JP2011191575A - 表示用配線基板及び表示装置 - Google Patents

表示用配線基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191575A
JP2011191575A JP2010058588A JP2010058588A JP2011191575A JP 2011191575 A JP2011191575 A JP 2011191575A JP 2010058588 A JP2010058588 A JP 2010058588A JP 2010058588 A JP2010058588 A JP 2010058588A JP 2011191575 A JP2011191575 A JP 2011191575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
display device
fixing portion
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010058588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170133B2 (ja
Inventor
Atsushi Hiranobu
淳 平信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010058588A priority Critical patent/JP5170133B2/ja
Priority to US13/044,879 priority patent/US8537323B2/en
Priority to CN201110063910.0A priority patent/CN102194778B/zh
Publication of JP2011191575A publication Critical patent/JP2011191575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170133B2 publication Critical patent/JP5170133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself

Abstract

【課題】表示パネルとの接合部分においてフレキシブル配線基板の剥離を抑制する。
【解決手段】表示装置100は、表示パネル1に設けられた表示用駆動回路25に対して信号を出力する表示用配線基板5を備え、表示用配線基板5は、表示パネル1に接合された基端部51と、基端部51から延出された延出部52と、延出部52の延出方向に対して傾いた一の向きに延出部52から延出された第一固定部53と、延出部52の延出方向に対して傾き且つ一の向きと異なる他の向きに延出部52から延出された第二固定部54と、を有し、延出部52は、基端部51の表示パネル1に接合された面の反対側の面と対向するように折り返され、第一固定部53及び第二固定部54は、表示パネル1の側面を跨いで、それぞれの先端部531,541が表示パネル1に対して基端部51の反対側に配置されるように折り返されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示用配線基板及び表示装置に関する。
特許文献1には、メインフレキシブル配線基板を液晶モジュールの下辺から引き出して背面沿いに180°折り曲げるとともに、帯状のライト用フレキシブル配線基板を液晶モジュールの一側辺から引き出して引き出し部分を背面沿いに180°折り曲げ、その端部をメインフレキシブル配線基板に接合した液晶モジュールが開示されている。
特開2008−299150号公報
上記した液晶表示装置は、フレキシブル配線基板が後側に折り曲げられ、その折り曲げ部分が液晶モジュールの背面側に固定されているので、フレキシブル配線基板には折り曲げられていることによる反力が生じている。このためフレキシブル配線基板と液晶モジュールとの接合部分に応力が集中し、その接合部分が剥離してしまうおそれがある。
そこで本発明の課題は、表示パネルとの接合部分において、フレキシブル配線基板が剥離することを抑制することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
表示パネルに設けられた表示用駆動回路に対して信号を出力する表示用配線が設けられた表示用配線基板を備える表示装置であって、
前記表示用配線基板は、前記表示パネルの所定の領域に接合された基端部と、前記基端部から延出され前記表示用配線が引き回された延出部と、前記延出部の延出方向に対して傾いた一の向きに前記延出部から延出された第一固定部と、前記延出部の延出方向に対して傾いて且つ前記一の向きと異なる他の向きに前記延出部から延出された第二固定部と、を有し、
前記延出部は、前記基端部の前記表示パネルに接合された面の反対側の面と対向するように折り返されていて、
前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記表示パネルの側面を跨いで、それぞれの先端部が前記表示パネルに対して前記基端部が配置された側の反対側に配置されるように折り返されていることを特徴とする表示装置が提供される。
上記表示装置において、好ましくは、前記延出部は、前記延出部の延出方向に沿って折り返されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記延出部の延出方向に対して直交する方向に沿って折り返されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記延出部から互いに逆向きに延出されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記表示パネルの複数の縁辺のうち一の縁辺に前記表示用駆動回路が設けられ、
前記延出部の延出方向は前記一の縁辺と直交する。
上記表示装置において、好ましくは、前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記表示パネルの前記複数の縁辺のうち前記一の縁辺に隣接する一対の縁辺をそれぞれ跨いで折り返されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記一の向き及び前記他の向きは前記一対の縁辺と直交する。
上記表示装置において、好ましくは、前記表示パネルのうち前記表示用駆動回路が設けられた表示用駆動回路接合領域の少なくとも一部に、前記延出部が重なっている。
上記表示装置において、好ましくは、前記延出部の周縁部のうち、前記基端部との境界をなす一の縁部に対して対向配置された他の縁部が、前記表示用駆動回路に重なっている。
上記表示装置において、好ましくは、前記表示用駆動回路の少なくとも一部と前記延出部とが当接している。
上記表示装置において、好ましくは、前記表示用駆動回路の少なくとも一部と前記延出部とが接合されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記表示用駆動回路の少なくとも一部と前記延出部とを接合する固定部材によって前記表示用駆動回路が周囲を覆われている。
上記表示装置において、好ましくは、前記表示用配線基板の前記基端部は、前記表示パネルのうち前記表示用駆動回路が設けられた表示用駆動回路接合領域と前記一の縁辺とに挟まれた領域に接合されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記表示パネルに光を照射する光源装置を更に備え、
前記光源装置は、前記表示パネルに対向配置される導光板と、前記導光板の光入射面に対向配置された光源と、前記光源を駆動するための信号を前記光源に出力する光源用配線が設けられた光源用配線基板と、を有し、
前記表示パネルは、液晶層を介して一対の透明基板が対向配置された液晶表示パネルである。
上記表示装置において、好ましくは、前記光源装置を内部に収容する筺体を更に備え、
前記筺体は、前記光源装置の前記表示パネルが配置された側の反対側を覆う底板と、前記底板から立設され前記光源装置の側方を覆う複数の側板と、を有し、
前記第一固定部の先端部及び前記第二固定部の先端部が前記底板の前記光源装置を覆う面の反対側の面に固定されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記第一固定部の先端部及び前記第二固定部の先端部が、固定部材により前記底板に固定されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記光源用配線基板の一端部が前記第一固定部の先端部に接合されている。
上記表示装置において、好ましくは、前記第一固定部には接続部材が設けられ、
前記接続部材は、前記表示用配線基板に信号を供給する外部駆動回路に接続されている。
また、本発明の他の態様によれば、
表示パネルに設けられた表示駆動回路に対して信号を出力する表示用配線が設けられた表示用配線基板であって、
前記表示用配線基板は、前記表示パネルの所定の領域に接合される基端部と、前記基端部から延出され前記表示用配線が引き回された延出部と、前記延出部の延出する方向に直交して互いに逆向きに前記延出部から延出された第一固定部及び第二固定部と、を有することを特徴とする表示用配線基板が提供される。
本発明によれば、表示パネルとの接合部分におけるフレキシブル配線基板の剥離を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の正面斜視図である。 表示装置の正面図である。 表示装置の背面図である。 図1に示されたIV-IV線に沿った面の矢視断面図である。 図2における接合部分Aを模式的に示した正面図である。 配線基板の固定前の状態の表示装置を示す背面図である。 配線基板の固定前であって配線基板の一部を折り返した状態の表示装置を示す背面図である。 表示装置の変形例を示した断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
まず、本発明の実施形態について図1〜5を参照して説明する。
図1は本実施形態に係る表示装置100の正面斜視図であり、図2は表示装置100の正面図であり、図3は表示装置100の背面図であり、図4は図1におけるIV-IV線に沿った面の矢視断面図であり、図5は図2における接合部分Aの正面図である。なお、図5は接合部分Aを模式的に示した概略構成図であるとともに、表示用配線基板5の延出部52を折り返し固定する前の状態を示している。
表示装置100は、表示パネル1、光源装置2、筺体3及び表示用配線基板5等を備える。
筺体3は、内部に表示パネル1及び光源装置2等を収容する略箱型部材である。筺体3は矩形状の底板31の正面縁部に側板32,33,34が立設されて構成されており、正面が開口されているとともに4つの側面のうちの一つが開口されている。これにより表示パネル1の観察側(正面側)を露出させることができるとともに、略矩形状の表示パネル1の一辺に沿って接合された表示用配線基板5及び光源用配線基板16を露出させることができる。
表示パネル1はアクティブマトリクス方式の液晶表示パネルであり、矩形状の第一のガラス基板(透明基板)6の正面と矩形状の第二のガラス基板(透明基板)7の背面が液晶層(図示略)を介して対向配置されて構成されている。第一のガラス基板6と第二のガラス基板7の互いに向き合う内面には、第一と第二の透明電極(図示省略)が設けられている。第一と第二の透明電極は、電圧の印加により液晶層の液晶分子の配向状態を変化させて光の透過を制御する複数の画素をマトリクス状に形成している。また、観察側の第二のガラス基板7の正面には偏光板23が貼り付けられている。他方、背面側の第一のガラス基板6の背面には偏光板24が貼り付けられている。また、背面側の第一のガラス基板6には、観察側の第二のガラス基板7から張り出す張出部61が形成されている。第一のガラス基板6の一つの辺に沿って設けられた張出部61の表示用駆動回路接合領域14には、上記の透明電極間に駆動電圧を印加するための表示用駆動回路25が、該表示用駆動回路25の端子が表示用駆動回路接合領域14に形成された配線と電気的に接続された状態で搭載されている。ここで、表示用駆動回路25が接合された第一のガラス基板6の一つの辺と直交する方向を第一の方向Xとし、この一つの辺と平行な方向を第二の方向Yとする。表示用駆動回路25は、第二のガラス基板7の第二の方向Yに平行な縁辺のうち張出部61側の一の縁辺に沿って配置されている。当該一の縁辺は第一の方向Xに直交する。
また、張出部61には表示用配線基板5が取り付けられている。表示用配線基板5は、外部駆動回路からの制御信号を表示用駆動回路25に出力する表示用配線が形成されたフレキシブル基板である。表示用配線基板5は、基端部51と、延出部52と、第一固定部53と、第二固定部54と、を有する。基端部51は、矩形板状に形成され、少なくとも一部が張出部61の配線基板接合領域15に接合され、これにより表示用配線基板5が表示パネル1に接合されている。なお、図5に示すように、配線基板接合領域15は、表示パネル1のうち表示用駆動回路25が設けられた表示用駆動回路接合領域14と上述の一の縁辺とに挟まれている。
延出部52は、基端部51から第一の方向Xに沿って平行に延出する矩形板状に形成され、第一の方向Xに沿って正面側に折り返された状態で配置されている。延出部52の外周縁部のうち一の縁部520が基端部51との境界をなしている(図5参照)。また、延出部52の外周縁部のうち、基端部51と離れた位置に一の縁部520に対して対向配置された他の縁部521が基端部51の正面側に対向するように配置されている。また、延出部52は、表示用駆動回路25又は表示用駆動回路接合領域14の少なくとも一部に重なっている。この場合、延出部52は、表示用駆動回路25又は表示用駆動回路接合領域14の一部又は全体に重なっていてよい。なお、本実施形態において、他の縁部521は表示用配線基板5の外周縁部のうち所定の部分である。
第一固定部53は、延出部52の第一の方向Xに平行な一対の縁辺のうち一方の縁辺523から第二の方向Yに沿って平行に延出して設けられている。
第一固定部53は第二の方向Yに沿って表示パネル1の縁辺及び側面(側板32側)を跨いで折り返されて配置され、第一固定部53の先端部531は表示装置100の背面側に配置されている。ここで、第一固定部53の先端部531とは、第一固定部53のうち延出部52と繋がった側とは反対側の端部のことを言う。図3に示すように先端部531は筺体3の底板31の背面に沿って配置され、両面テープ(固定部材)13で固定されている(図4参照)。先端部531のうち底板31に対向する面の反対側の面には、インターフェース(接続部材)532、被接続部533及び複数の回路部品534等が設けられている。
第二固定部54は、延出部52の第一の方向Xに平行な一対の縁辺のうちもう一方の縁辺524から第二の方向Yに延出して設けられている。第二固定部54が延出されて引き出される一の向きと第一固定部53が延出されて引き出される他の向きは互いに逆向きである。
図1に示すように、第二固定部54は第二の方向Yに沿って表示パネル1の縁辺及び側面(側板34側)を跨いで折り返されて配置され、第二固定部54の先端部541が表示装置100の背面側に配置されている。図3に示すように先端部541は筺体3の底板31の背面に沿って配置され、両面テープ13で固定されている。先端部541のうち底板31に対向する面の反対側の面には、複数の回路部品542等が設けられている。表示装置100の背面側において第二固定部54の先端部541と第一固定部53の先端部531とは互いに重なり合わないように配置されている。
このように、第一固定部53及び第二固定部54は、表示パネル1の複数の縁辺のうち張出部61側の一の縁辺に隣接する一対の縁辺と直交する向きにそれぞれ延出されるとともに、これら一対の各縁辺を跨いで折り返されている。
光源装置2は、表示パネル1に光を照射するものであり、表示パネル1の背後、すなわち表示パネル1の観察側とは反対側に配置されている(図4参照)。光源装置2は、表示パネル1に対向する導光板4と、導光板4に光を供給する光源17と、光源17を駆動するための信号を光源17に出力する光源用配線が形成された光源用配線基板16と、を備えて構成されている。この他にも光源装置2は、反射シート11、光学シート41,42,43及び遮光シート12等を備えている。なお、光源装置2は、光学シート41,42,43及び遮光シート12を支持するフレームを備えていてもよい。
導光板4は、透明部材により矩形板状に形成されている。導光板4の正面には光出射面44が形成されており、光出射面44が表示パネル1に対向している。導光板4の側面の一つには、光源17からの光が入射する光入射面47が形成されている。
光源用配線基板16は、導光板4の正面のうち光入射面47が形成された一辺部に両面テープ18を介して取り付けられている。光源用配線基板16は、光源配設部161と、延出部162と、を有する。光源配設部161には光源17が取り付けられている。延出部162は光源配設部161に連続して設けられ、筺体3の4つの側面のうちの開口した側面から表示装置100の外側に延出している。そして延出部162は、第一の方向Xに沿って背面側に折り返され、導光板4及び表示用配線基板5等を跨いで配置されている。延出部162の先端には接続部(一端部)163が設けられ、接続部163に形成された接続端子が表示用配線基板5の第一固定部53に設けられた被接続部533に形成された接続端子に電気的に接続されている。
図4に示す光源17は、導光板4に光を供給する部材である。光源17は導光板4の光入射面47に対向して配置され、その対向面には光射出面171が形成されている。光源17から照射された光は光入射面47から導光板4内に入射し、光出射面44から導光板4の正面方向へ出射される。
反射シート11は、導光板4の背面側に対向配置され、導光板4の背面から出射される光を導光板4の内側へと反射するものである。
光学シート41,42,43は、略矩形状に形成されていて、導光板4の光出射面44上に積層されている。ここで、光出射面44の直上の光学シート41は、光出射面44からの出射光を拡散させて輝度を均一にする光散乱シートである。また、光学シート42,43はそれぞれ一方の面に平坦面が形成され、他方の面に多数の微細な線状のプリズムが形成されたプリズムシートである。光学シート42,43は、平坦面が導光板4側を向くように配置され、線状プリズムが互いに直交する異なる方向に沿って配置されている。
遮光シート12は、正面視略ロ字型に形成されていて、光学シート43の正面の周縁部を囲んで光学シート43の周縁から光が漏れることを防止するものである。遮光シート12は、表示パネル1の偏光板24及び光学シート43に両面テープにより固定されていて、遮光シート12の一部は両面テープにより筺体3に固定されている。
続いて図1〜図7を参照して、本実施形態における配線基板の固定方法について説明する。図6は、表示用配線基板5の固定前の状態を示した表示装置100の背面図であり、図7は、表示用配線基板5の固定前であって延出部52を折り返した状態を示した表示装置100の背面図である。なお、図6及び図7においては光源用配線基板16を省略して図示している。
図6に示すように、表示用配線基板5の固定前の表示装置100においては、筺体3の4つの側面のうちの一つが開口しているため、表示用配線基板5は第一の方向Xに沿って引き出されている。延出部52は第一のガラス基板6及び第二のガラス基板7に略平行に配置されており、延出部52の一の縁部520よりも他の縁部521の方が第一の方向Xにおいて表示装置100から離れた位置に配置されている。他の縁部521から第二の方向Yに沿って第一固定部53及び第二固定部54が互いに逆向きに延出している。
表示用配線基板5を固定するにあたっては、図7に示すように、まず延出部52を第一の方向Xに沿って正面側に折り返す。これにより延出部52の一部が基端部51の正面側に重なり、延出部52の他の縁部521が第二のガラス基板7の縁辺に沿って張出部61の正面側に配置される。この際、延出部52の他の縁部521が表示用駆動回路25に重なっている。これに伴い、第一固定部53及び第二固定部54の一部が張出部61の正面側に配置される。したがって、張出部61の正面側が延出部52と第一固定部53と第二固定部54とにより覆われる。ここで、延出部52が折り返されていることにより、表示用配線基板5には、延出部52の他の縁部521が張出部61から離れる方向に浮き上がる反力が生じている。
続いて、延出部52を折り返した状態のまま、第一固定部53及び第二固定部54を第二の方向Yに沿って背面側に折り返す(図2,3参照)。すなわち、第一固定部53を表示パネル1の側面(側板32側)を跨いで背面側に折り返し、第一固定部53の先端部531を表示パネル1の背面側に配置する。そして、図3に示すように先端部531を筺体3の底板31の背面に沿って配置し、両面テープ13で底板31に固定する(図4参照)。これにより、第一固定部53が表示装置100に固定されるとともに、延出部52の縁辺523が固定される。
同様に、第二固定部54を、第二の方向Yに沿って表示パネル1の側面(側板34側)を跨いで背面側に折り返し、第二固定部54の先端部541を表示パネル1の背面側に配置する。先端部541を筺体3の底板31の背面に沿って配置し、両面テープ13で底板31に固定する。これにより、第二固定部54が表示装置100に固定されるとともに、延出部52の縁辺524が固定される。したがって、第一固定部53及び第二固定部54により延出部52の第一の方向Xに平行な両側の縁辺523,524が固定され、延出部52の浮き上がりが抑えられる。
以上、本実施形態によれば、表示用配線基板5の延出部52の折り返し方向に直交して第一固定部53及び第二固定部54を背面側に折り返し、これらを表示装置100の背面に固定しているので、表示用配線基板5の反力による浮き上がりを防止することができる。したがって表示パネル1との接合部分において、表示用配線基板5が剥離しにくく、より確実に固定することができる。
また、表示用駆動回路25又は表示用駆動回路接合領域14の少なくとも一部と延出部52とが重なっているので、表示用駆動回路25又は表示用駆動回路接合領域14に形成された配線を表示用配線基板5によって保護することができる。
更に、表示用駆動回路25の少なくとも一部と延出部52とが当接していてもよく、表示用駆動回路25の少なくとも一部と延出部52とが両面テープやゲル状の粘着剤、硬化性樹脂を含む接着剤といった各種固定部材を介して接合されていてもよい。表示用駆動回路25と延出部52とを当接させることにより、表示用駆動回路25を表示用配線基板5によって確実に保護することができる。表示用駆動回路25と延出部52とを固定部材を介して接合することにより、表示用駆動回路25を表示用配線基板5によってより確実に保護することができる。また、図8に示すように、この固定部材19によって表示用駆動回路25の周囲を覆うようにしてもよい。これにより、表示用駆動回路25を表示用配線基板5及び固定部材19によってより一層確実に保護することができる。また更に、延出部52の他の縁部521が表示用駆動回路25に重なっていることによっても、表示用駆動回路25又は表示用駆動回路接合領域14に形成された配線を表示用配線基板5によって保護することができる。
なお、上述したような効果が得られる場合は、延出部52が延出される方向は第一の方向Xに必ずしも平行でなくてもよく、第一固定部53及び第二固定部54が延出される方向は第二の方向Yに必ずしも平行でなくてもよい。
また、延出された延出部52を第一の方向Xに沿って表示パネル1の正面側に折り返す場合、その折り返し方向は、延出部52が延出される方向と必ずしも平行でなくてもよい。即ち、延出部52を折り返す方向は、第一の方向Xと必ずしも平行でなくてもよく、上述したような効果が得られる場合は第一の方向Xとずれていてもよい。同様に、延出された第一固定部53及び第二固定部54を第二の方向Yに沿って表示パネル1の側面を跨いで折り返す場合、その折り返し方向は、第一固定部53及び第二固定部54がそれぞれ延出される方向と必ずしも平行でなくてもよい。即ち、第一固定部53及び第二固定部54を折り返す方向は、第二の方向Yと必ずしも平行でなくてもよく、上述したような効果が得られる場合は第二の方向Yとずれていてもよい。
更に、第一固定部53が延出される方向と第二固定部54が延出される方向とは必ずしも平行でなくてもよい。即ち、第一固定部53が延出されて引き出される向きと第二固定部54が延出されて引き出される向きとは互いにちょうど反対向きでなくてもよい。上述したような効果が得られる場合は、第一固定部53が第一の方向Xに対して傾いた一の向きに延出部52から延出されて引き出され、第二固定部54が第一の方向Xに対して傾いていて且つ一の向きと異なる他の向きに延出部52から延出されて引き出されていてもよい。この場合、一の向きと他の向きとが第一の方向Xに関して互いに線対称とすれば、表示パネル1と表示用配線基板5とをより安定して固定することができる。
また更に、上述したような効果が得られる場合は、第一固定部53が折り返される方向と第一固定部53が延出されて引き出される一の向きとは必ずしも平行でなくてもよく、第二固定部54が折り返される方向と第二固定部54が延出されて引き出される他の向きとは必ずしも平行でなくてもよい。
なお、表示パネル1は、プラズマ表示パネル、有機エレクトロルミネセンス表示パネル又はフィールドエミッション表示パネル等であってもよく、液晶表示パネルに限られない。その場合には、表示装置100は光源装置2を備えていない。
1 表示パネル
2 光源装置
3 筺体
4 導光板
5 表示用配線基板
6 第一のガラス基板(透明基板)
7 第二のガラス基板(透明基板)
13 両面テープ(固定部材)
14 表示用駆動回路接合領域
16 光源用配線基板
17 光源
19 固定部材
25 表示用駆動回路
31 底板
32 側板
33 側板
34 側板
47 光入射面
51 基端部
52 延出部
53 第一固定部
54 第二固定部
100 表示装置
163 接続部(一端部)
520 一の縁部
521 他の縁部
531 先端部
532 インターフェース(接続部材)
541 先端部

Claims (19)

  1. 表示パネルに設けられた表示用駆動回路に対して信号を出力する表示用配線が設けられた表示用配線基板を備える表示装置であって、
    前記表示用配線基板は、前記表示パネルの所定の領域に接合された基端部と、前記基端部から延出され前記表示用配線が引き回された延出部と、前記延出部の延出方向に対して傾いた一の向きに前記延出部から延出された第一固定部と、前記延出部の延出方向に対して傾いて且つ前記一の向きと異なる他の向きに前記延出部から延出された第二固定部と、を有し、
    前記延出部は、前記基端部の前記表示パネルに接合された面の反対側の面と対向するように折り返されていて、
    前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記表示パネルの側面を跨いで、それぞれの先端部が前記表示パネルに対して前記基端部が配置された側の反対側に配置されるように折り返されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記延出部は、前記延出部の延出方向に沿って折り返されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記延出部の延出方向に対して直交する方向に沿って折り返されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記延出部から互いに逆向きに延出されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の表示装置。
  5. 前記表示パネルの複数の縁辺のうち一の縁辺に前記表示用駆動回路が設けられ、
    前記延出部の延出方向は前記一の縁辺と直交することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の表示装置。
  6. 前記第一固定部及び前記第二固定部は、前記表示パネルの前記複数の縁辺のうち前記一の縁辺に隣接する一対の縁辺をそれぞれ跨いで折り返されていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の表示装置。
  7. 前記一の向き及び前記他の向きは前記一対の縁辺と直交することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルのうち前記表示用駆動回路が設けられた表示用駆動回路接合領域の少なくとも一部に、前記延出部が重なっていることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の表示装置。
  9. 前記延出部の周縁部のうち、前記基端部との境界をなす一の縁部に対して対向配置された他の縁部が、前記表示用駆動回路に重なっていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の表示装置。
  10. 前記表示用駆動回路の少なくとも一部と前記延出部とが当接していることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の表示装置。
  11. 前記表示用駆動回路の少なくとも一部と前記延出部とが接合されていることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載の表示装置。
  12. 前記表示用駆動回路の少なくとも一部と前記延出部とを接合する固定部材によって前記表示用駆動回路が周囲を覆われていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記表示用配線基板の前記基端部は、前記表示パネルのうち前記表示用駆動回路が設けられた前記表示用駆動回路接合領域と前記一の縁辺とに挟まれた領域に接合されていることを特徴とする1から12の何れか一項に記載の表示装置。
  14. 前記表示パネルに光を照射する光源装置を更に備え、
    前記光源装置は、前記表示パネルに対向配置される導光板と、前記導光板の光入射面に対向配置された光源と、前記光源を駆動するための信号を前記光源に出力する光源用配線が設けられた光源用配線基板と、を有し、
    前記表示パネルは、液晶層を介して一対の透明基板が対向配置された液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1から13の何れか一項に記載の表示装置。
  15. 前記光源装置を内部に収容する筺体を更に備え、
    前記筺体は、前記光源装置の前記表示パネルが配置された側の反対側を覆う底板と、前記底板から立設され前記光源装置の側方を覆う複数の側板と、を有し、
    前記第一固定部の先端部及び前記第二固定部の先端部が前記底板の前記光源装置を覆う面の反対側の面に固定されていることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第一固定部の先端部及び前記第二固定部の先端部が、固定部材により前記底板に固定されていることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記光源用配線基板の一端部が前記第一固定部の先端部に接合されていることを特徴とする請求項14から16の何れか一項に記載の表示装置。
  18. 前記第一固定部には接続部材が設けられ、
    前記接続部材は、前記表示用配線基板に信号を供給する外部駆動回路に接続されていることを特徴とする請求項1から17の何れか一項に記載の表示装置。
  19. 表示パネルに設けられた表示駆動回路に対して信号を出力する表示用配線が設けられた表示用配線基板であって、
    前記表示用配線基板は、前記表示パネルの所定の領域に接合される基端部と、前記基端部から延出され前記表示用配線が引き回された延出部と、前記延出部の延出する方向に直交して互いに逆向きに前記延出部から延出された第一固定部及び第二固定部と、を有することを特徴とする表示用配線基板。
JP2010058588A 2010-03-16 2010-03-16 表示装置 Expired - Fee Related JP5170133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058588A JP5170133B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 表示装置
US13/044,879 US8537323B2 (en) 2010-03-16 2011-03-10 Display wiring substrate and display apparatus
CN201110063910.0A CN102194778B (zh) 2010-03-16 2011-03-16 显示用布线基板和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058588A JP5170133B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191575A true JP2011191575A (ja) 2011-09-29
JP5170133B2 JP5170133B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=44602592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058588A Expired - Fee Related JP5170133B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537323B2 (ja)
JP (1) JP5170133B2 (ja)
CN (1) CN102194778B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097087A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
TWI465797B (zh) * 2012-11-30 2014-12-21 Au Optronics Corp 面板模組
KR101431752B1 (ko) * 2012-12-11 2014-08-22 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널의 측면 실링 장치
TWI494646B (zh) * 2013-01-25 2015-08-01 Au Optronics Corp 面板模組

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017483A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、製造方法及び電子機器
JP2007292826A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Optrex Corp 液晶モジュール
JP2008166454A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008193090A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性回路フィルム及びこれを有する表示装置
JP2009063963A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587177B2 (en) * 2000-02-02 2003-07-01 Casio Computer Co., Ltd. Connection structure of display device with a plurality of IC chips mounted thereon and wiring board
JP3901503B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-04 株式会社東芝 液晶表示装置およびその製造方法
JP4034314B2 (ja) 2005-02-14 2008-01-16 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008299150A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
JP2009192976A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017483A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、製造方法及び電子機器
JP2007292826A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Optrex Corp 液晶モジュール
JP2008166454A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008193090A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 可撓性回路フィルム及びこれを有する表示装置
JP2009063963A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170133B2 (ja) 2013-03-27
CN102194778B (zh) 2014-06-18
CN102194778A (zh) 2011-09-21
US8537323B2 (en) 2013-09-17
US20110228197A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813774B2 (ja) 表示装置
WO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
JP5740477B2 (ja) 表示装置
JP5278351B2 (ja) タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
JP5646744B2 (ja) 表示モジュール及び該モジュールを備えた表示装置
JP5170133B2 (ja) 表示装置
TWI498636B (zh) 顯示裝置
JP2006154320A (ja) 表示装置及び照明装置
JP2006106417A (ja) 表示装置
JP5024038B2 (ja) 光源装置及び液晶表示装置
JP2011017856A (ja) ケース及び表示装置
JP5086662B2 (ja) 表示装置
JP6509993B2 (ja) 液晶表示装置およびledアセンブリ
JP5813775B2 (ja) 表示装置
JP2009276684A (ja) 液晶表示装置
US8471977B2 (en) Liquid crystal display device
JP2018106875A (ja) 光源装置および表示装置
JP2009086071A (ja) 液晶表示モジュール
JP5226225B2 (ja) 配線基板の半田接合構造
JP2011186254A (ja) 液晶表示装置
JP2008058697A (ja) 表示装置
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
JP2020077098A (ja) 電子機器
JP4656160B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014048322A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees