JPH01262577A - 画像形成装置のクリーニング装置 - Google Patents

画像形成装置のクリーニング装置

Info

Publication number
JPH01262577A
JPH01262577A JP9210488A JP9210488A JPH01262577A JP H01262577 A JPH01262577 A JP H01262577A JP 9210488 A JP9210488 A JP 9210488A JP 9210488 A JP9210488 A JP 9210488A JP H01262577 A JPH01262577 A JP H01262577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
residual toner
elastic blade
scraping
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Fujita
庄一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9210488A priority Critical patent/JPH01262577A/ja
Publication of JPH01262577A publication Critical patent/JPH01262577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば電子写真法を利用してなる複写機やレ
ーザプリンタ等の画像形成装置において、トナー画像が
形成される記録媒体上に残留するトナーを、クリーニン
グしてなるブレードにLるクリーニング!J、rItに
関する。
く従来技術〉 画像形成装置、例えば複写機においては、ドラム状の記
録媒体である感光体を均一に帯電させた後、原稿からの
反射光を感光体に導いて露光することにより、感光体表
面上に静電潜像を形成する。
そして、この静電潜像に着色剤であるトナーを付着させ
てトナー像を形成した後、このトナー像を転写紙に転写
し、さらに転写像を定着させることで複写を行う工5に
なっている。
ところで、上記感光体の表面上に、は上記の転写後にお
いても一部のトナーが残留するため、次回の像形成に支
障を米すことになる。そこで、複写機には上記残留トナ
ー1を除去するクリーニング装置が設けられている。
クリーニング装置としては、小型でクリーニング効果が
安定しており、且つ回収したトナーの再利用ができるな
どの利点を有するブレード方式のものが一般的に用いら
れている。
従来のブレード方式のクリーニング装置は、第4図に示
すように、弾性体ブレード11と、残留トナー受は板1
2と、残留トナー収容槽13と、スクリュー14とが一
体的に備えられたユニット構造をなしている。弾性体ブ
レードIIは、そのクリーニング面を感光体ドラム15
の表面に圧接させた状態で設けられており、上記のクリ
ーニング面にて感光体ドラム15の表面に付着している
残留トナーを掻き落とす工うになっている。残留トナー
受は板12は、上記の残留トナー収容槽13における開
口部18aの下側から上方向に延設されるとともに、そ
の先端部を感光体ドラム15の表面に近接した状態で設
けられており、上記弾性体ブレードIIにて掻き落とさ
れた残留トナーを残留トナー収容槽13円に導く工すに
な1でいる。
スクリュー14は残留トナー収容槽13円で回転自在に
設けられており、この回転に盃って残留トナー収容槽+
3円に収容されている残留トナーを図示しない処理部、
若しくは、廃棄部まで一方向に搬送し回収するものであ
る。
〈発明が解決しエラとする問題点〉 ところが、上記従来のクリーニング装置では、スクリュ
ー!4が前記残留トナー収容槽13の開口部(弾性体ブ
レード1Mの先端部)13aから離れて設置されている
場合に、この開口部laa付近に上記弾性体ブレードI
JKで掻き落とされた残留トナーが溜まり、図中Aで示
す工すに、残留トナーの塊が形成されてしまう。これは
、弾性体ブレード】】のクリーニング面にて掻き落tさ
れた残留トナーが、残留トナー収容槽13内にスムーズ
に流れ込lず、この流れ込まなかった残留トナーが上記
クリーニング面の裏面側で滞留し続けることにエラで残
留トナーの塊が成長するといりことが一つの大きな要因
となっている。
残留トナーの塊が成長すると、これが感光体ドラム15
0表面に常に接触してクリーニング効果を低下させてし
まうことになる0例えば、従来の複写機のクリーニング
装置において、弾性体ブレード11として厚みが2鱈の
ものを使用し、ノー−7トーンで複写を行った場合、3
万枚程度の複写で複写紙の全面に疵が発生してしまう。
また、残留トナーの塊の中には、紙粉などの異物が多量
に混入しており、りIJ−ニングの際に1クリ一ニング
面と感光体ドラム15の表面との間で上記異物の噛み込
みが生じがちとなる。このため、上記の異物に工っで感
光体ドラム15に疵が付いて複写不良を誘発する原因と
なっていた。例えば、紙粉の発生し易い複写用紙を使用
し、加速テストとして突耳テストを行つと、従来のクリ
ーニング装置では、約1千枚程度の複写で早くも複写不
良が起こるという結果であった〇 く課題を解決するための手段〉 本発明のクリーニング装置ハ、弾性ブレードにLるクリ
ーニング装#Lにおいて、 弾性ブレードの記録媒体と圧接する側と反対面に近接し
て設けられた、該弾性ブレードに付着するトナーを掻き
落すための掻き落し部材と、上記弾性ブレードにて除去
されたトナーを一方向に搬送し、除去トナーを回収する
ための回転駆動される回収手段と、 上記掻き落し部材にて掻き落されたトナーを上記回収手
段へと案内する掻き落し部材(!−回収手段との間に設
けられた案内部材と を備え友ことを特徴とするものである。
く作用〉 本発明のクリーニング装置にLれば、記録媒体より除去
されたトナーは、弾性ブレードのクリーニング面と反対
面に滞留し工すとするが、その部分に取り付けられてい
る掻き落し部材で効果的に掻き落され、案内板に沿ワて
回収手段へと導かれる。これにエラ、記碌媒体エラ除去
されたトナー4弾性ブレードのクリーニング面と反対面
に滞留することなく回収手段へと案内され、所定の位置
ヘと回収されるこさになる。このため、トナーによる塊
ができず、これによる障害を防止できる。
く冥施例〉 次に本発明によるクリーニング装置の一具体例を図面全
参照して説明する。
第1図は本発明によるクリーニング装置を示す断面図で
ある。図において、記録媒体である感光体1はドラム状
に形成されており、矢印方向へと回転される。この感光
体Its、図示していない帯電、露光、現像及び転写の
各工程を経由して、クリーニング装置に対向し、その位
置で残留トナーが除去される。
本発明による画像形成装置のクリーニング装置は第1図
に示す工うに、弾性体ブレードlと、残留トナー受は板
2と、残留トナー収容槽3と、スクリュー4と掻き落し
部材6及び流込案内部材7とが一体的に備えられたユニ
ット構造をなしている。弾性体ブレードlは、そのクリ
ーニング面1aを感光体ドラム50表面に圧接させ定状
態で設けられており、感光体ドラム50回転に19上記
のクリーニング面1aにて感光体ドラム50表面に付着
している残留トナーを掻き落とす工5ICなっている。
残留トナー受は板2は、上記の残留トナー収容?#3に
おける開口部3aの下側から上方向に延設されるととも
に、その先端部を感光体ドラム5の表面に近接させた状
態で設けられており、上記弾性体ブレード1にて掻き落
とされた残留トナーを残留トナー収容槽3同に導くより
になっている。スクリュー4は残留トナー収容槽8円で
回転駆動されるもので、この回転にLっで上記残留トナ
ー収容槽3円に収容されている残留トナーを図示しない
処理部、若しくは、廃棄部まで一方同和搬送され回収す
るものである。
前記の掻き落し部材6は、7ランジ部6a、掻き落し部
6bとから成り、この掻き落し部6bに連続して流込案
内部材7が一体的に形成されている。つまり、掻き落し
部材6と流込案内部材7とは同一材質にて一体形成され
ており、例えばポリエチレンテレフタレート(ポリエス
テルフィルム)のシート材にて形成されている。しかも
、シート材の厚さとしては50〜70μm 程度のもの
が使用される。そして、掻き落し部材6の7ランジ部6
aは、残留トナー収容槽3の上部内壁に当接させた状態
でこの残留トナー収容槽3円に固設されている0 また掻き落し部6bの先端部は弾性体ブレード1の先端
部近傍に近接して位置している。具体的には、掻き落し
部6bの先端部から弾性体ブレード1の裏面までの距離
aH例えば0〜Imに設定され、第2図に示す二うに掻
き落し部6bの先端部から弾性体ブレード1の先端直重
での距離すは例えば1.5〜2.5mに設定されている
。更に、流込案内部材7はスクリュー4に接する工うに
、スクリュー4側へと延長され定状態で配置されている
上記の構成に工れば、弾性体ブレードlのクリーニング
面1aにて掻き落とされた残留トナーは掻き落し部材6
の掻き落し部6bにて、ブレードIのクリーニング面と
反対面に滞留し付着し工つとすることなく掻き落され、
流込案内部7に1って残留トナー収容槽3内にスムーズ
に流れ込むことになる。これにJ:v1上記ブレード1
にて除去された残留トナーが、クリーニング面1aの裏
面側で滞留し続けるといった事態を回避することができ
る。故に、残留トナーの塊が成長するのを防止でき、常
に良好な状態で感光体ドラム5のクリーニングを行りこ
とができる。筐た、この工すに、残留トナーの塊が成長
するのを防止できるので、クリーニングの際に、クリー
ニング面1aと感光体ドラム5の表面との間、特に弾性
体ブレード1のエツジ部においても、残留トナー塊に混
入している異物の噛み込みが無くなり、感光体ドラム5
に疵が付くのを未然に防止することができた。
ここで、掻き落し部材6は、その掻き落し部6b先端が
ブレードIK接することで、ブレード1の動きに追従す
るように振動する0シート材の厚さを50〜70μmに
することで、振動効果が増し、ブレード1のクリーニン
グ面!aと反対面に滞留し工すとするトナーがその振動
にて流込案内部材7へ(!−エラスムーズに案内され、
回収手段であるスクリュー41Cで直ちに回収される。
しかも流込案内部材7は、スクリュー4と接することで
、スクリュー40回転に応じて振動しこれを上記掻き落
し部材6へ伝え、振動効果を助長することになる。
例えば弾性体ブレードIとして厚みが1.7■のものを
使用し、練圧(クリーニング面!aが感光体ドラム5を
押圧するときの圧力)の小さい状態で’!i!*に!写
試験を行ったが、6万枚の複写を行っても複写状態は極
めて良好であった0朦圧を小さく設定できるということ
は、感光体OK減りを低減できるとともに感光体の表面
電位低下も防止できるので、この感光体の長寿命化を図
ることにもなる。
ま7j、i!3図に示すLりに、スクリュー4の一部に
凸部40を設け、この凸部40忙て流込案内部材7をニ
ジ効果的に振動させることができる0即ち、この第3図
のものは振動効果を高め、弾性体ブレードlのクリーニ
ング面1aの反対面に滞留しょうとする除去されたトナ
ーを、掻き落し部6bの振!IJKで効果的に案内部材
7を介してスクリューにて回収できる0 く効果〉 本発明のクリーニング装置によれば、クリーニングブレ
ードのクリーニング面と反対面に滞留しょうとする除去
トナーが、掻き落し部材及び案内部材にて回収手段へと
直ちに導かれる。その丸め、クリーニングされたトナー
が留うて゛トナーの塊を作り出すといった障害が全く生
じない。
これにより、上記の弾性体ブレードで掻き落とされた残
留トナーがクリーニング面の裏面側で滞留し続けるのを
回避して残留トナー塊の成長防止を図り、常に良好な状
態で感光体ドラムのクリーニングを行うことができるo
また、この工うに、残留トナーの塊が成長するのを防止
できるので、残留トナー塊の中の異物にょうで感光体ド
ラムに疵が付くといった問題も解消できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一具体例を示すものであって複写機の
クリーニング装置を示す概略の断面図、第2図は距離a
と距離すを説明するための説明図、第′3図は本発明に
Lる他の具体例を示すクリーニング装置の断面図、第4
因は従来のクリーニング装置を示す断面■である。 1:弾性体ブレード 】a:クリーニング面4ニスクリ
ユー 5:感光体ドラム 6:掻き落し部材 6b:掻
き落し部 7:流込案内部材代理人 弁理士 杉 山 
毅 至 (他夏名)第7図 軍2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録媒体表面に形成されたトナー画像を転写後、残
    留トナーを上記記録媒体より除去するために、弾性ブレ
    ード先端のクリーニング面を上記記録媒体表面に圧接さ
    せて、残留トナーを掻き落してなる画像形成装置のクリ
    ーニング装置において、 上記弾性ブレードの記録媒体と圧接する側と反対面に近
    接して設けられた該弾性ブレードに付着するトナーを掻
    き落すための掻き落し部材と、 上記弾性ブレードにて除去されたトナーを一方向に搬送
    し、除去トナーを回収するための回転駆動される回収手
    段と、 上記掻き落し部材にて掻き落されたトナーを上記回収手
    段へと案内する掻き落し部材と回収手段との間に設けら
    れた案内部材と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置のクリーニング
    装置。
JP9210488A 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置のクリーニング装置 Pending JPH01262577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210488A JPH01262577A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置のクリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210488A JPH01262577A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置のクリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262577A true JPH01262577A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14045133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210488A Pending JPH01262577A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 画像形成装置のクリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406289B2 (en) * 2004-04-27 2008-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus using a cleaning device and cleaning method thereof
JP2009080191A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Data Corp クリーニング装置及び画像形成装置
JP2015055675A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置、画像形成装置及びトナー崩し部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406289B2 (en) * 2004-04-27 2008-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus using a cleaning device and cleaning method thereof
JP2009080191A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Data Corp クリーニング装置及び画像形成装置
US8326202B2 (en) 2007-09-25 2012-12-04 Oki Data Corporation Toner conveying mechanism, cleaning device and image forming apparatus
JP2015055675A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置、画像形成装置及びトナー崩し部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565709B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0772762A (ja) クリ−ニング装置
JPH01262577A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3324723B2 (ja) 画像形成装置
JPH04267282A (ja) クリーナレス画像形成装置
JPS6083068A (ja) 電子写真複写機における残留現像剤の回収装置の構造
JP2000181318A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3305502B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2003330276A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2000194242A (ja) 画像形成装置
JPH0821494A (ja) 駆動伝達装置
JPH04371975A (ja) 電子写真記録装置
JP3768810B2 (ja) トナー回収装置及び画像形成装置
JPH03125175A (ja) 電子写真装置におけるクリーニング装置
JP2529064Y2 (ja) 電子写真記録装置
JP3062146B2 (ja) 画像形成方法における分散工程用の分散部材
JPH05173414A (ja) 電子写真装置
JPS6059380A (ja) クリ−ニング装置
JPH01179981A (ja) 感光体クリーニング装置
JP2002072706A (ja) トナー飛散防止装置及び画像形成装置
JP4366209B2 (ja) クリーニング装置
JPH11109822A (ja) 画像形成装置
JP3556074B2 (ja) 画像形成装置
JPS63128386A (ja) 静電記録装置
JPS61286874A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びにトナ−容器使用方法