JPH04331967A - ヒーター及び定着装置 - Google Patents

ヒーター及び定着装置

Info

Publication number
JPH04331967A
JPH04331967A JP10137991A JP10137991A JPH04331967A JP H04331967 A JPH04331967 A JP H04331967A JP 10137991 A JP10137991 A JP 10137991A JP 10137991 A JP10137991 A JP 10137991A JP H04331967 A JPH04331967 A JP H04331967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heating element
fixing device
heat
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10137991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kagiura
鍵浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10137991A priority Critical patent/JPH04331967A/ja
Publication of JPH04331967A publication Critical patent/JPH04331967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抵抗体パターンを有する
ヒーター、及びこのヒーターを用いた定着装置に関する
【0002】[背景技術]従来、記録材上のトナー像を
定着する方法として、熱ローラを用いたものが一般的で
あるが、消費電力が大きくなり、定着可能な温度に到達
するまでの時間、いわゆるウェイトタイムが長くなる等
の欠点があった。
【0003】これに対し、固定支持された加熱体により
、フィルムを介して記録材上のトナー像を加熱定着する
定着装置が特開昭63−313182号公報等で先に提
案している。
【0004】最大定着領域にわたって均一に発熱するヒ
ーターは、装置に供給した使用記録材のサイズ幅が最大
幅より小さい場合は、該使用記録材のサイズ幅と発熱層
の有効全長域との差領域である、加熱体の記録材非通過
領域(以下、非通紙部と記す)においても該非通紙部に
対応している発熱層部分が、通紙部に対応する発熱層部
分と同様に単位長さ当りの所定の発熱量をもって発熱す
る。通紙部に対応する発熱層部分の発熱エネルギーは画
像定着に消費されていくが、非通紙部に対応する発熱層
部分の発熱エネルギーは画像定着に消費されていくが、
非通紙部に対応する発熱層部分の発熱エネルギーは画像
定着に消費されないので蓄熱化することになる。
【0005】そのため非通紙部の加熱体部分が異常に昇
温(過昇温)する傾向となり、加熱体もしくは発熱層の
熱損による耐久寿命の低下、定着フィルムや加圧部材等
の耐久性低下、定着フィルムの走行性の不安定化(フィ
ルムの片寄りやしわ等の発生)などを生じさせるおそれ
がある。
【0006】そこで出願人は、特願平1−282574
号、特願平1−333045号で記録材のサイズに対応
して分岐したパターンを有する抵抗発熱体を用い通電路
を選択することで、非通紙部の発熱量を通紙部より小さ
くすることで非通紙部昇温を押えた定着装置を提案した
【0007】
【発明が解決する問題点】しかし、この非通紙部昇温を
押えるヒーターでは、ヒーター端部に幅狭の方向に密集
して複数の通電接点が設けられていたため、抵抗パター
ンの接点部が近接するため、各接点の取付けやハンダ付
等の作業が難しく隣接する接点同志が連結する恐れもあ
る。また、抵抗パターンの接点部の幅が十分とれないた
め、大電流を流すことができないという問題がある。
【0008】
【実施例】図1は本発明の実施例の定着装置を用いた画
像形成装置の断面図である。
【0009】本例の画像形成装置は、原稿台固定一光学
系移動型、回転ドラム型感光体使用、両面・多重複写可
能な、転写式電子写真複写装置である。本例の複写装置
の作像原理・プロセス・機構構成自体は公知に属するの
でその説明は簡単にとどめる。
【0010】2は固定の原稿台ガラスであり、その上面
に原稿0を複写すべき画像面を下向きにして所定の載置
基準にしたがって載置し、そのうえに原稿台カバー3を
かぶせることでセットする。複写スタート信号により回
転ドラム型感光体6が矢示の時計方向に所定の周速度(
プロセススピード)をもって回転駆動され、帯電器30
により感光体周面が所定の電位に均一帯電処理される。 また結像光学系の移動照明ランプ1・移動第1ミラー1
aが所定の速度Vにて、また移動第2ミラー1b・同第
3ミラー1cが速度V/2にて、原稿第ガラス2の左辺
側から右辺側へ往動駆動されてセット原稿0の下向き画
像面が左辺側から右辺側に順次に光学走査され、その走
査原稿画像が結像レンズ1d・固定第4ミラー1e・同
第5ミラー1f・同第6ミラー1gを介して、前記帯電
器30で帯電処理された回転感光体6面に結像露光Lさ
れることで、感光体6の周面に原稿画像に対応した静電
潜像が順次形成されていく。
【0011】その潜像は次いで現像器4により、加熱で
軟化溶融する樹脂等よりなるトナー(現像剤)により順
次顕画化される。そしてその顕画トナー像は、第1の給
紙カセット部31又は第2の給紙カセット部32から、
もしくは手差し給紙手段33の使用により装置内へ1枚
宛給送され、レジストローラ対34により所定のタイミ
ングで感光体6と転写・分離帯電器5との間の転写部へ
給送された記録材としての転写材シートの面に順次に転
写されていく。
【0012】像転写を受けた転写材シートは搬送装置3
6で定着装置7へ導入されることで像定着処理を受けて
画像形成物(コピー)として排紙ローラ37で機外へ排
出される(片面複写モードの場合)。
【0013】両面又は多重複写モードの場合は定着装置
7を出た片面複写済みもしくは第1回複写済みの転写材
シートが再搬送シートパス機構部38に導入されて、転
写部5へ表裏反転されてもしくは表裏反転されずに再給
送されることにより両面又は多重複写が実行される。
【0014】像転写後の感光体6はクリーニング装置3
5でクリーニングを受けて清浄面化され、繰り返して画
像形成に供される。
【0015】図2は本実施例の定着装置の拡大断面図で
ある。
【0016】9はエンドレスベルト状の定着フィルムで
あり、左側の駆動ローラ8と、右側の従動ローラ11と
、この両ローラ8・11間の下方に固定支持させて配設
した加熱体としての低熱容量線状加熱体12と、駆動ロ
ーラ8の下方に配設したガイドローラ8aとの、互いに
並行な該4部材8・11・12・8a間に懸回張設して
ある。
【0017】従動ローラ11は定着フィルム9のテンシ
ョンローラを兼ねさせてあり、定着フィルム9は駆動ロ
ーラ8の時計方向の回転駆動に伴い時計方向に所定の周
速度、をもってシワや蛇行、速度遅れなく回動駆動され
る。
【0018】17は加圧部材としての、シリコンゴム等
の離型性の良いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、
前記エンドレスベルト状定着フィルム9の下行側フィル
ム部分を加熱体12との間に挟ませて加熱体12の下面
に対して付勢手段により例えば総圧4〜7Kgの当接圧
をもって対向圧接させてあり、転写材シート16の搬送
方向に順方向の反時計方向に回転する。
【0019】回動駆動されるエンドレスベルト状の定着
フィルム9は繰り返してトナー画像の加熱定着に供され
るから、耐熱性・離型性・耐久性に優れ、一般的には1
00μm以下、好ましくは50μm以下の薄肉のものを
使用する。例えばポリイミド・ポリエーテルイミド・P
ES・PFA(4フッ化エチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテル共重合体樹脂)などの耐熱樹脂の単層
フィルム、或いは複合層フィルム例えば20μm厚フィ
ルムの少なくとも画像当接面側にPTFE(4フッ化エ
チレン樹脂)・PAF等のフッ素樹脂に導電材を添加し
た離型性コート層を10μm厚に施したものなどである
【0020】加熱体としての体熱容量線状加熱体12は
、本例のものは、定着フィルム横断方向(定着フィルム
9の走行方向に直角な方向)を長手とする横長の剛性・
高耐熱性・断熱性を有するヒータ支持体12aと、この
支持体の下面側に下面長手に沿って一体に取付け保持さ
せた高熱電動性のセラミックであるアルミナからなるヒ
ータ基台13を有してなる。
【0021】この基台13には、後述するように、通電
発熱層14、この通電発熱層14(加熱体12)の長手
に関する発熱(加熱)範囲を所要に限定するための分岐
電路、通電用電極、温度センサー(温度検知素子)10
等を具備させてある。
【0022】ヒータ支持体12aは加熱体12の全体強
度を確保する役目をするものであり、例えばPPS(ポ
リフェニレンサルファイド)、PAI(ポリアミドイミ
ド)、PI(ポリイミド)、PEEK(ポリエーテルエ
ーテルケトン)、液晶ポリマー等の高耐熱性樹脂、これ
らの樹脂とセラミックス・金属・ガラス等との複合材な
どで構成できる。
【0023】発熱体13は耐熱性かつ電気絶縁性を有す
るもので、一例として、厚み1.0mm・巾10mm・
長さ340mmのアルミナ基板である。
【0024】発熱層14は、一例として、基板13のフ
ィルム摺動側である下面の略中央部分に長手に沿ってT
a2N・銀パラジウム等の電気抵抗材料を巾1.0mm
に塗工(スクリーン印刷等)して具備させた線状もしく
は帯状の低熱容量の通電発熱層である。
【0025】温度センサー10は、通電発熱層14を設
けた側とは反対側の基板13面に配置してある。本例で
は基板13の温度を加熱体12の温度として該温度セン
サー10で検知させている。
【0026】本例の場合は上記の線状もしくは帯状の発
熱層14に対してその長手両端部より通電して発熱層を
全長にわたって発熱させる。通電は例えば直流電源のパ
ルス状波形で、温度センサー10とマイクロコンピュー
タMPU19(図4)によりコントロールされた所望の
温度、エネルギー放出量に応じたパルス(駆動パルス)
をそのパルス巾を変化させて与える通電制御回路構成に
してある。
【0027】又本例では定着装置7よりも転写材シート
搬送方向上流側の定着装置寄りにシートの先端・後端検
知センサー(不図示)を設けてある、該センサーのシー
ト検知信号により発熱体14に対する通電期間をシート
16が定着装置7を通過している必要期間だけに制御し
ている。
【0028】定着フィルム9はエンドレスベルト状に限
らず、別の実施例の図3例のように送り出し軸40にロ
ール巻に巻回した有端の定着フィルム9を加熱体12と
加圧ローラ17との間、ガイドローラ8aの下を経由さ
せて巻取り軸41に係止させて、送り出し軸40側から
巻取り軸41側へ所定の速度をもって走行させる構成で
あってもよい。
【0029】次に本実施例の定着装置の定着動作につい
て説明する。
【0030】画像形成スタート信号により画像形成装置
が像形成動作して転写部側(A)から定着装置7へ搬送
された、未定着のトナー画像15を上面に担持した転写
材シート16の先端が定着装置寄りに配設した前述のセ
ンサー(不図示)により検知されると定着フィルム9の
回動(又は走行)が開始され、転写材シート16はガイ
ド42に案内されて加熱体12と加圧ローラ17との圧
接部N(定着ニップ部)の定着フィルム9との加圧ロー
ラ17との間に進入して、未定着トナー画像面が面移動
状態の定着フィルム9の下面に密着して面ズレやシワ寄
りを生じることなく移動定着フィルム9と一緒の重なり
状態で加熱体12と加圧ローラ17との定着ニップ部N
を挟圧力を受けつつ通過していく。
【0031】wは加熱体下面部に設けてある発熱体14
の巾寸法であり、発熱体14は加熱体12の下面と加圧
ローラ17の上面との相互圧接巾領域内、即ち定着ニッ
プ部Nの巾領域内に存在している。
【0032】シート16のトナー画像担持面は定着フィ
ルム面に押圧密着状態で定着ニップ部Nを通過していく
過程で発熱体14の熱を定着フィルム9を介して受け、
トナー画像が高温溶融してシート16面に軟化接着化1
5aする。
【0033】本例装置の場合は記録材たるシート16と
定着フィルム9との分離はシート16が定着ニップ部N
を通過して出た時点で行なわせている。
【0034】この分離時点において溶融トナー15aの
温度は未だトナーのガラス転移点より高温の状態にあり
、従ってこの分離時点でのシート16と定着フィルム9
との結合力(接着力)は小さいのでシート16は定着フ
ィルム9面へのトナーオフセットをほとんど発生するこ
となく、又分離不良で定着フィルム9面にシート16が
接着したまま巻き付いてジャムしてしまうことなく、常
にスムーズに分離していく。
【0035】そしてガラス転移点より高温の状態にある
トナー15aは適度なゴム特性を有するので、分離時の
トナー画像面は定着フィルム表面にならうことなく適度
な凹凸表面性を有したものとなり、この表面性が保たれ
て冷却固化するに至るので、定着済みのトナー画像面に
は過度の画像光沢が発生せず高品位な画質となる。
【0036】定着フィルム9と分離されたシート16は
ガイド43で案内されて(B)方向に排出される。そし
て排紙ローラ対へ至る間にガラス転移点より高温のトナ
ー15aの温度が自然降温(自然冷却)してガラス転移
点以下の温度になって固化15bするに至り、画像定着
済みのシート16が出力される。
【0037】次にヒータ12の加熱制御について説明す
る。
【0038】図4は加熱体12の加熱制御回路ブロック
図である。
【0039】図において、14b・14c・14d・1
4e・14fは加熱体12の基板13のフィルム摺動面
側の下面に形成した抵抗発熱層14dと、この発熱層の
途中の所定位置よりそれぞれ分岐させた4本の分岐発熱
層(14b・14c・14e・14f)である。この各
分岐電路は、本例の場合、何れも通電発熱層14と同材
質の通電発熱層である。通電発熱層14dは基板13の
下面の略中央部に基板長手に沿って一直線状に形成して
ある。18aと18dはこの通電発熱層14の左端部と
右端部に設けた銀等の良導電材質の通電用接点(入力端
子)である。
【0040】kはこの電極18a・18d間の通電発熱
層14の有効全長域であり、本例の場合は、装置に供給
して使用できる最大サイズ転写材シートをA3版とし、
そのシート幅に対応する長さ寸法に設定してある。
【0041】又本例の場合は、通電発熱層14の左端側
の基線イを基準とする所謂片側基準で各種サイズの転写
材シートが供給されるもので、第1の分岐発熱層14b
、第2の分岐発熱層14f、第3の分岐発熱層14c、
第4の分岐発熱層14eは夫々この基線イからgh・i
・jの距離位置において通電発熱層14d部分から分岐
させ、各自由端部を通電発熱層14dの右端部に対応す
る位置或いはその外側位置まで延長して形成してある。
【0042】ここで各距離gh・i・jは本例の場合は
夫々A4版、B5版、A4版、B4版シートの幅に対応
する長さ寸法に設定してある。
【0043】18b・18e・18c・18fは各分岐
電路14b・14e・14c・14fの自由端部に設け
た銀等の良導電材質の通電用接点(入力端子)である。
【0044】通電発熱層14d、分岐発熱層14b・1
4e・14c・14f、通電用接点18a・18d・1
8b・18e・18c・18f等を形成具備させたヒー
タ基板下面はフィルム9との摺動面であるので、例えば
Ta205等の摺動保護層を形成して面保護することが
好ましい。
【0045】温度センサー10は、基板13の上面側即
ち通電発熱層14等を設けた側とは反対側で、且つ最小
通紙領域である領域g内に配置してある。
【0046】22は画像形成装置の操作パネルであり、
図5例のように、電源スイッチ22a、複写枚数設定キ
ー22b、枚数表示器22c、使用転写材サイズ指定操
作キー(サイズ選択キー)22d、コピースタートキー
釦22e等が配置されている。
【0047】サイズ選択キー22dで選択指定されたサ
イズ情報がマイクロコンピュータMPU19に取り込ま
れる。MPU19は指定されたサイズ幅に応じたデコー
ド信号をデコーダ20に送り、デコードされた信号は指
定サイズ幅に対応して加熱体駆動回路I〜Vを選択的に
駆動する。該各回路I〜Vは夫々各一方の端子を前記の
通電用接点18d・18c・18e・18b・18fに
結線し、各回路の他方の端子は共通化して電源Eを介し
て通電発熱層14dの左側の通電用電極18a(共通電
極)に結線してある。21はメモリ回路である。
【0048】■使用転写材シートとして最大サイズ幅で
あるA3版のシートが選択指定されたときは、加熱体駆
動回路Iだけが駆動されて、通電発熱層14dの両端部
の接点18a・18d間のみに電圧Eが印加され、第1
〜第4の各分岐発熱層14b・14e・14c・14f
は開路状態に保たれ、通電発熱層14dのみが通電状態
になり、該通電発熱層14dの有効全長域kが単位長さ
当りの所定の発熱量をもって発熱して、装置に供給され
たA3版シートの画像定着が支障なく実行される。
【0049】■使用転写材シートとしてB5版のシート
が選択指定されたときは、加熱体駆動回路Iと同IVが
駆動されて、接点18aと、接点18d及び同18bと
の間に電圧Eが印加される。つまり通電発熱層14に対
する通電系が閉路すると共に、第1の分岐電路14bに
対する通電系も閉路する。
【0050】これによりB5版シートの通紙部に対応す
る領域hの発熱層部分、即ち通電発熱層14dの一端側
の接点18aから第1の分岐電路14bの分岐点までの
発熱層部分は単位長さ当りの所定の発熱量をもって発熱
して、ニップに挿入されたB5版シートの画像定着が支
障なく実行される。
【0051】一方、非通紙部(k−h)に対応する発熱
層部分、即ち第1の分岐発熱層14bの分岐点から通電
発熱層14dの他端側の接点18dまでの発熱層部分は
第1の分岐発熱層14bと並列の通電回路構成となり、
両者に電流が分流するので、該発熱層部分の単位長さ当
りの発熱量は通紙部hの発熱層部分のそれよりも小さく
なる。またこの発熱層部分と第1の分岐通電路14bと
の単位長さ当りの発熱量の和も通紙部hの発熱層部分の
それよりも小さくなる。
【0052】そのため該非通紙部(k−h)に対応する
加熱体部分の過昇温が抑えられる。
【0053】■使用転写材シートとしてA4版のシート
が選択指定されたときは、加熱体駆動回路Iと同III
が駆動されることで、通電発熱層14及び第2の分岐電
路14eに対する通電系が閉路し、A4版のシートの通
紙部に対応する領域iの発熱部分は単位長さ当りの所定
の発熱量をもって発熱して、装置に供給されたA4版シ
ートの画像定着が支障なく実行され、非通紙部(k−i
)に対応する発熱層部分及び第2の分岐通電路14eは
前記(2)の場合と同様の理屈でその個々及び和の単位
長さ当りの発熱量が小さく、該非通紙部(k−i)に対
応する加熱体部分の過昇温が抑えられる。
【0054】■使用転写材シートとしてB4版シートが
選択指定されたときは、加熱体駆動回路Iと同IIが駆
動されることで、通電発熱層14及び第3の分岐通電路
14cに対する通電系か閉路し、B4版シートの通紙部
に対応する領域jの発熱層部分は単位長さ当りの所定発
熱量をもって発熱して、装置に供給されたB4版シート
の画像定着が支障なく実行され、非通紙部(k−j)に
対応する発熱層部分及び第3の分岐通電路14cは前記
■の場合と同様の理屈でその個々及び和の単位長さ当り
の発熱量が小さく、該非通紙部(k−j)に対応する加
熱体部分の過昇温が抑えられる。
【0055】■A5サイズのシートが選択されると加熱
体駆動回路IとVが駆動され、前述と同様に非通紙部の
過昇温が迎えられる。
【0056】なお、各分岐発熱層14b・14e・14
c・14fはその抵抗値、幅、厚さは任意に設定するこ
とが可能である。更に材料も任意に選ぶことが可能であ
る。そしてこれらの組合わせにより加熱体の非通紙部の
発熱量を任意に設定することができる。また分岐発熱層
の選択に関しても前述の組合わせだけに限定されるもの
ではなく、変倍等も考慮し任意の組合わせを選ぶことが
可能である。
【0057】次にヒーター12の通電部について詳細に
説明する。
【0058】図6はヒーターの分岐側端部の拡大平面図
、図7は図6のA−A断面図である。
【0059】13はアルミナ基板、13aはヒーター1
2の通電部、12aはヒーターホルダ、141〜145
は抵抗発熱層の通電接点、101〜105は通電接点と
電源供給用端子を接続するコンタクト板である。
【0060】アルミナ基板13は、ヒーターホルダ12
に耐熱接着剤で固定され、コンタクト板101〜105
は通電接点141〜145に夫々ハンダで固定されてい
る。
【0061】103のコンタクト板と104の電源供給
用端子はネジ106で12のヒーター支持体に共締めさ
れている。104の電源供給用端子は電源供給コード1
07と抜き差しできる様になっている。
【0062】コンタクト板101〜105の材質は銅系
合金及び銅の薄板であり103のコンタクト板は、基板
13と、ヒーター支持体12の高さのギャップができた
としても、通電用電極部13aやハンダ105にストレ
スをかけることなく、そのギャップに沿って変形する。 ヒーター支持体溝12bは104電源供給用端子をネジ
106で固定する時にネジ締めの方向に回転してコンタ
クト板103をねじらずハンダや発熱体通電用電極部に
ストレスをかけない様にするための回転止め用溝である
【0063】このように本実施例によれば、分岐した抵
抗体パターンの接点をヒーターの長手方向で異なる位置
に設けることにより、各パターンの接点部間の間隔を十
分にとることができ、かつ、接点部の幅も十分にとるこ
とができ、組立作業性が向上し、また大きな電流量を流
すことも可能となるものである。
【0064】更には直線状の抵抗発熱層14dをはさん
で、接点部を両側に設けているため、ヒーターの通電部
の長さもあまり長くはならない。
【0065】尚、前述実施例では記録材の一端側を基準
として搬送する、片側基準で説明したが、記録材の中央
を基準として搬送する中央基準にも適用できることはも
ちろんである。
【0066】但し、片側基準の場合、非通紙部の昇温に
よりヒーター長手方向での温度分布が非対称となり、フ
ィルムに強い寄り力が働くため、本発明の分岐した抵抗
体パターンを用いることは非常に有効である。
【0067】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば通電
接点を大きく、且つ、間隔を広くとって設けることが可
能となり、組立性、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の定着装置を用いた画像形成装
置の断面図である。
【図2】本発明の実施例の定着装置の断面図である。
【図3】本発明の別の実施例の定着装置の断面図である
【図4】本発明の実施例の抵抗発熱層の駆動制御を示す
ブロック図である。
【図5】図1の画像形成装置に用いられる操作パネルの
平面図である。
【図6】本発明の実施例のヒーター端部の拡大平面図で
ある。
【図7】図6のA−A断面図である。
【符号の説明】
1  原稿照明ランプ 2  原稿台ガラス 3  原稿台カバー 4  現像器 5  転写・分離帯電器 6  回転ドラム型感光体 7  定着装置 8  駆動ローラ 9  フィルム 10  温度センサー 11  従動ローラ 12  加熱体 13  アルミナ基板 14d  通電発熱抵抗体 14b・14e・14c・14f  分岐発熱層15 
 トナー画像 16  転写材シート 19  MPU 101  コンタクト板 102  コンタクト板 103  コンタクト板 104  コンタクト板 105  コンタクト板 141  通電接点 142  通電接点 143  通電接点 144  通電接点 145  通電接点

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材と、基材の長手方向に沿って設け
    られ、長手方向の途中で分岐したパターンを有する抵抗
    発熱体と、この抵抗発熱体に通電するための接点と、を
    有するヒーターにおいて、上記分岐側の接点を長手方向
    で異なる位置に設けたことを特徴とするヒーター。
  2. 【請求項2】  上記接点は上記抵抗発熱体からヒータ
    ー長手方向と略直交する方向に伸びて設けられているこ
    とを特徴とする請求項1のヒーター。
  3. 【請求項3】  上記基材は高熱伝導性のセラミックか
    らなることを特徴とする請求項1もしくは2のヒーター
  4. 【請求項4】  上記抵抗発熱体上に抵抗発熱体を保護
    する保護層が設けられていることを特徴とする請求項1
    から3に記載のヒーター。
  5. 【請求項5】  基材と、基材の長手方向に沿って設け
    られ、長手方向の途中で分岐したパターンを有する抵抗
    発熱体と、この抵抗発熱体に通電するための接点と、を
    具備するヒーターと、このヒーターを有し、このヒータ
    ーからの熱で記録材上の顕画像を加熱定着する定着装置
    において、上記分岐側の接点を長手方向で異なる位置に
    設けたことを特徴とする定着装置。
  6. 【請求項6】  上記接点は上記抵抗発熱体からヒータ
    ー長手方向と略直交する方向に伸びて設けられているこ
    とを特徴とする請求項5の定着装置。
  7. 【請求項7】  上記基材は高熱伝導性のセラミックか
    らなることを特徴とする請求項5もしくは6の定着装置
  8. 【請求項8】  上記抵抗発熱体は記録材の定形サイズ
    に応じて分岐していることを特徴とする請求項5から7
    の定着装置。
  9. 【請求項9】  上記装置は更に記録材と共に移動する
    フィルムを有し、記録材上の顕画像はこのフィルムを介
    して上記ヒーターからの熱で加熱されることを特徴とす
    る請求項5から8の定着装置。
  10. 【請求項10】  上記ヒーターは固定状態で使用され
    、上記フィルムは上記ヒーターに摺動することを特徴と
    する請求項9の定着装置。
JP10137991A 1991-05-07 1991-05-07 ヒーター及び定着装置 Pending JPH04331967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137991A JPH04331967A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ヒーター及び定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137991A JPH04331967A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ヒーター及び定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331967A true JPH04331967A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14299160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137991A Pending JPH04331967A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 ヒーター及び定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882805B2 (en) * 2002-07-11 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that heats a fixing device and that reduces a warm-up period
JP2009064759A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd ヒータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882805B2 (en) * 2002-07-11 2005-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that heats a fixing device and that reduces a warm-up period
JP2009064759A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Rohm Co Ltd ヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171969A (en) Movable film fixing device with heater control responsive to selected sheet size
JP2946734B2 (ja) 定着装置
JPH05119557A (ja) 画像形成装置
JP3513283B2 (ja) 画像形成装置
US6862416B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JP2629980B2 (ja) 定着装置
US6718155B2 (en) Fixing apparatus in which fixing speed is switched during cleaning
JPH0580665A (ja) 像加熱装置
JPH03208076A (ja) 定着装置
JP3211419B2 (ja) 像加熱装置
JPH04331967A (ja) ヒーター及び定着装置
JPH11316507A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPH03194879A (ja) 定着装置
JP2789768B2 (ja) 加熱装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2000131977A (ja) 定着装置
JPH063983A (ja) 定着装置
JPH04340575A (ja) 定着装置
JPH04318882A (ja) 定着装置
JP2002207386A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH0553461A (ja) 画像形成装置
JP2023122238A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH03181980A (ja) 定着装置
JP2751529B2 (ja) 加熱装置