JP2006199029A - セルロースアシレートフィルムの製造方法 - Google Patents

セルロースアシレートフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199029A
JP2006199029A JP2005363666A JP2005363666A JP2006199029A JP 2006199029 A JP2006199029 A JP 2006199029A JP 2005363666 A JP2005363666 A JP 2005363666A JP 2005363666 A JP2005363666 A JP 2005363666A JP 2006199029 A JP2006199029 A JP 2006199029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
solution
concentration
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005363666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860254B2 (ja
Inventor
Hide Sugiura
秀 杉浦
Fumio Kawamoto
二三男 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005363666A priority Critical patent/JP4860254B2/ja
Publication of JP2006199029A publication Critical patent/JP2006199029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860254B2 publication Critical patent/JP4860254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/26Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on a rotating drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/917Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means by applying pressurised gas to the surface of the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】溶液製膜方法においてドラムの表面に発生する汚れを低減する。
【解決手段】連続して走行する冷却ドラム22の上にセルロースアシレート溶液16を流延して流延膜24を形成する。セルロースアシレート溶液16は、水とは非相溶である液体と水との混合物により液体側に分液抽出される化合物の濃度C1が、0.01%以下、すなわち、セルロースアシレート100gに対して、50mg以下とする。また、セルロースアシレート溶液16に含まれるCaの濃度C2、硫酸の濃度C3、Mgの濃度C4は、C2が100ppm以下であり、0.5≦(C2/C3)≦1.5であり、C4は5ppm以上50ppm以下とする。これにより、冷却ドラム22の表面に生成する汚れの量を低減することが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置などの光学用途に用いられるセルロースアシレートフィルムの製造方法に関するものである。
セルロースアシレートフィルムは、大きな複屈折率や高いレターデーション値を発現し、また偏光板の保護膜になることができるなどの利点を有することから、安価で薄型である液晶表示装置を提供することができるポリマーフィルムとして幅広く利用されている。
セルロースアシレートフィルムの製造方法としては、ポリマーを加熱して溶融状にしたものを用いてフィルムを製造する溶融製膜方法や、セルロースアシレートなどのポリマーと添加剤と微粒子と溶媒とを含むドープを用いてフィルムを製造する溶液製膜方法が知られている。一般的には、光学特性や平面性に優れたフィルムを製造することができることから、セルロースアシレートフィルムの製造方法としては、溶液製膜方法が用いられている。
溶液製膜方法とは、フィルムの原料となるセルロースアシレートと溶媒とを含むセルロースアシレート溶液を調製後、連続して走行する支持体の上に流延して流延膜を形成させる流延工程と、流延膜が自己支持性を有するものとなった後、支持体から剥がして溶媒を含んだフィルムを形成し、複数のローラを用いて支持しながら搬送する間に溶媒を揮発させてフィルムを乾燥させる乾燥工程とを有するポリマーフィルムの製造方法である。
溶液製膜方法は、セルロースアシレート溶液を流延させる支持体の種類によって、エンドレスバンド方式とドラム流延方式に大別される。エンドレスバンド方式とは、支持体としてバンドを用い、セルロースアシレート溶液を調製後、連続して走行するエンドレスバンドの上に流延して流延膜を形成させ、溶媒を含むフィルムとして剥ぎ取り、乾燥手段により溶媒を揮発し乾燥させてフィルムを製造する方法である。一方、ドラム流延方式とは、支持体として冷却ドラムを用い、セルロースアシレート溶液を調製後、連続して走行する冷却ドラムの上に流延して流延膜を形成させ、溶媒を含むフィルムとして剥ぎ取り、乾燥手段により溶媒を揮発し乾燥させてフィルムを製造する方法である。ドラム流延方式は、冷却ドラムにより流延膜を冷却することでそれ自身に自己支持性を付与することができる。このとき、自己支持性を付与するために要する時間は、乾燥方式であるエンドレスバンド方式に比べて短時間ですむ。したがって、フィルムとして剥ぎ取るまでに要する時間が著しく短縮され、その結果、製膜速度を向上させることができるという利点を有する。
しかしながら、ドラム流延方式では、製造時間が経過するにつれて、ドラムの表面に汚れが発生する。ドラムの表面に汚れが発生すると、その程度によっては、製造するセルロースアシレートフィルムの品質を損なうおそれがある。したがって、このような現象が起きた場合には、例えば、製造を一旦停止するなどして、ドラムの表面の汚れを除去しなければならない。このことは製造時間の増大を招き、その結果、生産性が低下してしまう。また、エンドレスバンド方式においても、ドラム流延方式ほどではないが、同様にして、バンドの表面に汚れが発生し、生産性が低下してしまうという問題を抱える。
したがって、連続して走行する支持体の上にセルロースアシレート溶液を流延して溶液製膜方法によりセルロースアシレートフィルムを製造する場合には、生産性の向上を図ることを目的として、ドラムやバンドの表面に汚れが発生することを抑制することが望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、製造時間の経過とともに支持体の表面に汚れが発生するのを抑制して生産性を向上させてセルロースアシレートフィルムを製造することができる溶液製膜方法を提供しようとするものである。
発明者らは、まず、支持体のひとつであるドラムの表面に発生する汚れに着目し、汚れ物質の特定およびその発生機構の解明に関する検討を実施した。その結果、ドラムの表面の汚れ物質は、主に、セルロースアシレートを第1溶媒に溶かしたセルロースアシレート溶液に含まれている水とは非相溶である第2溶媒と、水との混合物により溶媒層に分液抽出される化合物(以下、汚れ前駆体と称する)と、Caとが結合して生成したCa塩であることを見出した。汚れ前駆体とは、主に、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸アルコールなどが例示される。
セルロースアシレート溶液に用いられるセルロースアシレートは、木材パルプや綿花リンターなどから抽出されるセルロースを、アシル化剤によりアセチル化することで得ることができる。このとき、アセチル化の進行速度を高めることを目的として、硫酸が触媒として用いられる。しかし、強酸である硫酸の一部は、セルロースアシレートの加水分解を引き起こすことから、セルロースアシレート溶液としての特性が損なわれてしまう。これを防止することを目的として、一般的に、セルロースアシレートにCa(OH)2 が添加される。Ca(OH)2 のCa2+は硫酸と反応して硫酸塩を形成することから、酸としての硫酸の性質を弱める効果が期待できる。ところが、このCa2+とセルロースアシレート溶液中の汚れ前駆体とが反応することで形成されるCa塩がドラムの表面の汚れになるということを見出した。
これらの結果を受け、本発明では、セルロースアシレート溶液の成分であるセルロースアシレートとして、汚れ前駆体の含有する量を低減したセルロースアシレートを用いるとともに、このセルロースアシレートを用いて調製したセルロースアシレート溶液を製膜に用いることで、支持体の表面に発生する汚れを低減することを特徴として構成されている。
連続走行する支持体の上にセルロースアシレート溶液を流延して流延膜を形成し、この流延膜をフィルムとして支持体から剥がし、フィルムを搬送しながら乾燥手段により乾燥するセルロースアシレートフィルムの製造方法において、水と非相溶である液体と水との混合物により液体側に分液抽出される化合物の濃度C1が0.05%以下であるセルロースアシレートを溶剤に溶かしてセルロースアシレート溶液を調製することを特徴とする。なお、化合物は、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸アルコールのうちすくなくともいずれかひとつであることが好ましい。
セルロースアシレート溶液に含まれるCaの濃度C2は、100ppm以下であることが好ましい。なお、より好ましくは、C2は80ppm以下である。
セルロースアシレート溶液に含まれる硫酸の濃度C3に対するCa濃度C2の割合C2/C3は、0.5≦(C2/C3)≦1.5であることが好ましい。より好ましくは、0.5≦(C2/C3)≦1.0である。
セルロースアシレート溶液に含まれるMgの濃度C4が、5ppm以上50ppm以下であることが好ましい。より好ましくは、C4は5ppm以上30ppm以下である。
セルロースアシレートの原料が木材パルプであり、そして、セルロースアシレートに含まれる糖類のモル数総計M1と、糖類のうちのマンノースのモル数M2とは、0.4≦(M2/M1)×100を満たすことが好ましい。より好ましくは、0.5≦(M2/M1)×100である。
糖類中のキシロースのモル数M3とマンノースのモル数M2とは、0<(M3/M2)<3を満たすことが好ましい。より好ましくは0<(M3/M2)<2である。
本発明により、連続走行する支持体の上にセルロースアシレート溶液を流延して流延膜を形成し、この流延膜をフィルムとして支持体から剥がし、フィルムを搬送しながら乾燥手段により乾燥するセルロースアシレートフィルムの製造方法において、支持体の表面に汚れが発生するのを抑制することが出来るので、従来よりも長時間連続してセルロースアシレートフィルムを製造することができる。また、セルロースアシレートフィルムの品質低下を抑制し、かつ溶液製膜方法による生産性の向上を図ることができる。なお、本発明により得られるセルロースアシレートフィルムは、液晶表示装置などに好ましく用いることができる。
本発明に用いられるポリマーは、セルロースアシレートを用いることが好ましく、特に酢化度が59.0%以上62.5%以下であることが好ましい。セルロースアシレートの酢化度は、ASTM D−817−91(セルロースアセテート等の試験方法)におけるアセチル化度の測定および計算にしたがうものとする。このようなセルロースアシレートを用いてフィルムを製造する場合には、光学特性および平面性に優れたセルロースアシレートフィルムを得ることができる。ただし、ポリマーは、セルロースアシレートに限定されるものではない。
本発明では、ドラムの表面等の汚れを引き起こす汚れ前駆体の濃度が、0.05%以下であるセルロースアシレートを使用する。すなわち、セルロースアシレート100gに対して、50mg以下であることが好ましく、より好ましくは10mg以下であり、特に好ましくは、3mg以下である。セルロースアシレート100gに対する汚れ前駆体の濃度が小さいほど、支持体の表面に発生する汚れの量を低減することができる。一方で、汚れ前駆体が、セルロースアシレート100gに対して50mgよりも多量に含まれている場合には、支持体の表面に発生する汚れの量が多くなり、フィルム製品としての品質の低下や、製造を一旦停止して支持体を洗浄する必要が生じたりするので、生産性の低下を引き起こす。なお、この汚れ前駆体は、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸アルコールのうち少なくともいずれかひとつを含んでいることが好ましい。本発明の脂肪酸アルコールとは、脂肪酸よりも親水性が高い物質を意味する。
セルロースアシレート中における汚れ前駆体の濃度(%)は、下記に示す分液抽出方法により求めることが出来る。本実施形態における分液抽出とは、水または水の性質を示す溶媒(以下、水系溶媒と称する)と、水とは非相溶である液体との混合物に、所望のセルロースアシレートを試料として入れてから、これを攪拌放置して、混合物中の成分を分離させることで、セルロースアシレート中に含まれる汚れ前駆体を抽出する。
〔汚れ前駆体の測定方法(分液抽出方法)〕
(1)フィルム製造の原料として用いられるセルロースアシレートを粉砕し、試料(第1試料)として所定量採取する。この第1試料の採取量をx1(mg)とし、以下、第1試料採取量と称する。次に、第1試料を所定容量の容器に入れ、ここに、水系溶媒として所定濃度の酢酸水溶液を所定量加えた後、攪拌により第1試料を完全に溶解させて試料Aを作製する。なお、本実施形態では、x1=50とし、溶解に用いた容器は容量10リットルの試薬瓶とし、酢酸量=2.5リットル、酢酸水溶液濃度を95重量%としたが、これに限定されるものではない。また、試料A中において、第1試料が完全に溶解していない場合でも、第1試料に対する親和性が、後述する第2溶媒と異なる状態であれば、その混合具合は問題とならない。
(2)試料A中に、水とは非相溶の第2溶媒を加える。この液体の添加量は、第1試料採取量x1に応じて決定される。本実施形態では、液体としてn−ヘキサンを使用し、これを試料A中に加え攪拌して試料Bとする。なお、本実施形態では、n−ヘキサン量を1.0リットルとし、攪拌時間は20分とした。
(3)次に、試料Bを静置して水層とn−ヘキサン層とに分離させる。そして、試料Bが分離した後、本実施形態では上層であるn−ヘキサン層を抽出する。続けて、分液漏斗により分離したn−ヘキサン層を取り出してから、この分液漏斗を用いて、n−へキサン溶液を、蒸留水により1回洗浄した後、重曹飽和水溶液を用いて2回洗浄し、さらに、蒸留水により2回洗浄する。このとき、得られた液を抽出液Cとする。なお、本実施形態では、洗浄液である蒸留水と重曹飽和水溶液とは1回の洗浄につき500mlを用い、分液漏斗は容量が2リットルのものを用いている。
(4)抽出液Cを、所定のフィルタにより濾過した後、濃縮手段により濃縮して濃縮液Dとする。本実施形態では、抽出液Cをガラスフィルタにより濾過し、濃縮手段としてロータリーエバポレーターを用いている。
(5)濃縮液Dを乾燥して固化物とした後、この固化物を所定の温度に制御された乾燥手段により乾燥してから、放置冷却し抽出物Eを得る。そして、この抽出物Eを精秤する。このときの抽出物Eの重量を、x2(mg)とする。本実施形態では、濃縮液Dを乾燥する際、重量既知のアルミカップに濃縮液Dを入れた後、乾燥手段として、オーブンを用いている。なお、乾燥手段による乾燥条件は、100℃以上110℃以下で30分である。ただし、乾燥条件は、(4)における濃縮液Dの濃縮度や、抽出物Eを得るための乾燥速度などに応じて適宜設定することができる。
(6)ブランク試験として、汚れ前駆体が含有していないセルロースアシレートを試料とし、(1)〜(5)の手順を同様に行う。なお、これらの手順を順に、(7)〜(11)として、ブランクでの抽出物重量x3(mg)を求める。
(12)下記の式(I)により、セルロースアシレートにおける汚れ前駆体の濃度(%)を算出する。
(I) 汚れ前駆体の濃度(%)={(x2−x3)×100}/x1
セルロースアシレートは、通常、木材パルプまたは綿花リンターを原料とするセルロースを、無水酢酸などのアシル化剤によりアセチル化することによって得ることができるが、本発明に用いることのできるセルロースの原料は、木材パルプであってもよく、綿花リンターであってもよく、両者を混合したものであってもよく、特に限定はされない。混合する場合においても、その混合比は特に限定されない。また、セルロースアシレートの原料である木材パルプは、広葉樹から得られるものと針葉樹から得られるものとが存在する。いずれも、木材チップを高温高圧下において、重亜硫酸塩溶液を用いて蒸解することで、セルロース純度の高いパルプを得ることができる。広葉樹と針葉樹とは、その構成成分であるセルロースなどの組成が若干異なること、また、一般的に、針葉樹の繊維は広葉樹のそれと比べて太く長い繊維であるなどの相違はあるが、セルロース自体の特性には影響しないことから、特性面に相違はない。したがって、本発明では、パルプの原料となる木材は、広葉樹であってもよく、針葉樹であってもよく、特に限定はされない。
セルロースアシレートは、セルロースの水酸基へのアシル基の置換度が下記の式(II)〜(IV)の全てを満足するセルロースアシレートを用いることが好ましい。
(II) 2.5≦X+Y≦3.0
(III) 0≦X≦3.0
(IV) 0≦Y≦2.9
ただし、式中のXおよびYは、セルロースの水酸基中の水素がアシル基に置換されている割合を表しており、Xはアセチル基の置換度、Yは炭素原子数が3以上22以下のアシル基の置換度である。なお、0.1mm以上4mm以下の粒子の割合が、全重量に対して90重量%以上であるセルロースアシレートを用いることが好ましい。
セルロースを構成するβ−1,4結合しているグルコース単位は、2位,3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部が炭素数2以上のアシル基でエステル化された重合体(ポリマー)である。アシル置換度は、2位、3位および6位それぞれについて、セルロースの水酸基がエステル化している割合(100%のエステル化の場合には、置換度1とする)を意味する。
全アシル基置換度、すなわち、DS2+DS3+DS6の値が、2.00以上3.00以下が好ましく、より好ましくは、2.22以上2.90以下であり、特に好ましくは、2.40以上2.82以下である。また、D6S/(DS2+DS3+DS6)の値が、0.32以上0.340以下が好ましく、より好ましくは、0.322以上0.340以下であり、特に好ましくは、0.324以上0.340以下である。ここで、DS2は、グルコース単位において、2位の水酸基の水素がアシル基により置換されている割合(以下、2位のアシル基置換度という)であり、DS3は、グルコース単位において、3位の水酸基の水素がアシル基により置換されている割合(以下、3位のアシル置換度という)であり、DS6は、グルコース単位において、6位の水酸基の水素がアシル基によって置換されている割合である(以下、6位のアシル置換度という)。
セルロースアシレートが有するアシル基は1種類だけでもよく、あるいは2種類以上のアシル基が含まれていてもよい。アシル基が2種類以上のときには、その一つがアセチル基であることが好ましい。2位、3位および6位の水酸基がアセチル基により置換されている度合いの総数をDSAとし、2位、3位および6位の水酸基がアセチル基以外のアシル基により置換されている度合いの総和をDSBとすると、DSA+DSBの値が、2.2以上2.86以下が好ましく、特に好ましくは、2.40以上2.80以下である。また、DSBは、1.50以上であることが好ましく、特に好ましくは、1.7以上である。さらにDSBは、その28%以上が6位の水酸基が置換されたものであるが、30%以上が6位の水酸基が置換されたものであることが好ましく、より好ましくは31%以上であり、特に好ましくは、32%以上である。また、セルロースアシレートの6位におけるDSA+DSBの値が、0.75以上であることが好ましく、さらに好ましくは、0.80以上であり、特に好ましくは、0.85以上である。これらのセルロースアシレートを用いることにより、優れた溶解性のセルロースアシレート溶液を調製することができる。
本発明におけるセルロースアシレートの炭素数2以上のアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、特に限定はされない。例えば、セルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステル、芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどが例示され、それぞれ、さらに置換された基を有していてもよい。これらの好ましい例としては、プロピオニル基、ブタノイル基、ケプタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso−ブタノイル基、t−ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などが例示される。これらの中でも、プロピオニル基、ブタノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル基、t−ブタノイル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などがより好ましく、特に好ましくは、プロピオニル基、ブタノイル基である。
セルロースアシレート溶液に含まれるCaの濃度C2は、100ppm以下であること好ましい。より好ましくは、C2が80ppm以下であり、特に好ましくは、C2が70ppm以下である。本実施形態では、セルロースアシレートに含まれるCaの濃度C2を、下記の方法により求める。すなわち、所望のセルロースアシレートを溶媒に混合してサンプル液を調製後、このサンプル液のCaの濃度を原子吸光度として求める方法である。ただし、本発明は、セルロースアシレートに含まれるCaの割合を求めることができる方法であれば、特に限定されるものではない。
〔Caの濃度C2の測定方法〕
(1)セルロースアシレートを乾燥させたものを試料として所定量採取する。この試料を第2試料と称し、その採取量をy1(g)とする。次に、第2試料を所定容量の容器に入れる。なお、本実施形態では、y1=3.0とし、容器として、磁性るつぼを用いたが、これに限定されるものではない。
(2)加熱装置により容器を加熱し、第2試料を炭化させる。本実施形態では、電気炉により800℃±50℃の温度で約2時間加熱した。加熱装置は、本実施形態では電熱器と電気炉とを用いたが、第2試料を炭化することができるものであれば、様態は特に限定はされない。
(3)第2試料を室温程度まで冷却後、ここに、所定濃度の塩酸を所定量加え、攪拌し、さらに加熱装置にかけて徐々に加熱し溶解させて、溶解液Yを作製する。なお、塩酸の濃度および添加量は、第2試料の採取量y1に応じて適宜決定される。
(4)炭化した第2試料が完全に溶解または混合したことを目視により確認した後、これを室温程度まで冷却する。冷却後、溶解液Yを所定容量の容器に入れ、蒸留水をまわし掛けながら、溶解液Yを希釈して希釈溶液Zを作製する。本実施形態では、溶解液Yを入れた容器を200mlのメスフラスコとし、蒸留水を加えて溶解液Yを200mlまで希釈して希釈溶液Zを作製した。
(5)原子吸光光度計により、希釈溶液Z中のCaの吸光度を測定して、この値をセルロースアシレートに含まれるCaの濃度C2(ppm)とする。
なお、本方法以外に、C2を求める方法としては、例えば、炭化させた第2試料を、上記と同じように溶媒と混合してサンプル液とした後に、このサンプル液に含まれるCaの濃度を赤外線分光装置により求める方法が挙げられ、本発明に適用することが出来る。
セルロースアシレート溶液に含まれるCaの濃度C2は、Caイオンと反応してCa塩を生成するセルロースアシレート溶液に含まれる硫酸の濃度C3(ppm)に依存し、その大きさが変化する。したがって、セルロースアシレート溶液に含まれる硫酸の濃度C3を知ることが重要となる。本発明では、セルロースアシレート溶液に含まれる硫酸の濃度C3とCa濃度C2との割合であるC2/C3が、0.5≦(C2/C3)≦1.5であることを特徴とする。より好ましくは、0.5≦(C2/C3)≦1.0であり、特に好ましくは、0.5≦(C2/C3)≦0.75である。なお、本実施形態では、下記の方法により、セルロースアシレート溶液に含まれる硫酸の濃度C3を求める。ただし、硫酸濃度C3の求め方は、特に限定されるものではない。
〔硫酸濃度C3の測定方法〕
(1)1%過酸化水素水にメチルレッドとメチレンブルーとの混合指示薬を加えて、0.01mol/lのNaOH水溶液で赤紫色から若干赤みが残る程度まで中和して吸収液を調製する。
(2)酸素導入口と吸収瓶とをセットした管状炉を、1250℃〜1350℃となるように加熱する。
(3)硫酸の含有する割合を測定したい試料(所望のセルロースアシレート)を1.0g採取して燃焼ボートに載せたものを管状炉の入り口付近にセットする。また、吸収瓶に吸収液を80ml入れたものを用意してから、管状炉の一端にガラス管の一端を挿しこむと同時に、ガラス管の片端を吸収瓶に差し込んで、管状炉内と吸収瓶とをつなぐ。
(4)管状炉内に酸素を、2000ml/分〜2500ml/分の流量で流しながら、燃焼ボートを石英棒で徐々に管状炉内に押し込んで、試料を炭化させる。
(5)試料が炭化した後に、管状炉中心部まで燃焼ボートを押し込んで、試料を完全に灰化させる。このとき、試料が灰化するまでに発生する気体は、ガラス管を通じて吸収瓶の中に流れ込む。
(6)吸収瓶内への気体の流入が終了した時点(試料が灰化した後)で、酸素を止める。続いて、吸収液をビーカにうつす。このとき、吸収瓶には蒸留水を廻しかけながら洗いようにし、この洗液もビーカにうつす。
(7)得られた吸収液を70ml〜80mlになるまで電熱器により加熱して濃縮する。濃縮後、メチルレッドとメチレンブルーとの混合指示薬を濃縮液に加えて、0.01mol/lのNaOH水溶液で滴定する。このとき、わずかに橙色がかった薄黄色となった点を終点として、このときのNaOH水溶液の量(Aml)を測定する。
(8)同様にして、空の燃焼ボートを加熱してブランク試験を行い、加熱後の滴定に要したNaOH水溶液の量(Bml)を測定する。
(9)下記の式を用いて、試料における硫酸の濃度C3を求める。
硫酸濃度C3(ppm)=
〔[(A−B)×F×0.048]/W〕×〔100/(100−M)〕
ただし、Wは試料重量(g)、Mは試料水分量(%)であり、Fは0.01mol/lのNaOH水溶液の力価である。
また、セルロースアシレート溶液に含まれるMgの濃度C4が、5ppm以上50ppm以下であることを特徴とする。より好ましくは、C4が5ppm以上30ppm以下であり、特に好ましくは、C4が5ppm以上20ppm以下である。本実施形態では、Mg濃度C4は、Ca濃度C2の求め方と同様にして、原子吸光度により求める。ただし、セルロースアシレート溶液に含まれるMg濃度C4を求めることが出来る方法であれば、特に限定されない。なお、Mg濃度C4は、セルロースアシレート100gに対する含有濃度である。
セルロースアシレートの原料が木材パルプであり、そして、セルロースアシレートに含まれる糖類のモル数総計M1と、糖類のうちのマンノースのモル数M2とは、0.4≦(M2/M1)×100を満たすことを特徴とする。より好ましくは、0.5≦(M2/M1)×100である。また、糖類中のキシロースのモル数M3とマンノースのモル数M2とは、0<(M3/M2)<3を満たすことを特徴とする。より好ましくは、0<(M3/M2)<2である。なお、マンノースおよびキシロースは、木材パルプを原料とするセルロースアシレートを構成する成分である。そして、木材パルプは、前述したように、広葉樹と針葉樹とから得ることができるものであることから、原料は特に限定されない。
セルロースアシレートを溶かす溶媒としては、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼンなど)、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ジエチレングリコールなど)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルなど)およびエーテル(例えば、テトラヒドロフラン、メチルセロソルブなど)などが例示される。
上記のハロゲン化炭化水素においては、炭素原子数が1以上7以下のものが好ましく、ジクロロメタンがもっとも好ましく用いられる。セルロースアシレートの溶解性、支持体からの剥ぎ取り性、フィルムの機械強度、光学特性などの物性の観点から、ジクロロメタンの他に、炭素原子数が1以上5以下のアルコールを1種類、あるいは数種類混合することが好ましい。アルコールの含有量は、溶媒全体に対して、2重量%以上25重量%以下が好ましく、より好ましくは、5重量%以上20重量%以下である。アルコールの例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどが挙げられるが、メタノール、エタノール、n−ブタノール、あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。
最近、環境に対する影響を最小限に抑えるため、ジクロロメタンを用いない溶媒組成も提案されている。この場合、炭素原子数が4以上12以下のエーテル、炭素原子数が3以上12以下のケトン、炭素原子数が3以上12以下のエステルが好ましく、これらを適宜混合して用いる。これらのエーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。また、エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−およびCOO−)のいずれか2つ以上を有する化合物も溶媒として用いることができる。溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する溶媒を用いる場合には、その炭素原子数は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であればよい。
セルロースアシレートの詳細については、特開2005−104148号公報の[0140]から[0195]に記載されているが、これらの記載は本発明にも適用することができる。また、セルロースアシレートの溶媒、その他の添加剤として可塑剤、劣化防止剤、光学異方性コントロール剤、染料、マット剤、剥離剤などについても、特開2005−104148号公報の[0196]から[0516]に詳細に記載されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
本発明により製造されたセルロースアシレートフィルムは、その優れた光学特性および平面性から、偏光板または液晶表示用部材などに用いられるが、これらの劣化防止を目的として、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤としては、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが例示される。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としての例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されない。2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)、(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2'−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなどが挙げられる。特に、(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕を用いることが好ましい。また、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジンなどのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどの燐系加工安定剤を併用してもよい。
また、特開平6−148430号公報および特開平7−11056号公報に記載されている紫外線吸収剤も好ましく用いることができる。上記記載の紫外線吸収剤のなかにおいて、本発明で好ましく用いられる紫外線吸収剤は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化を防ぐ効果に優れており、また、不要な着色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である。紫外線吸収剤の使用量は、化合物の種類、使用条件などにより一様ではないが、通常はセルロースアシレートフィルム1m2 当りに対して、0.2g以上5.0g以下が好ましく、より好ましくは、0.4g以上1.5g以下であり、特に好ましくは、0.6g以上1.0g以下である。
用いることができるその他の添加剤としては、旭電化プラスチック用添加剤概要「アデカスタブ」のカタログにある光安定剤が例示されるが、チバ・スペシャル・ケミカルズのチヌビン製品案内にある光安定剤および紫外線吸収剤も用いることができる。また、SHIPRO KASEI KAISHAのカタログにあるSEESORB、SEENOX、SEETECや城北化学工業のUV吸収剤および酸化防止剤や共同薬品のVIOSORB、吉富製薬の紫外線吸収剤も好ましく用いることができる。
なお、紫外領域の分光透過率に関しては、特開2003−043259号公報の記載にしたがうものとする。すなわち、色再現性に優れ、かつ紫外線照射の耐久性にも優れた光学フィルム、偏光板および表示装置を得るため、390nmにおける分光透過率が、50%以上95%以下であり、かつ350nmにおける分光透過率が5%以下である。
セルロースアシレート溶液を調製する場合の温度は、0℃以上150℃以下であることが好ましく、より好ましくは、0℃以上100℃以下であり、さらには、0℃以上90℃以下であることが好ましいが、特に好ましくは、20℃以上90℃以下である。また、本セルロースアシレート溶液を調整する際には、塩基を用いないことが好ましいが、塩基を用いる場合には、有機塩基、無機塩基のどちらを用いてもよい。ただし、有機塩基を用いることがより好ましく、ピリジン、3級アルキルアミン(好ましくはトリエチルアミン、エチルジイソプルピルアミン)などが例示される。
本発明のセルロースアシレートフィルムの光学特性は、下記の式(V)および(VI)で表されるReレターデーション値、Rthレターデーション値が、それぞれ、下記の式(VII)および(VIII)を満たすことが好ましい。
(V) :Re(λ)=(nx−ny)×d
(VI) :Rth(λ)={(nx+ny)/2−nz}×d
(VII) :46nm≦Re(630)≦200nm
(VIII):70nm≦Rth(630)≦350nm
式(V)中のRe(λ)は、波長λnmにおける正面レターデーション値(nm)であり、式(VI)中のRth(λ)は、波長λnmにおける膜厚方向のレターデーション値(nm)である。またnxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルムの厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。
さらに好ましくは、下記の式(IX)および(X)を満たすことである。
(IX) :46nm≦Re(630)≦100nm
(X) :180nm≦Rth(630)≦350nm
湿度変化や高温経時による質量変化や寸法変化に伴い、ReおよびRthの光学特性値は変化するが、ReおよびRthの値の変化は少ないほど好ましい。湿度による光学特性値の変化を少なくするためには、6位アシル置換度の大きなセルロースアシレートや疎水性の各種添加剤(可塑剤、レターデーション発現剤、紫外線吸収剤など)を用いて、フィルムの透湿度や平衡含水率を小さくする。透湿度は、60℃,95%RH24時間で1平方メートル当たり400g以上2300g以下であることが好ましく、平衡含水率は、25℃,80%RHにおける測定値が3.4%以下であることが好ましい。また、25℃における湿度を10%RHから80%RHに変化させたときの光学特性の変化量が、Re値で12nm以下,Rth値で32nm以下であることが好ましい。疎水性添加剤の量は、セルロースアシレートに対して10%以上30%以下であることが好ましく、より好ましくは、12%以上25%以下であり、特に好ましくは、14.5%以上20.0%以下である。さらに、添加剤が揮発性や分解性を有する場合、フィルムの質量変化や寸法変化が発生して、光学特性に変化が生じる。したがって、質量変化量は、80℃,90%RHで48時間経時後において、5%以下であることが好ましく、寸法変化量は、60℃,95%RHで24時間経時後において、5%以下であることが好ましい。また、寸法変化や質量変化が少々あっても、フィルムの光弾性係数が小さいと光学特性の変化量は少なくなる。したがって、フィルムの光弾性係数が、50×10-13 cm2 /dyne以下であることが好ましい。
セルロースアシレートフィルムを製造する際に原料として用いられるセルロースアシレート溶液の製造方法について説明する。なお、セルロースアシレート溶液の製造方法は本様態に限定されるものではない。ジクロロメタンを主溶媒とし、これにアルコール類を混合した混合溶媒の一部に、セルロースアシレートおよび可塑剤(例えば、トリフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェートなど)を添加し攪拌溶解して第1添加剤液を調製する。このとき、加温あるいは冷却することでセルロースアシレートの溶解性を向上させることができる。次に、混合溶媒の一部と紫外線吸収剤(例えば、ベンゾトリアゾール系化合物が好ましい)とを混合し、溶解させて第2添加剤液を調製する。さらに、混合溶媒の一部とマット剤(例えば、シリカ粒子など)とを混合し、分散させて第3添加剤液を調製する。さらに、目的に応じて劣化防止剤、光学異方性コントロール剤、染料および剥離剤をそれぞれ含む添加液を調製してもよい。
第1添加剤液と第2添加剤液と第3添加剤液とを混合し攪拌して混合添加剤液を調製後、不純物を取り除くことを目的として、これを濾過装置により濾過する。濾過した後に得られた溶液は、セルロースアシレート溶液として、フィルムを製造する際に用いる。この場合、濾過装置により1回以上濾過することが好ましい。濾過装置には、平均孔径が100μm以下の濾過フィルタを用いることが好ましい。濾過流量は、50リットル/時以上で濾過することが好ましい。また、第1〜第3添加剤液およびセルロースアシレート溶液は、泡抜きすることが好ましい。泡抜きの方法は、公知のいずれの方法を適用することができる。
セルロースアシレートフィルムを製造する溶液製膜方法における、素材、原料、添加剤の溶解方法、濾過方法、脱泡、添加方法については、特開2005−104148号公報の[0517]段落から[0616]段落に詳細に説明されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
図1に、本発明を実施したフィルム製造設備10を示す。ミキンシングタンク11には、この方法で調製された混合添加剤液12が仕込まれて、撹拌翼13で撹拌されて均一になっている。混合添加剤液12は、ポンプ14により濾過装置15に送られて濾過されることで不純物が除去されてセルロースアシレート溶液16となる。その後、セルロースアシレート溶液16は、一定の流量により流延室20の内部に備えられている流延ダイ21に送られる。次に、流延ダイ21からセルロースアシレート溶液16を回転ドラム22の上に流延する。回転ドラム22には、軸受けが設けられている支持体回転軸(図示しない)が取り付けられており、流延装置本体(図示しない)に備えられることで回転する。支持体回転軸と回転ドラム22との内部には、媒体を流す目的で流路(図示しない)が設けられており、冷媒供給装置23から流路に冷却した媒体を供給することにより、回転ドラム22は冷却される。以下、このような表面を冷却した回転ドラムを、冷却ドラムと称し、回転ドラムと同じ符号を用いて説明を行う。
媒体としては、グリコール系冷媒、フッ素系冷媒、アルコール系冷媒などが例示され、フロリナート(登録商標)FC−77、HFE7100、コールドブライン(登録商標)FP60を用いることが好ましい。ただし、これらの限定されるものではない。また、本発明に用いられる冷却ドラム22の冷却方法は、このように、冷却した媒体を流す方法でなくてもよく、流延室20の内部に送風機を備えて、冷却ドラム22が所定の温度となるように送風機から直接空気を吹き付ける方法でもよく、特に限定はされない。冷却ドラム22の材質は、特に限定されるものではないが、低温耐性材料であることが好ましい。低温耐性材料を用いると、低温冷却した場合でも、設備の衝撃や繰り返し荷重に対する冷却ドラム22の耐力の低下を抑制することができる。低温耐性材料としては、SUS材、SLA材、STPL材などが例示されるが、これらに限定されるものではない。
セルロースアシレート溶液16は、支持体である冷却ドラム22の上で冷却されることで自己支持性を有して流延膜24となる。流延膜23が剥取線(図示しない)に達すると、剥取ローラ25により冷却ドラム22から連続的に剥ぎ取られ、溶媒を含んだ湿潤フィルム26となる。冷却ドラム22から湿潤フィルム26を剥ぎ取る際には、送風機(図示しない)を剥取ローラ25の下部周辺に設けて、冷却ドラム22の回転方向とは逆向きの乾燥風を送風することが好ましい。このとき、湿潤フィルム26に送風機から乾燥風を吹き付けることができればよく、送風機の設置箇所は特に限定されない。また、冷却ドラム22から湿潤フィルム26を剥ぎ取るとき、流延膜24には搬送方向に沿って延伸力(フィルム応力)が付与される。延伸力は45MPa以上が好ましく、より好ましくは60MPa以上であり、特に好ましくは75MPa以上である。延伸力を付与する方法は、本発明ではロードセルを用いたが、特に限定はされない。
このように、冷却ドラム22を使用してフィルムを作製する際には、曇りのないフィルムを得るために、特開2003−071863号公報には、ベルトとそれを搬送する冷却ドラムを有する製膜装置において、フィルムをベルトから剥ぎ取る際、その冷却ドラム表面温度6℃とし、そのドラムにフィルムが接する時間を0.5〜20秒とする発明が記載されている。なお、さらに好ましい様態として、フィルムをベルトから剥離する時の雰囲気の露点が7℃以下であること、フィルムの剥離されたベルトがドープ組成物の流延個所に到達するまでの時間は0.5〜30秒であること、冷却ドラムの表面温度は、特に、−40℃以上10℃以下であること、フィルムが冷却ドラムに接してから剥離されるまでの時間が特に1.5秒以上12秒以下であること、フィルムの剥離されたベルト(の一部)がドープ組成物の流延個所に到達するまでの時間は特に1秒以上10秒以下であること、流延から30〜900秒以内にフィルムをベルトから剥離することが望ましいことが記載されており、これらの記載は、本発明にも適用することができる。
流延ダイ21の背面側には、ガス管路(図示しない)を有する第1ガス供給装置27が取り付けられている。そして、第1ガス給気装置27からガス(以下、第1ガスと称する)28を送風する。第1ガス28は、窒素ガス、ヘリウムガスなどの、通常、不活性ガスと呼ばれるものを用いることが好ましい。不活性ガスは、流延膜24の特性に影響を与えない。これにより、流延ダイ21の背面の空気に含まれるガス濃度を低下することができるので、ガスが冷却液化して冷却ドラム22の表面に結露として生成することを抑制することが可能となり、さらには、流延膜24の表面に、しわやつれなどの欠陥の生成が抑制される。なお、第1ガス28は、温度が30℃以上50℃以下であり、風速を0.5m/秒以上2m/秒以下としながら第1ガス供給装置27より送風することが好ましい。
さらに、第2ガス給気装置29と第3ガス給気装置30とをそれぞれ設け、冷却ドラム22にガスを吹き付ける。これにより、冷却ドラム22の上の結露をより抑制することが出来る。第2ガス給気装置29及び第3ガス供給装置30から送風されるガスを、それぞれ第2ガス31、第3ガス32とするとき、第2ガス31は、温度が50℃以上100℃以下であり、風速を2m/秒以上10m/秒以下とすることが好ましい。また、第3ガス32は、温度が20℃以上30℃以下であり、風速を2m/秒以上10m/秒以下とすることが好ましい。いずれのガスも、風速が所定範囲の下限未満の場合には、流延膜24周辺のガス濃度を低下させる効果が少ない。一方で、ガスの風速が所定の範囲の上限よりも大きい場合には、風ムラが発生して流延膜24の表面の品質が低下するおそれがある。したがって、いずれのガスともに風速を所定の範囲にすることが好ましいが、第1ガス28と第2ガス31と第3ガス32とは、いずれも、これらの範囲に限定されるものではない。なお、第2ガス給気装置29及び第3ガス給気装置30ともに、図1に示す箇所に設けられる必要はなく、その設置箇所は特に限定されない。
冷却ドラム22から流延膜24を容易に剥ぎ取ることを目的として、冷却ドラム22の表面張力とセルロースアシレート溶液16との表面張力の差が、3×10-2N/m以上であることが好ましい。表面張力の差を満たす場合には、冷却ドラム22は溶媒で濡れにくくなり、流延膜24と冷却ドラム22との接触面積が少なくなるので、剥ぎ取り時の剥離抵抗を低減することができ、その結果、剥ぎ取りが安定する。表面張力の測定方法は、公知のいずれの方法を用いることができる。
しわおよびつれなどの欠陥がない平面性優れた湿潤フィルム26を得ることを目的として、流延ダイ21、冷却ドラム22などは流延室20の内部に備えられていることが好ましい。流延ダイ21、冷却ドラム22などを流延室20の内部に備えると、ランダムな風があたることによる流延膜24の表面でのしわやつれなどの発生を抑制することができる。また、流延室20の内部において結露が生じた場合、流延膜24の表面に水滴などが付着してしまうため、湿潤フィルム26の表面にスジなどの欠陥が生じること、冷却ドラム22に連結している回転軸および軸受け(図示しない)などに水滴が付着して凝結することなどにより、冷却ドラム22の回転数の制御が困難になるおそれがある。したがって、流延室20の内部には、気化した溶媒を凝縮して回収する回収装置33を備えていることが好ましい。さらに、回収装置33は、流延室20の内部の大気に含まれている水蒸気や、流延膜24から気化した溶媒を凝縮させる凝縮面33aを備えていることが好ましい。凝縮面33aの温度は、セルロースアシレート溶液16を構成している溶媒の種類などにより規定され、特に限定されるものではない。
湿潤フィルム26は流延室20の下流側に設けられているテンター40に搬送され、一度乾燥された後、さらに下流側に設けられている乾燥室41に搬送されて乾燥される。テンター40の内部には、複数のローラ(図示しない)が設けられており、湿潤フィルム26はローラに支持されながら搬送される間に、テンター乾燥機42から所望の温度に調整された乾燥風を送風させることで乾燥される。乾燥風の温度は20℃以上250℃以下であることが好ましい。また、テンター40の内部においては、湿潤フィルム26の両側端部はクリップなどで挟まれフィルムの長手方向に延伸される。このような状態で乾燥することで、湿潤フィルム26の表面を均一にすることができる。
テンター40の内部において、湿潤フィルム26は、所定の溶媒の含有量になるまで乾燥された後、フィルム43として送り出され、乾燥室41に搬送される。フィルム43は、テンター40と乾燥室41との間に設けられている耳切装置(図示しない)により、その両側端部が切断される。フィルム43の両側端部を切断する工程は省力することもできるが、流延工程から、フィルム製品が得られるまでの間のいずれかで実施することが好ましい。乾燥室41の内部には複数のローラ44と送風機(図示しない)が設けられており、フィルム43は支持されながら搬送される間に、送風機から所定の温度に調整された乾燥風が送風されることにより、乾燥が進行する。
次に、フィルム43は冷却室50に搬送されて、室温まで冷却される。なお、乾燥室41と冷却室50との間には調湿室(図示しない)を設けてもよい。調湿室においてフィルム43に所望の湿度および温度に調整された空気を吹き付けることにより、フィルム43を巻き取る際の巻取り不良の発生を抑制することができる。
フィルム43を巻取り室60の内部に送り込まれ、巻取ロール61で巻き取られる。この際、フィルム43に対しては、プレスローラ(図示しない)を用いて所定の張力を付与しながら巻き取ることが好ましい。なお、張力は、巻取り開始時から終了時までの間において、時間の経過とともに徐々に変化させることが好ましい。巻き取られるフィルム43は、長さが長手方向(流延方向)に少なくとも100m以上とすることが好ましく、幅は600mm以上であることがより好ましく、1400mm以上1800mm以下であることが特に好ましい。なお、フィルム43は巻取ロール61により巻き取られる必要はなく、シート状で製品としてもよく、その様態は限定されない。また、ナーリングを付与してフィルム43を製造してもよく、この工程は、湿潤フィルム26を乾燥させる工程からフィルム43を得るまでの間であれば、実施箇所は特に限定されない。
本発明の溶液製膜方法は、20μm以上120μm以下の範囲の厚みに製造されたフィルム(薄手のフィルム)の製造方法にもっとも適している。なお、フィルムの厚みは20μm以上65μm以下がより好ましく、特に好ましくは20μm以上45μm以下である。
本発明により製造されたセルロースアシレートフィルムは、特に偏光板保護フィルムとして好ましく用いることができる。一般的には、セルロースアシレートフィルムを偏光子である偏光板に貼り合わせた偏光板を2枚用いて、これらを液晶層に貼り合わせることにより液晶表示装置が作製される。ただし、偏光板の配置はどの位置でもよい。特開2005−104148号公報(例えば、[1088]段落から[1265]段落)には、液晶表示装置として、TN型、STN型、VA型、OCB型、反射型、その他の例が詳しく記載されているが、この方法は、本発明にも適用することができる。また、同出願には光学的異方性層を付与したセルロースアシレートフィルム、反射防止や防眩機能を付与したセルロースアシレートフィルム、適度な光学性能を付与させて2軸性セルロースアシレートフィルムとして光学補償フィルムとした用途も記載されているが、これらの記載は本発明にも適用することができる。
図1では、1種類のセルロースアシレート溶液を単層で流延した形態を示したが、本発明は図示した様態に限定されるものではない。例えば、流延ダイ21の上流側にフィードブロックを取り付けて、その内部へ多数のセルロースアシレート溶液を送り込み、また合流させて流延する共流延法などにも適用することができる。また、図1では冷却ドラム22を支持体としたが、本発明はこの様態に限定されない。例えば、回転ローラによって無端走行する流延バンドの上にセルロースアシレート溶液を流延するエンドレスバンド方式の溶液製膜方法にも適用することができる。
本発明の溶液製膜方法において、セルロースアシレート溶液を流延する際には、2種類以上のセルロースアシレート溶液を同時に積層共流延させてもよく、また、逐次に積層共流延させてもよい。同時に積層共流延を行なう場合には、フィードブロックを取り付けた流延ダイを用いてもよく、マルチマニホールド型流延ダイを用いてもよい。共流延により多層からなるフィルムは、空気面側の層の厚み、または支持体側の層の厚みが、フィルムの全体の厚みに対してそれぞれ、0.5%以上30%以下であることが好ましい。
〔性能・測定法〕
巻き取られたセルロースアシレートフィルムの性能およびそれらの測定方法は、特開2005−104148号公報の[1073]段落から[1087]段落までに詳しく記述されており、これらの記載も本発明に適用することができる。
〔表面処理〕
セルロースアシレートフィルムを他のフィルムと積層させて積層フィルムを作製する場合には、セルロースアシレートフィルムの少なくとも一方の面が表面処理された後に積層されることが好ましい。表面処理は、真空グロー放電処理、大気圧プラズマ放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理、火炎処理、酸処理またはアルカリ処理の少なくとも一種であることが好ましい。
表面処理されたセルロースアシレートフィルムにより形成された積層部においては、少なくとも一種の界面活性剤を0.1mg/m2 以上1000mg/m2 以下含有することが好ましく、少なくとも一種の滑り剤を0.1mg/m2 以上1000mg/m2 以下含有することが好ましく、少なくとも一種のマット剤を0.1mg/m2 以上1000mg/m2 以下含有することが好まく、さらには、少なくとも1種の帯電防止剤を1mg/m2 以上1000mg/m2 以下含有することが好ましい。セルロースアシレートフィルムに、様々な機能、特性を付与するための周面処理機能性層の付与方法は、上記以外にも特開2005−104148号公報の[0890]段落から[1072]段落に詳細な条件、方法も含めて記載されている。これらも本発明に適用することができる。
本発明について実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらの様態に限定されるものではない。実施形態および実施条件などは、実施例1において詳細に説明し、その他の実施例については、実施例1と同じ形態および条件の説明は省略する。また、表1に実施条件および結果を示す。なお、表1および以下の説明において、条件1は、セルロースアシレート100gに対する汚れ前駆体の含有する量(mg)であり、条件2は、セルロースアシレート溶液におけるCaの濃度C2(ppm)であり、条件3は、Ca濃度C2とセルロースアシレート溶液における硫酸の濃度C3(ppm)との比(C2/C3)である。そして、条件4は、セルロースアシレート溶液におけるMgの濃度C4(ppm)であり、条件5は、セルロースアシレートに含まれる糖類のモル数総計M1と、糖類のうちのマンノースのモル数M2とを用いて、(M2/M1)×100として求めた値(モル%)であり、条件6は、糖類中のキシロースのモル数M3と、マンノースのモル数M2との比(M3/M2)である。
〔セルロースアシレート溶液の調製〕
セルロースアシレートフィルムを製造するため、原料として、セルローストリアセテート、メチレンクロライド、メタノール、ブタノール、可塑剤A(ジフェニルフォスフェート)、可塑剤B(トリフェニルフォスフェート)、UV剤a(2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール)、UV剤b(2(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)5−クロルベンゾトリアゾール)、剥離剤a(C1225OCH2 CH2 O−P(=O)−(OK)2 )、剥離剤b(クエン酸)、微粒子(二酸化ケイ素(粒径20nm、モース硬度約7))を、適宜適量混合した後、ミキシングタンク11の内部において攪拌羽13により攪拌溶解させて混合添加剤液12を調製した。さらに、それを濾過装置15により濾過してセルロースアシレート溶液16を調製した。
下記の各条件を満たすように、原料を適宜適量混合してセルロースアシレート溶液16を調製した。なお、条件1〜6の詳細は、前述したので説明は省略する。
条件1 3.2mg/100g
条件2 66ppm
条件3 0.69
条件4 23ppm
条件5 1.2モル%
条件6 1.1
調製したセルロースアシレート溶液16を用いて、図1に示すフィルム製造設備10によりフィルム26の製造を行なった。流延ダイ21には、コートハンガー型ダイを用いた。また、支持体である冷却ドラム22は表面粗さをRsとして、その値が、0.04μmとなるように鏡面仕上げを施したものを用いた。このとき、冷却ドラム22の表面の温度は、冷却供給装置23から冷却ドラム22に対して冷媒を供給して、−20℃に保持した。第1ガス給気装置27、第2ガス給気装置29、第3ガス給気装置30から、第1〜第3ガス28、31、32をそれぞれ送風しながら、セルロースアシレート溶液16を流延ダイ21より冷却ドラム22の上に流延して、第3ガス給気装置30から第3ガス32を流延膜24に吹き付けながら乾燥させて、剥取ローラ25で連続的に剥ぎ取って湿潤フィルム26を作製した。湿潤フィルム26をテンター40に搬送して、その内部で乾燥させて、フィルム43として複数のローラ44が配されている乾燥室41に搬送し、さらに乾燥させた。次に、冷却室50の内部においてフィルム43の温度が室温になるまで冷却した。冷却したフィルム43を巻取室60の巻取ロール61に巻き取り、フィルム製品を製造した。このとき、完成後のフィルム43の厚みが、80μmとなるようにした。
表1に示すように、実施例1に対して条件1を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件1を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件2を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件2を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件3を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件3を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件4を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件4を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件5を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件5を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
表1に示すように、実施例1に対して条件6を変化させたセルロースアシレート溶液を用いて、実施例1と同じフィルム製造設備10によりフィルムの製造を行なった。なお、製造条件等は実施例1と同じである。
Figure 2006199029
〔本発明での効果の評価方法〕
ドラムの表面に発生する汚れの程度、およびフィルムの品質安定性としてレターデーション値および厚み方向の複屈折率を、それぞれ後述する方法を用いて測定して、本発明における効果を評価した。
〔ドラムの表面に発生する汚れ評価方法〕
各実施例における冷却ドラム22の表面を、フィルム製造開始から120時間経過後において、目視により観察した。この際、冷却ドラム22の表面において汚れが確認できた場合には×、その表面での汚れが確認できない場合には、○として評価を行なった。
〔フィルムの品質安定性の評価方法〕
フィルム完成から120時間経過後のフィルムより30m×40mのサイズのフィルムをサンプルとして裁断した。そして、このサンプルのレターデーション値を測定して、厚み方向の複屈折率を評価した。なお、評価基準は、製品として優れた値である(○)、若干品質に劣るが製品として使用することができる(△)、製品として使用することができない(×)として、フィルムの品質安定性を3段階で評価した。
以下、表1に示す各実施例での評価結果について説明する。
〔汚れ前駆体の影響〕
実施例1〜3では、セルロースアシレート溶液に含まれる汚れ前駆体の量を変化させてフィルムを製造した。各フィルムの評価結果を比べると、フィルムの品質安定性は、いずれも良好な値を示した(○)。一方で、ドラム表面の汚れに関し、実施例1では良好(○)であったが、実施例2,3では、目視により汚れを確認した(×)。ただし、実施例2と3とを比べた場合、実施例3の方が、汚れは少なかった。したがって、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れには、汚れ前駆体が影響していること、また、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れを低減するには、セルロースアシレートに含まれる汚れ前駆体の量を50mg以下、すなわち0.05%以下とすることが好ましいことを確認した。
〔Ca濃度の影響〕
実施例1,4,5では、セルロースアシレート溶液に含まれるCaの濃度を変化させてフィルムを製造した。各フィルムの評価結果を比べると、フィルムの品質安定性は、実施例1,4では良好な値を示した(○)が、実施例5では安定しなかった(×)。一方で、ドラム表面の汚れに関し、実施例1では良好(○)であったが、実施例4,5では、目視により汚れを確認した(×)。ただし、実施例4と5とを比べた場合、実施例4の方が、汚れは少なかった。したがって、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れには、セルロースアシレート溶液に含まれるCaの濃度が影響していること、また、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れを低減するには、Caの濃度C2を100ppm以下とすることが好ましいことを確認した。
〔Ca濃度と硫酸濃度との影響〕
実施例1,6,7では、セルロースアシレート溶液に含まれるCa濃度と硫酸濃度との割合を変化させてフィルムを製造した。各フィルムの評価結果を比べると、フィルムの品質安定は、実施例7では若干劣ったが(△)、実施例1,6では良好な値を示した(○)。一方で、ドラム表面の汚れに関し、実施例1,6では良好(○)であったが、実施例7では、目視により汚れを確認した(×)。実施例6と実施条件がほぼ同じである実施例2でも、目視にてドラム表面の汚れが確認されている(×)。したがって、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れには、セルロースアシレート溶液に含まれるCa濃度と硫酸濃度との割合が影響していること、また、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れを低減するには、C2とC3との比を、0.5≦(C2/C3)≦1.5を満たすようにすることが好ましいことを確認した。
〔Mg濃度の影響〕
実施例1,8,9では、セルロースアシレート溶液に含まれるMgの濃度を変化させてフィルムを製造した。各フィルムの評価結果を比べると、フィルムの品質安定性は、いずれも良好な値を示した(○)。一方で、ドラム表面の汚れに関し、実施例1では良好(○)であったが、実施例8,9では、目視により汚れを確認した(×)。したがって、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れには、セルロースアシレート溶液に含まれるMgの濃度が影響していること、また、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れを低減するには、Mgの濃度C4を、5ppm以上50ppm以下とすることが好ましいことを確認した。
〔セルロースアシレートに含まれる各糖類の影響〕
実施例10では、実施例1に比べて、セルロースアシレートに含まれる糖類のモル数総計M1と、糖類のうちのマンノースのモル数M2とを用いて、(M2/M1)×100として求めた値(モル%)を変化してフィルムを製造した。各フィルムの評価結果を比べると、フィルムの品質安定性は、良好な値を示した(○)。一方で、ドラムの表面の汚れは、目視により汚れを確認した(×)。また、実施例11,12では、実施例1に比べて、糖類中のキシロースのモル数M3と、マンノースのモル数M2との比(M3/M2)を変化させてフィルムを製造した。各フィルムの評価結果を比べると、フィルムの品質安定性は、実施例11では良好(○)であり、実施例12では、若干低下した(△)。一方で、ドラムの表面の汚れは、実施例11では確認することができなかったが(○)、実施例12では目視により汚れを確認した(×)。したがって、セルロースアシレートに含まれる糖類は、フィルムの品質安定性や、ドラムなどの支持体の表面に発生する汚れに影響を与えること、ただし、M1〜M3を所定の条件を満たすように調整すると、ドラムの表面に汚れを発生させずに、品質安定性に優れるフィルムを製造することができることを確認した。
本発明を実施した溶液製膜設備の概略図である。
符号の説明
10 フィルム製造設備
16 セルロースアシレート溶液
22 回転(冷却)ドラム
26 湿潤フィルム
40 テンター
41 乾燥室
43 フィルム

Claims (7)

  1. 連続走行する支持体の上にセルロースアシレート溶液を流延して流延膜を形成し、この流延膜をフィルムとして前記支持体から剥がし、前記フィルムを搬送しながら乾燥手段により乾燥するセルロースアシレートフィルムの製造方法において、
    水と非相溶である液体と水との混合物により前記液体側に分液抽出される化合物の濃度C1が0.05%以下であるセルロースアシレートを溶剤に溶かして前記セルロースアシレート溶液を調製することを特徴とするセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  2. 前記化合物は、脂肪酸,脂肪酸金属塩,脂肪酸アルコールのうちすくなくともいずれかひとつであることを特徴とする請求項1記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  3. 前記セルロースアシレート溶液に含まれるCaの濃度C2は、100ppm以下であることを特徴とする請求項1または2記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  4. 前記セルロースアシレート溶液に含まれる硫酸の濃度C3に対する前記Ca濃度C2の割合C2/C3は、0.5≦(C2/C3)≦1.5であることを特徴とする請求項1ないし3いずれかひとつ記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  5. 前記セルロースアシレート溶液に含まれるMgの濃度C4が、5ppm以上50ppm以下であることを特徴とする請求項1ないし4いずれかひとつ記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  6. 前記セルロースアシレートの原料が木材パルプであり、そして、前記セルロースアシレートに含まれる糖類のモル数総計M1と、前記糖類のうちのマンノースのモル数M2とは、
    0.4≦(M2/M1)×100を満たすことを特徴とする請求項1ないし5いずれかひとつ記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
  7. 前記糖類中のキシロースのモル数M3と前記マンノースのモル数M2とは、0<(M3/M2)<3を満たすことを特徴とする請求項6記載のセルロースアシレートフィルムの製造方法。
JP2005363666A 2004-12-21 2005-12-16 セルロースアシレートフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4860254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363666A JP4860254B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-16 セルロースアシレートフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369473 2004-12-21
JP2004369473 2004-12-21
JP2005363666A JP4860254B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-16 セルロースアシレートフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199029A true JP2006199029A (ja) 2006-08-03
JP4860254B2 JP4860254B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36601757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363666A Expired - Fee Related JP4860254B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-16 セルロースアシレートフィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090243145A1 (ja)
JP (1) JP4860254B2 (ja)
KR (1) KR101307306B1 (ja)
CN (1) CN101084097B (ja)
TW (1) TW200639034A (ja)
WO (1) WO2006068158A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201902A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Daicel Chem Ind Ltd セルロース誘導体及びその製造方法
JP2008230219A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
JP2009078444A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 溶液製膜方法及び洗浄装置
JP2010202793A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル及びその製造方法
JP2011006603A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法
WO2011078304A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板とそれらの製造方法、映像表示パネル及び映像表示システム
JP2012172089A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujifilm Corp セルロースアシレート溶液及びその製造方法、溶液製膜方法
KR20130006443A (ko) * 2010-02-12 2013-01-16 이스트만 케미칼 컴파니 액정 디스플레이 필름용 아황산염 연목계 셀룰로스 트리아세테이트
JP2013126735A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルムの製造方法
WO2014098365A1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 포항공과대학교 산학협력단 고속 입자 빔을 이용한 액막 제거 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101192788B1 (ko) * 2005-10-13 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 인쇄 장치 시스템 및 그를 이용한 패턴 형성 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940792A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフィルムの製造方法
JPH10130301A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Daicel Chem Ind Ltd セルローストリアセテートおよびその製造方法
JPH10316701A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Daicel Chem Ind Ltd セルロースアセテートおよびそれを含むドープ
JP2000313766A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Konica Corp セルロースエステルフィルム
JP2002265637A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルム
JP2004155191A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー溶液の濾過方法及び製造方法,溶媒の調製方法,ポリマーフイルムの製造方法並びに溶媒の水素イオン濃度測定方法
JP2004203963A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレート樹脂の回収方法
WO2004076490A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. 湿熱安定性を改良したセルロースエステル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2518890A1 (fr) * 1981-12-28 1983-07-01 Elf Aquitaine Extraction liquide-liquide a l'aide de microemulsions de substances dissoutes dans l'eau
JP4547051B2 (ja) * 1998-03-12 2010-09-22 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルムからなる偏光板保護膜
US6320042B1 (en) * 1999-03-03 2001-11-20 Konica Corporation Polarizing plate protective cellulose triacetate film
US6518004B2 (en) * 1999-12-27 2003-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polyester support and silver halide photographic material
US6924010B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-02 Eastman Chemical Company Low solution viscosity cellulose triacetate and its applications thereof
JP4479175B2 (ja) * 2003-06-06 2010-06-09 コニカミノルタオプト株式会社 ハードコートフィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0940792A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフィルムの製造方法
JPH10130301A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Daicel Chem Ind Ltd セルローストリアセテートおよびその製造方法
JPH10316701A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Daicel Chem Ind Ltd セルロースアセテートおよびそれを含むドープ
JP2000313766A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Konica Corp セルロースエステルフィルム
JP2002265637A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフイルム
JP2004155191A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマー溶液の濾過方法及び製造方法,溶媒の調製方法,ポリマーフイルムの製造方法並びに溶媒の水素イオン濃度測定方法
JP2004203963A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレート樹脂の回収方法
WO2004076490A1 (ja) * 2003-02-25 2004-09-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. 湿熱安定性を改良したセルロースエステル

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201902A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Daicel Chem Ind Ltd セルロース誘導体及びその製造方法
JP2008230219A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
JP2009078444A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 溶液製膜方法及び洗浄装置
JP2010202793A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル及びその製造方法
JP2011006603A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法
WO2011078304A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板とそれらの製造方法、映像表示パネル及び映像表示システム
JP2016117884A (ja) * 2010-02-12 2016-06-30 イーストマン ケミカル カンパニー Lcdフィルム用亜硫酸軟材系三酢酸セルロース
KR20130006443A (ko) * 2010-02-12 2013-01-16 이스트만 케미칼 컴파니 액정 디스플레이 필름용 아황산염 연목계 셀룰로스 트리아세테이트
JP2013519754A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 イーストマン ケミカル カンパニー Lcdフィルム用亜硫酸軟材系三酢酸セルロース
KR101869986B1 (ko) * 2010-02-12 2018-06-21 이스트만 케미칼 컴파니 액정 디스플레이 필름용 아황산염 연목계 셀룰로스 트리아세테이트
JP2012172089A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujifilm Corp セルロースアシレート溶液及びその製造方法、溶液製膜方法
JP2013126735A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルムの製造方法
WO2014098365A1 (ko) * 2012-12-18 2014-06-26 포항공과대학교 산학협력단 고속 입자 빔을 이용한 액막 제거 방법
US9476642B2 (en) 2012-12-18 2016-10-25 Postech Academy-Industry Foundation Method for removing liquid membrane using high-speed particle beam

Also Published As

Publication number Publication date
US20090243145A1 (en) 2009-10-01
JP4860254B2 (ja) 2012-01-25
CN101084097A (zh) 2007-12-05
CN101084097B (zh) 2011-08-10
KR20070084249A (ko) 2007-08-24
WO2006068158A1 (en) 2006-06-29
KR101307306B1 (ko) 2013-09-11
TW200639034A (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860254B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
JP4849927B2 (ja) 溶液製膜方法
JP4610507B2 (ja) 溶液製膜方法
KR20080085789A (ko) 셀룰로오스 에스테르 필름 및 그 제조방법
JP4147584B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2004067907A (ja) ポリマー溶液製造方法及び溶液製膜方法並びに製品
JP4186063B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用の改質剤
KR101634143B1 (ko) 위상차 필름의 제조 방법 및 그 제조 설비
JP2006297914A (ja) ポリマーフィルム
JP4573700B2 (ja) サクション駆動ローラ及び溶液製膜方法
JP5192569B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法
JP4667047B2 (ja) セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料
JP4792297B2 (ja) ポリマーフイルムの製造方法
JP4753827B2 (ja) 溶液製膜設備及び方法
JP4764748B2 (ja) テンタ装置、溶液製膜方法及び設備
JP4299114B2 (ja) セルロースエステル体フイルム
JP4734379B2 (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法
JP4485978B2 (ja) 乾燥装置、溶液製膜方法及び設備
JP4272038B2 (ja) セルロースアシレートフイルム、偏光板保護膜、液晶表示装置、ハロゲン化銀写真感光材料
JP4269868B2 (ja) セルロース組成物、セルロースフィルム、およびセルロースフィルム用改質剤
JP2006089645A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法
US20080061462A1 (en) Production method of multilayer film and production apparatus of the same
JP2002086467A (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法およびセルロースアシレートフイルム
JP2005247960A (ja) セルロース体組成物、セルロース体フィルム、セルロース体フィルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2003342415A (ja) セルロースアシレート溶液、セルロースアシレートフィルム及びセルロースアシレートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees