JP2009062448A - ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物 - Google Patents

ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009062448A
JP2009062448A JP2007231049A JP2007231049A JP2009062448A JP 2009062448 A JP2009062448 A JP 2009062448A JP 2007231049 A JP2007231049 A JP 2007231049A JP 2007231049 A JP2007231049 A JP 2007231049A JP 2009062448 A JP2009062448 A JP 2009062448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyether
copolymer
rubber
component copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007231049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608956B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Wada
嘉彦 和田
Shigeru Shiyouji
茂 庄治
Katsuto Miura
克人 三浦
Yasushi Miki
康史 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2007231049A priority Critical patent/JP5608956B2/ja
Publication of JP2009062448A publication Critical patent/JP2009062448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608956B2 publication Critical patent/JP5608956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

【課題】 ハロゲン含有化合物を用いずに、優れた半導電特性を具備するゴムとして用い得るポリエーテル系共重合体、およびその架橋物を提供する。
【解決手段】側鎖にアシルオキシメチル基を有するエチレンオキシド単位10〜99モル%、エチレンオキシド単位又は側鎖にアルキル基、フェニル基、またはアルコキシメチル基を有するエチレンオキシド単位0〜89モル%、および架橋性オキシラン単量体由来の構成単位1〜10モル%を有してなる、半導電性ゴム用系多元共重合体、および同多元共重合体を架橋した架橋物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導電性ゴム材料用のポリエーテル系多元共重合体および同共重合体を架橋してなる架橋物からなる半導電性ゴム材料に関する。
従来、コピー機、プリンター等の画像形成装置では、コロナ放電を行って高電圧を印加させる非接触型の帯電方法が用いられていた。しかし、コロナ放電は高圧電源を使用とするため、高コストであり、生成物としてオゾンが発生する等の問題を含んでいた。
近年、コロナ放電の代わりとして、接触型帯電方式の採用が進められている。接触型帯電方式では、一般に、帯電ロール、現像ロール等のロール表面上にゴム層が形成された構造のゴムロールが用いられる。このような接触型帯電方式では、ゴムロールと感光体が常時接触しているため、表面のゴム層の物性が画像の高画質化に大きな影響を与えている。
帯電ロール、現像ロール等におけるゴム層の材料としては、電気抵抗値が 105〜109Ωcm程度で、安定した電気抵抗値を示すものが要求されている。通常、帯電ロール、現像ロール等は、トナーとの離型性やロール自身の耐久性を考慮して、ゴム層の表面にコーティング層が設けられている。従って、ロール全体としての抵抗値は高くなるので、ゴム層自身の抵抗値は低い方が望ましい。この要求を満たすために、導電性を有する添加物をゴム成分に添加する方法が従来から考案されている。
しかし、このようにして得られたゴム材料の電気抵抗は、導電性を有する添加物の添加量や分散状態によって大きく左右される。例えば、ゴム成分にカーボンブラックを添加した場合は、わずかな添加量の差異や、カーボンブラックの分散不良等により、電気抵抗が著しく変化する問題や、得られるゴム材料が剛直になるといった問題がある。また、ゴム成分にイオン導電剤を添加する方法も公知であるが、添加によるゴム物性の低下、ゴム材料からのブリードによる表面汚染が生じやすい等の本質的な欠点がある。
また、電気抵抗の比較的低いゴムを用いる提案として、エピクロロヒドリン系ゴム(例えば特許文献1参照および特許文献2参照)が開示されており、電気抵抗値および環境依存性に優れている。
一方、近年における環境問題に対する対策の一環として、ハロゲンを多量に含む高分子材料を可能な限り使わないようにする動きが活発化しつつある。しかしながら、エピクロルヒドリン系ゴムに替り得る、優れた上記諸特性をいずれも具備するポリエーテル系重合体ゴムは、未だ見つかっていないのが現状である。
他方、エピクロルヒドリンのごときハロゲン含有化合物を、少量しか用いない、あるいはまったく用いないポリエーテル系重合体ゴムとしては様々なものが提案されており、例えばエチレンオキシドと、これと共重合可能なオキシラン単量体を共重合せしめ、この共重合体をOA機器のゴム部品に用いるもの(例えば特許文献3参照)、水膨潤性シール材に用いるもの(例えば特許文献4参照)、高分子固体電解質に用いるもの(例えば特許文献5参照)などが提案されている。
特開平10−97118号公報 特開2000−63656号公報 特開2002−105246号公報 特開2002−194202号公報 特開2003−105080号公報 しかしながら、これら先行文献記載のポリエーテル系重合体は、上記特定分野においてのみ用い得る性能を有するものであって、特定のオキシラン単量体由来の構成単位を含有するポリエーテル系共重合体が優れた半導電特性を具備することについては記載も示唆もなされていない。
本発明の目的は、近年における上記環境問題に鑑み、主要な構成単位として用いる化合物にエピクロルヒドリンのごときハロゲン含有化合物を用いずに、優れた半導電特性を具備するゴムとして用い得るポリエーテル系共重合体、およびその架橋物を提供しようとするところにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々検討を重ねたところ、単量体として特定のグリシジルエステルを用い、同単量体と、架橋可能な官能基を有する架橋性オキシラン単量体と、必要であればアルキレンオキシドとを実質上ランダムに共重合した特定組成の多元共重合体が、これを架橋せしめることによって、優れた半導電性特性を具備するゴムとしての性能を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記一般式(I)で表される構成単位10〜99モル%、下記一般式(II)で表される構成単位0〜89モル%、および架橋性オキシラン単量体の構成単位1〜10モル%を含有する半導電性ゴム材料用多元共重合体および同多元共重合体を架橋した架橋物を提供する。
Figure 2009062448
[式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する。]
Figure 2009062448
[式中、Rは水素原子、炭素数 1〜6 のアルキル基、フェニル基または -CHO-R を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を意味する。]
以下、本発明の構成につき詳細に説明する。
上記構成単位(I)10〜99モル%、上記構成単位(II)0〜89モル%、および架橋性オキシラン単量体由来の構成単位1〜10モル%を有してなるポリエーテル系多元共重合体(以下、ポリエーテル多元共重合体と略称する)の分子量については、ゴム材料の加工性の観点から、JIS K 6300−1に記載の方法に従って100℃で測定したムーニー粘度(ML1+4)が10〜200、好ましくは20〜100の範囲内である。このような高分子量のポリエーテル多元共重合体は、触媒としてオキシラン化合物を開環重合させ得るものを使用し、温度−20〜100℃の範囲で溶液重合法、スラリー重合法などにより製造することができる。このような触媒としては、例えば有機アルミニウムを主体としこれに水やリンのオキソ酸化合物やアセチルアセトンなどを反応させて得られた触媒系、有機亜鉛を主体としこれに水を反応させて得られた触媒系、有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系などが挙げられる。例えば本出願人による米国特許第3,773,694号明細書に記載の有機錫−リン酸エステル縮合物触媒系を使用してポリエーテル多元共重合体を製造することができる。
なお、このような製法で、上記構成単位(I)10〜99モル%、上記構成単位(II)0〜89モル%、および架橋性オキシラン単量体由来の構成単位1〜10モル%を有し、かつ、本発明が目的とするゴム様の性質を備えたポリエーテル多元共重合体を製造するには、これら構成単位に対応する単量体成分を実質上ランダムに共重合させることが好ましい。
ポリエーテル多元共重合体において各構成単位の割合は、上記構成単位(I)10〜99モル%、上記構成単位(II)0〜89モル%、および架橋性オキシラン単量体由来の構成単位1〜10モル%の範囲内である。上記構成単位(I)の割合は好ましくは10〜80モル%、更に好ましくは20〜75モル%の範囲である。
上記構成単位(I)の割合が10モル%未満であると、アルキレンオキシド単位の結晶化によりゴム様の重合体が得られない。逆にこの割合が99モル%を超えると、本発明のポリエーテル多元共重合体を架橋する際に十分な架橋密度が得られず、結果として十分な物理的性質を有する架橋物を得ることができない。更に、上記構成単位(I)の割合が多くなるほど、得られる架橋物の耐熱性、耐燃料油性は向上するが、低温柔軟性が低下する傾向にある。したがって、上記構成単位(I)の割合は好ましくは10〜80モル%、より好ましくは20〜75モル%の範囲である。
上記構成単位(I)を構成するのに用いられる単量体オキシラン化合物の例としては、酢酸グリシジル、プロピオン酸グリシジル、酪酸グリシジル等のグリシジルエステルが挙げられる。これらは2種以上を併用しても良い。しかしながら、炭素数の大きいグリシジルエステルを用いると、得られるポリエーテル多元共重合体の架橋物の半導電性が低下する傾向にあるので、本発明において好ましく用いられるオキシラン化合物は酢酸グリシジル、プロピオン酸グリシジル、特に好ましくはプロピオン酸グリシジルである。
上記構成単位(II)の割合は0モル%であってもよいが、逆に89モル%を超えると構成単位(I) の割合が10モル%未満になってしまうので、アルキレンオキシド単位の結晶化によりゴム様の重合体が得られない。構成単位(II)の割合の好ましい範囲は10〜80モル%である。
上記構成単位(II)を構成するのに用いられる単量体の例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、n−ブチレンオキシド、メチルグリシジルエーテル、スチレンオキシド等のアルキレンオキシドが挙げられる。これらは2種以上併用しても良い。しかしながら、炭素数の大きいアルキレンオキシドを用いると、得られるポリエーテル多元共重合体の架橋物の半導電性が低下する傾向にあるので、単量体として好ましく用いられるアルキレンオキシドはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド、特に好ましくはエチレンオキシドである。
本発明のポリエーテル多元共重合体に用いられる架橋性オキシラン単量体由来の構成単位の割合は1〜10モル%、好ましくは1〜6モル%の範囲にある。この割合が1モル%未満では本発明のポリエーテル共重合体を架橋する際に十分な架橋密度が得られず、結果として十分な物理的性質を有する架橋物を得ることができない。また、架橋性オキシラン単量体由来の構成単位の割合が10モル%を超えると、いわゆるスコーチの問題や耐熱性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
架橋性オキシラン単量体としては、構成単位(I)と構成単位(II)の共重合体を架橋せしめ得るオキシラン単量体であればいかなるものでも良く、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、クロトン酸グリシジル、3,4−エポキシ−1−ブテンなどのエチレン性不飽和基含有オキシラン類、2,3−エポキシプロピル−2’,3’−エポキシ−2’−メチルプロピルエーテル、メタグリシド酸グリシジルエステル、グリシド酸メタグリシジルエステル、1,2,3,4−ジエポキシ−2−メチルブタンなどのジエポキシ化合物類などを挙げることができる。またハロゲン含有オキシラン単量体としてエピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、エピヨードヒドリンなどのエピハロヒドリン類、p−クロロスチレンオキシド、ジブロモグリシジルメチルカーボネート、m−クロロメチルスチレンオキシド、p−クロロメチルスチレンオキシド、クロロ酢酸グリシジル、グリシド酸クロロメチルなどのエピハロヒドリン類以外のハロゲン置換オキシラン類を例示できる。これら架橋性オキシラン単量体は2種以上を併用しても良い。
架橋性オキシラン単量体としてアリルグリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジルなどのエチレン性不飽和基含有オキシラン類を本発明のポリエーテル多元共重合体に適用した場合の架橋剤としては、通常ジエン系ゴムに用いられているものを適用することができ、例えば硫黄、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、モルフォリンジスルフィドなどの硫黄系架橋(加硫)剤、パラベンゾキノンジオキシム、ベンゾイルキノンジオキシムなどのキノンジオキシム系架橋剤、ポリメチロールフェノール、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂、臭化アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂などの樹脂系架橋剤、ジクミルパーオキシド、1,3−ビス(ter−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル−4,4−ビス(ter−ブチルパーオキシ)バレレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ter−ブチルパーオキシ)ヘキサンなどの有機過酸化物系架橋剤などを挙げることができる。これら架橋剤と、ジエン系ゴム用として公知の加硫促進剤、加硫促進助剤、架橋助剤、遅延剤を併用するのは任意である。
更に、上述のジエポキシ化合物類を本発明のポリエーテル多元共重合体に適用した場合の架橋剤としては、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸鉄などのアルキルジチオカルバミン酸塩系架橋剤、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、p−フェニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメートなどのアミン系架橋剤、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなどの活性硫黄放出型有機加硫剤、アンモニウムベンゾエート、イソシアヌル酸、有機酸のアンモニウム塩類などを挙げることができる。また、この場合においても架橋促進剤、遅延剤を用いることは任意であり、促進剤の例としては、イミダゾール類、オニウム塩類、遅延剤の例としては無水フタル酸などを挙げることができる。
これら架橋性オキシラン単量体のうち、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリンなどのエピハロヒドリン類を本発明のポリエーテル共重合体に適用した場合の架橋剤としては、通常ハロゲン含有ゴムに用いられているものを適用することができ、例えばエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、p−フェニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメートなどのアミン系架橋剤、エチレンチオウレア、1,3−ジエチルチオウレア、トリメチルチオウレアなどのチオウレア系架橋剤、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾエートなどのチアジアゾール系架橋剤、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、1−ヘキシルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジブチルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−フェニルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジンなどのトリアジン系架橋剤、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,6−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネートなどの2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体系架橋剤、ピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5−メチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5,6−ジメチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5−メチルピラジン−2,3−ジチオカーボネートなどの2,3−ジメルカプトピラジン誘導体系架橋剤、ビスフェノールA、ビスフェノールAF、ビスフェノールSなどのビスフェノール系架橋剤などを挙げることができる。また通常これらの架橋剤と共に用いられる公知の加硫促進剤、加硫促進助剤、架橋助剤、遅延剤を併用するのは任意である。
また、架橋性オキシラン単量体としてp−クロロメチルスチレンオキシド、クロロ酢酸グリシジル、グリシド酸クロロメチルなどのエピハロヒドリン類以外のハロゲン置換オキシラン類を本発明のポリエーテル共重合体に適用した場合は、上記エピハロヒドリン類を適用した場合に例示した架橋剤の他に、硫黄、活性硫黄放出型有機加硫剤、安息香酸アンモニウムなども架橋剤として例示することができる。更に同様に公知の加硫促進剤、加硫促進助剤、架橋助剤、遅延剤を併用するのは任意である。
ポリエーテル多元共重合体には、当該技術分野で通常用いられている上記以外の配合剤、例えば、滑剤、充填剤、補強剤、可塑剤、老化防止剤、加工助剤、難燃剤、発泡剤、発泡助剤、導電剤、帯電防止剤、顔料、粘着付与剤などを必要に応じて配合することができる。さらに、当該技術分野で通常行われている、ゴム、樹脂等とのブレンドを行うことも可能である。
ポリエーテル多元共重合体を架橋してゴム製品を製造するには、従来ポリマー加工の分野において用いられている混合手段、例えばミキシングロール、バンバリーミキサー、各種ニーダー類等を適宜用いて、ポリエーテル多元共重合体に架橋剤その他の配合剤を配合し、ポリエーテル多元共重合体を架橋する。架橋に要する温度および時間はポリエーテル多元共重合体の製造に用いられた架橋性オキシラン化合物、架橋剤などにより適宜設定されるが、通常は温度100〜250℃、時間0.5〜300分の範囲内にある。架橋成型の方法としては、金型による圧縮成型、射出成型、スチーム缶、エアーバス、赤外線或いはマイクロウェーブによる加熱等の方法を適宜用いることができる。
このようにして得られた本発明によるポリエーテル多元共重合体の架橋物は、エピクロルヒドリン系ゴムに代表されるポリエーテル系ゴムが使用されている分野に応用することができる。本発明によるポリエーテル多元共重合体は電気抵抗値が低く、優れた環境依存性を活かして、OA機器に用いられる帯電ロール、転写ロールなどの半導電性ゴム部品として有用であり、半導電性ゴム部品への応用が期待される。
さらに、架橋性オキシラン単量体としてハロゲン原子を含んでいない(非ハロゲン系)のものを用いた場合、例えば燃焼によるハロゲン含有ガスの発生といった環境汚染を低減することが可能である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。但し、本発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限定されるものではない。
重合用触媒の製造
攪拌機、温度計、およびコンデンサーを備えた三つ口フラスコにトリブチル錫クロライド10g、およびトリブチルフォスフェート35gを投入し、窒素気流下に攪拌しながら250℃で20分間加熱して留出物を留去させ、残留物として室温で固体状の縮合物を得た。以降これを重合用触媒として使用した。
重合体の分析
以下の実施例で得られたポリエーテル共重合体の共重合組成はH−NMRスペクトルにより求めた。また、ポリエーテル共重合体のムーニー粘度(ML1+4)は、JIS K 6300に記載の方法に従い、Lローターを用いて100℃で測定を行った。
(実施例1)
内容量5Lのジャケット付きステンレス製反応器の内部を窒素置換し、上記縮合物触媒6g、グリシジルプロピオネート428g、アリルグリシジルエーテル56g、および溶媒としてノルマルヘキサン2250gを仕込み、エチレンオキシド266gはグリシジルプロピオネートの重合率をガスクロマトグラフィーで追跡しながら、逐次添加した。反応温度を20℃に維持したまま4時間後にメタノール1gを加えて重合反応を停止した。デカンテーションにより重合体を取り出した後、減圧下、80℃で8時間乾燥してポリエーテル共重合体715gを得た。得られたポリエーテル共重合体の共重合組成は、グリシジルプロピオネート単位30モル%、エチレンオキシド単位66モル%、アリルグリシジルエーテル単位4モル%であった。また、100℃で測定したムーニー粘度は37であった。
(実施例2)
内容量5Lのジャケット付きステンレス製反応器の内部を窒素置換し、上記縮合物触媒6g、グリシジルブチオネート436g、アリルグリシジルエーテル77g、および溶媒としてノルマルヘキサン2250gを仕込み、エチレンオキシド237gはグリシジルプロピオネートの重合率をガスクロマトグラフィーで追跡しながら、逐次添加した。反応温度を20℃に維持したまま4時間後にメタノール1gを加えて重合反応を停止した。デカンテーションにより重合体を取り出した後、減圧下、80℃で8時間乾燥してポリエーテル共重合体684gを得た。得られたポリエーテル共重合体の共重合組成は、グリシジルプロピオネート単位30モル%、エチレンオキシド単位64モル%、アリルグリシジルエーテル単位6モル%であった。また、100℃で測定したムーニー粘度は31であった。
(実施例3)
内容量5Lのジャケット付きステンレス製反応器の内部を窒素置換し、上記縮合物触媒6g、グリシジルプロピオネート646g、アリルグリシジルエーテル36g、および溶媒としてノルマルヘキサン2250gを仕込み、エチレンオキシド68gはグリシジルプロピオネートの重合率をガスクロマトグラフィーで追跡しながら、逐次添加した。反応温度を20℃に維持したまま4時間後にメタノール1gを加えて重合反応を停止した。デカンテーションにより重合体を取り出した後、減圧下、80℃で8時間乾燥してポリエーテル共重合体702gを得た。得られたポリエーテル共重合体の共重合組成は、グリシジルプロピオネート単位70モル%、エチレンオキシド単位26モル%、アリルグリシジルエーテル単位4モル%であった。また、100℃で測定したムーニー粘度は22であった。
(実施例4)
内容量5Lのジャケット付きステンレス製反応器の内部を窒素置換し、上記縮合物触媒6g、グリシジルプロピオネート593g、アリルグリシジルエーテル36g、および溶媒としてノルマルヘキサン2250gを仕込み、プロピレンオキシド120gはグリシジルプロピオネートの重合率をガスクロマトグラフィーで追跡しながら、逐次添加した。反応温度を20℃に維持したまま4時間後にメタノール1gを加えて重合反応を停止した。デカンテーションにより重合体を取り出した後、減圧下、80℃で8時間乾燥してポリエーテル共重合体696gを得た。得られたポリエーテル共重合体の共重合組成は、グリシジルプロピオネート単位64モル%、エチレンオキシド単位32モル%、アリルグリシジルエーテル単位4モル%であった。また、100℃で測定したムーニー粘度は24であった。
(実施例5)
内容量5Lのジャケット付きステンレス製反応器の内部を窒素置換し、上記縮合物触媒6g、グリシジルプロピオネート553g、2,3−エポキシプロピル−2’,3’−エポキシ−2’−メチルプロピルエーテル44g、および溶媒としてノルマルヘキサン2250gを仕込み、エチレンオキシド153gはグリシジルプロピオネートの重合率をガスクロマトグラフィーで追跡しながら、逐次添加した。反応温度を20℃に維持したまま4時間後にメタノール1gを加えて重合反応を停止した。デカンテーションにより重合体を取り出した後、減圧下、80℃で8時間乾燥してポリエーテル共重合体703gを得た。得られたポリエーテル共重合体の共重合組成は、グリシジルプロピオネート単位49モル%、エチレンオキシド単位48モル%、2,3−エポキシプロピル−2’,3’−エポキシ−2’−メチルプロピルエーテル単位3モル%であった。また、100℃で測定したムーニー粘度は27であった。
(実施例6)
内容量5Lのジャケット付きステンレス製反応器の内部を窒素置換し、上記縮合物触媒6g、グリシジルプロピオネート281g、2,3−エポキシプロピル−2’,3’−エポキシ−2’−メチルプロピルエーテル69g、および溶媒としてノルマルヘキサン2250gを仕込み、エチレンオキシド401gはグリシジルプロピオネートの重合率をガスクロマトグラフィーで追跡しながら、逐次添加した。反応温度を20℃に維持したまま4時間後にメタノール1gを加えて重合反応を停止した。デカンテーションにより重合体を取り出した後、減圧下、80℃で8時間乾燥してポリエーテル共重合体727gを得た。得られたポリエーテル共重合体の共重合組成は、グリシジルプロピオネート単位16モル%、エチレンオキシド単位81モル%、2,3−エポキシプロピル−2’,3’−エポキシ−2’−メチルプロピルエーテル単位3モル%であった。また、100℃で測定したムーニー粘度は65であった。
架橋物の作成
実施例で得られたポリエーテル共重合体に下記の配合剤を配合し、常法にしたがって、架橋物を作成した。
炭酸カルシウム:軽質炭酸カルシウム「赤玉」、白石工業株式会社製
滑剤:「スプレンダーR−300」、花王株式会社製
老化防止剤:「ノクラックMB」、大内新興化学株式会社製
受酸剤:酸化マグネシウム、「キョーワマグ150」、協和化学工業株式会社製
亜鉛華:加硫促進助剤、
硫黄:加硫剤、加硫促進剤
ETU:加硫剤、エチレンチオウレア
DM:加硫促進剤、「ノクセラーDM」、大内新興化学株式会社製
TS:加硫促進剤、「ノクセラーTS」、大内新興化学株式会社製
(実施例7〜12)架橋物の作成手順
120℃に設定した容量1リットルのニーダー中でポリエーテル共重合体100重量部を1分間素練りした後、表1に示したA練り配合剤を表1に示した配合量で投入した。これらを5分間混練した後、混練物をニーダーより取り出し、70℃に設定した7インチロールでシート化してゴムのA練りシートを作成した。
次いで、70℃に温度設定した7インチロールを用い、上記ゴムのA練りシートへ表1に示したB練り配合剤を表1に示した配合量で加え約5分間混練することにより、ゴムのB練りロールシートを作成した。
Figure 2009062448
このB練りロールシートを170℃に温度設定したプレスで15分間加熱、加圧することにより、2mm厚の架橋ゴムシートを成形し、打ち抜き型により所定形状のシートを打ち抜いて、JIS K 6251に示されるダンベル状3号形試験片を得た。実施例12については、2mm厚の架橋ゴムシートを150℃に温度設定したオーブン中で2時間熱処理(いわゆる二次加硫)を行ってから試験片を得た。
性能試験
実施例7〜12で得られた各試験片に対し、下記の項目について性能試験を行った。測定結果は表2に示したとおりである。
a)硬さ
JIS K 6253に記載の方法に基づいて表面硬度を測定した。
b)体積固有抵抗率
試験片および絶縁抵抗計(三菱油化(株)製ハイレスタHP)を10℃×23%RH、23℃×50%RH、35℃×85%RHのそれぞれの環境条件下に設定した恒温恒湿槽中に入れ、48時間以上放置後、10V印加し、1分後の抵抗値を読み取り体積固有抵抗値を算出した。
c)環境依存性(LL/HH[log])
体積固有抵抗率の環境依存性は低温低湿環境での体積固有抵抗率と高温高湿環境での体積固有抵抗率の対数をとり、その差で定義する。環境依存性(LL/HH[log])は、log10(10℃×23%RHの体積固有抵抗率)−log10(35℃×85%RHの体積固有抵抗率)で算出される。なおLL/HH[log]が低い方が環境変動に対しての体積抵抗率の変動が小さいことを示す。
また、表2中、実施例の架橋物は一般的に半導電領域と呼ばれる体積固有抵抗率を有している。なお、ゴム材料における半導電領域とは通常10〜1010Ω・cm程度の範囲である。
Figure 2009062448
本発明のポリエーテル系共重合体は以上のように構成されており、その架橋物は優れた半導電性を併せ持っている。従って、エピクロルヒドリン系ゴムに代表されるポリエーテル系ゴムが使用されている分野に広く応用することができる。例えば、電気・電子機器用ゴム部品、OA機器に用いられる帯電ロール、転写ロールなどの半導電性ゴム部品のゴム材料として有用であり、優れた半導電性ゴム部品の応用が期待される。
さらに、本発明のポリエーテル共重合体はその化学構造上、ハロゲン原子を殆どまたは全く含んでいないので、例えば燃焼によるハロゲン含有ガスの発生といった環境汚染を低減することが可能となる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)で表される構成単位10〜99モル%、下記一般式(II)で表される構成単位0〜89モル%、および架橋性オキシラン単量体由来の構成単位1〜10モル%を含有することを特徴とする、半導電性ゴム材料用多元共重合体。
    Figure 2009062448
    [式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する。]
    Figure 2009062448
    [式中、Rは水素原子、炭素数 1〜6 のアルキル基、フェニル基または -CHO-R を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を意味する。]
  2. 一般式(I)で表される構成単位が20〜75モル%の範囲にある請求項1記載の半導電性ゴム材料用多元共重合体。
  3. 架橋性オキシラン単量体が非ハロゲン系のものである請求項1または2に記載の半導電性ゴム材料用多元共重合体。
  4. 一般式(II)で表される構成単位がエチレンオキシド単位であり、架橋性オキシラン単量体がアリルグリシジルエーテルである請求項1から3のいずれかに記載の半導電性ゴム材料用多元共重合体。
  5. 100℃で測定したムーニー粘度(ML1+4)が10〜200の範囲内にあることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導電性ゴム材料用多元共重合体。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のポリエーテル系多元共重合体を架橋してなる架橋物からなる半導電性ゴム材料。
JP2007231049A 2007-09-06 2007-09-06 ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物 Active JP5608956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231049A JP5608956B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231049A JP5608956B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062448A true JP2009062448A (ja) 2009-03-26
JP5608956B2 JP5608956B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=40557328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231049A Active JP5608956B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5608956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208328A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Evonik Industries Ag Polyoxyalkylene mit seitenständigen langkettigen Acyloxyresten und Verfahren zu ihrer Herstellung mittels DMC-Katalysatoren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023412A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Osaka Soda Co Ltd 耐油性ゴム組成物
JPS60123531A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Osaka Soda Co Ltd グリシジルエステル−アリルグリシジルエ−テル−エチレン性エポキシド共重合体
JP2000063656A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Daiso Co Ltd 半導電性材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023412A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Osaka Soda Co Ltd 耐油性ゴム組成物
JPS60123531A (ja) * 1983-12-07 1985-07-02 Osaka Soda Co Ltd グリシジルエステル−アリルグリシジルエ−テル−エチレン性エポキシド共重合体
JP2000063656A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Daiso Co Ltd 半導電性材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208328A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Evonik Industries Ag Polyoxyalkylene mit seitenständigen langkettigen Acyloxyresten und Verfahren zu ihrer Herstellung mittels DMC-Katalysatoren
WO2014180622A1 (de) 2013-05-07 2014-11-13 Evonik Industries Ag Polyoxyalkylene mit seitenständigen langkettigen acyloxyresten und verfahren zu ihrer herstellung mittels dmc-katalysatoren
CN105209518A (zh) * 2013-05-07 2015-12-30 赢创德固赛有限公司 具有长链酰氧基基团侧链的聚氧化烯和通过dmc催化剂制备其的方法
US9783635B2 (en) 2013-05-07 2017-10-10 Evonik Degussa Gmbh Polyoxyalkylenes with pendant long-chain acyloxy groups and method for producing same using DMC catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
JP5608956B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776494B2 (ja) ポリエーテルゴムの製造方法
KR101765522B1 (ko) 폴리에테르 고무, 고무 조성물, 고무 가교물, 및 도전성 부재
JP5971332B2 (ja) ゴム架橋物の製造方法
US20170029564A1 (en) Method of production of polyether rubber
JP5971062B2 (ja) ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
JP4337151B2 (ja) 導電性ゴムロールおよび加硫可能な導電性ゴムロール用材料
JP5608956B2 (ja) ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物
JPWO2018061866A1 (ja) 架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
JP5233988B2 (ja) ポリエーテル系多元共重合体、同共重合体を含む架橋用ゴム組成物およびその架橋物からなる自動車用ゴム部品
JP4285216B2 (ja) ポリエーテル系共重合体およびその架橋物
JP5582343B2 (ja) 半導電性ゴム材料
JP4923946B2 (ja) ポリエーテル系多元共重合体およびその架橋物
JP3624580B2 (ja) 電子写真装置用導電性ゴム組成物および導電性ゴムロール
JP7020436B2 (ja) 帯電防止剤、ならびにそれを用いた成形体用組成物および架橋性組成物
JP4231981B2 (ja) エピハロヒドリン系ゴム組成物およびその架橋物
JP2003165902A (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
JP6981420B2 (ja) 架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材
JP2009091592A (ja) 半導電性ロール用ゴム組成物
JP2010144013A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫物
KR20180115277A (ko) 폴리에테르 고무의 제조 방법
JP4389738B2 (ja) 加硫用ゴム組成物、そのゴム加硫物および同加硫物からなるゴム製品
JP2001164107A (ja) ゴム組成物およびその架橋物
JP2000204237A (ja) 半導電性ゴム材料
JPS6333789B2 (ja)
JP2019085498A (ja) ポリエーテル系重合体含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350