JP2009061045A - 使い捨ておむつの製造方法 - Google Patents

使い捨ておむつの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009061045A
JP2009061045A JP2007230639A JP2007230639A JP2009061045A JP 2009061045 A JP2009061045 A JP 2009061045A JP 2007230639 A JP2007230639 A JP 2007230639A JP 2007230639 A JP2007230639 A JP 2007230639A JP 2009061045 A JP2009061045 A JP 2009061045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
elastic member
abdominal
ventral
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007230639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061045A5 (ja
JP5270126B2 (ja
Inventor
Shunsuke Takino
俊介 瀧野
Yuuki Maeda
夕貴 前田
Hiroyuki Tanji
浩之 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2007230639A priority Critical patent/JP5270126B2/ja
Priority to US12/676,614 priority patent/US8771449B2/en
Priority to AU2008294255A priority patent/AU2008294255B2/en
Priority to PCT/JP2008/062552 priority patent/WO2009031359A1/ja
Priority to CN200880111581A priority patent/CN101820840A/zh
Priority to EP08778068.0A priority patent/EP2186493B1/en
Priority to BRPI0815515-1A priority patent/BRPI0815515B1/pt
Priority to EA201070286A priority patent/EA018634B1/ru
Priority to MX2010002607A priority patent/MX2010002607A/es
Priority to PCT/JP2008/065904 priority patent/WO2009031592A1/ja
Priority to BR122021000255-0A priority patent/BR122021000255B1/pt
Publication of JP2009061045A publication Critical patent/JP2009061045A/ja
Priority to EG2010003492A priority patent/EG27155A/xx
Priority to EG2010003491A priority patent/EG27154A/xx
Priority to CO10036488A priority patent/CO6280459A2/es
Priority to MA32735A priority patent/MA31883B1/fr
Publication of JP2009061045A5 publication Critical patent/JP2009061045A5/ja
Priority to ZA2010/07316A priority patent/ZA201007316B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5270126B2 publication Critical patent/JP5270126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15804Plant, e.g. involving several steps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49017Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being located at the crotch region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1049Folding only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収コアの位置が一対の脚周弾性部材の中央からずれない構造の使い捨ておむつの製造方法を提供する。
【解決手段】機械方向MDに連続して供給されるシートに弾性部材を伸長下で接合し腹側・背側シート部材20,30とするシート部材製造工程P1と、長方形の両長辺に沿って一対の股間部弾性部材42が伸長下に取り付けられ、吸収コア5が両股間部弾性部材の間の距離を2等分する仮想中心線に関し対称となるよう接合された吸収性パネル4を腹側・背側シート部材に一定間隔で接合する接合工程P2と、吸収性パネルが接合された腹側・背側シートを切断する切断工程P3とを含むおむつの製造方法とした。
【選択図】図4

Description

この発明は、使い捨ておむつの製造方法に関する。
一般に使い捨ておむつは、着用者の胴周りと脚周りに当接する部分に沿って、ゴム紐等の胴周弾性部材と脚周弾性部材を有する構造となっている。例えば、特許文献1には、図7に示すように、予め脚周用弾性部材125が取り付けられた第1ウェブ115と、第2ウェブ116と、胴周弾性部材124とを機械方向へ供給する部材供給手段S−1、胴周弾性部材124を第1・第2ウェブ115,116に固着するとともに、第1・第2ウェブ115,116どうしを固着する複合ウェブ作製手段S−2、吸収コア128を有する吸収性パネル103を第1ウェブ115の一対の脚周用弾性部材125の間に固着するパネル固着手段S−3を含む使い捨ておむつの製造方法が開示されている。
特開2002−358465号公報(段落0028〜0035、図5)
特許文献1に例示される従来のおむつの製造ラインでは、第1ウェブ115等の長尺シートを機械方向に走行させ、胴周弾性部材124等の弾性部材を伸長下で接合させるため、長尺シートには、機械方向と逆方向に張力が加わる。このため、製造ラインを何らかの理由で一時停止させたとき、製造ライン上の長尺シートは、張力により停止時の位置から機械方向と逆方向に位置がズレる。この位置ズレを放置しておむつの製造を再開すると、それ以降製造するおむつは、吸収コア128を有する吸収性パネル103の位置が一対の脚周用弾性部材125の中央からずれたものとなる。
すなわち、一対の脚周弾性部材125の間の距離を2等分する仮想中心線Cに関して吸収コア128が非対称になり、着用者の股間部に一対の脚周弾性部材125および/または吸収コア128が正しく位置しないおむつが大量にできてしまう。このため、製造ラインを一時停止させた後、製造を再開する直前に製造ライン上の脚周弾性部材125が取り付けられた長尺シートと、吸収性パネル103の取り付け位置を、人手で正確に合わせる操作が必要であった。
この問題を解決するため、本発明は、製造ラインが停止したときでも吸収コアの位置が一対の脚周弾性部材の中央からずれない構造のおむつの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の使い捨ておむつの製造方法は、第1機械方向に連続して供給され腹側シート部材および背側シート部材となる原反シートに、互いに平行な腹側および背側弾性部材を第1機械方向に伸長下で連続的に供給しながら接合して、第1機械方向に直交する幅方向寸法が一定で腹側弾性部材を有する腹側シート部材と、幅方向寸法が一定で背側弾性部材を有する背側シート部材とを形成し、腹側および背側シート部材を幅方向において離間させ互いに平行に走行させるシート部材製造工程と、第1機械方向に走行する腹側および背側シート部材に対し、長方形の両長辺に沿って一対の股間部弾性部材が伸長下に取り付けられるとともに、吸収コアが、両股間部弾性部材の間の距離を2等分する仮想中心線に関し対称となるよう接合された吸収性パネルを一定間隔で供給し、一対の股間部弾性部材が、腹側シート部材の腹側弾性部材および背側シート部材の背側弾性部材に直交するように重ね合わせて接合する接合工程と、吸収性パネルが接合された腹側および背側シート部材を、隣接する吸収性パネルの間のほぼ中央で幅方向に沿って切断して個別のおむつとする切断工程とを含むことを特徴とする。
好ましい実施の態様の一つでは、第2機械方向に透液性シートと、不透液性シートと、一定張力下で伸長され互いに平行な一対の股間部弾性部材と、を連続供給するとともに、吸収コアを一対の股間部弾性部材の間の距離を2等分する仮想中心線に関し対称となるように一定間隔で供給し、股間部弾性部材を透液性シートおよび不透液性シートの少なくともいずれかに伸長下で接合するとともに、吸収コアを前記透液性シートと前記不透液性シートとの間に接合し、隣接する前記吸収コアの間のほぼ中央を前記第2機械方向に直交する方向に切断することにより、個別の吸収性パネルとする吸収体製造工程をさらに備える。
さらに、本発明の使い捨ておむつの製造方法には、以下の好ましい実施態様がある。
シート部材製造工程において、背側弾性部材および腹側弾性部材の伸長を開放したとき、背側シート部材よりも腹側シート部材の方が大きく収縮するように、腹側弾性部材および背側弾性部材を腹側シート部材および背側シート部材に伸長下で接合する。あるいは、腹側弾性部材を腹側シート部材に接合するときの腹側弾性部材の伸長応力を、背側弾性部材を背側シート部材に接合するときの背側弾性部材の伸長応力よりも大きくする。
また、背側シート部材に接合された背側弾性部材に少なくとも吸収コアが重ねられる部分の背側弾性部材の弾性を消失させる弾性消失工程を備えることができる。
さらに、接合工程において、吸収コアが腹側シート部材に重なる長さの方が、吸収コアが背側シート部材に重なる長さより長くなるように、吸収性パネルを腹側シート部材および背側シート部材に接合することができる。
本発明のおむつの製造方法では、予め吸収コアが一対の股間部弾性部材の間に対称に接合された吸収性パネルを用いるので、収コアの位置が両脚周弾性部材の中央からずれることはない。さらに、腹側・背側シート部材の第1機械方向における構造が一定になるため、腹側・背側シート部材に対する吸収性パネルの位置ズレの無いおむつを得ることができる。
まず、本発明に係るおむつについて、図1から図3を参照しながら説明する。図1はおむつ1を平面に展開して着用者の肌に接する側から見た平面図、図2は図1のII−II線断面図、図3は、パンツ型にしたおむつ1の一部を破断して示す斜視図である。
おむつ1は矢印Xで示す横方向に伸びる矩形の腹側ベルト2と、腹側ベルト2から離間して横方向に並行に伸びる矩形の背側ベルト3と、矢印Yで示す縦方向に延在し腹側ベルト2および背側ベルト3に重ね合わせて接合されて両者を連結する矩形の吸収性パネル4とを備える。吸収性パネル4は、横方向における寸法が腹側ベルト2および背側ベルト3より小さく、また、吸収コア5を備える。おむつ1は横方向寸法を2分する縦方向中心線Mに関しほぼ対称な、I字形状である。吸収性パネル4は、腹側ベルト2と、背側ベルト3の中央付近に、縦方向中心線Mに関し対称となるよう接合される。
腹側ベルト2および背側ベルト3は、通気性を有し同形同大のトップシート11とバックシート12の間に、それぞれ複数条の腹側弾性部材61と背側弾性部材62が、横方向に伸長された状態でホットメルト接着剤(図示せず)により間欠的に接合されて構成されている。腹側弾性部材61と背側弾性部材62は、互いに平行であり、縦方向中心線Mに直交する方向に伸びる。腹側弾性部材61および背側弾性部材62は、複数本のゴム紐で構成され、縦方向に所定の間隔をあけて腹側ベルト2および背側ベルト3のほぼ全域にわたり配設されている。なお、おむつ1を使用するとき、トップシート11は着用者の肌に向き合い、バックシート12はおむつ1の外側を向く。
矩形の吸収性パネル4は、少なくとも横方向寸法が吸収コア5の横方向寸法より大きい矩形の透液性シート43および不透液性シート44の間に吸収コア5が介在するとともに、矩形の吸収性パネル4の両側を縦方向に伸びる股間部側縁41,41のほぼ全長に亘って両股間部弾性部材42が伸長下で間欠的に接合された構成となっている。両股間部弾性部材42の接合は、ホットメルト接着剤(図示せず)により行なわれる。また、この実施形態では、両股間部弾性部材42としてゴム紐を用いている。なお、透液性シート43は、おむつ1を使用するとき着用者の肌に対向し、不透液性シート44はおむつ1の外側を向く。
吸収コア5は、両股間部弾性部材42の間の距離を2等分する仮想中心線Cに関し対称となるように吸収性パネル4に配置される。吸収性パネル4が腹側ベルト2および背側ベルト3に接合されたとき、仮想中心線Cは、おむつ1の縦方向中心線Mに一致する。なお、透液性シート43は、おむつ1を使用するとき着用者の肌に対向し、不透液性シート44はおむつ1の外側を向く。
吸収コア5は、図1に示すように腹側ベルト2に重なる長さの方が、背側ベルト3に重なる長さより長くなるように腹側ベルト2および背側ベルト3に対し接合することが好ましい。このような構成により、おむつ1が着用されたとき、腹側ベルト2側で着用者の股間部前側を覆う吸収コア5の面積が大きくなるので、尿を効率よく吸収することができる。
吸収性パネル4は、腹側ベルト2、背側ベルト3の腹側弾性部材61および背側弾性部材62が存在する領域に重ね合わせて接合される。この結果、図2に示すように、腹側ベルト2および背側ベルト3に吸収性パネル4が重なり合う部分のそれぞれで、腹側弾性部材61および背側弾性部材62と、股間部弾性部材42とが重なり合う。
ここで、腹側弾性部材61および背側弾性部材62はそれぞれ腹側ベルト2、背側ベルト3にホットメルト接着剤(図示せず)で接合され、股間部弾性部材42は吸収性パネル4に接合されているので、股間部弾性部材42は、腹側弾性部材61、背側弾性部材62に、トップシート11と不透液性シート44を介して連結される。このため、各弾性部材のいずれかに伸長させる力が加えられると、他の弾性部材も連動して伸長することになる。
吸収性パネル4を構成する透液性シート43と不透液性シート44には、使い捨ておむつ用として公知の、熱可塑性合成樹脂を原料とする維不織布および/またはフィルムを、要求される透液性能や通気性肌触り等を考慮して適宜選択して用いることができる。吸収コア5には、フラッフパルプを含有する公知の体液吸収性材料を用いることができる。また、吸収コア5は、ティッシュペーパ(図示せず)で包んで透液性シート43および不透液性シート44に接合される。
腹側ベルト2、背側ベルト3を構成するトップシート11、バックシート12にも、熱可塑性合成樹脂を原料とする公知の繊維不織布および/またはフィルムを適宜選択して用いることができる。トップシート11、バックシート12を形成する材料は、同一でも異なっていてもよい。また、1枚のシートを折り返して、折り返された一方のシート片をトップシート11とし、他方のシート片をバックシート12としてもよい。
股間部弾性部材42、胴周弾性部材6には、紐状のゴムのほか、テープ状、帯状の加硫ゴム、または熱可塑性エラストマ、あるいは伸縮性を有する不織布、樹脂フィルムを用いることができる。また、おむつ1を構成する各シート、各弾性部材、および体液吸収性部材相互の接合は、ホットメルト接着剤による接着、あるいは熱溶着等、使い捨ておむつの分野で公知の方法で行うことができる。
図1に示すおむつ1の、腹側ベルト2の両側に縦方向に伸びる両腹側縁21,21と、背側ベルト3の両側に縦方向に伸びる両背側縁22,22とを、腹側ベルト2および背側ベルト3が環状になるように接合すると、図3に示すパンツ型のおむつ1になる。なお、両腹側縁21,21および両背側縁22,22を接合する代わりに、両腹側縁21,21と両背側縁22,22とを、図示しないフック部材とループ部材から成るメカニカルファスナ、あるいは図示しない粘着テープとターゲットテープで接続することによって、おむつ1をパンツ形状にすることもできる。
図3に示すようにパンツ型としたおむつ1Aは、環状に連結された腹側ベルト2および背側ベルト3で画成される1つの胴周り開口7と、腹側ベルト2、背側ベルト3と、両者に接合された吸収性パネル4とで画成される一対の脚周り開口8を有する。すなわち、図1においておむつ1、腹側ベルト2および背側ベルト3の横方向に伸び吸収性パネル4を挟んで対向する腹側近位縁13および背側近位縁14と、吸収性パネル4の両股間部側縁41とで一対の脚周り開口8が画成される。また、腹側近位縁13および背側近位縁14に並行して横方向に伸びる腹側遠位縁15および背側遠位縁16とで胴周り開口縁71が画成される。
前記のように、股間部弾性部材42は、腹側弾性部材61、背側弾性部材62に連結されており、さらに腹側ベルト2および背側ベルト3を環状に連結することにより、腹側弾性部材61と背側弾性部材62も連結される。これにより、パンツ型のおむつ1Aでは、脚周り開口8に沿って、腹側近位縁13近傍の腹側弾性部材61と、背側近位縁14近傍の背側弾性部材62と、一対の股間部弾性部材42とが環状に連結されて、脚周弾性部材81として機能する。
一方、吸収コア5は、脚周弾性部材81の一部を構成する両股間部弾性部材42の間の距離を2等分する仮想中心線Cに関し対称となるように吸収性パネル4に配置されている。このため、腹側ベルト2および背側ベルト3に吸収性パネル4を接合する製造方法を問わず、吸収コア5を常に脚周弾性部材81の中央に位置する。別言すれば、吸収性パネル4に脚周弾性部材81の一部を構成する両股間部弾性部材42を設けることにより、吸収コア5を常に脚周弾性部材81の中央に位置させることができる。
次に、本発明のおむつ1の製造方法について、おむつ1の製造工程の模式図である図4を参照して説明する。
図4に示す例では、シート部材製造工程P1において、矢印MD1で示す第1機械方向に、腹側シート部材20となる原反シート9aと、背側シート部材30となる原反シート9bとが連続して供給される。原反シート9a,9bのそれぞれには、図示しないコータでホットメルト接着剤が塗布された後、第1機械方向に一定張力下で連続的に供給される腹側・背側弾性部材61,62が、原反シート9a,9bの第1機械方向に直交する幅方向(矢印CDで示す)において約半分の領域に接合される。腹側・背側弾性部材61,62には複数条のゴム紐を用いることができ、各ゴム紐の間隔は同一であってもよいし異なっていてもよい。
次いで、腹側・背側弾性部材61,62が接合された面を内側にして原反シート9a,9bを半分に折り、幅方向寸法が一定で腹側弾性部材61を有する腹側シート部材20と、幅方向寸法が一定で背側弾性部材62を有する背側シート部材30とを形成する。従って、腹側・背側シート部材20,30の第1機械方向における構造は一定である。腹側・背側シート部材20,30の幅方向寸法は同じであってもよいし、異なっていてもよい。腹側・背側シート部材20,30の幅方向寸法は50〜250mmの範囲で適宜選択することができる。形成された腹側・背側シート部材20,30は、幅方向において離間し互いに平行に走行して接合工程P2に進む。
接合工程P2では、第1機械方向に走行する腹側および背側シート部材20,30に対し、吸収コア5を有する吸収性パネル4を、一定の間隔をおいて供給して接合する。吸収性パネル4を一定間隔で供給する場合、例えば特開2004−33549号公報に開示された角度変換ロール91とプレスロール92を用いることができる。吸収性パネル4は角度変換ロール91上で90°回転され、吸収性パネル4の股間部弾性部材42、42が腹側弾性部材61および背側弾性部材62に直交するように腹側シート部材20と背側シート部材30に重ね合わせられる。次いで、吸収性パネル4は角度変換ロール91とプレスロール92の間で腹側弾性部材61および背側弾性部材62に接合される。このとき、吸収コア5が腹側シート部材20に重なる長さの方が、背側シート部材30に重なる長さより長くなるように、吸収性パネル4を腹側・背側シート部材20,30に接合することが好ましい。吸収性パネル4が接合された腹側・背側シート部材20,30は切断工程P3に進むが、その前に吸収体工程P4について説明する。
吸収体工程P4は、シート部材製造工程P1、接合工程P2とは別工程であり、図4のように接合工程P2の前に連結してもよいし、オフラインの吸収体工程P4で製造した個別の吸収性パネル4を、一定の間隔で腹側・背側シート部材20,30に供給してもよい。
吸収体工程P4では、矢印MD2で示す第2機械方向に連続して供給される透液性シート45と不透液性シート46とが対向する面のいずれかに、図示しないコータでホットメルト接着剤を塗布し、ここに、互いに平行な一対の股間部弾性部材42,42を第2機械方向に伸長下で連続的に供給するとともに、両股間部弾性部材42の間に吸収コア5を一定の間隔をおいて供給する。
次いで、ロール等で圧力をかけて、透液性シート45と不透液性シート46の間に吸収コア5と一対の股間部弾性部材42とを接合し、隣接する吸収コア5の間のほぼ中央を第2機械方向に直交する方向に切断して、個別の矩形状吸収性パネル4とする。一対の股間部弾性部材42は、矩形の吸収性パネル4の両長辺に沿って伸びる。
吸収コア5は、両股間部弾性部材42の間の距離を2等分する仮想中心線Cに関し対称となるよう接合される。このため、吸収性パネル4を腹側・背側シート部材20,30に接合する方法や、製造ラインの一時停止の有無にかかわらず、吸収コア5の位置が一対の脚周弾性部材81の中央からずれることは無い。なお、股間部弾性部材42は、矩形の吸収性パネル4の両長辺に沿って伸びていれば足り、透液性シート45と不透液性シート46の間ではなく、透液性シート45と不透液性シート46のいずれかのみに接合する構成とすることもできる。
接合工程P2に続く切断工程P3では、上刃と下刃を備え一定間隔で切断動作を行う一組の切断用ロール93の間で腹側・背側シート部材20,30を切断する等の公知の手段により、隣接する吸収性パネル4の間のほぼ中央で幅方向に沿って切断し、個別のおむつ1を得る。個別に切断された腹側・背側シート部材20,30は腹側・背側ベルト2,3になる。腹側・背側シート部材20,30の両腹側縁21,21および両背側縁22,22に相当する部分を接合した後、一定間隔で切断することにより、パンツ型のおむつ1が得られる。あるいは、前記のように両腹側縁21,21および両背側縁22,22にテープファスナ等を設け、これらを接続してパンツ形状となるおむつ1とすることもできる。
これらの工程の実施中に、製造ラインが一時停止すると、腹側・背側シート部材20,30は、腹側・背側シート部材20,30に接合されていない腹側・背側弾性部材61,62の張力により第1機械方向と逆方向に引っ張られる。この結果、吸収性パネル4が接合されるはずであった接合領域Rと、停止する前に腹側・背側シート部材20,30が切断されるはずであった仮想切断線Qとは、同一距離だけ第1機械方向と逆方向に移動する。
この状態から製造を再開するとき、停止前後の接合領域Rと仮想切断線Qの位置は異なるものの、製造再開後は新たな接合領域Rと仮想切断線Qに従っておむつ1が製造され、また、腹側・背側シート部材20,30の第1機械方向における構造が一定であるため、腹側・背側シート部材20,30に対する吸収性パネル4の位置ズレの無いおむつ1を得ることができる。
この製造方法で腹側・背側シート部材20,30に対する吸収性パネル4の位置ズレが生じるのは、接合工程P2で既に吸収性パネル4が接合され、切断工程P3で未だ切断されていない部分に止まり、従来技術のように、吸収性パネル4および吸収コア5が正規の位置に無いおむつ1が大量にできてしまうことはない。
また、腹側・背側シート部材20,30に対する吸収性パネル4の位置ズレが生じた場合でも、前記のように脚周弾性部材81に対する吸収コア5の位置がずれることは無い。このため、製造ラインが一時停止しているとき、接合工程P2の角度変換ロール91およびプレスロール92の間と、切断工程P3の一組の切断用ロール93の間とに、腹側・背側シート部材20,30を圧接保持して第1機械方向と逆方向への移動を抑制すれば、腹側・背側シート部材20,30に対する吸収性パネル4の位置ズレが抑制されるので、吸収性パネル4の位置ズレが生じたおむつ1の発生をさらに抑制することができる。
なお、シート部材製造工程P1において原反シート9a,9bを腹側・背側シート部材20,30とする場合を例に説明したが、この変形例として、1枚の原反シートを第1機械方向に供給しながら複数条のゴム紐を伸長下に接合した後、複数条のゴム紐を内側にして原反シートを折返してゴム紐を被覆し、次いでこの原反シートを第1機械方向と平行な方向に連続的に切断して腹側・背側シート部材20,30とした後、幅方向において離間させ互いに平行に走行させることもできる。あるいは、別の変形例として腹側・背側シート部材20,30となる2枚の原反シートを幅方向において離間させ互いに平行に第1機械方向に供給し、各原反シートに複数条のゴム紐を伸長下に接合した後、複数条のゴム紐が接合された2枚の原反シートのそれぞれに別の原反シートを重ね合わせて複数条のゴム紐を被覆して、腹側・背側シート部材20,30とすることもできる。
また、前述のいずれかの方法で腹側・背側シート部材20,30を製造する際、腹側弾性部材61および背側弾性部材62の伸長を開放したとき、背側シート部材30よりも腹側シート部材20の方が大きく収縮するように、腹側・背側弾性部材61,62を腹側・背側シート部材20,30に伸長下で接合することが好ましい。このように腹側・背側弾性部材61,62を接合して得られるおむつ1Aの形状を図5と図6に、摸式的に示す。図5は、おむつ1Aを腹側ベルト2側から見た図、図6は、おむつ1Aを背側ベルト3側から見た図である。
背側シート部材30よりも腹側シート部材20の方が大きく収縮するので、おむつ1Aでは背側ベルト3より腹側ベルト2の方が大きく収縮する。このため、図5と図6に示すように、おむつ1Aの吸収性パネル4の腹側ベルト2との境界における横方向の見かけ上の幅W1は、背側ベルト3との境界における横方向の見かけ上の幅W2より広くなる。
このように、吸収性パネル4の見掛け上の幅が背側ベルト3から腹側ベルト2に向うに従い狭くなることにより、おむつ1Aは着用者の臀部を広く覆うことができるとともに、着用者の股下部でシートがだぶついて着用感が損なわれることが無い。さらに、吸収性パネル4と環状に連結された腹側ベルト2と背側ベルト3で画成される一対の脚周り開口8は、おむつ1Aのやや前方を向いて開口し、着用者の脚に対しフィットしやすい形状になる。
腹側シート部材20を背側シート部材30よりも大きく収縮させる一つの方法は、腹側弾性部材61を腹側シート部材20に接合するときの腹側弾性部材61の伸長応力の方が、背側弾性部材62を背側シート部材30に接合するときの背側弾性部材62の伸長応力よりも大きくなるようにすることである。具体例として、腹側・背側弾性部材61,62に同一材質で同一形状の複数条のゴム紐を用い、腹側・背側シート部材20,30に接合するときの伸長倍率を、腹側弾性部材61の方を高くすることが挙げられる。
あるいは、腹側弾性部材61のゴム紐の本数を多くしてもよいし、腹側弾性部材61のゴム紐の材質および/または形状を異ならせてもよい。また、腹側・背側弾性部材61,62に弾性フィルムを用い、腹側弾性部材61の幅、厚さを背側弾性部材62とは異ならせることもできる。
腹側シート部材20を背側シート部材30よりも大きく収縮させる別の方法として、背側シート部材30に接合された背側弾性部材61の弾性を消失させる弾性消失工程を設けることができる。背側弾性部材61の弾性は、背側弾性部材61の切断、熱処理、あるいは薬品処理等の、公知の手段により消失させることができる。
おむつを展開して表す平面図。 図1のII−II線断面図。 パンツ型にしたおむつの斜視図。 おむつの製造方法を説明するための模式図。 おむつを腹側ベルト側から見た図。 おむつを背側ベルト側から見た図。 従来のおむつの製造方法の一例。
符号の説明
1 使い捨ておむつ
2 腹側ベルト
3 背側ベルト
4 吸収性パネル
5 吸収コア
7 胴周り開口
8 脚周り開口
9a 原反シート
9b 原反シート
20 腹側シート部材、
21 両腹側縁
22 両背側縁
30 背側シート部材
41 股間部側縁
42 股間部弾性部材
61 腹側弾性部材
62 背側弾性部材
C 仮想中心線
M 縦方向中心線
MD1 第1機械方向
P1 シート部材製造工程
P2 接合工程
P3 切断工程

Claims (6)

  1. 第1機械方向に連続して供給され腹側シート部材および背側シート部材となる原反シートに、互いに平行な腹側および背側弾性部材を第1機械方向に伸長下で連続的に供給しながら接合して、第1機械方向に直交する幅方向寸法が一定で前記腹側弾性部材を有する前記腹側シート部材と、幅方向寸法が一定で前記背側弾性部材を有する前記背側シート部材とを形成し、前記腹側および背側シート部材を幅方向において離間させ互いに平行に走行させるシート部材製造工程と、
    第1機械方向に走行する前記腹側および背側シート部材に対し、長方形の両長辺に沿って一対の股間部弾性部材が伸長下に取り付けられるとともに、吸収コアが、前記両股間部弾性部材の間の距離を2等分する仮想中心線に関し対称となるよう接合された吸収性パネルを一定間隔で供給し、一対の前記股間部弾性部材が、前記腹側シート部材の前記腹側弾性部材および前記背側シート部材の前記背側弾性部材に直交するように重ね合わせて接合する接合工程と、
    前記吸収性パネルが接合された前記腹側および背側シート部材を、隣接する前記吸収性パネルの間のほぼ中央で幅方向に沿って切断して個別のおむつとする切断工程とを含むことを特徴とする使い捨ておむつの製造方法。
  2. 第2機械方向に透液性シートと、不透液性シートと、一定張力下で伸長され互いに平行な一対の前記股間部弾性部材と、を連続供給するとともに、前記吸収コアを一対の前記股間部弾性部材の間の距離を2等分する前記仮想中心線に関し対称となるように一定間隔で供給し、
    前記股間部弾性部材を前記透液性シートおよび前記不透液性シートの少なくともいずれかに伸長下で接合するとともに、前記吸収コアを前記透液性シートと前記不透液性シートとの間に接合し、
    隣接する前記吸収コアの間のほぼ中央を前記第2機械方向に直交する方向に切断することにより、個別の前記吸収性パネルとする吸収体製造工程をさらに備える請求項1に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  3. 前記シート部材製造工程において、前記背側弾性部材および前記腹側弾性部材の伸長を開放したとき、前記背側シート部材よりも前記腹側シート部材の方が大きく収縮するように、前記腹側弾性部材および前記背側弾性部材を前記腹側シート部材および前記背側シート部材に伸長下で接合する請求項1または請求項2に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  4. 前記シート部材製造工程において、前記腹側弾性部材を前記腹側シート部材に接合するときの前記腹側弾性部材の伸長応力の方が、前記背側弾性部材を前記背側シート部材に接合するときの前記背側弾性部材の伸長応力よりも大きい請求項1または請求項2に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  5. 前記背側シート部材に接合された前記背側弾性部材に少なくとも前記吸収コアが重ねられる部分の前記背側弾性部材の弾性を消失させる弾性消失工程を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記接合工程において、前記吸収コアが前記腹側シート部材に重なる長さの方が、前記吸収コアが前記背側シート部材に重なる長さより長くなるように、前記吸収性パネルを前記腹側シート部材および前記背側シート部材に接合する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
JP2007230639A 2007-09-05 2007-09-05 使い捨ておむつの製造方法 Active JP5270126B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230639A JP5270126B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 使い捨ておむつの製造方法
AU2008294255A AU2008294255B2 (en) 2007-09-05 2008-07-11 Method of manufacturing disposable diaper
PCT/JP2008/062552 WO2009031359A1 (ja) 2007-09-05 2008-07-11 使い捨ておむつの製造方法
CN200880111581A CN101820840A (zh) 2007-09-05 2008-07-11 一次性尿布的制造方法
EP08778068.0A EP2186493B1 (en) 2007-09-05 2008-07-11 Method of manufacturing disposable diaper
US12/676,614 US8771449B2 (en) 2007-09-05 2008-07-11 Method for making disposable diaper
EA201070286A EA018634B1 (ru) 2007-09-05 2008-09-03 Способ изготовления подгузника одноразового использования
MX2010002607A MX2010002607A (es) 2007-09-05 2008-09-03 Articulo de vestir absorbente desechable y metodo para la fabricación del mismo.
BRPI0815515-1A BRPI0815515B1 (pt) 2007-09-05 2008-09-03 Artigo absorvente
PCT/JP2008/065904 WO2009031592A1 (ja) 2007-09-05 2008-09-03 使い捨て吸収性着用物品及びその製造方法
BR122021000255-0A BR122021000255B1 (pt) 2007-09-05 2008-09-03 Fralda descartável
EG2010003491A EG27154A (en) 2007-09-05 2010-03-03 Disposable diaper
EG2010003492A EG27155A (en) 2007-09-05 2010-03-03 An absorbent product with improved features of light transmission and tear resistance
CO10036488A CO6280459A2 (es) 2007-09-05 2010-03-26 Articulo absorbente desechable para vestir y metodo de fabricacion del mismo
MA32735A MA31883B1 (fr) 2007-09-05 2010-04-01 Article a porter absorbant jetable et son procede de fabrication
ZA2010/07316A ZA201007316B (en) 2007-09-05 2010-10-13 Disposable absorptive wearing article and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230639A JP5270126B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 使い捨ておむつの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009061045A true JP2009061045A (ja) 2009-03-26
JP2009061045A5 JP2009061045A5 (ja) 2010-09-24
JP5270126B2 JP5270126B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40428682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230639A Active JP5270126B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 使い捨ておむつの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8771449B2 (ja)
EP (1) EP2186493B1 (ja)
JP (1) JP5270126B2 (ja)
CN (1) CN101820840A (ja)
AU (1) AU2008294255B2 (ja)
WO (1) WO2009031359A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113854A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品製造装置、及び、吸収性物品を製造する方法
JP2012061167A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2012061138A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2013052307A (ja) * 2012-12-21 2013-03-21 Unicharm Corp 使い捨ておむつ
JP2015535484A (ja) * 2012-11-27 2015-12-14 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 弾性ラミネートを作製するための方法及び装置
KR20160134673A (ko) 2014-03-13 2016-11-23 다이오 페이퍼 코퍼레이션 팬티 타입 일회용 기저귀의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조 가능한 팬티 타입 일회용 기저귀
TWI566751B (zh) * 2010-08-03 2017-01-21 Kao Corp Pant-type absorbent article
KR20170026378A (ko) 2014-06-24 2017-03-08 다이오 페이퍼 코퍼레이션 팬티 타입 일회용 기저귀의 제조 방법 및 팬티 타입 일회용 기저귀
JP2020188874A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595055B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
SG184952A1 (en) 2010-04-19 2012-11-29 Unicharm Corp Absorbent article
US8186296B2 (en) 2010-05-05 2012-05-29 The Procter & Gamble Company Methods and apparatus for applying adhesives in patterns to an advancing substrate
ITPE20110002A1 (it) * 2011-03-03 2012-09-04 Ade Srl Pannolone mutanda monouso e relativo processo produttivo
WO2012177402A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with waistband and leg cuff having gathers
JP5883155B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-09 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 小型使い捨てプルオンおむつ
US9050213B2 (en) * 2012-03-30 2015-06-09 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US9028632B2 (en) 2012-03-30 2015-05-12 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US8440043B1 (en) 2012-03-30 2013-05-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article process and apparatus for intermittently deactivating elastics in elastic laminates
US20130255861A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Uwe Schneider Apparatuses and Methods for Making Absorbent Articles
US9039855B2 (en) 2012-03-30 2015-05-26 The Procter & Gamble Company Apparatuses and methods for making absorbent articles
US9265672B2 (en) 2012-11-27 2016-02-23 The Procter & Gamble Company Methods and apparatus for applying adhesives in patterns to an advancing substrate
US9295590B2 (en) 2012-11-27 2016-03-29 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for applying an elastic material to a moving substrate in a curved path
US20140274642A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 The Procter & Gamble Company Methods for manufacturing disposable absorbent refastenable articles comprising folded fastening tab members
JP5762465B2 (ja) * 2013-04-30 2015-08-12 ユニ・チャーム株式会社 着用物品
EP3082694B1 (en) 2013-12-19 2017-10-25 The Procter and Gamble Company Methods and apparatuses for making absorbent articles having contoured belts
JP6044802B2 (ja) * 2014-03-31 2016-12-14 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造の製造方法
US10792194B2 (en) 2014-08-26 2020-10-06 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and methods for securing elastic to a carrier web
CN106999315B (zh) * 2014-12-31 2023-03-31 金伯利-克拉克环球有限公司 具有可拉伸片的吸收制品及其制造方法
ITUB20150478A1 (it) 2015-02-11 2015-05-11 Fameccanica Data Spa Struttura elastica per prodotti sanitari assorbenti, procedimento e apparecchiatura per la sua produzione
US10259165B2 (en) 2015-04-01 2019-04-16 Aurizon Ultrasonics, LLC Apparatus for fabricating an elastic nonwoven material
ITUB20150513A1 (it) 2015-05-12 2015-08-12 Fameccanica Data Spa Procedimento ed apparecchiatura per la produzione di prodotti sanitari assorbenti e prodotto sanitario assorbente
JP6558284B2 (ja) * 2016-03-17 2019-08-14 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ
WO2017203564A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
MX2019003700A (es) 2016-09-30 2019-07-01 Aurizon Ultrasonics Llc Aparato para fabricar un material elastico no tejido.
MX2019003810A (es) 2016-10-18 2019-09-19 Kimberly Clark Co Articulos absorbentes elastizados y metodos para debilitar porciones elasticas en articulos absorbentes elastizados.
BR112019016602B1 (pt) * 2017-02-28 2023-03-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Método de fabricação de um artigo absorvente
MX2020007614A (es) 2018-01-29 2020-09-14 Joa Curt G Inc Aparato y metodo de fabricacion de una estructura compuesta elastica para un producto sanitario absorbente.
US11925538B2 (en) 2019-01-07 2024-03-12 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
EP3941738A4 (en) 2019-03-22 2023-06-14 Dukane IAS, LLC DEVICE FOR PRODUCTION OF AN ELASTIC NON-WOVEN FABRIC
US11173072B2 (en) 2019-09-05 2021-11-16 Curt G. Joa, Inc. Curved elastic with entrapment
EP4197650A1 (en) 2021-12-17 2023-06-21 Fameccanica.Data S.p.A. A unit for applying glue on continuous elements and related method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371147A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型おむつ
JP2004344397A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Uni Charm Corp 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2005279077A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Zuiko Corp パンツタイプ着用物品の製造方法
JP2006149745A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2006525858A (ja) * 2003-05-27 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー グラフィックのパッチを有する使い捨てプルオン衣類
JP2007097646A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daio Paper Corp 吸収性物品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813310B2 (ja) * 1989-12-04 1996-02-14 株式会社瑞光 ブリーフ形使い捨ておむつの製造方法
US6447628B1 (en) * 2000-05-16 2002-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment with refastenable sides
JP4071056B2 (ja) 2002-07-04 2008-04-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの製造方法
JP4318451B2 (ja) 2002-12-10 2009-08-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの製造方法
US7347914B2 (en) 2002-12-13 2008-03-25 Zuiko Corporation Method for producing an article having an elastic bonded between two webs
JP4133773B2 (ja) 2002-12-13 2008-08-13 株式会社瑞光 物品の製造方法
CN100333705C (zh) * 2002-12-18 2007-08-29 株式会社瑞光 一次性穿着物的制造方法
US6991696B2 (en) * 2003-03-21 2006-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of forming a disposable, refastenable absorbent article
JP4131683B2 (ja) * 2003-06-30 2008-08-13 花王株式会社 使い捨て着用物品及びその製造方法
EP1661535B1 (en) 2003-08-06 2012-12-19 Zuiko Corporation Disposable wearing article
US7749212B2 (en) * 2003-11-06 2010-07-06 Zuiko Corporation Disposable wearing article and method of manufacturing the same
WO2005044167A1 (ja) 2003-11-07 2005-05-19 Zuiko Corporation 着用物品及びその製造方法
KR101189435B1 (ko) 2004-11-30 2012-10-09 다이오 페이퍼 코퍼레이션 팬티형 일회용 기저귀

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371147A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Uni Charm Corp 使い捨てパンツ型おむつ
JP2004344397A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Uni Charm Corp 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2006525858A (ja) * 2003-05-27 2006-11-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー グラフィックのパッチを有する使い捨てプルオン衣類
JP2005279077A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Zuiko Corp パンツタイプ着用物品の製造方法
JP2006149745A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Daio Paper Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2007097646A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Daio Paper Corp 吸収性物品

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9339418B2 (en) 2009-04-03 2016-05-17 Uni-Charm Corporation Apparatus and method for manufacturing absorbent article
WO2010113854A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品製造装置、及び、吸収性物品を製造する方法
TWI566751B (zh) * 2010-08-03 2017-01-21 Kao Corp Pant-type absorbent article
JP2012061167A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2012061138A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2015535484A (ja) * 2012-11-27 2015-12-14 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 弾性ラミネートを作製するための方法及び装置
JP2013052307A (ja) * 2012-12-21 2013-03-21 Unicharm Corp 使い捨ておむつ
KR20160134673A (ko) 2014-03-13 2016-11-23 다이오 페이퍼 코퍼레이션 팬티 타입 일회용 기저귀의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조 가능한 팬티 타입 일회용 기저귀
US10561540B2 (en) 2014-03-13 2020-02-18 Daio Paper Corporation Production method for under pants-type disposable diaper and under pants-type disposable diaper capable of being produced by said production method
KR102296407B1 (ko) 2014-03-13 2021-08-31 다이오 페이퍼 코퍼레이션 팬티 타입 일회용 기저귀의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조 가능한 팬티 타입 일회용 기저귀
KR20170026378A (ko) 2014-06-24 2017-03-08 다이오 페이퍼 코퍼레이션 팬티 타입 일회용 기저귀의 제조 방법 및 팬티 타입 일회용 기저귀
US10639211B2 (en) 2014-06-24 2020-05-05 Daio Paper Corporation Method for manufacturing underpants-type disposable diaper, and underpants-type disposable diaper
JP2020188874A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
WO2020235179A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP7458714B2 (ja) 2019-05-20 2024-04-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008294255B2 (en) 2013-12-05
EP2186493A4 (en) 2012-12-05
US8771449B2 (en) 2014-07-08
US20100252178A1 (en) 2010-10-07
WO2009031359A1 (ja) 2009-03-12
EP2186493A1 (en) 2010-05-19
AU2008294255A1 (en) 2009-03-12
EP2186493B1 (en) 2017-12-27
JP5270126B2 (ja) 2013-08-21
CN101820840A (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270126B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
US11712376B2 (en) Absorbent article and method and device for manufacturing absorbent article
JP6171120B1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP5523909B2 (ja) パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP3156251B2 (ja) 使い捨て吸収性物品の製造方法
US7740732B2 (en) Method for producing disposable worn article
JP4890216B2 (ja) 吸収性着用物品とその製造方法
WO2013073410A1 (ja) パンツ型着用物品の製造方法
JP3015091B2 (ja) 使い捨て吸収性物品及びその製造方法
JP2008049013A (ja) 吸収性物品
WO2015025760A1 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
WO2015129296A1 (ja) 吸収性物品製造方法
JP5899255B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP4916297B2 (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
TWI651080B (zh) 用後即棄式紙尿布
JP5953331B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP6393503B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2018082865A (ja) 使い捨ておむつ
CN113840586B (zh) 内裤型一次性尿布及制造内裤型一次性尿布的方法
JP5899256B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP3698712B2 (ja) 吸収性物品
JP2002320639A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2015181876A (ja) 吸収性物品製造装置
JP5970575B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP2016067602A (ja) 吸収性物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250