JP2009061903A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061903A
JP2009061903A JP2007231276A JP2007231276A JP2009061903A JP 2009061903 A JP2009061903 A JP 2009061903A JP 2007231276 A JP2007231276 A JP 2007231276A JP 2007231276 A JP2007231276 A JP 2007231276A JP 2009061903 A JP2009061903 A JP 2009061903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
wheel speed
vehicle
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007231276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965396B2 (ja
Inventor
Gen Inoue
玄 井上
Yasuto Ishida
康人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007231276A priority Critical patent/JP4965396B2/ja
Priority to US12/204,380 priority patent/US8204663B2/en
Priority to CN2008102156112A priority patent/CN101380948B/zh
Priority to DE102008046039.7A priority patent/DE102008046039B4/de
Publication of JP2009061903A publication Critical patent/JP2009061903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965396B2 publication Critical patent/JP4965396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/416Wheel speed sensor failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車輪速度の検出可能最低値(即ち、車輪速度有効速度)を正確に演算する。
【解決手段】車両制御装置は、車体速度が目標速度に維持されるように、車両に対して付与する駆動力及び制動力を制御する車両制御装置であり、車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する特定手段(41FR、41FL、41RR、及び41RL)と、各車輪に係る所定の車輪速度有効速度を記録する記録手段(52)と、特定される車輪速度の各車輪間での偏差が所定範囲内であるか否かを判定する判定手段(51)とを備える。そして、この判定手段により肯定的な判定結果が得られる場合には、複数の車輪のうち、特定される車輪速度が記憶されている所定の車輪速度有効速度よりも小さい車輪に係る車輪速度有効速度を、当該車輪について特定される車輪速度に基づいて更新する更新手段(51)を更に備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、アンチスキッド制御装置(ABS)、トラクション制御装置(TRC)、後輪操舵装置(4WS)等の車両制御装置において、制御誤作動を防止するために車輪速度の最低値を精度よく推定するための技術に関する。
この種の車両制御装置において、車体速度に応じて車両制御を的確に行うためには、車体速度の演算元である車輪速度の有効性が問われる。特に、低速走行時には、車輪速度センサの出力が検出可能な速度を下回るため検出値の有効性が疑わしい。したがって、車輪速度の最低演算値(言い換えれば、車輪速度有効速度)を閾値として、車輪速度の有効性を正確に判断する必要がある。
そこで、例えば特許文献1には、車輪速度の最低演算値と車両制御の許可基準である許可速度とのうち大きい方の速度を選択値とし、その選択値と車体速度とを比較することによって車両制御装置による制御の許否を判定する装置が提案されている。
ところが、上記特許文献1の車両制御装置では、車両が走行を開始してから最初に演算された車輪速度をその最低演算値にしているため、例えば停車している状態から急加速する場合、車輪速度センサの出力にノイズが発生した場合、あるいは車輪速度演算のフィルタ処理を行う場合に、その影響を受けて最低演算値を正確に特定できない虞がある。この問題は特に特許文献2に記載されているような低速での定速走行制御時に顕著にあらわれる。
特開平7−257352号公報 特開2004―90679号公報
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みてなされたものであり、例えば急加速した場合、車輪速度センサの出力にノイズが発生した場合、あるいは車輪速度演算のフィルタ処理を行う場合であっても、車輪速度の最低演算値(即ち、車輪速度有効速度)を正確に演算し、もって制御誤作動を防止可能な車両制御装置を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するために、本実施形態に係る車両制御装置は、車体速度が目標速度に維持されるように、車両に対して付与する駆動力及び制動力を制御する車両制御装置であって、前記車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する特定手段と、各車輪に係る所定の車輪速度有効速度を記録する記録手段と、前記特定される車輪速度の各車輪間での偏差が所定範囲内であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により肯定的な判定結果が得られる場合には、前記複数の車輪のうち、前記特定される車輪速度が前記記憶されている所定の車輪速度有効速度よりも小さい車輪に係る車輪速度有効速度を、当該車輪について特定される車輪速度に基づいて更新する更新手段とを備える。
本実施形態に係る車両制御装置によれば、例えば各種センサ情報、車両情報、或いは運転者による操作情報に基づいて演算される目標速度に車体速度が維持されるように、車両に対して付与する駆動力及び制動力が制御されている。かかる車両制御を的確に行うためには、車体速度の演算元である車輪速度の有効性が問われる。特に、低速走行時には、車輪速度センサの出力が検出可能な速度を下回るため検出値の有効性が疑わしい。したがって、車輪速度有効速度を閾値として、車輪速度の有効性を正確に判断する必要がある。
そこで先ず、特定手段は、車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する。ここで、特定手段は、例えば各車輪の回転に応じて変化する信号の周期から車輪速度を検知する車輪速度センサである。なお、特定手段は4輪車の場合そのすべてに備えられてもよいが、後述するように各車輪間の偏差を考慮すると、少なくとも2輪に備えられていればよい。
記録手段は、各車輪に係る所定の車輪速度有効速度を記録する。ここで、記録手段は、例えば車両の電子制御装置に備わるRAM(Random Access Memory)である。なお、車輪速度有効速度とは、上記特定手段のもとで特定可能な車輪速度の最低値である。即ち、特定される車輪速度は、車輪速度有効速度を超えていなければ無効である(言い換えれば、信頼できない値である)。かかる車輪速度有効速度の初期値は、上述の特定手段が保証しうる車輪速度の最低値として車両製造工場にて予め設定される値であり、例えば3km/hである。かかる車輪速度有効速度の初期値はあくまで推定値であり、実際の車輪速度有効速度よりも大きい可能性が高いので、後述するように適宜更新される。
判定手段は、特定される車輪速度の各車輪間での偏差が所定範囲内であるか否かを判定する。ここで、判定手段は、例えば車両の電子制御装置に備わるCPU(Central Processing Unit)であるが、別途設けられた演算回路でもよい。なお、特定される車輪速度の各車輪間での偏差は、精度の観点からは全車輪についての偏差を示すが、処理負荷軽減の観点からは、少なくとも2輪についての偏差を示してもよい。所定範囲とは、上述の車輪速度有効速度を更新するために用いる車輪速度が、実用上許容される所望の精度にて特定され得るか否かを判定するための許容範囲である。
更新手段は、判定手段により肯定的な判定結果が得られる場合には、複数の車輪のうち、特定される車輪速度が記憶されている所定の車輪速度有効速度よりも小さい車輪に係る車輪速度有効速度を、当該車輪について特定される車輪速度に基づいて更新する。ここで、更新手段は、例えば車両の電子制御装置に備わるCPU(Central Processing Unit)であり、上述の記録手段の記録内容を書き換え可能に構成される。判定手段により肯定的な判定結果が得られる場合とは、具体的には、特定される車輪速度の各車輪間での偏差が所定範囲である場合を示す。かかる場合には、車輪速度有効速度を更新するために用いる車輪速度が、実用上許容される所望の精度にて特定され得る。そこで、このような精度で特定される車輪速度に基づいて車輪速度有効速度を更新する必要があるか否かが判断される。具体的には、ある車輪において、特定される車輪速度が、記憶されている所定の車輪速度有効速度よりも小さい場合には、車輪速度有効速度を更新する余地があるといえる。そこで、当該車輪について特定される車輪速度に基づいて車輪速度有効速度を更新する。
したがって、本実施形態に係る車両制御装置によれば、例えば悪路走行時のように特定される車輪速度の各車輪間での偏差が比較的大きい場合を回避できるので、車輪速度有効速度を精度よく更新できる。その結果、有効であると判断される車輪速度に基づいて車体速度を演算できるので、その車体速度を参照して好適に車両制御が行われる。
本実施形態に係る車両制御装置の一態様では、前記特定される車輪速度に対してノイズ成分を除去するフィルタ処理を施すフィルタ手段を更に備え、前記判定手段は、前記フィルタ処理前の車輪速度及び前記フィルタ処理後の車輪速度の、各車輪間での偏差が共に所定範囲内であるか否かを判定する。
この態様によれば、フィルタ手段が、特定手段によって特定される車輪速度に対して、ノイズ成分を除去するフィルタ処理を施す。ここで、フィルタ手段は、例えば電子制御装置で実現されるデジタルフィルタ又は電子部品で実現されるアナログフィルタの何れでもよい。フィルタ手段は、ローパスフィルタであり、実際の車輪速度の変化周波数に比べて十分に高い周波数成分を、ノイズ成分として除去する。そして、判定手段は、フィルタ処理前の車輪速度及びフィルタ処理後の車輪速度の、各車輪間での偏差が共に所定範囲内であるか否かを判定する。そうすると、両車輪速度の各車輪間での偏差が共に所定範囲内であるならば、フィルタ処理が施された車輪速度には元々致命的なノイズが発生してなかったと考えられるので、このような安定した状態においてのみ選択的に車輪速度有効速度を更新することができる。
このようにフィルタ処理が施される態様では、前記更新手段は、前記判定手段により肯定的な判定結果が得られる場合には、前記複数の車輪のうち、前記フィルタ処理前の車輪速度及び前記フィルタ処理後の車輪速度が共に前記記憶されている所定の車輪速度有効速度よりも小さい車輪に係る車輪速度有効速度を、前記フィルタ処理前の車輪速度及び前記フィルタ処理後の車輪速度のうち大きい方の値に基づいて更新する。
この態様によれば、フィルタ処理前の車輪速度及びフィルタ処理後の車輪速度のうち大きい方の値に基づいて車輪速度有効速度が更新されるので、仮に車輪速度がフィルタ処理前後で異なる場合であっても、車輪速度有効速度を実際よりも小さい車輪速度で更新してしまうことを回避できる。
本実施形態に係る車両制御装置の他の態様では、前記判定手段は、前記複数の車輪の各々について特定される前記車輪速度のうち、所定の演算許可速度を超えるものがあるか否かを更に判定する。
この態様によれば、複数の車輪の各々について特定される車輪速度のうち、少なくとも一つの車輪に係る車輪速度が所定の演算許可速度を超えなければ、更新手段により車輪速度有効速度が更新されることはない。したがって、車両が停車中の場合や、車両が特定手段等の検出可能速度以下で走行している場合に、車輪速度有効速度を更新してしまうことを回避できる。
この態様では、前記更新手段による更新対象となる車輪の車輪加速度を、前記特定される車輪速度を時間微分することにより特定する加速度特定手段を更に備え、
前記判定手段は、前記特定される車輪加速度が所定の演算許可加速度を超えるか否かを更に判定する。
この態様によれば、特定される車輪加速度が所定の演算許可加速度(例えば0[G])を超えなければ、更新手段により車輪速度有効速度が更新されることはない。したがって、車両が減速中の場合、即ち近い将来、車輪速度が特定手段の検出可能速度以下にまで低下する虞がある場合に、車輪速度有効速度を更新してしまうことを回避できる。
本発明の作用及び他の利得は、次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされよう。
以下、発明を実施するための最良の形態として本発明の一実施形態を、図面に基いて詳細に説明する。
(1)構成
先ず、図1の模式的な平面図を参照して、本発明の実施形態に係る車両制御装置を備えた車両10の具体例について説明する。
図1において、車両10は4輪駆動車であり、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLを備える。車両10は、更に駆動装置20と、制動装置30とを備える。
駆動装置20は、車両10の駆動源としてのエンジン21、トランスミッション22、トランスファ23、出力シャフト24、及びセンタディファレンシャル25を備える。
エンジン21は、例えば電子式燃料噴射装置(不図示)を備える周知の火花点火式内燃機関である。エンジン21は、吸気通路を構成する吸気管21aと、スロットルバルブ21bと、スロットルバルブアクチュエータ21cとを備える。
スロットルバルブ21bは、吸気管21aに街道可能に指示されている。スロットルバルブ21bは、回転角度(即ち開度)が変更されることにより、吸気管21aの開口断面積を変更し、もってエンジン21の発生する出力トルクを変更するように構成されている。スロットルバルブアクチュエータ21cは、駆動信号(即ち指示信号)に応答して、スロットルバルブ21bの回転角度を変更するように構成されている。
トランスミッション22は、周知のギヤ機構を備える。トランスミッション22は、車両10の運転状態に応じて所定の変速段を達成するように構成されている。
トランスファ23は、周知のギヤ機構を備えた副変速機を含んでいる。トランスファ23は、操作レバー23Aが運転者によって操作されることにより、高速ギヤ比に従う動力伝達状態(以下適宜「Hレンチ状態」ともいう)、及び低速ギヤ比に従う動力伝達状態(以下適宜「Lレンチ状態」ともいう)の何れかの状態で動力の伝達を行うように構成されている。更に、トランスファ23は、操作レバー23Aのシフトポジションが「Hレンチ状態」であるか「Lレンチ状態」であるかを表す信号を後述する電子制御装置50に出力するように構成されている。
以上の構成により、エンジン21の出力トルク(駆動源が発生する力)は、トランスミッション22、及びトランスファ23の状態に応じて決定される所定の変速比に応じて変換される。出力シャフト24は、変換されたトルクをセンタディファレンシャル25に伝達するように構成されている。
更に、駆動装置20は、前輪用プロペラシャフト26、フロントディファレンシャル27、右前輪用ドライブシャフト27R、及び左前輪用ドライブシャフト27Lを備える。前輪用プロペラシャフト26は、出力シャフト24を介してセンタディファレンシャル25に伝達され且つセンタディファレンシャル25から出力されたトルクを、フロントディファレンシャル27に伝達する。フロントディファレンシャル27は、前輪用プロペラシャフト26を介して伝達されたトルクを、右前輪用ドライブシャフト27R、及び左前輪用ドライブシャフト27Lに伝達する。右前輪用ドライブシャフト27Rは、フロントディファレンシャル27から伝達されたトルクにより、右前輪11FRを回転する。同様に、左前輪用ドライブシャフト27Lは、フロントディファレンシャル27から伝達されたトルクにより、左前輪11FLを回転する。
加えて、駆動装置20は、後輪用プロペラシャフト28、リアディファレンシャル29、右後輪用ドライブシャフト29R、及び左後輪用ドライブシャフト29Lを備える。後輪用プロペラシャフト28は、センタディファレンシャル25から出力されたトルクを、リアディファレンシャル29に伝達する。リアディファレンシャル29は、後輪用プロペラシャフト28を介して伝達されるトルクを、右後輪用ドライブシャフト29R、及び左後輪用ドライブシャフト29Lに伝達する。右後輪用ドライブシャフト29Rは、リアディファレンシャル29から伝達されたトルクにより、右後輪11RRを回転する。同様に、左後輪用ドライブシャフト29Lは、リアディファレンシャル29から伝達されたトルクにより、左後輪11RLを回転する。
以上の構成により、エンジン21の出力トルクは、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLを回転させる駆動力へと変換される。
制動装置30は、ブレーキペダル31と、マスタシリンダ32と、油圧回路33と、ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLとを備える。
マスタシリンダ32は、周知の構成でよく、ブレーキペダル31の操作量に応じて油圧回路33に伝達する制御油の油圧(即ちマスタシリンダ圧)を増減する。
油圧回路33は、不図示のリザーバ、オイルポンプ、及び種々の弁装置を備え、後述する電子制御装置50からの信号に応答し、ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLに付与するための暫定的な制動油圧を生成する。そして、油圧回路33は、電子制御装置50からの信号に基づいて、マスタシリンダ圧、及び前記生成した前提的な制動油圧の何れか一方を、最終的な制動油圧としてホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLに付与する。
ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLは、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、左後輪11RLに夫々対応するように設置されている。ホイールシリンダ34FR、34FL、34RR、及び34RLは、油圧回路33により付与された制動油圧に基づいて、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLの各々と一体的に回転するロータの回転速度を夫々低下させるための車輪制動力を発生する。
以上の構成により、マスタシリンダ圧、又は油圧回路33により調整された制動油の圧力は、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLの回転速度を低下させる制動力へと変換される。
なお、車両制動力は、各車輪に加わる各車輪の回転速度を低下させるための合力(言い換えれば、車両に付与される力)であって、車両10を走行方向に走行させるための車両駆動力とは逆向きの力である。以下において、各車輪に対して加えられる力を車輪制動力と称呼し、車両に付与される力を車両制動力と称呼する。
電子制御装置50は、車輪速度センサ41FR、41FL、41RR、及び41RLと、圧力センサ42と、アクセル操作量センサ43と、勾配センサ44と、エンジン回転速度センサ45と、定速走行制御スイッチ46Aと、目標車速セレクタ46Bとに夫々接続される。
車輪速度センサ41FR、41FL、41RR、及び41RLは、右前輪11FRの車輪速度VWFR、左前輪11FLの車輪速度VWFL、右後輪11RRの車輪速度VWRR、及び左後輪11RLの車輪速度VWRLを夫々検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
圧力センサ42は、マスタシリンダ圧Pmを検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
アクセル操作量センサ43は、アクセルペダル47の操作量Apを検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
勾配センサ44は、車両の傾斜角を表す信号(以下適宜「勾配G」ともいう)を電子制御装置50に出力する。勾配Gは、その値が「0」のとき車両が水平であることを示し、その値が正の値であるときは車両前方が後よりも高くなっていることを示す。
エンジン回転速度センサは、エンジン21の回転信号NEを検出するとともに、検出情報を信号として電子制御装置50に出力する。
定速走行制御スイッチ46Aは、運転者により選択されたオン状態、及びオフ状態のいずれかの状態を表す信号を電子制御装置50に出力する。目標車速セレクタ46Bは、運転者により選択された目標車速セレクタ46Bの位置(Hi、Mid、Lo)を表す信号を電子制御装置50に出力する。目標車速セレクタ46Bの位置を表す信号は、目標車速を設定するために使用される。
電子制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)51、RAM(Random Access Memory)52、ROM(Read-Only Memory)53、及び入出力ポートを含む周知のマイクロコンピュータである。入出力ポートは、上記センサ41〜45、定速走行制御スイッチ46A、目標車速セレクタ46B、スロットルバルブアクチュエータ21c、及び制動装置30の油圧回路33と夫々電気的に接続されている。入出力ポートは、上記センサ41〜45、定速走行制御スイッチ46A、目標車速セレクタ46Bからの信号をCPU51に供給する。他方で、入出力ポートは、CPU51の演算結果に応じて、スロットルバルブアクチュエータ21cに駆動信号を出力するとともに、油圧回路33に制動信号を出力する。
なお、図1において、CPU51は、本発明に係る「判定手段」、「更新手段」、「フィルタ手段」、「加速度特定手段」の一例であり、車輪速度センサ41FR、41FL、41RR、及び41RLは、本発明に係る「特定手段」の一例であり、RAM52は、「記録手段」の一例である。
(2)動作
次に、図2のフローチャートを参照して、実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理について説明する。ここで、**とは、右前輪11FR、左前輪11FL、右後輪11RR、及び左後輪11RLのうち当該更新処理の対象となる車輪を示す。例えば、車輪速度有効速度VWV**は、当該更新処理の対象となる車輪の車輪速度有効速度、つまり、車輪速度センサの出力値の有効性を保証できる速度を示す。当該更新処理は典型的には、各車輪について別個に行われる。
図2において先ず、車輪速度有効速度VWV**の演算が初回であるか否かが確認される(ステップS01)。ここで、車輪速度有効速度VWV**の演算が初回である場合には(ステップS01:Yes)、車輪速度有効速度VWVの初期値KV1が代入される(ステップS02)。ここで、初期値KV1は、車輪速度センサ41**が夫々保証できる車輪速度の最低値である。
他方で、車輪速度有効速度VWV**の演算が初回ではない場合には、既に車輪速度有効速度VWV**には初期値KV1あるいは更新された車輪速度が格納されている(ステップS01:No)。
次に、車輪速度センサ41FR、41FL、41RR、及び41RLから電子制御装置50に各車輪速度が入力される。それに基づいて各車輪の車輪速度(フィルタ処理前の値)VX、車輪速度(フィルタ処理後の値)VW、及び車輪加速度DVWが夫々演算される。車輪速度(フィルタ処理前の値)VXは、各車輪速度センサの出力である。車輪速度(フィルタ処理後の値)VWは、各車輪速度センサの出力にノイズ除去用のフィルタ処理を施したものである。車輪加速度DVWは、車輪速度(フィルタ処理後の値)VWを時間微分して得られる値である。更に、演算された全車輪の車輪速度(フィルタ処理後の値)VWのうち最も高い車輪速度がVWMAXに代入される(ステップS03)。
これらの演算値に基づいて、以下の判定(ステップS04〜ステップS07)が行われ、全ての判定条件を満たす場合に、車輪速度有効速度VWV**が新たな値に更新される。
先ず、「VWMAX > KV2」が成立するか否かが判定される(ステップS04)。つまり、車両10が演算許可速度KV2よりも速い速度で走行しているか否かが判定される。仮に車両10が演算許可速度KV2よりも遅い低速で走行している状態では、車輪速度VW**が車輪速度センサ41**の検出可能範囲外となるおそれがあるので、かかる場合には更新処理を行わない趣旨である。なお、KV2は演算許可速度であり、当該更新処理を好適に行うために要求される車両10の速度の下限値として予め実験又はシミュレーションによって定められる閾値であり、固定値であってもよいし当該値に従った判定結果に基づいてフィードバック的に変更される可変値であってもよい。
ここで、「VWMAX > KV2」が成立しない場合(ステップS04:No)、例えば停車中の場合、上記趣旨より当該更新処理を終了する。その後、所定期間を経て再び当該更新処理が行われる(RETURN)。他方で、「VWMAX > KV2」が成立する場合(ステップS04:Yes)、更に以降の判定処理がなされる。
次に、「DVW** > 0[G]」が成立するか否かが判定される(ステップS05)。つまり、当該更新処理の対象の車輪11**が加速中であるか否かが判定される。仮に車輪11**が減速中だと、当該更新処理の間に車輪速度VW**が車輪速度センサ41**の検出可能範囲外となるおそれがあるので、かかる場合には更新処理を行わない趣旨である。なお、加速判定は、上述のごとく単に0[G]と比較するのみならず、0[G]よりも大きい所定値と比較してもよい。
ここで、「DVW** > 0[G]」が成立しない場合(ステップS05:No)、上記趣旨より当該更新処理を終了する。その後、所定期間を経て再び当該更新処理が行われる(RETURN)。他方で、「DVW** > 0[G]」が成立する場合(ステップS05:Yes)、更に以降の判定処理がなされる。
次に、「VW** > VWMAX−KV3」が成立するか否かが判定される(ステップS06)。つまり、当該更新処理の対象の車輪11**の車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**が、最も高い車輪速度VWMAXから所定の有効速度判定閾値KV3内に収まっているか否かが判定される。仮に、有効速度判定閾値KV3内に収まっていないと、各車輪の車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**のバラツキが、演算精度上の許容範囲外となるので、かかる場合には更新処理を行わない趣旨である。なお、有効速度判定閾値KV3は、各車輪の車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**のバラツキについて、演算精度上の許容範囲として予め実験又はシミュレーションによって定められる閾値であり、固定値であってもよいし当該値に従った判定結果に基づいてフィードバック的に変更される可変値であってもよい。
ここで、「VW** > VWMAX−KV3」が成立しない場合(ステップS06:No)、上記趣旨より当該更新処理を終了する。その後、所定期間を経て再び当該更新処理が行われる(RETURN)。他方で、「VW** > VWMAX−KV3」が成立する場合(ステップS06:Yes)、更に以降の判定処理がなされる。
次に、「VX** > VWMAX−KV3」が成立するか否かが判定される(ステップS07)。つまり、当該更新処理の対象の車輪11**の車輪速度(フィルタ処理前の値)VX**も、車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**と同様に、最も高い車輪速度VWMAXから所定の有効速度判定閾値KV3内に収まっているか否かが判定される。仮に、車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**が有効速度判定閾値KV3内に収まっているにもかかわらず、車輪速度(フィルタ処理前の値)VX**が有効速度判定閾値KV3内に収まっていないと、フィルタ処理の前後で車輪速度が大きく異なる(言い換えれば、車輪速度センサ41**の出力にノイズが発生している)ということなので、かかる場合には更新処理を行わない趣旨である。
ここで、「VX** > VWMAX−KV3」が成立しない場合(ステップS07:No)、上記趣旨より当該更新処理を終了する。その後、所定期間を経て再び当該更新処理が行われる(RETURN)。
他方で、「VX** > VWMAX−KV3」が成立する場合(ステップS07:Yes)、車輪速度センサ41**の出力は当該更新処理を行う上で信頼に足るといえる。そこで、車輪速度センサ41**の出力に従って、車輪速度有効速度VWV**の値を「MIN(VWV**,MAX(VW**,VX**))」に更新する(ステップS08)。具体的には、車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**と、車輪速度(フィルタ処理前の値)VX**とのうち何れか大きい方の車輪速度を選択し、選択された車輪速度が、現在記憶されている車輪速度有効速度VWV**よりも小さい場合に、選択された車輪速度で車輪速度有効速度VWV**を更新する。
以上の処理によると、車輪速度有効速度VWV**を車両10の走行状態が良好な場合にのみ選択的に更新することができる。この更新を繰り返すことで(RETURN)、車輪速度有効速度VWV**を徐々に低下させ、最終的に車輪速度の検出可能な最低値を正格に特定できる。
上記フローチャートに従って、車輪速度有効速度VWV**は、例えば図3〜図5に示すように更新される。
先ず図3のタイムチャートを参照して、実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理(初期演算誤差が大きいとき)について説明する。
図3において、縦軸に速度、横軸に時間が採られている。そして、車両10が実際に走行した際の、車輪速度センサ41**の実検出可能最低速度VWVR、車輪速度有効速度(本願)VWV、最低演算速度(比較例)VM、車輪速度(フィルタ処理前)VX,車輪速度(フィルタ処理後)VW、4輪のVW値の最高値VWMAX、及び実車体速度VRの変化の様子が示されている。
図3において、時間0〜T1の間は、実車体速度VRが極小さく車輪速度センサ41**が検出不能であるので、車輪速度(フィルタ処理前)VXもゼロのままである。その後、実車体速度が0から徐々に加速し、時間T1において、車輪速度(フィルタ処理前)VX及び車輪速度(フィルタ処理後)VWが演算され始める。
このとき比較例では、車両10が走行を開始してから最初に演算された車輪速度(フィルタ処理前)VXの値を最低演算速度VMに設定している(例えば、特許文献1を参照)。そうすると、この最低演算速度VMは実検出可能最低速度VWVRよりも低い値に設定されうるので、実際には演算できない(言い換えれば、演算したとしても信頼性が低い)車速であっても車両制御に用いられるおそれがある。
これに対し本実施形態では、車輪速度有効速度(本願)VWVの初期値を実検出可能最低速度VWVRよりも高いKV1に予め設定しておき(図2のステップS02を参照)、次第に車輪速度有効速度(本願)VWVを実検出可能最低速度VWVRに上から近づける。ここで、時間T1においては、車輪速度(フィルタ処理前の値)VX**と4輪のVW値の最高値VWMAXとの差がKV3よりも大きいため、車輪間のバラツキを考慮して、車輪速度有効速度(本願)VWVの更新は行わない(図2のステップS06を参照)。その後、時間T2においては、車輪速度(フィルタ処理前の値)VX**と4輪のVW値の最高値VWMAXとの差がKV3よりも小さくなったものの、車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**と4輪のVW値の最高値VWMAXとの差が依然KV3よりも大きいため、フィルタ処理前後のバラツキを考慮して、車輪速度有効速度(本願)VWVの更新は行わない(図2のステップS07を参照)。その後、時間T3においては、フィルタ処理前後の車輪速度VX**及びVW**が共にKV3よりも小さくなっているので、このときに演算された車輪速度に基づいて、車輪速度有効速度VWV**を更新する(図2のステップS08を参照)。そうすると、例えば急加速した場合であっても、車輪速度の車輪間のバラツキやフィルタ処理前後のバラツキが許容範囲内に収まっている安定した状態で更新処理を行うことになるので、車輪速度有効速度VWV**を正確に演算できる。
次に、図4のタイムチャートを参照して、実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理(急加速、停止、急加速をするとき)について説明する。
図4に示すように、車両10は時間0から急加速している。ここで、時間T4において、本実施形態によると、図3でも説明したように比較例とは異なり、車輪速度有効速度VWV**は更新されない。その後、時間T5において、フィルタ処理前後の車輪速度VX**及びVW**が共にKV3よりも小さくなってから車輪速度有効速度VWV**が更新される(図2のステップS06及びS07を参照)。その後もフィルタ処理前後の車輪速度VX**及びVW**が共にKV3よりも小さい状態を維持しているが、時間T6においては、減速中であるので、車輪速度有効速度VWV**は更新されない(図2のステップS05を参照)。他方で、時間T7においては、加速中であるので、車輪速度有効速度VWV**は更新されうる。その後時間T8にかけて、車両10は減速し、一旦停止し、再び急加速をしているが、これらの期間では車輪速度の車輪間のバラツキが比較的大きいと推測されるため、車輪速度有効速度VWV**は更新されない。このようにして、図2のフローチャートに従って更新処理を適宜に行うことで、車輪速度有効速度VWV**を実検出可能最低速度VWVRに精度よく近づけることが可能である。
次に、図5のタイムチャートを参照して、実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理(フィルタ処理前の車輪速度の検出値にノイズがのっているとき)について説明する。
図5に示すように、時間T9〜T10において、車輪速度(フィルタ処理前の値)VX**にノイズが発生している。仮に、フィルタ処理を施してノイズを除去したとしても、車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**は実車体速度VRから乖離している虞があるので、かかる時間T9〜T10に車輪速度有効速度VWV**を更新することは好ましくない。ところで、車輪速度にこのようなノイズが発生していると、演算される車輪速度がフィルタ処理の前後で大きく異なる可能性が高い。そこで、本実施形態では、車輪速度VX**及びVW**が共にKV3よりも小さいことを確認し(図2のステップS06及びS07を参照)かかるノイズの発生を検出可能に構成されている。したがって、時間T9〜T10において、車輪速度有効速度VWV**を更新することを回避し、その後、ノイズが消えている時間T11において車輪速度有効速度VWV**を精度よく更新することができる。
以上説明した実施形態によれば、車両10の低速走行時において、例えば急加速した場合、車輪速度センサにノイズが発生した場合、あるいは車輪速度演算のフィルタ処理を行う場合であっても、車輪速度有効速度VWV**を比較的正確に演算できる。したがって、車両制御装置は、低速走行時においても、正確に演算された車輪速度に基づいて的確な車両制御を実行可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置も又、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
例えば、図2のステップS06及びS07において、その判定基準としてVWMAXに代えて他の車輪のVWを用いてもよい。車輪速度(フィルタ処理前の値)VX**や車輪速度(フィルタ処理後の値)VW**の車輪間のバラツキやフィルタ処理前後のバラツキが所望の許容範囲内に収まっていることを判定できればよい趣旨である。
更に例えば、検出される車輪速度が異常な場合、或いは悪路やノイズ等により車輪速度センサの状態が不安定なときは、上記更新処理を行わなくてもよい。
更に例えば、ABSやTRC等の制御が誤作動したり、制御作動時間が異常に長い場合、又は一定速度維持制御(特に低速度一定維持制御)での制御による駆動トルクや制動トルクが異常に大きい場合、即ち車両状態が不安定な場合に更新処理を行うと、車輪速度有効速度VWV**が誤った値で更新される虞がある。そこで、かかる場合には、車輪速度有効速度VWV**に初期値KV1を入れてリセットしてもよい。
本発明の実施形態に係る車両制御装置を備えた車両を示す模式的な平面図である。 実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理を示すフローチャートである。 実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理を示すタイムチャートである(初期演算誤差が大きいとき)。 実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理を示すタイムチャートである(急加速、停止、急加速をするとき)。 実施形態に係る車両制御装置による、車輪速度有効速度VWV**の更新処理を示すタイムチャートである(フィルタ処理前の車輪速度の検出値にノイズがのっているとき)。
符号の説明
10…車両、11FR…右前輪、11FL…左前輪、11RR…右後輪、11RL…左後輪、20…駆動装置、30…制動装置、21…エンジン、22…トランスミッション、23…トランスファ、24…出力シャフト、25…センタディファレンシャル、26…前輪用プロペラシャフト、27…フロントディファレンシャル、27R…右前輪用ドライブシャフト、27L…左前輪用ドライブシャフト、28…後輪用プロペラシャフト、29…リアディファレンシャル、29R…右後輪用ドライブシャフト、29L…左後輪用ドライブシャフト、31…ブレーキペダル、32…マスタシリンダ、33…油圧回路、34FR、34FL、34RR、及び34RL…ホイールシリンダ、41FR、41FL、41RR、及び41RL…車輪速度センサ、42…圧力センサ、43…アクセル操作量センサ、44…勾配センサと、45…エンジン回転速度センサ、46A…定速走行制御スイッチ、46B…目標車速セレクタ、50電子制御装置

Claims (5)

  1. 車体速度が目標速度に維持されるように、車両に対して付与する駆動力及び制動力を制御する車両制御装置であって、
    前記車両に備わる複数の車輪の車輪速度を夫々特定する特定手段と、
    各車輪に係る所定の車輪速度有効速度を記録する記録手段と、
    前記特定される車輪速度の各車輪間での偏差が所定範囲内であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により肯定的な判定結果が得られる場合には、前記複数の車輪のうち、前記特定される車輪速度が前記記憶されている所定の車輪速度有効速度よりも小さい車輪に係る車輪速度有効速度を、当該車輪について特定される車輪速度に基づいて更新する更新手段と
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記特定される車輪速度に対してノイズ成分を除去するフィルタ処理を施すフィルタ手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記フィルタ処理前の車輪速度及び前記フィルタ処理後の車輪速度の、各車輪間での偏差が共に所定範囲内であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記更新手段は、前記判定手段により肯定的な判定結果が得られる場合には、前記複数の車輪のうち、前記フィルタ処理前の車輪速度及び前記フィルタ処理後の車輪速度が共に前記記憶されている所定の車輪速度有効速度よりも小さい車輪に係る車輪速度有効速度を、前記フィルタ処理前の車輪速度及び前記フィルタ処理後の車輪速度のうち大きい方の値に基づいて更新する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記判定手段は、前記複数の車輪の各々について特定される前記車輪速度のうち、所定の演算許可速度を超えるものがあるか否かを更に判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記更新手段による更新対象となる車輪の車輪加速度を、前記特定される車輪速度を時間微分することにより特定する加速度特定手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記特定される車輪加速度が所定の演算許可加速度を超えるか否かを更に判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
JP2007231276A 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置 Active JP4965396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231276A JP4965396B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置
US12/204,380 US8204663B2 (en) 2007-09-06 2008-09-04 Vehicle control apparatus
CN2008102156112A CN101380948B (zh) 2007-09-06 2008-09-04 车辆控制设备和车辆控制方法
DE102008046039.7A DE102008046039B4 (de) 2007-09-06 2008-09-05 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231276A JP4965396B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061903A true JP2009061903A (ja) 2009-03-26
JP4965396B2 JP4965396B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40432783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231276A Active JP4965396B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8204663B2 (ja)
JP (1) JP4965396B2 (ja)
CN (1) CN101380948B (ja)
DE (1) DE102008046039B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997031B2 (ja) * 2007-09-06 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP2011025720A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Denso Corp 加速度制御装置
JP5501708B2 (ja) * 2009-09-17 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102010000919A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-21 Sensordynamics Ag Verfahren zur Reifenluftdruckmessung und -auswertung mit einer Zuordnung von Radpositionen sowie Reifenluftdruckmesssystem
US9218695B2 (en) * 2012-12-27 2015-12-22 Robert Bosch Gmbh System and method for monitoring an estimated wheel speed of a vehicle using a transmission output shaft sensor
JP5966994B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-10 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
US9558601B2 (en) * 2015-04-24 2017-01-31 The Boeing Company System and method for detecting vehicle system faults
JP7297198B2 (ja) * 2019-04-22 2023-06-26 マツダ株式会社 車両システム
US20220219656A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257352A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置
JP2000219112A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両の運動制御装置における車輪速入力系の故障診断装置
JP2002192980A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257352A (ja) 1988-08-22 1990-02-27 Nec Corp 印字ヘッド
DE4314449A1 (de) 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur Aufbereitung und Auswertung von Radsensorsignalen
DE19522135A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP4640044B2 (ja) * 2005-06-01 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
KR100793869B1 (ko) * 2005-12-17 2008-01-15 현대자동차주식회사 차량의 차간거리 제어 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257352A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置
JP2000219112A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両の運動制御装置における車輪速入力系の故障診断装置
JP2002192980A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008046039B4 (de) 2014-04-30
US20090069996A1 (en) 2009-03-12
DE102008046039A1 (de) 2009-04-16
JP4965396B2 (ja) 2012-07-04
US8204663B2 (en) 2012-06-19
CN101380948A (zh) 2009-03-11
CN101380948B (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965396B2 (ja) 車両制御装置
JP5146608B2 (ja) 前後加速度センサの異常判定装置及び方法
US7617036B2 (en) Method and system for determining the velocity of an automobile
JP4938598B2 (ja) 車両制御装置
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
US7169083B2 (en) Driving condition control method and system
JP5060219B2 (ja) 車両制御装置
JP2006335114A (ja) 車両走行路判別装置および車両走行路判別方法
JP2008230513A (ja) 車輪速度補正装置
KR101551124B1 (ko) Abs 협조 제어 성능을 강화한 전자제어 4wd시스템 및 제어방법
JP2004142629A (ja) ヨーレートセンサの異常検出装置
US6360157B1 (en) Method and device for regulating at least one travel dynamic variable in a motor vehicle
KR100826812B1 (ko) 차량의 아이스 노면에서 선회시 조향각 센서의 신호 이상검출 방법
KR102453787B1 (ko) 열악 환경에서의 차량 탈출 제어 방법.
JP2004330956A (ja) 車輪速センサ異常判定装置
JP4736763B2 (ja) 車両安定化制御装置
JP2002267683A (ja) ヨーレートセンサ異常検出装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JP2887997B2 (ja) 横加速度センサの異常検出装置
JP2007023979A (ja) 車両駆動スリップ制御装置
JP4729891B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2913970B2 (ja) 制御車輪速演算装置
JP2008213761A (ja) 車輪速度補正装置
JP2005153736A (ja) 駆動力制御装置
JP2853425B2 (ja) 車両用トラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4965396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250