JP2009052045A - ガスの精製方法及びシステム - Google Patents

ガスの精製方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009052045A
JP2009052045A JP2008208932A JP2008208932A JP2009052045A JP 2009052045 A JP2009052045 A JP 2009052045A JP 2008208932 A JP2008208932 A JP 2008208932A JP 2008208932 A JP2008208932 A JP 2008208932A JP 2009052045 A JP2009052045 A JP 2009052045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
water
washing
hydrogen sulfide
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008208932A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Gaiffi
ミヒャエル,ガイフィ
Burgbacher Christian
クリスティアン,ブルクバッハー
Huber Marcel
マーセル,フーバー
Roschitz Christian
クリスティアン,ローシッツ
Kleinhappl Markus
マルクス,クラインハップル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOPF KLAERSCHLAMMVERWERTUNGS G
Kopf Klaerschlammverwertungs-Gmbh & Co KG
Original Assignee
KOPF KLAERSCHLAMMVERWERTUNGS G
Kopf Klaerschlammverwertungs-Gmbh & Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOPF KLAERSCHLAMMVERWERTUNGS G, Kopf Klaerschlammverwertungs-Gmbh & Co KG filed Critical KOPF KLAERSCHLAMMVERWERTUNGS G
Publication of JP2009052045A publication Critical patent/JP2009052045A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • C10K1/10Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/58Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/10Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/08Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors
    • C10K1/10Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids
    • C10K1/12Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids alkaline-reacting including the revival of the used wash liquors
    • C10K1/121Purifying combustible gases containing carbon monoxide by washing with liquids; Reviving the used wash liquors with aqueous liquids alkaline-reacting including the revival of the used wash liquors containing NH3 only (possibly in combination with NH4 salts)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】汚泥のガス化によって得られる合成ガスの精製方法及びシステムの提供。
【解決手段】本発明は、2つに洗浄装置(52、54)内において、汚泥のガス化によって得られた合成ガスから硫化水素及びアンモニアが洗い出されるように構成したことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガスから得られた凝縮物を用いてガスを洗浄処理してアンモニア、硫化水素を洗い出すガス精製方法及びシステムに関する。本発明により、ガス、即ち混合ガスの精製が可能となる。本発明は特に、いわゆる合成ガス又は汚泥以外の生物資源、再生可能な原料などを熱分解又は発酵から得られるいわゆるバイオガスの精製方法及びそのシステムに関する。得られたガスは可燃性で熱源として利用できる。熱源及び/又は発電に精製ガスを用いることは、下水処理の汚泥、生物資源、再生可能な原料などを熱的に利用することとは別である。
汚泥のガス化は周知のことである。特許文献1には、汚泥をガス化する方法及びシステムが開示されている。汚泥がガス化装置に投入され、空気又は酸欠状態で熱分解される。これにより、発電及び/又は熱源に供される可燃性のガス又は混合ガス並びに合成ガスが生成される。
汚泥には常に水が含まれているので、ガス化前に汚泥を乾燥することが好ましい。汚泥は、いわゆる汚泥のままではなく、固体の状態例えば、粒状化して用いることが好ましい。しかし、本発明の説明では、ガス化される物質は汚泥として記載している。
ガス化によって得られた合成ガスには、有害物質であるタール、アンモニア及び硫化水素が含まれている。既知のシステムにおける既知の方法では、タールが凝縮される温度まで合成ガスを冷却してタールを除去している。次いで、合成ガスは、フィルターとして作用するガス化前の汚泥を通過させ、タールが除去されて合成ガスが精製される。汚泥で濾過されたタールは、汚泥と共にガス化装置に送られてガス化される。ガス化装置ではタールが燃焼して、汚泥の熱分解に要する熱を供給し且つ/又はタールも可燃ガス、即ち合成ガスへと分解される。
タールを除去した後にも、有害物質であるアンモニア及び硫化水素が合成ガス中に残留している。合成ガスを熱源として用いる際に、アンモニア及び硫化水素は、大気汚染物質である窒素酸化物、硫黄酸化物を形成するので、常に問題であると同時に最悪の場合はそのような物質の排出が認められていない。更に、二酸化硫黄では著しい腐食を引起すので、ガスエンジン又はガスタービンに合成ガスが用いられることない。
欧州特許出願公開第1112970A1号明細書
従って、本発明の課題は、アンモニア及び硫化水素を除去して合成ガスを精製することである。
上記課題は、下記の(1)〜(13)に記載の構成を備えた方法又はシステムにより解決される。
(1)ガスから直接又は間接的に得られた凝縮物を用いてガスを洗浄処理してアンモニア及び/又は硫化水素を洗い出すことを特徴とするガスの精製方法。
(2)水分を含むガスから凝縮させて得られたガス由来のアンモニアを含む水を用いてガス洗浄処理して硫化水素を洗い出すことを特徴とする前記(1)に記載のガスの精製方法。
(3)前記ガスは生物資源の熱的処理により得られる合成ガスであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のガスの精製方法。
(4)洗浄処理後に、沈殿剤を用いて硫化水素を洗浄水から沈殿させることを特徴とする前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
(5)硫化水素の洗い出し後にアンモニアを合成ガスから洗い出すことを特徴とする前記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
(6)洗浄水が循環して使用されることを特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
(7)アンモニア及び/又は硫化水素を合成ガスから洗い出す前に、合成ガスは水を用いて冷却され且つ/又は汚泥を通過させて精製されることを特徴とする前記(1)ないし(6)のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
(8)水を用いて合成ガスからアンモニア及び/又は硫化水素を洗い出す洗浄装置を備えたことを特徴とするガスの精製システム。
(9)合成ガスから硫化水素を洗い出す1つの洗浄装置及びアンモニアを洗い出す1つの洗浄装置を備えたことを特徴とする前記(8)に記載のガスの精製システム。
(10)合成ガスが前記洗浄装置に導かれる前に合成ガス中の水が凝縮されるように、前記洗浄装置の上流に凝縮器を備え、前記凝縮器において凝縮された水が合成ガスから硫化水素を洗い出す洗浄装置に供給されることを特徴とする前記(8)又は(9)に記載のガスの精製システム。
(11)合成ガスを得るガス化装置が備えられていることを特徴とする前記(8)ないし(10)のいずれか1項に記載のガスの精製システム。
(12)前記洗浄装置の上流にガス冷却器を備え、前記洗浄装置においてアンモニア及び/又は硫化水素を洗い出す前に、前記ガス冷却器内に合成ガスを冷却する水を供給することを特徴とする前記(8)ないし前記(11)のいずれか1項に記載のガスの精製システム。
(13)前記洗浄装置に上流に汚泥を貯蔵するタンクを備え、前記洗浄装置において合成ガスからアンモニア及び/又は硫化水素が洗い出される前に、前記タンク内の汚泥を通過させるように合成ガスを前記タンクに流し、前記タンクに備えられた出口より送出されるように構成したことを特徴とする前記(8)ないし(12)のいずれか1項に記載のガスの精製システム。
本発明により、洗浄装置内において、汚泥のガス化によって得られた合成ガスから硫化水素及びアンモニアが洗い出されるように構成して、合成ガスを効率的に精製できる方法及びシステムを提供できるようになった。
本発明によれば、ガス洗浄装置(単に洗浄装置とも言う)において、アンモニア及び/又は硫化水素は水と共に、ガス又は混合ガス、特に合成ガス又はバイオガスから洗い落とされる。ガスを洗浄する水は、凝縮によって直接あるいは間接的に、精製すべきガスから得られる。ガス洗浄装置において、ガスを水と接触させ、アンモニア及び/又は硫化水素を水に溶解させて水から除去される。これを洗浄と称する。洗浄されたガスは、熱源として利用される。ガス洗浄装置内の水は、洗浄水とも称される。水は流体又は気体でもよいが、ガスは水の中を導かれて、水は空気中又はガス中において水滴又は小さな水滴として分散されるか、蒸気状の気体として溶解している。
ガスを連続して流してアンモニア及び硫化水素を洗い落とす1つの洗浄装置で構成するか又は複数の洗浄装置にガスを連続して流しアンモニア及び硫化水素が連続的に除去されるように構成することが好ましい。ガスを流す洗浄装置は逆の順序でもよい。本発明は、アンモニアと硫化水素を個別に洗い落とす洗浄装置においても、硫化水素用の洗浄装置がアンモニアも洗い落とすことができることは当然であり又は逆も成り立つ。
本発明の利点は、ガス、例えば汚泥のガス化によって得られる合成ガスから有害物質であるアンモニア、硫化水素などがガスを洗浄する際に洗浄水により除去できることである。本発明により得られたガスを熱源として使用すると、環境負荷が著しく軽減されると同時に、本発明により得られたガスを使用する例えばガスエンジン又はガスタービンなどの機械設備の腐食の問題を軽減するか又は避けることができる。更に、ガスの精製に際して、ほぼ全ての原料(一部は処理工程の生成物を含む)を循環して使用でき、外部から補給する必要がないことも本発明の利点である。
本発明による好適な実施例では、硫化水素を洗い落とす洗浄装置の上流に凝縮器が備えられている。ガスは凝縮器を貫流してガスに溶解した水が凝縮されるように強く冷却される。ガスが凝縮器に入る前に、水を噴射させて且つ/又はガス化する前の汚泥にガスを通して濾過してタールを除去することによりガスは水分を取り込み、それによって汚泥が乾燥されるので、当然のことであるがガスは高い湿度を呈する。ガス中のアンモニアは、ガスを冷却した際に凝縮された水と結合し、例えば12〜13の高いpH値を示す、アルカリ又は塩基として作用する。ガスの冷却により凝縮された水は、硫化水素を洗い落とす洗浄装置の洗浄水として供給される。硫化水素の洗浄装置内のガスがアンモニアを含んでいる場合には、アンモニアの一部が水に溶解、即ち一部がガスから洗い落とされていると思われる。これにより、硫化水素の洗浄装置内の洗浄水のpH値が高くなる。洗浄水へのアンモニア溶解度は、pH値に依存する。洗浄水のpH値が高いと、硫化水素の水への溶解度は良好であり、硫化水素のガスから除去効果が高まる。
ガスからの硫化水素を洗い落とすための洗浄装置の洗浄水は循環(リサイクル)させることが好ましい。ガスは、例えば濾過するためにガス化前の汚泥を通す際に水を取り込むので、ガスには常に付加的な水が含まれ、これを凝縮させて洗浄水が得られる。このため、通常は洗浄水を供給する必要はなく、余剰の水は例えば排水口を通して排水される。余剰の水は、ガス化用の汚泥が得られる水処理設備の給水装置に供給してもよい。水処理設備において処理される水は通常、低いpH値を呈するので、pH値の高いガス洗浄装置からの余剰水に悪影響を及ぼさず、返って好ましい。更に、洗浄水中にふくまれているアンモニアは、生物学的に分解される。
ガスから洗い落とされた洗浄水中の硫化水素を除去するために、本発明による実施例では、沈殿剤を用いて洗浄水から硫化水素を沈殿させている。沈殿剤は、化学的に硫化水素と反応して結合し、ガス洗浄装置の底部に沈殿する。沈殿物は、間欠的か又は連続的に排出されるか又は別の方法により除去される。また、ガス洗浄装置外において、洗浄水から硫化水素を沈殿させて除去することも考えられる。沈殿剤としては、2価及び3価の鉄塩、即ち第一鉄及び第二鉄の塩化物又は硫酸塩が適しているが、これに限定されない。沈殿剤は合成ガスの精製に用いられる物質で、外部から供給し除去する必要がある。
ガスからアンモニアを洗い落とす水のpH値は7かそれ以下が好ましく、従って中性か酸性として作用する水が洗浄水として用いられる。ガスからアンモニアを洗い落とす水として、特に品質規定の無い通常の生活用水又は水道水を用いてもよい。また、アンモニアを洗い落とす洗浄水は循環(リサイクル)させることが好ましい。余剰の洗浄水は、例えばガスからアンモニアを洗い落とすガス洗浄装置の排水口から排水される。洗浄水のpH値が7以下の場合には、アンモニアの水への溶解度は極めて大きい。そのため、ガスからアンモニアを除去する精製効果は良好である。ガスからアンモニアを洗い出す洗浄装置からの余剰の洗浄水は、ガスから硫化水素を洗い出す洗浄装置からに余剰に洗浄水と同様に、水処理設備の給水装置に供給してもよい。
基本的には、ガス精製の手順は問題ではない。最初にアンモニア次いで硫化水素を洗浄してもよく、その場合には、pH値の高いガスの冷却で得られた凝縮水を硫化水素の洗浄水として用いることが好ましい。しかし、最初の硫化水素を洗浄し次いで(残留)アンモニアを洗浄することが好ましい。その理由は、洗浄水のpH値が高くない場合には、凝縮操作後にもガスに残留しているアンモニアの一部は、硫化水素を洗浄する洗浄水に溶解、即ち、洗い出されるからである。硫化水素を洗浄する洗浄水は、アンモニアによりpH値が高められ、硫化水素の精製及び洗浄効果が高められる。洗浄水を循環(リサイクル)させることにより、pH値は更に高くなり、硫化水素の洗浄の際の精製効果が向上する。硫化水素を洗浄した後にもガス中に残留するアンモニアは、下流の洗浄装置においてpH値が7以下の洗浄水によって洗い出される。
アンモニア及び硫化水素を洗浄する水として供給されることもある、凝縮器においてガスを冷却して得られる凝縮水を得る前に、タールを除去することが好ましい。そのため、本発明による実施例では、ガスは水と共にガスに含まれるタールが凝縮される温度まで冷却されて水はガスに溶解したまま保たれる。ガス化される前の汚泥にガスを通過させると汚泥がフィルターの機能を果たしタールが濾過され、ガスが精製される。ガスからタールを除去することによって、タールが下流の装置、即ち凝縮器及びガス洗浄装置に付着して汚染することはなくなる。
本発明は、汚泥のガス化によって得られた合成ガスを精製することを目的としている。しかしながら、本発明は例えば、バイオマスなどの汚泥とは異なった物質のガス化によって得られる可燃性のガス/合成ガスにも適用できる。ガス化によって得られた以外のガスに本発明の方法及びシステムを用いて、アンモニア及び/又は硫化水素を除去することもできる。例えば熱分解、発酵など熱的又は生物学的な方法を用いても、いわゆるガス化が可能である。
以下、図面を用いて本発明による実施例の詳細を説明する。図面は、理解のため簡単な模式図として示した。本発明は、以下に説明する実施例に限られるものではなく、熱的又は、生物学的に得られる他のガスの精製に適用できることは勿論である。
本発明による図1に示されるシステム10は、下水の汚泥から燃焼ガスを得るためのものである。以下に述べるガス化によって得られる燃焼ガスは合成ガスと称される。ガス化に供する下水の汚泥は、粒状化した乾燥汚泥としてサイロ12に貯蔵される。サイロ12内の粒状の乾燥汚泥は、スクリューコンベア14によりタンク16に搬送される。乾燥汚泥は、タンク16から別のスクリューコンベア18によりガス化装置20に搬送され、ガス化される。例えば木材のガス化のように周知の方法によりガス化が行なわれる。ガス化装置20は、いわゆる流動床式ガス化装置で、その下部に粒状の汚泥が供給される。ガス化装置20の下部から空気を吹込んで流動床化するのに要する空気はブロワー22により供給される。粒状の汚泥を酸欠状態で熱分解することにより、燃焼ガス、混合ガス又は合成ガスが得られる。
粒状の汚泥の熱分解されない成分(灰分)は、ガス化装置の下方に降下し、スクリューコンベア24により灰分溜26に搬送される。
可燃である合成ガスは、ガス化装置20の上方からサイクロン28に送られ、粉塵が除去される。除去された粉塵も、灰分溜26に導かれる。サイクロン28からの合成ガスはクーラー(復熱装置)30に送られ、例えば、ガス化装置20の出口では約1100℃であったガスが770℃まで冷却される。復熱装置30において、合成ガスは空気により冷却される。ガス化装置20において粒状の汚泥を熱分解するたにブロワー22によって吸引された空気が、復熱装置に供給される。このようにして、ガス化装置20への空気は、復熱装置30において予熱される。ブロワー22の吸引した空気は、三方コック32を用いて、ガス化装置20に送る前に復熱装置30に送風するか、又は直接にガス化装置20に送風することができる。また、三方コック32により、ブロワー22からの空気の一部を復熱装置30に、残部を直接にガス化装置20に送風してもよい。このようにして、復熱装置30を経由する空気と直接にガス化装置20に送風される空気の比率が調整できると共に、復熱装置30の冷却効率、すなわちガス化装置20で得られた合成ガスの復熱装置30の出口温度が調整できる。
熱分解で得られた合成ガスは、復熱装置30からタンク16に送られる。タンク16は、図面及び実施例では円筒形で直立したガス冷却器34を含んで構成される。上部からガス冷却器34へ送られた合成ガスは、タンク16内の粒状の汚泥を通過してタンク16のガスの出口36から送出されるように、ガス冷却器34はタンク16内の粒状の汚泥内へと押し込まれている。
1つ又は複数のノズル38からガス冷却器34内へと水を噴出させて、合成ガスが冷却される。水中の鉱物質を除去してから冷却に使用することが好ましい。噴出させた水は合成ガスを冷却し、合成ガスに溶解する。合成ガスが冷却され、タンク16の出口36において例えば120℃になるように十分な水を噴出させ、水を合成ガス中に残存させる。ガス冷却器34中において合成ガスを冷却することにより、合成ガスに含まれているタールが凝縮し、合成ガスがタンク16内の粒状の汚泥を通過することにより濾過される。従って、タンク16はフィルターを形成し、濾過剤である粒状の汚泥が、熱分解により得られた合成ガス中のタールを除去することになる。
濾過されたタールは粒状の汚泥と共にガス化装置20へ供給される。タールはガス化装置20内において燃焼するので、ガス化装置20の効率が上がり且つ/又はタールが合成ガスへと熱分解され、粒状の汚泥からの合成ガスと共にガス化装置20から生出される。従って、本発明による汚泥から合成ガスを生成するシステム10は、タールの回収機能を備えていることになる。本発明は、粒状の汚泥の熱分解時に生成するタールを分離して処理する必要がなく、合成ガスへの負荷にもならないとの利点がある。
合成ガスを精製するため、本発明のシステム10は図2に示される水循環系40を備えている。ガス冷却器34中へ噴出された水は、合成ガスに溶解し、タンク16内の粒状の汚泥を通過して溶解した状態でタンク16の出口36から出てくる。上述したように、タンク16の出口36における合成ガスの温度は、例えば120℃であり、この温度では水は合成ガスに溶解したままである。合成ガスは、タンク16内の粒状の汚泥を通過する際に、更に粒状の汚泥に含まれる湿分を取り込む。熱分解によって得られた合成ガスがタンク16内の粒状の汚泥を通過することにより、その汚泥が乾燥する。
合成ガスはタンク16から出て、フィルター42から凝縮器44を経て洗浄装置52、54へ導かれて精製される。合成ガスは第2の洗浄装置54からガス消費施設へ送出される(矢印46で示す)。合成ガスは、例えばガスエンジン(不図示)による発電又はガスバーナー(不図示)による熱生成などに供される。
凝縮器44は、ブロワー48からの空気によって冷却される。合成ガス中に溶解している水は凝縮器において凝縮されて油分離器50へと送られる。凝縮器44は、合成ガスに溶解している水を分離するので、水分離器としても形成されていることになる。合成ガスから分離された水は、油分離器50から、第1の洗浄装置52へと送られ、その底部又は水溜に集められる。ポンプ56により水は底部から洗浄装置52の頭部へ送られ、そこに備えられた1つ又は複数のノズル58から洗浄装置52内へ噴出される。水が洗浄装置52の頭部から底部へと移動する間に、凝縮器44から洗浄装置52の下方へ入る合成ガスと接触する。合成ガスは噴出された水と接触しながら上方へ送られ洗浄装置52の頭部から送出される。
凝縮器に凝縮され且つ合成ガスから分離された水は通常アンモニアを含み、アルカリ又は塩基性であることを示す高いpH値を有する。pH値が高いので、洗浄装置52内の水は、洗浄又は精製により合成ガスから洗い出された硫化水素を溶かし込む。洗浄装置52へ噴出される水のpH値が余り高くないと、合成ガスからのアンモニアが水に溶解しpH値が高まり、洗浄装置52内の水のpH値は12〜13となる。洗浄装置52内の水のpH値が高いことにより、硫化水素をよく溶かし込み、洗浄装置52が良好な精製作用を有することになる。
洗浄装置52の底部には洗浄水からの硫化水素が沈殿する。サイロ60に貯蔵された沈殿剤は、必要に応じて洗浄装置52の底部に送り込まれる。沈殿剤としては、2価又は3価のFeの塩、例えば、2価ではFeCl、FeSO、3価ではFeCl、FeClSOが用いられる。沈殿剤は本発明の合成ガスの精製には異質の物質なので、外部から供給すべきで循環してはならない。沈殿剤は、時々か又は連続的に、洗浄装置52の底部から排出、除去される。
合成ガスは、第1の洗浄装置52の頭部から第2の洗浄装置54の底部へと供給される。合成ガスは洗浄装置54の底部から頭部へ、すなわち下方から上方へ流れる間に水と接触し、頭部から送出される。第2の洗浄装置54では、工業用水が配管62からその底部に供給される。第2の洗浄装置54への洗浄水のpH値は7か、それ以下で、中性か酸性を呈する。ポンプ64によりの洗浄装置54の底部から頭部へと水が配送され、頭部に備えられた1つ又は複数のノズル66から噴出される。第2の洗浄装置54の水のpH値は7か、それ以下であるので、第1の洗浄装置52で溶解せずに洗浄されなかった合成ガスのアンモニアが水に溶解する。第1の洗浄装置52後も合成ガス中に含まれ第2の洗浄装置へ送られたアンモニアは、残留アンモニアと呼ばれる。上述のように、アンモニアは第2の洗浄装置54において、合成ガスから洗い出される、すなわち合成ガスからアンモニアが除去されて精製される。精製された合成ガスは、第2の洗浄装置54の頭部からガス消費施設へ送出される(矢印46で示す)。
既に述べたように、2つの洗浄装置52、54の洗浄水は、循環系に送られる(循環される)。洗浄水はポンプ56、64により洗浄装置52、54の底部から吸い上げられ、頭部のノズル58、66から洗浄装置52、54内へ噴射され、合成ガスと接触しつつ下方へ流れる。第1の洗浄装置52に水を循環することにより更にアンモニアが溶解されてpH値が高くなり、そのため硫化水素を精製する効果が高まることになる。
既に述べたように、ガス冷却器34においてノズル38から噴射された水は、ガス化装置20において粒状の汚泥をガス化して得られた合成ガスに溶解する。
水を伴った合成ガスは、タンク16から凝縮器44に送られ、そこで溶解した水が凝縮・分離される。すでに述べたように、合成ガスは、凝縮器44から、第1の洗浄装置へ送出される。合成ガスから分離された水は油分離器50を経て第1の洗浄装置の底部へと送出される。
洗浄装置52、54の底部に備えられた排水口72、74を通って余剰の水が排出される。余剰の排水を水処理設備の給水装置に送出してもよい。その水処理設備の汚泥は、例えば本発明の装置によりガス化し合成ガスを精製することができる。水に溶解したアンモニアは、水処理設備において生物学的に分解してもよい。水処理設備で処理する水は通常pH値が7以下なので、洗浄装置52、54の排水口72、74からのpH値が7以上の水でも設備を損傷することはない。また、水の量も僅かである。
タンク16内の粒状の汚泥を通すことにより合成ガスからタールが除去され且つそこで合成ガスが水を取り込むので、水循環系40に水が供給され、最終的には、洗浄装置52、54の排水口72、74から排水される。水循環系40において水が不足した場合には、第2の洗浄装置54の底部に備えられた配管62から補給できる。
合成ガスを生成するシステムを示す模式図 合成ガスを精製するシステムを示す模式図
符号の説明
10 (合成ガス生成)システム
12 サイロ
14 スクリューコンベア
16 タンク
18 スクリューコンベア
20 ガス化装置
22 ブロワー
24 スクリューコンベア
26 灰分溜
28 サイクロン
30 復熱装置
32 三方コック
34 ガス冷却器
36 (合成ガス)出口
38 ノズル
40 水循環系
42 フィルター
44 凝縮器
46 精製ガスの送出先(ガス消費施設)を示す矢印
48 ブロワー
50 油分離器
52 第1の洗浄装置
54 第2の洗浄装置
56 ポンプ
58 ノズル
60 (沈殿剤)サイロ
62 (補給水)配管
64 ポンプ
66 ノズル
72 排水口
74 排水口

Claims (13)

  1. ガスから直接又は間接的に得られた凝縮物を用いてガスを洗浄処理してアンモニア及び/又は硫化水素を洗い出すことを特徴とするガスの精製方法。
  2. 水分を含むガスから凝縮させて得られたガス由来のアンモニアを含む水を用いてガス洗浄処理して硫化水素を洗い出すことを特徴とする請求項1に記載のガスの精製方法。
  3. 前記ガスは生物資源の熱的処理により得られる合成ガスであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガスの精製方法。
  4. 洗浄処理後に、沈殿剤を用いて硫化水素を洗浄水から沈殿させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
  5. 硫化水素の洗い出し後にアンモニアを合成ガスから洗い出すことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
  6. 洗浄水が循環して使用されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
  7. アンモニア及び/又は硫化水素を合成ガスから洗い出す前に、合成ガスは水を用いて冷却され且つ/又は汚泥を通過させて精製されることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のガスの精製方法。
  8. 水を用いて合成ガスからアンモニア及び/又は硫化水素を洗い出す洗浄装置(52、54)を備えたことを特徴とするガスの精製システム。
  9. 合成ガスから硫化水素を洗い出す1つの洗浄装置(52)及びアンモニアを洗い出す1つの洗浄装置(54)を備えたことを特徴とする請求項8に記載のガスの精製システム。
  10. 合成ガスが洗浄装置(52、54)に導かれる前に合成ガス中の水が凝縮されるように、洗浄装置(52、54)の上流に凝縮器(44)を備え、凝縮器において凝縮された水が合成ガスから硫化水素を洗い出す洗浄装置(52)に供給されることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のガスの精製システム。
  11. 合成ガスを得るガス化装置(20)が備えられていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のガスの精製システム。
  12. 洗浄装置(52、54)の上流にガス冷却器(34)を備え、洗浄装置(52、54)においてアンモニア及び/又は硫化水素を洗い出す前に、前記ガス冷却器(34)内に合成ガスを冷却する水を供給することを特徴とする請求項8ないし請求項11のいずれか1項に記載のガスの精製システム。
  13. 洗浄装置(52、54)に上流に汚泥を貯蔵するタンク(16)を備え、洗浄装置(52、54)において合成ガスからアンモニア及び/又は硫化水素が洗い出される前に、タンク(16)内の汚泥を通過させるように合成ガスを前記タンク(16)に流し、タンク(16)に備えられた出口より送出されるように構成したことを特徴とする請求項8ないし請求項12のいずれか1項に記載のガスの精製システム。
JP2008208932A 2007-08-25 2008-08-14 ガスの精製方法及びシステム Ceased JP2009052045A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07016699A EP2030671A1 (de) 2007-08-25 2007-08-25 Verfahren und Anlage zur Reinigung von Gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009052045A true JP2009052045A (ja) 2009-03-12

Family

ID=38870264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208932A Ceased JP2009052045A (ja) 2007-08-25 2008-08-14 ガスの精製方法及びシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20090081094A1 (ja)
EP (1) EP2030671A1 (ja)
JP (1) JP2009052045A (ja)
KR (1) KR20090021246A (ja)
CN (1) CN101385938B (ja)
AU (1) AU2008207372B2 (ja)
BR (1) BRPI0803056A2 (ja)
CA (1) CA2638883C (ja)
MX (1) MX2008010880A (ja)
NZ (1) NZ570097A (ja)
RU (1) RU2485996C2 (ja)
ZA (1) ZA200806412B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102923879B (zh) * 2012-10-26 2016-08-10 广西大学 双循环喷射式除重金属的方法及设备
DE102012111894A1 (de) 2012-12-06 2014-06-12 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zum Cracken von Gasen
KR101488291B1 (ko) * 2013-06-11 2015-01-30 고등기술연구원연구조합 합성가스의 연속정제 시스템
EP2829587A1 (de) 2013-07-22 2015-01-28 KOPF SynGas GmbH & Co. KG Vergasungsanlage und Verfahren zur Gewinnung von brennbarem Gas
CN108525492A (zh) * 2017-03-05 2018-09-14 高雪真 气体净化装置
CN107952345B (zh) * 2017-12-06 2020-10-02 河南工业大学 污水处理过程中的臭气去除装置及臭气去除工艺
KR101974564B1 (ko) * 2017-12-13 2019-05-02 주식회사 포스코 가스처리장치 및 가스처리방법
CN108018057A (zh) * 2017-12-26 2018-05-11 济源润万家农业科技有限公司 生物质碳化热解发电装置
CN108187450B (zh) * 2018-01-24 2021-04-27 北京林业大学 一种用生锈铁屑强化污水处理厂恶臭气体原位处理的方法
CN108624345A (zh) * 2018-07-10 2018-10-09 济源润万家农业科技有限公司 秸秆、农林废弃物提炼可燃气和炭设备以及方法
CN109266399A (zh) * 2018-09-30 2019-01-25 垣曲县五龙镁业有限责任公司 焦炉气脱硫脱氨一体式净化装置及方法
CN112604420B (zh) * 2020-11-25 2023-08-11 湖南科技大学 一种用于高硫煤层瓦斯抽采的硫化氢净化装置及方法
CN113004951A (zh) * 2021-04-10 2021-06-22 沈晓军 一种化工用煤气清洗装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1060084B (de) * 1956-12-24 1959-06-25 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur Auswaschung von Ammoniak aus Koksofengasen
US4192854A (en) * 1976-09-03 1980-03-11 Eic Corporation Process for removing hydrogen sulfide and ammonia from gaseous streams
DE4012143A1 (de) * 1990-04-14 1991-11-07 Still Otto Gmbh Verfahren zur auswaschung von ammoniak aus dem koksofengas
JPH1157397A (ja) * 1997-06-11 1999-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス精製方法
JP2000290668A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス精製方法
JP2001508816A (ja) * 1996-07-17 2001-07-03 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション ガス化の間の蒸発器のスケール付着を最少にし、塩を回収する方法
EP1112970A1 (de) * 1999-12-20 2001-07-04 Kopf AG Verfahren und Anlage zur Gewinnung von brennbarem Gas aus insbesondere Klärschlamm
JP2001200273A (ja) * 1999-12-07 2001-07-24 Texaco Dev Corp オイルガス化のためのシステムおよび方法
JP2002510243A (ja) * 1997-06-06 2002-04-02 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 黒色放出水および蒸気回収システム
DE10119991A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-24 Stephan Pieper Verfahren bzw. Vorrichtung zur Reinigung von Biogas
JP2007039613A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Steel Corp ガス化ガスの精製方法及び装置
JP2007045857A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nippon Steel Corp ガス化ガスの精製方法及び装置
JP2007138033A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 熱分解ガスの精製方法および装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823660A1 (de) * 1988-07-08 1990-01-11 Siemens Ag Verfahren zum entfernen von schadstoffen aus einem bei der verschwelung von abfallstoffen entstandenen gas
RU1773459C (ru) * 1989-11-20 1992-11-07 Институт ядерной энергетики АН БССР Способ очистки газа от сероводорода
US5556606A (en) * 1994-10-07 1996-09-17 Khanmamedov; Tofik K. Method and apparatus for controlling the hydrogen sulfide concentration in the acid gas feedstock of a sulfur recovery unit
NL9500577A (nl) * 1995-03-24 1996-11-01 Pacques Bv Werkwijze voor het reinigen van gassen.
NL1011490C2 (nl) * 1999-03-08 2000-09-12 Paques Bio Syst Bv Werkwijze voor het ontzwavelen van gassen.
CN1285484A (zh) * 2000-10-11 2001-02-28 辽宁金信科技实业发展有限公司 焦炉烟气净化系统
US6773604B2 (en) * 2001-08-17 2004-08-10 U.S. Peroxide Llc Method for reducing hydrogen sulfide emissions from wastewater
JP4427234B2 (ja) * 2002-08-06 2010-03-03 三菱重工業株式会社 湿式ガス精製方法およびシステム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1060084B (de) * 1956-12-24 1959-06-25 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur Auswaschung von Ammoniak aus Koksofengasen
US4192854A (en) * 1976-09-03 1980-03-11 Eic Corporation Process for removing hydrogen sulfide and ammonia from gaseous streams
DE4012143A1 (de) * 1990-04-14 1991-11-07 Still Otto Gmbh Verfahren zur auswaschung von ammoniak aus dem koksofengas
JP2001508816A (ja) * 1996-07-17 2001-07-03 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション ガス化の間の蒸発器のスケール付着を最少にし、塩を回収する方法
JP2002510243A (ja) * 1997-06-06 2002-04-02 テキサコ・デベロップメント・コーポレーション 黒色放出水および蒸気回収システム
JPH1157397A (ja) * 1997-06-11 1999-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス精製方法
JP2000290668A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス精製方法
JP2001200273A (ja) * 1999-12-07 2001-07-24 Texaco Dev Corp オイルガス化のためのシステムおよび方法
EP1112970A1 (de) * 1999-12-20 2001-07-04 Kopf AG Verfahren und Anlage zur Gewinnung von brennbarem Gas aus insbesondere Klärschlamm
DE10119991A1 (de) * 2001-04-23 2002-10-24 Stephan Pieper Verfahren bzw. Vorrichtung zur Reinigung von Biogas
JP2007039613A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Steel Corp ガス化ガスの精製方法及び装置
JP2007045857A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Nippon Steel Corp ガス化ガスの精製方法及び装置
JP2007138033A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ngk Insulators Ltd 熱分解ガスの精製方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
NZ570097A (en) 2009-08-28
ZA200806412B (en) 2009-05-27
RU2008134579A (ru) 2010-02-27
CA2638883C (en) 2013-05-28
KR20090021246A (ko) 2009-03-02
AU2008207372B2 (en) 2012-10-18
RU2485996C2 (ru) 2013-06-27
AU2008207372A1 (en) 2009-03-12
CA2638883A1 (en) 2009-02-25
MX2008010880A (es) 2009-04-15
US20090081094A1 (en) 2009-03-26
CN101385938B (zh) 2014-06-25
EP2030671A1 (de) 2009-03-04
CN101385938A (zh) 2009-03-18
BRPI0803056A2 (pt) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009052045A (ja) ガスの精製方法及びシステム
US20040247509A1 (en) Gas cleaning system and method
JP2011088062A (ja) アンモニア回収装置及び回収方法
JP4498594B2 (ja) オイルガス化のためのシステムおよび方法
KR20190036562A (ko) 일체형 습식 스크러빙 시스템
JP4540628B2 (ja) 廃棄物ガス化装置
JP4597099B2 (ja) ガス精製システムとガス精製方法
CN102865583A (zh) 一种含盐有机废水浸没式焚烧急冷处理装置及方法
JP2000290668A (ja) ガス精製方法
US20140080071A1 (en) Method and device for cleaning an industrial waste gas comprising co2
KR101807244B1 (ko) 바이오가스 제조 장치
JPH11210489A (ja) ガス化発電方法及びガス化発電設備
JP5161906B2 (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP2009214014A (ja) 水蒸気ガス化炉の廃水処理方法及び装置
KR100786574B1 (ko) 합성가스 정제시스템
US10682607B2 (en) Process for the combined removal of siloxanes and sulfur-containing compounds from biogas streams
JP5974730B2 (ja) ガス化ガス生成システム、および、ガス化ガス生成方法
KR100787811B1 (ko) 소각배가스 급속냉각형 물유동층 열회수장치
JP5512922B2 (ja) ガス精製システムおよびそのシステムにおける洗浄排水処理方法
RU2645143C2 (ru) Способ и устройство для очистки отходящего воздуха, полученного при переработке древесины
JPH1119468A (ja) ガス精製方法
CN112717652A (zh) 一种一体式节能环保型氨法脱硫结晶系统及方法
JP2000248285A (ja) ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備
JP2001123184A (ja) ガス精製方法
JP7266477B2 (ja) アルカリ性固体反応物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150728