JP2009041485A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041485A
JP2009041485A JP2007208484A JP2007208484A JP2009041485A JP 2009041485 A JP2009041485 A JP 2009041485A JP 2007208484 A JP2007208484 A JP 2007208484A JP 2007208484 A JP2007208484 A JP 2007208484A JP 2009041485 A JP2009041485 A JP 2009041485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
egr
timing
amount
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442659B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Akitoshi Tomota
晃利 友田
Shinobu Ishiyama
忍 石山
Michio Furuhashi
道雄 古橋
Tomoyuki Ono
智幸 小野
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Yoshihiro Hisataka
良裕 久高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007208484A priority Critical patent/JP4442659B2/ja
Priority to CN2008801021489A priority patent/CN101772630B/zh
Priority to US12/671,360 priority patent/US8666640B2/en
Priority to EP08789022.4A priority patent/EP2181260B1/en
Priority to PCT/IB2008/002070 priority patent/WO2009019578A2/en
Publication of JP2009041485A publication Critical patent/JP2009041485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442659B2 publication Critical patent/JP4442659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】可変動弁機構とEGR系を備える内燃機関において、EGR量に応じた最適なバルブタイミング制御を行うことのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】吸気弁の開閉時期の位相を遅進させる位相可変手段と、前記吸気弁の作用角を拡大或いは縮小させる作用角可変手段と、内燃機関の運転状態に応じて、EGR量を増量するEGR量増量手段と、前記EGR量を増量する場合に、前記吸気弁の閉じ時期を進角させる吸気閉じ進角手段と、を備える。前記吸気閉じ進角手段は、前記位相可変手段による位相の進角動作を行う第1の手段と、前記作用角可変手段による作用角の縮小動作を行う第2の手段と、を含み、前記第2の手段による動作開始時期を、前記第1の手段による動作開始時期に比して遅らせる。
【選択図】図4

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、可変動弁機構とEGR系を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば、特開2002−89341号公報に開示されているように、可変動弁機構とEGR(Exhaust Gas Recirculation)とを総合的に制御する制御装置が提案されている。この制御装置では、吸気弁のリフト・作動角を拡大或いは縮小させる作動角可変機構と、吸気弁のリフトの中心角の位相を遅進させる位相可変機構とを有し、内燃機関の負荷の変化率に応じて、これらの機構が制御されて吸気弁のリフト・作動角、リフト中心角の位相、および、機関吸気系への排気還流量(EGR量)が総合的に制御される。これにより、車両のあらゆる運転状態においてポンプ損失の低減による燃費性能の向上とNOx低減との両立を図ることとしている。
特開2002−89341号公報 WO/2006/025565号
ところで、EGR系を備える内燃機関においては、車両の運転領域が軽負荷域に移行した場合に、NOx排出量の低減を目的としてEGR量を増量する処理が実行される。EGR量の増量要求が出されると、種々の制御パラメータを目標EGR量に対応する適合値に制御するための処理が実行される。具体的には、可変動弁機構を備えた内燃機関においては、内部EGR量を増量するために吸気弁の開き時期を所定量進角させて排気弁および排気弁のバルブオーバーラップを拡大する処理が行われる。また、実圧縮比を目標値まで上昇させるために、吸気弁の閉じ時期を所定量進角させる処理が行われる。
ここで、吸気弁の位相と作用角とを独立して変化させることのできる可変動弁機構においては、それぞれの制御の実行タイミングを個別に設定可能であるため、NOx排出量を最大限に低減し得るバルブタイミングとすることが望ましい。特に、作用角可変の制御応答性が位相可変のそれに比して高い場合など、応答性に差異がある場合には、これらの応答性をも考慮した考察が必要となる。この点、上記従来のシステムにおいては、これらの実行タイミングの厳密な制御が行われておらず、未だ改善の余地を残すものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、可変動弁機構とEGR系を備える内燃機関において、EGR量に応じた最適なバルブタイミング制御を行うことのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
吸気弁の開閉時期の位相を遅進させる位相可変手段と、
前記吸気弁の作用角を拡大或いは縮小させる作用角可変手段と、
内燃機関の運転状態に基づいて、EGR量を増量するEGR量増量手段と、
前記EGR量を増量する場合に、前記吸気弁の閉じ時期を進角させる吸気閉じ進角手段と、を備え、
前記吸気閉じ進角手段は、
前記位相可変手段による位相の進角動作を行う第1の手段と、
前記作用角可変手段による作用角の縮小動作を行う第2の手段と、を含み、
前記第2の手段による動作開始時期を、前記第1の手段による動作開始時期に比して遅らせることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記EGR量増量手段は、前記吸気弁の開き時期を進角させる吸気開き進角手段を含み、
前記吸気閉じ進角手段は、
前記第2の手段による動作完了時期を、前記第1の手段による動作完了時期に略一致させることを特徴とする。
第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記作用角可変手段は、前記位相可変手段に比して制御応答性の高いアクチュエータにより構成されていることを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記作用角可変手段は、前記吸気弁の開き時期を略一定に保ちながら作用角を変化させることを特徴とする。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記吸気閉じ進角手段は、
前記第2の手段の開始に先立って前記作用角可変手段による作用角の拡大動作を行う第3の手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明において、
前記EGR量増量手段は、
前記内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路を通って還流する外部EGR量を増量する外部EGR量増量手段と、を含み、
前記吸気閉じ進角手段は、
前記EGR量に連動して、前記第2の手段による動作を開始することを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、
前記吸気閉じ進角手段は、
前記EGR量、若しくはそれと相関する量の、検出値または推定値が、所定の目標値に達した場合に、前記第2の手段による動作を開始することを特徴とする。
第8の発明は、第6または第7の発明において、
前記吸気閉じ進角手段による進角量が所定値に比して小さい期間に、パイロット噴射量を増量するパイロット噴射量増量手段を更に備えることを特徴とする。
第9の発明は、第8の発明において、
前記パイロット噴射増量期間は、前記吸気閉じ進角手段における前記第2の手段の動作開始までの期間にパイロット噴射量を増量することを特徴とする。
内燃機関にEGR量の増量要求が出されると、実圧縮比を上昇させるために吸気弁の閉じ時期を進角させる制御(以下、「吸気閉じ進角制御」と称す)が実行される。第1の発明によれば、吸気閉じ進角制御において、位相の進角動作を行う第1の手段および作用角の縮小動作を行う第2の手段が行われる場合に、第2の手段による動作が、第1の手段による動作に比して遅れて開始される。このため、本発明によれば、EGR増量制御の過渡期、すなわちEGR量が不足している期間において、実圧縮比が先行して上昇してしまう事態を回避し、NOx排出量を効果的に抑制することができる。
第1の手段により位相の進角動作が行われると、吸気弁の閉じ時期だけでなく吸気弁の開き時期が進角されるため、内部EGR量が増量される。第2の発明によれば、第2の手段による動作完了時期を、第1の手段による動作完了時期に略一致させることができるので、内部EGRの増量動作の完了時期と吸気閉じ進角制御の完了時期とを一致させることができる。このため、本発明によれば、EGR量が不足している状態で実圧縮比が上昇してしまう事態を回避することができ、NOx排出量を効果的に抑制することができる。
第3の発明によれば、作用角可変手段は位相可変手段に比して制御応答性の高いアクチュエータにより構成されている。このため、本発明によれば、吸気閉じ進角制御における所望の期間に第2の手段による動作を効果的に行うことができる。
第4の発明によれば、作用角可変手段を動作させることにより、吸気弁の開き時期を変化させずに閉じ時期のみを変化させることができる。このため、本発明によれば、位相可変手段により吸気弁の開き時期を調整し、位相可変手段および作用角可変手段を併用することにより、吸気弁の閉じ時期を調整することができる。
第5の発明によれば、吸気閉じ進角制御において、第2の手段に先立って、作用角を拡大させる第3の手段が実行される。このため、本発明によれば、吸気閉じ進角制御の初期における実圧縮比の上昇を確実に抑制することができるので、かかる期間におけるNOxの発生量を効果的に低減させることができる。
第6の発明によれば、内燃機関の要求により外部EGRが増量される場合に、EGR量に連動して吸気閉じ進角制御における第2の手段の動作が開始される。このため、本発明によれば、EGR量が不足する期間に実圧縮比が必要以上に上昇してしまう事態を効果的に回避することができる。
第7の発明によれば、内燃機関の要求により外部EGRが増量される場合に、EGR量、EGR率、若しくはそれらと相関する量の、検出値または推定値が目標値に一致するタイミングで、吸気閉じ進角制御における第2の手段の動作が開始される。このため、本発明によれば、外部EGRの輸送遅れの期間、すなわち、EGR量が不足する期間に実圧縮比が必要以上に上昇してしまう事態を効果的に回避することができる。
第8の発明によれば、吸気閉じ進角制御において進角量が所定値より小さい期間にパイロット噴射量が増量される。吸気閉じ進角量が小さい期間は、実圧縮比が低く、且つ、EGR量が不足している。このため、本発明によれば、かかる期間にパイロット噴射量を増量することにより、スモークの発生やHCの発生を効果的に抑制することができる。
第9の発明によれば、吸気閉じ進角制御において第2の手段による動作が開始されるまでの期間にパイロット噴射量が増量される。第2の手段の動作開始前は、実圧縮比が低く、且つ、EGR量が不足している。このため、本発明によれば、かかる期間にパイロット噴射量を増量することにより、スモークの発生やHCの発生を効果的に抑制することができる。
以下、図面に基づいてこの発明のいくつかの実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1としての内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。図1に示すとおり、本実施の形態のシステムは、複数気筒(図1では4気筒)を有する4サイクルのディーゼル機関(以下、単に「エンジン」とも称す)10を備えている。エンジン10は車両に搭載され、その動力源とされているものとする。
以下、本実施形態では、本発明をディーゼル機関(圧縮着火内燃機関)の制御に適用した場合について説明するが、本発明はディーゼル機関に限定されるものではなく、ガソリン機関(火花点火内燃機関)、その他の各種の内燃機関の制御に適用することが可能である。
ディーゼル機関10の各気筒には、燃料を筒内に直接噴射するためのインジェクタ12が設置されている。各気筒のインジェクタ12は、共通のコモンレール14に接続されている。図示しない燃料タンク内の燃料は、サプライポンプ16によって所定の燃圧まで加圧されて、コモンレール14内に蓄えられ、コモンレール14から各インジェクタ12に供給される。
ディーゼル機関10の排気通路18は、排気マニホールド20により枝分かれして、各気筒の排気ポート(図示せず)に接続されている。排気通路18は、ターボ過給機24の排気タービンに接続されている。排気通路18におけるターボ過給機24の下流側には、排気ガスを浄化するための後処理装置26が設けられている。後処理装置26としては、例えば、酸化触媒、NOx触媒、DPF(Diesel Particulate Filter)、DPNR(Diesel Particulate-NOx-Reduction system)等を用いることができる。
ディーゼル機関10の吸気通路28の入口付近には、エアクリーナ30が設けられている。エアクリーナ30を通って吸入された空気は、ターボ過給機24の吸気圧縮機で圧縮された後、インタークーラ32で冷却される。インタークーラ32を通過した吸入空気は、吸気マニホールド34により各気筒の吸気ポート(図示せず)に分配される。
吸気通路28におけるインタークーラ32と吸気マニホールド34との間には、吸気絞り弁36が設置されている。また、吸気通路28におけるエアクリーナ30の下流近傍には、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ52が設置されている。
吸気通路28における吸気マニホールド34近傍には、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路40の一端が接続されている。EGR通路40の他端は、排気通路18における排気マニホールド20近傍に接続されている。本システムでは、このEGR通路40を通して、排気ガス(既燃ガス)の一部を吸気通路28へ還流させること、つまり外部EGRを行うことができる。以下、EGR通路40を通して吸気通路28へ還流される排気ガスのことを「外部EGRガス」と称する。
EGR通路40の途中には、外部EGRガスを冷却するためのEGRクーラ42が設けられている。EGR通路40におけるEGRクーラ42下流には、EGR弁44が設けられている。このEGR弁44の開度を変化させることにより、EGR通路40を通る排気ガス量、すなわち外部EGR量を調整することができる。
吸気通路28における吸気絞り弁36下流には、吸気圧を検出するための吸気圧センサ54が設置されている。また、排気通路18におけるターボ過給機24の上流側には、背圧を検出するための背圧センサ56が設置されている。
本実施の形態のシステムは、図1に示すとおり、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の入力部には、上述したエアフローメータ52、吸気圧センサ54、背圧センサ56の他、ディーゼル機関10を制御するための各種センサが接続されている。また、ECU50の出力部には、上述したインジェクタ12、吸気絞り弁36、EGR弁44の他、ディーゼル機関10を制御するための各種アクチュエータが接続されている。ECU50は、入力された各種の情報に基づいて、所定のプログラムに従って各機器を駆動する。
図2は、図1に示すディーゼル機関10の一つの気筒の断面を示す図である。以下、ディーゼル機関10について更に詳細に説明する。図2に示すとおり、ディーゼル機関10は吸気弁62および排気弁64のバルブタイミング(開閉時期)を連続的にまたは段階的に可変とする可変動弁装置60を備えている。可変動弁装置60は、クランク軸66に対するカム軸(図示せず)の位相角を変化させることでバルブタイミングの位相を可変制御する位相可変機構と、バルブのリフト量や作用角を可変制御する作用角可変機構とを備えている。
位相可変機構は、例えば、カム軸のクランク軸66に対する位相を油圧により進角或いは遅角させることで制御される。また、作用角可変機構は、カム軸の回転運動をバルブにリフト運動として伝達するための揺動部材を備えている。そして、当該揺動部材の揺動位置を変化させることにより、バルブの開弁時期を略一定に保ちながら作用角を拡大或いは縮小させることができる。揺動部材の揺動位置は、カム軸に平行に設けられた制御軸(図示せず)の回転角度により制御される。制御軸の回転制御には、例えば、モータ等のアクチュエータを使用することができる。尚、可変動弁装置60の構成および機能等に関しては、本発明の主要部ではなく、かつ、公知の技術であるため、その詳細な説明を省略する。
ディーゼル機関10のクランク軸66の近傍には、クランク軸66の回転角度(クランク角)を検出するためのクランク角センサ58が取り付けられている。上述した可変動弁装置60、クランク角センサ58は、ECU50に接続されている。
[実施の形態1の動作]
(内部EGRの制御)
本実施の形態のディーゼル機関10では、排気ガスの一部を再び気筒内に還流させるEGRが行われる。EGRが行われると、混合気中において比熱の大きいCOが増加するため、燃焼時の温度低減によりNOxを低減させることができる。しかしながら、一方において、Oの濃度が減少するため、空気の十分でない高負荷域では、排煙濃度(スモーク)、およびHCの排出量が増加してしまう。このため、EGRの適用は、中低負荷域に限られ、また、その効果を十分に発揮させるためにはEGR量(EGR率)を高い精度で制御することが重要となる。
ここで、内部EGRは、筒内で燃焼に付された排気ガス(既燃ガス)が筒内に残存或いは再び吸い戻されることで行われる。より具体的には、排気弁が閉じ終わる前に吸気弁が開くことで吸排気弁が共に開いているとき、つまり、バルブオーバーラップ時には、排気ガス(既燃ガス)が筒内および吸気ポート内に吸い戻されることがある。この吸い戻された排気ガスは、その後、ピストンの動きにより新気と共に筒内に流入することで内部EGRが実行される。内部EGR量は、バルブオーバーラップ期間が長いほど多量となる。このため、可変動弁装置60によって吸気弁62の開き時期(以下、「吸気開き時期」と称す)を進角させてバルブオーバーラップ期間を大きくすることにより、内部EGR量を増量することができる。以下、吸気開き時期を進角させる制御を「吸気開き進角制御」と称す。
本実施の形態のシステムでは、ディーゼル機関10の運転状態と、その運転状態に応じた適切な内部EGR量が得られるような吸気開き時期との関係が適合作業によりマップ化されて、予めECU50に記憶されているものとする。そして、ECU50は、ディーゼル機関10の運転状態に応じ、そのマップに基づいて可変動弁装置60における位相可変機構を駆動し、吸気弁62のバルブタイミング(バルブオーバーラップの大きさ)を制御することにより、内部EGR量をフィードフォワード制御するものとする。
(外部EGRの制御)
外部EGRは、EGR通路40を通して、排気ガス(既燃ガス)の一部を吸気通路28へ還流させることにより行われる。より具体的には、ディーゼル機関10の運転状態に応じてEGR弁44の開度が調整されて、排気ガスがEGR通路40に導入される。導入された排気ガスは、EGRクーラ42において冷却された後に、吸気通路28に還流される。
外部EGR量は、筒内に吸入されるガス中の酸素濃度(吸気O濃度)を基礎として制御される。つまり、吸気O濃度はEGR率と相関を有している。そして、吸気O濃度は、エアフローメータ52で検出される吸入空気量、EGR弁44の開度、吸気圧センサ54で検出される吸気圧(過給圧)、背圧センサ56で検出される背圧等に基づいて推定することができる。そこで、それらの値に基づいて吸気O濃度の推定値を算出し、その推定値が運転状態に応じた目標値に一致するようにEGR弁44の開度を制御すれば、外部EGRが目標とするEGR率になるように制御することができる。
本実施の形態のシステムでは、ディーゼル機関10の運転状態と、その運転状態に応じた適切なEGR率を実現するための吸気O濃度との関係がマップ化されて、予めECU50に記憶されているものとする。そして、ECU50は、推定された吸気O2濃度が、そのマップに従って定められる目標値に一致するように、EGR弁44の開度をフィードバック制御するものとする。
(実圧縮比の制御)
上述したとおり、本実施の形態のディーゼル機関10では、中低負荷領域においてNOxの排出低減を目的としたEGR制御が行われる。EGRが行われると、混合気中の成分比率が変化するため、実圧縮比をこれに併せて変化させる必要がある。具体的には、EGRを増量すると、比熱の大きいCOが増加することにより筒内温度が低下するため、実圧縮比を上昇させるための制御が行われる。
実圧縮比は、吸気弁62の閉じ時期(以下、「吸気閉じ時期」と称す)を可変させることにより調整することができる。具体的には、吸気閉じ時期を進角させると実圧縮比を上昇させることができる。本実施の形態のシステムでは、目標の圧縮比と、その目標圧縮比を実現するための吸気閉じ時期の目標値との関係が適合作業によりマップ化されて、予めECU50に記憶されているものとする。そして、ECU50は、そのマップに基づいて特定された吸気閉じ時期の目標値を実現するために可変動弁装置60を駆動制御する。
(可変動弁装置の制御)
本実施の形態における可変動弁装置60は、位相可変機構および作用角可変機構を駆動制御することにより、吸気開き時期および吸気閉じ時期をそれぞれ独立して制御することができる。具体的には、可変動弁装置60における位相可変機構を駆動すると、バルブタイミングの位相が、作用角を一定に保ちながら進角或いは遅角されるので、吸気開き時期および吸気閉じ時期が同じ量だけ進角或いは遅角される。一方、可変動弁装置60における作用角可変機構を駆動すると、バルブタイミングの作用角が、吸気開き時期を略一定に保ちながら拡大或いは縮小されるので、吸気閉じ時期のみが進角或いは遅角される。したがって、位相可変機構による位相変化量は吸気閉じ時期との関係で特定され、また、作用角可変機構による作用角変化量は位相変化量を考慮した上で吸気開き時期との関係で特定される。
[実施の形態1の特徴的動作]
次に、図3および図4を参照して、本実施の形態の特徴的動作について説明する。車両からの減速要求等によりディーゼル機関10の運転状態が中低負荷へ移行する場合、NOx低減を目的としたEGRの増量制御が行われる。具体的には、内部EGR量を増量するための吸気開き進角制御、および外部EGR量を増量するためのEGR弁44の開度制御が行われる。また、ディーゼル機関10では、EGRの増量に伴い実圧縮比を高めるための吸気閉じ進角制御が行われる。
図3は、ディーゼル機関10の運転状態が中低負荷へ移行する場合の、吸気開き時期および吸気閉じ時期のタイミングチャートを示す。この図に示すとおり、車両の減速要求、すなわちEGRの増量要求が出されると、吸気開き進角制御および吸気閉じ進角制御が実行される。具体的には、吸気開き進角制御は、位相可変機構による位相進角制御を実行することで、吸気開き時期が、時刻t0から時刻t1の期間を経て目標値まで進角される。これにより、内部EGR量が目標値まで増量される。一方、吸気閉じ進角制御は、上記位相可変機構による位相進角制御とともに、作用角可変機構による作用角縮小制御を実行することで、吸気閉じ時期が目標値まで進角される。
ここで、図3に示すように、作用角可変機構による動作が時刻t0から時刻t1の期間よりも短い時刻t0からt2の期間において実行される場合、吸気閉じ進角制御の開始直後に吸気閉じ時期が一気に進角されることにより、内部EGR量が所望の目標値まで増量される前に実圧縮比が高くなり、NOxを排出しやすくなるおそれがある。このような状況は、作用角可変機構の制御応答性が位相可変機構のそれに比して高い場合に顕著に起こり得る。
そこで、本実施の形態では、吸気閉じ進角制御における作用角可変機構の動作完了時期を、吸気開き進角制御の完了時期に略一致させることとする。図4は、ディーゼル機関10の運転状態が中低負荷へ移行する場合の、吸気開き時期および吸気閉じ時期のタイミングチャートを示す。この図に示すとおり、時刻t0から時刻t1の期間に吸気開き進角制御が実行される場合、吸気閉じ進角制御における作用角可変機構の動作を、時刻t3から時刻t1の期間に実行することとする。時刻t3は、時刻t1において作用角可変機構の動作が完了するように設定される。これにより、実圧縮比の上昇を制御完了直前に集中させることができるので、内部EGRが不足している期間に実圧縮比が高くなる事態を効果的に回避し、NOxの排出を抑制することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図5を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図5は、ECU50が、吸気弁62のバルブタイミングの可変制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図5に示すルーチンでは、先ず、ディーゼル機関10においてEGRの増量制御が開始されるか否かが判断される(ステップ100)。ここでは、具体的には、ディーゼル機関10の運転状態に基づいて、運転領域が中低負荷域に移行するか否かが判断される。その結果、EGRの増量制御が開始されないと判定された場合には、本ルーチンは速やかに終了される。
一方、上記ステップ100においてEGRの増量制御が開始されると判定された場合には、吸気弁62のバルブタイミングの可変制御が必要と判断され、次のステップに移行し、吸気弁62の開き進角量が算出される(ステップ102)。ここでは、具体的には、ディーゼル機関10の運転状態に基づいて、所望の内部EGRを導入するための吸気開き進角量がマップにより特定される。次に、吸気弁62の閉じ進角量が算出される(ステップ104)。ここでは、具体的には、ディーゼル機関10の運転状態に基づいて、EGR量に対応した所望の実圧縮比を実現するための吸気閉じ進角量がマップにより特定される。
次に、可変動弁装置60における位相可変機構の制御量および制御タイミングが算出される(ステップ106)。吸気開き進角量は位相進角量のみで構成される。ここでは、具体的には、上記ステップ102において算出された吸気開き進角量を実現するための位相進角量および動作タイミングが算出される。
次に、可変動弁装置60における作用角可変機構の制御量および制御タイミングが算出される(ステップ108)。吸気閉じ進角量は、位相進角量と作用角縮小による進角量との総和として構成される。ここでは、具体的には、上記ステップ104において算出された吸気閉じ進角量、および上記ステップ106において算出された位相進角量に基づいて、所望の吸気閉じ進角量を実現するための作用角縮小量が算出される。また、作用角可変機構による動作完了時期と、位相可変機構による動作完了時期とが略一致するように、作用角可変機構の制御開始タイミングが特定される。
次に、バルブタイミングの可変動作が実行される(ステップ110)。ここでは、具体的には、上記ステップ106において特定された位相進角量およびその制御タイミングに基づいて、位相可変機構が駆動制御され、また、上記ステップ108において特定された作用角縮小量およびその制御タイミングに基づいて、作用角可変機構が駆動制御される。
以上説明したとおり、本実施の形態1のシステムによれば、EGR増量のための吸気開き進角制御および吸気閉じ進角制御を実行する場合に、実圧縮比の上昇を制御完了直前に集中させることができるので、内部EGRが不足している期間、すなわち、吸気開き進角制御の実行中に、実圧縮比が必要以上に高くなりNOx排出量が増大する事態を抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、作用角可変機構の制御応答性が位相可変機構のそれに比して高い可変動弁装置60において、本発明を実行することとしているが、制御応答性の優劣関係はこれに限られない。すなわち、吸気閉じ進角制御において、作用角可変機構の進角制御駆動に要する期間が、位相可変機構の駆動に要する期間よりも短期間であれば、作用角可変機構の開始時期を遅らせることが可能となる。
また、上述した実施の形態1においては、吸気閉じ進角制御において、作用角可変機構による制御完了時期を、位相可変機構による制御完了時期に略一致させることとしているが、作用角可変機構の制御タイミングはこれに限られない。すなわち、作用角可変機構による制御開始時期を、位相可変機構による制御開始時期よりも遅らすことができるのであれば、EGRが不足する期間における実圧縮比の上昇を抑制することが可能となる。
尚、上述した実施の形態1においては、可変動弁装置60における位相可変機構が前記第1の発明における「位相可変手段」に、作用角可変機構が前記第1の発明における「作用角可変手段」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、上記ステップ110の処理において、位相可変機構の進角動作を実行することにより、前記第1の発明における「吸気閉じ進角手段」が、更に詳しくは、上記ステップ110の処理において、位相可変機構による動作を実行することにより、前記第1の発明における「第1の手段」が、上記ステップ110の処理において、作用角可変機構による動作を実行することにより、前記第1の発明における「第2の手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が、上記ステップ110の処理において、位相可変機構の進角動作を実行することにより、前記第2の発明における「吸気開き進角手段」が実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に後述する図7に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1においては、EGRの増7量要求時の吸気閉じ進角制御において、作用角可変機構による進角動作のタイミングを、位相可変機構による進角動作よりも遅らすこととしている。これにより、内部EGRが不足している期間、すなわち、吸気開き進角制御の実行中に実圧縮比が必要以上に高くなり、NOx排出量が増大する事態を抑制することができる。ここで、上述したとおり、作用角可変機構は位相可変機構と独立して駆動することができる。そこで、内部EGRが不足している期間に、作用角を一旦拡大して吸気閉じ時期を遅角させる制御(以下、「吸気閉じ遅角制御」と称す)を実行することとすれば、実圧縮比の上昇を更に抑制することが可能となる。
図6は、ディーゼル機関10の運転状態が中低負荷へ移行する場合の、吸気開き時期および吸気閉じ時期のタイミングチャートを示す。この図に示すとおり、内部EGRの増量要求に応じて、時刻t0から時刻t1の期間に吸気開き進角制御が実行される場合、先ず、時刻t0から時刻t4の期間に吸気閉じ遅角制御が実行される。具体的には、作用角可変機構による吸気閉じ時期の遅角量が、位相可変機構による吸気閉じ時期の進角量以上となるように制御される。時刻t4は、吸気閉じ時期が時刻t1において所望の目標値まで進角され得る範囲で設定される。これにより、時刻t0から時刻t4に期間における実圧縮比の上昇を効果的に抑制することができるので、かかる期間において実圧縮比が必要以上に高くなり、NOx排出量が増大する事態を抑制することができる。尚、吸気閉じ遅角制御の実行後は、所望の吸気閉じ時期まで吸気閉じ進角制御が実行される。
[実施の形態2における具体的処理]
次に、図7を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図7は、ECU50が、吸気弁62のバルブタイミングの可変制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図7に示すルーチンでは、先ず、ディーゼル機関10においてEGRの増量制御が開始されるか否かが判断される(ステップ200)。ここでは、具体的には、図5に示すステップ100と同様の処理が実行される。その結果、EGRの増量制御が開始されないと判定された場合には、本ルーチンは速やかに終了される。
一方、上記ステップ200においてEGRの増量制御が開始されると判定された場合には、吸気弁62のバルブタイミングの可変制御が必要と判断され、次のステップに移行し、吸気弁62の開き進角量が算出される(ステップ202)。次に、吸気弁62の閉じ進角量が算出される(ステップ204)。次に、可変動弁装置60における位相可変機構の制御量および制御タイミングが算出される(ステップ206)。ここでは、具体的には、図5に示すステップ102乃至106と同様の処理が実行される。
次に、可変動弁装置60における作用角可変機構の制御量および制御タイミングが算出される(ステップ208)。吸気閉じ時期には位相進角量が重畳する。ここでは、具体的には、上記ステップ206において算出された位相進角量、および上記ステップ204において算出された吸気閉じ進角量に基づいて、吸気閉じ遅角制御を実現するための作用角拡大量、およびその後の吸気閉じ進角制御を実現するための作用角縮小量、およびこれらの制御タイミングが算出される。制御タイミングは、作用角可変機構による動作完了時期と位相可変機構による動作完了時期とが略一致するように、作用角可変機構の制御開始時期が特定される。
次に、バルブタイミングの可変動作が実行される(ステップ210)。ここでは、具体的には、上記ステップ206において特定された位相進角量およびその制御タイミングに基づいて、位相可変機構が駆動制御され、また、上記ステップ208において特定された作用角拡大量、作用角縮小量、およびそれらの制御タイミングに基づいて、作用角可変機構が駆動制御される。
以上説明したとおり、本実施の形態2のシステムによれば、EGR増量のための吸気開き進角制御および吸気閉じ進角制御を実行する場合に、制御開始直後の実圧縮比を低下させることができるので、内部EGRが不足している期間に実圧縮比が必要以上に高くなり、NOx排出量が増大する事態を抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、作用角可変機構の制御応答性が位相可変機構のそれに比して高い可変動弁装置60において、本発明を実行することとしているが、制御応答性の優劣関係はこれに限られない。すなわち、吸気閉じ進角制御において、位相可変機構の進角制御期間に作用角可変機構の遅角制御および進角制御を実行できるのであれば、内部EGRが不足している期間のNOxの排出を抑制することができる。
また、上述した実施の形態2においては、吸気閉じ進角制御において、作用角可変機構による進角制御完了時期を、位相可変機構による制御完了時期に略一致させることとしているが、作用角可変機構の制御タイミングはこれに限られず、内部EGR量と実圧縮比との関係に基づいて、NOxの排出を抑制できる範囲内で設定することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、可変動弁装置60における位相可変機構が前記第1の発明における「位相可変手段」に、作用角可変機構が前記第1の発明における「作用角可変手段」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、上記ステップ210の処理において、位相可変機構の進角動作を実行することにより、前記第1の発明における「吸気閉じ進角手段」が、更に詳しくは、上記ステップ210の処理において、位相可変機構による動作を実行することにより、前記第1の発明における「第1の手段」が、上記ステップ210の処理において、作用角可変機構による作用角の縮小動作を実行することにより、前記第1の発明における「第2の手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、ECU50が、上記ステップ210の処理において、位相可変機構の進角動作を実行することにより、前記第2の発明における「吸気開き進角手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態2においては、ECU50が、上記ステップ210の処理を実行することにより、前記第5の発明における「吸気閉じ進角手段」が、更に詳しくは、上記ステップ210の処理において、作用角可変手段による作用角の拡大動作を実行することにより、前記第5の発明における「第3の手段」が実現されている。
実施の形態3.
[実施の形態3の特徴]
次に、図8および図9を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態は、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1においては、EGRの増量要求時の吸気閉じ進角制御において、作用角可変機構による進角動作のタイミングを、位相可変機構による進角動作よりも遅らすこととしている。これにより、内部EGRが不足している期間、すなわち、吸気開き進角制御の完了前に実圧縮比が必要以上に高くなり、NOx排出量が増大する事態を抑制することができる。
ここで、上述したとおり、EGRの増量制御においては、内部EGRだけでなく外部EGRが導入される。外部EGRは、EGR通路40を通して排気ガスの一部を吸気通路28へ還流させることにより行われるため、EGR弁44が開弁されてから外部EGRガスが実際に筒内に導入されるまでには輸送遅れが発生する。図8は、ディーゼル機関10の運転状態が中低負荷へ移行する場合の、吸気開き時期、吸気閉じ時期、および外部EGR率のタイミングチャートを示す。この図に示すとおり、時刻t0においてEGRの増量要求が出された場合、ディーゼル機関10では、内部EGRを増量するための吸気開き進角制御が実行されるとともに、外部EGRを増量するためのEGR弁44のフィードバック制御が実行される。EGR弁44が開弁されると外部EGRガスの輸送遅れが発生するため、EGR率は即座に上昇しない。このため、輸送遅れ期間に吸気閉じ時期が大きく進角されてしまうと、外部EGRが未だ導入されていないにもかかわらず実圧縮比が上昇し、NOxの排出量が増大してしまう。
そこで、本実施の形態では、輸送遅れ期間を考慮して、作用角可変機構による吸気閉じ進角制御のタイミングを遅らすことする。より具体的には、図8に示すように、輸送遅れ期間が経過し、外部EGRの導入が開始される時期(図中の時刻t5)に吸気閉じ進角制御における作用角可変機構の動作を開始することとする。これにより、外部EGRが実際に導入される前に実圧縮比が上昇してしまう事態を効果的に抑制することができるので、NOxの排出を効果的に抑制することができる。
[実施の形態3における具体的処理]
次に、図9を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図9は、ECU50が、吸気弁62のバルブタイミングの可変制御を実行するルーチンのフローチャートである。
図9に示すルーチンでは、先ず、ディーゼル機関10においてEGRの増量制御が開始されるか否かが判断される(ステップ300)。ここでは、具体的には、図5に示すステップ100と同様の処理が実行される。その結果、EGRの増量制御が開始されないと判定された場合には、本ルーチンは速やかに終了される。
一方、上記ステップ300においてEGRの増量制御が開始されると判定された場合には、吸気弁62のバルブタイミングの可変制御が必要と判断され、次のステップに移行し、吸気弁62の開き進角量が算出される(ステップ302)。次に、吸気弁62の閉じ進角量が算出される(ステップ304)。次に、可変動弁装置60における位相可変機構の制御量および制御タイミングが算出される(ステップ306)。ここでは、具体的には、図5に示すステップ102乃至106と同様の処理が実行される。
次に、可変動弁装置60における作用角可変機構の制御量が算出される(ステップ308)。ここでは、具体的には、上記ステップ304において算出された吸気閉じ進角量、および上記ステップ306において算出された位相進角量に基づいて、可変動弁装置60における作用角可変機構の縮小量が算出される。
次に、外部EGRの増量制御が実行される(ステップ310)。ここでは、具体的には、EGR弁44が開弁制御されて、外部EGRガスがEGR通路40内に導入される。また、バルブタイミングの可変動作として位相可変動作が実行される(ステップ312)。ここでは、具体的には、上記ステップ306において特定された位相進角量およびその制御タイミングに基づいて、位相可変機構が駆動制御される。
次に、筒内のEGR率が推定される(ステップ314)。ここでは、具体的には、先ず、吸気O濃度が推定される。吸気O濃度はEGR率と相関を有する。このため、推定された吸気O濃度に基づいて、現在の筒内のEGR率が推定される。次に、EGR率が所定の目標値以上であるか否かが判定される(ステップ316)。ここでは、具体的には、上記ステップ314において推定された実EGR率と所定の目標値との大小関係が比較される。所定の目標値は、外部EGRの輸送遅れ期間が経過したことを判定するためのEGR率として設定された値が使用される。その結果、EGR率≧目標値の成立が認められない場合には、再度ステップ314に移行し、EGR率の推定処理が実行される。
一方、上記ステップ316において、EGR率≧目標値の成立が認められた場合には、外部EGRの輸送遅れ期間が経過したと判断され、次のステップに移行し、バルブタイミングの可変動作として作用角可変動作が実行される(ステップ318)。ここでは、具体的には、上記ステップ308において特定された作用角縮小量に基づいて、作用角可変機構が駆動制御される。
以上説明したとおり、本実施の形態3のシステムによれば、EGR増量のための吸気閉じ進角制御を実行する場合に、外部EGRの輸送遅れ期間の経過後に作用角可変機構が駆動制御されるので、EGRが不足している期間に実圧縮比が必要以上に上昇してしまう事態を回避することができ、NOxの排出を効果的に抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態3においては、外部EGRの輸送遅れ期間が経過するタイミングで作用角可変機構の駆動制御を開始することとしているが、作用角可変機関の制御タイミングはこれに限られない。すなわち、外部EGRの輸送遅れに応じて作用角可変機関の制御タイミングを遅らすのであれば、例えば、作用角可変機構の制御完了時期と外部EGR量の目標到達時期とを略一致させることとしてもよい。
また、上述した実施の形態3においては、吸気O濃度に基づいて外部EGR率を推定することとしているが、EGR率の推定手法はこれに限定されるものではなく、他の公知の手法により推定することとしてもよい。また、上述した実施の形態3においては、EGR率に基づいて作用角可変機構の駆動制御タイミングを決定することとしているが、使用される値はこれに限られない。すなわち、EGR率だけでなく、EGR量やそれらと相関する量の検出値または推定値に基づいて判断することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態3においては、可変動弁装置60における位相可変機構が前記第1の発明における「位相可変手段」に、作用角可変機構が前記第1の発明における「作用角可変手段」に、それぞれ相当している。また、ECU50が、上記ステップ312または318の処理において、位相可変機構の進角動作を実行することにより、前記第1の発明における「吸気閉じ進角手段」が、更に詳しくは、上記ステップ312の処理において、位相可変機構による動作を実行することにより、前記第1の発明における「第1の手段」が、上記ステップ318の処理において、作用角可変機構による作用角の縮小動作を実行することにより、前記第1の発明における「第2の手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態3においては、ECU50が、上記ステップ312の処理において、位相可変機構の進角動作を実行することにより、前記第2の発明における「吸気開き進角手段」が実現されている。
また、上述した実施の形態3においては、ECU50が、上記ステップ310の処理を実行することにより、前記第6の発明における「外部EGR量増量手段」が実現されている。
実施の形態4.
[実施の形態4の特徴]
次に、本発明の実施の形態4について説明する。上述した実施の形態3においては、EGR増量のための吸気閉じ進角制御を実行する場合に、外部EGRの輸送遅れ期間の経過後に作用角可変機構を駆動制御することとしている。これにより、輸送遅れ期間、すなわちEGRが不足している期間に実圧縮比が必要以上に上昇してしまう事態を回避することができ、NOxの排出を効果的に抑制することができる。
しかしながら、EGR量が少なく且つ圧縮比が低い状況においては、HCが多量に発生してしまう。このため、上述した実施の形態3のように、外部EGRガスの輸送遅れ期間の実圧縮比の上昇を抑制することとすると、HCの排出の問題が顕著に表れる。そこで、本実施の形態4においては、上述した実施の形態3における外部EGRガスの輸送遅れ期間に、パイロット噴射量を増量することとする。EGR量が少量である状況では、パイロット噴射量を増量してもスモークは発生し難い。このため、かかる期間において、NOxの排出を抑制しつつ、HCの排出を効果的に抑制することが可能となる。
ところで、上述した実施の形態4においては、外部EGRの輸送遅れ期間、すなわち、作用角可変機構による吸気閉じ時期進角動作が実行される前の期間にパイロット噴射量を増量することとしているが、パイロット噴射量を増量する期間はこれに限られない。すなわち、EGR量との関係でスモークの発生が問題とならない範囲内で、他の吸気閉じ時期を目標として噴射量増量期間を設定することもできる。また、EGR量に基づいて噴射量増量期間を設定することも可能である。
本発明の実施形態1のシステムの概略構成を説明するための図である。 図1に示すシステムにおけるディーゼル機関の一つの気筒の断面を示す図である。 EGRが増量される場合の、吸気弁のバルブタイミングの変化を示すタイミングチャートである。 EGRが増量される場合の、吸気弁のバルブタイミングの変化を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 EGRが増量される場合の、吸気弁のバルブタイミングの変化を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートであ EGRが増量される場合の、吸気弁のバルブタイミングの変化を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 ディーゼル機関(エンジン)
12 インジェクタ
14 コモンレール
16 サプライポンプ
18 排気通路
20 排気マニホールド
24 ターボ過給機
26 後処理装置
28 吸気通路
30 エアクリーナ
32 インタークーラ
34 吸気マニホールド
36 吸気絞り弁
40 EGR通路
42 EGRクーラ
44 EGR弁
50 ECU(Electronic Control Unit)
52 エアフローメータ
54 吸気圧センサ
56 背圧センサ
58 クランク角センサ
60 可変動弁装置
62 吸気弁
64 排気弁
66 クランク軸

Claims (9)

  1. 吸気弁の開閉時期の位相を遅進させる位相可変手段と、
    前記吸気弁の作用角を拡大或いは縮小させる作用角可変手段と、
    内燃機関の運転状態に基づいて、EGR量を増量するEGR量増量手段と、
    前記EGR量を増量する場合に、前記吸気弁の閉じ時期を進角させる吸気閉じ進角手段と、を備え、
    前記吸気閉じ進角手段は、
    前記位相可変手段による位相の進角動作を行う第1の手段と、
    前記作用角可変手段による作用角の縮小動作を行う第2の手段と、を含み、
    前記第2の手段による動作開始時期を、前記第1の手段による動作開始時期に比して遅らせることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記EGR量増量手段は、前記吸気弁の開き時期を進角させる吸気開き進角手段を含み、
    前記吸気閉じ進角手段は、
    前記第2の手段による動作完了時期を、前記第1の手段による動作完了時期に略一致させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記作用角可変手段は、前記位相可変手段に比して制御応答性の高いアクチュエータにより構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記作用角可変手段は、前記吸気弁の開き時期を略一定に保ちながら作用角を変化させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気閉じ進角手段は、
    前記第2の手段の開始に先立って前記作用角可変手段による作用角の拡大動作を行う第3の手段を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記EGR量増量手段は、
    前記内燃機関の排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路を通って還流する外部EGR量を増量する外部EGR量増量手段と、を含み、
    前記吸気閉じ進角手段は、
    前記EGR量に連動して、前記第2の手段による動作を開始することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記吸気閉じ進角手段は、
    前記EGR量、若しくはそれと相関する量の、検出値または推定値が、所定の目標値に達した場合に、前記第2の手段による動作を開始することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記吸気閉じ進角手段による進角量が所定値に比して小さい期間に、パイロット噴射量を増量するパイロット噴射量増量手段を更に備えることを特徴とする請求項6または7記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記パイロット噴射増量期間は、前記吸気閉じ進角手段における前記第2の手段の動作開始までの期間にパイロット噴射量を増量することを特徴とする請求項8記載の内燃機関の制御装置。
JP2007208484A 2007-08-09 2007-08-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4442659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208484A JP4442659B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 内燃機関の排気浄化装置
CN2008801021489A CN101772630B (zh) 2007-08-09 2008-08-06 用于内燃机的控制设备和控制方法
US12/671,360 US8666640B2 (en) 2007-08-09 2008-08-06 Control apparatus and control method for internal combustion engine
EP08789022.4A EP2181260B1 (en) 2007-08-09 2008-08-06 Control apparatus and control method for internal combustion engine
PCT/IB2008/002070 WO2009019578A2 (en) 2007-08-09 2008-08-06 Control apparatus and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208484A JP4442659B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041485A true JP2009041485A (ja) 2009-02-26
JP4442659B2 JP4442659B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40266033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208484A Expired - Fee Related JP4442659B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8666640B2 (ja)
EP (1) EP2181260B1 (ja)
JP (1) JP4442659B2 (ja)
CN (1) CN101772630B (ja)
WO (1) WO2009019578A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011141998A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012153418A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014017189A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2015004324A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009023413B4 (de) * 2008-07-02 2015-02-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Startsteuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
BRPI0924331B1 (pt) * 2009-02-12 2021-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha motor de combustão interna do tipo com ignição por faísca
JP5654940B2 (ja) * 2011-04-21 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁装置
US9074542B2 (en) * 2011-07-20 2015-07-07 General Electric Company Method and system for controlling an engine during tunneling operation
US9222426B2 (en) * 2012-02-17 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Transient air flow control
WO2013171830A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105164391B (zh) * 2013-03-21 2017-03-08 日产自动车株式会社 内燃机的点火控制装置以及点火控制方法
JP5935943B2 (ja) * 2013-04-25 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関
US9726122B2 (en) 2013-12-09 2017-08-08 Cummins Inc. EGR cylinder operation in an internal combustion engine
CN106401683B (zh) * 2015-07-28 2019-03-12 长城汽车股份有限公司 发动机及具有其的车辆
KR102394575B1 (ko) 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101807036B1 (ko) * 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
DE112017000250T5 (de) * 2016-01-19 2018-09-27 Eaton Intelligent Power Limited Zylinderinterne agr zum regeln eines luft-kraftstoff-verhältnisses
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
JP6414803B2 (ja) * 2016-03-31 2018-10-31 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6938141B2 (ja) * 2016-11-30 2021-09-22 三菱重工業株式会社 舶用ディーゼルエンジン
KR102417382B1 (ko) * 2016-12-14 2022-07-06 현대자동차주식회사 가변 밸브 타이밍 기구 및 가변 밸브 듀레이션 기구를 이용한 밸브 타이밍 및 밸브 듀레이션 제어 방법
US10107220B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
EP3563373B1 (en) * 2016-12-30 2022-11-30 Harman International Industries, Incorporated Voice recognition system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161497A (en) * 1992-03-11 1992-11-10 Ford Motor Company Variable valve timing operated engine
JPH0777073A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002089341A (ja) 2000-09-11 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP2003232233A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4168872B2 (ja) 2003-08-22 2008-10-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN100417788C (zh) 2004-08-31 2008-09-10 丰田自动车株式会社 可变气门传动装置
US8155862B2 (en) * 2008-02-28 2012-04-10 Mazda Motor Corporation Internal combustion engine control method and internal combustion engine system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011141998A1 (ja) * 2010-05-11 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012153418A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5146612B2 (ja) * 2011-05-12 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8820297B2 (en) 2011-05-12 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2014017189A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5733478B2 (ja) * 2012-07-25 2015-06-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9964055B2 (en) 2012-07-25 2018-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method of internal combustion engine
JP2015004324A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101772630A (zh) 2010-07-07
CN101772630B (zh) 2013-01-16
EP2181260B1 (en) 2018-09-19
US20100204907A1 (en) 2010-08-12
EP2181260A2 (en) 2010-05-05
WO2009019578A3 (en) 2009-04-02
JP4442659B2 (ja) 2010-03-31
WO2009019578A2 (en) 2009-02-12
US8666640B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4816811B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010092678A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009138733A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009041488A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2008025445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6520982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4715644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085053A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2009216059A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4635974B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP2008196377A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009074366A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5556407B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4946345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007023837A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2010024973A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009209848A (ja) 内燃機関およびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees