JP2009056985A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009056985A
JP2009056985A JP2007227257A JP2007227257A JP2009056985A JP 2009056985 A JP2009056985 A JP 2009056985A JP 2007227257 A JP2007227257 A JP 2007227257A JP 2007227257 A JP2007227257 A JP 2007227257A JP 2009056985 A JP2009056985 A JP 2009056985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
energy absorbing
absorbing member
column
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007227257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181584B2 (ja
Inventor
Shintaro Hirano
新太郎 平野
Takahiro Namikata
隆宏 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007227257A priority Critical patent/JP5181584B2/ja
Publication of JP2009056985A publication Critical patent/JP2009056985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181584B2 publication Critical patent/JP5181584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】二次衝突時の衝撃エネルギー吸収特性を安定させ、エンジンルーム等に接近して設けられた場合でも十分長いエネルギー吸収直線部分をとることができる。
【解決手段】二次衝突時に運転者がステアリングホイール12に衝突し、係止突起431が、エネルギー吸収部材61のU字部611を車体前方側に引っ張る。第1の直線部612が車体前方側に引っ張られ、第2の直線部614の車体前方側が巻き付け部613側に移動してチルト中心軸41の外周に巻き付けられ、巻き付けられた時の塑性変形によって、二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収する。チルト中心軸41が樹脂製のブッシュ42、42に軸支されて容易に回転するため、第2の直線部614、614がチルト中心軸41の外周に巻き付けられる時のエネルギー吸収部材61の滑りを小さくすることが可能となるため、衝撃エネルギーの吸収特性が安定する。
【選択図】図5

Description

本発明はステアリング装置、特に、二次衝突時のコラプス移動でエネルギー吸収部材を塑性変形させて、運転者に対する衝撃を緩和するようにしたステアリング装置に関する。
このようなエネルギー吸収部材を有するステアリング装置として特許文献1に示すステアリング装置がある。特許文献1のステアリング装置は、エネルギー吸収部材としての金属製ワイヤをしごいて塑性変形させるため、金属製ワイヤを枢動ピンの外周に巻き付けている。この枢動ピンは、通常、それ自体が回転できるような構成は採用されていない。
従って、二次衝突時のコラプス移動で、金属製ワイヤが枢動ピンの外周に倣って塑性変形する時に、枢動ピンの周囲に沿って滑ることになる。この時、滑り面で摩擦抵抗が発生する。このため、衝撃エネルギーの吸収量は、金属製ワイヤを塑性変形させるためのエネルギーだけでなく、この摩擦抵抗に抗するためのエネルギーが加わり、これらの合計ということになる。
ところが、摩擦抵抗は、相互に滑る部材の材料の組み合わせ、表面粗度、あるいは、滑り部分における油分、ホコリ等の存在によって大きな影響を受けるものであることから、摩擦抵抗によるエネルギー吸収分は、これらの要素に応じて大きく変動することになる。前者による摩擦抵抗の大きさへの影響は、設計、加工に依存するので、予定することが可能であるが、後者は、環境、履歴に依存し、事前に想定することが難しい面がある。
そのため、塑性変形と摩擦抵抗の合計である衝撃エネルギーの吸収能力について安定性が損なわれ、場合によっては、車両衝突時に運転者を十分に保護できないおそれがあるという問題があった。
更に、特許文献1に開示されたステアリング装置では、エネルギー吸収用のワイヤは、その一端が、コラムの下側に係止され、他端側がステアリングホイールに向かって枢動ピンを越えて延ばされ、途中でU字状に折り返され、再び、下部取付ブラケットを越えて下方に延ばされている。このU字状に折り返してからの直線部分(エネルギー吸収直線部分)の長さが塑性変形によるエネルギー吸収に寄与する。
したがって、十分なエネルギー吸収を行うためには、このエネルギー吸収直線部分を長くとる必要があるが、下部取付ブラケットの先はエンジンルーム等となっており、ここに、上記エネルギー吸収直線部分を納めるための十分に長いスペースをとることは実際上困難な場合が多いという問題があった。
特開2006−151001号公報
本発明は、二次衝突時の衝撃エネルギー吸収特性を安定させるとともにエンジンルーム等に接近して設けられた場合でも十分長いエネルギー吸収直線部分をとることができるステアリング装置を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、ステアリングホィールを装着したステアリングシャフトを回動可能に軸支したコラム、上記コラムのアッパー側をチルト位置が調整可能に、かつ、二次衝突時に車体前方側に離脱可能に支持して、車体に取付け可能な上部取付けブラケット、所望のチルト位置で上記上部取付けブラケットに上記コラムを締付けてクランプするために、上記上部取付けブラケット及びコラムに挿通された締付けロッド、上記コラムのロアー側を枢動可能に、かつ、二次衝突時に車体前方側にコラプス移動可能に支持するチルト中心軸を支持して、上記車体に取付け可能な下部取付けブラケット、一端が車体前方側で上記コラムに係止され、他端が回転可能に軸支された上記チルト中心軸、または締付けロッドに回転可能に支持されたスリーブに巻き付けられて車体後方側に向かって延びているエネルギー吸収部材を備えたことを特徴とするステアリング装置である。
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記エネルギー吸収部材は金属製であることを特徴とするステアリング装置である。
第3番目の発明は、第1番目又は第2番目のいずれかの発明のステアリング装置において、上記エネルギー吸収部材はワイヤであることを特徴とするステアリング装置である。
第4番目の発明は、第1番目又は第2番目のいずれかの発明のステアリング装置において、上記エネルギー吸収部材は板材で形成されると共に、車体後方側の幅が車体前方側の幅よりも広く形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
本発明のステアリング装置では、所望のチルト位置で上部取付けブラケットにコラムを締付けてクランプするために、上部取付けブラケット及びコラムに挿通された締付けロッドと、コラムのロアー側を枢動可能に、かつ、二次衝突時に車体前方側にコラプス移動可能に支持するチルト中心軸を支持して、車体に取付け可能な下部取付けブラケットと、一端が車体前方側でコラムに係止され、他端が回転可能に軸支されたチルト中心軸、または締付けロッドに回転可能に支持されたスリーブに巻き付けられて車体後方側に向かって延びているエネルギー吸収部材を備えている。
従って、二次衝突時に、エネルギー吸収部材がチルト中心軸または締付けロッドの外周に巻き付けられる時のエネルギー吸収部材の滑りが小さく抑えられ、衝撃エネルギーの吸収特性が安定するとともに、エンジンルーム等に接近して設けられた場合でも十分長いエネルギー吸収直線部分をとることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例3を説明する。
図1は本発明のステアリング装置の全体正面図、図2は本発明の実施例1のステアリング装置の上部取付けブラケット近傍を示し、(1)は一部を断面した正面図、(2)は(1)のA−A断面図である。
図3は本発明の実施例1のステアリング装置の下部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突前の状態を示す。図4は本発明の実施例1のステアリング装置の下部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突後の状態を示す。図5は本発明の実施例1のエネルギー吸収部材、チルト中心軸、係止プレートを示す斜視図である。
図1から図5に示すように、車体後方側(図1の右側)にステアリングホイール12が装着された上部ステアリングシャフト11Aが、円筒状のコラム1に回転可能に軸支されている。図1では左側が車体前方側である。コラム1の車体後方側(アッパー側)は、上部取付けブラケット3のチルト用長溝33、33に案内されてチルト調整可能である。
操作レバー346の揺動操作で、上部取付けブラケット3のそれぞれ対向している側板32、32で、コラム1と一体的に固定されたディスタンスブラケット13のそれぞれ対向している側板131、131を締付ける。
この締付け操作によって、コラム1を上部取付けブラケット3にクランプ/アンクランプし、アンクランプ時にコラム1のチルト位置の調整を行う。上部取付けブラケット3は車体14に固定されている。図2では、ディスタンスブラケット13は、コラム1の下部に形成されているが、コラム1の上部に形成してもよい。
図2で、側板32、32に形成されたチルト用長溝33、33、及び、側板131、131に形成された切欠き溝132、132を貫通して、締付けロッド34が図2の右側から挿通されている。切欠き溝132、132は、車体後方側が開口しており、二次衝突時の衝撃で運転者がステアリングホイール12に衝突し、車体前方側に強い衝撃力が加わると、ディスタンスブラケット13がコラム1と共に、上部取付けブラケット3から車体前方側に離脱して移動する。
図2の右側の側板32のチルト用長溝33に対し、図2の右側から挿通された締付けロッド34の右側には、頭部341が形成され、頭部341が右側の側板32の外側面に当接している。頭部341の左側外径部には、右側のチルト用長溝33の溝幅よりも若干幅の狭い矩形断面の回り止め部342が形成されている。
回り止め部342は右側のチルト用長溝33に嵌入して、締付けロッド34を上部取付けブラケット3に対して回り止めすると共に、チルト位置調整時に、チルト用長溝33に沿って、締付けロッド34を摺動させる。
締付けロッド34の左端外周には雄ねじ343が形成され、雄ねじ343に調整ナット344の内径部に形成された雌ねじ345がねじ込まれている。
調整ナット344の左端面には操作レバー346が一体的に形成され、チルト締付け時に、操作レバー346が回動されると、調整ナット344の右端面を図2(2)の右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32、32を締付け、側板32、32の内側面321、321で、ディスタンスブラケット13の側板131、131を締付ける。
チルト解除時には、操作レバー346を逆方向に回動し、調整ナット344を右側に押す力を解除すると同時に、締付けロッド34を左側に引く力を解除することによって、側板32、32を離間させ、ディスタンスブラケット13の側板131、131の締付けを解除する。これによって、コラム1を、所望のチルト位置で、上部取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
コラム1の車体前方側(図1の左側)は、車体14に固定された下部取付けブラケット4に、チルト中心軸41を中心としてチルト可能に軸支されている。コラム1の車体前方側(ロアー側)の下部ステアリングシャフト11Bは、上自在継手51、中間シャフト5、下自在継手52を介して、図示しない操舵装置のラック軸に噛合するピニオンに連結されて、ステアリングホイール12の回転操作を操舵装置に伝達している。
二次衝突時の衝撃で運転者がステアリングホイール12に衝突し、車体前方側に強い衝撃力が加わり、上部取付けブラケット3からディスタンスブラケット13がコラム1と共に車体前方側に離脱すると、下部取付けブラケット4とチルト中心軸41は静止したままであり、コラム1が車体前方側に移動する。
この時、コラム1の車体前方側の上面に形成されたブラケット21の長溝22が、チルト中心軸41に案内されて車体前方側に移動するため、コラム1が下方に落下することがなく、円滑なコラプス移動動作が行われる。
ブラケット21はコラム1と一体的に形成されるとともに、車幅方向に左右一対で形成され、この一対のブラケット21に形成された長溝22を、図1の紙面に直交する方向に、チルト中心軸41が貫通している。
図3から図5に示すように、チルト中心軸41は円筒状の金属製で、その両端には樹脂製のブッシュ42、42が外嵌されている。チルト中心軸41は、このブッシュ42、42を介して下部取付けブラケット4に軸支されているため、容易に回転可能である。
ブラケット21の車体前方端には、平板状の係止プレート43がボルト44、44によって固定されている。係止プレート43には、車体下方側に延びる幅の狭い係止突起431が形成されている。
断面が円形の金属製ワイヤで形成されたエネルギー吸収部材61は、係止プレート43の係止突起431に車体前方端が係止されると共に、車体後方側に直線状に延び、チルト中心軸41に一巻きだけ巻き付けられた後、さらに車体後方側に直線状に延びて配置されている。
すなわち、エネルギー吸収部材61は、車体前方側から、上記係止突起431に係止されるU字部611、第1の直線部612、612、巻き付け部613、613、第2の直線部(エネルギー吸収直線部分)614、614の順で構成されている。
U字部611は、車体後方側に向かってU字形状に折り曲げられ、U字部611の左右両端には、車体後方側に向かって直線状に延びる第1の直線部612、612が形成されている。
第1の直線部612、612の車体後方端には、チルト中心軸41の外周に時計回りに一巻きだけ巻き付けられる巻き付け部613、613が形成され、巻き付け部613、613の後端から車体後方側に向かって直線状に延びる第2の直線部614、614が形成されている。
二次衝突時に運転者がステアリングホイール12に衝突し、上部取付けブラケット3からディスタンスブラケット13がコラム1と共に車体前方側に離脱すると、図4に示すように、下部取付けブラケット4とチルト中心軸41は静止したままであり、コラム1が車体前方側に移動する。
この時、ブラケット21の車体前方端に固定された係止プレート43の係止突起431が、エネルギー吸収部材61のU字部611を車体前方側に引っ張る。そのため、第1の直線部612、612が車体前方側に引っ張られ、第2の直線部614、614の車体前方側が巻き付け部613、613側に移動してチルト中心軸41の外周に巻き付けられ、巻き付けられた時の塑性変形によって、二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収する。
実施例1では、チルト中心軸41が樹脂製のブッシュ42、42に軸支されて容易に回転するため、第2の直線部614、614がチルト中心軸41の外周に巻き付けられる時のエネルギー吸収部材61の滑りを小さくすることが可能となるため、衝撃エネルギーの吸収特性が安定する。
また、エネルギー吸収部材61がチルト中心軸41の外周に一巻き巻き付けられて、第2の直線部(エネルギー吸収直線部分)614、614が車体後方側に延びているため、エネルギー吸収部材61を設置するための車体前方側(エンジンルーム側)のスペースが小さくて済み、エンジンルーム等に接近して設けられた場合でも十分長いエネルギー吸収直線部分をとることができる。。
上記した実施例1では、チルト中心軸41が回転するが、チルト中心軸41の外周に回転可能なスリーブを軸支し、このスリーブの外周にエネルギー吸収部材61を巻き付けてもよい。
上記した実施例1では、エネルギー吸収部材61がチルト中心軸41の外周に一巻き巻き付けられているが、一巻きを超えて巻き付けてもよい。また、第1の直線部612、612のうちの一方だけをチルト中心軸41の外周に一巻きを超えて巻き付けてもよい。
次に本発明の実施例2について説明する。図6は本発明の実施例2のステアリング装置の上部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突前の状態を示す。図7は図6のB−B断面図である。図8は本発明の実施例2のエネルギー吸収部材、締付けロッド、係止突起を示す斜視図である。
図9は本発明の実施例2のステアリング装置の上部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突後の状態を示す。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例2は、上部取付けブラケット3側にエネルギー吸収部材を取り付けた例である。
すなわち、図6から図9に示すように、ディスタンスブラケット13の車体前方端には、車体上方側に延びる幅の狭い係止突起133が形成されている。図8のディスタンスブラケット13は、係止突起133の形状全体が見えるようにするために、手前側の側板131を破断して示している。
また、締付けロッド34の外周には、ディスタンスブラケット13の側板131、131の間に、円筒状のスリーブ347が回転可能に軸支されている。断面が円形の金属製ワイヤで形成されたエネルギー吸収部材62は、係止突起133に車体前方端が係止されると共に、車体後方側に直線状に延び、スリーブ347の外周に一巻きだけ巻き付けられた後、さらに車体後方側に直線状に延びて配置されている。
すなわち、実施例2のエネルギー吸収部材62は、実施例1のエネルギー吸収部材61と同様に、車体前方側から、上記係止突起133に係止されるU字部621、第1の直線部622、622、巻き付け部623、623、第2の直線部(エネルギー吸収直線部分)624、624の順で構成されている。
U字部621は、車体後方側に向かってU字形状に折り曲げられ、U字部621の左右両端には、車体後方側に向かって直線状に延びる第1の直線部622、622が形成されている。
第1の直線部622、622の車体後方端には、スリーブ347の外周に反時計回りに一巻きだけ巻き付けられる巻き付け部623、623が形成され、巻き付け部623、623の後端から車体後方側に向かって直線状に延びる第2の直線部624、624が形成されている。
二次衝突時に運転者がステアリングホイール12に衝突し、上部取付けブラケット3からディスタンスブラケット13がコラム1と共に車体前方側に離脱すると、図9に示すように、ディスタンスブラケット13の係止突起133が、エネルギー吸収部材62のU字部621を車体前方側に引っ張る。
そのため、第1の直線部622、622が車体前方側に引っ張られ、第2の直線部624、624の車体前方側が巻き付け部623、623側に移動してスリーブ347の外周に巻き付けられ、巻き付けられた時の塑性変形によって、二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収する。
実施例2においても、スリーブ347が締付けロッド34に軸支されて容易に回転するため、第2の直線部624、624がスリーブ347の外周に巻き付けられる時に、スリーブ347が回転して、エネルギー吸収部材62の滑りを小さくすることが可能となるため、衝撃エネルギーの吸収特性が安定する。
上記した実施例2においても、エネルギー吸収部材62がスリーブ347の外周に一巻き巻き付けられているが、一巻きを超えて巻き付けてもい。また、第1の直線部622、622のうちの一方だけをスリーブ347の外周に一巻きを超えて巻き付けてもよい。
次に本発明の実施例3について説明する。図10は本発明の実施例3のエネルギー吸収部材を示し、(1)は正面図、(2)は(1)のP矢視図、(3)は巻き付けた状態を示す斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例3は、エネルギー吸収部材の材質を金属製の板材にした例である。すなわち、図10(1)、(2)に、チルト中心軸41の外周に実施例3のエネルギー吸収部材63を巻き付ける前の状態を示す。
断面が矩形の金属製板材で形成されたエネルギー吸収部材63は、車体前方側の幅狭部(図10(1)、(2)の左側)631の幅W1よりも車体後方側の幅広部633の幅W2が広く形成され、幅狭部631の車体後方端と幅広部633の車体前方端を滑らかに接続する拡幅部632で構成されている。
エネルギー吸収部材63は、その幅狭部631の車体前方端に係止孔634が形成され、この係止孔634に上記実施例1の係止突起431が係止されると共に、車体後方側に直線状に延び、チルト中心軸41に一巻きだけ巻き付けられた後、さらに車体後方側に直線状に延びて配置されている。
すなわち、エネルギー吸収部材63は、実施例1のエネルギー吸収部材61と同様に、車体前方側から、第1の直線部635、巻き付け部636、第2の直線部(エネルギー吸収直線部分)637の順で構成されている。
第1の直線部635の車体後方端には、チルト中心軸41の外周に時計回りに一巻きだけ巻き付けられる巻き付け部636が形成され、巻き付け部636の後端から車体後方側に向かって直線状に延びる第2の直線部637が形成されている。
二次衝突時に運転者がステアリングホイール12に衝突し、上部取付けブラケット3からディスタンスブラケット13がコラム1と共に車体前方側に離脱すると、エネルギー吸収部材63の係止孔634に係合すると共に、ブラケット21の車体前方端に固定された係止プレート43の係止突起431が、エネルギー吸収部材63を車体前方側に引っ張る。
そのため、第1の直線部635が車体前方側に引っ張られ、第2の直線部637の車体前方側が巻き付け部636側に移動してチルト中心軸41の外周に巻き付けられ、巻き付けられた時の塑性変形によって、二次衝突時の衝撃エネルギーを吸収する。
この時、巻き付け部636が、幅狭部631から拡幅部632、幅広部633に順次移るため、エネルギー吸収部材63を塑性変形させるのに必要な荷重が大きくなり、二次衝突時のコラプス移動の後半の衝撃エネルギー吸収特性を向上させることが可能となる。
実施例3においても、チルト中心軸41が樹脂製のブッシュ42、42に軸支されて容易に回転するため、第2の直線部637がチルト中心軸41の外周に巻き付けられる時のエネルギー吸収部材63の滑りを小さくすることが可能となるため、衝撃エネルギーの吸収特性が安定する。
上記実施例では、チルト位置調整だけが可能なチルト式のステアリング装置に本発明を適用した場合について説明したが、チルト位置調整とテレスコピック位置調整の両方が可能なチルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用してもよい。
本発明のステアリング装置の全体正面図である。 本発明の実施例1のステアリング装置の上部取付けブラケット近傍を示し、(1)は一部を断面した正面図、(2)は(1)のA−A断面図である。 本発明の実施例1のステアリング装置の下部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突前の状態を示す。 本発明の実施例1のステアリング装置の下部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突後の状態を示す。 本発明の実施例1のエネルギー吸収部材、チルト中心軸、係止プレートを示す斜視図である。 本発明の実施例2のステアリング装置の上部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突前の状態を示す。 図6のB−B断面図である。 本発明の実施例2のエネルギー吸収部材、締付けロッド、係止突起を示す斜視図である。 本発明の実施例2のステアリング装置の上部取付けブラケット近傍を示す一部を断面した正面図であって、二次衝突後の状態を示す。 本発明の実施例3のエネルギー吸収部材を示し、(1)は正面図、(2)は(1)のP矢視図、(3)は巻き付けた状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 コラム
11A 上部ステアリングシャフト
11B 下部ステアリングシャフト
12 ステアリングホイール
13 ディスタンスブラケット
131 側板
132 切欠き溝
133 係止突起
14 車体
21 ブラケット
22 長溝
3 上部取付けブラケット
32 側板
321 内側面
33 チルト用長溝
34 締付けロッド
341 頭部
342 回り止め部
343 雄ねじ
344 調整ナット
345 雌ねじ
346 操作レバー
347 スリーブ
4 下部取付けブラケット
41 チルト中心軸
42 ブッシュ
43 係止プレート
431 係止突起
44 ボルト
5 中間シャフト
51 上自在継手
52 下自在継手
61 エネルギー吸収部材
611 U字部
612 第1の直線部
613 巻き付け部
614 第2の直線部(エネルギー吸収直線部分)
62 エネルギー吸収部材
621 U字部
622 第1の直線部
623 巻き付け部
624 第2の直線部(エネルギー吸収直線部分)
63 エネルギー吸収部材
631 幅狭部
632 拡幅部
633 幅広部
634 係止孔
635 第1の直線部
636 巻き付け部
637 第2の直線部(エネルギー吸収直線部分)

Claims (4)

  1. ステアリングホィールを装着したステアリングシャフトを回動可能に軸支したコラム、
    上記コラムのアッパー側をチルト位置が調整可能に、かつ、二次衝突時に車体前方側に離脱可能に支持して、車体に取付け可能な上部取付けブラケット、
    所望のチルト位置で上記上部取付けブラケットに上記コラムを締付けてクランプするために、上記上部取付けブラケット及びコラムに挿通された締付けロッド、
    上記コラムのロアー側を枢動可能に、かつ、二次衝突時に車体前方側にコラプス移動可能に支持するチルト中心軸を支持して、上記車体に取付け可能な下部取付けブラケット、
    一端が車体前方側で上記コラムに係止され、他端が回転可能に軸支された上記チルト中心軸、または締付けロッドに回転可能に支持されたスリーブに巻き付けられて車体後方側に向かって延びているエネルギー吸収部材を備えたこと
    を特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載されたステアリング装置において、
    上記エネルギー吸収部材は金属製であること
    を特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記エネルギー吸収部材はワイヤであること
    を特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載されたステアリング装置において、
    上記エネルギー吸収部材は板材で形成されると共に、車体後方側の幅が車体前方側の幅よりも広く形成されていること
    を特徴とするステアリング装置。
JP2007227257A 2007-09-03 2007-09-03 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP5181584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227257A JP5181584B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227257A JP5181584B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056985A true JP2009056985A (ja) 2009-03-19
JP5181584B2 JP5181584B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40553120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227257A Expired - Fee Related JP5181584B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181584B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102963412A (zh) * 2012-12-04 2013-03-13 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车转向管柱的可变形式涡卷溃缩结构
CN104097679A (zh) * 2014-08-08 2014-10-15 安徽江淮汽车股份有限公司 一种转向管柱调节机构
JP2017081214A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置
CN108340961A (zh) * 2009-12-11 2018-07-31 Trw有限公司 改进的转向组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416970U (ja) * 1987-07-15 1989-01-27
JPH023972U (ja) * 1988-06-17 1990-01-11
JP2000302049A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2001334944A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Koyo Seiko Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2004058716A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2006151001A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nsk Ltd ステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416970U (ja) * 1987-07-15 1989-01-27
JPH023972U (ja) * 1988-06-17 1990-01-11
JP2000302049A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2001334944A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Koyo Seiko Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2004058716A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2006151001A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nsk Ltd ステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108340961A (zh) * 2009-12-11 2018-07-31 Trw有限公司 改进的转向组件
CN102963412A (zh) * 2012-12-04 2013-03-13 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车转向管柱的可变形式涡卷溃缩结构
CN104097679A (zh) * 2014-08-08 2014-10-15 安徽江淮汽车股份有限公司 一种转向管柱调节机构
JP2017081214A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 富士機工株式会社 ステアリングコラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181584B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321688B2 (ja) ステアリング装置
JP5788829B2 (ja) ステアリング装置
JP5370520B2 (ja) ステアリング装置
WO2012011426A1 (ja) ステアリング装置
JP5125664B2 (ja) ステアリング装置
JP5595807B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2008195180A (ja) ステアリング装置
JP2008174105A (ja) ステアリング装置
JP5181584B2 (ja) ステアリング装置
JP2022189046A (ja) ステアリング装置
JP2017226280A (ja) ステアリング装置
JP2009090856A (ja) ステアリング装置
JP5509721B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP2007283826A (ja) ステアリング装置
JP2008254510A (ja) ステアリング装置
JP5167995B2 (ja) ステアリング装置
JP5641057B2 (ja) ステアリング装置
JP5125557B2 (ja) ステアリング装置
JP2005138825A (ja) ステアリングコラム装置
JP5195202B2 (ja) ステアリング装置
JP5783054B2 (ja) ステアリング装置
JP4635772B2 (ja) ステアリング装置
JP2022189047A (ja) ステアリング装置
JP2005335491A (ja) ステアリングコラム装置
JP5935928B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees