ユニット21Kのみを使用)で連続印刷を行った場合における紙面汚れの有無の結果に基いている。ここで、最適厚さ評価の結果として、2万枚の印刷処理の中で紙面汚れが0枚の場合には「〇」、100枚以下の場合には「△」、100枚以上の場合には「×」を図7の「紙面汚れ」の項目に記載した。
また、図7の「負荷(N・cm)」の項目には、比較例1に該当するL型フィルム6及び後述する実験例2−1及び2−2に該当する各L型フィルム6aから搬送用コイル5に与える押付力である負荷が記載されている。この、図7中の各負荷値は、負荷トルク計PT−1920(PROTEC社製)を用いて計測した。
図7の「比較例1」において、本実施例1のL型フィルム6(厚さt=0.1mm)の評価の実験結果を示す。ここで、厚さt=0.1mmのL型フィルム6では、該L型フィルム6が搬送用コイル5の周縁との当接面において、該搬送用コイル5に与える押付力である負荷は8N・cmである。そして、上記L型フィルム6を有するクリーニング装置100を備える画像形成装置200では、2万枚の印刷媒体300を印刷処理しても、紙面汚れは発生しなかった。
図7の「実験例2−1」において、本実施例2のL型フィルム6a(厚さt=0.1mm)の評価の実験結果を示す。ここで、厚さt=0.1mmのL型フィルム6aでは、該L型フィルム6aが搬送用コイル5の周縁との当接面において、該搬送用コイル5に与える押付力である負荷は7N・cmである。そして、上記L型フィルム6aを有するクリーニング装置100aを備える画像形成装置200aでは、2万枚の印刷媒体300を印刷処理しても、紙面汚れは発生しなかった。
図7の「実験例2−2」において、本実施例2のL型フィルム6a(厚さt=0.05mm)の評価の実験結果を示す。ここで、厚さt=0.05mmのL型フィルム6aでは、該L型フィルム6aが搬送用コイル5の周縁との当接面において、該搬送用コイル5に与える押付力である負荷は7N・cmである。そして、上記L型フィルム6aを有するクリーニング装置100aを備える画像形成装置200aでは、2万枚の印刷媒体300を印刷処理すると、100枚以上の紙面汚れが発生した。
上記比較例1及び実験例2−1、2−2の最適厚さ評価の結果により、厚さt=0.1mm及び0.05mmどちらのL型フィルム6aも、実施例1のL型フィルム6と比べて搬送用コイル5に与える押付力である負荷が低減したが、厚さt=0.05mmのL型フィルム6aでは、2万枚の印刷媒体300に対する印刷処理において100枚以上の紙面汚れが発生した。上記結果により、厚さt=0.1mmのL型フィルム6aを用いることで搬送用コイル5に与える押付力である負荷を低減させることができ、これにより、L型フィルム6a及び搬送用コイル5の耐久性を向上することができる。
一方、実験例2−1及び2−2の結果より、厚さt=0.05mmのように薄いL型フィルム6aでは、厚さt=0.1mmのL型フィルム6aと比べて該L型フィルム自体の弾性力が弱くなるため、クリーニングブレード1の裏側に付着するトナー塊500を壊す力が弱くなり、トナー塊500を確実に落とすことができないことが分かった。クリーニングブレード1の裏側に堆積するトナー塊500により、印刷媒体300への紙面汚れが発生する理由については、実施例1において説明済みのため割愛する。
実施例2のクリーニング装置100aの動作は、実施例1のクリーニング装置100の動作と同じである。
<実施例2の効果>
本発明の実施例2の画像形成装置200aによれば、複数のスリット61aを有するL型フィルム6aを搬送用コイル5の周縁と当接するよう該搬送用コイル5の長さ方向に沿って配設することにより、該L型フィルム6aは、実施例1のL型フィルム6と比べて搬送用コイル5に与える負荷(押付力)を低減させることができ、これにより、L型フィルム6a及び搬送用コイル5の耐久性を向上させることができる。
本発明の実施例3のクリーニング装置100bは、実施例1のクリーニング装置100の構成に搬送用コイル5を揺動するための突起10を追加し、該突起10が搬送用コイル5を揺動することにより、L型フィルム6を該搬送用コイル5からの押付力により大きく揺動する構成に代えたものである。そして、本発明の実施例3の画像形成装置200bは、上記クリーニング装置100bを有する構成となる。
突起10は、図8に示すように、搬送部材用カバー3及びトナー漏れ防止フィルム4に囲まれた残トナー回収部内に配設され、搬送用コイル5を揺動するために用いられる。この突起10は、図9に示すように、搬送用コイル5の周縁と当接するよう該搬送用コイル5の長さ方向に複数個配設される。ここで、本実施例3では、搬送用コイル5の径が5mmの場合には、図8に示すように、突起10の高さHが1mmになるよう設定する。
そして、突起10は、搬送用コイル5の回転により、該搬送用コイル5の周縁と接触すると、該搬送用コイル5を揺動する。ここで、搬送用コイル5は、わずかに振動しても回転力を受けるようになっている。
突起10と接触して揺動する搬送用コイル5は、該搬送用コイル5の周縁と接触するL型フィルム6に対して上方向の押付力を与える。
L型フィルム6は、搬送用コイル5からの上方向の押付力を受けると、図10(a)に示すようにa方向に微小振動する状態から、図10(b)に示すように上方に持ち上げられ、b方向にも振動するようになる。これにより、L型フィルム6は、a方向及びb方向の二種類の微小振動を行うので、この二種類の微小振動から生じるより大きな弾発力により、クリーニングブレード1の裏側に付着するトナー塊500を破壊する。ここで、本実施例3では、実施例1のL型フィルム6を用いる構成にしたが、これに限らず、実施例2のL型フィルム6aを用いる構成にしてもよい。
尚、その他の構成については、実施例1のクリーニング装置100及び該クリーニング装置100を有する画像形成装置200の構成と同じである。
本発明の実施例3のクリーニング装置100bの性能評価について、図11に実験結果を示す。ここで、性能評価については、実施例1の画像形成装置200、実施例2の画像形成装置200a、実施例3の画像形成装置200bにおいて、A4の普通紙を3万枚5%duty(ブラックトナーを有する画像形成ユニット21Kのみを利用)で連続印刷を行った場合における紙面汚れの有無の結果に基いている。ここで、性能評価の結果として、2万枚、2.5万枚、3万枚の印刷処理の中で紙面汚れが0枚の場合には「〇」、紙面汚れが1枚でもある場合には「×」を図11の「紙面汚れ」の項目に記載した。
図11の「比較例1」において、本実施例1のクリーニング装置100を有する画像形成装置200の性能評価の実験結果を示す。この画像形成装置200では、2万枚の印刷媒体300を印刷処理した時点では、紙面汚れは発生しなかったが、2.5万枚の印刷媒体300を印刷処理した時点で紙面汚れが発生する。
図11の「比較例2」において、本実施例2のクリーニング装置100aを有する画像形成装置200aの性能評価の実験結果を示す。この画像形成装置200aでは、2万枚の印刷媒体300を印刷処理した時点では、紙面汚れは発生しなかったが、2.5万枚の印刷媒体300を印刷処理した時点で紙面汚れが発生する。
図11の「実験例3」において、本実施例3のクリーニング装置100bを有する画像形成装置200bの性能評価の実験結果を示す。この画像形成装置200bでは、3万枚の印刷媒体300を印刷処理しても、紙面汚れが発生しなかった。
上記比較例1及び比較例2、実験例3の高精度化の評価の結果により、実施例3の突起10を有する構成であるクリーニング装置100bを備える画像形成装置200bは、該突起10が搬送用コイル5を揺動し、揺動した搬送用コイルがL型フィルム6を強い押付力上方に押し上げるためL型フィルム6が大きく振動してクリーニングブレード1の裏側のトナー塊500をより大きい力により破壊するので、これにより、実施例1の画像形成装置200及び実施例2の画像形成装置200aに比べて紙面汚れの発生を低減し、印刷精度を向上することができる。
<実施例3の動作>
以下、本発明に係る実施例3のクリーニング装置100bの動作について説明する。ここで、L型フィルム6の先端の折り曲げ角度αは90度であるものとする。
感光体ドラム212の表面のトナーが印刷媒体300上に転写された後、該感光体ドラム212の表面に残留する残トナー400は、該感光体ドラム212の周面に当接するクリーニングブレード1の当接力により、掻き取り除去される。
残トナー400は、クリーニングブレード1により掻き取られると、搬送部材用カバー3及びトナー漏れ防止フィルム4に囲まれた残トナー回収部に落下する。しかし、残トナー400の一部は、クリーニングブレード1の裏側に付着してトナー塊500となる。
感光体ドラム212が図8に示すようにZ方向に回転すると、該感光体ドラム212のギヤと搬送用コイル5のギヤが噛み合っていることにより、搬送用コイル5はY方向に回転するので、搬送用コイル5は、上記トナー回収部に落下した残トナー400を残トナー搬送用ベルト8方向に搬送する。
上記残トナー回収部内において、搬送用コイルの周縁と当接するように配設される複数の突起10は、搬送用コイル5の回転により、該搬送用コイル5の周縁と接触すると、該搬送用コイル5を揺動する。
突起10と接触して揺動する搬送用コイル5は、該搬送用コイル5の周縁と接触するL型フィルム6に対して上方向の押付力を与える。
L型フィルム6は、搬送用コイル5からの上方向の押付力を受けると、図10(a)に示すようにa方向に微小振動する状態から、図10(b)に示すように上方に持ち上げられ、b方向にも振動するようになる。これにより、L型フィルム6は、a方向及びb方向の二種類の振動を行うので、この二種類の微小振動から生じるより大きな弾発力により、クリーニングブレード1の裏側に付着するトナー塊500を破壊する。
残トナー搬送用ベルト8を駆動するための駆動ローラが図示しない制御部の制御により回転すると、残トナー搬送用ベルト8は、走行すると共に、搬送用コイル5から搬送される残トナー400を該残トナー搬送用ベルト8の表面に有する溝部分に導入し、感光体残トナー収容部9が位置する方向に走行する。そして、残トナー搬送用ベルト8により搬送された残トナー400は、感光体残トナー収容部9に保持される。
<実施例3の効果>
本発明の実施例3の画像形成装置200bによれば、搬送用コイル5の周縁に当接するように、複数個の突起10を配設することにより、該搬送用コイル5が揺動して該搬送用コイル5の周縁に当接するL型フィルム6を上方に押し付けるので、該L型フィルム6は、図10(a)に示すようにa方向に微小振動するだけでなく、図10(b)に示すように上方に持ち上げられ、b方向にも振動するようになる。これにより、L型フィルム6は、a方向及びb方向の二種類の振動を行うので、この二種類の振動から生じるより大きな弾発力により、クリーニングブレード1の裏側に付着するトナー塊500を破壊することができ、これにより、印刷処理における紙面汚れの発生を低減し、印刷制御を向上することができる。
上記した実施例では、本発明の画像形成装置200をプリンタとして適用した例を説明したが、これに限る必要はなく、例えば、ファクシミリ、複写機、MFP(Multi Function Products)等にも適用可能である。
実施例1のクリーニング装置の構成を示す正面方向からの断面図である。 実施例1のクリーニング装置の構成を示す側面方向からの断面図である。 実施例1のクリーニング装置を有する画像形成装置の構成を示す図である。 実施例1のL型フィルムの動作説明図である。 実施例1の画像形成装置におけるL型フィルムの折り曲げ角度の最適角度評価の結果を示す図である。 実施例2のL型フィルムの構成を示す図である。 実施例2の画像形成装置におけるL型フィルムの厚さの最適厚さ評価の結果を示す図である。 実施例3のクリーニング装置の構成を示す正面方向からの断面図である。 実施例3のクリーニング装置の構成を示す側面方向からの断面図である。 実施例3のL型フィルムの動作説明図である。 実施例3の画像形成装置の精度評価の結果を示す図である。
符号の説明
100 クリーニング装置
1 クリーニングブレード
2 クリーニングブレード用フォルダ
3 搬送部材用カバー
4 トナー漏れ防止フィルム
5 搬送用コイル
6 L型フィルム
61a スリット
7 固定部材
8 残トナー搬送用ベルト
9 感光体残トナー収容部
10 突起
200 画像形成装置
212 感光体ドラム

Claims (5)

  1. 像担持体の表面に残留する残トナーを除去する除去部材と、前記除去した残トナーを回収する回収部と、前記回収部内に配設され、前記残トナーを該回収部外へ回転して搬送する搬送部材とを備えるクリーニング装置において、
    前記除去部材に沿って前記搬送部材の周縁に当接して配設され、前記回転する搬送部材の周縁と摺接する弾性部材を含むことを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記弾性部材は、フィルムから成り、片端が支持部材により支持され、自由端側に角度30度以上150度以下に折り曲げられた折曲部を有し、該折曲部において弾性力を付与されて前記搬送部材の周縁と当接して配設されることを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。
  3. 前記弾性部材は、フィルムから成り、片端が支持部材により支持され、自由端側に角度30度以上150度以下に折り曲げられた折曲部を有し、該折曲部において弾性力を付与されて前記搬送部材の周縁と当接して配設され、前記支持部材による支持部と前記折曲部との間に複数の孔を備えることを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。
  4. 前記搬送部材は、スパイラルが形成され、
    前記回収部内には、前記スパイラルの回転に伴って、該スパイラルの周縁に間欠的に当接する突起を備えることを特徴とするクリーニング装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のクリーニング装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2007247865A 2007-09-25 2007-09-25 クリーニング装置及び画像形成装置 Pending JP2009080191A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247865A JP2009080191A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 クリーニング装置及び画像形成装置
US12/235,770 US8326202B2 (en) 2007-09-25 2008-09-23 Toner conveying mechanism, cleaning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247865A JP2009080191A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 クリーニング装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009080191A true JP2009080191A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40471792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247865A Pending JP2009080191A (ja) 2007-09-25 2007-09-25 クリーニング装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8326202B2 (ja)
JP (1) JP2009080191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111269A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8438059B2 (en) * 2010-01-28 2013-05-07 Mypoints.Com Inc. Dynamic e-mail

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197978A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH01262577A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Sharp Corp 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0232382A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Nec Corp プロセスカートリッジ
JP2002278401A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Canon Inc 画像形成装置およびクリーニング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607676B2 (ja) * 1989-04-14 1997-05-07 株式会社日立製作所 クリーニング装置
JP3263459B2 (ja) 1993-01-25 2002-03-04 株式会社リコー 回収物搬送装置
JP3224116B2 (ja) 1994-03-14 2001-10-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005309404A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4675122B2 (ja) * 2004-05-10 2011-04-20 株式会社リコー トナー搬送装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197978A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH01262577A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Sharp Corp 画像形成装置のクリーニング装置
JPH0232382A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Nec Corp プロセスカートリッジ
JP2002278401A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Canon Inc 画像形成装置およびクリーニング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111269A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090080946A1 (en) 2009-03-26
US8326202B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676107B2 (en) Lubricant applying device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4327151B2 (ja) 画像形成装置
JP6092716B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いる画像形成装置
US7756458B2 (en) Fusing member rejuvenating method and system in a toner image producing machine
JP4413878B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4389476B2 (ja) 画像形成装置及びクリーニング方法
JP5509950B2 (ja) 作像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009080191A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6200834B2 (ja) 画像形成装置
JP5949323B2 (ja) 清掃器および画像形成装置
JP6347234B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
EP2942671A1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP2017032703A (ja) トナー搬送装置、画像形成装置
JP4538044B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4864404B2 (ja) 画像形成装置
JP2015161921A (ja) 画像転写補助装置、画像転写補助方法
JP4598107B2 (ja) 帯電装置、現像装置、及び画像形成装置
JP5633586B2 (ja) 画像形成装置
US9557693B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5065852B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2008058528A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018141860A (ja) 画像形成装置
JP2003263062A (ja) 定着装置
US8699935B2 (en) Developer conveying apparatus and image forming apparatus
KR101029069B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323