JP2009053538A - L字スタンド - Google Patents

L字スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2009053538A
JP2009053538A JP2007221451A JP2007221451A JP2009053538A JP 2009053538 A JP2009053538 A JP 2009053538A JP 2007221451 A JP2007221451 A JP 2007221451A JP 2007221451 A JP2007221451 A JP 2007221451A JP 2009053538 A JP2009053538 A JP 2009053538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
shaped stand
support
fixture
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007221451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582132B2 (ja
Inventor
Mutsu Takamatsu
睦 高松
Takeshi Suzuki
武 鈴木
Reisei Miyamoto
礼正 宮本
Masahiko Horiuchi
雅彦 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007221451A priority Critical patent/JP4582132B2/ja
Priority to US12/229,804 priority patent/US8403273B2/en
Priority to CN2008102139475A priority patent/CN101377260B/zh
Publication of JP2009053538A publication Critical patent/JP2009053538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582132B2 publication Critical patent/JP4582132B2/ja
Priority to US13/540,186 priority patent/US20120267487A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/16Details concerning attachment of head-supporting legs, with or without actuation of locking members thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/22Undercarriages with or without wheels with approximately constant height, e.g. with constant length of column or of legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】配置空間と調和させつつ電気製品を配置し、かつ、その電気製品のメンテナンス性を向上させることができるL字スタンドを提供する。
【解決手段】一の電気製品2を支持する支柱121L、121Rとベース111とをL字状に組み合わせて成るL字スタンド1を提供する。このL字スタンド1は、支柱121L、121Rに設けられる一の取付具125L、125Rと、他の電気製品3の背面に設けられる他の取付具124L、124Rを備え、一の取付具125L、125Rと他の取付具124L、124Rは、第一位置と第二位置とにおいて、相互に係合可能であり、組立時には、第一位置で係合させることにより、他の電気製品3を支柱121L、121Rに固定可能であり、一の電気製品2と他の電気製品3の配線時には、第二位置で係合させることにより、他の電気製品3の背面を上方に向けた状態で固定可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は、L字スタンドに関する。
近年、例えば液晶表示装置や有機電界発光表示装置などの平板表示装置の登場に伴い、大画面の映像及び高音質なサウンドにより映像及びサウンドを楽しむホームシアターシステムが開発されている。このホームシアターシステムは、例えば、大型の平板表示装置と、5.1ch、7.1chサラウンドシステム用の複数のスピーカを有し、装置が大型化している。大型な装置は、配置空間中をしめる割合も大きく、配置空間の雰囲気を左右するため、その配置位置が重要となる。
そこで、これらの装置の配置位置や配置空間の雰囲気への影響を改善するために、従来から、引用文献1に記載された装置を壁に固定して配置する電気製品取付具や、引用文献2に記載された複数の電気製品を支持することができるスタンドが開発されている。
特開2007−108528号公報 特開2007−27873号公報
しかしながら、引用文献1に記載の電気製品取付具によれば、壁に固定されるため取付の工事が必要であり、かつ、一旦配置すると移動させることが困難であった。また、電気製品の配線コネクタ等が壁側に近接して、配線を変更することも困難であった。そもそも、壁に固定する電気製品取付具では配置の自由度が低下してしまっていた。
一方、引用文献2に記載のスタンドによれば、配置位置の自由度は増すものの、スタンドが自立する為には、スタンド底面の前後方向に一定の面積が必要である。よって、その面積やスタンド全体の大きさが目立ち、かつ、支持する電気製品を壁に寄せることもできないという制約があり、配置空間の雰囲気を害する場合があった。また、このスタンドでは、複数の電気製品を支持できるが、電気製品のコネクタは、後方や下方に向けて配置されている場合が多いため、スタンドの裏に回り込んだり、スタンド自信を移動させて配線を行う必要があった。
このように、電気製品を配置する従来の方法では、配置空間の雰囲気を害す場合があり、また、配置時や配置後における配線や移動などのメンテナンス性に更なる改善の余地があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、配置空間と調和させつつ電気製品を配置し、かつ、その電気製品のメンテナンス性を向上させることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、一の電気製品を支持する支柱とベースとをL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、支柱に設けられる一の取付具と、他の電気製品の背面に設けられる他の取付具を備え、一の取付具と他の取付具は、第一位置と第二位置とにおいて、相互に係合可能であり、組立時には、第一位置で係合させることにより、他の電気製品を支柱に固定可能であり、一の電気製品と他の電気製品の配線時には、第二位置で係合させることにより、他の電気製品の背面を上方に向けた状態で固定可能であることを特徴とする、L字スタンドが提供される。
この構成によれば、一の取付具と他の取付具とにより、組立時には他の電気製品を支柱に固定することができ、配線時には他の電気製品の背面を上方に向けた状態で支柱に固定することができる。よって、他の電気製品の背面及び下面へのアクセスが容易になる。
また、一の取付具または他の取付具のいずれか一方はフックを備え、いずれか他方はフックを係合可能な孔を備えてもよい。
また、支柱の少なくとも前面と左右側面を覆うフロントカバーをさらに備え、フロントカバーには少なくとも一の取付具を露出させることが可能な配線用孔が開口されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電気製品を支持する支柱とベースとをL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、ベースには少なくともベースの上面、前面、左右側面を覆うベースカバーが着脱自在に設けられ、ベースカバーの側面には、配線用孔が開口していることを特徴とする、L字スタンドが提供される。
この構成によれば、ベースカバーによりベースを覆うことができる。また、ベースカバーの側面に設けられた配線用孔により、ベースカバー内部を通過する配線をベースカバーの側方へと導いたり、ベースカバー側方を通過する配線をベースカバー内部に導くことが可能となる。よって、配線を取りまとめることができる。
また、ベースカバーは、ベースに対して前後に摺動自在に設けられてもよい。
また、さらに、支柱の少なくとも前面と左右側面を覆い、組立時にベースカバーと接するフロントカバーが設けられ、ベースカバーとフロントカバーの接部において、ベースカバーの上面またはフロントカバーの前面の少なくともいずれか一方に配線用孔が開口してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電気製品を支持する支柱とベースとを背面に張り出し部が形成されないようにL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、設置位置に応じて、支柱の下端部において支柱の後方に張り出し可能な脚部が設けられていることを特徴とする、L字スタンドが提供される。
この構成によれば、脚部により、L字スタンドが後方に転倒することを防ぐことができるので、L字スタンドの背面へのアクセスが容易になる。また、ベース等が張り出し部を有さないので、L字スタンドを壁面に寄せて配置することも可能である。
また、脚部は着脱自在であってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電気製品を支持する支柱とベースとを支柱とベースとを連結する連結具によりL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、連結具は、支柱と連結される垂直部とベースと連結される水平部とが一体成型されて成ることを特徴とする、L字スタンドが提供される。
この構成によれば、連結具の垂直部と水平部とが一体成型されるので、支柱とベースとの強度を高めることができる。
以上説明したように本発明によれば、配置空間と調和させつつ電気製品を配置し、かつ、その電気製品のメンテナンス性を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るL字スタンドを説明するための説明図である。図1に示すように、本実施形態に係るL字スタンド1は、複数の電気製品を支持することができる。
尚、以下では説明の便宜上、L字スタンド1が、一の電気製品として例えば液晶表示装置・有機電界発光表示装置などの平板表示装置2を支持し、更に他の電気製品としてスピーカシステム3を支持する場合について説明する。そして、平板表示装置2と、スピーカシステム3とがホームシアターシステムを構成する。但し、本実施形態に係るL字スタンド1が支持可能な電気製品は、この例に限定されるものではなく、例えばビデオデッキ・HDDレコーダ・アンプ・チューナ等の様々な電気製品を支持しうる。また、支持可能な電気製品の台数も2台に限定されるものではない。
L字スタンド1は、ベース部11と、支柱部12とにより構成される。ベース部11は、床面に載置され、支持した電気製品及びL字スタンド1自信の荷重を床面に伝達する。支柱部12は、支持した電気製品の荷重をベース部11に伝達する。このベース部11と、支柱部12とは、横方向(y軸方向)から見た場合、略L字状に連結される。
尚、以下では、x軸正の方向、つまりL字スタンド1が支持したホームシアターシステムにユーザが対面した場合のユーザが位置する方向を、『前方』や『正面』ともいう。また、x軸負の方向、つまり、ホームシアターシステムの後面(背面)の方向を、『後方』や『背面』ともいう。さらに、ホームシアターシステムのy軸方向の両側の方向、つまり側方を、『横方向』や『左右方向』ともいい、y軸正の方向を『右』、y軸負の方向を『左』ともいう。つまり、右方向及び左方向のそれぞれは、ユーザがホームシアターシステムに対面したときに、ユーザにとっての右及び左に対応する。
図2は、本実施形態に係るL字スタンドを背面から見て説明するための説明図である。図2に示すように、支柱部12は、2本の支柱121L、121Rと、フロントカバー121Fと、脚部122L、122Rと、を有する。
2本の支柱121L、121Rは、電気製品を支える主構造を形成し、この2本の支柱121L、121Rを介して電気製品の荷重が、ベース部11に伝達される。尚、この支柱の個数は、2本である必要はなく、1本、3本、4本又はそれ以上であってもよい。
フロントカバー121Fは、支柱121L、121Rの前方において、支柱121L、121Rの少なくとも前面と左右側面を覆うように配置される。このフロントカバー121Fは、支柱121L、121Rを保護すると共に配線や支柱121L、121Rが露出するのを防ぐ化粧板の役割を果たす。
脚部122L、122Rは、それぞれ支柱121L、121Rの後方に張り出して配置される。また、この支柱121L、121Rの前方にはベース部11が結合されているので、ベース部11がL字スタンド1が前方に転倒するのを防ぐのに対して、脚部122L、122RはL字スタンド1が後方に転倒するのを防ぐ。また、この脚部122L、122Rは、従来のスタンドと異なり着脱自在に配置され、L字スタンド1は、脚部122L、122Rを取り外すことにより、壁に寄せて配置することが可能である。この脚部122L、122Rについては詳しく後述する。
また、図2に示すように、L字スタンド1の上方の、支柱121Lと支柱121Rとの間には、梁123A、123Bが配置される。
梁123A、123Bは、L字スタンド1の上方において、それぞれ一端を支柱121Lに接続され他端を支柱121Rに接続されて、L字スタンド1の強度を補強する。また、梁123A、123Bには平板表示装置2の背面が接続される。よって、梁123A、123Bは平板表示装置2を支持する。
平板表示装置2の下方には、スピーカシステム3が支持される。この支持機構について説明する。図3は、本実施形態に係るL字スタンドのスピーカシステム支持機構を説明するための説明図である。
この支持機構は、図3に示すように2種類の取付具124L、124R及び取付具125L、125Rと、図2に示す螺子129L、129Rとを有する。
取付具124L、124Rは、スピーカシステム3の背面に取り付けられ、取付具125L、125Rは、それぞれ支柱部12の前面において支柱121L、支柱121Rに取り付けられる。また、フロントカバー121Fには配線用の配線用孔126が形成されており、取付具125L、125Rは、この配線用孔126を介して前方に露出している。そして、取付具124L、124Rが、それぞれ取付具125L、129Rと係合し、螺子129L、129Rが、それぞれ取付具124L、124Rと取付具125L、125Rとに形成された孔に挿入されて、スピーカシステム3が支持されて固定される。この際、スピーカシステム3の正面は、L字スタンド1の正面、つまりユーザの方向に向かって固定される。
この取付具124L、124R及び取付具125L、125Rについて説明する。尚、取付具124R及び取付具125Rは、それぞれ取付具124L及び取付具125Lと左右対称に形成されるため、取付具124L及び取付具125Lについて説明する。図4は、本実施形態に係るスピーカシステム支持機構の支柱側の取付具を説明するための説明図である。また、図4の(A)、(B)、(C)は、それぞれ支柱121Lに接続される取付具125Lの正面図、側面図、上面図である。
図4に示すように、取付具125L(一の取付具)の背面方向(支柱121L方向)には、フック1251と支持板1252が形成される。
フック1251は、先端が下方に向かったL字状に形成され、支柱121Lの前面に形成された孔(図示せず)に係合する。支持板1252は、支柱121Lの前面と接し、支持板1252の孔1253と支柱121Lの前面の孔(図示せず)との間で螺子止めさせる。従って、取付具124Lが支持するスピーカシステム3の荷重は、フック1251と支持板1252に挿入される螺子(図示せず)とにより支柱121Lに伝達される。
一方、図4に示すように、取付具125Lの前面方向(スピーカシステム3方向)には、フック1254と案内板1255が形成される。
フック1254は、先端が上方に向かったL字状に形成され、後述する取付具125Lに形成された孔と係合する。案内板1255は、取付具125Lの左右サイドから前方に向けて延長形成され、かつ、左右サイドの案内板1255同士の間隔が、前方に行くに従い拡大されている。また、この案内板1255には、左右方向に貫通する孔1256が形成されている。
図5は、本実施形態に係るスピーカシステム支持機構のスピーカシステム側の取付具を説明するための説明図である。図5の(A)、(B)、(C)は、それぞれスピーカシステム3に接続される取付具124Lの背面図、側面図、下面図である。
図5に示すように、取付具124L(他の取付具)の前面方向(スピーカシステム3方向)には、支持板1241が形成され、この支持板1241には、前後方向に複数の貫通孔1242が形成される。
支持板1241は、スピーカシステム3の背面に接して、スピーカシステム3に形成された孔(図示せず)と貫通孔1242とを螺子止めされて、スピーカシステム3の背面に固定される。つまり、取付具124Lは、図3に示すように、支持板1241を介してスピーカシステム3の背面に固定される。
また、図5の(C)に示すように、この支持板1241の左右方向の一端には、連結板1243が背面方向(支柱121L方向)に突出して延長形成される。そして、連結板1243の背面方向の端部には、支持板1241と平行に延長形成された支持板1244が形成される。
連結板1243は、互いに平行に配置された支持板1241と支持板1244とを連結する。また、図5の(B)に示すように、連結板1243には左右方向に貫通した複数の孔1245が形成される。この複数の孔1245は、取付具124Lと取付具125Lとが係合した状態で、図4に示す取付具125Lの孔1256を介して図2に示す螺子129Lが挿入される。その結果、取付具124Lと取付具125Lとの係合状態が固定される。
支持板1244には、図4に示すフック1254の幅に対応した幅を有し、前後方向に貫通した複数の孔A1〜A5、Bが、上下に並んで形成される。この取付具124Lの孔A1〜A5、Bには、取付具125Lのフック1254が挿入され、両者が係合することにより、スピーカシステム3が支柱121Lに固定される。
孔A1〜A5のいずれかの孔にフック1254を係合させることにより、図1及び図2に示すように、スピーカシステム3の前面を、L字スタンド1の前面方向に向けて配置して固定することができる。このスピーカシステム3の配置位置を、ここでは第一位置という。つまり、この第一位置は、ホームシアターシステムを使用可能なようにスピーカシステム3をセットした状態のセット位置である。また、フック1254を係合させる孔を、孔A1〜A5のいずれかから選択することにより、スピーカシステム3の高さを調整することができる。
一方、スピーカシステム3の背面が上方に向くようにスピーカシステム3を前方に倒し、孔Bにフック1254を係合させることにより、図6に示すように、スピーカシステム3の背面を、L字スタンド1の上方に向けて配置して固定することができる。このスピーカシステム3の配置位置を、ここでは第二位置という。この第二位置にスピーカシステム3をセットすることにより、メンテナンス時のスピーカシステム3の背面や下面へのアクセスが容易になる。換言すれば、この第二位置は、メンテナンス位置である。
つまり、例えば、スピーカシステム3を載置する際やメンテナンスをする際に、ユーザは、一旦孔Bをフック1254に係合させて、スピーカシステム3を図6に示す第二位置に固定することができる。よって、このL字スタンド1によれば、スピーカシステム3の背面や下面へのアクセスが容易になり、配線や調整を容易に行うことができ、メンテナンス性が向上する。
そして、配線等を行った後、ユーザは、孔Bとフック1254との係合を解き、スピーカシステム3の前面を正面に向けて、孔A1〜A5のいずれかにフック1254を係合させることにより、スピーカシステム3を第一位置に固定することができる。また、この際、取付具124Lには、図4に示した案内板1255が形成されており、この案内板1255が取付具124Lの支持板1244を取付具125Lへと誘導するので、孔A1〜A5と、フック1254との左右方向の位置あわせを容易に行うことができる。
また、このL字スタンド1は、メンテナンス性を向上させる構成を、更にベース部11とフロントカバー121Fにも有する。よって次に、ベース部11とフロントカバー121Fについて説明する。図7は、本実施形態に係るベース部とフロントカバーとについて説明するための説明図である。
図7に示すように、ベース部11は、ベース111とベースカバー112とを有する。ベースカバー112は、ベース111の少なくとも上面、前面及び左右側面を覆い、ベース111を保護すると共に、ベース111及び配線等が外部に露出することを防ぐ化粧板の役割を果たす。そして、ベースカバー112上には、例えばビデオデッキやHDDレコーダ、ゲーム機器などの他の電気製品を載置することができる。また、ベースカバー112は、下方及び後方が開放しており、この開放された空間に後方よりベース111が挿入可能に形成される。換言すれば、ベースカバー112は、前後方向に摺動自在に設けられる。
また、ベースカバー112のフロントカバー121F側の端部の上面には、配線用孔112Aが形成され、左右面には、配線用孔112Bが形成される。更に、フロントカバー121Fの前面下端において、組立時にベースカバー112と接する位置にも、配線用孔127が形成される。
従って、図2及び図7に示すように、平板表示装置2の電源コードやチューナコードのような配線は、フロントカバー121Fの後方において下方へと導かれ、配線用孔127を介して前方に導かれる。そして、配線用孔127から前方へと導かれた配線は、図7に示すように、ベースカバー112の内部を通り配線用孔112Bより側方へと導かれる。また、同様にスピーカシステム3からの配線は、図2に示すようにフロントカバー121Fの配線用孔126からフロントカバー121Fの後方へと導かれ、平板表示装置2などに接続することができる。従って、L字スタンド1を通過する配線が外部に露出することを防ぐことができる。
また、支柱121L、121Rには、配線を束ねることができるコード固定部材128が配置されており、フロントカバー121Fの後方を通過する配線を整理して配置することができる。
更に、図8に示すように、平板表示装置2やスピーカシステム3からの配線は、フロントカバー121Fの後方を通過した後、配線用孔127を介して前方へと導かれ、更に、ベースカバー112の下方及び配線用孔112Aを介してベースカバー112の上方へと導くことができる。従って、ベースカバー112の上に載置された他の電気製品と、平板表示装置2又はスピーカシステム3との間の配線が、L字スタンド1を通過する間に外部に露出することを防ぐことができる。
このように、L字スタンド1は、ベースカバー112及びフロントカバー121Fにより配線等を覆うことができるので、配置空間と調和することが可能となる。また、ベースカバー112及びフロントカバー121Fに形成された配線用孔112A、112B、126、127を有することにより、L字スタンド1は、配線が外部に露出することを防ぐことができ、配置空間と更に調和することが可能となる。また、配線用孔112A、112B、126、127やコード固定部材128により配線を分岐させたり整理することができるので、メンテナンス性を向上させることができる。
また、このL字スタンド1は、図2に示したように、脚部122L、122Rを有し、前方に配置されたベース部11と、後方に配置された脚部122L、122Rとにより、L字スタンド1の荷重を床面へと伝達し、かつ、転倒を防止する。しかしながら、このL字スタンド1は、図9に示すように、脚部122L、122Rを着脱することができる。つまり、脚部122L、122Rは、それぞれ支柱121L、121Rに螺子1221により固定されており、この螺子1221を外すことにより、脚部122L、122Rを取り除くことができる。
この脚部122L、122Rの構造を、図10に示す。尚、図10の(A)、(B)、(C)には、それぞれ脚部122Rの側面図、前面図、上面図を示す。脚部122Lは、脚部122Rと左右対称に形成されるため、ここでの説明は省略する。
脚部122Rは、前方に接続板1222を有し、この接続板1222には、前後方向に貫通した孔1223が形成される。そして、接続板1222が支柱121Rの下方の背面に接した状態で、孔1223と支柱121Rに形成された孔とに螺子1221が挿入されることにより、脚部122Rは支柱121Rに固定される。
また、脚部122Rは、下面に支持板1224を有し、この支持板1224と接続板1222との間に連結板1225を有する。従って、接続板1222に伝達されたL字スタンド1の荷重が連結板1225、支持板1224を介して床面へと伝達するので、L字スタンド1は転倒しないように支持される。
この脚部122Rは、螺子1221を挿入したり取り外すだけで、着脱させることができる。また、L字スタンド1は、脚部122L、122Rを外すと支柱121L、121Rの背面には張り出し部が形成されていない。例えば特許文献2のような従来のスタンドでは、後方への転倒を防止するために、スタンドの下端も後方に張り出した形状を有しており、この張り出し部により、スタンドを背面に位置した壁面に寄せることができなかった。しかしながら、本実施形態に係るL字スタンド1によれば、脚部122L、122Rを着脱可能であるため、L字スタンド1を壁面に寄せて配置することも可能である。従って、L字スタンド1は、配置空間と更に調和することが可能である。また、メンテナンス時などにおいてL字スタンド1の背面にアクセスする必要がある場合には、脚部122L、122Rを取り付けることにより、後方への転倒を防止することができるため、メンテナンス性も向上させることができる。
また、このL字スタンド1は、設置や移動をより容易にして、メンテナンス性を向上させるために、各構成を分解することができる。尚、L字スタンド1に支持される平板表示装置2やスピーカシステム3は大型化しており、このL字スタンド1は、この大型化した電気製品を支持しなおかつ分解可能にするために、連結具を備える。以下では、L字スタンド1の分解過程を通じて、この連結具について説明する。
まず、図11に示すように、上記のフロントカバー121Fは、上部フロントカバー121FAと、下部フロントカバー121FBとに分解可能である。尚、本実施形態では、上部フロントカバー121FAは、支柱121L、121Rに接続テープ131により固定されており、容易に取り外すことができるが、この上部フロントカバー121FAと下部フロントカバー121FBの固定方法は、この例に限定されるものではない。また、上述したように、ベースカバー112も、前方に摺動させて取り外すことができる。
次に、図12に示すように、下部フロントカバー121FBも、支柱121L、121Rに接続テープ131により固定されており、容易に取り外すことができるが、この上部フロントカバー121FAと下部フロントカバー121FBの固定方法は、この例に限定されるものではない。
更に、図13に示すように、支柱121L、121Rは、ベース111に対して螺子132により連結されており、この螺子132を取り外すことにより、図14に示すように、取り外すことができる。この際、梁123A、123Bも、同様に支柱121L、121Rに対して螺子により固定されているため、この螺子を外すことにより取り外すことができる。
また、ベース111と、支柱121Lとの間には、連結具133L、133Rとが配置されている。この連結具133Rを図15に示す。尚、連結具133Lは、連結具133Rと同様に構成されるため、ここでの詳しい説明は省略する。
連結具133Rは、水平方向前方に延長形成された水平部134と、これと垂直方向に延長形成された垂直部135とを有し、側方より見た場合L字状に形成される。そして、この水平部134が、ベース111に挿入されて固定されている。つまり、図14に示すように、連結具133Rの垂直部135は、ベース111の上方に突出して配置される。そして、この垂直部135が、支柱121Rの内部に挿入される。また、垂直部135には、孔136が形成されており、この孔に、螺子132が挿入されることにより、支柱121Rが固定される。
また、この連結具133Rは、例えばアルミや鉄等の金属で形成され、水平部134と垂直部135とは一体成型される。つまり、連結具133Rは、例えば1つの金属材料を切出し加工されることにより成型されたり、例えばダイキャストのような金型鋳造法により成型されることにより、水平部134と垂直部135とを一体形成されてもよい。また、連結具133Rは、例えば水平部134と垂直部135とをそれぞれ別体で形成され、水平部134と垂直部135とを溶接等により連結されることにより一体に形成されてもよい。
また、垂直部135は、図15に示すように、水平方向の断面形状がH字状に形成される。かかる形状に構成することにより、垂直部135の強度を維持しつつ、軽量化及び材料の節約を図ることができる。
以上のように、本実施形態に係るL字スタンド1は、一旦組み立てた後に容易に各構成を分解することが可能である。尚、一般の平板表示装置を支持するスタンドでは、強度の問題から組立後に分解することはできなかった。しかしながら、本実施形態に係るL字スタンド1は、上記構成、特に連結具133R、133Lを有することにより、強度の問題点を解決し、分解することを可能にしている。また、このように分解することができるため、L字スタンド1を移動させることが容易になり、メンテナンス性を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、取付具124L、124Rが複数の孔A1〜A5と孔Bとを有し、取付具125L、125Rがフック1254を有することにより、スピーカシステム3を第一位置と第二位置とに固定することを可能にしているが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、取付具124L、124Rが1又は2以上の高さ調整可能な孔を有し、取付具125L、125Rが第一位置用のフック1254と第二位置用の他のフックとを有してもよい。更に、取付具124L、124Rがフックを有し、取付具125L、125Rがこれに対応した孔を有してもよい。
また、例えば、上記実施形態では、図9に示したように、螺子1221を取り外すことにより、脚部122L、122Rを取り外すことが可能である場合について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、この脚部122L、122Rを支柱121L、121Rに収容可能に構成することもできる。更に、この脚部122L、122Rをヒンジなどで支柱121L、121Rに回転可能に固定することも可能である。このように、取り外したり、収容したり、回転させて折り畳んだりすることにより、脚部122L、122Rを着脱できるので、L字スタンド1を壁面まで隙間なく寄せて配置することができる。
本発明の第1実施形態に係るL字スタンドを説明するための説明図である。 同実施形態に係るL字スタンドを背面から見て説明するための説明図である。 同実施形態に係るL字スタンドのスピーカシステム支持機構を説明するための説明図である 同実施形態に係るスピーカシステム支持機構の支柱側の取付具を説明するための説明図である。 同実施形態に係るスピーカシステム支持機構のスピーカシステム側の取付具を説明するための説明図である。 同実施形態に係るスピーカシステム支持機構の取付具を説明するための説明図である。 同実施形態に係るベース部とフロントカバーとについて説明するための説明図である。 同実施形態に係るベース部とフロントカバーとについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る脚部について説明するための説明図である。 同実施形態に係る脚部について説明するための説明図である。 同実施形態に係るL字スタンドの分解過程を説明するための説明図である。 同実施形態に係るL字スタンドの分解過程を説明するための説明図である。 同実施形態に係るL字スタンドの分解過程を説明するための説明図である。 同実施形態に係るL字スタンドの分解過程を説明するための説明図である。 同実施形態に係るL字スタンドが有する連結具について説明するための説明図である。
符号の説明
1 L字スタンド
2 平板表示装置
3 スピーカシステム
11 ベース部
12 支柱部
111 ベース
112 ベースカバー
112A、112B 配線用孔
121L、121R 支柱
121F フロントカバー
121FA 上部フロントカバー
121FB 下部フロントカバー
122L、122R 脚部
123A、123B 梁
124L、124R 取付具
125L、125R 取付具
126 配線用孔
127 配線用孔
128 コード固定部材
129L、129R 螺子
131 接続テープ
132 螺子
133L、133R 連結具
134 水平部
135 垂直部
136 孔
1251 フック
1252 支持板
1253 孔
1254 フック
1255 案内板
1256 孔
1241 支持板
1242 貫通孔
1243 連結板
1244 支持板
1245 孔
A1、A2、A3、A4、A5 孔
B 孔
1221 螺子
1222 接続板
1223 孔
1224 支持板
1225 連結板

Claims (9)

  1. 一の電気製品を支持する支柱とベースとをL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、
    前記支柱に設けられる一の取付具と、他の電気製品の背面に設けられる他の取付具を備え、
    前記一の取付具と前記他の取付具は、第一位置と第二位置とにおいて、相互に係合可能であり、
    組立時には、前記第一位置で係合させることにより、前記他の電気製品を前記支柱に固定可能であり、
    前記一の電気製品と前記他の電気製品の配線時には、前記第二位置で係合させることにより、前記他の電気製品の背面を上方に向けた状態で固定可能であることを特徴とする、L字スタンド。
  2. 前記一の取付具または前記他の取付具のいずれか一方はフックを備え、いずれか他方は前記フックを係合可能な孔を備えていることを特徴とする、請求項1に記載のL字スタンド。
  3. 前記支柱の少なくとも前面と左右側面を覆うフロントカバーをさらに備え、
    前記フロントカバーには少なくとも前記一の取付具を露出させることが可能な配線用孔が開口されていることを特徴とする、請求項2に記載のL字スタンド。
  4. 電気製品を支持する支柱とベースとをL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、
    前記ベースには少なくとも前記ベースの上面、前面、左右側面を覆うベースカバーが着脱自在に設けられ、
    前記ベースカバーの側面には、配線用孔が開口していることを特徴とする、L字スタンド。
  5. 前記ベースカバーは、前記ベースに対して前後に摺動自在に設けられていることを特徴とする、請求項4に記載のL字スタンド。
  6. さらに、前記支柱の少なくとも前面と左右側面を覆い、組立時に前記ベースカバーと接するフロントカバーが設けられ、
    前記ベースカバーと前記フロントカバーの接部において、前記ベースカバーの上面または前記フロントカバーの前面の少なくともいずれか一方に配線用孔が開口していることを特徴とする、請求項4に記載のL字スタンド。
  7. 電気製品を支持する支柱とベースとを背面に張り出し部が形成されないようにL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、
    設置位置に応じて、前記支柱の下端部において前記支柱の後方に張り出し可能な脚部が設けられていることを特徴とする、L字スタンド。
  8. 前記脚部は着脱自在であることを特徴とする、請求項7に記載のL字スタンド。
  9. 電気製品を支持する支柱とベースとを前記支柱と前記ベースとを連結する連結具によりL字状に組み合わせて成るL字スタンドであって、
    前記連結具は、前記支柱と連結される垂直部と前記ベースと連結される水平部とが一体成型されて成ることを特徴とする、L字スタンド。
JP2007221451A 2007-08-28 2007-08-28 L字スタンド Expired - Fee Related JP4582132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221451A JP4582132B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 L字スタンド
US12/229,804 US8403273B2 (en) 2007-08-28 2008-08-27 L-character stand
CN2008102139475A CN101377260B (zh) 2007-08-28 2008-08-28 L形支架
US13/540,186 US20120267487A1 (en) 2007-08-28 2012-07-02 L-character stand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007221451A JP4582132B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 L字スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053538A true JP2009053538A (ja) 2009-03-12
JP4582132B2 JP4582132B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=40405881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007221451A Expired - Fee Related JP4582132B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 L字スタンド

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8403273B2 (ja)
JP (1) JP4582132B2 (ja)
CN (1) CN101377260B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253067A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 棚装置
JP2017040813A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 取付部材及びテレビジョン受信機
JP2020068518A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社オカムラ 電子機器スタンド

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE536406C2 (sv) * 2012-04-02 2013-10-08 Sms Smart Media Solutions Ab Höjdjusterbart stativ för skärm eller bildskärm
US9631769B2 (en) * 2012-05-11 2017-04-25 Dorel Home Furnishings, Inc. Television mounting device
GB2502100B (en) * 2012-05-14 2016-09-28 Alan Vinton Roger Improvements in or relating to presentation and display equipment
US9383060B2 (en) * 2012-12-06 2016-07-05 Synergy Global Supply, Inc. Security wall rack and television mount combination
CN104658422B (zh) * 2013-11-19 2018-07-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子看板
CN105674016A (zh) * 2016-03-29 2016-06-15 上海繁得信息科技有限公司 一种水上用电子产品支撑装置
FR3063562B1 (fr) * 2017-03-02 2021-05-21 Ingenico Group Dispositif de support pour terminal de paiement
KR20210017789A (ko) * 2019-08-09 2021-02-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN111457209B (zh) * 2020-04-24 2021-09-07 临沂职业学院 一种计算机可调式支撑台架

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569780U (ja) * 1992-02-21 1993-09-21 スタンレー電気株式会社 表示装置の筐体構造
JPH07104681A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JPH07319402A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Kokusai Electric Co Ltd Led表示装置
JP2004226791A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄型ディスプレイ装置の取付け装置
JP2006340029A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 薄型表示装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2236133A (en) * 1939-01-14 1941-03-25 Frank G Dickinson Copyholder
US3142813A (en) * 1962-03-06 1964-07-28 Honeywell Regulator Co Electrical programming apparatus
US3347509A (en) * 1966-08-01 1967-10-17 Mitchell Mfg Company Knockdown table structure
US3866872A (en) * 1973-07-06 1975-02-18 Lloyd Eugene Burgess Bag holder
US5014961A (en) * 1990-02-28 1991-05-14 Ferguson William H Snow plow stand
JPH0569780A (ja) 1991-09-17 1993-03-23 Toyota Motor Corp トリム構造
US5687939A (en) * 1996-04-26 1997-11-18 Moscovitch; Jerry Dual display system
US6343006B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-29 Jerry Moscovitch Computer display screen system and adjustable screen mount, and swinging screens therefor
TW547692U (en) * 2002-01-11 2003-08-11 Amtran Technology Co Ltd LCD monitor capable of adjusting axial rotation and angle of depression/elevation
TW588818U (en) * 2003-03-11 2004-05-21 Top Victory Electronics Taiwan Rotatable supporting station
GB2401784B (en) * 2003-05-23 2005-10-12 Peter Ligertwood Display unit floor stand
SE527011C2 (sv) * 2003-12-30 2005-12-06 Zetadisplay Ab Displayställ
KR100609852B1 (ko) * 2004-05-04 2006-08-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR20060016664A (ko) * 2004-08-18 2006-02-22 삼성전자주식회사 모니터장치
TWI261492B (en) * 2004-12-23 2006-09-01 Coretronic Corp Support frame of screen
US7255355B2 (en) * 2005-01-03 2007-08-14 Mk Diamond Products, Inc. Portable collapsible stand
JP2007027873A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 薄型テレビジョン受像機用スタンド
JP2007027928A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Sony Corp オーディオ信号の伝送装置及びオーディオ信号の伝送方法
US7357399B1 (en) * 2005-07-28 2008-04-15 Klotz John S Post hole digger stand
JP2007108528A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 電気機器取付具
TWI265667B (en) * 2005-11-10 2006-11-01 Benq Corp Displaying device and supporting structure of the same
US20070139870A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Christina Lin Monitor display carrier
TWI323806B (en) * 2005-12-23 2010-04-21 Innolux Display Corp Monitor with stand
US7611118B2 (en) * 2006-02-09 2009-11-03 Lucasey Manufacturing Co., Vertical flat panel security mounting device
KR101237570B1 (ko) * 2006-02-17 2013-02-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기의 스탠드
TWI309530B (en) * 2006-06-05 2009-05-01 Au Optronics Corp Separable base
US20080006744A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 John Sun Adjustable supporting device for monitor
US7667957B2 (en) * 2006-10-11 2010-02-23 Cherng Jyieh Corp. Thin-type display
GB2443159A (en) * 2006-10-24 2008-04-30 Colebrook Bosson Saunders Prod A decorative floor-standing support for flat screen displays
KR101372268B1 (ko) * 2007-02-13 2014-03-11 삼성전자주식회사 디스플레이장치용 지지장치 및 이를 갖춘 디스플레이장치
CN101481073B (zh) * 2008-01-09 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 升降机构及其气缸
CN101763773B (zh) * 2008-12-23 2011-12-21 群康科技(深圳)有限公司 显示器支撑装置
US20100213328A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Shaun Smith Apparatus and Method for Retaining a Computer Input Device
US8172186B2 (en) * 2009-07-17 2012-05-08 Aopen Incorporated Display support seat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569780U (ja) * 1992-02-21 1993-09-21 スタンレー電気株式会社 表示装置の筐体構造
JPH07104681A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示装置
JPH07319402A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Kokusai Electric Co Ltd Led表示装置
JP2004226791A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄型ディスプレイ装置の取付け装置
JP2006340029A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sharp Corp 薄型表示装置及び液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253067A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 棚装置
JP2017040813A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 シャープ株式会社 取付部材及びテレビジョン受信機
JP2020068518A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社オカムラ 電子機器スタンド
JP7240849B2 (ja) 2018-10-26 2023-03-16 株式会社オカムラ 電子機器スタンド

Also Published As

Publication number Publication date
US20120267487A1 (en) 2012-10-25
CN101377260A (zh) 2009-03-04
CN101377260B (zh) 2010-09-01
US20090057502A1 (en) 2009-03-05
US8403273B2 (en) 2013-03-26
JP4582132B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582132B2 (ja) L字スタンド
JP2009164686A (ja) 表示装置
JP2011182035A (ja) テレビジョン受像機
JP2009162811A (ja) 表示装置
JP2009000169A (ja) 棚装置
JP2006202817A (ja) コネクタ端子を備えた電子機器
JP4470068B2 (ja) ディスプレイモジュール支持構造および液晶テレビジョン
JP2013051484A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2007259579A (ja) 制御盤装置および制御盤装置の製造方法
JP2013215424A (ja) 配線ダクトのコード類引出装置
WO2010041306A1 (ja) 装着部品および電子機器
JP2014199860A (ja) 盤ボックス
JP2006020921A (ja) 支持部材の取付装置
JP2004228041A (ja) 照明器具
JP2009229998A (ja) 表示装置
JP2008016657A (ja) 電子機器の構造
JP5780198B2 (ja) テーブル、デスクにおける配線装置
JP2015230460A (ja) 表示装置
JP2001135949A (ja) 配線収納装置
JP2007332716A (ja) テレビ固定用補助壁体
JP5281613B2 (ja) 機器収納用キャビネット
JP4241853B2 (ja) 電子音響機器
JP2009171321A (ja) 立設装置およびそれを装着する支持装置
JP2008058425A (ja) スタンド付表示装置
KR200480308Y1 (ko) 전자기타의 페달보드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees