JP2009064759A - ヒータ - Google Patents

ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009064759A
JP2009064759A JP2007233999A JP2007233999A JP2009064759A JP 2009064759 A JP2009064759 A JP 2009064759A JP 2007233999 A JP2007233999 A JP 2007233999A JP 2007233999 A JP2007233999 A JP 2007233999A JP 2009064759 A JP2009064759 A JP 2009064759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
resistor
protective film
substrate
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007233999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Aritaki
康之 有瀧
Shinobu Obata
忍 小畠
Teruhisa Sako
照久 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007233999A priority Critical patent/JP2009064759A/ja
Priority to US12/229,649 priority patent/US8362401B2/en
Priority to CN2008102156396A priority patent/CN101387860B/zh
Publication of JP2009064759A publication Critical patent/JP2009064759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】絶縁耐圧を高めることが可能なヒータを提供すること。
【解決手段】基板1と、基板1に形成されており、それぞれが方向xに延びた帯状であり、方向yにおいて離間配置された1対の帯状部分を有する抵抗体2と、抵抗体2に導通する配線部3と、抵抗体2および配線部3の少なくともいずれかの一部を覆う保護膜5と、を備えるヒータA1であって、配線部3は、保護膜5に覆われており、方向yに電流を流し、かつその輪郭31aが方向yに対して交差する連結部31を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえばレーザプリンタにおいて記録紙に転写されたトナーを熱定着させるために記録紙を加熱する手段として用いられるヒータに関する。
図8および図9は、従来のヒータの一例を示している。同図に示されたヒータXは、基板91上に、方向xに延びる1対の抵抗体92が平行に配置されている。基板91の両端寄り部分には、1対の電極94が形成されている。1対の電極94と1対の抵抗体92とは、1対の配線部93によってつながれている。配線部93は、方向yに延びる連結部93aを有している。連結部93aは、方向yに離間配置された1対の抵抗体92の双方に通電するためのものである。1対の抵抗体92と1対の配線部93の一部ずつとは、保護膜95によって覆われている。図8においては、理解の便宜上、保護膜95を想像線で示している。保護膜95は、たとえばガラス材料を方向xにスキージを移動させることによりスクリーン印刷した後に、これを焼成することによって形成される。
しかしながら、連結部93aを上記スキージが乗り越えるときに、連結部93aの肩部においてガラス材料が途切れてしまうおそれがある。このようなガラス材料を焼成することによって形成された保護膜95には、図9に示すように亀裂95aが生じやすい。亀裂95aは、保護膜95の絶縁耐圧を低下させる原因となる。
特開2007−121955号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、絶縁耐圧を高めることが可能なヒータを提供することをその課題とする。
本発明の第1の側面によって提供されるヒータは、基板と、上記基板に形成されており、それぞれが第1方向に延びた帯状であり、上記第1方向に対して直角である第2方向において離間配置された1対の帯状部分を有する抵抗体と、上記抵抗体に導通する配線部と、上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかの一部を覆う保護膜と、を備えるヒータであって、上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記保護膜に覆われており、上記第2方向に電流を流し、かつその輪郭が上記第2方向に対して交差する部分を有することを特徴としている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記保護膜に覆われており、上記第2方向に電流を流し、かつその輪郭が上記第2方向に対して一様に傾斜している部分を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記保護膜に覆われており、上記第2方向に電流を流し、かつその輪郭が上記第2方向に延びる複数部分と上記第1方向に延びる複数部分とが交互に連結された形状とされた部分を有する。
このような構成によれば、上記保護膜を形成するために、たとえばガラス材料をスキージよって上記第1方向に沿って塗布する場合に、ガラス材料が途切れることを抑制することが可能である。したがって、上記ヒータの絶縁耐圧を高めることができる。
本発明の第2の側面によって提供されるヒータは、基板と、上記基板に形成されており、それぞれが第1方向に延びた帯状であり、上記第1方向に対して直角である第2方向において離間配置された1対の帯状部分を有する抵抗体と、上記抵抗体に導通する配線部と、上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかの一部を覆う保護膜と、を備えるヒータであって、上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記第2方向に電流を流し、かつ上記基板側に位置する第1層と、上記第1層上に形成されており、かつその輪郭が上記第1層の輪郭よりも上記第1方向において内側に位置する第2層とが積層された部分を有していることを特徴としている。
このような構成によれば、上記保護膜を形成するために、たとえばガラス材料をスキージによって上記第1方向に沿って塗布する場合に、上記スキージが一度に乗り越えるギャップの高さを縮小することができる。したがって、ガラス材料が途切れることを抑制することが可能であり、上記ヒータの絶縁耐圧を高めることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1および図2は、本発明に係るヒータの第1実施形態を示している。本実施形態のヒータA1は、基板1、抵抗体2、配線部3、電極4、および保護膜5を備えている。ヒータA1は、たとえばレーザプリンタにおいて記録紙に転写されたトナーを熱定着させるために記録紙を加熱する手段として用いられる。なお、図1においては、理解の便宜上、保護膜5を想像線で示している。
基板1は、長矩形状とされており、絶縁材料からなる。絶縁材料の例としては、たとえばAlN、Al23が挙げられる。
抵抗体2は、基板1上に形成されており、本実施形態においては2つの帯状部からなる。これらの帯状部は、それぞれが方向xに延びており、方向yにおいて離間して平行配置されている。抵抗体2は、抵抗体材料として、たとえばAg−Pdを含んでいる。また、抵抗体2には、SiO2−B23−R系ガラス、またはSiO2−B23−Al23−R系ガラス(Rは、ZnO2、LiO2、TiO2のいずれか)などの結晶化ガラスを含ませてもよい。
電極4は、ヒータA1を搭載するレーザプリンタの端子(図示略)に接続するためのものである。電極4は、たとえばAgが主成分とされている。
配線部3は、抵抗体2と電極4とを接続するためのものであり、本実施形態においては、電極4とともに一体的に形成されている。配線部3は、連結部31を有している。連結部31は、抵抗体2の2つの上記帯状部を互いに導通させるためのものであり、方向yに電流を流すことを意図した形状および配置とされている。連結部31の輪郭31aは、方向yに対して一様に傾斜している。
保護膜5は、抵抗体2を保護するためのものであり、ガラスによって形成されている。保護膜5は、抵抗体2と、配線部3の一部とを覆っている。保護膜5は、たとえば、SiO2−BaO−Al23−ZnO系ガラスなどの結晶化ガラスと、BaO−SiO2系ガラスなどの半結晶化ガラスまたは、SiO2−ZnO−MgO系ガラスなどの非晶質ガラス、などからなる。保護膜5の形成は、たとえばペースト状のガラス材料をマスクパターンが形成されたシルクスクリーンを通してスキージによって方向xに塗り広げた後に、塗布されたガラス材料を焼成することによって行われる。
次に、ヒータA1の作用について説明する。
発明者らの試験研究の結果、保護膜5の形成において上記スキージが、抵抗体2や配線部3のうち進行方向である方向xに直角である比較的長い輪郭を乗り越えるときに、上記ガラス材料が途切れるおそれが大きいという知見が得られた。本実施形態によれば、上記スキージが乗り越える抵抗体2および配線部3の輪郭は、いずれも方向xに直角とはなっていない。すなわち、輪郭31aを方向yに対して傾斜した形状とすることにより、上記スキージが方向yに長く延びるギャップを乗り越えることがない。したがって、ガラス材料が途切れることを抑制することが可能であり、ヒータA1の絶縁耐圧を高めることができる。
図3〜図7は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。また、それぞれの実施形態を示す平面図においては、理解の便宜上、保護膜5を想像線で示している。
図3は、本発明に係るヒータの第2実施形態を示している。本実施形態のヒータA2は、輪郭31aの形状が上述した実施形態と異なっている。本実施形態においては、輪郭31aは複数の方向yに延びる部分と複数の方向xに延びる部分とが交互に連結された、階段状とされている。このような実施形態によれば、保護膜5の形成において、上記スキージは、輪郭31aの方向yに延びる比較的短い部分を順々に乗り越えていく。これらの方向yに延びる部分を乗り越える前後には、上記スキージは、方向xに延びる部分を乗り越える。上述したとおり、方向yに延びる部分においては、ガラス材料が比較的途切れやすい。しかしながら、その前後にある方向xに延びる部分に塗布されたガラス材料が、隣り合う方向yに延びる部分に回りこんでくる効果が期待できる。これにより、本実施形態によっても、ガラス材料が途切れてしまうことを抑制可能であり、ヒータA2の絶縁耐圧を高めることができる。
図4は、本発明に係るヒータの第3実施形態を示している。本実施形態のヒータA3は、抵抗体2の形状が上述したいずれの実施形態とも異なっている。本実施形態においては、抵抗体2が、方向xに延びる2つの帯状部分と、これらの帯状部分をつなぐ連結部21とからなる、略コの字状とされている。連結部21は、2つの帯状部を導通させており、方向yに電流を流すことが意図されている。連結部21の輪郭21aは、方向yに対して一様に傾斜している。本実施形態によっても、保護膜5を形成するためのガラス材料が輪郭21aにおいて途切れてしまうことを抑制することができる。
これらの実施形態から理解されるとおり、抵抗体2または配線部3のうち保護膜5によって覆われる部分の輪郭を、上記スキージの進行方向である方向xに対して傾斜させる、あるいは方向xに対して直角である部分の長さを縮小することにより、ガラス材料の途切れを抑制することができる。抵抗体2および配線部3の輪郭は、このような効果を奏する形状であればよく、たとえば方向yにおいて曲率が徐々に変わる形状などであってもよい。
図5および図6は、本発明に係るヒータの第4実施形態を示している。本実施形態のヒータA4は、配線部3および電極4の構成が、上述したいずれの実施形態とも異なっている。本実施形態においては、配線部3および電極4は、いずれも2層構造とされている。これにより、連結部31は、第1層31Aおよび第2層31Bからなる。第2層31Bは、第1層31Aよりも方向xの幅が小とされており、輪郭31Baが輪郭31Aaよりも方向x内側に位置している。電極4は、第1層4Aおよび第2層4Bからなる。第1層31Aおよび第1層4Aは、一体的に形成されており、第2層31Bおよび第2層4Bも、一体的に形成されている。
本実施形態によれば、図6に示すように連結部31の断面形状が高さ方向において階段状となる。これにより、保護膜5の形成において上記スキージが一度に乗り越えるギャップの高さを縮小することが可能である。したがって、このような実施形態によってもガラス材料が途切れることを抑制することができる。
図7は、本発明に係るヒータの第5実施形態を示している。本実施形態においては、2層構造とされた連結部31の輪郭31Aa,31Baがいずれも方向xに対して一様に傾斜した形状とされている。このような実施形態によれば、上記スキージが乗り越える輪郭31Aa,31Baが方向xに対して直角ではないことと、上記スキージが一度に乗り越えるギャップの高さが縮小されていることとの相乗効果が期待される。したがって、ガラス材料の途切れを抑制し、ヒータA5の絶縁耐圧を高めるのに好適である。
本発明に係るヒータは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るヒータの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明に係るヒータの第1実施形態を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明に係るヒータの第2実施形態を示す平面図である。 本発明に係るヒータの第3実施形態を示す平面図である。 本発明に係るヒータの第4実施形態を示す平面図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。 本発明に係るヒータの第5実施形態を示す平面図である。 従来のヒータの一例を示す平面図である。 図8のIX−IX線に沿う断面図である。
符号の説明
A1,A2,A3,A4,A5 ヒータ
1 基板
2 抵抗体
3 配線部
31 連結部
31A 第1層
31B 第2層
31a,31Aa,31Ba 輪郭
4 電極
5 保護膜

Claims (4)

  1. 基板と、
    上記基板に形成されており、それぞれが第1方向に延びた帯状であり、上記第1方向に対して直角である第2方向において離間配置された1対の帯状部分を有する抵抗体と、
    上記抵抗体に導通する配線部と、
    上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかの一部を覆う保護膜と、
    を備えるヒータであって、
    上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記保護膜に覆われており、上記第2方向に電流を流し、かつその輪郭が上記第2方向に対して交差する部分を有することを特徴とする、ヒータ。
  2. 上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記保護膜に覆われており、上記第2方向に電流を流し、かつその輪郭が上記第2方向に対して一様に傾斜している部分を有する、請求項1に記載のヒータ。
  3. 上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記保護膜に覆われており、上記第2方向に電流を流し、かつその輪郭が上記第2方向に延びる複数部分と上記第1方向に延びる複数部分とが交互に連結された形状とされた部分を有する、請求項1に記載のヒータ。
  4. 基板と、
    上記基板に形成されており、それぞれが第1方向に延びた帯状であり、上記第1方向に対して直角である第2方向において離間配置された1対の帯状部分を有する抵抗体と、
    上記抵抗体に導通する配線部と、
    上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかの一部を覆う保護膜と、
    を備えるヒータであって、
    上記抵抗体および上記配線部の少なくともいずれかは、上記第2方向に電流を流し、かつ上記基板側に位置する第1層と、上記第1層上に形成されており、かつその輪郭が上記第1層の輪郭よりも上記第1方向において内側に位置する第2層とが積層された部分を有していることを特徴とする、ヒータ。
JP2007233999A 2007-09-10 2007-09-10 ヒータ Pending JP2009064759A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233999A JP2009064759A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 ヒータ
US12/229,649 US8362401B2 (en) 2007-09-10 2008-08-26 Heater
CN2008102156396A CN101387860B (zh) 2007-09-10 2008-09-08 加热器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233999A JP2009064759A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009064759A true JP2009064759A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40430743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233999A Pending JP2009064759A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 ヒータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8362401B2 (ja)
JP (1) JP2009064759A (ja)
CN (1) CN101387860B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014269A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2011034905A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2020047553A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 東芝ライテック株式会社 ヒータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103744276B (zh) * 2014-02-12 2016-05-25 东莞市东思电子技术有限公司 一种激光打印机用厚膜加热元器件的制作方法
JP2017041411A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ローム株式会社 ヒータ
JP2017167202A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 アルプス電気株式会社 加熱装置
WO2020005239A1 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Control of heating elements for media conditioners

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144477A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Canon Inc 定着装置
JPH03194879A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Canon Inc 定着装置
JPH04121985A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Toshiba Lighting & Technol Corp ヒータおよびヒータ装置
JPH04331967A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Canon Inc ヒーター及び定着装置
JP2001313154A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Misuzu Kogyo:Kk 電気抵抗値調整方法並びに発熱体及びその製造方法
JP2002075597A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 加熱手段、加熱装置および画像形成装置
JP2007121955A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Harison Toshiba Lighting Corp 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1870750A (en) * 1930-12-26 1932-08-09 Spalding & Bros Ag Rubber exercising strap
US2118114A (en) * 1935-03-06 1938-05-24 Schenk William Exercising device
US5083168A (en) * 1988-11-15 1992-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device and fixing heater for use in the same
US5171969A (en) * 1989-10-30 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Movable film fixing device with heater control responsive to selected sheet size
JPH048557A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Toshiba Lighting & Technol Corp ヒータ
JP2946734B2 (ja) * 1990-11-02 1999-09-06 キヤノン株式会社 定着装置
US5288973A (en) * 1991-12-28 1994-02-22 Rohm Co., Ltd. Heater for sheet material
US6469279B1 (en) * 1996-03-07 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
US6071218A (en) * 1999-02-24 2000-06-06 Tepperberg; Phillip S. Flexible exercise device for continuously increased tension
JP2001209264A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置
US6583389B2 (en) * 2000-02-10 2003-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus, heater for heating image and manufacturing method thereof
JP2005149751A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Olympus Corp 発熱素子
US7848672B2 (en) * 2008-10-02 2010-12-07 Xerox Corporation Fusers including heater for pre-heating fuser belt, printing apparatuses and methods of fusing toner on media with pre-heating of fuser belt
CN102484897B (zh) * 2009-09-11 2014-04-02 佳能株式会社 加热器和包括该加热器的图像加热装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144477A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Canon Inc 定着装置
JPH03194879A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Canon Inc 定着装置
JPH04121985A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Toshiba Lighting & Technol Corp ヒータおよびヒータ装置
JPH04331967A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Canon Inc ヒーター及び定着装置
JP2001313154A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Misuzu Kogyo:Kk 電気抵抗値調整方法並びに発熱体及びその製造方法
JP2002075597A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 加熱手段、加熱装置および画像形成装置
JP2007121955A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Harison Toshiba Lighting Corp 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014269A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2011034905A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2020047553A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 東芝ライテック株式会社 ヒータ
JP7124594B2 (ja) 2018-09-21 2022-08-24 東芝ライテック株式会社 ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
US8362401B2 (en) 2013-01-29
US20090065492A1 (en) 2009-03-12
CN101387860A (zh) 2009-03-18
CN101387860B (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009064759A (ja) ヒータ
JP6274789B2 (ja) チップ抵抗器
JP4641229B2 (ja) チップ抵抗器
JP5952089B2 (ja) 微細配線パターンの製造方法、およびサーマルプリントヘッド
JP7001449B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP4512004B2 (ja) チップ抵抗器
JP4674403B2 (ja) 抵抗器
JP5820107B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP5905203B2 (ja) サーマルヘッド
JP6930696B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP7001388B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
JP2009193844A (ja) ヒータ
JPH0259356A (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
JP6618709B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP7063905B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
JP2014188980A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2012111050A (ja) サーマルプリントヘッド
JP4812390B2 (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP6383852B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2015096338A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2008263054A (ja) チップ抵抗器
US20100038355A1 (en) Heater
JP2008204712A (ja) ヒータ
JP2022012222A (ja) サーマルプリントヘッド
JPH09272216A (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009