JP2009075363A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009075363A
JP2009075363A JP2007244223A JP2007244223A JP2009075363A JP 2009075363 A JP2009075363 A JP 2009075363A JP 2007244223 A JP2007244223 A JP 2007244223A JP 2007244223 A JP2007244223 A JP 2007244223A JP 2009075363 A JP2009075363 A JP 2009075363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible printed
printed circuit
circuit board
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007244223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019604B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tsubota
利幸 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2007244223A priority Critical patent/JP5019604B2/ja
Publication of JP2009075363A publication Critical patent/JP2009075363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019604B2 publication Critical patent/JP5019604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルプリント基板の反発力を抑制して、フレキシブルプリント基板の接続の安定性を保つ。
【解決手段】 液晶表示パネルPを駆動させる回路部品が実装されるフレキシブルプリント基板2を湾曲させて、液晶表示パネルPと照明部材(導光板)3とを連結する液晶表示装置において、上記照明部材3のフレームFに、フレキシブルプリント基板2と接触する接触部Fk1,a1,a2を設けて、フレキシブルプリント基板2を上記接触部Fk1,a1,a2に沿うように接触させながら折り曲げている。接触部は、照明部材のフレームFの上面を平坦に切り欠Fkいて形成される第1の接触部Fk1と、照明部材のフレームFを断面が鋭角状になるように形成される第2の接触部a1,a2である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示パネルを駆動させる回路部品が実装されるフレキシブルプリント基板を湾曲させて、液晶表示パネルと照明部材とを連結する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置には、液晶表示パネルと、その液晶表示パネルを発光させる照明部材と、液晶表示パネルを駆動させる回路部品を実装したフレキシブルプリント基板とから構成され、フレキシブルプリント基板を曲げながら液晶表示装置と照明部材とを連結するものがある。
図5と図6は、このような従来の液晶表示装置の一例であり、液晶表示パネルPと、液晶表示パネルPに光を照射する照明部材と、液晶表示パネルPと照明部材とを連結するフレキシブルプリント基板(FPC基板)とを備え、上方側の液晶表示パネルPに向かって下方側の照明部材が光を照射する構造である。照明部材(導光板3)のフレームFには、導光板13やその他の光学フィルムが配されるとともに、液晶表示パネルPがフレームFの上方に組み込まれる。また、フレキシブルプリント基板12には、導光板13へ光を照射する光源(LED等)12cが実装されている。そして、フレキシブルプリント基板12は、その一方端側12aが液晶表示パネルPの連結部Pkaに接着(液晶表示パネルとの電気的接続を図った上で、接着剤による接着、加熱手段等を用いての圧着、あるいは両面テープによる貼着等によって接着する)され、その接着部分を基点に円弧状に湾曲しながら裏側へと折り曲げられる。そして、その他方端側12bが上記フレームFの下面Fk3に貼り付けられた両面テープRに貼着され、液晶表示パネルPと照明部材の一構成部である導光板13の裏面に配置される。すなわち、フレキシブルプリント基板12は、照明部材のフレームFの一側壁Faに設けられた切り欠き箇所Fkにおいて、所定間隔を保った隙間Bを介してほぼ半円を描くように取り付けられる。フレキシブルプリント基板12に実装された光源12cは導光板13の所定の位置に配置することで、導光板3による液晶表示パネルPへの光の照射が可能となる。上記のような構成の液晶表示装置としては、例えば、特開平9−138387号公報が挙げられる。
特開平9−138387号公報
ところで、上記フレキシブルプリント基板12の多くは、複数のポリイミドフイルムを貼り合わせて、その間に銅箔の配線パターンを設けたフィルム基板である。そのため、フィルム基板をほぼ半円を描くように曲げた状態で維持しようとすると、ポリイミドフィルム或いは銅箔がもとの平板な状態に戻ろうとし、強い反発力が生じてしまう。そして、この反発力は、フレキシブルプリント基板12と液晶表示パネルPとの接着部分、或いは、フレキシブルプリント基板12と照明部材のフレームFとの貼着部分に大きく作用する。例えば、フレキシブルプリント基板12とフレームFとの貼着力が弱く上記反発力に負けた場合、フレキシブルプリント基板12がこの貼着部分から捲りあがり、フレームFから剥離してしまう恐れがある(図7(a))。これにより、フレキシブルプリント基板12に実装された各光源12aが導光板13の嵌合部13aから外れてしまう等の不都合が生じる。逆に、フレキシブルプリント基板12と液晶表示パネルPとの接着部分の接着力が弱く上記反発力に負けた場合、フレキシブルプリント基板12がこの接着部分から捲りあがり、液晶表示パネルPから剥離してしまう恐れがある(図7(b))。更に、上記フレキシブルプリント基板12と液晶表示パネルPとの接着力、及び、フレキシブルプリント基板12とフレームFとの貼着力が上記反発力に負けない場合でも、この反発力により、フレキシブルプリント基板12自体がフレームFから浮きあがって外れてしまう恐れがある。すなわち、上記フレキシブルプリント基板Pの反発力が、フレームFが液晶表示パネルPを保持しようとする力に勝り、フレキシブルプリント基板Pが液晶表示パネルPに接着したまま元の平板な状態に戻ろうとして起き上がり、これにより、液晶表示パネルPがフレームFから外れてしまうという恐れである(図7(c))。
また、フレキシブルプリント基板12の連結作業は、フレームFの一側壁Faとは所定間隔を保った隙間Bを介してほぼ半円を描くように取り付けられるが、このような連結作業は、上記反発力に抗して行われるために、連結作業の困難性も伴っていた。
そこで本発明の目的は、フレキシブルプリント基板の反発力を抑制して、フレキシブルプリント基板の接続の安定性を保つとともに、フレキシブルプリント基板の連結作業が容易な液晶表示装置を提供することにある。
本発明の請求項1記載の液晶表示装置は、液晶表示パネルを駆動させる回路部品が実装されるフレキシブルプリント基板を湾曲させて、液晶表示パネルと照明部材とを連結する液晶表示装置において、上記照明部材のフレームに、フレキシブルプリント基板と接触する接触部を設けて、フレキシブルプリント基板を上記接触部に沿うように接触させながら折り曲げていることを特徴とする。ここで、上記接触部は、フレキシブルプリント基板の折り曲げ箇所の全域が接触するような接触部であっても良い。
本発明によれば、液晶表示パネルと照明部材をフレキシブルプリント基板により連結するに際して、フレキシブルプリント基板を上記接触部に沿うように接触させながら折り曲げることから、従来のフレキシブルプリント基板を接触部を介さずに隙間を保ちながら断面が円弧状に取り付けられる場合と比較して、フレキシブルプリント基板の反発力を抑制することが出来るとともに、連結作業も容易である。
本発明としては、前記接触部は、照明部材のフレームの上面を平坦に切り欠いて形成される第1の接触部であり、この第1の接触部において両面テープを介してフレキシブルプリント基板を接触させることが好ましい。
本発明としては、照明部材のフレームの上面を平坦に切り欠いて第1の接触部を形成することで、この接触部に両面テープを配することができる。そして、この両面テープを介してフレキシブルプリント基板と当該接触部を接触させて、フレキシブルプリント基板のフレーム上面での貼着固定が可能となる。ここで、従来の液晶表示装置と同様、照明部材のフレーム下面にも、両面テープを配し、この部分でもフレキシブルプリント基板との貼着固定を図れば、フレキシブルプリント基板は、照明部材のフレーム上下面で強固に固定され、フレキシブルプリント基板内で生じる反発力により捲くれあがったりすることがない。
本発明としては、前記接触部は、照明部材のフレームを断面が鋭角状になるように形成される第2の接触部であり、この鋭角状の第2の接触部に接触させながらフレキシブルプリント基板が折り曲げられることが好ましい。
本発明によれば、上記鋭角状の接触部に接触させながらフレキシブルプリント基板が折り曲げられることにより、その折り曲げ角度が急激になり、フレキシブルプリント基板の反発力をより一層抑制することが出来る。なお、フレキシブルプリント基板を上記鋭角状の接触部で急激に折り曲げるが、多層のフレキシブルプリント基板の配線が施されていない層を利用して折り曲げれば、フレキシブルプリント基板の配線を折り曲げにより損傷するような問題はない。
本発明としては、前記接触部は、照明部材のフレームの上面を平坦に切り欠いて形成される第1の接触部であり、この第1の接触部において両面テープを介してフレキシブルプリント基板を接触させ、フレキシブルプリント基板の他方端側を照明部材のフレームの下面と両面テープを介して連結させるとともに、前記接触部は、照明部材のフレームを断面が鋭角状になるように形成される第2の接触部であり、この鋭角状の第2の接触部に接触させながらフレキシブルプリント基板が折り曲げられることを特徴とする。
本発明によれば、上記第1の接触部と第2の接触部の両方の接触部でフレキシブルプリント基板を沿わせて折り曲げるとともに、照明部材のフレーム上下面に両面テープを配して、フレーム上下面でフレキシブルプリント基板との貼着固定を図ることができるため、フレキシブルプリント基板の反発力をより一層抑制することが出来る。
本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示パネルと照明部材をフレキシブルプリント基板により連結するに際して、フレキシブルプリント基板を上記接触部に沿うように接触させながら折り曲げることから、フレキシブルプリント基板の反発力を抑制することが出来る。これにより、液晶表示パネルや照明部材からフレキシブルプリント基板が外れる事態を防止することが可能になる。また、フレキシブルプリント基板を上記接触部に沿うように接触させながら折り曲げることから、従来のように隙間を介してほぼ半円状に折り曲げられる場合と比較して、フレキシブルプリント基板の接続作業の容易化が図られる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態の斜視図である。図2は、本実施の形態の液晶表示装置1の一側端側の断面図である。本実施の形態である液晶表示装置1は、携帯電話に用いられるものであり、液晶表示パネルPと、液晶表示パネルPに光を照射する照明部材(導光板3)と、液晶表示パネルPと照明部材(導光板3)とを連結するフレキシブルプリント基板(FPC基板)2とを備え、上方側の液晶表示パネルPを下方側の照明部材(導光板3)で上方に向けて照射するバックライト方式のものある。
液晶表示パネルPは、表示用電極が敷設された一対の透明基板Pk,Pkを適宜な間隔で対峙させ、その間隔に液晶材料を前記透明基板Pk,Pkの周辺をシール材で封止して構成される。一対の透明基板Pk,Pkは、アレイ基板Pkと対向基板Pkであり、アレイ基板Pkは、絶縁性基板であるガラス基板の表面に薄膜トランジスタ(TFT)や透明画素電極(ITO)等がマトリクス状に形成され、対向基板Pkは、絶縁性基板であるガラス基板の背面に対向電極等が形成されている。アレイ基板Pkには、フレキシブルプリント基板2の一方端側2aが連結する連結部Pkaが対向基板Pkよりも広く形成されている。
フレキシブルプリント基板2は、液晶表示パネルPを駆動させる回路部品が実装されて、液晶表示パネルPと照明部材(導光板3)とを連結するものである。ここでは、複数のポリイミドフイルムを貼り合わせた多層フィルム基板であり、その間に銅箔の配線パターンが設けられている。また、フレキシブルプリント基板2の下面には、光源2cであるLEDが実装されている。
照明部材(導光板3)は、四角形のフレームFを備え、このフレームFの内部に導光板3等の光学フィルムが敷設された上に液晶表示パネルPが組み込まれる。フレームFの下方(最下層)では、導光板3が露出した状態となっており、フレキシブルプリント基板2に実装された光源2cを下方から嵌合させる孔3cが形成されている。導光板3は、光伝達に必要な透過率及び屈折率で代表される光学特性が良好なアクリル等の材料で形成されている。したがって、フレキシブルプリント基板2の光源2cが配される他方端側2bを湾曲させて、下面に露出した状態の導光板3の孔3aに光源2cを嵌合させると、導光板3に光が導入され、照明部材としての実質を構成する。なお、照明部材(導光板3)としては、導光板3が露出せずに、カバー部材で覆われているものもある。このような構成のものは、上記光源2cが独立した他のフレキシブルプリント基板に実装されている場合が多く、液晶表示パネルP側のフレキシブルプリント基板2のアダプタと接続されることで電気的接続を完了するものもある。このような構成の液晶表示装置であっても、フレキシブルプリント基板2を他のユニットに接続するために、当該フレキシブルプリント基板2を液晶表示装置の下面まで折り曲げた状態で固定する必要があるものには、本件液晶表示装置での以下の構成が適用できる。
四角形のフレームFの一側壁Faには、切欠き部Fkが設けられている。切欠き部Fkは、フレキシブルプリント基板2を液晶表示パネルPと照明部材(導光板3)とを近づけた状態で湾曲させて連結させるものであり、上面Fk1と側面側Fk2と底面Fk3とを構成するようにフレームFの一側壁Faを切り欠いて形成されている。上面Fk1から側面側Fk2にかけては断面が略円弧状(滑らかな曲線状)に形成されるとともに、側面側Fk2と底面Fk3とから構成される角部a1は断面が鋭角状に形成され、第2の接触部a1とされている。切欠き部Fkの上面Fk1は、平坦に形成されて、第1の接触部Fk1とされ、第2の両面テープR2を介してフレキシブルプリント基板2の一方端側2aが貼り付けられるときの安定姿勢を確保している。一方、切欠き部Fkの下面Fk2には、第1の両面テープR1を介してフレキシブルプリント基板2の他方端側2bが貼り付けられる。ここで、フレキシブルプリント基板2の一方端側2aとは、液晶表示パネルPの連結部Pkaとの接着部分から、フレームFの上面Fk1との接触部分あたりまでを指すこととする。また、フレキシブルプリント基板2の他方側2aとは、上記フレームFの上面Fk1と側面側Fk2との境界線Tあたりから、フレームFの下面Fk3に折り曲げられる端部までを指すこととする(図1参照)。
ここで、切欠き部Fkの上面Fk1に第2の両面テープR2を貼り付けると、第2の両面テープR2の上面R2aは、液晶表示パネルPをフレームFに組み込んだ際のアレイ基板Pkの上面(連結部)Pkaと面一となるように設定されている。したがって、フレキシブルプリント基板2の一方端側2aは、面一のアレイ基板Pkの上面Pkaのみならず第2の両面テープR2の上面R2aとも連結状態におかれるので、従来例のような余分な隙間Bが生じさせずに、フレキシブルプリント基板2と第2の両面テープR2との接着を強力なものとすることが出来る。
上記側面側Fk2と下面Fk3とで構成される角部a1は、断面が鋭角状に形成されている(図2)。これは、フレキシブルプリント基板2内に、元の平板な状態に戻ろうとする反発力が生じ難くするために上記角部a1で折り曲げるためである。本実施の形態の側面側Fk2と下面Fk3とで構成される角部a1は、その角度θ1が小さいほど(90度よりも小さければ小さいほど)、反発力が生じ難くすることができる。このため、上記角部a1に接触させてフレキシブルプリント基板2の一方端側2aを折り曲げるようにすると、上記角部a1の角度によっては、フレキシブルプリント基板2に折り目が付くほどに折り曲げられるようになる。
したがって、上記構成の液晶表示装置1において、フレキシブルプリント基板2を液晶表示パネルPと照明部材(導光板3)とに連結させる場合は、まず、照明部材(導光板3)のフレームFに導光板3を最下層し、その上にその他の光学フィルムを敷設する。そして、フレキシブルプリント基板2の一方端側2aをアレイ基板Pkの上面Pkaに接着(アレイ基板Pkとの電気的接続を図った上で、接着剤による接着、加熱手段等を用いての圧着、あるいは両面テープによる貼着等によって接着する)させた(図1の上の図)後、液晶表示パネルPを組む。次に、切欠き部Fkの上面Fk1に第2の両面テープR2を介在させて、その上面R2aとフレキシブルプリント基板2の一方端側2aの下面とを貼り付ける。このように貼り付けると、フレキシブルプリント基板2の一方端側2aは、面一のアレイ基板Pkの上面(液晶表示パネルPの連結部)Pkaのみならず第2の両面テープ8の上面8aとも貼り付けられるので、安定した姿勢で連結固定される。
次に、フレキシブルプリント基板2の他方端側2bを湾曲させて、上記鋭角状の角部a1に接触させた状態にして、フレキシブルプリント基板2の他方端側2bを鋭角状に急激に折り曲げてフレキシブルプリント基板2を照明部材(導光板3)の最下層の導光板3に取り付ける。すなわち、フレームFの下面に配された第1の両面テープR1によりフレキシブルプリント基板2の他端側2bをこのフレームFの下面に固定することで、フレキシブルプリント基板2を照明部材(導光板3)に取り付ける(図5)。このとき、前述した導光板3の孔3aに光源2cが嵌合され、光源2cが導光板3に配されることになる。このように鋭角状に急激に折り湾曲させてフレキシブルプリント基板2の他方端側2bを連結固定させると、フレキシブルプリント基板2の他端側2bに折り目が付くほどに積極的に折り曲げ加工が施される。このため、フレキシブルプリント基板2が隙間Bと一定の距離を保ったまま導光板3に取り付けられる従来の場合より、その反発力を抑制することが出来る。また、照明部材のフレームFの上下両面Fk1,Fk3に両面テープR2,R1を配することで、フレームFの上下両面Fk1,Fk3でフレキシブルプリント基板2との貼着固定を図ることができるため、フレキシブルプリント基板2の反発力をより一層抑制することが出来る。なお、フレキシブルプリント基板2を上記鋭角状の接触部a1で折り曲げるが、多層のフレキシブルプリント基板2の配線が施されていない層(第1層と第2層の境界部分)を利用して折り曲げれば、フレキシブルプリント基板2の配線を折り曲げにより損傷するような問題はない。
ここで、本実施の形態の他の例としては、図3に示すように、側面側Fk2と上面Fk1とで構成される角部a2が鋭角となるように構成してもよい。図3に示す例では、第2の両面テープR2が配されているが、第2の両面テープR2は必ずしも必要なく、上記角部a2のみでも良い。また、図4に示すように、隙間Bが生じないようにすることも可能である。図4に示す例では、第2の両面テープR2が切欠き部Fkの上面Fk1から側面側Fk2に沿って上記角部a1の位置まで及んでいる。また、第1の両面テープR1も上記角部a1の位置まで及んでいる。したがって、隙間Bなく第1と第2の両面テープR1,R2により接着して、フレキシブルプリント基板2の反発力が消滅するほどに抑制される構成になっている。また、図4に示す例では、隙間Bがなく、切欠き部Fkに沿うように、フレキシブルプリント基板2の連結作業を行えば良いため、より一層連結作業が容易である。
以上、本実施の形態では、第1と第2の両面テープR1,R2を介してフレキシブルプリント基板2を連結させるとともに、鋭角状の角部a1,a2で接触させながらフレキシブルプリント基板2を連結固定する場合を例にして説明したが、上記いずれか一方のみでもフレキシブルプリント基板2の連結には、その反発力を抑制すること可能であり、本発明に含まれるものである。
なお、本発明の第1の実施の形態では、液晶表示パネルPの下方に照明部材(導光板3)が配置されるバックライト方式の液晶表示装置1に適用して説明したが、本実施の形態は、いわゆるフロントライト方式であっても良く、又、液晶表示パネルPがフレームFの上下両面に配される構成の液晶表示装置であっても良く、つまり、液晶表示パネルを駆動させる回路部品が実装されるフレキシブルプリント基板を湾曲させて、液晶表示パネルと照明部材とを連結する液晶表示装置に広く適用可能である。
本発明の一実施の形態である液晶表示装置を示す斜視図である。 上記一実施の形態の液晶表示装置の一側端側の構造を示す断面図である。 上記一実施の形態の他の例を示す断面図である。 上記一実施の形態の更に他の例を示す断面図である。 従来の液晶表示装置を示す斜視図である。 従来の液晶表示装置を示す断面図である。 従来のフレキシブルプリント基板の接触不良を説明する図である。
符号の説明
1 液晶表示装置、
2 フレキシブルプリント基板、2a 一方端側、2b 他方端側、2c 光源、
3 導光板(照明部材)、3a 孔、
a1,a2角部(第2の接触部、接触部)、
B 隙間、
F フレーム、
Fa フレームFの一側壁、
Fk フレームの切欠き部、
Fk1 切欠き部の上面(第1の接触部、接触部)、
Fk2 切欠き部の側面側、
Fk3 切欠き部の下面、
P 液晶表示パネル、Pka 液晶表示パネルの連結部、
R1 第1の両面テープ、
R2 第2の両面テープ、R2a 第2の両面テープの上面、
T 切り欠き部の上面と側面側との境界線、

Claims (4)

  1. 液晶表示パネルを駆動させる回路部品が実装されるフレキシブルプリント基板を湾曲させて、液晶表示パネルと照明部材とを連結する液晶表示装置において、上記照明部材のフレームに、フレキシブルプリント基板と接触する接触部を設けて、フレキシブルプリント基板を上記接触部に沿うように接触させながら折り曲げていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記接触部は、照明部材のフレームの上面を平坦に切り欠いて形成される第1の接触部であり、この第1の接触部において両面テープを介してフレキシブルプリント基板の一方端側を接触させ、フレキシブルプリント基板の他方端側を照明部材のフレームの下面と両面テープを介して連結させていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記接触部は、照明部材のフレームを断面が鋭角状になるように形成される第2の接触部であり、この鋭角状の第2の接触部に接触させながらフレキシブルプリント基板が折り曲げられることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記接触部は、照明部材のフレームの上面を平坦に切り欠いて形成される第1の接触部であり、この第1の接触部において両面テープを介してフレキシブルプリント基板を接触させ、フレキシブルプリント基板の他方端側を照明部材のフレームの下面と両面テープを介して連結させるとともに、前記接触部は、照明部材のフレームを断面が鋭角状になるように形成される第2の接触部であり、この鋭角状の第2の接触部に接触させながらフレキシブルプリント基板が折り曲げられることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。


























JP2007244223A 2007-09-20 2007-09-20 液晶表示装置 Active JP5019604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244223A JP5019604B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244223A JP5019604B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075363A true JP2009075363A (ja) 2009-04-09
JP5019604B2 JP5019604B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40610377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244223A Active JP5019604B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019604B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102103279A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 索尼公司 光电器件和电子设备
JP2012185242A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR20160037297A (ko) * 2014-09-26 2016-04-06 엘지디스플레이 주식회사 가요성 표시장치
CN105785616A (zh) * 2016-05-05 2016-07-20 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置
JP2016219209A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
KR20200099219A (ko) * 2019-02-13 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423781B2 (ja) 2015-11-20 2018-11-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276753A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp バックライトユニット、電気光学装置、および電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276753A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp バックライトユニット、電気光学装置、および電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102103279A (zh) * 2009-12-22 2011-06-22 索尼公司 光电器件和电子设备
JP2011133519A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012185242A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR20160037297A (ko) * 2014-09-26 2016-04-06 엘지디스플레이 주식회사 가요성 표시장치
KR102266164B1 (ko) 2014-09-26 2021-06-17 엘지디스플레이 주식회사 가요성 표시장치
JP2016219209A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
CN105785616A (zh) * 2016-05-05 2016-07-20 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置
WO2017190379A1 (zh) * 2016-05-05 2017-11-09 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置
KR20200099219A (ko) * 2019-02-13 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치
KR102652550B1 (ko) * 2019-02-13 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019604B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019604B2 (ja) 液晶表示装置
JP5255960B2 (ja) 液晶表示装置
JP5126033B2 (ja) 表示装置
WO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
CN102141697A (zh) 显示装置及其fpc板固定方法
JP2006330731A5 (ja)
JP2008225414A (ja) 液晶表示パネル
JP2008170740A (ja) 液晶表示モジュール
JP4962034B2 (ja) フレキシブルプリント基板を備える機器及びバックライトユニット並びに接続補助部材
JP2011059149A (ja) 電子機器
JP5740477B2 (ja) 表示装置
KR101321271B1 (ko) 액정표시장치
JP5086662B2 (ja) 表示装置
JP2008078520A (ja) 配線基板の半田接合構造
JP2006154132A (ja) 表示装置、表示装置を含む携帯電話および表示装置の製造方法
JP2006154401A (ja) 表示装置および携帯電話
JP2010276934A (ja) 液晶表示装置
JP2011191575A (ja) 表示用配線基板及び表示装置
JP5909913B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2007292901A (ja) 表示モジュール
TW201222077A (en) Liquid crystal display device
US20120092887A1 (en) Backlight module and display apparatus
KR20140123771A (ko) 연성회로기판 및 이를 포함하는 표시장치
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
KR20080001510A (ko) 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250