JP2009044625A - 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044625A
JP2009044625A JP2007209600A JP2007209600A JP2009044625A JP 2009044625 A JP2009044625 A JP 2009044625A JP 2007209600 A JP2007209600 A JP 2007209600A JP 2007209600 A JP2007209600 A JP 2007209600A JP 2009044625 A JP2009044625 A JP 2009044625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929098B2 (ja
Inventor
Kuniaki Sato
邦明 佐藤
Masaya Shinmachi
昌也 新町
Haruo Ishizuka
石塚  晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007209600A priority Critical patent/JP4929098B2/ja
Priority to US12/187,369 priority patent/US8368973B2/en
Publication of JP2009044625A publication Critical patent/JP2009044625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929098B2 publication Critical patent/JP4929098B2/ja
Priority to US13/733,769 priority patent/US8760734B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】 原稿間隔に応じて次原稿の読取方法変更することにより、装置の小型化、低コスト化を可能とした原稿搬送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 複数の原稿を読取るための読取モードを備え、読取り読取終了時に前記原稿の後端と次原稿の先端の原稿間隔が所定の値以上の場合は、原稿読取モードを変更する制御。
【選択図】 図6

Description

本発明は、原稿読取装置及び該装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来、スキャナなどの画像読取装置、あるいは複写機、ファクシミリなどの画像形成装置では、複数の原稿を分離し、搬送する原稿搬送装置が用いられている。この原稿搬送装置は、原稿搬送パス内に備えた原稿の先後端を検知する検知手段から得た位置情報に基づき、固定的に配設された読取センサによって原稿を読取る。この原稿搬送装置は、読取中の原稿と次原稿との間隔の測定を行い、能動的に所定の原稿間隔になるように制御を行う記載がある(特許文献1)。読取中の原稿と次原稿との間隔を、読取りセンサにて原稿を読取る位置と原稿の先後端を検知する位置との間隔よりも大きくする記載がある(特許文献2)。
特開平7−196181号公報 特開平7−251981号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている構成であると、複数の駆動源が必要であり、単一の駆動源では実現できない。特許文献2に記載されている構成であると、原稿間隔がばらついた場合でも原稿と後続の原稿の間隔を確保するために、必要以上に搬送間隔を短くすることができない。
原稿を一定間隔で搬送するように、メカ機構が動作しても、原稿の間隔にはばらつきが生じる。例えば、原稿を搬送するローラのスリップや原稿を給送する際の原稿が引き出された量のばらつきがある。
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、原稿間隔に応じて次原稿の読取方法変更することにより、装置の小型化、低コスト化を可能とした原稿搬送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明の画像読取装置は、原稿載置台に積載されている複数の原稿を順に給紙する給紙部と、前記給紙部にて給紙された原稿を原稿の搬送路に配置されている読取センサによって読取りを行う画像読取装置であって、搬送路を搬送する先の原稿の後端と次の原稿の先端との原稿間隔の情報を取得する取得手段と、第1搬送速度に対応して読取を行う第1読取モードと前記第1搬送速度より低い第2搬送速度に対応して読取を行う第2読取モードのうち、いずれかのモードで原稿の読取を行う読取手段と、前記取得手段にて取得した前記原稿間隔の情報が所定の間隔より小さければ、前記第1読取モードで先の原稿の読取を行った後、前記第2読取りモードで次の原稿の読取りを行う。
原稿間隔に基づき後続する原稿を読取る読取モードを変更することにより、原稿間隔のばらつきが有っても、エラー処理にする頻度を減らすことができる。更に、搬送動作における原稿間隔を小さくすることができ、複数枚の原稿読取りを行うときのスループットの向上を実現できる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
なお、画像読取装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機等の画像形成装置本体に、その構成要素の一部として設けられる構成がある。この場合、画像読取装置で読取った読取情報は、画像形成装置の画像形成部(画像形成手段)によってシートに画像として形成されるようになっている。すなわち、画像読取装置で読取った画像は、画像形成部によって、シートに複写され、通信部を通して外部装置に送信されるようになっている。
また、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る原稿搬送装置について図面を用いて説明する。尚、本実施形態では、本発明を適用した原稿搬送装置を備えた画像読取装置としての、自動搬送読取装置を例示して説明する。
第1実施形態に係る原稿給送装置について図面を用いて説明する。尚、本実施形態では、本発明を適用した原稿給送装置を備えた画像読取装置としての、自動給紙読取装置を例示して説明する。
図1は、本発明の自動給紙読取装置を示す主要断面図であり、まず図1を参照して原稿読取搬送部1の構成および動作を説明する。原稿読取搬送部1は、図1に示すように、略U字状の原稿搬送路(以下、Uターンパスという。)12を自動給紙圧板部40(図2参照)内に有する。このUターンパス12には、分離ローラ5及び分離パッド4、原稿有無センサ16、原稿Sを搬送する第一搬送ローラ7、及び、原稿エッジセンサ17等が設けられている。この原稿有無センサ16は、原稿Sの有無を検出する。原稿エッジセンサ17は、原稿Sの先端部及び後端部を検出する。この自動給紙読取装置において、原稿を搬送するための駆動源は1つであり、その駆動源はモータMである。
原稿読取搬送部1では、Uターンパス12の上流端側に接続するように原稿載置台(原稿載置トレイ)14が設けられ、Uターンパス12の下流端側に圧板と共用の原稿排出トレイ18が設けられている。ここで、原稿排出トレイ18の基端側には、排出される原稿Sの後端部を保持するための原稿保持面18aが形成されている。図1では、原稿Sは左向きに給紙され、Uターンパス12を搬送することでUターンする。そして、原稿Sは、右向きに排紙され、原稿排出トレイ18に排出される。
また、Uターンパス12の上流端側には、原稿ストッパ20と、原稿有無センサ16と、ピックアップローラ3が設けられている。Uターンパス12の上流端側には、更にピックアップローラ3によりピックアップされた原稿Sを1枚に分離するための互いに圧接した分離ローラ5及び分離パッド4とが設けられている。Uターンパス12の下流端側には、原稿Sを原稿排出トレイ18に排出するための第二搬送ローラ9が設けられている。原稿ストッパ20は、原稿載置トレイ14に積載された原稿Sの先端位置を規制する。ピックアップローラ3は、積載された原稿Sの最上位のものに当接してこれをピックアップする。
ピックアップローラ3、分離ローラ、分離パッド4、原稿ストッパ20、ピックアップアーム10などを備える構成を給紙部と呼んでいる。
ここで、2はガラス22上に置かれた原稿を読取るための固定読取部である。原稿読取搬送部1とガラス22を介して配置された密着型イメージセンサ30は、光源としてのLEDアレイから原稿Sの画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ(商標)でセンサ素子に結像して画像情報を読取るものである。センサ素子は、光電変換素子でその光を電気信号に変換する。このセンサ素子は、光電変換素子で変換された電荷を蓄積する電荷蓄積部を備えている。
この密着型イメージセンサ30は、図1において、左右方向に移動可能な構成となっている。固定原稿読取時は、図中の左側から右側に走査して、ガラス22上に載置された原稿を読取る。また、原稿読取搬送部1で読取る場合は、図1の読取位置(読取白地板8の対向位置)で止まった状態で、読取位置に搬送されてくる原稿を読取る。
図2は本発明の自動給紙装置の概観斜視図である。1は原稿読取搬送部、2は固定読取部であり、40は開閉して固定読み取りをするための自動給紙圧板部、Eは操作部である。
図3は、自動給紙装置の一部を上からみた図である。200は読取搬送駆動部で、100が分離搬送駆動部である。このように、Mは駆動モータである。図3に示すように原稿搬送部の両端に駆動部が設けられている。即ち、図3から明らかなように、読取搬送駆動部(読取搬送制御駆動部)200は駆動モータMが配置された側の駆動伝達部であり、分離搬送駆動部100は駆動モータM側とは反対側の駆動伝達部である。この図3では、分離搬送駆動部100と読取搬送駆動部200との間に給紙部が備えられている。
図4を用いて読取搬送制御駆動部200について説明する。図4の破線は第一搬送ローラ7と第二搬送ローラ9で、読取白地板8のある読取部(読取位置)に最も近接して、その上流側、下流側にそれぞれ配置されたローラである。この2本のローラ7,9で読取搬送制御を行っている。第一搬送ローラ7の駆動ギア204は、モータMのピニオンギア201から中間ギア202,203を介して駆動されている。第二搬送ローラ9の駆動ギア206は、モータのピニオンギア201から中間ギア202,205を介して駆動されている。このように、読取部に最も近接して上流側、下流側に配置された読取制御用の搬送ローラ7,9のみを駆動モータ側の駆動伝達部で駆動することにより、精細な読取搬送を実現している。
次に、図5を用いて分離搬送駆動部100について説明する。図中破線は分離ローラ5と第一搬送ローラ7である。また、分離ローラ5の駆動ギア106は、第一の駆動ギア101から中間ギア102,103,104,105を介して駆動されている。このような構成により、分離搬送ローラ類の駆動を駆動モータ側と反対側の駆動伝達部で行っている。これにより、読取制御を行うローラ類に影響を与えることなく分離搬送ローラ類の駆動を行うことができる。
なお、図示しないピックアップアーム10の内部に読取分離ローラ5と駆動系との間には駆動開始タイミングを一定時間後にずらす駆動手段(メカタイマ)が設けられている。この構成を説明するために図9を用いる。91はローラ、92はローラ出力部材、93はギヤである。図9に示すようにローラ出力部材92とギヤ93にはそれぞれ突起部を有している。このギヤ93がある回転方向に回転するとき、ギヤ93の突起部がローラ出力部材92の突起部と離れている間はローラ91は回転せず、ギヤ93の突起部がローラ出力部材92の突起部に突き当たって初めてローラ91が回転する構成になっている。このような構成をメカタイマと表現している。
図1に示す原稿読取搬送部1における原稿Sの載置は、原稿Sの画像面を上面になるように行われる。この原稿セットの際には、原稿Sの先端位置が原稿ストッパ20によって規制され、また、原稿有無センサ16により原稿Sが有ることが検知される。
そして、操作者が操作部Eから第1の原稿読取モードを設定し、読取開始を指示すると、駆動モータMが回転する。このモータMの駆動により、原稿ストッパ20がピックアップアーム10により押し下げられ、読取分離ローラ5は、メカタイマにより空転した後、回転を始める。その後、ピックアップローラ3が回転する。これらの動作により、原稿Sが原稿ストッパ20の傾斜面を通り、Uターンパス12の内部へと送り込まれる。上述したような空転時間を設けることで、原稿の給紙する動作の時間間隔を確保することができる。
このとき、原稿読取搬送部1では、分離ローラ5及び分離パッド4によって原稿Sが1枚ずつに分離され、最上位の原稿Sが分離搬送される。また、分離された原稿SがUターンパス12に沿って搬送され、さらに第一搬送ローラ7に送り込まれると、その摩擦力により搬送され始める。このとき、第一搬送ローラ7の周速より分離ローラ5の周速の方が若干遅い。この分離ローラ5には図示しないメカタイマが接続されているため、該分離ローラ5には第一搬送ローラ7の搬送に対しては負荷とならない。
また、第一搬送ローラ7と分離ローラ5の周速差により分離ローラ5の図示しないメカタイマが徐々にチャージされていく。なお、原稿Sのサイズにかかわらず、メカタイマがチャージしきらないよう周速差、メカタイマ量を設定すればよい。あるいは、メカタイマ部にクラッチ部材を挿入することで、メカタイマがチャージされきった場合であっても、クラッチ部材がすべることで分離ローラ5が第一搬送ローラ7に対して負荷にならないようにする構成でも構わない。
Uターンパス12の内部へと送り込まれる原稿の搬送の説明に戻る。原稿読取搬送部1では、原稿エッジセンサ17により原稿Sの先端部が検知されると、検知された位置から所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ30による画像情報の読取りが開始される。
この読取は、第1の原稿読取モードで原稿を搬送しながら実行される。この読取開始時に、原稿は読取白地板8に押圧されている。読取開始後、原稿の先端は、第二搬送ローラ9に向かう。そして、原稿エッジセンサ17により原稿Sの後端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ30による画像情報の読取りを終了する。
そして、原稿有無センサ16が原稿有りを検知すると、原稿は先の原稿に続いて搬送される。原稿エッジセンサ17により、搬送される2枚の原稿の間隔についての情報(先の原稿の後端と、先の原稿に続いて搬送される原稿の先端との間隔の情報)を取得する。例えば、原稿エッジセンサ17により先の原稿の後端を検知したタイミングから次の原稿の先端を検知したタイミングまでのモータのパルス数に基づいて取得する。この方法以外に、例えば、原稿エッジセンサ17により先の原稿の後端を検知したタイミングから次の原稿の先端を検知したタイミングまでの時間をCPUなどで時間をカウントしても構わない。
そして、2枚の原稿の間隔についての情報について判定し、判定結果に基づき、先の原稿に続いて搬送される原稿(次原稿)の読取モードを決定する。
2枚の原稿の間隔(原稿間隔)が、所定の値以上の場合には、次原稿の画像の読取を第1の原稿読取モードで実行する。一方、原稿間隔が所定の値未満の場合には、次原稿の画像の読取を第2の原稿読取モードで実行する。
このような、読取モードの選択は、後述するMPU301が行う。注目すべきは、原稿間隔が一定間隔になるように、原稿を搬送するメカの仕様で定められている。例えば、第一搬送ローラ7と分離ローラ5の周速差や、ピックアップローラ3や分離ローラ5に設けられたメカタイマが定められている。
しかし、前述したように、原稿が搬送される場合、原稿間隔にはばらつきを含む。1つめの主な理由は、第一搬送ローラ7、分離ローラ5、ピックアップローラ3によるスリップがあるためである。2つ目の主な理由は、原稿ストッパ20から分離パッド4までの間で引き出された量にばらつきがあるためである。この引き出された量について補足すると、例えば、普通紙の原稿は複数枚の原稿を分離した時、原稿ストッパ20から分離パッド4に引き出される量は少ない。それに対し、ボンド紙の原稿等の原稿間摩擦係数が高い原稿は、原稿ストッパ20から分離パッド4に引き出される量は大きい。原稿ストッパ20から分離パッド4に引き出される量が大きくなると、先に搬送される原稿と次に搬送される原稿との距離(間隔)が予め定められた距離より短くなる。
動作の説明に戻る。原稿を搬送している間、原稿有無センサ16が原稿有りを検知している間は駆動モータMが回転し、次の原稿の搬送動作を実行する。しかし、原稿有無センサ16が原稿無しを検知すると、原稿Sが第二搬送ローラ9によって圧板共用原稿排出トレイ18に向けて搬送され、排出トレイ18へと排出される。
排出された原稿Sは、その後端部が第二搬送ローラ9を通過すると自由落下し、傾斜している原稿排出トレイ18の主面を移動して、原稿保持面18aに後端部が保持されて、原稿排出トレイ18に収容される。原稿の後端部が第二搬送ローラ9を通過するのに十分なパルス数分回転した後、駆動モータMを停止する。
このようにして、原稿読取搬送部1では、原稿有無センサ16が原稿無しを検知するまで上述した読取動作を繰り返す。
上述したように、原稿間隔に基づき、原稿読取モードを変更することで、ボンド紙原稿のように原稿間隔が短くなりやすい原稿の場合でも、エラーに状態になることを防止できる。原稿間隔についての設定(仕様)を、通常使用する普通紙原稿を搬送する場合にあわせることで、普通紙原稿の読取のスループットを向上させることができる。
なお、原稿間隔の判定に用いる所定の値(閾値)は、第1の原稿読取モードで原稿を読取るために必要な加速距離に基づく値(例えば、加速距離以上の値)とする。これにより、原稿間隔が短くなり、第1の原稿読取モードの実行に必要な加速距離を確保できない場合であっても、第2の原稿読取モードを実行することで、エラーにすることなく原稿読取を継続することができる。
更に、第2の原稿読取モードにける原稿の搬送速度を、第1の原稿読取モードにおける原稿の搬送速度よりも遅くすることで、原稿の加速に必要な距離を短くすることができる。このため、エラーの発生を抑制できる。
図6を用いて読取制御を説明する。このフローは、原稿が積載台に置かれていることを検知して開始するものとする。
ステップS1では、読取モードを第1読取モードに設定する。ステップS2で読取を行う。このステップで1枚の原稿の読取が行われる。ステップS3では、次の原稿が有るか判定する。次の原稿がなければ(N)、処理を終了する。一方、次の原稿があれば(Y)、ステップS4へ進む。ステップS4では、原稿間隔が閾値より大きいか判定する。原稿間隔が閾値より大きいければ(Y)、ステップS1へ戻り、読取モードは第1の読取モードのまま、ステップS2で次の原稿の読取を行う。
一方、原稿間隔が閾値より小さければ(N)、ステップS5へ進み、ステップS5で読取モードを第2の読取モードに設定する。そして、ステップS2へ戻る。次の原稿は第2の読取モードで読取を行う。なお、原稿間隔が閾値より大きくなれば、間隔が大きくなった後続の原稿の読取りより、読取りモードを第2の読取モードから第1の読取モードに変更する制御を行う。
以上のように、複数の原稿について1枚づつ順に読取りを行うシーケンスにおいて、搬送する原稿の距離に基づき、読取モードを設定して、読取動作を行う。
なお、第2の原稿搬送速度が、第1の原稿読取速度の整数分の1の搬送速度にすることで、読取画像を単純に間引くことにより画像を生成することができる。従って、読取った画像データの変倍等の画像処理を行わずにすむ。
例えば、前記第2の原稿読取モードに対応する第2の原稿搬送速度を、前記第1の原稿読取モードに対応する第1の原稿搬送速度の1/2にすることで加速距離を1/2にすることができる。また前記駆動モータMにステッピングモータを使用し、前記第2の原稿読取モードの原稿搬送速度を自起動領域とした場合に加速距離をほぼゼロとすることができる。
図10を用いて、原稿の搬送制御について説明する。図10は、先の原稿につづいて次に搬送される原稿の位置と搬送速度の関係を説明する図である。図10の(A)から(C)に共通する内容にすいて説明する。
P1は先の原稿の後端がCISセンサの位置を通過したときのタイミングに対応する位置である。P2は搬送速度V0まで加速する位置である。P1P2間は、速度V1からV0で加速する加速制御領域である。P5は読取開始位置である。
図10(A)は、先の原稿との間隔が閾値より大きい場合の制御である。この場合、位置P1まで速度V1で搬送する。P1からP2までの区間で速度V0まで加速する。位置P2からP3は速度V0で搬送する。位置P3からP4まで読取速度V1まで減速する。位置P3は減速制御領域の開始位置である。P4からV1で搬送する。以上のように、読取を行わない区間では、搬送速度を読取速度より高い速度とする。
図10(B)は、先の原稿との間隔が閾値より小さい場合の制御である。位置P6までは、図10(A)と同じ制御を行う。P6から制御がことなるので説明する。位置P6からP7まで減速し、位置P7で停止状態とする。その後、位置P7からP4まで加速制御を行う。位置P4からは、速度V2で搬送する。
この位置P6は、ホスト装置から読取命令が送られてくるまでのウエイトできるタイミングに対応する位置である。この位置で読取命令を受信しなければ、減速制御をおこなうのである。この位置P7に到達した後、読取命令を受信すれば、位置P4まで加速制御を行う。
図10(C)は、先の原稿との間隔が閾値より小さい場合の別の制御である。(B)に比べ、位置P8は、ホスト装置から読取命令が送られてくるのを待つ位置である。この位置P8からP4まで、減速制御を行う。
ホスト装置から読取命令が送られてくれば、速度V3で搬送する。このV3はV2より低い速度であり、加速制御を必要としない速度である。
また、所定の原稿搬送速度に達する時間は、第2の原稿読取モードにおいて、例えば前記駆動モータMに印加する電流を一時的に増やす等の処理を行う。この処理により、駆動モータMが発生するトルクを増やして、加速度を大きくすることで第1の原稿読取モードの加速時間よりも少なくすることができる。
このように、同じ搬送速度までの原稿加速に必要な距離を短くすることができる。このような制御により、通常は消費電力の低減のため、低い電流で加速し、前記原稿間隔が短くなった場合にのみ高い電流を印加して動作させるので、全体として消費電力を抑えることができる。
次に、図8を用いて、読取モードにおける画像の読取処理について説明する。図8に示すように第2の原稿搬送速度を第1の原稿搬送速度の1/2にした場合は、第2の原稿搬送速度で画像を1ライン分(1pixel)読取る時間が第1の原稿搬送速度で1pixel読取る時間の2倍になる。
従って、第2の原稿搬送速度で読取る第2の読取モードにおいて、1ライン単位(1pixel)の読取りを行い、図のように間引き処理を行う。この間引き処理は、電荷蓄積部で蓄積された電荷をすべて、後段の処理部へ転送するのではなく、電荷を捨てる処理を行う。図8に示すように、後段の処理部に対して、転送する期間と転送しない(電荷を捨てる)期間がそれぞれ1/2づつ設け、その期間が交互に設けるようにCIS307を制御する。このような処理を行うことで、例えば読取画像処理部309で変倍処理を行わなくても、第1の読取モードで得た画像と同等の画像を取得できる。
<電装部の構成>
次に、本実施形態における画像読取装置の電装部の構成について、図7を用いて説明する。電装部は主に装置全体のシステムを制御するシステムコントロール基板、主に記録系を制御するプリンタコントロール基板、装置に電源を供給する電源ユニット、操作パネルのキーやLEDを実装しているオペレーションコントロール基板等からなる。
ここでは、画像読取装置の例として、ファクシミリ装置300の制御構成を説明する。301は装置全体を制御するマイクロプロセッサユニット(MPU)であり、システムバス302を介して制御する。303はMPU301の動作のためのプログラムコード、初期値データ、テーブルデータ、画像読取モードテーブル、原稿間隔の閾値等を格納したEEPROMである。304は画像バッファ及び画像メモリ等に使用されるDRAMであり、情報処理端末331と送受信する際のデータを一時的に保持するバッファとして使用される。また、通信部321を介して受信された画像データや読取部306から読取られた画像データ、情報処理端末331から送られてきた画像データをファイルとして蓄積するためのメモリとして使用される。305はユーザ登録データエリア、ワークエリア等に使用されるSRAMである。DRAM304とSRAM305はそれぞれバッテリバックアップによって停電等の不慮の障害から保護されている。
306は読取部である。読取部306は、CIS307、読取画像補正部308、読取画像処理部309、読取駆動部310、SRAM311等を有する。CIS307は、図1で説明した密着型イメージセンサ30に対応する。読取駆動部310を駆動してCIS307を移動させ、CIS307によって光学的に読取って電気的な画像信号に変換する。この信号を読取画像補正部308でシェーディング補正等を行い、更に読取画像処理部309で画像処理を行って高精細な画像データを出力する。SRAM311は画像処理を行う際のバッファとして使用される。
312はインクジェット方式の記録部である。この記録部312は、SRAM311、記録画像復号化部313、記録画像処理部314、MPU315、プリンタエンジン316、記録インターフェイス部317等を有する。記録画像復号化部313はランレングス形式の画像データを生画像データにデータ変換する。記録画像処理部314は生画像データを解像度変換、画像の変倍、スムージング、濃度補正等の画像処理を施して高精細な画像データに変換する。SRAM311はこれらデータ変換の際のバッファとして使用される。MPU315は、インクジェット方式記録部312の各動作の制御を行う。このMPU315は不図示のROMに格納されているプログラムに従って動作する。記録インターフェイス部317はMPU315とMPU301の間で連携をとるためのインターフェイスである。
318は操作部であり、テンキー等の各種キースイッチ等により構成され、装置の動作指示及び各種情報の入力を行う。319は表示部であり、LCD、LED等により構成され、装置の状態等の表示を行う。320はパネルインターフェイス部であり、MPU301と操作部318及び表示部319の連携を取るためのインターフェイスである。
321は通信部であり、回線接続装置等の通信接続部322、変復調装置等の通信制御部323により構成され、回線制御を行うものである。324は通信網であり、325は電話器である。326は音響装置であり、スピーカ等により構成され、各種状態を音響により装置使用者に通知するものである。327は外部インターフェイス部であり、MPU301等と情報処理端末331との間のデータ送受信を行って情報処理端末331から装置を制御する。328は不揮発性記憶装置であり、画像情報等の保存に使用される大容量の不揮発性のメモリであり、電源が切れても情報が消えることはない。
329は画像データの符号化、復号化を行うための画像符号/復号部であり、画像復号化部329a、画像符号化部329b、内部SRAM329cから構成される。
330は本装置に電源を供給する電源供給部である。331は外部に接続されるコンピュータ等の情報処理端末(ホスト装置)である。
<動作の説明>
本実施形態での動作をPCスキャン動作、コピー動作、ファクシミリ受信動作、プリンタ動作のそれぞれについて説明する。
(PCスキャン動作)
読取部306のCIS307で読取られた原稿の画情報は読取画像補正部308によってシェーディング補正等の処理を行い、更に読取画像処理部309によって2値化及び画像変換処理を行って画像符号/復号部329の画像符号化部329bに入力される。入力された画像データは内部SRAM329cに展開され、画像符号化部329bによって圧縮符号化され、DRAM304に蓄積される。また同時にその画像データの管理情報をSRAM305に格納する。DRAM304に蓄積された画像符号化データは画像符号/復号部329の画像復号化部329aによって伸長復号化され、内部SRAM329cに画像データとして展開される。展開された画像データは外部インターフェイス部327を介して画像処理端末331に出力される。
このPCスキャン動作では、読取処理のための搬送制御のトリガとなる読取命令を、1枚の原稿を読取る毎に画像処理端末331から受信する。補足すると、例えば、複数枚の原稿を順に搬送して1枚づつ読取りを行う場合、先の原稿のデータについて画像処理端末331への転送が完了した後、画像処理端末331は画像読取装置に対して、読取命令を出力する。補足すると、例えば、画像処理端末331の画像読取装置から受け取った画像データの処理の遅れがあった場合には、画像読取装置に対して、次の原稿の読取りを指示する読取命令を出力するタイミングが遅れる場合がある。
(コピー動作)
読取部306のCIS307で読取られた原稿の画情報は読取画像補正部308によってシェーディング補正等の処理を行い、更に読取画像処理部309によって2値化及び画像変換処理を行って画像符号/復号部329の画像符号化部329bに入力される。入力された画像データは内部SRAM329cに展開され、画像符号化部329bによって圧縮符号化され、DRAM304に蓄積される。また同時にその画像データの管理情報をSRAM305に格納する。DRAM304に蓄積された画像符号化データは画像符号/復号部329の画像復号化部329aによって伸長復号化され、内部SRAM329cに画像データとして展開される。展開された画像データは記録画像処理部314によって補正及び画像変換処理を行った後、MPU315の制御のもとプリンタエンジン316によって記録紙に印字出力される。
(ファクシミリ受信動作)
着信があると受信データは通信接続部322を通して通信制御部323に入力される。そしてファクシミリ通信の手順信号の送受信を行い、その後画像データの受信を開始する。画像データは通信制御部323で復調され、通信制御部323からの入力割込み信号に応じてMPU301の制御のもと1バイトずつDRAM304の受信バッファに転送される。受信バッファに転送された受信データは画像符号/復号部329の画像復号化部329aによって伸長復号化して画像誤りを検査し、内部SRAM329cに画像データとして展開される。展開された画像データは記録画像処理部314によって補正及び画像変換処理を行った後、プリンタ制御用マイコン315の制御のもとプリンタエンジン316によって記録紙Sに印字出力される。
(プリンタ動作)
情報処理端末331から外部インターフェイス部327に対してコマンド及び受信パラメータを1バイトずつ送出する。外部インターフェイス部327で受けたコマンド及び受信パラメータは、該外部インターフェイス部327からの入力割込み信号に応じてMPU301の制御により、1バイトずつDRAM304の受信バッファに転送される。コマンドには各コマンドを識別するためのコマンドコード、及び次に続く受信パラメータのサイズ等が格納されており、また受信パラメータ内には各コマンドに対する動作を実行するために必要な設定値や画像データが格納されている。受信バッファに転送されたコマンド及び画像データを除く受信パラメータはMPU301によって処理される。
ここで受信パラメータの内容が画像データの場合、その画像データを構成する符号データ若しくは生データは、予め受信した受信パラメータが示す画像データ形式情報に従って処理される。符号データ若しくは生データは、画像符号/復号部329の画像復号化部329aによって伸長復号化され、内部SRAM329cに画像データとして展開される。展開された画像データは画像符号/復号部329の画像符号化部329bによって圧縮符号化され、DRAM304に蓄積されると共に、その画像データの管理情報をDRAM304に格納する。コマンド受信後は該コマンドに対するレスポンス及び送出パラメータを生成し送出する。
レスポンスには、OKレスポンス、NGレスポンス、BUSYレスポンスがある。OKレスポンスは、受信したコマンドが受け入れられたことを示す。NGレスポンスは、受信したコマンドが間違っていたため受け付けられなかったことを示す。BUSYレスポンスは、動作中等の理由により受信したコマンドが現在受け付けられないことを示す。また、送出パラメータには送信やプリントの結果、ファイルやページの属性、指示されたコマンドに対応した装置情報、中止要求や再送要求等が格納されている。レスポンスはMPU301によってDRAM304の送信バッファにセットされ、外部インターフェイス部327からの入力割込み信号に応じてMPU301の制御のもと1バイトずつ外部インターフェイス部327に転送された後、情報処理端末331に送出される。
DRAM304上で使用可能なのバッファメモリの残量を監視する手段を有し、原稿読取終了時に所定の画像バッファがない場合に原稿間隔の判定を行い、原稿間隔に応じて原稿読取モードを変更する形態でも構わない。
〔その他の実施形態〕
以上、実施形態について説明したが、なお、読取りモードを変更した場合の処理については、上述した内容に限定するものではない。例えば、搬送速度に対応してLEDの光源の駆動を変更する構成でも構わない。
また、搬送速度を変更する場合に、第2の搬送速度を第1の搬送速度の1/2に変更したが、他の速度でも構わない。例えば、第2の搬送速度を第1の搬送速度の1/4や1/8に低下させて読取行う構成でも構わない。
本発明の実施形態における自動給紙装置の概略正面断面図 本発明の実施形態における自動給紙読取装置の斜視図 本発明に実施形態における駆動系配置図 本発明に実施形態における読取制御駆動部 本発明に実施形態における分離搬送駆動部 本発明に実施形態における読取制御のフロー 本発明に実施形態における画像形成装置の制御ブロック図 本発明に実施形態における読取制御の模式図 本発明に実施形態における駆動系の説明図 本発明に実施形態における搬送制御のタイミング説明図

Claims (8)

  1. 原稿載置台に積載されている複数の原稿を順に給紙する給紙部と、前記給紙部にて給紙された原稿を原稿の搬送路に配置されている読取センサによって読取りを行う画像読取装置であって、
    搬送路を搬送する先の原稿の後端と次の原稿の先端との原稿間隔の情報を取得する取得手段と、
    第1搬送速度に対応して読取を行う第1読取モードと前記第1搬送速度より低い第2搬送速度に対応して読取を行う第2読取モードのうち、いずれかのモードで原稿の読取を行う読取手段と、
    前記取得手段にて取得した前記原稿間隔の情報が所定の間隔より小さければ、前記第1読取モードで先の原稿の読取を行った後、前記第2読取りモードで次の原稿の読取りを行うことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2搬送速度は、前記第1搬送速度の整数分の1の速度であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2読取りモードにおいて、前記読取手段は前記読取センサで読取ったデータを間引く処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記搬送路において前記読取センサの上流側及び下流側に搬送ローラを配置されていることを特徴とする請求項1から3に記載の画像読取装置。
  5. 前記給紙部と前記搬送ローラの駆動源は同じモータであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記給紙部は、同じ読取りモードにおいて、一定の時間間隔で動作することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記取得手段にて取得した前記原稿間隔の情報が所定の間隔より小さければ、次の原稿の読取りを開始する前に停止することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の画像読取装置を備えた画像形成装置。
JP2007209600A 2007-08-10 2007-08-10 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置 Active JP4929098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209600A JP4929098B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
US12/187,369 US8368973B2 (en) 2007-08-10 2008-08-06 Image forming apparatus
US13/733,769 US8760734B2 (en) 2007-08-10 2013-01-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209600A JP4929098B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044625A true JP2009044625A (ja) 2009-02-26
JP4929098B2 JP4929098B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40345738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209600A Active JP4929098B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8368973B2 (ja)
JP (1) JP4929098B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011892A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Canon Electronics Inc シート搬送装置及びシート読取装置並びにシート搬送制御方法
JP2013077953A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015080135A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 走査画像校正装置及び校正方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513908B2 (ja) * 2008-07-01 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 シート供給装置および画像形成装置
JP2010161719A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nec Engineering Ltd 画像読取装置
JP5629128B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-19 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5942491B2 (ja) * 2012-03-07 2016-06-29 株式会社リコー 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP6855269B2 (ja) * 2017-02-15 2021-04-07 キヤノン株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196181A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Canon Inc 原稿読取り装置
JPH09116698A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843493B2 (ja) 1994-03-10 1999-01-06 キヤノン株式会社 シート材給送装置及びこの装置を備えるファクシミリ装置
US5984298A (en) * 1996-11-15 1999-11-16 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet feeding apparatus with a driving device for a paper stopper
US6029041A (en) * 1997-11-21 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US6501931B2 (en) * 2001-03-15 2002-12-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4235124B2 (ja) * 2003-02-20 2009-03-11 株式会社リコー シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
JP4655697B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
EP1998553A3 (en) * 2007-05-31 2009-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196181A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Canon Inc 原稿読取り装置
JPH09116698A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Ricoh Co Ltd 原稿読取り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011892A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Canon Electronics Inc シート搬送装置及びシート読取装置並びにシート搬送制御方法
JP2013077953A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015080135A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ▲うぇい▼強科技股▲ふん▼有限公司 走査画像校正装置及び校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090039594A1 (en) 2009-02-12
US8368973B2 (en) 2013-02-05
US8760734B2 (en) 2014-06-24
US20130188230A1 (en) 2013-07-25
JP4929098B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929098B2 (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5025382B2 (ja) 画像読取装置
JP4487928B2 (ja) 通信端末装置、ファクシミリ通信方法
US8605319B2 (en) Image reading apparatus capable of reading images of both sides of a document
JP6572674B2 (ja) 画像読取装置
US20190068815A1 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating same
JP5115571B2 (ja) 画像読取装置
JP5634139B2 (ja) 画像読取り方法および画像読取り装置
KR100465242B1 (ko) 사무기기의 구동장치 및 그 방법
JP4459009B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP4284920B2 (ja) 画像読取装置
JP2001350225A (ja) 原稿給送装置
JP2001013740A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2012224403A (ja) 画像読取形成装置
JP2016046732A (ja) 装置、方法及びプログラム
JP6028484B2 (ja) 画像形成装置
JP2010183144A (ja) 原稿自動送り装置、画像読取装置
JP2008263355A (ja) 画像読取装置
JP3849677B2 (ja) 自動原稿送り装置
KR100452547B1 (ko) 복합기의 자동 원고 이송장치
JP2006232430A (ja) 分離機構
KR20190125081A (ko) 화상독취를 위한 원고간 지간 제어
JP2001045218A (ja) 画像読取装置およびファクシミリ装置
JP2006160379A (ja) 画像形成読取装置
JP2008092479A (ja) 送信装置、受信装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3