JP2009078444A - 溶液製膜方法及び洗浄装置 - Google Patents
溶液製膜方法及び洗浄装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009078444A JP2009078444A JP2007248965A JP2007248965A JP2009078444A JP 2009078444 A JP2009078444 A JP 2009078444A JP 2007248965 A JP2007248965 A JP 2007248965A JP 2007248965 A JP2007248965 A JP 2007248965A JP 2009078444 A JP2009078444 A JP 2009078444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- chamber
- casting
- cleaning gas
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
【解決手段】ドラム洗浄装置38を、流延ドラムの周面32aの上方であって、剥取ローラと減圧チャンバとの間に設ける。洗浄ガス76を流延ドラムの周面32aに吹き付ける。洗浄ガス76にはドライアイス粒子73が含まれる。周面32aに付着した異物は、ドライアイス粒子73との衝突により、周面32aから除去される。除去された異物は、洗浄ガス76とともにX方向またはY方向に流れる。チャンバ63により、洗浄ガスとともにX方向またはY方向に流れる異物を吸引する。
【選択図】図2
Description
では、フイルムの特性に影響を及ぼさないような条件で異物除去処理を施すことが望ましいが、そのような条件を見出すことは容易ではない。
(I) 2.5≦A+B≦3.0
(II) 0≦A≦3.0
(III) 0≦B≦2.9
図1に示すように、溶液製膜設備10で使用する流延ドラム32として、直径が1000mmの円筒状であり、周面32aにクロムメッキ及び鏡面加工処理を施したものを用いた。ドープ21を乾燥厚み80μmで流延し、流延膜33を形成した。自己支持性を有する流延膜33を、剥取ローラ34により剥ぎ取り、湿潤フイルム38を得た。ピンテンタ13及びクリップテンタ14において、湿潤フイルム38を所定の残留溶媒量まで乾燥し、フイルム20を得た。流延ドラムの周面32aに異物が付着しているか否かは、目視に加えて、ビデオカメラ等により確認した。また、異物に脂肪酸エステルが含まれているか否かを、IR(赤外分光光度計)、GCMS(ガスクロマトグラフ重量分析計)、NMR(核磁気共鳴装置)を用いて確認した。
0.025(m3/min)/mm2とした。洗浄ガス76にはドライアイス粒子73を混合させた。この洗浄ガス76の吹き付けにより、流延ドラムの周面32aに付着した異物を除去した。除去された異物をチャンバの吸引口63bから吸引した。このとき、チャンバ63の吸引量を0.096(L/min)/mm2とした。また、チャンバ63の下面の周縁部にラビリンスシール83を設け、このラビリンスシール83により、洗浄ガス76がチャンバ63外に流出することを防止した。また、ラビリンスシール83により、チャンバ63周囲の風がチャンバ63内に流入することを防止した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.08(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.025(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.08(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.02(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.064(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.02(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.064(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.015(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量をチャンバ63の吸引量を0.096(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.02(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.096(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.015(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.096(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.01(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.08(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.015(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.08(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.01(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.064(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.01(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.048(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.015(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.048(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.01(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.064(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.025(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.048(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.02(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.0(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.015(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で実施した。実施例1のドラム洗浄装置に関する条件のうち、チャンバ63の吸引量を0.0(L/min)/mm2に、洗浄ガス76の供給量を0.01(m3/min)/mm2に変更した。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で行った。比較例1では、チャンバ63を用いずに洗浄ガスの吹付けを行った。また、除去された異物の吸引も行わなかった。また、洗浄ガス76の供給量を0.025(m3/min)/mm2とした。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で行った。比較例2では、チャンバ63を用いずに洗浄ガスの吹付けを行った。また、除去された異物の吸引も行わなかった。また、洗浄ガス76の供給量を0.02(m3/min)/mm2とした。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で行った。比較例3では、チャンバ63を用いずに洗浄ガスの吹付けを行った。また、除去された異物の吸引も行わなかった。また、洗浄ガス76の供給量を0.015(m3/min)/mm2とした。
ドラム洗浄装置に関する条件以外は、実施例1と同じ条件で行った。比較例4では、チャンバ63を用いずに洗浄ガスの吹付けを行った。また、除去された異物の吸引も行わなかった。また、洗浄ガス76の供給量を0.01(m3/min)/mm2とした。
32 流延ドラム
32a (流延ドラムの)周面
38 ドラム洗浄装置
60 ドライアイス生成部
61 ガス供給部
62 洗浄ノズル
63 チャンバ
64 排気部
73 ドライアイス粒子
74 キャリアガス
76 洗浄ガス
83 ラビリンスシール
Claims (5)
- エンドレスに走行する支持体上に、ポリマと溶媒とを含むドープを流延して流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取って乾燥することにより、フイルムを製造する溶液製膜方法において、
前記流延膜が剥ぎ取られた後であって前記ドープが流延される前の前記支持体の表面に対して、昇華性粒子を含む洗浄ガスを洗浄ガス吹付手段により吹き付けて、前記支持体の表面に付着した異物を除去し、
前記洗浄ガスの吹き付けが行われる洗浄エリアをチャンバにより覆うことを特徴とする溶液製膜方法。 - 前記チャンバには吸引手段が設けられ、前記吸引手段により前記異物を吸引することを特徴とする請求項1記載の溶液製膜方法。
- 前記チャンバと前記支持体との間に設けられたラビリンスシールにより、前記洗浄ガスが前記チャンバ外に流出することを防止することを特徴とする請求項1または2記載の溶液製膜方法。
- 前記昇華性粒子はドライアイス粒子であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載の溶液製膜方法。
- エンドレスに走行する支持体上に、ポリマと溶媒とを含むドープを流延して流延膜を形成し、前記支持体から前記流延膜を剥ぎ取って乾燥することにより、フイルムを製造する溶液製膜設備に用いられ、前記支持体の表面上の異物を除去して、前記支持体の表面を洗浄する洗浄装置において、
前記流延膜が剥ぎ取られた後であって前記ドープが流延される前の前記支持体の表面に対して、昇華性粒子を含む洗浄ガスを吹き付ける洗浄ガス吹付手段と、
前記洗浄ガスの吹き付けが行われる洗浄エリアを覆うチャンバとを有することを防止することを特徴とする洗浄装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248965A JP4915812B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 溶液製膜方法及び洗浄装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248965A JP4915812B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 溶液製膜方法及び洗浄装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009078444A true JP2009078444A (ja) | 2009-04-16 |
JP4915812B2 JP4915812B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=40653576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248965A Active JP4915812B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 溶液製膜方法及び洗浄装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915812B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101272785B1 (ko) | 2012-12-18 | 2013-06-11 | 포항공과대학교 산학협력단 | 고속 입자 빔을 이용한 액막 제거 방법 |
KR101277936B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2013-06-27 | 현대제철 주식회사 | 드라이아이스 분사 방식이 적용된 열처리로 출측 이송롤 스케일 제거 장치 및 방법 |
JP2013126734A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 光学フィルムの製造方法 |
JP2013181648A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Fujifilm Corp | ラビリンスシール、洗浄装置、洗浄方法、及び溶液製膜方法 |
US9865475B2 (en) | 2012-12-18 | 2018-01-09 | Npics Inc. | Dry separation method using high-speed particle beam |
US11402759B2 (en) | 2015-06-13 | 2022-08-02 | Npics Inc. | Dry separation apparatus, nozzle for generating high-speed particle beam for dry separation |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025083545A1 (en) * | 2023-10-17 | 2025-04-24 | Alcon Inc. | Method for cleaning a molding insert |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03193316A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜方法 |
JPH0571025B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1993-10-06 | Diafoil Hoechst Co Ltd | |
JPH06155394A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-03 | Katsuji Hasegawa | 生地の裁断機 |
JPH07132270A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Toray Ind Inc | 液体除去装置 |
JPH08169025A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ベルトキャスト製膜装置におけるベルト表面洗浄装置 |
JPH1028901A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Nippon Sanso Kk | 噴射方向可変ノズル |
JP2000079621A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Toray Ind Inc | シート状物の製造装置および製造方法 |
JP2001277116A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-10-09 | Nippon Sanso Corp | ドライアイススノー噴射洗浄装置と洗浄方法 |
JP2002127228A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 流延装置 |
JP2003001654A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Konica Corp | フィルムの製造方法および装置 |
JP2005111575A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Hitachi Industries Co Ltd | Co2スノー噴射装置およびco2スノー噴射方法 |
JP2005246652A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Bridgestone Corp | ゴム加硫金型のクリーニング方法 |
JP2006199029A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-08-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルムの製造方法 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007248965A patent/JP4915812B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0571025B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1993-10-06 | Diafoil Hoechst Co Ltd | |
JPH03193316A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 溶液製膜方法 |
JPH06155394A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-03 | Katsuji Hasegawa | 生地の裁断機 |
JPH07132270A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Toray Ind Inc | 液体除去装置 |
JPH08169025A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-07-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ベルトキャスト製膜装置におけるベルト表面洗浄装置 |
JPH1028901A (ja) * | 1996-07-16 | 1998-02-03 | Nippon Sanso Kk | 噴射方向可変ノズル |
JP2000079621A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Toray Ind Inc | シート状物の製造装置および製造方法 |
JP2001277116A (ja) * | 1999-10-13 | 2001-10-09 | Nippon Sanso Corp | ドライアイススノー噴射洗浄装置と洗浄方法 |
JP2002127228A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 流延装置 |
JP2003001654A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Konica Corp | フィルムの製造方法および装置 |
JP2005111575A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Hitachi Industries Co Ltd | Co2スノー噴射装置およびco2スノー噴射方法 |
JP2005246652A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Bridgestone Corp | ゴム加硫金型のクリーニング方法 |
JP2006199029A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-08-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルムの製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101277936B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2013-06-27 | 현대제철 주식회사 | 드라이아이스 분사 방식이 적용된 열처리로 출측 이송롤 스케일 제거 장치 및 방법 |
JP2013126734A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Konica Minolta Advanced Layers Inc | 光学フィルムの製造方法 |
JP2013181648A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Fujifilm Corp | ラビリンスシール、洗浄装置、洗浄方法、及び溶液製膜方法 |
KR20130101454A (ko) * | 2012-03-05 | 2013-09-13 | 후지필름 가부시키가이샤 | 래비린스 씰, 세정유닛 및 방법, 용액제막방법 |
CN103307285A (zh) * | 2012-03-05 | 2013-09-18 | 富士胶片株式会社 | 迷宫式密封件、清洗单元及方法、溶液制膜方法 |
KR101999406B1 (ko) * | 2012-03-05 | 2019-07-11 | 후지필름 가부시키가이샤 | 래비린스 씰, 세정유닛 및 방법, 용액제막방법 |
KR101272785B1 (ko) | 2012-12-18 | 2013-06-11 | 포항공과대학교 산학협력단 | 고속 입자 빔을 이용한 액막 제거 방법 |
WO2014098365A1 (ko) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 포항공과대학교 산학협력단 | 고속 입자 빔을 이용한 액막 제거 방법 |
US9476642B2 (en) | 2012-12-18 | 2016-10-25 | Postech Academy-Industry Foundation | Method for removing liquid membrane using high-speed particle beam |
US9865475B2 (en) | 2012-12-18 | 2018-01-09 | Npics Inc. | Dry separation method using high-speed particle beam |
US11402759B2 (en) | 2015-06-13 | 2022-08-02 | Npics Inc. | Dry separation apparatus, nozzle for generating high-speed particle beam for dry separation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4915812B2 (ja) | 2012-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101275609B1 (ko) | 용액 캐스팅 방법 | |
JP4915812B2 (ja) | 溶液製膜方法及び洗浄装置 | |
KR101365504B1 (ko) | 용액 캐스팅 방법 및 석출물 제거 장치 | |
JP5107119B2 (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP5279861B2 (ja) | ナーリング形成方法及び装置、並びに溶液製膜方法 | |
JP2008265293A (ja) | フィルム乾燥方法及び装置並びに溶液製膜方法 | |
JP2009066982A (ja) | 溶液製膜方法及び洗浄装置 | |
JP4749741B2 (ja) | テンタ式乾燥機及び溶液製膜方法 | |
JP2011178043A (ja) | ウェブの搬送方法及びその装置、並びに溶液製膜方法及びその設備 | |
JP2008188941A (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP2009066983A (ja) | 溶液製膜方法及び洗浄装置 | |
JP4915813B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
KR20080088534A (ko) | 필름 건조 방법과 장치 및 용액 캐스팅 방법 | |
JP2007290346A (ja) | ポリマーフィルムの製造方法及び装置並びにポリマーフィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP5001088B2 (ja) | 流延ダイ、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP5416909B2 (ja) | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP5292339B2 (ja) | 熱可塑性フィルムの延伸方法及び装置、並びに溶液製膜方法 | |
US20080235983A1 (en) | Method and apparatus for drying film and solution casting method | |
JP2009029024A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP2009078441A (ja) | 溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP4792412B2 (ja) | 溶液製膜方法及び溶液製膜設備 | |
JP2009051195A (ja) | 溶液製膜方法及び設備 | |
JP2009119809A (ja) | 流延方法、溶液製膜方法、流延装置、及び溶液製膜設備 | |
JP4931843B2 (ja) | 流延装置、溶液製膜設備及び溶液製膜方法 | |
JP2009078487A (ja) | フイルムの延伸方法及び延伸装置、溶液製膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4915812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |