JP5899256B2 - 吸収性物品製造方法 - Google Patents

吸収性物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5899256B2
JP5899256B2 JP2014038855A JP2014038855A JP5899256B2 JP 5899256 B2 JP5899256 B2 JP 5899256B2 JP 2014038855 A JP2014038855 A JP 2014038855A JP 2014038855 A JP2014038855 A JP 2014038855A JP 5899256 B2 JP5899256 B2 JP 5899256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
region
adhesive
cutting
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015160100A (ja
Inventor
山本 広喜
広喜 山本
美彦 松本
美彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2014038855A priority Critical patent/JP5899256B2/ja
Priority to CN201580010975.5A priority patent/CN106061451A/zh
Priority to PCT/JP2015/050338 priority patent/WO2015129298A1/ja
Priority to US15/121,972 priority patent/US20170007468A1/en
Priority to EP15755947.7A priority patent/EP3111902B1/en
Publication of JP2015160100A publication Critical patent/JP2015160100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899256B2 publication Critical patent/JP5899256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15739Sealing, e.g. involving cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Description

本発明は、吸収性物品製造方法に関する。
使い捨ておむつ等の吸収性物品を製造する製造ラインでは、使い捨ておむつの外装材をなす連続シートを、その連続方向を搬送方向として搬送しながら同シートの横方向の各端部を折り返し腹側部と背側部とが重ねるようにして、その両端部を接合した後に連続シートから切り離すことにより、パンツ型のおむつを製造する方法が一般的である。例えば、特許文献1には、連続シート(腹側部及び背側部)の搬送方向に伸長した状態で設けられた弾性部材を搬送方向に所定の間隔をおいて分断しておき、重ね合わされた腹側部と背側部とをその分断領域でヒートシールした後に、当該シール領域で切り離してパンツ型おむつを製造する方法が開示されている。
特開2013−126527号
特許文献1のおむつ製造方法によれば、ヒートシール(熱溶着)工程及び切り離し工程を実施する前に、あらかじめ弾性部材を分断して収縮力が発現しないようにしておくことで、弾性部材をカットした際にシール領域が弾性部材と共に収縮してしまうことを抑制することができる。これにより、おむつのサイドシール部は柔らかな風合いを損なうことなく外観も良好なおむつを製造することができる。
しかし、この方法では、弾性部材を分断する際に、カッター等によっておむつの外装材をなす連続シートに傷がつきやすくなる。そして、連続シートに傷がついた状態で熱溶着加工を行うと、当該部分における溶着強度を十分に確保することができなくなるおそれがある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、サイド部分における溶着強度を十分に確保したパンツ型おむつを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
縦方向及び前記縦方向と交差する横方向を有し、着用者の衣服側に位置する下側外装部材と、前記着用者の肌側から前記下側外装部材に重ねられた上側外装部材と、前記着用者の肌側から前記上側外装部材に重ねられ排泄物を吸収する吸収性本体と、を備えるパンツ型吸収性物品を連続的に製造する吸収性物品製造方法であって、
前記下側外装部材が前記横方向に帯状に連続してなる下側帯状部材及び前記上側外装部材が前記横方向に帯状に連続してなる上側帯状部材が、前記横方向に沿った搬送方向に搬送される間に、
前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材から前記下側外装部材及び前記上側外装部材を切り離す際に前記下側外装部材及び前記上側外装部材の前記横方向の端部となる切断箇所を設定し、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材のうち少なくとも一方について前記切断箇所の前記搬送方向両側に接着剤を付着させることにより接着領域を形成する工程と、
前記搬送方向に伸長させた状態の複数の弾性部材を、当該弾性部材の一部が前記接着領域と重なるように配置する工程と、
前記弾性部材を挟み込むようにして前記下側帯状部材と前記上側帯状部材とを重ね合わせて前記接着領域にて接着する工程と、
前記上側帯状部材が前記下側帯状部材の内側になるように、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を前記搬送方向と交差する交差方向の中央部で折り畳む工程と、
前記搬送方向に伸長させた状態の前記弾性部材を、前記切断箇所の前記搬送方向両側に形成された1対の接着領域の間の1箇所で切断して収縮させる工程であって、前記搬送方向に伸長させた状態の複数の前記弾性部材のうち少なくとも一部の弾性部材を、前記下側外装部材及び前記上側外装部材に対して相対的に変位させつつ前記弾性部材が切断された箇所から前記接着領域に向けて前記搬送方向に収縮させ、前記弾性部材の端部が前記搬送方向における前記接着領域の端部からはみ出す位置で止まるように切断して収縮させる工程と、
溶着部が前記接着領域と重複する部分と前記接着領域と重複しない部分とを有するように、折り畳まれた前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を溶着する前記溶着部を、前記搬送方向における前記切断箇所の両側に形成する工程と、
前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を前記切断箇所において一緒に切断し、パンツ型に成形された前記下側外装部材及び前記上側外装部材を前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材から切り離す工程と、
を有し、
前記溶着部は、前記交差方向に沿って断続的に形成され、
前記収縮させる工程において前記弾性部材の前記接着領域の前記端部からはみ出した部分は、前記交差方向に隣り合う前記溶着部の間に保持され、
前記両側に形成する工程は、前記収縮させる工程の後、且つ、前記切り離す工程の前に行なうことを特徴とする吸収性物品製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、サイド部分における溶着強度を十分に確保したパンツ型おむつを提供することができる。
図1Aは、展開状態の使い捨ておむつ1の平面図である。図1Bは、図1A中のB−B断面図である。 パンツ型に成形されたおむつ1の概略斜視図である。 第1実施形態でおむつ1を製造する際に行われる各工程のフローを表す図である。 おむつ1の基材が搬送方向に搬送される際の様子について説明する図である。 接着領域が形成される部分について説明する図である。 S106の工程の後、折り畳まれた状態のおむつ1の基材が搬送される様子について説明する図である。 第1実施形態で使用される溶着・切断装置50の概略側面図である。 溶着・切断装置50のシールブロック521について説明する図である。 弾性部材カット工程(S107)において弾性部材が切断される際の様子について説明する図である。 図9の領域Bについて拡大して表した図である。 溶着工程(S108)において溶着部が形成される領域について説明する図である。 図11の領域Cについて拡大して表した図である。 図12のD−D断面の概略図である。 切断工程(S109)で帯状部材が切断される際の様子について説明する図である。 展開状態の使い捨ておむつ2の平面図である。 第2実施形態でおむつ2を製造する際に行われる各工程のフローを表す図である。 おむつ2の基材が搬送方向に搬送される様子について説明する図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向及び前記縦方向と交差する横方向を有し、着用者の衣服側に位置する下側外装部材と、前記着用者の肌側から前記下側外装部材に重ねられた上側外装部材と、前記着用者の肌側から前記上側外装部材に重ねられ排泄物を吸収する吸収性本体と、を備えるパンツ型吸収性物品を連続的に製造する吸収性物品製造方法であって、前記下側外装部材が前記横方向に帯状に連続してなる下側帯状部材及び前記上側外装部材が前記横方向に帯状に連続してなる上側帯状部材が、前記横方向に沿った搬送方向に搬送される間に、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材から前記下側外装部材及び前記上側外装部材を切り離す際に前記下側外装部材及び前記上側外装部材の前記横方向の端部となる切断箇所を設定し、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材のうち少なくとも一方について前記切断箇所の前記搬送方向両側に接着剤を付着させることにより接着領域を形成する工程と、前記搬送方向に伸長させた状態の複数の弾性部材を、当該弾性部材の一部が前記接着領域と重なるように配置する工程と、前記弾性部材を挟み込むようにして前記下側帯状部材と前記上側帯状部材とを重ね合わせて前記接着領域にて接着する工程と、前記上側帯状部材が前記下側帯状部材の内側になるように、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を前記搬送方向と交差する交差方向の中央部で折り畳む工程と、前記搬送方向に伸長させた状態の前記弾性部材を、前記切断箇所の前記搬送方向両側に形成された1対の接着領域の間の1箇所で切断し、前記搬送方向に伸長させた状態の複数の前記弾性部材のうち少なくとも一部の弾性部材を、前記下側外装部材及び前記上側外装部材に対して相対的に変位させつつ前記弾性部材が切断された箇所から前記接着領域に向けて前記搬送方向に収縮させる工程と、折り畳まれた前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を溶着する溶着部を、前記搬送方向における前記切断箇所の両側に形成する工程と、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を前記切断箇所において一緒に切断し、パンツ型に成形された前記下側外装部材及び前記上側外装部材を前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材から切り離す工程と、を有することを特徴とする吸収性物品製造方法。
このような吸収性物品製造方法によれば、サイド部分における溶着強度を十分に確保したパンツ型おむつを製造することが可能になる。
かかる吸収性物品製造方法であって、前記溶着部は、前記搬送方向の少なくとも一部の領域において前記接着領域と重複していない、ことが望ましい。
このような吸収性物品製造方法によれば、接着領域と溶着部とが重複しない領域が形成されるため、接着領域を形成する接着剤のオイル分によって溶着部の溶着強度が十分に得られなくなったり、溶着装置に接着剤が付着してメンテナンス回数が増加したりすることを抑制できる。
かかる吸収性物品製造方法であって、前記溶着部の前記搬送方向両端部のうち前記切断箇所に近い方の端部と前記切断箇所との間の距離は、前記接着領域の前記搬送方向両端部のうち前記切断箇所に近い方の端部と前記切断箇所との間の距離よりも短い、ことが望ましい。
このような吸収性物品製造方法によれば、接着領域よりも溶着部の方が搬送方向において切断箇所CLに近い位置に形成されやすくなる。また、切断箇所において基材を切り離す際に収縮した弾性部材の端部が切断箇所と接着領域の間の溶着部の領域に保持されて目立ちにくくなるため、おむつのサイド領域で弾性部材の見栄えが悪くなることを抑制できる。
かかる吸収性物品製造方法であって、前記溶着部は、前記交差方向に沿って断続的に形成される、ことが望ましい。
このような吸収性物品製造方法によれば、隣り合う2つの溶着部の間に弾性部材が入り込むことで、当該溶着部によって弾性部材が溶着されることを抑制できる。これにより、弾性部材による伸縮力が溶着部に作用するのを抑制し、おむつのサイド領域の見栄えが悪くなったり、溶着強度を十分に確保することができなくなったりすることを抑制できる。
かかる吸収性物品製造方法であって、前記交差方向に隣り合って形成される2つの前記溶着部の間隔は、前記弾性部材の直径よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品製造方法によれば、隣り合う2つの溶着部の間に弾性部材がより入り込みやすくなり、おむつのサイド領域の見栄えが悪くなったり、溶着強度を十分に確保することができなくなったりすることを抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品製造方法であって、前記接着領域を形成する工程は、前記搬送方向に伸長させた状態で所定の領域に接着剤が塗布された前記弾性部材を、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材のうち少なくとも一方に配置することによって行われる、ことが望ましい。
このような吸収性物品製造方法によれば、弾性部材側に接着剤を塗布することにより、塗布しない場合と比較して接着領域における弾性部材の接着力が向上し、ゴム抜け等を抑制しやすくなる。また、接着領域を形成する工程と弾性部材を配置する工程とを同時に行うことで、効率的に吸収性物品を製造することができるようになる。
かかる吸収性物品製造方法であって、前前記切断箇所と前記接着領域との間の領域には、前記接着剤を付着させない、ことが望ましい。
このような吸収性物品製造方法によれば、切断箇所において弾性部材を切断した際に、切断された弾性部材をよりカットバックさせやすくなる。これにより、おむつのサイド領域において弾性部材による伸縮力が作用しなくなるため、サイド領域が収縮して見栄えが悪くなるのを抑制することができる。
かかる吸収性物品製造方法であって、前記切断箇所と前記接着領域との間の領域に、前記接着剤を付着させ、前記切断箇所と前記接着領域との間の領域に付着させる前記接着剤の単位面積当たりの量は、前記接着領域に付着させる前記接着剤の単位面積当たりの量よりも少ない、ことが望ましい。
このような吸収性物品製造方法によれば、切断箇所において弾性部材を切断した際に、切断された弾性部材をカットバックさせることにより、切断箇所と接着領域との間の領域において弾性部材による伸縮力が作用しないようにすることができる。これにより、おむつのサイド領域が収縮して見栄えが悪くなるのを抑制することができる。
===第1実施形態===
<おむつ1の基本的構成>
はじめに、本実施形態の製造方法によって製造される吸収性物品の一例としてのパンツ型の使い捨ておむつ(以下、おむつ1とも呼ぶ)の基本的な構成について説明する。図1Aは、展開状態の使い捨ておむつ1の平面図であり、図1Bは、図1A中のB−B断面図である。図2は、パンツ型に成形されたおむつ1の概略斜視図である。
図1A及び図1Bに示すように、展開状態のおむつ1は、縦方向、横方向(縦方向と交差する方向)、及び厚さ方向(縦方向及び横方向と交差する方向)を有する。そして、その構成部品として、着用者の衣服側に位置する下側外装部材5(アウターバックとも呼ぶ)と、厚さ方向に対して着用者の肌側から下側外装部材5に重ねて接合された上側外装部材7(アウタートップとも呼ぶ)と、厚さ方向に対して着用者の肌側から上側外装部材7に重ねて接合され、尿等の排泄物を吸収する液体吸収性の吸収性本体3と、を有する。
下側外装部材5及び上側外装部材7は、それぞれ伸縮性を有する柔軟なシート状部材であり、例えば、不織布等によって形成される。また、図1Bに示されるように、下側外装部材5の縦方向長さは上側外装部材7の縦方向長さよりも長く、展開状態のおむつ1において上側外装部材7は縦方向の端縁部10eにて折り返され、吸収性本体3の縦方向端部領域を覆うように構成されている。以下の説明では、下側外装部材5と、下側外装部材5に重ね合わされた状態の上側外装部材7とを合わせて外装部材10とも呼ぶ。
外装部材10は、展開状態におけるおむつ1の外形をなし、その平面形状は、略砂時計形状である(図1A参照)。すなわち、外装部材10(下側外装部材5及び上側外装部材7)は、横方向の両端縁が縦方向の中央部にて横方向の内方に窪んだ形状をなしている。また、外装部材10は、縦方向に関して、着用者の腹部を覆う腹側部10Aと、同股間部を覆う股下部10Bと、同背部を覆う背側部10Cとに区分されている。そして、この展開状態から、縦方向の略中央位置を折り位置として二つ折りされるとともに、腹側部10Aと背側部10Cとが、横方向の両端縁において連結されることにより、図2に示すような胴周り開口部1hB及び一対の脚周り開口部1hL,1hLが形成されたパンツ型のおむつ1となる。
吸収性本体3は、平面視略長方形をなし、その長手方向をおむつ1の縦方向に沿わせつつ横方向の中央に配置されている。なお、吸収性本体3の形状は図1Aに示されるような長方形である必要ななく、例えば、外装部材10のような略砂時計形状であってもよい。吸収性本体3は、液体を吸収して保持する吸収体3dと、この吸収体3dを着用者の肌側から覆いつつ尿等の排泄物を透過させる液透過性の表面シート3sと、同吸収体3dを非肌側から覆いつつ非肌側からの液体の漏れを防ぐフィルム等の液不透過性の裏面シート3bと、を有する。吸収体3dは、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を略直方体等の所定形状に成形したものであり、その内部には高吸収性ポリマーが混入されている。なお、吸収体3dはティッシュペーパーで被覆されていても良い。また、吸収性本体3における横方向の各端縁に対して、それぞれ横漏れを防ぐ立体ギャザー部(防漏カフス)を設けても良い。
また、外装部材10における適宜位置には、糸ゴム等からなる複数の弾性部材8B,8F,8L…が、下側外装部材5と上側外装部材7との間に介装されて配置されている。これらの弾性部材8B,8F,8L…は、おむつ1に伸縮性を付与するものである。例えば、外装部材10における縦方向の各端縁部10e,10e(腹側部10Aにおいて胴周り開口部1hBをなす縁部10e(胴周りの縁部に相当)及び背側部10Cにおいて胴周り開口部1hBをなす縁部10e(胴周りの縁部に相当))には、それぞれ複数の胴周り弾性部材8B,8Bが横方向に沿って設けられている。そして、これらの胴周り弾性部材8B,8Bは伸長された状態で一部の領域が下側外装部材5及び上側外装部材7に接着固定されており、これにより各端縁部10e,10eたる胴周り開口部1hBに伸縮性が付与されている。同様に、これら胴周り弾性部材8Bの配置位置よりも縦方向の中央側の位置にも、それぞれ複数のフィットギャザー用弾性部材8F,8F…が、横方向に沿って設けられている。そして、これらのフィットギャザー用弾性部材8F,8F…は伸長された状態で一部の領域が下側外装部材5及び上側外装部材7に接着固定されており、これにより各胴周り開口部1hBと縦方向の中央位置との間の各部分に伸縮性が付与されている。更に、外装部材10における横方向の各端縁部のうちで脚周り開口部1hLをなす縁部10eL,10eLには、それぞれ、複数の脚周り弾性部材8L,8L…が設けられている。そして、これらの脚周り弾性部材8L,8L…は伸長された状態で一部の領域が下側外装部材5及び上側外装部材7に接着固定されており、これにより脚周り開口部1hL,1hLをなす縁部10eL,10eLに伸縮性が付与されている。
外装部材10の股下部10Bを縦方向の中央部付近で折り返し、腹側部10Aの横方向端部10aeと、背側部10Cの横方向端部10ceとを接合(シール)することにより、図2に示されるようなパンツ型のおむつが成形される。なお、接合された横方向端部10ae及び横方向端部10ceは、おむつ1の横方向の端部10sをなす。
<おむつ1の製造方法>
本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。
図3は、第1実施形態でおむつ1を製造する際に行われる各工程のフローを表す図である。おむつ1は、おむつ1の製造ラインで図3のS101〜S109で表される各工程を実施することによって連続的に製造される。以下、各工程について順に説明する。
おむつ1の製造ラインでは、適宜な搬送機構により、おむつ1の基材が所定の搬送方向に沿って所定の搬送速度で搬送される(S101)。
ここで、「おむつ1の基材」とは、図1Aに示されるような下側外装部材5(または上側外装部材7)が、横方向に複数繋がった状態で連続してなる帯状の部材である。以下、下側外装部材5が横方向に連続してなる帯状の部材を下側帯状部材15と呼び、上側外装部材7が横方向に連続してなる帯状の部材を上側帯状部材17と呼ぶ。また、「搬送方向」とは、図1Aにおける外装部材10の横方向に沿った方向である。また、以下の説明では、搬送方向と交差する方向(すなわち外装部材10の縦方向に沿った方向)を「交差方向」と呼ぶ。第1実施形態では、下側帯状部材15が搬送方向に搬送される間に、S102〜S109の各工程の処理が実施される。
図4は、おむつ1の基材が搬送方向に搬送される際の様子について説明する図である。同図4では、S101〜S105までの工程で、下側帯状部材15と上側帯状部材17とが弾性部材8B,8F,8Lを挟み込んだ状態で重ね合され、その上に吸収性本体3が接合された状態で搬送される様子を表している。以下の説明では、搬送される下側帯状部材15に対して弾性部材8B,8F,8Lや上側帯状部材17が重ねられていく方法について説明するが、搬送される上側帯状部材17に対して下側帯状部材15等が重ねられるのであってもよい。
下側帯状部材15は搬送方向(横方向)に互いに隣り合う下側外装部材5が切断箇所CLにて接続された状態で搬送方向に向かって搬送される。切断箇所CLは、後述する切断工程(S109)において下側帯状部材15から下側外装部材5(外装部材10)を切り離す際の基準となる位置である。すなわち、帯状部材からおむつ1を各個に切断する切断線を形成する位置であり、おむつ1をパンツ型に成形する際におむつ1の両端部10sをなす部分である(図2参照)。そして、以下の接着領域形成工程(S102)や溶着工程(S108)において基準となる位置でもある。したがって、本実施形態では、この切断箇所CLを基準として各工程の動作が制御される。なお、本実施形態において、切断箇所CLは搬送方向にP1の間隔(ピッチ)で設定される。この間隔P1は、外装部材10の腹側部10A及び背側部10Cの横方向長さに相当する。
次に、搬送方向に搬送される下側帯状部材15上の所定の領域に対して接着剤を付着させることによって接着領域を形成する(S102)。図5は、接着領域が形成される部分について説明する図である。同図5は、図4の領域Aについて拡大した図である。また、図5では、下側帯状部材15上に弾性部材8B,8F,8Lが配置されているが、本実施形態で弾性部材が配置されるのは次工程(S103)であり、S102の接着領域形成工程で下側帯状部材15に接着剤を付着させる際には弾性部材8B,8F,8Lはまだ配置されていないものとする。本実施形態では、接着剤として例えばホットメルト型の接着剤が不図示の接着剤塗工機によって下側帯状部材15上の所定の領域に塗布されることにより接着領域が形成される。図5の網掛け部で示される領域が、接着領域が形成される部分である。当該接着領域は下側帯状部材15の切断箇所CLの搬送方向の両側に位置し、これにより、切断箇所CLを搬送方向に挟んだ1対の接着領域HMAが形成される。
図5に示される例では、接着領域HMAの形状は交差方向に沿って長く伸びた矩形状である。以下の説明では、接着領域HMAの搬送方向の幅をhで表し、切断箇所CLから搬送方向にxだけ離れた位置に接着領域HMAの端部が形成されるものとする。本実施形態では、x=5〜15mm程度であることが望ましい。つまり、切断箇所CLを挟んで搬送方向に10〜30mmの範囲には接着領域HMAが形成されない(接着剤が塗布されない)ことが望ましい。この理由については後で説明する。一方、接着領域HMAの幅hについては特に制限はなく、接着領域HMAは図5に示されるよりも幅が狭くてもよいし、広くてもよい。ただし、後述する弾性部材8Bや8Fを当該接着領域HMAにおいてしっかりと接着して固定することが可能な程度の幅は必要である。
なお、上述の説明では、下側帯状部材15に対して接着剤を付着させることによって下側帯状部材15側に接着領域HMAが形成されていたが、上側帯状部材17に接着剤を付着させることによって上側帯状部材17側に接着領域HMAが形成されるのであってもよい。また、下側帯状部材15及び上側帯状部材17の両方に接着剤を付着させることによって両方に接着領域HMAが形成されるのであってもよい。
接着領域HMAが形成された後、弾性部材8B,8F,8Lが配置される(S103)。図4に示されるように、胴周り弾性部材8Bは、搬送方向に伸長させた状態で下側帯状部材15(若しくは上側帯状部材17)の交差方向両端部の領域にそれぞれ複数本ずつ配置される。その際、弾性部材8Bのそれぞれについて、少なくとも一部の領域がS102で形成された接着領域HMA(図5の網掛け部)と重なるように配置される。同様に、フィットギャザー用弾性部材8Fも搬送方向に伸長させた状態で下側帯状部材15(上側帯状部材17)の交差方向両端部よりも内側の領域にそれぞれ複数本ずつ配置される。その際、弾性部材8Fのそれぞれについて、少なくとも一部の領域がS102で形成された接着領域HMAと重なるように配置される。また、下側帯状部材15の脚周り開口部1hLに沿って複数本の脚周り弾性部材8Lが略円弧状に配置される。脚周り弾性部材8Lについても、脚周り開口部1hLに沿って伸長された状態(すなわち、搬送方向成分を含む方向に伸長された状態)で一部の領域がS102で形成された接着領域HMAと重なるように配置される。これにより、弾性部材8B,8F,8Lは、接着領域HMAと重なる領域において下側帯状部材15(上側帯状部材17)に接着されることになる。ただし、S103の工程では接着領域HMAの上に各弾性部材が配置されるだけであり、この時点で弾性部材8B,8F,8Lが下側帯状部材15に完全に固定されているわけではない。
各弾性部材が配置された後、下側帯状部材15、及び、下側帯状部材15上に配置された弾性部材8B,8F,8Lの上から、上側帯状部材17が重ね合わされる(S104)。そして、厚さ方向から下側帯状部材15に上側帯状部材17を押し付けるように加圧することにより、接着領域HMAにて両者が接着される。これにより、厚さ方向において下側帯状部材15と上側帯状部材17との間に弾性部材8B,8F,8Lが挟み込まれた状態で固定され、おむつ1の外装部材が形成される。なお、図4では表されていないが、下側帯状部材15の交差方向の長さは上側帯状部材17の交差方向の長さよりも長い。そのため、S104の時点では下側帯状部材15の交差方向両端部の領域が上側帯状部材17の交差方向両端部の領域からはみ出した状態となっている。
上述したように、弾性部材8B,8F,8Lはそれぞれ伸長した状態で配置されているため、本工程において下側帯状部材15及び上側帯状部材17に挟み込まれて強固に固定されることによって、各弾性部材8B,8F,8Lは下側帯状部材15及び上側帯状部材17に対して伸縮性を発現できるようになる。例えば、フィットギャザー用弾性部材8Fは、搬送方向に隣り合う2つの接着領域HMAの間で伸縮性を発現することができる。図5の場合であれば、切断箇所CLを挟んだ1対の接着領域HMAの間で搬送方向に伸縮性を発現するとともに、切断箇所CLを挟まない2つの接着領域HMAの間、すなわち切断箇所CLと切断箇所CLとの間のピッチP1(正確には図5において、切断箇所CLから搬送方向にx+hだけずれた位置の間)の領域でも搬送方向に伸縮性を発現する。
続いて、下側帯状部材15と重ね合わせて接着された上側帯状部材17の厚さ方向上側に吸収性本体3が配置され、接合される(S105)。なお、吸収性本体3自体は不図示の吸収性本体製造ラインにて別途製造されるものとする。図4に示されるように、吸収性本体3は、その長手方向が交差方向に沿うように、切断箇所CLの搬送方向中間の位置(すなわち外装部材10の横方向中央部)に配置され、接着剤等により上側帯状部材17の表面に接合される。また、吸収性本体3が接合された後に、下側帯状部材15の交差方向端部のはみ出し部分が、厚さ方向の上側から吸収性本体3を覆うように折り曲げられ(図1B参照)、一部が吸収性本体3や上側帯状部材17に接着される。
続いて、重ね合わされた状態の下側帯状部材15及び上側帯状部材17を、上側帯状部材17が下側帯状部材15の内側になるように、交差方向の中央部で折り畳む(S106)。図6は、S106の工程の後、折り畳まれた状態のおむつ1の基材が搬送される様子について説明する図である。図のように、交差方向中央部で折り畳むことにより、おむつ1の腹側部10Aと背側部10Cとが厚さ方向に重ね合わされて、パンツ型の基材が搬送方向に連なった状態となる。なお、本工程では、帯状部材及び吸収性本体3を折り畳んで重ねただけであり、腹側部10Aと背側部10Cとは互いに接合されていない。
続いて、切断箇所CLにおいて弾性部材8B,8F,8Lを切断(カット)する(S107)。弾性部材のカットは、溶着・切断装置50を用いて行われる。
ここで、溶着・切断装置50について説明する。溶着・切断装置50は、S107〜S109の工程で用いられ、搬送される下側帯状部材15及び上側帯状部材17に対して溶着や切断を行うことができる。図7は、第1実施形態の製造ラインで使用される溶着・切断装置50の概略側面図である。
溶着・切断装置50はアンビルロール51とシールロール52とカッターロール53と搬送補助ロール54と弾性部材カットロール56とを備えている。アンビルロール51はドラム状の回転体であり、その周面には不図示の吸着機構を備えている。そして、当該周面に下側帯状部材15及び上側帯状部材17を吸着固定した状態で回転することにより、帯状部材15,17を回転方向に搬送する。アンビルロール51の周面には、複数のアンビルブロック511が設けられている。アンビルブロック511は、アンビルロール51の軸方向(上述の交差方向に相当する)に長い部材であり、アンビルブロック511と後述するシールブロック521やカッターブロック531等でアンビルロール51の法線方向(上述の厚さ方向に相当する)に基材を挟み込んで加熱することにより、当該基材を溶着したり切断したりすることができる。なお、図ではアンビルロール51の周方向を6等分する位置にアンビルブロック511がそれぞれ設けられているが、1つのアンビルロール51に設けられるアンビルブロック511の数は6つには限られない。
シールロール52は、図7のようにアンビルロール51と対向する位置に配置された回転体であり、その周面にはシールロール52の軸方向(交差方向に相当する)に沿ってシールブロック521が設けられている。そして、アンビルロール51が回転する間にシールロール52が反対方向に回転することにより、アンビルブロック511とシールブロック521とが周期的に対向する位置関係となる。本実施形態では、帯状部材15,17が搬送方向における隣り合う2つの切断箇所の間のピッチP1だけ搬送されるタイミングに合わせてアンビルブロック511とシールブロック521とが対向する位置関係となるように調整される。なお、図7では、シールロール52の周方向を2等分する位置にシールブロック521がそれぞれ設けられているが、シールブロック521の数は2つには限られない。
図8は、溶着・切断装置50のシールブロック521について説明する図である。シールブロック521は、回転方向(搬送方向)に並ぶ2つの凸状部522を備える。凸状部522には厚さ方向に突出した複数の矩形状部位522aが軸方向(交差方向)に沿って断続的に配置されている。当該矩形状部位522aがそれぞれアンビルロール51のアンビルブロック511と対向して基材と当接する際に、加熱された矩形状部位522a及びアンビルブロック511によって基材を加熱することで、矩形状部位522aの配置に応じた領域を熱溶着(ヒートシール)することができる。なお、矩形状部位522aの形状は図7に示される例には限られず、必ずしも矩形状である必要はない。例えば、三角形や円形であってもよい。また、矩形状部位522の数も溶着範囲の広さや溶着条件に応じて適宜変更可能である。
なお、上述の例では熱溶着(ヒートシール)について説明したが、超音波溶着(ソニックシール)を行う場合は装置の構成が一部異なる(例えば、シールブロック521に代えて超音波ホーンが用いられる)ものの、基本的な動作は同様である。
カッターロール53は、下側帯状部材15及び上側帯状部材17を切断箇所で交差方向に沿って切断する際に用いられる。カッターロール53はシールロール52の搬送方向下流側においてアンビルロール51と対向する位置に配置された回転体であり、その周面にはカッターロール53の軸方向(交差方向に相当)に沿ってカッターブロック531が設けられている。そして、アンビルロール51が回転する間にカッターロール53が反対方向に回転することにより、アンビルブロック511とカッターブロック531とが周期的に対向する位置関係となる。カッターブロック531には軸方向(交差方向)に沿ったカッター部(不図示)が設けられ、当該カッター部とアンビルロール51のアンビルブロック511とが対向して基材と当接する際に、当該基材を交差方向に切断することが可能である。
搬送補助ロール54はアンビルロール51の搬送方向上流側及び下流側に設けられ、下側帯状部材15及び上側帯状部材17がアンビルロール51の周面に沿って搬送されるのを補助しつつ、搬送される下側帯状部材15及び上側帯状部材17に作用するテンションの大きさを調整する。搬送中におけるテンションを一定にすることで、溶着時の位置ずれや、溶着不良が生じることを抑制しやすくなる。
弾性部材カットロール56は、下側帯状部材15及び上側帯状部材17に挟まれて固定されている弾性部材を切断する際に用いられる。弾性部材カットロール56はシールロール52の搬送方向上流側においてアンビルロール51と対向する位置に配置された回転体であり、その周面には弾性部材カットロール56の軸方向(交差方向に相当)に沿って弾性部材カッターブロック561が設けられている。弾性部材カットロール56の動作は基本的にカッターロール53と同様であるが、弾性部材カッターブロック561では、下側帯状部材15及び上側帯状部材17を切断することなく、弾性部材のみを切断することが要求される。また、弾性部材を切断する際には、搬送方向における切断点が1箇所となるように切断を行う。すなわち、複数の切断点によって弾性部材を細切れに分断するのではなく、1つの切断点によって弾性部材を切断する。
図3のS107に戻って、折り畳まれた状態の下側帯状部材15及び上側帯状部材17は、溶着・切断装置50のアンビルロール51周面上を搬送され、弾性部材カットロール56の弾性部材カッターブロック561とアンビルブロック511とが対向する位置において、切断箇所CLに沿って材弾性部材8B,8F,8Lがカットされる。
図9は、弾性部材カット工程(S107)において弾性部材が切断される際の様子について説明する図であり、図5に対応する領域を表すものである。また、図10は、図9の領域Bについて拡大して表した図である。図9及び図10で、切断箇所CLに沿って弾性部材の切断が行われると、搬送方向に伸長状態で配置されていた弾性部材8B,8F,8Lが、切断部分から切断箇所CLの搬送方向両側に形成されている接着領域HMAに向けて収縮する。この動作を弾性部材の「カットバック」とも言う。
本実施形態では、切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域(図5において搬送方向の長さxで表される領域)には接着剤が塗布されていない。そのため、当該領域において弾性部材8B,8F,8Lと下側帯状部材15及び上側帯状部材17とは接着されておらず、容易にカットバックさせることが可能となっている。ただし、切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域において弾性部材8B,8F,8Lをカットバックさせることが可能であれば、当該領域に接着剤が塗布されていてもよい。すなわち、当該領域では弾性部材8B,8F,8Lが下側帯状部材15及び上側帯状部材17に対して伸縮力を作用しない程度の弱い接着力で接着されているのであってもよい。例えば、この領域においては接着領域HMAよりも単位面積当たりの塗布量が少なくなるように接着剤が塗布される。言い換えると、弾性部材8B,8F,8Lがカットバックするのを妨げない程度の目付量(所謂、低目付)で接着剤が付着されているのであってもよい。
弾性部材8B,8F,8Lがカットバックする際には、基本的に下側帯状部材15及び上側帯状部材17は収縮せず、弾性部材8B,8F,8Lのみが搬送方向に収縮する。つまり、弾性部材8B,8F,8Lが下側帯状部材15及び上側帯状部材17の横方向端部10ae及び10ceに対して相対的に変位する。したがって、切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域(図5において搬送方向の長さxで表される領域)では弾性部材8B,8F,8Lによる伸縮力が作用しなくなる。これにより、おむつ1の横方向の端部10s(図2参照)には弾性部材による伸縮力が作用しなくなり、当該領域において皺が発生しにくくなることからおむつ1の見栄えがよくなり、当該領域での肌触りも滑らかになる。また、後述するように、当該領域において溶着を行う際に、十分な溶着強度を確保しやすくなる。カットバックした弾性部材8B,8F,8Lは、切断箇所CLから接着領域HMAに向かって収縮し、弾性部材の端部が接着領域HMAの搬送方向端部からわずかにはみ出す位置で止まる(図10参照)。本実施形態では、次の溶着工程(S108)により、切断箇所CLと接着領域HMAとの間に複数の溶着部slが交差方向に沿って断続的に形成され、弾性部材のはみ出し部分は交差方向に隣り合う溶着部sl,slの間に保持されることになる。そのため、当該はみ出し部分は目立ちにくく、おむつ1のサイド領域の見栄えが悪くなることを抑制することができる。
そして、上述したように本実施形態では、複数の弾性部材がそれぞれ切断箇所CLにおいて1箇所で切断される。すなわち、搬送方向の複数個所で弾性部材が分断されるのではなく、搬送方向の1箇所で弾性部材が切断される。より具体的には、切断箇所CLの搬送方向両側に形成された1対の接着領域HMAの間の1箇所で複数の弾性部材のそれぞれが切断される。そして、切断された弾性部材はカットバックして接着領域HMAの端部付近まで収縮する。したがって、分断された複数の弾性部材片が異物としておむつ1のサイド部分に残留したり、切断された弾性部材がおむつ1のサイド部分からはみ出したりするといった問題は生じにくい。また、次工程で溶着を行う際に、分断された弾性部材が溶着面に付着することで溶着強度が十分に得られなくなることを抑制できる。
なお、弾性部材カット工程(S107)では、複数本ずつ配置されている弾性部材8B,8F,8Lの全てをカットバックさせる必要はなく、一部の弾性部材がカットバックしない状態でも発明の効果を得ることが可能である。
S107で弾性部材がカットされた後、重ね合された状態の腹側部10Aと背側部10Cとが所定の領域にて溶着される(S108)。溶着は、溶着・切断装置50を用いて熱溶着もしくは超音波溶着によって行われる。
図11は、溶着工程(S108)において溶着部が形成される領域について説明する図であり、図5に対応する領域を表すものである。また、図12は、図11の領域Cについて拡大して表した図である。下側帯状部材15及び上側帯状部材17は、溶着・切断装置50のアンビルロール51の周面に沿って搬送される間に、切断箇所CLを含む所定の領域においてアンビルブロック511とシールブロック521とが対向する位置関係となるタイミングで溶着され、図11及び図12に示されるような溶着部slが形成される。
溶着部slは上述したシールブロック521の凸状部522の形状に基づいて形成される。具体的には、切断箇所CLの搬送方向両側に、複数の矩形状溶着部slが交差方向に沿って断続的に形成される。その際、搬送方向の少なくとも一部の領域において接着領域HMAと重複しないように、溶着部slが形成される。図12では、切断箇所CLから溶着部slの搬送方向一端部(切断箇所に近い方の端部)までの距離がxslであり、溶着部slの搬送方向長さがhslとなるように各溶着部slが形成されている。本実施形態ではxsl=3〜5mm程度であり、hsl=5〜7mm程度としている。これに対して、図5で説明したように、切断箇所CLから接着領域HMAの搬送方向一端部(切断箇所に近い方の端部)までの距離x=5〜15mm程度であり、切断箇所CLから溶着部sl端部までの搬送方向距離xslが、切断箇所CLから接着領域HMA端部までの搬送方向距離xよりも短くなる(xsl<x)ように溶着部slが形成される。すなわち、接着領域HMAよりも溶着部slの方が搬送方向において切断箇所CLに近い位置に形成される。
本実施形態では、S107の工程においてあらかじめ弾性部材を切断してカットバックさせているため、切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域では、下側帯状部材15及び上側帯状部材17に対して弾性部材による伸縮力が作用していない。したがって、当該領域で溶着を行っても、弾性部材の影響によって溶着部が収縮してしまう等の問題は生じにくく、十分な溶着強度を確保しやすくなる。
そして、溶着部slと接着領域HMAとの搬送方向における重複部分はなるべく小さいことが望ましい。仮に、接着領域HMAの全領域に重複するように溶着部slが形成されるとすると、接着領域HMAを形成するホットメルト接着剤のオイル分によって溶着部slの溶着強度が十分に得られなくなるおそれがあるからである。また、シールブロック521や超音波ホーンにホットメルト接着剤が付着することにより溶着・切断装置50のメンテナンス回数が増加したりする等の問題が発生するおそれもある。そのため、本実施形態では接着領域HMAと溶着部slとを一部の領域についてのみ重複させるようにして、溶着部slが十分な溶着強度を得られるようにしている。図12の場合、溶着部slの搬送方向端部(切断箇所から遠い方の端部)の領域と接着領域HMAの搬送方向端部(切断箇所に近い方の端部)の領域のみが重複するようにしている。
溶着部slと接着領域HMAとを一部の領域で重複させているのは、接着領域HMAにて下側帯状部材15(上側帯状部材17)に接着されている弾性部材8B,8F,8Lをより強固に固定するためである。本実施形態では、上述した弾性部材カット工程(S107)にて弾性部材8B,8F,8Lがカットされた結果、カットバックした弾性部材が接着領域HMAにて止まっている。このとき、弾性部材8B,8F,8Lと下側帯状部材15(上側帯状部材17)との接着が不十分であると、弾性部材8B,8F,8Lが接着領域HMAから離脱(ゴム抜け)してしまい、弾性部材8B,8F,8Lは下側帯状部材15(上側帯状部材17)に対して伸縮性を付与することができなくなる。この場合、おむつ1の着用時において、腰周りのフィット感が悪化する等の問題が生じる。これに対して、本実施形態のように接着領域HMAの一部に重ねて溶着部slを形成することにより、弾性部材8B,8F,8Lは、接着領域HMAにおいて下側帯状部材15(上側帯状部材17)に接着されているのに加えて、溶着部slによって厚さ方向に加圧された下側帯状部材15と上側帯状部材17との間に挟み込まれて保持されるため、弾性部材8B,8F,8Lが接着領域HMAから離脱しにくくなる。
また、本実施形態では、交差方向に隣り合う2つの溶着部sl,slの間の距離(gslとする)が、弾性部材8B,8F,8Lそれぞれの直径(太さ)よりも大きくなるように溶着部slが形成されることが望ましい。図13は、図12のD−D断面の概略図である。図13において、弾性部材8B,8F(8L)は、厚さ方向において下側帯状部材15と上側帯状部材17との間に挟み込まれた状態で、交差方向に隣り合う溶着部sl,slの間に配置されている。仮に、溶着部sl,sl間の距離gslが弾性部材8B,8F,8Lの直径よりも狭いとすると、溶着を行う際に、溶着部slは弾性部材8B,8F,8Lと交差方向において少なくとも一部が重複する位置に形成される。つまり、弾性部材8B,8F,8Lの一部が下側帯状部材15(上側帯状部材17)に溶着される。この場合、下側帯状部材15と上側帯状部材17に対して弾性部材8B,8F,8Lを溶着固定することができる一方で、溶着部slにおいて弾性部材8B,8F,8Lが介在する状態となり、腹側部10Aと背側部10Cとの溶着強度が不十分となるおそれがある。これに対して、図13に示すように、溶着部sl,sl間の距離gslが弾性部材8B,8F,8Lの直径よりも広ければ、仮に溶着部slが形成される予定の位置と弾性部材8B,8F,8Lが配置されている位置とが交差方向において重複する場合であっても、溶着時にアンビルブロック511とシールブロック521とに加圧されることで、弾性部材8B,8F,8Lが交差方向に押し出されるように移動して溶着部sl,slの間にずれるため、実際に形成される溶着部slと弾性部材8B,8F,8Lとの交差方向の位置は重複しにくくなる。その結果、溶着部slの溶着強度が十分に確保され、かつ、厚さ方向に加圧された下側帯状部材15と上側帯状部材17との間に弾性部材が挟み込まれて保持されることから、弾性部材も強固に固定され、ゴム抜け等の問題を生じにくくすることができる。
なお、本実施形態において、下側帯状部材15(上側帯状部材17)上で溶着部slが形成される領域の大部分では、不織布が良好な表面状態を保っている。例えば、溶着部slを形成する予定の領域に接着領域HMAが形成されていたり、カッター等の他の装置によって不織布の表面が傷つけられていたりする場合、正常な溶着を行うことができず、溶着部の強度が不十分となる可能性がある。しかし、本実施形態において切断箇所CLと接着領域HMAとの間の領域では、不織布の表面にダメージを与えるような処理は行われておらず、正常に溶着を行うことによって十分な溶着強度を確保することができる。
溶着が完了した下側帯状部材15及び上側帯状部材17は、そのまま溶着・切断装置50のアンビルロール51周面上を搬送され(図7参照)、カッターロール53のカッターブロック531とアンビルブロック511とが対向する位置において軸方向(交差方向)に沿って切断される(S109)。本実施形態では、切断箇所CLに沿って下側帯状部材15と上側帯状部材17とが一緒に切断される。
図14は、切断工程(S109)で帯状部材が切断される際の様子について説明する図であり、図12に対応する領域を表すものである。図14において、切断箇所CLに沿って切断が行われると、下側帯状部材15及び上側帯状部材17から、パンツ型に成形された下側外装部材5及び上側外装部材7が切り離される。そして、この切り離された箇所がおむつ1の横方向の端部10sとなる。端部10sの領域では弾性部材8F等による伸縮力が作用していないため、おむつ1のサイド部分の見栄えが良くなるとともに、当該部分での溶着強度を十分に強く保つことができる。
切り離された下側外装部材5及び上側外装部材7はアンビルロール51に吸着された状態のまま搬送され、おむつ1として溶着・切断装置50の外部へ排出される。以上の工程により、おむつ1が製造される。
<変形例>
上述の実施形態では、搬送される帯状基材の所定の領域にホットメルト型の接着剤等を付着させることによって接着領域HMAが形成されていたが(図3のS103)、接着領域HMAの形成方法はこの限りではない。例えば、搬送方向に伸長させた状態で所定の領域に接着剤が塗布された弾性部材を、下側帯状部材15及び前記上側帯状部材17のうち少なくとも一方に配置することによって帯状基材に接着剤を付着させ、接着領域HMAを形成するのであってもよい。すなわち、図3の接着領域形成工程(S103)と弾性部材配置工程(S104)とが同時に行われるのであってもよい。このとき、下側帯状部材15及び前記上側帯状部材17のうち少なくとも一方に接着剤を塗布した上で、さらに弾性部材側にも接着剤を塗布する方法であっても良いし、弾性部材側にのみ接着剤を塗布する方法であってもよい。
弾性部材側に接着剤を塗布することにより、接着領域HMAにおける弾性部材の接着力が向上し、ゴム抜け等を抑制しやすくなる。また、接着領域形成工程と弾性部材配置工程とを同時に行うことで、効率的におむつ1の製造を行うことができるようになる。ただし、弾性部材側にのみ接着剤を塗布する場合には、接着領域HMAの搬送方向位置がずれないようにすることに留意する。すなわち、弾性部材に接着剤を塗布する領域、及び弾性部材を帯状の基材に配置する際の位置がずれないように調整する必要がある。
===第2実施形態===
第2実施形態では、3ピースタイプの使い捨ておむつ(おむつ2)を製造する方法について説明する。
<おむつ2の基本的構成>
図15は、展開状態の使い捨ておむつ2の平面図である。同図15においては、第1実施形態と同様に縦方向、横方向、が設定されている。また、縦方向及び横方向とそれぞれ交差する厚さ方向(不図示)も設定される。
第2実施形態で製造される3ピースタイプのおむつ2は、第1部品として、着用者の股間部にあてがわれ尿等の排泄物を吸収する吸収性本体3を有し、第2部品として、同着用者の腹側部を覆う腹側帯部材30aを有し、第3部品として、同着用者の背側部を覆う背側帯部材30bを有している。そして、図15の展開状態では、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとが互いに縦方向に間隔をあけて平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体3が掛け渡されつつ、吸収性本体3の長手方向の各端部3ea,3ebがそれぞれ最寄りの帯部材30a,30bに接合固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。そして、この状態から、吸収性本体3が長手方向(縦方向)の中央部を折り位置として二つ折りされる。この二つ折りの状態において互いに対向する腹側帯部材30aと背側帯部材30bとが、着用者の脇腹に当接すべき部分である腹側帯部材側縁部30aeと、背側帯部材側縁部30beと(つまり、横方向の各端部)にて接合・連結されると、これら帯部材30a,30b同士が環状に成形される。これにより、着用状態のおむつ2が形成される。
腹側帯部材30a及び背側帯部材30bは、何れも、例えば不織布等の柔軟なシートを素材とした平面視略矩形形状のシート部材である。第2実施形態においては、下側不織布31a,上側不織布32aを二枚重ねに接合することで腹側帯部材30aが形成され、下側不織布31b,上側不織布32bを二枚重ねに接合することで背側帯部材30bが形成される。また、下側不織布31a,31b及び上側不織布32a,32bの間にはそれぞれ胴周り弾性部材8B及びフィットギャザー用弾性部材8Fが、横方向に沿って伸長された状態で配置されており、これによりおむつ2の腹側帯部材30a及び背側帯部材30bに伸縮性が付与される。
また、吸収性本体3の横方向両端部には、レッグギャザー用弾性部材8Lが、縦方向に沿って伸長された状態で配置されており、吸収性本体3に伸縮性が付与される(着用者の脚周りに伸縮性が付与される)。
なお、3ピースタイプの使い捨ておむつ自体は公知であるため、おむつ2の各部位についての詳細な説明は省略する。
<おむつ2の製造方法>
第2実施形態におけるおむつ2の製造方法について説明する。
図16は、第2実施形態でおむつ2を製造する際に行われる各工程のフローを表す図である。おむつ2は、製造ラインにおいて図14のS201〜S209で表される各工程を実施することによって連続的に製造される。第2実施形態の各工程S201〜S209は基本的に第1実施形態のS101〜S109と同様である。
まず、おむつ2の基材が所定の搬送方向に沿って所定の搬送速度で搬送される(S201)。「おむつ2の基材」は、腹側帯部材30aを構成する下側不織布31a(上側不織布32a)が横方向に複数繋がった状態で連続してなる腹側帯状部材31al(腹側帯状部材32al)と、背側帯部材30bを構成する下側不織布31b(上側不織布32b)が横方向に複数繋がった状態で連続してなる背側帯状部材31bl(背側帯状部材32bl)である。これらの部材がそれぞれ交差方向に所定の間隔を有した位置関係を保ちつつ搬送方向に搬送される。なお、「搬送方向」及び「交差方向」の定義は第1実施形態と同様である。
図17は、おむつ2の基材が搬送方向に搬送される様子について説明する図である。同図17はS205において腹側帯部材30aと背側帯部材30bとの間に吸収性本体3が架け渡された後の状態を表している。また、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、おむつ2をパンツ型にする際におむつ2の横方向端部を構成する30ae,30be,となる部分である切断箇所CLが設定され、この切断箇所CLを基準として各工程の動作が制御される。
搬送される基材上の所定の領域にホットメルト型の接着剤を付着させ、接着領域HMAを形成する(S202)。接着領域HMAを形成する領域も第1実施形態とほぼ同様であり、基材上で切断箇所CLを挟んで搬送方向の両側に1対の接着領域HMAが形成される。その後、胴周り弾性部材8B及びフィットギャザー用弾性部材8Fが、搬送方向に伸長された状態で配置される(S203)。このとき、弾性部材8B,8Fの一部の領域がそれぞれ接着領域HMAと重なるように配置され、当該重複する領域において腹側帯状部材31al,背側帯状部材31blに接着される。そして、各弾性部材が配置された後、腹側帯状部材31al及び弾性部材8B,8Fの上から、腹側帯状部材32alが重ね合わされる(S204)。これにより、弾性部材8B,8Fが厚さ方向において基材(腹側帯状部材31al及び腹側帯状部材32al)に挟み込まれた状態で固定される。同様に、背側帯状部材31bl及び弾性部材8B,8Fの上から、背側帯状部材32blが重ね合わされる。なお、上述の各工程において、搬送される上側不織布に対して下側不織布が重ね合わされる構成であってもよい。
続いて、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとの間に架け渡すように、吸収性本体3が配置され、接合される(S205)。なお、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bと吸収性本体3との接合は、ホットメルト接着剤等を用いて行われる。図17は、本工程において吸収性本体3が接合された後の状態を表している。そして、吸収性本体3を交差方向の中央部で折り畳み、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとが厚さ方向において重なるようにする(S206)。
この状態で、切断箇所CLに沿って弾性部材8B,8Fを切断(カット)する(S207)。弾性部材カット時の動作は第1実施形態で説明したのと同様であり、弾性部材弾性部材8B,8Fは、切断された部分から接着領域HMAに向けて搬送方向に収縮(カットバック)する。
その後、重ね合された状態の腹側帯部材30aと背側帯部材30bとが所定の領域にて溶着される(S208)。溶着工程の動作も、第1実施形態とほぼ同様であり、溶着・切断装置50を用いて行われる。これにより、接着領域HMAと一部が重複する領域に、複数の溶着部slが交差方向に沿って断続的に形成される。第2実施形態においても、第1実施形態で説明した通り、十分な強度を確保した溶着を行うことができる。
最後に、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとを切断箇所CLにおいて一緒に切断する(S209)。切断工程の動作も第1実施形態とほぼ同様である。以上の工程により、3ピースタイプのおむつ2が製造される。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、搬送される下側基材(例えば下側帯状部材15)に対して弾性部材を配置した後に上側基材(例えば上側帯状部材17)を重ね合わせて接合することによって吸収性物品の外装部材を形成していたが、外装部材の形成手順はこの限りでなはい。例えば、下側基材と上側基材とが対向するような状態で平行に搬送し、その間に弾性部材を配置するような方式であっても良い。いずれにしても、第1の基材と第2の基材との間に挟み込まれるようにして伸長された状態の弾性部材が配置された状態の外装部材が形成される構成であれば、本願に係る吸収性物品製造方法を適用することができる。
上述の実施形態では、溶着・切断装置50を用いることにより、弾性部材カット工程(S107)、溶着工程(S108)、及び基材切断工程(S109)を一連の動作として実施していたが、各工程を分けて実施するのであって良い。例えば、溶着・切断装置50のアンビルロール51を第1〜第3のアンビルロールに分けて、帯状基材が第1のアンビルロールによって搬送される間に弾性部材カット工程を実施し、その後、第2のアンビルロールによって搬送される間に溶着工程を実施し、第3のアンビルロールによって搬送される間に基材の切断工程を実施する構成としてもよい。また、アンビルロールでは溶着工程のみを実施し、弾性部材カット工程や基材の切断工程は別途の切断装置を準備して独立して実施したりする構成としても良い。また、製造ラインの設置場所や条件に応じて他の構成としても良い。
上述の実施形態では、下側外装部材5及び上側外装部材7の素材として不織布を例示していたが、これらの素材は何等不織布に限らない。例えば、織布でも構わないし、織布以外のシート部材でも構わない。
上述の実施形態では、弾性部材8として糸ゴムを例示したが、何等これに限らない。例えば、弾性部材8として帯状のゴムを用いても良いし、伸縮性を有した帯状の不織布や、伸縮性を有した帯状の樹脂フィルムを用いても良い。
1 おむつ(吸収性物品)、
1hB 胴周り開口、1hL 脚周り開口、
2 おむつ(吸収性物品)
3 吸収性本体、3b 裏面シート、3d 吸収体、3s 表面シート、
3ea 端部、3eb 端部、
5 下側外装部材、
7 上側外装部材、
8B 胴周り弾性部材、8F フィットギャザー用弾性部材、8L 脚周り弾性部材、
10 外装部材、
10A 腹側部、10ae 横方向端部、
10B 股下部、
10C 背側部、10ce 横方向端部、
10e 端縁部、10eL 縁部、10s 横方向端部、
15 下側帯状部材、
17 上側帯状部材、
30a 腹側帯部材、30ae 腹側帯部材側縁部、
30b 背側帯部材、30be 背側帯部材側縁部、
31a 下側不織布、31al 腹側帯状部材、
31b 下側不織布、31bl 背側帯状部材、
32a 上側不織布、32al 腹側帯状部材、
32b 上側不織布、32bl 背側帯状部材、
50 溶着・切断装置、
51 アンビルロール、511 アンビルブロック、
52 シールロール、521 シールブロック、522 凸状部、522a 矩形状部位、
53 カッターロール、531 カッターブロック、
54 搬送補助ロール、
56 弾性部材カットロール、561 弾性部材カッターブロック、
CL 切断箇所、
HMA 接着領域、
sl 溶着部

Claims (6)

  1. 縦方向及び前記縦方向と交差する横方向を有し、着用者の衣服側に位置する下側外装部材と、前記着用者の肌側から前記下側外装部材に重ねられた上側外装部材と、前記着用者の肌側から前記上側外装部材に重ねられ排泄物を吸収する吸収性本体と、を備えるパンツ型吸収性物品を連続的に製造する吸収性物品製造方法であって、
    前記下側外装部材が前記横方向に帯状に連続してなる下側帯状部材及び前記上側外装部材が前記横方向に帯状に連続してなる上側帯状部材が、前記横方向に沿った搬送方向に搬送される間に、
    前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材から前記下側外装部材及び前記上側外装部材を切り離す際に前記下側外装部材及び前記上側外装部材の前記横方向の端部となる切断箇所を設定し、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材のうち少なくとも一方について前記切断箇所の前記搬送方向両側に接着剤を付着させることにより接着領域を形成する工程と、
    前記搬送方向に伸長させた状態の複数の弾性部材を、当該弾性部材の一部が前記接着領域と重なるように配置する工程と、
    前記弾性部材を挟み込むようにして前記下側帯状部材と前記上側帯状部材とを重ね合わせて前記接着領域にて接着する工程と、
    前記上側帯状部材が前記下側帯状部材の内側になるように、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を前記搬送方向と交差する交差方向の中央部で折り畳む工程と、
    前記搬送方向に伸長させた状態の前記弾性部材を、前記切断箇所の前記搬送方向両側に形成された1対の接着領域の間の1箇所で切断して収縮させる工程であって、前記搬送方向に伸長させた状態の複数の前記弾性部材のうち少なくとも一部の弾性部材を、前記下側外装部材及び前記上側外装部材に対して相対的に変位させつつ前記弾性部材が切断された箇所から前記接着領域に向けて前記搬送方向に収縮させ、前記弾性部材の端部が前記搬送方向における前記接着領域の端部からはみ出す位置で止まるように切断して収縮させる工程と、
    溶着部が前記接着領域と重複する部分と前記接着領域と重複しない部分とを有するように、折り畳まれた前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を溶着する前記溶着部を、前記搬送方向における前記切断箇所の両側に形成する工程と、
    前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材を前記切断箇所において一緒に切断し、パンツ型に成形された前記下側外装部材及び前記上側外装部材を前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材から切り離す工程と、
    を有し、
    前記溶着部は、前記交差方向に沿って断続的に形成され、
    前記収縮させる工程において前記弾性部材の前記接着領域の前記端部からはみ出した部分は、前記交差方向に隣り合う前記溶着部の間に保持され、
    前記両側に形成する工程は、前記収縮させる工程の後、且つ、前記切り離す工程の前に行なうことを特徴とする吸収性物品製造方法。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品製造方法であって、
    前記溶着部の前記搬送方向両端部のうち前記切断箇所に近い方の端部と前記切断箇所との間の距離は、前記接着領域の前記搬送方向両端部のうち前記切断箇所に近い方の端部と前記切断箇所との間の距離よりも短い、ことを特徴とする吸収性物品製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品製造方法であって、
    前記交差方向に隣り合って形成される2つの前記溶着部の間隔は、前記弾性部材の直径よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性物品製造方法であって、
    前記接着領域を形成する工程は、前記搬送方向に伸長させた状態で所定の領域に接着剤が塗布された前記弾性部材を、前記下側帯状部材及び前記上側帯状部材のうち少なくとも一方に配置することによって行われる、ことを特徴とする吸収性物品製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品製造方法であって、
    前記切断箇所と前記接着領域との間の領域には、前記接着剤を付着させない、ことを特徴とする吸収性物品製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品製造方法であって、
    前記切断箇所と前記接着領域との間の領域に、前記接着剤を付着させ、
    前記切断箇所と前記接着領域との間の領域に付着させる前記接着剤の単位面積当たりの量は、前記接着領域に付着させる前記接着剤の単位面積当たりの量よりも少ない、ことを特徴とする吸収性物品製造方法。
JP2014038855A 2014-02-28 2014-02-28 吸収性物品製造方法 Active JP5899256B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038855A JP5899256B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 吸収性物品製造方法
CN201580010975.5A CN106061451A (zh) 2014-02-28 2015-01-08 吸收性物品的制造方法
PCT/JP2015/050338 WO2015129298A1 (ja) 2014-02-28 2015-01-08 吸収性物品製造方法
US15/121,972 US20170007468A1 (en) 2014-02-28 2015-01-08 Method for manufacturing absorbent article
EP15755947.7A EP3111902B1 (en) 2014-02-28 2015-01-08 Manufacturing method for absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038855A JP5899256B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 吸収性物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160100A JP2015160100A (ja) 2015-09-07
JP5899256B2 true JP5899256B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=54008628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038855A Active JP5899256B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 吸収性物品製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170007468A1 (ja)
EP (1) EP3111902B1 (ja)
JP (1) JP5899256B2 (ja)
CN (1) CN106061451A (ja)
WO (1) WO2015129298A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092967A1 (ja) 2017-11-07 2019-05-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法、吸収性物品の製造装置及び吸収性物品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551430B1 (en) * 1995-05-31 2003-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a training pant having a unitary waist elastic system
JP4073155B2 (ja) * 1999-08-18 2008-04-09 花王株式会社 吸収性物品
JP3699331B2 (ja) * 2000-05-26 2005-09-28 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨て着用物品
JP3873894B2 (ja) * 2003-01-30 2007-01-31 王子製紙株式会社 伸縮弾性部材の製造方法
CN1314379C (zh) * 2003-12-14 2007-05-09 福建恒安集团有限公司 一种制造短裤式纸尿裤的方法及所制得的物品
JP4290594B2 (ja) * 2004-03-29 2009-07-08 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨て紙おむつ
JP5075901B2 (ja) * 2009-09-30 2012-11-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5568369B2 (ja) * 2010-05-10 2014-08-06 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
CN103027790B (zh) * 2011-10-09 2014-09-17 安庆市恒昌机械制造有限责任公司 训练裤的制造设备总成及其制造方法
JP5261605B2 (ja) * 2011-11-15 2013-08-14 花王株式会社 パンツ型着用物品の製造方法
JP6103752B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-29 花王株式会社 パンツ型着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3111902A4 (en) 2017-03-22
WO2015129298A1 (ja) 2015-09-03
JP2015160100A (ja) 2015-09-07
EP3111902B1 (en) 2019-02-27
US20170007468A1 (en) 2017-01-12
CN106061451A (zh) 2016-10-26
EP3111902A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171120B1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP5913594B2 (ja) 複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
KR101919649B1 (ko) 일회용 기저귀 및 일회용 기저귀의 제조 방법
JP5899255B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP5919319B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP5946182B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5574785B2 (ja) おむつ、およびおむつの製造方法
JP5953331B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP6393503B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5899256B2 (ja) 吸収性物品製造方法
JP2014121360A (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
JP4769891B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5879379B2 (ja) 吸収性物品製造装置
JP5970575B2 (ja) 吸収性物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150602

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250