JP2009043804A - 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043804A
JP2009043804A JP2007205053A JP2007205053A JP2009043804A JP 2009043804 A JP2009043804 A JP 2009043804A JP 2007205053 A JP2007205053 A JP 2007205053A JP 2007205053 A JP2007205053 A JP 2007205053A JP 2009043804 A JP2009043804 A JP 2009043804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
memory device
semiconductor memory
memory cell
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007205053A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Arakawa
健 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007205053A priority Critical patent/JP2009043804A/ja
Priority to US12/176,633 priority patent/US20090040802A1/en
Publication of JP2009043804A publication Critical patent/JP2009043804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置やメモリ搭載LSIを、チップ面積増加によるチップ単価の増大を防止しつつ、メモリ容量が異なる種々の品種に容易に展開できて、各品種間の特性を均質にできるようにする。
【解決手段】複数のワード線と複数のビット線の各交差位置に行列状に配置された複数のメモリセル121を含んだメモリセルアレイ120が、1段以上積み上げられたメモリセルアレイブロック110を設ける。また、回路素子の構成がそれぞれ同じであり、前記回路素子の1つとしてMOSトランジスタを含む、複数のMOSトランジスタブロックを設ける。そして、前記複数のMOSトランジスタブロックのうちの一部は、前記MOSトランジスタ161が前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動に使用し、その他のMOSトランジスタブロックの少なくとも一部は、前記MOSトランジスタ161がMOS容量素子として使用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、クロスポイント型のメモリセルを備えた半導体記憶装置、前記半導体記憶装置と前記半導体記憶装置に格納されたデータに応じて動作する回路とを混載したメモリ搭載LSI、及び半導体記憶装置の製造方法に関するものである。
例えば、オーディオ機器などには、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等とメモリとを混載したLSI(以下、メモリ搭載LSIと呼ぶ)が用いられることが多い。このような、メモリ搭載LSIでは、CPUやDSPなどが使用するアプリケーション用コード等を、搭載したメモリに格納しておく。
このようなメモリ搭載LSIでは、機能変更や、アプリケーション用コードを縮小化してメモリ容量が小さくて安いLSI製品への置き換えを図る場合がある。そのため、これらのメモリ搭載LSIでは、メモリ容量が異なる種々の品種に展開して製品化される場合がある。
このようにメモリ容量が異なる種々の品種に展開するメモリ搭載LSIの一例として、ワンチップマイクロコンピュータにおいて、メモリ容量を変化させる場合に、メモリブロックの一辺はチップ上の装置を配置する領域の長さとし、他の辺だけ長さを変化させるようにしたものがある(例えば、特許文献1や特許文献2を参照)。
特許2624394号公報 米国特許第4447881号明細書
しかしながら、半導体記憶装置やメモリ搭載LSIを、メモリ容量が異なる種々の品種に展開しようとすると、メモリ容量に応じてそれぞれフォトマスクを設計する必要があり、これは開発効率化の妨げとなる。これに対しては、最大容量のメモリにあわせてドライバなどの回路を配置した、各メモリ容量に共通のフォトマスクを設計開発することも考えられる。しかし、これでは、メモリ容量が少ない品種のチップサイズを、メモリ容量が最大の品種にあわせることになるので、チップ単価の増大に繋がる可能性がある。つまり、設計効率化によるメリットよりも、フォトマスクの共通化によってチップ単価が上がってしまうデメリットの方が大きい可能性がある。このデメリットは、特に、CPU等とメモリとを混載したLSIにおいてより顕著になると考えられる。
また、半導体記憶装置やメモリ搭載LSIでは、AC特性、EMC耐性、ラッチアップ耐性などの特性がメモリ容量の違いによって異なる場合がある。この場合は、各品種の特性に応じて半導体記憶装置やメモリ搭載LSIを搭載するボードを設計することになる。
本発明は上記の問題に着目してなされたものであり、半導体記憶装置やメモリ搭載LSIを、チップ面積増加によるチップ単価の増大を防止しつつ、メモリ容量が異なる種々の品種に容易に展開できて、各品種間の特性を均質にできるようにすることを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、
複数のワード線と複数のビット線の各交差位置に行列状に配置された複数のメモリセルを含んだメモリセルアレイが、1段以上積み上げられたメモリセルアレイブロックと、
回路素子の構成がそれぞれ同じであり、前記回路素子の1つとしてMOSトランジスタを含む、複数のMOSトランジスタブロックと、
を備え、
前記複数のMOSトランジスタブロックのうちの一部は、前記MOSトランジスタが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動に使用され、その他のMOSトランジスタブロックの少なくとも一部は、前記MOSトランジスタがMOS容量素子として使用されることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、
複数のワード線と複数のビット線の各交差位置に行列状に配置された複数のメモリセルを含んだメモリセルアレイが、1段以上積み上げられたメモリセルアレイブロックを有し、前記メモリセルアレイの段数に応じて容量が異なる品種に展開される半導体記憶装置の製造方法であって、
回路素子の構成がそれぞれ同じであり、前記回路素子の1つとしてMOSトランジスタを含む複数のMOSトランジスタブロックを、下層に形成する下層形成ステップと、
前記品種のうちの容量が最大のものを製造する場合に、前記複数のMOSトランジスタブロックの全てが前記複数のワード線又は前記複数のビット線を駆動するように当該MOSトランジスタの各端子を前記配線層において配線する第1のサブステップを実行し、前記品種のうちの容量が最大のものを除く品種を製造する場合に、前記複数のMOSトランジスタブロックのうちの一部において、前記MOSトランジスタが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動を駆動するように当該MOSトランジスタの各端子を前記配線層において配線するとともに、その他のMOSトランジスタブロックの少なくとも一部におけるMOSトランジスタが、MOS容量素子として機能するように当該MOSトランジスタの各端子を前記配線層において配線する第2のサブステップを実行する配線層形成ステップと、
前記メモリセルアレイがさらに必要な場合に、前記メモリセルアレイを含んだ所望の数の追加配線層を、前記配線層に積み重ねるメモリセルアレイ追加ステップと、
を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、
複数のワード線と複数のビット線の各交差位置に行列状に配置された複数のメモリセルを含んだメモリセルアレイが、1段以上積み上げられたメモリセルアレイブロックを有し、前記メモリセルアレイの段数に応じて容量が異なる品種に展開される半導体記憶装置であって、
回路素子の構成がそれぞれ同じであり、前記回路素子の1つとしてMOSトランジスタを含む、複数のMOSトランジスタブロックを備え、
前記品種のうちの容量が最大のものは、前記複数のMOSトランジスタブロックの全てが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動に使用され、
前記品種のうちの容量が最大のものを除く品種は、前記複数のMOSトランジスタブロックのうちの一部において、前記MOSトランジスタが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動に使用され、その他のMOSトランジスタブロックの少なくとも一部において、前記MOSトランジスタがMOS容量素子として使用されることを特徴とする。
これにより、メモリを種々の容量に展開する場合に、各メモリ容量に応じた容量のMOS容量素子が形成される。
本発明によれば、チップ面積増加によるチップ単価の増大を防止しつつ、メモリ容量が異なる種々の品種に容易に展開できて、各品種間の特性を均質にすることが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の各実施形態や変形例の説明において、一度説明した構成要素と同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1に係る半導体記憶装置100の全体構成を示す平面図である。半導体記憶装置100は、製品として最もメモリ容量の大きな品種(以下、最大メモリ容量品種と呼ぶ)のメモリマクロを1つ設計開発し、そのメモリマクロを利用して、最大メモリ容量品種よりも容量の小さな品種(以下、小メモリ容量品種と呼ぶ)に展開したものの1つである。このメモリマクロには、最大メモリ容量品種に必要な数のロウドライバとカラムドライバを配置してある。
(半導体記憶装置100の構成)
半導体記憶装置100は、図1に示すように、メモリセルアレイブロック110、ロウデコーダ130、ロウドライバ140、カラムデコーダ150、カラムドライバ160、MOS容量ブロック・ロウ170、及びMOS容量ブロック・カラム180を備えている。
メモリセルアレイブロック110は、1段のメモリセルアレイ120、又は複数段積み上げられたメモリセルアレイ120を含んでいる。本実施形態では、メモリセルアレイ120が1段の例を説明する。
メモリセルアレイ120は、N本(Nは自然数)のワード線(WLa1・・・WLaN)、M本(Mは自然数)のビット線(BLa1・・・BLaM)、及び複数のクロスポイント型のメモリセル121を備えている。図1では、メモリセル121を可変抵抗のシンボルで表現している。
クロスポイント型のメモリセルの例としては、強磁性トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magneto−Resistance)を用いた磁気ランダムアクセスメモリ素子(MRAM:Magnetic Random Access Memory)や、電界による巨大な抵抗変化(CER:Colossal Electro−Resistance)を用いた抵抗性ランダムアクセスメモリ素子(ReRAM:resistive RAM)などが挙げられる。あるいは、書き換え回数が1回のメモリ素子(いわゆるOTP:One−Time ProgRAMmable Memory)であるダイオード・アンチヒューズを用いたメモリ素子も一例としてあげられる。ダイオード・アンチヒューズを用いたメモリは、高電圧でメモリセルの酸化物を短絡させて記憶させる原理に基づくメモリである。
図2は、ワード線WLa1に沿った半導体記憶装置100の断面図である。また、図3は、ビット線BLa1に沿った半導体記憶装置100の断面図である。
これらの図に示す配線段aは、2層の配線層であり、メモリセルアレイ120は、この2層の配線層に形成されている。詳しくは、2層の配線層の一方にワード線WLa1・・・WLaN、他方にビット線BLa1・・・BLaMが設けられ、これらのワード線とビット線のそれぞれの交差位置にメモリセル121が行列状に配置されている。メモリセルアレイ120の容量は、例えば、N=2048、M=2048であれば、その交点に形成されるメモリセル数から4Mビットとなる。
また、図2、図3に示すように、ロウデコーダ130、ロウドライバ140、カラムデコーダ150、カラムドライバ160、MOS容量ブロック・ロウ170、及びMOS容量ブロック・カラム180等の周辺回路の回路素子は、下層に形成されている。
ロウデコーダ130は、ロウアドレスをデコードして、選択するワード線(ワード線WLa1・・・WLaNの何れか)を示すロウドライバ活性化信号S01を生成する。
ロウドライバ140は、ロウドライバ活性化信号S01に応じた何れかのワード線を駆動する。ロウドライバ140は、図2に示すように、MOSトランジスタ141を有している。MOSトランジスタ141は、ロウドライバ活性化信号線L01(図2を参照)を介してロウドライバ活性化信号S01がゲートに供給されており、ロウドライバ活性化信号S01に対応したワード線を駆動する。
カラムデコーダ150は、カラムアドレスをデコードして、選択するビット線(ビット線BLa1・・・BLaMの何れか)を示すカラムドライバ活性化信号S02を生成する。
カラムドライバ160は、カラムドライバ活性化信号S02に応じた何れかのビット線を駆動する。カラムドライバ160は、図3に示すように、MOSトランジスタ161を有している。MOSトランジスタ161は、カラムドライバ活性化信号線L02(図3を参照)を介してカラムドライバ活性化信号S02がゲートに供給されており、カラムドライバ活性化信号S02に対応したビット線を駆動する。
MOS容量ブロック・ロウ170は、下層部分の回路素子の構成がロウドライバ140と同じである。そのため、MOS容量ブロック・ロウ170もMOSトランジスタ141を有している。半導体記憶装置100は、最大メモリ容量品種用に開発したメモリマクロを利用して展開した半導体記憶装置なので、最大メモリ容量品種のメモリセルアレイ120の段数に合わせてロウドライバ及びカラムドライバが配置されている。MOS容量ブロック・ロウ170は、それらのロウドライバのうちの1つである。
本実施形態ではメモリセルアレイ120が1段であり、そのメモリセルアレイ120用にはロウドライバ140が対応しているので、MOS容量ブロック・ロウ170は、ロウドライバとして機能する必要がない。その代わり、MOS容量ブロック・ロウ170は、容量素子として機能する。
具体的には、MOS容量ブロック・ロウ170では、MOSトランジスタ141がドライブ用のMOSトランジスタではなく、容量素子(MOS容量素子171)として機能するようになっている。詳しくは、MOS容量ブロック・ロウ170では、MOS容量素子171のゲートは、ロウドライバ活性化信号S01とは接続されず、その代わりに、配線段aの配線層を経由して電源端子であるVDD2が接続されている。また、MOS容量素子171のソースとドレインは、配線段aの配線層で電源端子であるVSS1に接続されている。すなわち、MOS容量素子171は、電源の平滑容量として使用される。なお、図2に示すように、配線段aには、2段目のメモリセルアレイ120用のロウドライバ活性化信号S03を供給するロウドライバ活性化信号線L03が形成されているが使用されていない。
MOS容量ブロック・カラム180は、下層部分の回路素子の構成がカラムドライバ160と同じである。そのため、MOS容量ブロック・カラム180もMOSトランジスタ161を有している。つまり、MOS容量ブロック・カラム180は、最大メモリ容量品種のメモリセルアレイ120の段数に合わせて配置されたカラムドライバの1つである。
MOS容量ブロック・カラム180でも、MOSトランジスタ161が容量素子(MOS容量素子181)として機能する。詳しくは、MOS容量素子181のゲートには、カラムドライバ活性化信号とは接続されず、その代わりに、配線段aの配線層を経由して電源端子であるVDD4が接続されている。また、MOS容量素子181のソースとドレインは、配線段aの配線層で電源端子であるVSS3に接続されている。すなわち、MOS容量素子181は、電源の平滑容量として使用される。なお、配線段aには、図3に示すように、2段目のメモリセルアレイ120用のカラムドライバ活性化信号S04を供給するカラムドライバ活性化信号線L04が形成されているが使用されていない。
以下、ロウドライバ140、カラムドライバ160、MOS容量ブロック・ロウ170、及びMOS容量ブロック・カラム180の下層部分(すなわち配線を除く回路素子の部分)をMOSトランジスタブロックと呼ぶことにする。また、電源端子であるVSS1、VSS3、VDD2、及びVDD4の電圧は、メモリ周辺回路を含むLSI製品の内部電源と同じとする。
なお、本実施形態では、メモリセルアレイ120の下側には、回路は特に配置していないが、メモリセルアレイ120の段数がさらに多い品種を設ける等の場合には、メモリセルアレイ120の下側の領域を使用してロウドライバ140、カラムドライバ160、MOS容量ブロック・ロウ170、MOS容量ブロック・カラム180などを形成してもよい。
上記のように本実施形態では、小メモリ容量品種において、MOSトランジスタブロックの一部は、ワード線又はビット線の駆動に使用し、駆動に使用しなかったその他のMOSトランジスタブロックは、内部のMOSトランジスタをMOS容量素子として使用するようにした。
例えば、ワード線の本数N=2048本、ビット線の本数M=2048本の場合に確保できるMOS容量値を計算してみる。ここで、MOSトランジスタの酸化膜の比誘電率=4.2、酸化膜の厚さ=6nm、トランジスタ長=0.2μm、総トランジスタ幅/ドライバ=60μmであるとすると、MOS容量値/ドライバ=8.85E−12[F/m]×4.2/6.0E−9[m]×0.2E−6[m]×60×E−6[m]=約74[Ff]から、MOS容量値=2×2048×74[fF]=約300[pF]となる。
約300[pF]のMOS容量値が特性に与える効果として考察する。例えば、マイコン製品等の小規模LSI製品では、チップ面積が10mm2以下の製品も多く、総平滑容量値が数千[pF]程度しか確保できないことがある。そのことを考えると、本実施形態で確保可能な約300[pF]は、平滑容量として有意な値である。
例えば、メモリセルアレイ120が3段で総容量が12Mビットの半導体記憶装置が最大メモリ容量品種であるとする。この場合は、これに対応する、8Mビットの半導体記憶装置では約300[pF]のMOS容量値、4Mビットの半導体記憶装置では約600[pF]のMOS容量値を確保でき、非常な有意な効果として期待できる。
なお、内部電源の平滑容量としてMOS容量素子を使用する場合に、改善効果が見込める特性としては、AC特性、EMC耐性、ラッチアップ耐性等の特性である。
以上のように、本実施形態では、最大メモリ容量品種に合わせてロウドライバ、カラムドライバなどの周辺回路を配置したメモリマクロを1つ設計開発すれば、このメモリマクロを各品種に共通に使用できる。そのため、設計開発が高効率となり、メモリマクロの開発費を抑制する効果が見込める。すなわち、メモリ容量が異なる種々の品種に容易に展開することが可能になる。
また、共通のメモリマクロを採用することによって小メモリ容量品種では余ってしまうロウドライバやカラムドライバを容量素子として利用するので、各メモリ容量品種間で、平滑容量に係る特性を均質にすることが可能になる。
また、MOSトランジスタブロックをドライバとして使用するか、MOS容量素子として使用するかを作り分けるために、ゲートスイッチを設けたり、特別に余分なフォトマスクを用意して余分な配線層を設けたりする工程を必要としない。すなわち、メモリセル用の配線層における配線の接続関係によって容易に異なる品種を作り分けることができる。
また、クロスポイント型のメモリセルを採用したことにより、メモリセルアレイの下側にも周辺回路を配置できるので、上記のように、最大メモリ容量品種に合わせた周辺回路の配置を行なっても、チップ単価の増加を小さくすることが可能になる。
なお、駆動に使用しなかったドライバの全部を容量素子として使用する必要はなく、一部のドライバだけを容量素子として使用してもよい。例えば、ロウドライバの一部とカラムドライバの一部をそれぞれ容量素子として使用してもよいし、ロウドライバ及びカラムドライバのうちの一方の側だけを容量素子として使用するようにしてもよい。
また、MOS容量素子は、例えば、アナログ回路の回路定数を決めるための容量素子に使用してもよい。
《発明の実施形態2》
図4は、本発明の実施形態2に係る半導体記憶装置200のワード線WLa1に沿った断面図である。また、図5は、ビット線BLa1に沿った半導体記憶装置200の断面図である。
半導体記憶装置200は、図4に示すように、ロウドライバ140とMOS容量ブロック・ロウ170との間にガードバンド210が配置されている。
ガードバンド210は、チャネルストッパ211を有しており、チャネルストッパ211は、MOS容量素子171のチャネル(ソース又はドレインのVSS1)と接続されている。これにより、MOSトランジスタ141からの基板電流によるノイズの伝播を抑制する。
また、半導体記憶装置200は、図5に示すように、カラムドライバ160とMOS容量ブロック・カラム180との間にガードバンド220が配置されている。
ガードバンド220は、チャネルストッパ221を有しており、チャネルストッパ221は、MOS容量素子181のチャネル(ソース又はドレインのVSS3)と接続されている。これにより、MOSトランジスタ161からの基板電流によるノイズの伝播を抑制する。
以上のように、本実施形態では、ガードバンドにより、ドライバからのノイズの伝播を抑制することが可能になる。それゆえ、MOS容量素子を、ノイズの影響を避けたいアナログ回路の容量素子としても用いることが可能になる。
なお、チャネルストッパ211、チャネルストッパ221を、それぞれロウドライバ140、カラムドライバ160内のMOSトランジスタのVSS端子と接続すれば、MOS容量素子からそれぞれのドライバへのノイズの伝播を抑制できる。すなわち、MOS容量素子をノイズ発生源の回路の平滑容量として用いてノイズを抑制することも可能である。
また、ここではNch型MOSトランジスタを想定した例として記載したが、Pch型MOSトランジスタの場合にもガードバンドを設けることは何ら問題無い。
《発明の実施形態3》
実施形態3では、半導体記憶装置とその半導体記憶装置に格納されたデータに応じて動作する回路(例えばCPUやDSP)とを混載したメモリ搭載LSIの例を説明する。
図6は、本発明の実施形態3に係るメモリ搭載LSI300の全体構成を示す平面図である。メモリ搭載LSI300は、同図に示すように、半導体記憶装置100、外部端子310、配線容量素子320、CPU330、A/D変換器340、及びRAM350を備えている。
図6に示すメモリ搭載LSI300は、半導体記憶装置100は、メモリセルアレイ120を2段備えている。メモリセルアレイ120を2段備えているものが、本実施形態では最大メモリ容量品種であり、他にメモリセルアレイ120を2段備えている小メモリ容量品種にも展開される。メモリ搭載LSI300は、展開する品種に応じメモリアドレス数の増減が発生するので、メモリマクロのみならずメモリマクロI/F回路やメモリ周辺回路は、最大メモリ容量品種のメモリアドレスに合わせた回路構成にする必要がある。しかし、このような回路構成を採ることによる回路増分は、一般的には僅かであり設計も容易である。
最大メモリ容量品種のメモリ搭載LSI300は、ロウドライバ140とカラムドライバ160とがそれぞれ2つずつ設けられている。図6では、それぞれのロウドライバ、カラムドライバを識別するため、符号の末尾にアルファベットを付記してある(例えば140−a、140−b)。末尾にaが付記されているものが配線段aのメモリセルアレイ用であり、bが付記されているものが配線段b(後述)のメモリセルアレイ用である。
外部端子310は、入出力回路からの信号を外部に出力したり、外部から信号を入出力回路に入力したりする端子である。
配線容量素子320は、配線層に設けられた配線容量素子である。
CPU330は、半導体記憶装置100に格納されているアプリケーション用コードを読み込んで動作し、A/D変換器340の制御やA/D変換器340が出力したデータの処理などをする。
A/D変換器340は、入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換して出力する。
RAM350は、A/D変換器340の出力を一時的に保持したり、CPU330が作業領域として使用したりするメモリである。
図7は、ワード線WLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。また、図8は、ビット線BLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。この例では、メモリ搭載LSI300は、回路素子が形成された下層の上に配線段a、さらにその上に配線段bが形成されている。
下層には、図7、図8に示すように、ロウドライバ140−a,b、ロウデコーダ130、カラムデコーダ150、カラムドライバ160−a,b、CPU330、A/D変換器340、RAM350の回路素子が形成されている。つまり、メモリ搭載LSI300の下層は、小メモリ容量品種、最大メモリ容量品種ともに、回路素子の配置が共通化されている。
配線段aには、前述のようにメモリセルアレイ120が形成されており、さらに、メモリセルアレイブロック110の周辺回路(ドライバやCPU、A/D変換器等)に必要な配線が形成されている。
配線段bは、2層の配線層であり、配線段aと同様にメモリセルアレイ120が形成されている。なお、図6等におけるWLb1・・・WLbN、BLb1・・・BLbMは、それぞれ配線段bのメモリセルアレイ120用の、N本(Nは自然数)のワード線、M本(Mは自然数)のビット線である。
また、配線段bでは、配線容量素子領域A01(図7、図8を参照)に配線容量素子320が設けられている。図7、図8には、配線容量素子320は模式的に2つを記載してあるが、必要な配線容量素子320の個数については後述する。
本実施形態では、配線容量素子320を平滑容量として使用する。そのため、配線容量素子320は、電源端子であるVSSとVDDに接続されている。なお、図7や図8では、配線容量素子320と、VSS、VDDとの接続は特に記載していないが、配線段b以下の配線層を用いて接続すればよい。その場合には特別に余分な配線層のフォトマスクや配線工程は必要ない。
例えば、最大メモリ容量品種のメモリセルアレイ120が2段であれば、メモリセルアレイ120が1段の小メモリ容量品種では1段分のドライバが余り、これをMOS容量素子として利用することができる。図9は、メモリセルアレイ120が1段の小メモリ容量品種における、ワード線WLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。また、図10は、メモリセルアレイ120が1段の小メモリ容量品種における、ビット線BLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。
メモリセルアレイ120の段数が増えると、十分な数のMOS容量素子を確保できない場合が考えられる。そこで、メモリ搭載LSI300では、不足する容量(平滑容量)を補える個数の配線容量素子320を設けるようにする。メモリ搭載LSI300では、上記のように、周辺回路に必要な配線を配線段aのみを用いて構成しているので、周辺回路領域A02(図7、図8を参照)に対応した配線段bの領域が空く。そのため、メモリ搭載LSI300では、空いた領域を配線容量素子領域A01として確保して配線容量素子320を配置することが可能になる。
例えば、配線容量素子領域A01が0.5mm2の場合に確保できる配線容量値を計算してみる。ここで、配線層の1層分では、配線間の絶縁層の比誘電率=3.7、配線層の厚さ=0.7μm、配線間の距離=0.2μm、配線幅=0.3μm、総配線長/mm2=1000mmであるとする。この場合は、配線容量値/mm2=8.85E−12[F/m]×3.7×0.7E−6[m]/0.2E−6[m]×1[m]=約115[pf]となる。配線段b内では、配線層は2層分あるので、配線容量値=2×115[pF]=約230[pF」となる。
つまり、実施形態1の例でのMOS容量値と同等の容量値を確保するためには、周辺回路領域A02に配線容量素子領域A01を0.65mm2程度確保できればよい。これは、十分に実現可能な面積である。
上記のように、本実施形態では、最大メモリ容量品種に合わせてロウドライバやカラムドライバを配置し、さらに、各品種における周辺回路領域の配線層を小メモリ容量品種と同じ配線段の中で構成するとともに空いている配線層に配線容量素子を設けた。それゆえ、製品をメモリセルアレイの段数が異なる品種に展開する場合に、MOS容量素子と配線容量素子の組み合わせにより、各品種において総平滑容量値を常にある一定量分だけ確保することが可能になる。
つまり、何れの容量の品種においても、ノイズ耐性等の平滑容量に依存するあらゆる特性についての改善が可能であり、メモリ容量の異なる品種間での平滑容量に依存する特性の均質性も実現できる。
また、各品種の下層の全ての回路素子(トランジスタ素子等)の配置を共通化することで、各品種は、増加した配線段の分のみを設計検証すればよく、開発費を抑制することが可能になる。
また、クロスポイント型のメモリセルを採用したことにより、メモリセルアレイの下側にも回路を配置できるので、上記のように、最大メモリ容量品種に合わせた周辺回路の配置を行なっても、チップ面積増大によるチップ単価の増加を小さくすることが可能になる。
なお、メモリ搭載LSI300では、半導体記憶装置100の代わりに、半導体記憶装置200を用いることもできる。
また、メモリのみの製品(CPU330等を備えていない製品)においても、配線容量素子を設けてもよい。
《発明の実施形態3の変形例》
例えば、メモリ搭載LSI300では、MOS容量素子を入出力回路の電源の平滑容量に使用することができる。特に、その入出力回路の最大電圧が、ワード線あるいはビット線に印加される電圧よりも高い場合には、MOSトランジスタブロックのMOSトランジスタのゲート酸化膜厚と、入出力回路のMOSトランジスタのゲート酸化膜厚とを同じ膜厚にするとよい。
これは、読み出しや書き換え動作においてワード線やビット線に印加される電圧を考慮した場合、メモリ周辺回路の電源電圧よりも高い電圧が、入出力回路に印加される方式のクロスポイント型メモリがあり得ることを想定したものである。例えば、従来メモリである、DRAM(Dynamic RAM)や一部のFLAHメモリでは、ワード線にメモリ周辺のロジック回路で用いている内部電源電圧よりも高い電圧を印加することで読み出し速度を高速化している製品もある。
例えば、入出力回路の最大電圧が、ワード線あるいはビット線に印加される電圧よりも高い場合は、MOS容量素子として使用されるMOSトランジスタは、入出力回路を構成するMOSトランジスタと電圧的に同じ耐圧特性をもつMOSトランジスタで構成する。
具体的には、上記のように、MOSトランジスタブロックのMOSトランジスタのゲート酸化膜厚と、入出力回路のMOSトランジスタのゲート酸化膜厚とを同じ膜厚にする。一般的に、MOSトランジスタの酸化膜厚が同じであれば、電圧的に同じ耐圧特性を有するトランジスタを形成可能である。また、酸化膜の成膜工程を共通化できるので、製造コストを抑制できるというメリットがある。
一般的に端子数が多く、パッドピッチでチップ面積が制約される製品では、入出力回路用の平滑容量を十分に確保できないことがある。しかしながら、本実施形態では、入出力回路の電源の平滑容量を確保できるので、入出力回路のノイズ耐性を向上させることができる。
《発明の実施形態4》
実施形態4では、上記の半導体記憶装置、メモリ搭載LSIの製造方法について説明する。この製造方法は、上記の何れの実施形態、変形例にも適用できる。なお、ここで説明する例は、メモリセルアレイが2段の最大メモリ容量品種と、メモリセルアレイが1段の小メモリ容量品種との2種類の製品に展開される半導体記憶装置、メモリ搭載LSIである。
図11は、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。図11では、本発明に関連のある半導体ウェハ製造工程の一部のフローを上から下に向かって順番に記載している。
マスタ製造工程は、配線段a(例えば図2等を参照)よりも下の拡散工程を含む製造工程である。半導体記憶装置100やメモリ搭載LSI300は、下層の回路素子の構成が、小メモリ容量品種、最大メモリ容量品種ともに同じである。そのため、この工程では、各品種に共通のフォトマスクを使用でき、この工程で製造された中間製造物(マスタ品種ウェハ400と呼ぶ)は、小メモリ容量品種にも最大メモリ容量品種にも使用できる。
次の配線段aの製造工程では、メモリアレイを含んだ配線層を形成する。
また、配線段aの製造工程では、MOSトランジスタブロック内のMOSトランジスタを駆動に使用するか、MOS容量素子として使用するかを作り分けるための配線を行なう。具体的には、小メモリ容量品種では、MOSトランジスタブロック内のMOSトランジスタをMOS容量素子として使用するように、配線段aにおいて配線を行なって小メモリ容量品種ウェハ401を製造する。また、最大メモリ容量品種では、MOSトランジスタでワード線又はビット線を駆動するように、配線段aにおいて配線を行なって最大メモリ容量品種ウェハ402を製造する。すなわち、小メモリ容量品種と最大メモリ容量品種とでは、この工程を含む後の工程が異なってくる。
次の配線段bの製造工程では、最大メモリ容量品種用に、最大メモリ容量品種ウェハ402に対して、メモリアレイを含んだ配線段bを形成して最大メモリ容量品種ウェハ403を製造する。また、この工程では、必要に応じ、配線容量素子(図7、図8を参照)を形成する。
次の最終の製造工程は、配線段bよりも上の製造工程である。この工程では、小メモリ容量品種では小メモリ容量品種ウェハ401に対して絶縁膜又は保護膜等を形成して小メモリ容量品種ウェハ404を製造する。また、最大メモリ容量品種では、最大メモリ容量品種ウェハ403に対して絶縁膜又は保護膜等を形成して最大メモリ容量品種ウェハ405を製造する。これによりウェハ製造完了となる。
上記のように、本実施形態によれば、下層の回路構成を最大メモリ容量品種と小メモリ容量品種とで共通にすることで、マスタ製造工程まではメモリ容量の違いに関わらず同じ工程で製造できる。
すなわち、マスタ品種ウェハを製造工程での在庫として蓄えておくことにより、各容量品種の生産調整が容易になる。また、出荷期間も配線段aからの製造工程のリードアウト期間になるので、非常に短期間で出荷が可能となる。
なお、最大メモリ容量品種がさらに多くの段数のメモリセルアレイを含み、さらに多種の容量品種に展開する場合には、必要なメモリ容量に応じ、配線段の形成工程を追加すればよい。
《発明の実施形態5》
実施形態5では、上記のメモリ搭載LSIの応用例として、オーディオ機器について説明する。図12は、メモリ搭載LSI300を搭載したオーディオ機器500の構成を示すブロック図である。また、図13は、オーディオ機器500の自動車への搭載形態の全体図を示すものである。この自動車には、図13示すように、オーディオ機器500と右側スピーカ510と左側スピーカ511が搭載されている。
(オーディオ機器500の構成)
オーディオ機器500は、図12に示すように、CD/DVD再生装置520、表示パネル530、パネルボード540、及びシステムボード550を備えている。
CD/DVD再生装置520は、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)を再生する。
表示パネル530は、音楽情報や時刻等の画像情報を表示する。具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等を搭載した表示パネルである。
パネルボード540は、表示パネル530のLCDや有機ELを駆動・制御するパネル制御用マイコン541を備えている。パネル制御用マイコン541は、本発明の半導体記憶装置(例えば半導体記憶装置100)を搭載したメモリ搭載LSI300である。パネル制御用マイコン541内の半導体記憶装置100には、アプリケーション用のコードが格納されている。
システムボード550は、CD/DVD再生装置520の制御を含むオーディオシステム全体を制御する。システムボード550は、RFアンプ551、CD/DVD用DSP552、AM/FMチューナ553、音質・音量調整IC554、アンプ555、電源IC556、及びシステム制御用マイコン557を備えている。
RFアンプ551は、CD/DVD再生装置520が出力した音声信号を増幅する。
CD/DVD用DSP552は、電源IC556を介して入力されたCD/DVD再生装置520の音声信号を処理する。
AM/FMチューナ553は、AM/FMのラジオ放送を受信して、音声信号を出力する。
音質・音量調整IC554は、AM/FMチューナ553が出力した音声信号に対してイコライズ等の音質や音量処理する。
アンプ555は、音質・音量調整IC554が出力した音声信号を増幅して右側スピーカ510及び左側スピーカ511を駆動する。
電源IC556は、システム制御用マイコン557に電源を供給する。
システム制御用マイコン557は、CD/DVD用DSP552や音質・音量調整IC554を制御する。システム制御用マイコン557は、具体的には、本発明の半導体記憶装置(例えば半導体記憶装置100)を搭載したメモリ搭載LSI300である。システム制御用マイコン557(メモリ搭載LSI300)内の半導体記憶装置100には、アプリケーション用のコードが格納されている。
オーディオ機器500では、パネル制御用マイコン541とシステム制御用マイコン557とがパネル制御のための情報を通信する連携動作のための通信を実施する。
この場合、それぞれのマイコンは、それぞれに搭載された半導体記憶装置100に書き込まれたアプリケーション用コードに基づいて高速な演算処理を実行することが求められ、その上で安定した通信を確保する必要がある。そのため、オーディオ機器500では、プログラムのデバグなどが頻繁に行なわれる場合があり、システム制御用マイコン557やシステム制御用マイコン557に格納されているアプリケーション用コードもそれにともなって変更される場合がある。
このような変更に伴って、半導体記憶装置100のメモリ容量変更が必要になる場合があるが、一般的にこのような機器では、アプリケーションコードの開発容易性に加え、搭載するメモリ容量を変更しても安定した連係動作が求められる。そのため、仕様的にも特性的にも均質なノイズ耐性の良いメモリ搭載LSIが機器の開発時に望まれる。
特に複数のLSI製品をワンチップ化する場合や、アプリケーション用コードを縮小化してメモリ容量が小さくてコストの安いLSI製品への置き換えを図る場合に、メモリ搭載LSIと他のLSI製品との相性問題が、メモリ容量の差異によって発生すると、オーディオ機器開発の大きな障害になりえる。
これに対して、本実施形態では、本発明の半導体記憶装置をパネル制御用マイコン541やシステム制御用マイコン557に使用しているので、平滑容量に係る特性を均質にできる。すなわち、高いノイズ耐性を確保でき、安定した連携動作の実現が可能になり、高品質で高信頼性のオーディオ機器の実現が可能になる。
とりわけ、自動車は、同じ車種でも複数のグレードが設けられることが多く、また、頻繁にコスト削減のための改良が行なわれる。そのため、車載用オーディオ機器では、メモリ容量が異なる複数種類のメモリ搭載LSIを揃えておく必要や、メモリ容量が小さくて安いLSI製品への置き換えを図る必要が多い。そのため、本実施形態に係るオーディオ機器は、このような車載用オーディオ機器として有用である。
本発明に係る半導体記憶装置、メモリ搭載LSI、及び半導体記憶装置の製造方法は、チップ面積増加によるチップ単価の増大を防止しつつ、メモリ容量が異なる種々の品種に容易に展開できて、各品種間の特性を均質にすることが可能になるという効果を有し、クロスポイント型のメモリセルを備えた半導体記憶装置、前記半導体記憶装置と前記半導体記憶装置に格納されたデータに応じて動作する回路とを混載したメモリ搭載LSI、及び半導体記憶装置の製造方法等として有用である。
実施形態1に係る半導体記憶装置100の全体構成を示す平面図である。 ワード線WLa1に沿った半導体記憶装置100の断面図である。 ビット線BLa1に沿った半導体記憶装置100の断面図である。 実施形態2に係る半導体記憶装置200のワード線WLa1に沿った断面図である。 ビット線BLa1に沿った半導体記憶装置200の断面図である。 実施形態3に係るメモリ搭載LSI300の全体構成を示す平面図である。 ワード線WLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。 ビット線BLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。 メモリセルアレイ120が1段の小メモリ容量品種における、ワード線WLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。 メモリセルアレイ120が1段の小メモリ容量品種における、ビット線BLa1に沿ったメモリ搭載LSI300の断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 メモリ搭載LSI300を搭載したオーディオ機器500の構成を示すブロック図である。 オーディオ機器500の自動車への搭載形態の全体図を示すものである。
符号の説明
1 VSS
2 VDD
3 VSS
4 VDD
100 半導体記憶装置
110 メモリセルアレイブロック
120 メモリセルアレイ
121 メモリセル
130 ロウデコーダ
140 ロウドライバ
141 MOSトランジスタ
150 カラムデコーダ
160 カラムドライバ
161 MOSトランジスタ
170 MOS容量ブロック・ロウ
171 MOS容量素子
180 MOS容量ブロック・カラム
181 MOS容量素子
200 半導体記憶装置
210 ガードバンド
211 チャネルストッパ
220 ガードバンド
221 チャネルストッパ
300 メモリ搭載LSI
310 外部端子
320 配線容量素子
330 CPU
340 A/D変換器
350 RAM
400 マスタ品種ウェハ
401 小メモリ容量品種ウェハ
402 最大メモリ容量品種ウェハ
403 最大メモリ容量品種ウェハ
404 小メモリ容量品種ウェハ
405 最大メモリ容量品種ウェハ
500 オーディオ機器
510 右側スピーカ
511 左側スピーカ
520 CD/DVD再生装置
530 表示パネル
540 パネルボード
541 パネル制御用マイコン
550 システムボード
551 RFアンプ
552 CD/DVD用DSP
553 AM/FMチューナ
554 音質・音量調整IC
555 アンプ
556 電源IC
557 システム制御用マイコン
WLa1・・・WLaN、WLb1・・・WLbN ワード線
BLa1・・・BLaM、BLa1・・・BLaM ビット線
S01 ロウドライバ活性化信号
S02 カラムドライバ活性化信号
S03 ロウドライバ活性化信号
S04 カラムドライバ活性化信号
L01 ロウドライバ活性化信号線
L02 カラムドライバ活性化信号線
L03 ロウドライバ活性化信号線
L04 カラムドライバ活性化信号線
A01 配線容量素子領域
A02 周辺回路領域

Claims (14)

  1. 複数のワード線と複数のビット線の各交差位置に行列状に配置された複数のメモリセルを含んだメモリセルアレイが、1段以上積み上げられたメモリセルアレイブロックと、
    回路素子の構成がそれぞれ同じであり、前記回路素子の1つとしてMOSトランジスタを含む、複数のMOSトランジスタブロックと、
    を備え、
    前記複数のMOSトランジスタブロックのうちの一部は、前記MOSトランジスタが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動に使用され、その他のMOSトランジスタブロックの少なくとも一部は、前記MOSトランジスタがMOS容量素子として使用されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    さらに、前記メモリセルアレイの段数に応じた数の配線容量素子を備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動として使用されるMOSトランジスタのウェルと、前記MOS容量素子として使用されるMOSトランジスタのウェルとの間には、ガードバンドが配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    MOSトランジスタを有し、外部端子と接続された入出力回路をさらに備え、
    前記MOSトランジスタブロックのMOSトランジスタと、前記入出力回路のMOSトランジスタとは、ゲート酸化膜厚が同じであり、
    前記MOS容量素子は、前記入出力回路の電源と接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルは、強磁性トンネル磁気抵抗を用いたメモリセルであることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルは、抵抗変化により記憶を行う抵抗性メモリセルであることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    前記メモリセルは、アンチヒューズを用いたメモリセルであることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項1の半導体記憶装置であって、
    前記MOS容量素子として使用されるMOSトランジスタは、配線層を介して各端子に所定の電圧が供給されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 複数のワード線と複数のビット線の各交差位置に行列状に配置された複数のメモリセルを含んだメモリセルアレイが、1段以上積み上げられたメモリセルアレイブロックを有し、前記メモリセルアレイの段数に応じて容量が異なる品種に展開される半導体記憶装置の製造方法であって、
    回路素子の構成がそれぞれ同じであり、前記回路素子の1つとしてMOSトランジスタを含む複数のMOSトランジスタブロックを、下層に形成する下層形成ステップと、
    前記品種のうちの容量が最大のものを製造する場合に、前記複数のMOSトランジスタブロックの全てが前記複数のワード線又は前記複数のビット線を駆動するように当該MOSトランジスタの各端子を前記配線層において配線する第1のサブステップを実行し、前記品種のうちの容量が最大のものを除く品種を製造する場合に、前記複数のMOSトランジスタブロックのうちの一部において、前記MOSトランジスタが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動を駆動するように当該MOSトランジスタの各端子を前記配線層において配線するとともに、その他のMOSトランジスタブロックの少なくとも一部におけるMOSトランジスタが、MOS容量素子として機能するように当該MOSトランジスタの各端子を前記配線層において配線する第2のサブステップを実行する配線層形成ステップと、
    前記メモリセルアレイがさらに必要な場合に、前記メモリセルアレイを含んだ所望の数の追加配線層を、前記配線層に積み重ねるメモリセルアレイ追加ステップと、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  10. 請求項9の半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記配線層形成ステップでは、さらに、前記メモリセルアレイの段数に応じた数の配線容量素子を形成することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  11. 請求項1の半導体記憶装置と、
    前記半導体記憶装置に格納されたデータに応じて動作する回路と、
    を備えたことを特徴とするメモリ搭載LSI。
  12. 請求項1の半導体記憶装置を搭載したことを特徴とするオーディオ機器。
  13. 請求項12のオーディオ機器を搭載したことを特徴とする自動車。
  14. 複数のワード線と複数のビット線の各交差位置に行列状に配置された複数のメモリセルを含んだメモリセルアレイが、1段以上積み上げられたメモリセルアレイブロックを有し、前記メモリセルアレイの段数に応じて容量が異なる品種に展開される半導体記憶装置であって、
    回路素子の構成がそれぞれ同じであり、前記回路素子の1つとしてMOSトランジスタを含む、複数のMOSトランジスタブロックを備え、
    前記品種のうちの容量が最大のものは、前記複数のMOSトランジスタブロックの全てが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動に使用され、
    前記品種のうちの容量が最大のものを除く品種は、前記複数のMOSトランジスタブロックのうちの一部において、前記MOSトランジスタが前記複数のワード線又は前記複数のビット線の駆動に使用され、その他のMOSトランジスタブロックの少なくとも一部において、前記MOSトランジスタがMOS容量素子として使用されることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2007205053A 2007-08-07 2007-08-07 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法 Withdrawn JP2009043804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205053A JP2009043804A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法
US12/176,633 US20090040802A1 (en) 2007-08-07 2008-07-21 Semiconductor memory device, memory-mounted lsi and fabrication method for semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205053A JP2009043804A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009043804A true JP2009043804A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40346339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205053A Withdrawn JP2009043804A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090040802A1 (ja)
JP (1) JP2009043804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089662A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044827A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8860223B1 (en) 2010-07-15 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Resistive random access memory
KR102107591B1 (ko) * 2012-07-18 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
KR102053037B1 (ko) * 2013-08-01 2019-12-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR20150036988A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102161610B1 (ko) * 2014-03-11 2020-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
KR20150117470A (ko) * 2014-04-10 2015-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10998074B2 (en) 2019-07-22 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Wordline capacitance balancing
US11476257B2 (en) * 2020-07-31 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including memory cell and method of designing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412375A (en) * 1982-06-10 1983-11-01 Intel Corporation Method for fabricating CMOS devices with guardband
US5835396A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Zhang; Guobiao Three-dimensional read-only memory
US6362942B2 (en) * 1999-03-19 2002-03-26 Ati International Srl Input stage protection circuit for a receiver
US6717222B2 (en) * 2001-10-07 2004-04-06 Guobiao Zhang Three-dimensional memory
JP4570313B2 (ja) * 2001-10-25 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
EP1321941B1 (en) * 2001-12-21 2005-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with stacked memory cells
US6912152B2 (en) * 2002-02-22 2005-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
KR100482736B1 (ko) * 2002-09-12 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프의 지연 모델 및 그의 튜닝 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089662A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040802A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009043804A (ja) 半導体記憶装置、メモリ搭載lsi、及び半導体記憶装置の製造方法
JP4939528B2 (ja) メモリラインドライバのノンバイナリグループ用のデコーディング回路
US6625050B2 (en) Semiconductor memory device adaptable to various types of packages
US5838603A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same, memory core chip and memory peripheral circuit chip
JP4399777B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器
JP5711033B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2010147029A1 (ja) 半導体デバイス
JP2002251884A (ja) 半導体記憶装置及びそのシステム装置
US20160254318A1 (en) MAGNETIC RANDOM ACCESS MEMORY (MRAM) BIT CELLS EMPLOYING SOURCE LINES (SLs) AND/OR BIT LINES (BLs) DISPOSED IN MULTIPLE, STACKED METAL LAYERS TO REDUCE MRAM BIT CELL RESISTANCE
JP2000164811A (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置の設計方法、及び、記録媒体
JP2008047190A (ja) 半導体装置
US8130581B2 (en) Semiconductor memory device
JP2012190498A (ja) 半導体装置及び情報処理システム
JP2009020997A (ja) 半導体メモリ装置
JP5134845B2 (ja) 半導体装置
JP4131923B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2009134828A (ja) 半導体装置
US11514973B2 (en) Memory array with multiple power supply nodes and switch controllers for controlling power supply nodes for reliable write operation and method of operation
JP2013219121A (ja) 半導体装置
CN113454719B (zh) 命令和地址在存储器装置中的集中化放置
US20110235447A1 (en) Low power memory array column redundancy mechanism
CN109427389B (zh) 用于高密度sram的位线捆扎方案
JP5710955B2 (ja) 半導体装置
JP4465343B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2591907B2 (ja) 読み出し専用半導体記憶装置のデコード回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110926