JP2009078362A - 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法 - Google Patents

防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009078362A
JP2009078362A JP2007247189A JP2007247189A JP2009078362A JP 2009078362 A JP2009078362 A JP 2009078362A JP 2007247189 A JP2007247189 A JP 2007247189A JP 2007247189 A JP2007247189 A JP 2007247189A JP 2009078362 A JP2009078362 A JP 2009078362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
metal substrate
state
rust
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007247189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640399B2 (ja
Inventor
Hisashi Takada
悠 高田
Noriyuki Kuramoto
憲幸 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007247189A priority Critical patent/JP4640399B2/ja
Priority to PCT/IB2008/002469 priority patent/WO2009040626A2/en
Priority to US12/679,786 priority patent/US20100203343A1/en
Priority to DE200811002576 priority patent/DE112008002576T5/de
Priority to CN2008801087062A priority patent/CN101855304B/zh
Publication of JP2009078362A publication Critical patent/JP2009078362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640399B2 publication Critical patent/JP4640399B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ドーパントを含まない絶縁性ポリアニリン系の皮膜によって金属基材の腐食抑制効果が大きい防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法を提供する。
【解決手段】金属基材表面に高酸化状態(PE状態)の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜が形成されている防錆処理金属基材、および金属基材表面に高酸化状態(PE状態)の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜を形成する金属基材表面の防錆法。
【選択図】なし

Description

この発明は、防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法に関し、さらに詳しくは鉄板などの金属基材表面で高い腐食抑制効果(以下、防錆効果ということもある)を有する防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法に関する。
従来、金属表面を防錆処理した防錆処理金属基材や各種金属基材表面の防錆方法は知られており、例えば金属表面にポリアニリンを含む高分子皮膜を形成する金属表面の防錆技術が知られており、さらに金属表面に形成するポリアニリン系高分子皮膜の改良の試みがなされている(特許文献1〜4)。
特許第3129837号公報 特許第3129838号公報 特許第3233639号公報 特開平10−251509号公報
上記の特許第3129837号公報には、金属表面に可溶性ポリアニリンなどの導電性高分子及び場合によりさらに汎用高分子化合物を含む皮膜を形成させることによって、食塩などの腐食環境下でも金属材料が優れた防錆効果を示すことが記載されている。そして前記ポリアニリンはドーパントによって電気的に活性化され、防錆効果を示すことが開示されている。
また、上記の特許第3129838号公報には、金属表面にドーパントを含まない可溶性ポリアニリン系化合物の皮膜を形成させることによって、ドーパントに起因する腐食を防止し、強い腐食環境下でも金属材料が優れた防錆効果を示すことが記載されている。そして、具体例として示されているものは鉄板上でポリアニリン溶液を130℃で1時間加熱乾燥して形成した濃青色のポリアニリンの皮膜であり、防錆効果の判断は鉄板表面に錆が発生するか否かの目視観察によることが記載されている。
また、上記の特許第3233639号公報には、金属をポリアニリンなどの真性導電性ポリマーと非導電性マトリックスとの複合体でコーティングする積層体の製造方法によって、金属面に防蝕性が付与されることが記載されている。そして、ポリアニリンには還元された状態のロイコエメラルジン(leucomeraldine)、部分的に酸化された状態のエメラルジン(emeraldine)、および完全に酸化された状態のペルニグラニリン(pernigraniline)があること、さらに具体的な真性導電性ポリマーとしてp−トルエンスルホン酸などのドーパントでドープしたポリアニリンが示されている。
また、上記の特開平10−251509号公報には、樹脂、ポリアニリンおよび/またはポリアニリン誘導体、無機化合物の混合物を主成分とする水溶性および/または水分散性の金属表面処理液、およびこの表面処理液を用いた皮膜を各種金属板上に有する表面処理金属板によって、耐食性、密着性が達成されることが示されている。そして、使用されるポリアニリンは、一般式において分子中のN原子がH原子に結合したものとH原子に結合していないものとの2種のN原子を有する化合物である部分的に酸化された状態(エメラルジン)のポリアニリンである。そして、具体例として示される塗膜はこのポリアニリンと主成分の樹脂との樹脂混合物を含む処理液を金属板に塗布して150℃で加熱乾燥した皮膜であり、耐食性の効果の判断は金属板表面に錆が発生するか否かの目視観察によることが記載されている。
このように、腐食環境下にある金属基材のポリアニリン系皮膜による腐食抑制についての種々の改良によって、ドーパントをドープした導電性ポリアニリンおよびドーパントを含まない可溶性ポリアニリンのいずれかを用いた例が知られている。
このため、従来公知のポリアニリン系金属防錆法は、ドーパントに起因する腐食が避けられないとか、ドーパントを含まない可溶性ポリアニリン系皮膜ではポリアニリンの酸化状態と腐食抑制効果との関係についての認識がなく、また防錆効果が目視観察に依存しており、形成された塗膜の防錆効果の程度さらには塗膜の種類および塗膜形成条件を変えた場合に防錆効果が達成されるか不明である。
従って、この発明の目的は、ドーパントを含まない絶縁性ポリアニリン系の皮膜によって金属基材の腐食抑制効果が大きい防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法を提供することである。
この発明は、金属基材表面に高酸化状態(PE状態)の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜が形成されている防錆処理金属基材に関する。
また、この発明は、金属基材表面に高酸化状態(PE状態)の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜を形成する金属基材表面の防錆法に関する。
この発明によれば、ドーパントに起因する腐食が防止でき、良好な腐食抑制を有する防錆処理金属基材が得られる。
また、この発明によれば、簡単な方法によって良好な腐食抑制を有する防錆処理金属基材を提供することができる。
この発明における好適な態様を次に示す。
1)金属基材が鉄板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、マグネシウムめっき鋼板、アルミニウム板又はマグネシウム板である前記の防錆処理金属基材。
2)金属基材表面がポリアニリンによって不動態化されている前記の防錆処理金属基材。
3)ポリアニリンが塗膜形成前に高酸化状態(PE状態)である前記の防錆法。
この発明において、高酸化状態(すなわち、完全酸化状態を指す)の絶縁性ポリアニリン(以下単に、PE状態のポリアニリンと略記することもある。)とは、下記一般式(1)で示される完全酸化状態のポリアニリンであって、塗膜中にドーパントを共存させないで使用される状態であることを意味する。このPE状態のポリアニリンは濃紫色乃至は黒紫色である。
Figure 2009078362
(但し、式中、nは整数を示す。)
一方、部分酸化状態(EB状態)のポリアニリン(以下単に、EB状態のポリアニリンと略記することもある。)は、下記一般式(2)で示されるポリアニリンである。このEB状態のポリアニリンは濃青色である。
Figure 2009078362
(但し、式中、nは整数を示す。)
この発明におけるPE状態のポリアニリンは、前記EB状態のポリアニリンを酸化剤存在下に、例えば空気中で150℃以上で200℃未満、好適には170℃以上で200℃未満の温度で酸化が完了して完全酸化状態となるまで、好適には45分〜3時間程度加熱することによって得ることができる。前記の加熱温度が200℃以上ではポリアニリンの分解が始まるので好ましくない。また、空気中でEB状態のポリアニリンを150℃未満で加熱してもPE状態のポリアニリンを得ることは困難である。また、加熱時間は、加熱温度が低いほど長くなり、加熱温度が高いほど短くてよい傾向があり、前記の範囲内で選択することが好ましい。
この発明におけるPE状態のポリアニリンは、好適には質量平均分子量(M)が10000以上、好適には20000〜120000、特に40000〜100000程度のEB状態のポリアニリンを酸化剤の存在下、例えば空気中で、前記の条件で加熱することによって得ることができる。
前記のPE状態のポリアニリンを与えるEB状態のポリアニリンは、例えば原料のアニリンモノマー、例えばアニリン又は塩酸アニリンを0.5〜5モル/L程度の濃度で含む水溶液に重合開始剤、例えば過硫酸アンモニウムをアニリンモノマーに対して全部で1.1〜1.5倍モル程度の量を徐々に加えて、酸化重合させて得られる反応液に、アセトン、メタノールを加えてポリアニリンを沈澱させ、沈澱したポリアニリンを濾集(濾過、洗浄)し、乾燥することによって容易に得ることができる。
この発明においては、塗膜中に前記のPE状態の絶縁性ポリアニリンが含まれることが必須であり、これによって塗膜形成条件に影響されずに再現性良く高い防錆効果を有する塗膜を得ることができるのである。
以下、この発明におけるPE状態のポリアニリンとEB状態のポリアニリンとを、これら2種のポリアニリン被覆鋼板のサイクリックボーダメトリー(CV)を示す図1および図2で説明する。図1において、PE状態のポリアニリン被覆鋼板の1イクルを示す曲線はなめらかであるが、図2においてEB状態のポリアニリン被覆鋼板の1サイクルを示す曲線は約200〜250mVに顕著なピークが認められる。
この発明において、金属基材としては、鉄又は鉄よりも卑なる金属を含む板又は薄板であって、例えば鉄板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、マグネシウムめっき鋼板、アルミニウム板又はマグネシウム板などが挙げられる。
前記の金属基材の形状としては特に制限はなく任意の形状であってよく、例えば平面状であってもよく又は局面を有するもの、例えば筒状であってもよい。
また、前記の金属基材は塗布液を被覆する前に、好適には塗布液を被覆する直前に塗膜との密着性を改善するためにそれ自体公知の任意の清浄化又は密着性改善の手段を施すことが好ましい。
この発明の防錆処理金属基材は、前記のPE状態のポリアニリンを用いてかつ導電性を与えるドーパントを使用することなく、任意の方法によって塗膜を形成することによって得ることができる。
例えば、好適には第1の方法である予めPE状態にしたポリアニリン単独又はPE状態にしたポリアニリンと他の樹脂等との樹脂混合物の溶媒溶液である塗布液を金属基材表面に被覆した後、乾燥して、前記金属基材表面にE状態の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜を形成することによって得ることができる。
あるいは、この発明の防錆処理金属基材は、第2の方法である前記のEB状態のポリアニリンの溶媒溶液である塗布液を金属基材表面に塗布、浸漬等した後、酸化剤存在下、例えば空気中で150℃以上200℃未満の温度でEB状態のポリアニリンの酸化が完了して完全酸化状態(PE状態)のポリアニリンになるまで、好適には45分〜3時間程度加熱乾燥して、金属基材表面にPE状態の絶縁性ポリアニリンの塗膜を形成することによっても得ることができる。
前記の第2の方法において、金属基材表面に他の樹脂を主成分としEB状態のポリアニリンを含む樹脂混合物の塗布液を塗布した後、前記の温度および時間で規定される加熱条件で加熱しても、酸化剤存在下の条件を満足せず高い防錆効果を有する塗膜を得ることが困難である。
また、前記の第2の方法において、金属基材表面にPE状態の絶縁性ポリアニリンの塗膜を形成した後、樹脂塗膜をその上に形成してもよい。
前記の塗布液の溶媒としては、アセトニトリルのようなニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、m−クレゾール等の極性溶剤、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素水を挙げることができる。
前記のいずれの方法においても、金属基材表面にPE状態のポリアニリンの塗膜が形成されている防錆処理金属基材においては、金属表面がPE状態のポリアニリンによって不動態化されているため、EB状態のポリアニリンによって不動態化されている場合と比較して、金属基材と塗膜との密着力がさらに大きくなりしかも腐食電位が高く、防錆効果が良好であり好ましい。
前記の動態化が妨げられない限り、PE状態のポリアニリンには他の樹脂が混合されてもよい。
例えば、前記の第1の方法において、ポリアニリンと他の樹脂等との樹脂混合物として使用する場合には、ポリアニリンの割合は他の樹脂等に対して0.2質量%以上、特に1質量%以上であることが好ましい。
前記の他の樹脂等としては、特に制限はなく、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化性又は常温硬化性の硬化性樹脂、合成ゴムのいずれであってもよい。
前記の樹脂として、好適にはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ−フェノール樹脂、不飽和ポリエステル、ポリウレタン樹脂、ブロックウレタン樹脂、2成分ポリウレタン樹脂などのウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、エポキシアルキッド樹脂、ポリイミド、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などを挙げることができる。
これらの樹脂のなかでも特に2液常温硬化型(2液常温乾燥型ともいう)の硬化性樹脂が強固な密着力が得られるため好適である。
また、前記の塗布液には、前記の各成分の他に防錆顔料を添加することが好ましい。
前記の防錆顔料としては、リン酸亜鉛系やリン酸アルミニウム系などのリン酸塩系防錆顔料、亜リン酸塩系防錆顔料、モリブデン酸塩系防錆顔料などを挙げることができる。
また、前記の防錆顔料の添加量は金属基材の種類および用途によって適宜選択することができる。
さらに、前記の塗布液には、前記の各成分の他に金属表面と塗膜との結合を強固にして密着性を向上させる必要がある場合には、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤を添加してもよい。前記のカップリング剤として、好適にはメトキシ系、エトキシ系、アセトキシ系、アミノ系などを挙げることができる。
前記のいずれの方法においても塗布液を金属基材表面に被覆する方法としては、特に制限はなく、例えばロールコーター、リンガーロール、スプレー、バーコータ、浸漬やエアナイフ絞りによる塗布などを採用することができる。
前記の第1の方法によって金属基材表面に塗布液を被覆した後、乾燥して、金属基材表面にPE状態の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜を形成することによって得ることができる。
この発明におけるPE状態の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜の厚みとしては、特に制限はなく乾燥皮膜厚みとして0.01μm以上100μm以下が好ましい。塗膜の厚みが小さ過ぎると防錆効果が少なく、塗膜の厚みが大き過ぎても防錆性はそれほど向上せず経済的に不利である。
この発明の第1の方法による予めPE状態にしたポリアニリンを用いる防錆処理金属基材および防錆法によれば、金属基材を高温に加熱することなく50℃以下程度の温度での乾燥によって再現性良く高い防錆効果の塗膜を有する防錆処理金属基材を得ることが可能となるので、薄板鋼板など加熱によって変形する金属基材に適用する場合に有利である。
この発明によって得られる防錆処理金属基材は、自動車、電車、建築用などに使用される防錆処理の必要な各種金属板に用いることができる。
以下、この発明をさらに説明するために実施例を示すが、この発明は実施例に限定されるものではない。
以下の各例において、ポリアニリンの特性評価および防錆処理鋼板の評価は以下によって行った。
1)ポリアニリン被覆鋼板のサイクリックボーダメトリー(CV)の測定
ポリアニリン被覆鋼板について下記によりサイクリックボーダメトリー(CV)を測定した。
白金板をポリアニリン溶液(5質量%N−メチル−2−ピロリドン溶液)に浸漬し、引き上げて、室温にて乾燥する。作用極に、上述のポリアニリンが塗布された白金板、対極に白金板を用い、北斗電工製ポテンシオスタットにて、−200mVから+800mVまで電位を変化させ酸化ピークを測定し、その後、+800mVから−200mVまで電位を変化させ還元ピークを測定した。
このCV曲線における約200nVの大きなピ−クの存在が、完全に酸化されていないことを示し、このピークが全くないことが完全に酸化されたことを示す。
2)防錆処理鋼板の防食効果測定
2−1)腐食電位測定
各例で得られた防錆処理鋼板について下記により、新しい鋼板と腐食後の鋼板の腐食電位を測定した。
評価方法:低電位分極測定法
1)各試料の自然電位を測定する。
2)自然電位より−側(卑側)に電位をかけ、カソード分極曲線を測定する。
3)その後、自然電位に戻し、今度は+側(貴側)に電位をかけ、アノード分極曲線 を測定する。
4)アノード・カソード分極曲線の接線の交点より、腐食電位・腐食電流を求める。
5)塩水浸漬後1日後にも同様の測定を実施し、浸漬直後からの腐食電位の差を求め た。
2−2)接着力の評価
測定法:
評価:接着力を優れている:◎、良好である:○、不良である:xで評価した。
2−3)分極抵抗値の測定
各例で得られた防錆処理鋼板について、カレントインタラクタ法によって分極抵抗値を測定した。
装置:北斗電工社製、塗膜下金属腐食診断装置HL201
腐食条件:腐食液として3%のNaCl水溶液に防錆処理鋼板を浸漬した。
腐食時間:浸漬1時間後、240時間後
評価:分極抵抗値の比である[浸漬240時間後の分極抵抗値/浸漬1時間後の分極 抵抗値]を求めた。この値が大きいほど腐食が進行しにくいことを示す。
参考例1
常法によって得られた質量平均分子量(M)54600のEB状態のポリアニリンを空気中、150℃、1.5時間加熱し、酸化して、濃紫色の粉末状ポリアニリンを得た。
この酸化ポリアニリンを使用して、被覆鋼板のサイクリックボーダメトリー(CV)を測定し、測定結果を図1のCV曲線に示す。
また、原料のEB状態のポリアニリンを使用して、同様に被覆鋼板のサイクリックボーダメトリー(CV)を測定し、測定結果を図2のCV曲線に示す。
そして、図1と図2との比較から、空気中で150℃、1.5時間の加熱により、EB状態のポリアニリンがPE状態のポリアニリンに変化したことが確認された。
実施例1
参考例1で得られたPE状態のポリアニリンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解して、ポリアニリン濃度3.7質量%の塗布液を得た。
この塗布液をアプリケーターを用いて予め45℃で2時間真空乾燥機で乾燥した冷延鋼板に塗布し、空気中、150℃で1時間半ほど加熱、乾燥して、塗膜厚みが約12μmの防錆処理鋼板を得た。
この防錆処理鋼板について、防食効果を測定した。測定結果を次に示す。
防錆処理鋼板の防食効果
腐食電位(Fresh) +1190mV
腐食電位(1日腐食液浸漬後) +1537mV
密着力 ◎
比較例1
EB状態のポリアニリンを用いて、乾燥条件を真空下、45℃で2時間に変えた他は実施例1と同様にして、塗布液および防錆処理鋼板を得た。
このEB状態のポリアニリン被覆の防錆処理鋼板について防食効果を測定した。結果を次に示す。
防錆処理鋼板の防食効果
腐食電位(Fresh) −710mV
腐食電位(5分間腐食液浸漬後)−710mV
密着力 ○
比較例2
塗布液としてポリアニリンを用いなかった他は実施例1と同様にして、処理鋼板を得た。
この処理鋼板について腐食電位測定を測定した。得られた結果を次に示す。
処理鋼板の防食効果
腐食電位(Fresh) −460mV
実施例2
酸化条件を常空気中、170℃、2時間加熱に変えた他は参考例1と同様にして、粉末状のPE状態のポリアニリンを得た。
このPE状態のポリアニリンを使用して、被覆鋼板のサイクリックボーダメトリー(CV)を測定したところ、参考例1の被覆鋼板と同様の曲線が得られた。
このPEポリアニリンを用いた他は比較例1と同様にして、防錆処理鋼板を得た。
この防錆処理鋼板について防食効果を測定した。得られた結果は実施例1と同等であった。
実施例3
実施例2で得られたPE状態の粉末状ポリアニリンを2液型常温乾燥タイプのアクリル塗料(大日本インキ化学工業社製、主剤:アクリディックWFJ373、硬化剤:DN−980)に樹脂分に対して2質量%となる割合で添加し、ホモジナイザーで10分間攪拌して、塗布液を得た。
この塗布液を実施例2と同様にして鋼板に塗布し、常温乾燥して、塗膜厚みが約12μmの防錆処理鋼板を得た。
この防錆処理鋼板について分極抵抗値を測定して防食効果を評価した。得られた結果を次に示す。
分極抵抗値測定結果
分極抵抗値の比 1.23
比較例3
実施例2で得られたPE状態の粉末状ポリアニリンに代えて出発原料のEB状態のポリアニリンを用いた他は実施例3と同様にして、塗膜厚みが約12μmの防錆処理鋼板を得た。
この防錆処理鋼板について分極抵抗値を測定して防食効果を評価した。得られた結果を次に示す。
分極抵抗値測定結果
分極抵抗値の比 1.18
以上の結果に基き、実施例1〜2と比較例1との比較から、PE状態のポリアニリン被覆の防錆処理鋼板は従来のEB状態のポリアニリン被覆の防錆処理鋼板と比べて防錆抑制効果が大幅に改善され、塗膜と金属表面との密着力も改善されていることがわかる。
また、実施例3と比較例3との比較から、樹脂分に対してわずか2質量%のポリアニリン添加であっても、防錆抑制効果が改善されていることがわかる。
図1は、この発明におけるPE状態のポリアニリンを被覆した被覆鋼板のサイクリックボーダメトリー(CV)を示す。 図2は、EB状態のポリアニリンを被覆した被覆鋼板のサイクリックボーダメトリー(CV)を示す。

Claims (5)

  1. 金属基材表面に高酸化状態(PE状態)の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜が形成されている防錆処理金属基材。
  2. 金属基材が鉄板、亜鉛めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、マグネシウムめっき鋼板、アルミニウム板又はマグネシウム板である請求項1に記載の防錆処理金属基材。
  3. 金属基材表面がポリアニリンによって不動態化されている請求項1に記載の防錆処理金属基材。
  4. 金属基材表面に高酸化状態(PE状態)の絶縁性ポリアニリンを含む塗膜を形成する金属基材表面の防錆法。
  5. ポリアニリンが塗膜形成前に高酸化状態(PE状態)である請求項4に記載の防錆法。
JP2007247189A 2007-09-25 2007-09-25 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法 Expired - Fee Related JP4640399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247189A JP4640399B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法
PCT/IB2008/002469 WO2009040626A2 (en) 2007-09-25 2008-09-23 Antirust treated metal
US12/679,786 US20100203343A1 (en) 2007-09-25 2008-09-23 Antirust treated metal
DE200811002576 DE112008002576T5 (de) 2007-09-25 2008-09-23 Rostschutzbehandelter metallischer Grundwerkstoff und Verfahren zur Rostschutzbehandlung der Oberfläche eines metallischen Grundwerkstoffs
CN2008801087062A CN101855304B (zh) 2007-09-25 2008-09-23 经防锈处理的金属

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247189A JP4640399B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078362A true JP2009078362A (ja) 2009-04-16
JP4640399B2 JP4640399B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=40511949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247189A Expired - Fee Related JP4640399B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100203343A1 (ja)
JP (1) JP4640399B2 (ja)
CN (1) CN101855304B (ja)
DE (1) DE112008002576T5 (ja)
WO (1) WO2009040626A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0600814B8 (pt) * 2006-03-10 2017-03-21 Coppe/Ufrj - Coordenação Dos Programas De Pós Graduação De Engenharia Da Univ Fed Do Rio De Janeiro composição destinada a ser aplicada em aços para proteção de suas superfícies contra corrosão e processo de preparação da mesma
JP4997044B2 (ja) 2007-09-27 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 金属リン酸塩をドープしたポリアニリン及びその製造方法、金属リン酸塩をドープしたポリアニリン含有溶液並びに塗料
EP2371909A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Corrosion-protective wax composition containing polyaniline in a doped form and a liquid paraffin
CN104363715A (zh) * 2014-11-26 2015-02-18 景旺电子科技(龙川)有限公司 一种金属基板铝面的阻焊处理方法及金属基板铝面
CN105949994A (zh) * 2016-06-23 2016-09-21 苏州洪河金属制品有限公司 一种耐热导电的金属防腐涂料
JP6898006B2 (ja) * 2019-12-23 2021-07-07 テック大洋工業株式会社 積層体及び防錆方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320958A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Japan Carlit Co Ltd:The 金属の防食方法
JPH06128769A (ja) * 1992-05-25 1994-05-10 Japan Carlit Co Ltd:The 金属の防食方法
JPH09500837A (ja) * 1993-07-23 1997-01-28 モンサント・カンパニー 腐蝕抑制多層コーティング
JP2000512344A (ja) * 1997-03-11 2000-09-19 ジィ、オハイオ、ステイト、ユニバーシティー、リサーチ、ファンデーション エメラルジン塩基性ポリアニリンを用いるアルミニウムおよびアルミニウム合金の腐食防止
JP2003088748A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Denso Corp ポリアニリン膜の製造方法およびポリアニリン膜を有する熱交換器
JP2003533580A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 パニポリ オサケ ユキチュア 防食性被覆材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129837A (ja) 1989-10-16 1991-06-03 Nec Kyushu Ltd マウンタ
JPH03129838A (ja) 1989-10-16 1991-06-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の封止方法及びその封止装置
JPH03233639A (ja) 1990-02-08 1991-10-17 Nec Corp マイクロプログラム制御装置
US5229076A (en) * 1992-05-08 1993-07-20 Fagher Richard H Method for reducing polymer build-up in a polymerization reactor
US5928795A (en) * 1995-02-03 1999-07-27 Polymer Alloys Llc Corrosion resistant aluminum article coated with emeraldine base polyaniline
AU7718496A (en) * 1995-10-20 1997-05-07 Drexel University End-functionalized aniline-based oligomers, corrosion-resistant copolymers and methods of making the same
JP3737521B2 (ja) * 1996-07-25 2006-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 導電性ポリマーおよびその前駆体の解凝集のための振動法
JPH10251509A (ja) 1997-03-07 1998-09-22 Nippon Steel Corp 金属表面処理液および表面処理金属板
US6054514A (en) * 1997-05-20 2000-04-25 Americhem, Inc. Additives for enhancing corrosion protection of metals
US5980723A (en) * 1997-08-27 1999-11-09 Jude Runge-Marchese Electrochemical deposition of a composite polymer metal oxide
WO1999016084A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Zipperling Kessler & Co. (Gmbh & Co.) Electrically conductive block copolymers containing an intrinsically conductive polymer
CA2308297A1 (en) * 1997-10-29 1999-05-06 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And P Rovidence Plantations Conducting polymers for coatings and antielectrostatic applications
US6972098B1 (en) * 2000-07-11 2005-12-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Corrosion prevention of cold rolled steel using water dispersible lignosulfonic acid doped polyaniline
KR100525772B1 (ko) * 2002-07-03 2005-11-03 삼화페인트공업주식회사 폴리아닐린을 이용한 철강용 방청도료
CN1182213C (zh) * 2002-09-20 2004-12-29 西安交通大学 聚苯胺防腐涂料的制备工艺
US6977050B1 (en) * 2003-04-07 2005-12-20 Polyone Corporation Synthesis of lignosulfonic acid-doped polyaniline using transition metal ion catalysts
JP2006076232A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nisshin Steel Co Ltd 放熱性に優れた有機樹脂被覆鋼板
CN100494503C (zh) * 2004-10-29 2009-06-03 武汉大学 导电态聚苯胺在阳极保护技术中的应用
US8277690B2 (en) * 2008-06-09 2012-10-02 Council Of Scientific & Industrial Research Conducting copolymer ferromagnetic composite and a process for the preparation thereof
US8460800B2 (en) * 2009-03-31 2013-06-11 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320958A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Japan Carlit Co Ltd:The 金属の防食方法
JPH06128769A (ja) * 1992-05-25 1994-05-10 Japan Carlit Co Ltd:The 金属の防食方法
JPH09500837A (ja) * 1993-07-23 1997-01-28 モンサント・カンパニー 腐蝕抑制多層コーティング
JP2000512344A (ja) * 1997-03-11 2000-09-19 ジィ、オハイオ、ステイト、ユニバーシティー、リサーチ、ファンデーション エメラルジン塩基性ポリアニリンを用いるアルミニウムおよびアルミニウム合金の腐食防止
JP2003533580A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 パニポリ オサケ ユキチュア 防食性被覆材
JP2003088748A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Denso Corp ポリアニリン膜の製造方法およびポリアニリン膜を有する熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855304A (zh) 2010-10-06
JP4640399B2 (ja) 2011-03-02
WO2009040626A3 (en) 2009-07-02
WO2009040626A2 (en) 2009-04-02
DE112008002576T5 (de) 2010-08-26
CN101855304B (zh) 2013-11-06
US20100203343A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hao et al. Phytic acid doped polyaniline containing epoxy coatings for corrosion protection of Q235 carbon steel
Qiu et al. Long-term corrosion protection of mild steel by epoxy coating containing self-doped polyaniline nanofiber
US9683109B2 (en) Self healing anti corrosive coatings and a process for the preparation thereof
Majd et al. The role of neodymium based thin film on the epoxy/steel interfacial adhesion and corrosion protection promotion
US5721056A (en) Process for the production of corrosion-protected metallic materials and materials obtainable therewith
JP4640399B2 (ja) 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法
Kim et al. Smart coating embedded with pH-responsive nanocapsules containing a corrosion inhibiting agent
Bilal et al. An impressive emulsion polymerization route for the synthesis of highly soluble and conducting polyaniline salts
JP3822638B2 (ja) 腐食制御用電気活性ポリマー・コーティング
Li et al. Growth kinetics of oxide films at the polyaniline/mild steel interface
Yu et al. A review of recent developments in coating systems for hot-dip galvanized steel
Abu-Thabit et al. Recent advances in polyaniline (PANI)-based organic coatings for corrosion protection
Farhadi et al. Electrochemical preparation of nano-colloidal polyaniline in polyacid matrix and its application to the corrosion protection of 430SS
Yılmaz et al. Corrosion protection efficiency of the electrochemically synthesized polypyrrole-azo dye composite coating on stainless steel
JP4603435B2 (ja) 有機樹脂被覆鋼板
Mobin et al. Anti-corrosive properties of Poly (aniline-co-2, 3-xylidine)/ZnO nanocomposite coating on low-carbon steel
US20100129674A1 (en) Aminobenzoic acid polymer compositions and films; methods of forming and using the same
US20120187344A1 (en) Environmental anti-corrosive additives based on poly(alkylthiophene acetates) easily dispersible in priming paints for metal surfaces
Xavier Superior surface protection, mechanical and hydrophobic properties of silanized tungsten carbide nanoparticles encapsulated epoxy nanocomposite coated steel structures in marine environment
Trinh et al. Improvement of adherence and anticorrosion properties of an epoxy-polyamide coating on steel by incorporation of an indole-3 butyric acid-modified nanomagnetite
Berger et al. Hybrid coating on steel: ZnNi electrodeposition and surface modification with organothiols and diazonium salts
Ozyilmaz et al. Different copolymer films on ZnFeCo particles: Synthesis and anticorrosion properties
Sathiyanarayanan et al. Corrosion protection by electropolymerised and polymer pigmented coatings-a review
Contri et al. Polypyrrole modified e-coat paint for corrosion protection of aluminum AA1200
Liu et al. Electrochemical characteristics of corrosion behavior of organic/Dacromet composite systems pretreated with gamma-aminopropyltriethoxysilane

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees