JP2003533580A - 防食性被覆材 - Google Patents

防食性被覆材

Info

Publication number
JP2003533580A
JP2003533580A JP2001585258A JP2001585258A JP2003533580A JP 2003533580 A JP2003533580 A JP 2003533580A JP 2001585258 A JP2001585258 A JP 2001585258A JP 2001585258 A JP2001585258 A JP 2001585258A JP 2003533580 A JP2003533580 A JP 2003533580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyaniline
coating composition
composition according
curing agent
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001585258A
Other languages
English (en)
Inventor
ティトゥ,マリ
タロ,アンジャ
ブロンクビスト,クルト
ジュシラ,マッティ
イッカラ,オッリ
Original Assignee
パニポリ オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パニポリ オサケ ユキチュア filed Critical パニポリ オサケ ユキチュア
Publication of JP2003533580A publication Critical patent/JP2003533580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/40Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets
    • E02F3/407Dippers; Buckets ; Grab devices, e.g. manufacturing processes for buckets, form, geometry or material of buckets with ejecting or other unloading device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/02Polyamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1種の硬化性樹脂を含むベース成分と硬化成分とからなる2成分の硬化性塗料組成物と、塗料組成物の製造方法と、表面上にペイント塗膜を形成する方法と、被覆金属面とに関する。溶液は長時間安定し、極めて低濃度のポリアニリンでも塗料組成物は優れた耐食効果を示す。 【解決手段】 硬化成分が非導電性ポリアニリンと、硬化性樹脂を硬化でき且つ非導電性ポリアニリンを溶解できる液相または溶融相の硬化剤とを含む。硬化剤は少なくとも1つのヘテロ原子で分断されていてもよい炭化水素鎖によって結合された少なくとも2つの第1アミン官能基を有し且つその炭化水素鎖の化学構造中に不規則性を有する有機アミン化合物から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は金属の防食塗料に関するものである。 本発明は特に防食剤として共役ポリマーを含む塗料と、その塗料の製造方法と
に関するものである。 本発明はさらに、物品表面上にペイント被覆層を形成する方法と、耐蝕性塗料
組成物層を有する被覆金属表面に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼のような金属表面の腐蝕は大きな問題であり、この問題を解決するためこれ
まで種々の効率的な方法が提案されてきている。最も簡単な方法は金属表面をエ
ポキシ化合物、アルキド樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂等の塗料で消極的
に被覆(passively coat)することである。この場合には被覆が完全(欠陥なし
)で、水、酸素、電解質等が被覆を通過しなければ保護が得られる。しかし、一
般には塗料調合物に添加剤を加えて能動的な防御(active protection)が得ら
れるようにしている。一般には陰極保護するために亜鉛および亜鉛含有添加剤、
例えばクロム酸亜鉛、硫酸亜鉛またはカルシウム鉛酸塩を塗料に添加する。 これまでの防食顔料の詳細は下記文献に記載されている。
【0003】
【非特許文献1】 R. Lambourne、T.A.Strivens、「Paints and surface coating」, Woodhead
Publishing, Ltd, 1999, pp.162-165 しかし、安全性および環境に対する配慮から、重金属顔料を用いないか、その
量を減らすことが求められ、従って、新しい理論が求められている。 被覆材料または塗料の添加剤として共役オリゴマーおよびポリマーを用いるこ
とで防食性を得る従来技術は下記文献で広範囲に検討されている。
【0004】
【非特許文献2】 W. -K. Lu, S. Basak, R.L. Elsenbaumer、Handbook of Conducting Polymers
, Marcel Dekker, Inc, 1998, p. 881 下記文献には防食添加剤としてピロールまたは置換ピロールのオリゴマーを用
いることが提案されている。
【0005】
【非特許文献3】 R.M. Hudson、C.J. WarningによるMetal Finish. 64 (1966) 63 塩酸溶液中の軟鋼の腐食抑制剤としてアリニンのオリゴマーを用いることは下
記文献に記載されている。
【0006】
【非特許文献4】 C.C. Nathan, Corrosion 9 (1953) 199 チオフェンのオリゴマーは下記文献に記載されている。
【0007】
【非特許文献5】 Z. Szklarska-Smialowska、M. Kaminski, Corros. Sci. 13 (1973) 1 共役オリゴマーが防食性を有するということは上記従来技術から分かるが、共
役オリゴマーには毒性があるため、実際の塗料で広範囲に用いることは制限され
る。すなわち、オリゴマーを塗料中に完全に閉じ込めて、機械的かつ環境的に安
定にするのは困難である。
【0008】 この問題は共役ポリマーを用いることで原則的に解決できる。A.G. MacDiarmi
dは導電性の共役ポリマーを用いて鋼、その他の金属を陽極防食することを提案
している(ニューヨーク州立大学での連続講義、1985年)。 下記文献の著者:D.W. DeBerryはステンレス鋼上に電気化学的に形成したポリ
アニリンが陽極防食をするということを見い出した。
【0009】
【非特許文献6】 D.W. DeBerry (J. Electrochem. Soc. 132 (1985) 1022) この発見以来、置換ポリチオフェン、ポリピロールおよびポリアニリン等の共
役ポリマーをベースにした方法の開発が試みられてきたが、共役ポリマー鎖が剛
性であることに起因する種々の問題が報告されている。 下記文献には、共役ポリマーはコンフォメーションエントロピーが低いため一
般に溶剤に全く融解、溶解しないか、ほとんどしないことが記載されている。
【0010】
【非特許文献7】 J.I Kroschwitz, High Performance Polymers and Composites, Wiley, 1991 このことは互いに密接に関連した軟性変形(modification)および剛性変形か
ら説明できる。すなわち、 1)ポリ(4−ビニルピリジン)のような柔かいピリジン含有ポリマーはアルコー
ル(メタノール、エタノール等)、フェノール(m−クレゾール、その他のアルキ
ルフェノール)、ハロゲン化溶剤(クロロフォルム、テトラクロロベンゼン等)
、アミン(N−メチルピロリデン等)、酸(蟻酸、スルホン酸)等の多様な溶剤
に溶解する; 2)硬い共役ポリマーのポリ(p−ピリジン)は上記に挙げた溶剤の一部、例え
ば蟻酸(非プロトン化状態)、メタンスルホン酸(プロトン化状態)およびジクロ
ロ酢酸等の強酸にのみ溶解する。 下記文献に記載のように、一般に用いられている溶剤の識別方法は溶解パラメ
ターのマッチングを基にしている。
【0011】
【非特許文献8】 D.W. Van Krevelen, Property of polymers, Elsevier, New York, 1990, p.8
75 この溶解パラメターはグループ寄与率法で評価でき、ポリ(4−ビニルピリジ
ン)の場合はδ=22.4√MPa、ポリ(p−ピリジン)の場合はδ=21.
7√MPaになる。このことはこれら2つのポリマーは基本的には同じ溶剤を有
することを示している。ポリ(4−ビニルピリジン)の溶媒の中でポリ(p−ピ
リジン)の溶剤になるのはほんの一部に過ぎないということは、ポリアニリンの
ような共役ポリマー等の剛性ポリマーに適した溶剤を予測する(identify)には
溶解パラメターでは不十分であるということを示している。このように不一致性
が十分に証明されているにも関わらず、下記の米国特許第5,278,213号
のように、溶解パラメターを用いてポリアニリン用の溶剤を識別(identify)す
る試みがなされている。
【0012】
【特許文献1】 米国特許第5,278,213号明細書 硬いポリマーの溶解性は一般に小さいため、被覆材、特に防食被覆材を製造す
るのに適した処理方法を見つけることは困難であり、しかも、被覆材の調製と溶
剤同定との間には密接な関連がある。一般に、未添加の(自然のままの)共役ポリ
マー用の溶媒とドープされた共役ポリマー用の溶媒は異なるということは当業者
に周知である。本発明は未添加の共役ポリマーに関するものである。非ドープ(
自然)ポリアニリン用の溶剤は実験的に識別され、開示されている。下記文献に
は自然のポリアニリン用溶剤としてN−メチルピロリドン(NMP)が記載され
ている。
【0013】
【特許文献2】 米国特許第4,913,867号明細書 しかし、下記文献はこうした溶液は長期貯蔵時のゲル化に対して不安定になる
ことをより詳細な研究によって明らかにしている。
【0014】
【非特許文献9】 K.T. Tzou、R.V. Gregory, Synthertic Metals 69 (1995) 109 その他の溶剤、例えばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N,N
'−ジメチルプロピレンウレア等についても報告されている。
【0015】
【特許文献3】 米国特許第5,278,213号明細書 上記文献には各種の溶剤が記載されており、その極性は十分に高く、比誘電率
は5以上、双極子モーメントは3.510-30Cm以上、ネット水素結合性(n
et hydrogen bonding capability)はca. 50以上、ヒルデブラントの溶解パラ
メタ−はca.17√MPa〜ca.29√MPである溶剤がクレームされている。硬
いポリマー用の溶剤を溶解パラメターで分類するという問題に加えて、この特許
明細書にはポリアニリン/溶媒溶液の使用のみが記載され、自然のポリアニリン
の固化した被覆を形成する溶媒として最終的には前記溶媒の全てまたは一部が除
去されている(第4欄、第21〜24行目および第14欄、第16〜24行目)
。さらに、上記米国特許では溶液を除去せずに架橋する場合については記載の示
唆もない。
【0016】
【特許文献4】 欧州特許出願第0,581,886B1号明細書 上記文献には自然のポリアニリンを液体媒体(この媒体は最終的には除去され
る)中に100nm以下の微細な粒径で分散させて分散体を形成する方法が記載
されている。得られたものは導電性を付与材料とてドープされる。しかし、この
方法は中性の非導電性物品を対象とする本発明の原理とは違っている。
【0017】
【特許文献5】 欧州特許出願第0,623,159B1号明細書 上記文献には自然の共役ポリマーを液体媒体中に分散させた塗料が記載されて
いる。この塗料は共役ポリマー量が結合剤を含めた最終塗料の乾燥重量の3〜2
0重量%になった場合に防食効果が得られる。共役ポリマーは塗料中にばらばら
の粒子として分散し、連続構造体を形成していない(特許明細書の第2頁、第20
〜28行目)ため、防食に必要な濃度はかなり高くなる。従って、分散体ではない
溶液をベースとするより均質な共役ポリマーの分散体を得るための新規な方法が
要求されている。
【0018】
【特許文献6】 米国特許第5,441,772号明細書 上記文献には自然のポリアニリンの溶液を用いて被覆し、溶剤を除去して鋼を
防食する方法が記載されている。この文献にはポリアニリンと混和可能な他のポ
リマーを含むことができると記載されている。しかし、自然のポリアニリンはエ
ポキシ樹脂、例えば重縮合したビスフェノールジグリシジルエーテルと非混和性
である(下記実施例8参照)ため、この特許の理論は本発明とは異なる。
【0019】
【特許文献7】 米国特許第5,658,649号明細書 この文献には、ドープした導電性ポリアニリンとエポキシ樹脂とを混合、硬化
し、続いて第2層すなわち上塗り層を加えて機械的結合性を強くした2層構造物
の製造方法が記載されている。しかし、この米国第5,658,649号は導電
性ポリアニリンに関するもので、本発明とは対象が異なる。
【0020】
【特許文献8】 米国特許第5,645,890号明細書 上記文献にも溶液から天然の非ドープポリアニリンフィルムを作る方法が記載
されている。このフィルムは溶剤、例えばN−メチルピロリドンまたはジメチル
スルフォキシドの溶液から鋳造し、溶剤を除去して作られる。
【0021】
【特許文献9】 米国特許第5,648,416号明細書 上記文献には液体媒体中に分散した少なくとも1種の結合剤から成るペイント
塗料中に分散された自然の非ドープポリアニリンを含む多様なペイント塗料が記
載されている。溶解性を求めず、ポリアニリンが分散粒子であるため、ポリアニ
リンの必要量はかなり多い。このことはこの特許の明細書の実施例から説明され
ている。従って、より少量のポリアニリンを含む組成物を提供するという新しい
選択が必要になる。
【0022】
【特許文献10】 米国特許第5,853,621号明細書 上記文献は非導電性被覆材に関するが、分散したポリアニリンを用いている。
【0023】 以上、簡単に示した先行技術には導電性ポリマーをベースにした防食被覆を得
る複数の理論が記載されている。自然の非ドープポリアニリンはほぼ自然な条件
下での腐蝕伝播を抑制する材料の候補の一つである。先行技術では、経済性も考
慮に入れたポリアニリンをベースにした各種のタンセプトが論議されているが、
最後に溶剤の全部または一部を除去して固形の非ドープポリアニリン被覆にする
溶液鋳型法か、非ドープポリアニリンを種々のペイント塗料に分散させる分散法
のいずれかに基づいている。前者の方法では有害な揮発性有機溶剤を大量に扱う
必要があり、後者の方法は防食性を得るのに相対的に多量の分散ポリアニリン粒
子を必要とするという欠点がある。 下記文献には非導電性ポリアニリンとエポキシ樹脂とから被覆材を製造する興
味深い方法が記載されている。
【0024】
【非特許文献10】 Synthetic Metals,X.-H. Wang.et al. 102 (1999) 1377 この文献には船舶用防汚剤および防食剤としてのポリアニリンについて記載さ
れている。Wang達はエポキシ樹脂の硬化剤としてのエメラルジン塩基(emeralid
ine base)をテトラエチレンペンタアミンに溶解することで、エポキシと天然の
ポリアニリンとをベースにした無溶剤防食被覆材を作っている。しかし、以下で
詳細に示すように、Wangが提案するアミンを用いたテストではテトラエチレンペ
ンタアミン(TEPA)のエメラルジン塩基溶液は不安定で、1週間以内に溶液
が濁り、析出、分離することが分かる。従って、テトラエチレンペンタアミンと
エメラルジン塩基との偏析混合物を混和した塗料組成物の防食性は弱い(実施例
12、図6および7を参照)。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、硬化性のある結合剤と硬化剤とを含む、新規な2成分硬化性
塗料組成物を提供することにある。 本発明の他の目的は、2成分塗料組成物の製造方法を提供することにある。 本発明の第3の目的は、対象物の表面にペイント塗膜を形成する方法を提供す
ることにある。 本発明の第4の目的は、防食性が改良された被覆金属基材を提供することにあ
る。 上記目的およびその他の目的と、従来法および公知物品に対する本発明の利点
は本明細書の以下の説明から明らかになるであろう。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1アミン基を有する有機アミンを含む固有のグループの硬化剤中
にポリアニリンを溶解することによって安定した溶液が生成できるという所見に
基づいている。本発明のアミンはその炭化水素鎖の化学構造中に不規則性(irre
gularities)を有する。この不規則性は分岐鎖の場合と鎖中に不飽和性を有する
場合の両方を含む。 驚くべきことに、前記の従来技術の教えは逆に、本発明のアミンは極性が低く
、しかも、溶解パラメターが低いにもかかわらず、ポリアニリンの極めて有効な
溶剤である。
【0027】
【実施の態様】
本発明の好ましい実施例では、自然のポリアニリンを少なくとも1種のエポキ
シ樹脂の塩基性硬化剤中に溶解して安定な溶液(必要に応じて他の添加剤を含ん
でいてもよい)を作り、得られた混合物を架橋して固形の表面被覆層を形成する
【0028】 物品表面上にペイント塗膜を形成する方法は下記段階を含む: i) 自然なポリアニリンをエポキシ硬化剤(必要に応じてその他の添加剤を含ん
でいてもよい)中に溶解し、 ii) このポリアニリン/硬化剤混合物中にエポキシ硬化剤(必要に応じてその他
の添加剤を含んでいてもよい)を混合し、 iii) 必要な場合にはさらに他の添加剤を加え、 iv) 得られた混合物を対象物品の表面上に塗布し、 iii) 被覆層を硬化させる。
【0029】 本発明の主たる特徴は請求項1の特徴部分にある。 本発明の塗料組成物の製造方法の特徴は請求項25の特徴部分にある。 物品表面上にペイント塗料層を形成する方法の特徴は請求項33の特徴部分に
ある。 被覆金属表面の特徴は請求項37の特徴部分にある。
【0030】 本発明によって大きな利点が得られる。本発明は自然の非ドープポリアニリン
溶液をベースにした被覆と被覆物品の簡単かつ経済で魅力的な製造方法を提供す
る。 本発明は、溶剤を除去する代わりに、ポリマーまたはオリゴマー樹脂を用いて
ポリアニリンを架橋することによって、分散法の許容濃度よりも低いポリアニリ
ン濃度で、防食性を有する未変性ポリアニリン被覆を得ることができる。 本発明で作られた溶液は長期間安定であるため、塗料組成物の貯蔵および輸送
が容易になる。本発明の塗料組成物はポリアニリン濃度が極めて低いににもかか
わらず優れた防食性を示す。驚くべきことに、十分な防食性を得るのに必要なポ
リアニリン量は極めて低く、一般には約1重量%でよいということが分かってい
る。
【0031】 「ポリアニリン」という用語は、特定の非置換状態を意図していることが明ら
かでない限り、置換または非置換のポリアニリンまたはポリアニリンコポリマー
、或いはこれらの混合物を含む用語である。 「自然」という用語は、ポリアニリンに電子移動剤または陽子移動剤がドープ
されていない状態を示し、導電性は低く、約10-6S/cm以下である。
【0032】 ポリアニリン(以下、PANIという)は当業者に周知のもので、ポリアニリ
ンの合成法およびポリアニリンを非導電性にする方法は下記の公知文献に詳細に
記載されている。これらの公知文献には非導電性ポリマーを導電状態にする方法
、例えばポリアニリンをプロトニック酸と接触させて錯塩を形成させて導電状態
にする方法がさらに記載されている。
【0033】
【非特許文献11】 A.G. Green、A.E. Woodhead“ Aniline-black and Allied Compounds, Part 1
,” J. Chem. Soc. 101 (1912)1117;
【非特許文献12】 Kobayashi et al,“Electrochemical Reactions...of Polyaniline Film-Coat
ed Electrodes”, J. Electroanal. Chem. 177 (1984) 281;
【特許文献11】 米国特許第3,963,498号明細書
【特許文献12】 米国特許第第4,025,463号明細書
【特許文献13】 米国特許第4,983,322号明細書
【0034】
【特許文献14】 米国特許第5,232,631号明細書
【非特許文献13】 J.-C. Chiang A.G. MacDiarmid, “Polyaniline: Protonic Acid Doping of t
he Emeraldine Form to the Metallic Regime”, Synthestic Metals 13 (1986)
196;
【非特許文献14】 W.R. Salaneck, et al,“A Two-Dimensional-Surface “State” Diagram for
Polyaniline”, Synthetic Metals 13 (1986) 297
【0035】 これら公知文献に記載の典型的なプロトン酸はHCl、H2SO4、R1−SO3 H型のスルホン酸(ここで、R1は炭化水素残基)、ホスホン酸等である。これ
らの酸はポリアニリンと一緒になって錯塩を形成して10-3S/cm以上の導電
性を示す。いわゆる「ドープされた」ポリアニリン[以下、ポリアニリン錯塩と
もいう]および絶縁ポリマーとの混合物およびコンパウンドは、一般にその電気
的特性から、現在は金属またはカーボンブラックを充填したポリマー組成物が使
われている種々の静電防止や遮蔽の用途に適している。
【0036】 「非導電性ポリアニリン(electrically non-conducting polyaniline)」と
いう用語は、一般に置換または未置換の非導電性ポリアニリン、ポリアニリンコ
ポリマーおよびこれらの混合物を意味する。前記の通り、非導電性ポリアニリン
は逆イオンとして約3.0以下のpKa値を有する少なくとも1種の強プロトン
酸を加えると導電性になる。 本発明で用いる非導電性ポリアニリンを作るのに用いるポリアニリンの物理状
態は任意である。使用多能な状態は下記文献(その内容は本明細書の一部を成す
)に記載されている。
【0037】
【特許文献14】 米国特許第5,232,631号明細書
【特許文献15】 米国特許第4,983,322号明細書 非置換のポリアニリンで有用な形はロイコエメラルジン(leucoemeraldine)
、プロトエメラルジン(protoemeraldine)、エメラルジン、ニグルアニリンお
よびペルニグルアニリン等である。これらの有用なポリアニリンは例えば本明細
書で参照した前記文献に記載の任意の化学的方法および電気化学合成方法で製造
できる。
【0038】 本発明の塗料組成物の一成分としては、特許文献14および下記文献に記載の
ように、非置換または置換の非導電性ポリアニリン錯塩または非導電性ポリアニ
リンコポリマーの錯塩或いはこれらの混合物を用いることができる:
【特許文献16】 米国特許第5,069,820号明細書
【特許文献17】 米国特許第5,160,457号明細書 種々の結合剤を用いることができる。 「エポキシ樹脂」という用語は1つまたは複数のグリシジル基を含む分子を表
す。 「硬化剤」という用語は、適切な硬化温度で結合剤、例えばエポキシ樹脂と特
定の重量分率で混合された時に架橋した網目構造を形成できる任意の化合物を意
味する。
【0039】 好ましいエポキシ樹脂はエピクロロヒドリンとジヒドロキシ化合物、一般には
ビスフェノールとから作られる。重合には2つの反応すなわちHClを除去する
縮合と、鎖に沿ってエポキシ環を開環してヒドロキシ基を生成する付加反応とが
含まれる。このポリマーは各端部にエポキシ環を、鎖に沿ってヒドロキシ基を有
しているため、金属等の極性面への接着性が良好になる。エポキシ類は硬化剤、
例えばアミン、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、無水物、水酸化金属、ま
たはルイス酸と反応させて有用な架橋体に変換される。大抵の材料は塗布直前に
混合する2パッケージ(two-package)システムとして供給される。ポリマーの
硬化は硬化剤がエポキシ環と反応してポリマーを架橋して生じる。こうしたポリ
マーから製造される塗料は優れた耐薬品性と硬度を有し、防食、保全塗料、特殊
商品(trade sales specialties)および工業的仕上げ塗料として用いられるこ
とが多い。しかし、外部暴露のチョーキングと2パッケージシステムであるため
、エポキシ仕上げ塗料の用途は限定される。
【0040】 エポキシ樹脂を乾性油または脂肪酸と反応させて空気乾燥または熱で硬化して
エポキシエステルを生成することもできる。このエポキシエステル塗膜の耐薬品
性および耐溶剤性は触媒添加エポキシ程良くはないが、油脂およびアルキド樹脂
より優れている。この塗料も外部暴露でのチョーキングが必要である。 その他の結合剤としてはポリアミド、アルキド樹脂、ポリウレタン、アクリル
、ポリエステル、ビニル、塩化ゴムおよび上記材料との混合物がある。しかし、
従来の2成分塗料組成物では硬化性樹脂はエポキシ樹脂またはアミン樹脂から選
択するのが好ましく、特に、結合剤はグリシジル基を有するビスフェノールの縮
合物から成るエポキシ樹脂からなる。
【0041】 本発明の硬化剤は、連結基(以下、「連結用の炭化水素鎖」という)で互いに
隔てられた少なくとも2つの末端官能基を有する化合物からなる。この硬化剤の
官能基は結合剤の官能基と反応でき、従って、硬化剤の1つの分子が少なくとも
2つの結合剤分子と結合して結合剤を架橋することができる。この硬化剤は結合
剤の官能基と反応可能な第1アミン基を有する塩基性アミンにするのが好ましい
。本発明の硬化剤はエポキシ樹脂のグリシジル基と反応できるのが好ましい。
【0042】 2つの第1アミン官能基は炭化水素鎖(または、一般には「主鎖」または「鎖
」)によって互いに結合される。炭化水素鎖は必要に応じて少なくとも1つのヘ
テロ原子で分断されていてもよい。この炭化水素鎖の化学的構造は「不規則性」
を有する。すなわち、連結用の鎖は直鎖の炭化水素ではない。特に、この炭化水
素鎖は不飽和であるか、分岐鎖を有する(鎖の分岐)。炭化水素鎖は硫黄、珪素
、窒素および酸素から成る群の中から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で
分断されているのが好ましい。アミンの炭化水素主鎖の不規則性は分岐鎖にする
ことができる。すなわち、炭化水素鎖は必要に応じてヘテロ原子で分断され且つ
アミン官能基を連結している炭化水素鎖の少なくとも1つの炭素原子またはヘテ
ロ原子に結合する。分岐鎖は置換または未置換にすることができる。分岐鎖の置
換基は樹脂と反応可能な官能基を有するのが好ましい。
【0043】 炭化水素鎖の不規則性は2つの炭素原子の間またはヘテロ原子と隣接する炭素
原子との間の2重結合でもよい。 硬化剤は分岐鎖を有する脂肪酸アミン化合物を含んでいるのが好ましく、この
脂肪酸アミン化合物は少なくとも2つの第1アミン基を有し、ポリアニリンの溶
解パラメターが少なくとも17MPa1/2(すなわち少なくとも0.5重量%の
自然なポリアニリンを溶解でき)、光学顕微鏡で粒子がほぼ見えないのが好まし
い。この分岐鎖のアミンは樹枝型で、高度に分岐したコアと、複数の第1アミン
基を表面に有し、溶解パラメターが少なくとも17MPa1/2(すなわち少なく
とも0.5重量%の自然なポリアニリンを溶解でき)、光学顕微鏡で粒子がほぼ
見えないということが分かっている。あるいは、アミンを少なくとも2つの第1
アミン基を有し、ポリアニリンの溶解パラメターが少なくとも17MPa1/2
すなわち少なくとも0.5重量%の自然なポリアニリンを溶解でき)、光学顕微
鏡で粒子がほぼ見えない不飽和脂肪酸アミン化合物にすることもできる。 一般に、アミン化合物は下記式(I):
【0044】
【式6】 (ここで、Aは3〜10個の炭素原子を有する分岐したアルキレン鎖または2〜
10個の炭素原子を有する直鎖または分岐したアルケニレン鎖を表す) を有し、少なくとも0.5重量%の自然なポリアニリンを溶解でき、光学顕微鏡
で粒子がほぼ見えない。
【0045】 特に好ましいアミン化合物は下記式(II)を有する:
【式7】 (ここでR1、R2およびR3はそれぞれC1-6アルキル基を表す) 好ましい硬化剤はトリメチルヘキサンジアミン(TMDA)である。
【0046】 また、前記の通り、分岐鎖の化合物は樹枝型のものにすることができる。デン
ドリマー(dendrimer)は「スターバースト」ポリマーともよばれている。「ア
ミンデンドリマー」という用語はアミン末端基を有する高度に分岐鎖した分子を
意味する。例としてはポリアミドアミンとポリ(アルカンイミン)、例えばポリエ
チレンイミンおよびポリプロピレンイミンが挙げられる。
【0047】 デンドリマーは世代とよばれる階層状に生成され、各世代で特定の分子量を有
する。アミンデンドリマーのアミン末端基の数は世代によって異なる。世代1で
はアミン末端基の数は4個、世代2では8個になる。 デンドリマーは例えばオランダのDSM社で製造され、Aldrich社から市販さ
れている。 好ましいアミンデンドリマーは低価格で、製造し易いことから世代0〜5のデ
ンドリマーである。世代0〜2のアミン末端基を有するデンドリマーを用いるの
が最も好ましい。特に、N,N,N',N'−テトラキス(3−アミノプロピル)
−1,4−ブタンジアミンと4,17−ビス(3−アミノプロピル)−8,13
ビス[3−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]プロピル]−4,8,13,17−
テトラアゾールが挙げられる。
【0048】 本発明者は本発明のアミン化合物の溶解性を他の目的にも利用できることを発
見した。すなわち、式(I)および式(II)の分岐鎖アミン化合物とデンドリマー
は一般に剛体または半剛体の主鎖を有する任意のポリマーを溶解することができ
ると考えられる。こうしたポリマーの例としてはポリアニリンの他に共役重合鎖
を有する他の導電性ポリマー、例えば非置換および置換のポリピロール、熱分解
されたポリアクリロニトリルおよび置換ポリ(チオフェン)、例えばポリ(エチレ
ンジオキシチオフェン)が挙げられる。さらに、上記の分岐鎖アミンの溶解性の
考えはその他の硬質または半硬質のポリマー、例えば非置換および置換のポリピ
リジン、ポリ(ピリジンビニル)、さらには完全芳香族または半芳香族の液晶ポリ
マー、例えばポリエステル、ポリ(エステルイミン)、ポリ(エステルウレタン)、
ポリ(アミド)、ポリ(ベンゾキサゾール)およびポリ(ベンズチアゾール)にも適
用できると考えられる。分岐鎖アミン溶媒に溶解したポリマーの硬化前の濃度は
広範囲でえることができるが、一般には約0.01〜10重量%である。硬質ま
たは半硬質の官能性ポリマーを硬化前に分岐鎖アミン化合物中に溶解することに
よって所望の光学特性だけでなく機械特性および導電性を得るのに必要な最終架
橋組成物中の官能ポリマーの量を減らすことができる。これは官能性ポリマーが
架橋製品中に分散粒子の形でしか存在しない上記の方法とは対象的である。所望
の機能、特性を有する用途は表面被覆、押出し品および成形品の分野で見出すこ
とができる。
【0049】 硬化成分は、液相または溶融相の硬化剤中に溶解した、硬化剤の重量の0.0
1〜10%、好ましくは5〜10%の非導電性ポリアニリンからなる。非導電性
ポリアニリンは10-6S/cm以下、好ましくは10-8S/cm以下の非ドープ
ポリアニリンからなる。 本発明の硬化剤は樹脂成分の硬化性樹脂を硬化でき且つ非導電性ポリアニリン
を溶解できる液相の硬化剤にするのが一般的である。しかし、粉末塗料等用途で
は硬化剤は溶融状態で樹脂を硬化することができる。
【0050】 硬化剤が非導電性ポリアニリン(または上記の任意の硬質または半硬質ポリマ
ー)を溶解する能力は光学顕微鏡を用いて判断する。すなわち、不溶粒子を全く
示さないか、微量しか示さないポリアニリン/硬化剤試料は硬化剤中にポリアニ
リンが溶解していると考えられる。この特徴は下記の例では添付顕微鏡写真を参
照して詳細に説明してある。 非導電性ポリアニリンはポリマーの他にポリアニリン錯体にすることもできる
。硬化剤は溶解した自然なポリアニリンの他に分散、可塑化した自然なポリアニ
リンでもよい。
【0051】 非導電性ポリアニリンの防食性をさらに良くするために、硬化剤中に元素状の
金属または金属塩を分散、溶解して塗料組成物中に混和させることもできる。そ
うした金属修飾組成物の元素状金属は亜鉛、マンガン、鉄、銅、ニッケル、チタ
ニウム、クロミウム、バナジウムから成る群の中から選択するのが好ましい。金
属塩はハロゲン化亜鉛、クロム酸亜鉛、硫酸亜鉛およびハロゲン化リチウムから
成る群の中から選択する。防食性および表面への接着性を良くするために従来技
術で周知のように硬化剤のアミンとキノン基とを反応させてキノンジアミンポリ
マーにすることもできる。 光学顕微鏡の観察から液相の硬化剤は分散したポリアニリンをほとんど含んで
いない。
【0052】 本発明の好ましい実施例の方法は基本的に下記段階から成る: 1)結合剤を含む樹脂成分を用意し、 2)少なくとも1つのヘテロ原子によって分断されていてもよい炭化水素鎖によ
って互いに結合された少なくとも2つの第1アミン官能基を有し且つその炭化水
素鎖の化学構造中に不規則性を有する有機アミン化合物から成る架橋剤を液相ま
たは溶融相の結合剤中に含む硬化成分を用意し、 3)液相の架橋剤中に架橋剤の重量の0.01〜10%の非導電性ポリアニリン
を溶解する。 結合剤を必要に応じて用いられる公知の溶剤および添加剤と一緒に第1の容器
に入れ、溶解した非導電性ポリアニリンを含む架橋剤を必要に応じて用いられる
公知の溶剤および添加剤と一緒に第2の容器に入れる。
【0053】 対象物品の表面上にペイント被覆を形成する方法は下記段階を含む: 1)少なくとも1種の硬化性樹脂を含む樹脂成分(以下、ベース成分という)を
用意し、 2)この樹脂成分の樹脂を硬化可能な液相または溶融相の硬化剤を含む硬化成分
を用意し、 3)樹脂成分を硬化成分と混合して硬化混合物を作り、 4)この硬化混合物を対象物品の表面上に塗布し、混合物を硬化させて上記表面
上に被覆を形成する。 本発明では硬化成分が上記の有機アミンを含む。硬化成分を樹脂成分と混合す
る前に、対象物品の表面上に最大で2重量%のポリアニリンを含む硬化した被覆
層を得るのに十分な量の非導電性ポリアニリンのポリマーを硬化剤中に溶解する
【0054】 本発明のイント塗料は腐蝕条件下に置かれる腐食し易い票面上に形成される。
この表面は金属面からなる。その後に被覆にドープをしてもよい。 本発明組成は広範囲で変えることができる。本発明の好ましい塗料組成物は着
色料または顔料を含む。大抵の共役主鎖ポリマーは着色しているので着色能があ
る。それ以外の場合には顔料または着色料が必要になることもある。顔料または
着色料は周知であるので詳細には説明しない。有用な顔料の例としては金属酸化
物、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化鉄や金属硫化物、例えば硫化亜
鉛、硫化カドミウム等が挙げられる。
【0055】 本発明塗料は、顔料、結合剤および液体(溶剤または水)に加えて、塗料の各
種の特性を改良することができる多くの任意の添加剤、例えば消泡剤、増量剤、
増粘剤、流動剤、乾燥剤、触媒、保存料、湿潤剤、クレー、マイカ等の遮断促進
剤(barrier enhancer)、界面剤、粘度調整剤および可塑剤等を含むことができる
。これらの添加剤は当業者に周知であるので本明細書ではこれ以上詳細に説明し
ない。顔料、結合剤および添加剤は塗料に求められる性質に応じて選択される。
【0056】 本発明の好ましい実施例では、従来例ではエポキシ結合剤の硬化剤として知ら
れているトリメチルヘキサンジアミン(TMDA)中に自然なポリアニリンを溶
解する。そうすることによって光学顕微鏡観察で判断した時に粒子が無い溶液が
得られる。この溶液にエポキシ樹脂を加えると架橋して金属表面上に固形の藍色
の被覆が得られる。この調整物に追加の添加剤、例えば着色顔料や追加の樹脂ま
たは硬化剤や、追加の防食性顔料を加えることができる。この場合には相乗効果
も予想される。本発明のコンセプトはポリアニリンまたはアミンで硬化したエポ
キシ樹脂に限定されるものではなく、その他の導電性ポリマーにも適用でき、そ
れを熱硬化性樹脂の硬化剤中に溶解し、次いでポリマー樹脂相を添加し、硬化さ
せることができる。本発明は混合の順番が関連する発明であり、以下の実施例で
詳細に示すように、最終組成が同じになるものを従来法のように先ずポリアニリ
ンをエポキシ樹脂に混合させて不溶分な分散とし、その後に硬化剤を添加して硬
化させてた場合に得られる分散物は防食性が著しく低下する。
【0057】 本発明塗料は従来塗料と同じ目的、例えば上塗り、下塗り(充填、サーフェサ
ー)、トップコートとの接着性改善のためのプライマー、塗装面からトップコー
トへ材料が流動するのを防止するためのシーラー等として用いることができる。 本発明は金属の腐食を防止または軽減させる(遅らせる)方法を提供する。本
発明方法では金属に本発明の塗料から成る防食塗装を塗布する。金属は鉄または
合金鉄類、例えば鋼および鋼合金にすることができ、さらにはその他の金属、例
えばアルミニウムおよびアルミニウム合金でもよい。
【0058】 塗料組成物を塗布する前に先ず金属表面を前処理する。この前処理段階では一
般に洗浄によって汚れ、埃および油脂を除去する。必要な場合には、金属表面を
微小鋼球等の研磨剤で処理する、例えばきさげ加工(scraping)、ブラストまた
は酸化金属表層を除去するためのサンドブラスト等を行うことができる。 塗料を周知の塗布方法で行って被覆を形成することができる。すなわち、塗料
組成物をエアスプレーまたはエアレススプレー装置を用いた噴霧塗布することが
できる。蒸気噴霧、浸漬被覆および電着被覆を含む種々の他の工業的方法が使用
できる。さらに、粉末被覆による塗布も可能である。当然ながら、従来の塗布手
段、例えばブラシおよびローラーを使用することもできる。
【0059】 2成分噴霧装置はスプレーガンに連結した2つの材料ラインで構成される、2
つの材料、例えば樹脂成分と硬化剤成分が塗布直前にスプレーガン内で混合され
る。 以下、本発明の一般的な方法および実施態様を説明するが、これらの実施例は
説明のために示したもので、本発明を限定するためのものではない。
【0060】
【実施例】方法A ポリアニリンの重合 ポリアニリン(PANI)は、Y. Cao, A. Andreatta, A.J. HeegerおよびP.
SmithのPolymer 30 (1989) 2305に記載の作った。すなわち、40mlの蒸留直
後のアニリン(Aldrich)と、50mlの35%HCl(Fisher)と、400mlの
蒸留水とから成る溶液を1リットルの三角フラスコ中に入れ、フラスコを0℃に
維持された冷却槽に設置した。46gの(NH4228(Aldrich)と、100
mlの蒸留水とから成る酸化溶液を加えて重合を行う。全ての酸化剤を(2時間
かけて)添加した後、フラスコに蓋をし、さらに3時間撹拌した。沈殿したポリ
マー粉末を回収し、濾過し、洗浄液のpHが6〜7になるまで蒸留水で洗浄した
。続いて、ポリマーを液体が透明になるまでメタノールで洗浄し、次にエチルエ
ーテルで洗浄して、残留する水およびメタノールを除去した。最後にポリマーを
室温で48時間、真空炉内で乾燥した。分子量はMn=25,000g/モルで
あった。
【0061】方法B 腐食フロント伝播の測定 樹脂、硬化剤およびその他の添加剤(被覆の品質およびタイプに適したもの)
と、オプションとしてのポリアニリン等の共役ポリマーとから成る被覆材を20
0μmの均一な厚さの層が形成可能な塗布器を用いて特殊洗浄面(Q-Panel Lab
Products 株式会社製)を有するテスト鋼板に塗布した。被覆材をメーカーが推
奨する温度(例えばエポキシ被覆の場合には60℃で24時間)硬化させる。被
覆鋼板上に鋼面に達するような1.0mm幅の掻き傷を付けた。掻き傷の形と寸
法をデジタルカメラ(Kodak DC269)を用いて画像化し、コンピュータのメモリ
に保存した。35gのNaCl(Aldrich)を1リットルの蒸留水に溶解し、掻
き傷を付けた被覆鋼板をこの3.5重量%NaCl水溶液中に含浸した。所定時
間後に鋼板を溶液から取り出し、注意深く検査した。接着性を検査した後、被覆
材を注意深く機械的に除去し、伝播した腐食フロントを含む掻き傷がそのまま残
るようにした。腐食した掻き傷の形および寸法を再びデジタルカメラを用いて画
像化し、元の掻き傷の幅とデジタル的に比較し、掻き傷の全長を平均化して含浸
時間中にできた腐食の伝播度をミリ単位で記録した。各種被覆材中のポリアニリ
ン濃度、試料作成法、含浸時間を変えて実験を繰り返した。
【0062】実施例1本発明でない) 9.95gのN−メチルピロリドンを三角フラスコ(Erlenmeyer flask)に入
れ、方法Aで調製した0.05gの自然なポリアニリンを加えた。得られた混合
物を磁気撹拌器を用いて7日間、室温で撹拌した。光学顕微鏡で観測するとその
解像限界内では粒子が見えない均質な青い混合物が得られた。このことから溶解
していると判断される。
【0063】実施例2本発明でない) 実施例1の自然なPANI/N−メチルピロリドン溶液を洗浄した鋼板(Q-Pa
nel Lab Products株式会社製)に塗布した。NMP溶液を蒸発させて鋼板上に固
形の被覆を作る。 この結果から、自然なポリアニリンはN−メチルピロリドンに可溶であること
が分かる。このことは欧州特許第0,581,886号および米国特許第5,2
89,213号(溶剤と、溶剤を蒸発させて被覆を得る方法を開示)の結果と一
致する。しかし、これらの文献は蒸発させずに溶剤を架橋するという考えは開示
も示唆もしていない。特に、欧州特許第0,581,886号および米国特許第
5,289,213号では溶剤としてのトリメチルヘキサンジアミンを開示して
いない。米国特許出願第5,824,371号、第5,645,890号および
第5,441,772号はフィルムを防食被覆として使用することも記載されて
いる。
【0064】実施例3本発明でない) 1.636gの液体ビスフェノールAエポキシ樹脂と、0.020gの自然な
ポリアニリンとを磁気撹拌器を用いて三角フラスコ中で混合した。[図1]に示
すように、背景がほぼ無色であるため、光学顕微鏡で分散粒子が観察され、ポリ
アニリンがエポキシ樹脂には溶解しないことが分かる。1.656gのポリアニ
リン/エポキシ樹脂混合物を0.344gの塩基性硬化剤のトリメチルへキサン
ジアミン(TMDA)とさらに混合した。得られた混合物を洗浄し、24時間6
0℃で硬化した鋼板上に方法Bで塗布した。最終組成で1重量%の自然なポリア
ニリンを含む架橋したエポキシ被覆が形成された。光学顕微鏡で観察すると、硬
化被覆中にほとんど溶解していない分散ポリアニリン粒子が示される。この被覆
の防食特性は方法Bで調べた
【0065】 結果として、ポリアニリンをエポキシ樹脂に最初に混合し、次に塩基性硬化剤
を添加して硬化させた場合には、未溶解の分散ポリアニリン粒子になる。これと
同じ結果はジエチルトリアミン、イソフォロンジアミン等の広種類の塩基性硬化
剤を用いた場合にも得られる。
【0066】
【化1】 トリメチルヘキサンジアミン(TMDA)
【0067】実施例4本発明でない) 実施例3を繰返したが、0.010gの自然なポリアニリンを1.644gの
エポキシ樹脂と混合して最終硬化被覆(TMDA0.346g)中に0.5重量
%のポリアニリンが得られるようにした。光学顕微鏡で観察すると、硬化被覆中
にほとんど溶解していない分散ポリアニリン粒子が示される。
【0068】比較例5本発明でない) 実施例3を繰返したが、ポリアニリンを用いないで基準試料を作った。自然な
ポリアニリンを最初にエポキシ樹脂に分散させた後に、TMDA(実施例3、4
、5)を用いて硬化させたものの防食性を方法Bを用いて調べ、[表1]と[図
2]のAにまとめた。
【0069】
【表1】
【0070】 ポリアニリンをポリアニリンが可溶でないエポキシ樹脂中に最初に分散させた
後に架橋させた場合には、例えば1重量%のような低濃度のポリアニリンでは十
分な防食効果が得られない。実施例3を繰返して最終組成中に6.7重量%のポ
リアニリンを含む試料を作った。その結果、腐食伝播度はポリアニリン無しの場
合に比べて約半分に減少した。
【0071】 結果として、架橋前に自然なポリアニリンを(ポリアニリンが不溶な)エポキ
シ樹脂中に分散させる上記の方法では、鋼の防食効果は得られるが、この効果は
高濃度のポリアニリンの場合にした達成されない。この結果は各種被覆材を用い
て自然なポリアニリンを2〜20%の高重量比率で分散させた場合の防食効果を
明らかにしている欧州特許第623,159B1号の結果が確認される。従って
、より低濃度のポリアニリンで防食効果が得られるようにするコンセプトが求め
られているということは明らかである。
【0072】実施例6 0.05gの自然なポリアニリンと、9.95gのトリメチルヘキサンジアミ
ン(TMDA)とを三角フラスコ中で磁気撹拌器を用いて室温で撹拌した。1日
間混合した後には光学顕微鏡で観察した時に不溶なポリアニリンが見られた。し
かし、1週間混合を続けると混合物は均質な青色になり、[図3]に示すように
、光学顕微鏡では不溶な粒子はほぼ全く見られない。この結果から、ポリアニリ
ンは例えば0.5重量%の稀釈濃度でエポキシ樹脂の塩基性硬化剤、例えばTM
DA中に溶解するということが分かる。
【0073】実施例7 実施例6を繰返したが、より高い濃度すなわち0.50gのEBを8.61g
のTMDAと1週間混合して反復した。得られた混合物は藍色で、光学顕微鏡で
観察すると、一部不均質な部分が見られた。この結果から、自然なポリアニリン
は、5.8重量%のような高濃度ではTMDA中に部分的に溶け、藍色の粒子は
可塑化した自然なポリアニリンであることが分かる。
【0074】実施例8本発明でない) 実施例7を繰返したが、エポキシ樹脂を用いた。すなわち0.50gの自然な
ポリアニリンを8.61gのエポキシ樹脂と1週間混合した。光学顕微鏡で観察
すると、エポキシ樹脂中にほぼ無色のポリアニリン樹脂が見られる。このことか
ら可溶性がほとんど無いことが分かる。
【0075】実施例9 実施例7の藍色の混合物0.364gを1.636gのエポキシ樹脂と混合し
、方法Bで硬化させた。最終硬化被覆中のポリアニリンは1.0重量%にした。
藍色の固形被覆が試験鋼板上に得られた。方法Bを用いて腐食フロントの伝播度
を検査した。
【0076】比較例10 実施例9を繰返したが、TMDA中に溶解した自然なポリアニリンの量を種々
変え、その後エポキシ樹脂で硬化させた。鋼上に藍色の被覆が得られ、このこと
から防食性が示された([表2]および[図2](B))。
【0077】
【表2】
【0078】 架橋前に自然なポリアニリンを最初にTMDA硬化剤中に溶解した場合には、
1重量%の自然なポリアニリンの濃度で腐食フロントの伝播に対して有意な抑止
効果が見られる。[図2](A)で、公知文献の欧州特許第623,159B1
号と同様に、分散体を少量にしても防食効果を得るには十分でないということが
示されたことに注目されたい。 以下の実施例はエポキシ類の塩基性硬化剤の溶液を得ることは容易ではないと
いうことを示している。
【0079】 比較例11(本発明でない) 実施例6を繰返したが、他のエポキシの塩基性樹脂を用いた。([表3]参照)
【0080】
【表3】
【0081】 下記の結果が得られる: 1)エポキシ樹脂の塩基性硬化剤が同時にポリアニリンの溶剤となるのは一般的
な特性ではない。 2)ポリアニリンの溶解特性はδ=22√MPaとなる(L.W. Schacklette, Sy
nthetic Metals 65 (1994) 123)。従って、溶解パラメターを基にすると、トリ
メチルヘキサンジアミンが例えばトリエチレンテトラアミン水和物より優れた溶
剤となるのが見られることは驚くべきことである。 トリメチルヘキサンジアミンは分岐鎖した分子で、内部凝集が立体的に障害さ
れる。
【0082】比較例12 実施例10を繰返し、含浸時間を2週間にした。方法Bを用いて試料を作成し
、検査した([表4]参照)。
【0083】
【表4】 この結果から、テトラエチレンペンタミンを用いた被覆材では防食特性が本発
明よりも劣ることが分かる。
【0084】比較例13 実施例11を繰返したが、ジエチレントリアミンに0.5重量%のLiClを
追加した。可溶性に改良が見られ、例えば0.5重量%のLiClを用いると0
.5重量%の自然なポリアニリンがジエチレントリアミンにほぼ完全に溶解する
。この混合物は方法Bのようにエポキシ樹脂を加え、硬化させて、架橋すること
ができる。
【0085】 上記の各実施例は、自然なポリアニリンの溶剤でもあるエポキシ樹脂の塩基性
硬化剤を添加し、その後にエポキシ樹脂を添加した場合には防食性が有意に改善
されるということを示している。本発明の基本は、驚くべきことに、材料を選択
することで2重の機能があるという発見にある。これが理解できれば、類似の作
用がより一般化できることが予想される(最も、材料に大きく左右されるが)。
例えば、他の置換または非置換の共役ポリマーをエポキシ樹脂の硬化剤、例えば
ポリピロール、ピリジン含有ポリマー、ポリチオフェンおよび熱分解ポリアクリ
ロニトリル等に可溶できることが予想される。本発明の原理から、(従来法のよ
うに)共役ポリマーを単に高分子結合剤中に分散させるのではなく、共役ポリマ
ーを溶解可能な硬化剤を先ず識別、同定すればよいということが分かる。その例
としては塩基性アミン硬化剤を用いる熱硬化性樹脂および塗料、特にアミン硬化
のフェノール樹脂、ポリウレタン、シアネートの熱硬化性樹脂等が特に挙げられ
る。本発明と従来の防食添加剤、例えばクロム酸亜鉛とを組み合わせることで防
食性に相乗作用を得ることも期待できる。
【0086】実施例14 2.27gのZnOと、18.23gのドデシルベンゼンスルホン酸(DBS
A)(東京化成製)とを無水エタノール中で反応させて、ドデシルベンゼン硫酸
亜鉛Zn(DBS)2を調製した(Ruokolainen et al, Macromolecules 29 (199
5) 7779)。0.795gのZn(DBS)2と、0.205gの自然なポリアニ
リンとを約100gのN−メチルピロリドン中に溶解し、2日間磁気撹拌した。
続いて、N−メチルピロリドンを真空蒸留で除去し、乾燥した。FTIR分析で
イミノ窒素がZn(DBS)2のZn2+陽イオンと結合し、ほぼ化学量の組成物
PANI(Zn(DBS)20.5が生成していることが証明される。このことか
らドデシル末端が配位結合でポリアニリン主鎖に結合し、高度に分岐鎖した櫛型
超分子が得られることがわかる。超分子化学についてはJ.-M. LehnのSupermolec
ular Chemistry, VCH, Weinheim, 1995で詳細に説明されている。このアルキル
末端は溶解性を変えると予想される。アルキル末端の代わりにスルホン酸は他の
官能部分を含むことができる。例えば、1モルのZnOと2モルの樟脳スルホン
酸(CSA)(Aldrich)とを反応させて樟脳スルホン酸亜鉛Zn(CS)2とし
、ポリアニリンのイミノ窒素を用いて配位錯体PANI(Zn(CS)20.5
形成することができる。Zn(CS)2の水素結合性カルボニル基によって超分
子が共通溶剤の溶解性を上昇させて塗料および被覆材の硬化剤を可溶にすること
が予想される。従って、自然なポリアニリンまたは他の共役ポリマーと所望の選
択した添加剤とを物理的に結合した超分子を作ることによって塗料および被覆材
の各種の硬化剤の溶解性を上昇させることができるということが予想される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自然なポリアニリンはエポキシ樹脂に不溶であることを示す、未硬
化のエポキシ樹脂中に0.5重量%の自然なポリアニリンを混合した試料の光学
顕微鏡写真。
【図2】 最終硬化被覆で同じ組成を含む2組のエポキシ系被覆材の腐食フト
の伝播状態を示す図で、A)はポリアニリンをエポキシ中に混合し(不溶なため
分散する)、その混合物をトリメチルヘキサンジアミン(TMDA)で硬化させ
た場合であり、B)はポリアニリンを自然なポリアニリンの溶剤であるTMDA
と混合し、得られた混合物をエポキシ樹脂と接触させて硬化した場合である。
【図3】 自然なポリアニリンは稀釈濃度で一般的なエポキシ樹脂の塩基性硬
化剤に可溶であることを示す、TMDAと混合した0.5重量%の自然なポリア
ニリンを含む試料の光学顕微鏡写真。
【図4】 自然なポリアニリンは稀釈濃度でエポキシ樹脂の塩基性硬化剤に一
般的には不溶であることを示す、イソフォロンジアミンと混合した0.5重量%
の自然なポリアニリンを含む試料の光学顕微鏡写真。
【図5】 鋼板上のTMDA/エポキシ樹脂被覆の典型例の図。この試料は方
法B)を用いて作成した。掻き傷を付け、試料を3.5%NaCl溶液に2週間
暴露した。暴露後に被覆を除去したが、掻き傷から腐食が進行していることを示
した。
【図6】 ポリアニリンを先ずTMDAに溶解し、次にエポキシ樹脂で硬化さ
せた場合の1%の自然なポリアニリンを含むTMDA/エポキシ樹脂の被覆の典
型例の図。この試料は方法B)を用いて作成した。掻き傷を付け、試料を3.5
%NaCl溶液に2週間暴露し、露出後に被覆を除去したが、掻き傷から腐食が
進行していることを示した。
【図7】 ポリアニリンを先ずテトラエチレンペンタミン(TEPA)に溶解
し、次にエポキシ樹脂で硬化させた場合の1%の自然なポリアニリンを含むTM
DA/エポキシ樹脂の被覆の典型例の図で、この試料は方法B)を用いて作成し
た。掻き傷を付け、試料を3.5%NaCl溶液に2週間暴露し、暴露後に被覆
を除去したが、掻き傷からの腐食の進行が示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/08 C09D 5/08 7/12 7/12 163/00 163/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジュシラ,マッティ フィンランド国 06400 ポルヴォー ア ナンティー 8 (72)発明者 イッカラ,オッリ フィンランド国 00160 ヘルシンキ メ リカサルミンカトゥ 12 ジー 71 Fターム(参考) 4D075 CA33 CA44 DA06 DB02 DB07 EA07 EB22 EB31 EB32 EB33 EB34 EB35 EB36 EB38 EB39 EB54 EB56 EC01 EC07 EC10 EC37 EC54 4F100 AA05A AA11A AB01B AB02A AB11A AB12A AB13A AB16A AB17A AB18A AH03A AK01A AK02A AK27A AK35A AK46A AK53A AK79A AL05A AT00B BA02 CA02A CC00A EH46 EH462 JB02 JB05A JB12A JG01A 4J038 DB001 DJ012 JB01 KA03

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1種の硬化性樹脂を含むベース成分と、(b
    )硬化成分とからなる2成分の硬化性塗料組成物において、 硬化成分(b)が下記(i)および(ii)を含むことを特徴とする塗料組成物
    : (i)非導電性ポリアニリン、 (ii)少なくとも1つのヘテロ原子で分断されていてもよい炭化水素鎖によって互
    いに結合された少なくとも2つの第1アミン官能基を有する有機アミン化合物か
    ら成り、この有機アミン化合物は上記炭化水素鎖の化学構造中に不規則性を有す
    る、樹脂成分の硬化性樹脂を硬化でき且つ非導電性ポリアニリンを溶解すること
    ができる液相または溶融相の硬化剤。
  2. 【請求項2】 硬化剤が塩基性アミンからなる請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 硬化剤が硫黄、珪素、窒素および酸素から成る群の中から選択
    される少なくとも1つのヘテロ原子で分断された炭化水素鎖を含むアミンからな
    る請求項1または2に記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 炭化水素鎖の不規則性が鎖の分枝である請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 鎖の分枝が、アミン官能基を互いに連結している炭化水素鎖の
    少なくとも1つの炭素原子またはヘテロ原子に結合され且つヘテロ原子で分断さ
    れていてもよい炭化水素鎖から成る請求項4に記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 炭化水素鎖の不規則性が2つの炭素原子の間またはヘテロ原子
    と隣接する炭素原子との間の2重結合である請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の塗料組成物。
  7. 【請求項7】 硬化剤が、少なくとも2つの第1アミン基を有し且つポリアニ
    リンの溶解パラメターが少なくとも17MPa1/2である分岐鎖の脂肪酸アミン
    化合物からなる請求項1〜5のいずれか一項に記載の塗料組成物。
  8. 【請求項8】 硬化剤が、少なくとも2つの第1アミン基を有し且つポリアニ
    リンの溶解パラメターが少なくとも17MPa1/2である不飽和脂肪酸アミン化
    合物からなる請求項6に記載の塗料組成物。
  9. 【請求項9】 アミン化合物が下記式を有する請求項1〜5または7のいずれ
    か一項に記載の塗料組成物: 【式1】 (ここで、Aは3〜10個の炭素原子を有する分岐鎖のアルキレン鎖または2〜
    10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルケニレン鎖を表す)
  10. 【請求項10】 アミン化合物が下記式を有する請求項1〜5または7または
    9のいずれか一項に記載の塗料組成物: 【式2】 (ここで、R1、R2およびR3はそれぞれC1-6アルキル基を表す)
  11. 【請求項11】 硬化剤がトリメチルヘキサンジアミンである請求項10に記
    載の塗料組成物。
  12. 【請求項12】 アミン化合物が樹枝(デンドリック)型である請求項1〜5
    または7のいずれか一項に記載の塗料組成物。
  13. 【請求項13】 アミン化合物がポリアミドアミンまたはポリ(アルカンイミ
    ン)、例えばポリエチレンイミンまたはポリプロピレンイミンである請求項12
    に記載の塗料組成物。
  14. 【請求項14】 硬化成分が、光学顕微鏡で観察したときに液相または溶融相
    の硬化剤中に溶解した、硬化剤の重量の0.01〜10重量%、好ましくは5〜
    10重量%の非導電性ポリアニリンを含む請求項1〜13のいずれか一項に記載
    の塗料組成物。
  15. 【請求項15】 非導電性ポリアニリンが10-6S/cm以下、好ましくは1
    -8S/cm以下の導電性の非ドープポリアニリンからなる請求項1〜14のい
    ずれか一項に記載の塗料組成物。
  16. 【請求項16】 非導電性ポリアニリンがエメラルジン塩基(emeraldine base
    )、ニグルアリン(nigraline)またはロイコエメラルジン(leuco emeraldine)また
    は他の酸化状態のポリアニリン塩基から成る請求項15に記載の塗料組成物。
  17. 【請求項17】 非導電性ポリアニリンがポリアニリン錯体からなる請求項1
    6に記載の塗料組成物。
  18. 【請求項18】 硬化剤が溶解した自然のポリアニリンの他に、分散または可
    塑化した自然なポリアニリンを含む請求項1〜17のいずれか一項に記載の塗料組
    成物。
  19. 【請求項19】 硬化剤が硬化剤中に溶解または分散した元素状金属または金
    属塩をさらに含む請求項1〜18のいずれか一項に記載の塗料組成物。
  20. 【請求項20】 元素状金属が亜鉛、マンガン、鉄、銅、ニッケル、チタニウ
    ム、クロミウムおよびバナジウムから成る群の中から選択される請求項19に記
    載の塗料組成物。
  21. 【請求項21】 金属塩がハロゲン化亜鉛、クロム酸亜鉛、硫酸亜鉛およびハ
    ロゲン化リチウムから成る群の中から選択される請求項19に記載の塗料組成物
  22. 【請求項22】 硬化性樹脂をエポキシ樹脂およびアミン樹脂から成る群の中
    から選択する請求項1〜21のいずれか一項に記載の塗料組成物。
  23. 【請求項23】 結合剤がグリシジル基を有するビスフェノール縮合物から成
    るエポキシ樹脂を含む請求項1〜22のいずれか一項に記載の塗料組成物。
  24. 【請求項24】 光学顕微鏡で観察した時に液相の硬化剤中に分散したポリア
    ニリンがほとんど見られない請求項1〜23のいずれか一項に記載の塗料組成物
  25. 【請求項25】 下記1)〜3)の段階から成る塗料組成物の製造方法: 1)結合剤を含む樹脂成分を用意し、 2)少なくとも1つのヘテロ原子によって分断されていてもよい炭化水素鎖によ
    って結合された少なくとも2つの第1アミン官能基を有し且つその炭化水素鎖の
    化学構造中に不規則性を有する有機アミン化合物から成る架橋剤を液相または溶
    融相の結合剤中に含む硬化成分を用意し、 3)液相の架橋剤中に架橋剤の重量の0.01〜10%の非導電性ポリアニリン
    を溶解する。
  26. 【請求項26】 結合剤が硬化性エポキシ樹脂またはアミン樹脂である請求項
    25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 結合剤がグリシジル基を有するビスフェノール縮合物から成
    るエポキシ樹脂を含む請求項25に記載の方法。
  28. 【請求項28】 架橋剤が下記式(I)を有する塩基性脂肪酸アミンからなる
    請求項25〜27のいずれか一項に記載の方法: 【式3】 (ここで、Aは3〜10個の炭素原子を有する分岐鎖のアルキレン鎖または2〜
    10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルケニレン鎖を表す)
  29. 【請求項29】 架橋剤が下記式(II)を有する塩基性脂肪酸アミンからなる
    請求項28に記載の方法: 【式4】 (ここで、R1、R2およびR3はそれぞれC1-6アルキル基を表す)
  30. 【請求項30】 アミン化合物が樹枝(デンドリック)型である請求項25〜
    27のいずれか一項に記載の方法
  31. 【請求項31】 結合剤を必要に応じて用いられる溶剤および添加剤と一緒に
    第1の容器に入れ、溶解した非導電性ポリアニリンを含む架橋剤を必要に応じて
    用いられる溶剤および添加剤と一緒に第2の容器に入れる請求項25〜30のい
    ずれか一項に記載の方法
  32. 【請求項32】 少なくとも1種の硬化性樹脂を含む樹脂成分を用意し、この
    樹脂成分の樹脂を硬化可能な液相または溶融相の硬化剤を含む硬化成分を用意し
    、樹脂成分を硬化成分と混合して硬化混合物を作り、この硬化混合物を対象物品
    の表面上に塗布し、混合物を硬化させて上記表面上に被覆を形成する段階から成
    る対象物品の表面上にペイント被覆を形成する方法において、 下記(a)および(b)を特徴とする方法: (a)硬化剤として、少なくとも1つのヘテロ原子で分断されていてもよい炭化
    水素によって結合された少なくとも2つの第1アミン官能基を有し且つその炭化
    水素鎖の化学構造に不規則な部分を有する有機アミン化合物を用い、 (b)硬化成分を樹脂成分と混合する前に、対象物品の表面上に最大で2重量%
    のポリアニリンを含む硬化した被覆層を得るのに十分な量の非導電性ポリアニリ
    ンのポリマーを硬化剤中に溶解する。
  33. 【請求項33】 腐蝕条件で腐食され易い表面上にペイント塗膜を形成する請
    求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記の表面が金属面である請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 硬化性樹脂がエポキシ樹脂またはアミン樹脂の中から選択さ
    れる請求項32〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 【請求項36】 上記被覆層がドープされる請求項32〜34のいずれか一項
    に記載の方法。
  37. 【請求項37】 下記(1)〜(3)から成る被覆された金属基材: (1)腐食条件下で腐食され易い表面を有する金属基材、 (2)少なくとも1つのヘテロ原子によって分断されていてもよい炭化水素によ
    って結合された2つの第1アミン官能基を有し且つその炭化水素鎖の化学構造に
    不規則な部分を有する有機アミン化合物で架橋された高分子結合剤から成る、前
    記表面の少なくとも一部を被覆する被覆材、 (3)被覆材中に均一に分散された被覆材の全重量の0.1〜2重量%の非導電
    性ポリアニリン。
  38. 【請求項38】 被覆材の高分子結合剤が、下記式を有する硬化剤で架橋され
    たエポキシ樹脂からなる請求項37に記載の被覆された金属基板: 【式5】 (ここで、Aは、3〜10個の炭素原子を有する分岐鎖したアルキレン鎖または
    2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルケニレン鎖を表す)
  39. 【請求項39】 被覆材の高分子結合剤が樹枝型のアミン化合物で架橋され
    たエポキシ樹脂を含む請求項38に記載の被覆された金属基板。
  40. 【請求項40】 溶剤中に溶解または分散された硬質または半硬質の主鎖を
    有するポリマーを含むポリマー組成物の製造方法において、 上記ポリマーを、均質な混合物となるのに十分な量の、樹枝(デンドリティッ
    ク)型の分岐鎖のアミン化合物を含む上記の式(I)または(II)(置換基A、
    1、R2およびR3は前記と同じ意味を有する)の分岐鎖したアミン化合物と接
    触させる、ことを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】 上記ポリマーをポリアニリン、非置換および置換ポリピロー
    ル、熱分解ポリアクリロニトリル、置換ポリ(チオフェン)、非置換および置換ポ
    リピリジン、ポリ(ピリジンビニレン)およびポリエステル、ポリ(エステルイミ
    ド)、ポリ(エステルウレタン)、ポリ(アミド)、ポリ(ベンゾキサゾール)および
    ポリ(ベンズチアゾール)を含む完全芳香族または半芳香族の液晶ポリマーから
    成る群の中から選択する請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 分岐鎖のアミン化合物に溶解したポリマーの濃度が約0.0
    1〜10重量%である請求項40に記載の方法。
  43. 【請求項43】 分岐鎖のアミン化合物が0〜2世代のアミン末端基を有する
    デンドリマー、例えばN,N,N',N'−テトラキス(3−アミノプロピル)−
    1,4−ブタンジアミンまたは4,17−ビス(3−アミノプロピル)−8,1
    3ビス[3−[ビス(3−アミノプロピル)アミノ]プロピル]−4,8,13,17
    −テトラアゾールである請求項40に記載の方法。
JP2001585258A 2000-05-15 2001-05-14 防食性被覆材 Pending JP2003533580A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20001164 2000-05-15
FI20001164A FI110515B (fi) 2000-05-15 2000-05-15 Korroosiolta suojaavat pinnoitteet
PCT/FI2001/000469 WO2001088047A1 (en) 2000-05-15 2001-05-14 Corrosion resistant coatings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533580A true JP2003533580A (ja) 2003-11-11

Family

ID=8558398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585258A Pending JP2003533580A (ja) 2000-05-15 2001-05-14 防食性被覆材

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6500544B1 (ja)
EP (1) EP1285034B1 (ja)
JP (1) JP2003533580A (ja)
KR (1) KR100834120B1 (ja)
CN (1) CN1244653C (ja)
AT (1) ATE288947T1 (ja)
AU (1) AU2001260370A1 (ja)
CA (1) CA2403560A1 (ja)
DE (1) DE60108864T2 (ja)
FI (1) FI110515B (ja)
WO (1) WO2001088047A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078362A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyota Motor Corp 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法
JP2010018842A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Achilles Corp 熱負荷後においても高い密着性を有するめっき物及びその製造方法
CN104953525A (zh) * 2015-05-08 2015-09-30 江苏士林电气设备有限公司 一种防腐母线槽
WO2020195905A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 出光興産株式会社 導電性高分子を含む溶液組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186987B1 (en) * 2001-05-22 2007-03-06 Sandia National Laboratories Organic materials and devices for detecting ionizing radiation
US7547146B2 (en) * 2002-02-27 2009-06-16 Nsk Ltd. Rolling bearing seal or shield member
US6758887B2 (en) * 2002-11-29 2004-07-06 United Technologies Corporation Chromate free waterborne epoxy corrosion resistant primer
ITRM20030065A1 (it) 2003-02-13 2004-08-14 Tenaris Connections Bv Giunzione filettata per tubi.
US20050176592A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Tenaris Ag Method of using intrinsically conductive polymers with inherent lubricating properties, and a composition having an intrinsically conductive polymer, for protecting metal surfaces from galling and corrosion
CN100358964C (zh) * 2004-12-08 2008-01-02 吉林正基科技开发有限责任公司 聚苯胺防腐密封胶
US7446136B2 (en) * 2005-04-05 2008-11-04 Momentive Performance Materials Inc. Method for producing cure system, adhesive system, and electronic device
US7405246B2 (en) * 2005-04-05 2008-07-29 Momentive Performance Materials Inc. Cure system, adhesive system, electronic device
US8206827B2 (en) 2007-03-15 2012-06-26 Nanovere Technologies, Llc Dendritic polyurethane coating
US8568888B2 (en) 2007-03-15 2013-10-29 Nanovere Technologies, Inc. Dendritic polyurethane coating
JP4997044B2 (ja) 2007-09-27 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 金属リン酸塩をドープしたポリアニリン及びその製造方法、金属リン酸塩をドープしたポリアニリン含有溶液並びに塗料
US20100010119A1 (en) * 2009-09-19 2010-01-14 Davood Zaarei Corrosion-Resistant Epoxy Nanocomposite Coatings containing Submicron Emeraldine-Base Polyaniline and Organomodified Montmorrilonite
CN104684857B (zh) 2012-09-11 2018-10-12 3M创新有限公司 具有分区的结构的玻璃粒料
EP2895433A2 (en) 2012-09-11 2015-07-22 3M Innovative Properties Company Porous glass roofing granules
EP2889339B1 (en) * 2013-12-24 2016-08-10 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Optical article comprising an electrically conductive layer, and production method
PL228320B1 (pl) 2014-06-26 2018-03-30 Inst Elektrotechniki Sposób wytwarzania hybrydowych zwiazków polianiliny i zastosowanie hybrydowych zwiazków polianiliny
JP6041962B2 (ja) * 2015-02-24 2016-12-14 テック大洋工業株式会社 防錆塗料組成物
CN104845516A (zh) * 2015-04-29 2015-08-19 湖北大学 一种汽车传动轴用防腐漆及其制备方法
CN104845496A (zh) * 2015-05-20 2015-08-19 叶芳 一种新型双组份环氧树脂防腐涂料及其制备方法
US11208567B2 (en) 2017-06-16 2021-12-28 SAS Nanotechnologies LLC Emeraldine base composite for corrosion inhibition
DE102018114018A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 Universität Paderborn Antifouling-Beschichtung
CN109466196A (zh) * 2018-11-30 2019-03-15 安徽同和包装制品有限公司 一种无噪音污染绿色印刷工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913867A (en) 1989-02-02 1990-04-03 The Ohio State University Research Foundation Thermal process for stretch-orientation of polyaniline films and fibers
US5135682A (en) * 1990-03-15 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stable solutions of polyaniline and shaped articles therefrom
US5278213A (en) 1991-04-22 1994-01-11 Allied Signal Inc. Method of processing neutral polyanilines in solvent and solvent mixtures
US5648416A (en) * 1992-01-21 1997-07-15 Monsanto Company Corrosion resistant paint
ES2133383T3 (es) 1992-01-21 1999-09-16 Zipperling Kessler & Co Formulaciones de pinturas de polimeros conjugados anticorrosion para superficies metalicas.
US5658649A (en) 1992-03-13 1997-08-19 The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer Corrosion resistant coating
US5441772A (en) * 1993-09-29 1995-08-15 Air Products And Chemicals, Inc. Protecting carbon steel from corrosion with nonconducting poly(aniline)
US5824371A (en) 1995-02-03 1998-10-20 Ohio State University Research Foundation Corrosion resistant metal article coated with emeraldine base polyaniline
US5928795A (en) * 1995-02-03 1999-07-27 Polymer Alloys Llc Corrosion resistant aluminum article coated with emeraldine base polyaniline
US5645890A (en) 1995-02-14 1997-07-08 The Trustess Of The University Of Pennsylvania Prevention of corrosion with polyaniline
US5853621A (en) * 1995-05-26 1998-12-29 Monsanto Company Corrosion resistant paint
JP2001503449A (ja) * 1996-05-31 2001-03-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高分子量ポリアニリンの安定濃厚溶液とそれからなる物品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078362A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyota Motor Corp 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法
JP4640399B2 (ja) * 2007-09-25 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 防錆処理金属基材および金属基材表面の防錆法
JP2010018842A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Achilles Corp 熱負荷後においても高い密着性を有するめっき物及びその製造方法
CN104953525A (zh) * 2015-05-08 2015-09-30 江苏士林电气设备有限公司 一种防腐母线槽
WO2020195905A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 出光興産株式会社 導電性高分子を含む溶液組成物
JP7438192B2 (ja) 2019-03-27 2024-02-26 出光興産株式会社 防錆剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6500544B1 (en) 2002-12-31
ATE288947T1 (de) 2005-02-15
EP1285034A1 (en) 2003-02-26
FI20001164A (fi) 2001-11-16
DE60108864T2 (de) 2006-04-06
CN1429258A (zh) 2003-07-09
CN1244653C (zh) 2006-03-08
WO2001088047A1 (en) 2001-11-22
DE60108864D1 (de) 2005-03-17
KR100834120B1 (ko) 2008-06-02
KR20020094054A (ko) 2002-12-16
EP1285034B1 (en) 2005-02-09
CA2403560A1 (en) 2001-11-22
AU2001260370A1 (en) 2001-11-26
FI110515B (fi) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533580A (ja) 防食性被覆材
Riaz et al. Recent advances in corrosion protective composite coatings based on conducting polymers and natural resource derived polymers
US6756123B2 (en) Anti-corrosion paint for steel with polyaniline
JP3822638B2 (ja) 腐食制御用電気活性ポリマー・コーティング
US7179404B1 (en) Corrosion prevention of cold rolled steel using water dispersible lignosulfonic acid doped polyaniline
Madhankumar et al. A promising copolymer of p-phenylendiamine and o-aminophenol: chemical and electrochemical synthesis, characterization and its corrosion protection aspect on mild steel
US20100010119A1 (en) Corrosion-Resistant Epoxy Nanocomposite Coatings containing Submicron Emeraldine-Base Polyaniline and Organomodified Montmorrilonite
KR101833770B1 (ko) 도핑된 형태의 폴리아닐린 및 액체 파라핀을 함유하는 방식성 왁스 조성물
JPH11500785A (ja) 電着組成物および電着方法
Wang et al. Waterborne polyaniline-graft-alkyd for anticorrosion coating and comparison study with physical blend
US20120187344A1 (en) Environmental anti-corrosive additives based on poly(alkylthiophene acetates) easily dispersible in priming paints for metal surfaces
Jin et al. Corrosion protection properties and mechanism of epoxy/acetic acid-doped polyaniline coating on magnesium alloy
Ullah et al. Anticorrosive polyaniline synthesized using coconut oil as the dispersion medium
Siva et al. Synthesis and characterization of poly (aniline-co-p-nitroaniline)(PANA) and its corrosion-resistant properties against corrosive media
Sathiyanarayanan et al. Corrosion protection by electropolymerised and polymer pigmented coatings-a review
WO1999025778A1 (en) Synthesis and applications of intrinsically conductive polymer salts of polyphosphonic acids in anti-corrosion coatings
JP2002531635A (ja) 水性高分子錯体および耐腐食性組成物
Rashid et al. Electropolymerization of p‐toluene sulfonic acid doped polyaniline on copper and its application as a corrosion inhibitor
US20220112380A1 (en) Conjugated polymer compositions, articles thereof, and methods thereof
EP3685913A1 (en) Microcapsules-containing composition
Ravi et al. Polyurethane-tetraaniline conducting composites: synthesis and their anti-corrosion performance
US9058915B1 (en) Omniconjugated conductive polymers and methods for making the same
CN113573899A (zh) 包含导电性高分子的溶液组合物
Ahmad et al. Synthesis, characterization, and corrosion inhibition study of homo-and novel copolymers of o-chloroaniline and o-phenylenediamine on a mild steel
KR20110029546A (ko) 폴리아닐린 용액을 사용한 전기전도성 도료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619