JP2009040487A - 係止ピン材の装着装置 - Google Patents

係止ピン材の装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040487A
JP2009040487A JP2007209620A JP2007209620A JP2009040487A JP 2009040487 A JP2009040487 A JP 2009040487A JP 2007209620 A JP2007209620 A JP 2007209620A JP 2007209620 A JP2007209620 A JP 2007209620A JP 2009040487 A JP2009040487 A JP 2009040487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking pin
pin material
assembly
mounting
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191707B2 (ja
Inventor
Akira Koto
明 古都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toska Co Ltd
Original Assignee
Toska Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toska Co Ltd filed Critical Toska Co Ltd
Priority to JP2007209620A priority Critical patent/JP5191707B2/ja
Priority to EP07020310A priority patent/EP2022721B1/en
Priority to US11/977,407 priority patent/US7828183B2/en
Priority to KR1020070125654A priority patent/KR100953024B1/ko
Priority to CN2008100824379A priority patent/CN101362521B/zh
Priority to CN201110411424.3A priority patent/CN102530338B/zh
Publication of JP2009040487A publication Critical patent/JP2009040487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191707B2 publication Critical patent/JP5191707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C7/00Affixing tags
    • B65C7/003Affixing tags using paddle-shaped plastic pins
    • B65C7/005Portable tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C2201/00Portable tools for labelling or tagging, associated with holders when in use

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】 係止ピン材の装着装置はアッセンブリの送り機構が複雑で部品点数が増え、その分故障も発生しやすく価格も高くなり、しかもストローク負荷が大きくなってしまうということと、カッター部の損傷で中空ニードル自体を交換しなければならず、着脱自在のカッターを用いた時、その位置決めや取り外しが面倒となってしまう点である。
【解決手段】 ニードルキャップ先端の掻き出し爪は一部を切り欠いて、カッターのL字状とした下端部に掛け、取り外し作業を行なうことができるようにしてあることとし、アッセンブリ装着ガイド部と中空ニードルのスリットとを連通させる、ケーシングに形成されたフィラメントの通行ガイド溝を一部波状とし、係止ピン材のパドル部を逃がしてやる構成としてあることとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は係止ピン材、主として商品としての衣服等に価格や品質等を表示したタグを吊持させるプラスチック製の係止ピン材をワンアクションで連続的に装着することができる係止ピン材の装着装置の改良に関する。
従来より、前記した係止ピン材として図14として示すものが知られている。ここで、係止ピン材1は装着前バー状の連結部2に等ピッチで保持ピン3、3‥を介して接続並設されたアッセンブリAとされている。係止ピン材1はフィラメント部4を有し、その頭部に抜け止め用のパドル部5、下端部に直交状態で抜け止め用の横架部6を一体に備えており、装着装置によって対象となる衣服等にタグを吊持した状態で打ち込み装着される。
この装着装置は種々のタイプのものが知られているが、その概要は前記したアッセンブリの装着ガイドを上下方向に貫通状態で形成し、レバー部を操作してピストン部材を摺動させ、そのピストン部材の前端に備えられた打ち込みロッドで前記横架部6を溝付きの中空ニードル内に押し込み(この時横架部6は保持ピン3から切離される)、対象物に係止ピン材1を装着する。タグはその装着孔に中空ニードルを通し、そのまま中空ニードルを対象物に押し込んだ状態となっているので、横架部6は中空ニードル内を通り、対象物の背面側へ達し、フィラメント部4は中空ニードルの溝に沿って放出される。
また、前記アッセンブリAを各係止ピン材1、1‥ごとのピッチで送る機構が設けられており、係止ピン材1、1‥を順次切離した残余の連結部2はそのまま直下方向へ送られ排出されていく構成が一般的であった。
さらに、前記した送り機構は送り爪を回動させることでアッセンブリAの保持ピン3を引っ掛け送るものとされるが、複数のアーム材等を組み合せ使用する等の複雑で部品点数も増え、ストローク負荷が大きくなってしまうのである。
そして、前記した連結部2の排出に関し、直下へ送ることは操作者のグリップ及びレバー部を握る指の前部へその連結部が出現することとなり、その操作者の操作の邪魔となったり、残っている保持ピン部3、3‥で損傷してしまう虞もある。
そこで、近時、この連結部2を装置本体内へ送り通して、装置の後面から排出する構成が、直下方向への排出と切り換え機構により可能として提案されている。
また、前記した中空ニードルの後端部に係止ピン材の単体をアッセンブリから切離するためのカッターが一体に備えている構造の時、カッター部分が損傷した場合、中空ニードル自体を交換しなければならず非常に不経済なものとなってしまう。
さらに、アッセンブリの連結部が短尺な場合、後面から排出するには長さが足りず、途中で停止し、詰ってしまう事態も発生してしまう。
特開2001−253419号公報 実用新案登録第3112848号公報 特願2006−46574号出願書類
本発明が解決しようとする問題点は係止ピン材が切離された後の連結部の排出を装置内を通してその後方へ行なうと、その先端が操作者へ向き、顔面等を傷付ける虞があり、また、アッセンブリとして短尺のものを用いた時その連結部は装置内に留まってしまい、除去するのにケーシングを分解しなければならず、種々の長さサイズのアッセンブリに全て対応させることは困難であるという点である。
また、本発明が解決しようとする他の問題点はアッセンブリの送り機構が複雑で部品点数が増え、その分故障も発生しやすく価格も高くなり、しかもストローク負荷が大きくなってしまうという点であり、カッター部の損傷で中空ニードル自体を交換しなければならない事態が生じてしまうことであり、着脱自在のカッターを用いた時、その位置決めや取り外しが面倒となってしまう点である。
前記した問題点を解決するために、本発明に係る係止ピン材の装着装置はグリップ部を有するケーシングと、そのケーシングに上端を枢支され、前方へ附勢されるレバー部とを有し、そのレバー部の枢動で起動されるリンクアームと、そのリンクアームの上端で摺動されるピストン部材と、そのピストン部材と同期して摺動する打ち込みロッドと、その打ち込みロッドの摺動先端に配置される溝付きの中空ニードルと、その中空ニードルの後方に形成されているプラスチック製の係止ピン材のアッセンブリ装着ガイド部とを有する係止ピン材の装着装置において、前記したアッセンブリ装着ガイド部の下部に、前記アッセンブリの連結部の排出方向性をガイドするガイドアタッチメントを着脱交換自在に備えていることを特徴とし、ケーシングの一側面に前記したアッセンブリの連結部の排出ガイド溝を備え、前記したガイドアタッチメントはその排出ガイド溝に向け屈曲させるカーブ面を有するものとし、ケーシングの排出ガイド溝と対応する部分及び前記したレバー部の一部にアッセンブリの連結部を通過させる透孔を穿設させてあることを特徴とし、前記した排出ガイド溝は前方から後方にかけて徐々に深度と幅を狭め、連結部の先端をケーソングから離れて行く方向で排出することを特徴とし、前記したガイドアタッチメントの一つは底部に透孔を穿設し、アッセンブリ装着ガイド部に沿った直下方向へ連結部を排出することを特徴とし、前記したレバー部に形成されるアタッチメントの一部を挿通させる透孔は内面にアール面が形成され、レバー部の枢動の際にそのアール面がアタッチメントの挿通された一部外面と摺接し、隙間の発生を防止していることを特徴としている。
また、本発明に係る係止ピン材の装着装置はグリップ部を有するケーシングと、そのケーシングに上端を枢支され、前方へ附勢されるレバー部とを有し、そのレバー部の枢動で起動されるリンクアームと、そのリンクアームの上端で摺動されるピストン部材と、そのピストン部材と同期して摺動する打ち込みロッドと、その打ち込みロッドの摺動先端に配置される溝付きの中空ニードルと、その中空ニードルの後方に形成されているプラスチック製の係止ピン材のアッセンブリ装着ガイド部とを有し、そのアッセンブリ装着ガイド部に対応して送り爪を備えたアッセンブリの送り機構を設けた係止ピン材の装着装置において、前記送り機構は後端を前記ピストン部材で押圧され枢動する枢動部材を備え、その枢動部材の前端に送り爪を一体的に備えたものとしてあることを特徴とし、前記した枢動部材は後端面を弧面とし、ピストン部材の前面に設けられた弧状凹溝により擦接されるものとし、コイルスプリングによりケーシングの一部と連結され、初期状態方向へ附勢されていることを特徴とし、前記した枢動部材は後端寄りに小判型の長孔を形成し、その長孔に支持部材の先端に突設された係合ピンを係合させ枢動域を制御されていることを特徴とし、前記した支持部材はケーシングの内部リブによって位置決めされ、その内部リブに対し、前記リンクアームの前端面に形成された山形突出部の周端面が当摺接され、前記山形突出部はリンクアームの枢支ピン近傍に形成することとし、前記当摺接部分が支点とされることでストローク力を強化させることができることとしてあることを特徴としている。
さらに、本発明に係る係止ピン材の装着装置は前記した中空ニードルには不使用時に被冠されるニードルキャップが着脱自在に備えられ、そのニードルキャップの先端には残留した連結部を掻き出すための掻き出し爪を一体に備えていることを特徴とし、前記したアッセンブリ装着ガイド部に沿って、係止ピン材の単体をアッセンブリから切離するカッターを着脱自在に備え、そのカッターの下端は略L字状に屈曲させ、このカッターの下端を前記したガイドアタッチメントに形成されたアール状の押圧部で押圧位置決めすることを特徴とし、前記したニードルキャップ先端の掻き出し爪は一部を切り欠いて、前記カッターのL字状とした下端部に掛け、取り外し作業を行なうことができるようにしてあることを特徴とし、前記したアッセンブリ装着ガイド部と中空ニードルのスリットとを連通させる、ケーシングに形成されたフィラメントの通行ガイド溝を一部波状とし、係止ピン材のパドル部を逃がしてやる構成としてあることを特徴とし、前記した排出ガイド溝の内奥壁面の一部に断面を山形とした補助テーパ部を形成してあることを特徴とし、前記したガイドアタッチメントはセット用の弾性を保有したクリップ部を一体的に備え、少なくともケーシングの外側に位置されるクリップ部には端部に係合爪を備えており、そのクリップ部の抑え作用でケーシングに止着されることを特徴としている。
本発明に係る係止ピン材の装着装置は上記のように構成されている。従って、アッセンブリから係止ピンが切離された残余の連結部は保持ピンのみを残した状態でケーシングのサイド後方へ順次排出され、しかもその方向は徐々にケーシングと離れていくこととなるので、操作者はその連結部によって損傷する虞やその連結部が作業の邪魔をすることもなく、しかもアッセンブリの長さの差異にかかわらず全ての長さサイズのものに対応できる。また、直下方向へ排出することもアタッチメントの交換で可能となり、従来のように切り替え機構は不要となり、その切り替えに関して故障を生じることも一切ないものとなっており、アッセンブリが短尺でも掻き出すことが可能となり、着脱自在としたカッターの位置決めや取り外しも容易に行なうことができる。
また、本発明の上記した構成によれば、アッセンブリの送り機構は先端に送り爪を備えた枢動部材のみで可能となり、この枢動部材をピストン部材で作動させ、また支持部材の係合ピンでその域を制御するので、部品点数は少なくて済み、その分故障の発生や価格を抑えることが可能となり、ストロークの負荷も減るので、操作での疲労も小さなものとでき、装置全体の小型化、軽量化も図れるものとなっている。
さらに、本発明の上記した構成によれば、途中詰まったり、終了してしまった、あるいはピッチが粗かったり、細かい場合等でも連結部をニードルキャップの先端の掻き出し爪により容易に取り出すことができることとなる。
図面として示す実施例のように構成することで実現した。
次に、本発明の好ましい実施の一例を図面を参照して説明する。図1は本発明を実施した係止ピン材の装着装置を示す側面図、図2は同じく右側面図、図3は同じく内部機構を示す図、図4は同じく平面図、図5は同じく内部機構の一部を示す斜視図、図6は同じくリンクアームやカバープレートを外した状態の機構図、図7は同じく枢動部材と支持部材を示す図、図8は第一のアタッチメントを示す平面図、図9は同じく部分断面図、図10は同じく底面図、図11は同じく第二のアタッチメントを示す平面図、図12は同じく断面図、図13は同じく底面図、図14は使用される係止ピン材のアッセンブリを示す斜視図、図15はニードルキャップを示す図、図16は同じくニードルキャップの他の例を示す平面図、図17は同じく側面図、図18は同じく底面図、図19は同じく正面図、図20は同じく使用状態を示す図、図21は同じく装着状態を示す図である。
これらの図にあって図中10は係止ピン材の装着装置本体を示している。この装着装置本体10は左右一対を重合し、ビスで固定されるプラスチック製のケーシング11を有しており、このケーシング11は握持して操作を行なうためのグリップ部12を有している。なお、図中13はこの装着装置本体10を卓上等に置いた際の滑り止めとなるゴムパッドを示している。
前記したグリップ部12の前方には上端をピン14で枢支されたレバー部15が設けられている。このレバー部15の後面中程には後述するリンクアームの枢支ピンとの衝突を避ける切り欠き15aが形成され、下端後部にはグリップ部12の下端に形成されたストッパ12aと係合して脱落を防止する係合部15bが形成されている。
また、図中16はグリップ部12に設けられたピン17に、略中央部分に穿設された透孔を嵌合し、枢支されているリンクアームであり、このリンクアーム16はコイルスプリング18によって常時初期状態方向へ引張附勢されている。このリンクアーム16はその下方前端面をレバー部15により押され、ピン17を軸として枢動するものとなっている。
一方、図中19はピストン部材を示しており、このピストン部材19は前進と後退のため、前受部19aと後受部19bとを有しており、その前受部19aと後受部19bはプレート19cで一体に連結した構成としてあるもので、その前受部19aと後受部19b間にリンクアーム16の上部が挿入された構成とされている。なお、ピストン部材19は直線的に前後進させるため、ボックス状としたガイド溝20内に収容されている。
前記したピストン部材19の前受部19aの前面には打ち込みロッド21の後端が固着されている。即ち、レバー部15を握り、リンクアーム16を枢動させると、そのリンクアーム16の上部の動作によってピストン部材19の前受部19aが押され、前進するが、この前進に同期して打ち込みロッド21も直線的に前進することとなる。
この打ち込みロッド21は装着装置本体10の前端面に取り付けられた中空ニードル22内まで挿入される。この中空ニードル22は対象物へ刺し通すもので、アッセンブリAを装着装置本体10へセットし、係止ピン材1の装着作業をする際、係止ピン材1のフィラメント部4が通過するための溝(スリット)22aが側面に形成されている。
装着装置本体10の前方寄りには上方からアッセンブリAをセットする装着ガイド部23が形成され、この装着ガイド部23には連結部2を挿し込む挿し込み部23a、フィラメント部4を通過させるスリット溝23bが形成され、横架部6は直線的に装着装置本体10の前後方向へ沿った位置でセットされることとなる。
また、この装着ガイド部23に沿ったケーシング11の前方寄りには、フィラメント部4が通過する通行ガイド溝40の一次側に、下端をL字形に屈曲したカッター41が着脱自在に備えられ、このカッター41によってアッセンブリAから係止ピン材1が単体に切離されることとなる。さらに、前記した通行ガイド溝40は係止ピン材1のパドル部5の部分を逃がし、詰まりを防止するため一部を波状に曲成したものとしている。
前記した装着ガイド部23の下方には、ケーシング11に切り欠き11aが形成され、その切り欠き11aに対し連結部2の排出方向性をガイドする第一、第二のガイドアタッチメント24、25が着脱交換可能に備えられる。第一のガイドアタッチメント24は連結部2をケーシング11の側面後方へ排出させるためのもので、底面に湾曲されたカーブ面24aが形成され、そのカーブ面24aの側縁にはガイド壁24b、24cが設けられている。また、ガイド壁24bは後述するようにレバー部15の内壁面やグリップ部12の内壁面が該ガイド効を奏するため途中で切れており、そのガイド壁24bの後端がレバー部15の前面と当接され、ガイド壁24c、カーブ面24aは装着装置本体10内に挿入される。この挿入はレバー部15の前面に形成された透孔15cを通しなされるが、この透孔15cは内面がアール面とされ、レバー部15を枢動させた時に、透孔15cはアタッチメント24のカーブ面24aの外面と摺接し、隙間を生じる虞がなく、内部に塵埃の侵入することを防止している。また、ガイド壁24cの一部に形成されたアール状の押圧部24gによってセットされた前記カッター41の下端部を押圧し、位置決めすることができるものとしている。
この第一のガイドアタッチメント24の前面には端部に係合爪24d、24dを一体に形成したクリップ部24e、24eが形成されてその弾性により、ワンタッチでスナップインセットされるものとされており、このセットでビスに代えてケーシング11を挟持することができる。クリップ部24e、24eの表面には脱着時の滑り止め用としてのギザが形成されている。尚24fは材料節減のため形成された凹溝である。また、係合爪24dはケーシング11の外側面となるクリップ部24eにのみ設けることとすると、取り外し時にその外側のクリップ部24eのみを操作すれば済むこととなり、作業が非常に容易となる。
一方、ケーシング11の一側面には前方から後方にかけて徐々に幅と深さを小さくした排出ガイド溝26が形成され、その排出ガイド溝26の基端面には第一のガイドアタッチメント24の後端が臨まされる透孔27が穿設されている。また、レバー部15の上端部分にも第一のガイドアタッチメント24の後端が挿通される透孔15bが穿設されたものとなっている。加えて、排出ガイド溝26の底面には一層連結部を外方へガイドするため、山形としたテーパガイド39を形成することもできる。
即ち、この第一のガイドアタッチメント24をセットすると、アッセンブリAから係止ピン1、1‥が切離された連結部2はこの第一のガイドアタッチメント24のカーブ面24aに沿って屈曲され、その先端を透孔27から突出し、排出ガイド溝26の形状に沿って、徐々にその先端をケーシング11から離れた方向へと排出していくこととなる。
また、第二のガイドアタッチメント25は第一のガイドアタッチメント24と同様に前面にクリップ部25e、25eを備えて同様の着脱がなされるが、装着ガイド部23と連通する挿通孔25bが形成されて、連結部2を直下方向へ排出したい場合に使用される。そして、ギザの数を第一のアタッチメント24と替えることで、現在いずれのアタッチメントが装着されているのかが一見して判別できる。そして、挿通孔25bに沿って形成されている突出部25fがカッター41を押圧位置決めする。
さらに、図中28は装着ガイド部23にセットされたアッセンブリAを係止ピン1、1‥の間隔ごとに送っていく送り部材(枢動部材)を示しており、この送り部材28は前端面に金属で成形され、先端をフック状に下方へ屈曲させた送り爪29を備えている。この送り爪29は金属プレート30の一部を加工したもので、その金属プレート30が送り部材28の前方に固着された構成となっている。
また、この送り部材28の後端近傍には小判型をした長孔31が形成されており、この長孔31に、支持部材32の前端に突設された係合ピン33が嵌合されている。支持部材32はケーシング11の内面リブ36の構造によって位置決めされている。さらに、この内面リブ36にはリンクアーム16の枢支ピン17近くの前端面に形成された山形突出部16aが摺当接され、これを支点とすることでストローク力を強めている。
さらに、送り部材28はコイルスプリング34によって初期状態、即ち、送り爪29が装着ガイド部23内に位置し、アッセンブリAを送り終わった状態に附勢されている。そして、送り部材28の後端面は弧状に形成されており、この後端面をピストン部材19の前受部19aの前面下方に形成された弧状の凹溝19dで擦り押すことで送り部材28は係合ピン33で制御されながら枢動し、その前端、換言すると送り爪29を装着ガイド部23から外し、その上方へ位置させ、次に送り作業のスタンバイ状態とされる。
そして、図中37は不使用時に、中空ニードル22に被冠されて、事故を防止するニードルキャップであり、このニードルキャップ37はケーシング11にストラップ等の連結手段を用いて紛失しないように連結されている。このニードルキャップ37の先端には装置本体10や排出ガイド溝26から出切らなかった連結部2を掻き出すための掻き出し爪38が一体に形成されている。この掻き出し爪38を用いることで、ケーシング11の分解も必要なく、指先で摘めない状態の連結部2も容易に取り出すことが可能となっている。また、この掻き出し爪38は連結部2を取り出すため保持ピン3を引っ掛ける部分の他に、先端寄りに横方向へ突出したサイド爪38aを一体に形成することもでき、このサイド爪38aでカッター41の下端部を引っ掛け取り外す作業も行なうことができ、さらに、このサイド爪38aを利用して図20に示すように横方向に保持ピン3を引っ掛け連結部2を取り出す作業も行なうことが可能となり、ピッチの粗いもの、細かいものにも対応でき、この際はニードルキャップ37をやや回転させるようにして作業するとよい。
前記したスタンバイ状態から、係止ピン材1の打ち込みが終わり、レバー部15を緩めるとリンクアーム16はコイルスプリング18で附勢されピストン部材19の後受部19bを押して初期状態に復元するが、この復元で、前受部19aの凹溝19dによる送り部材28への押圧力は解除され、送り部材28はコイルスプリング34の附勢力で元位置へ戻り、この際、送り爪29はアッセンブリAの保持ピン3を引っ掛け、1ピッチ送る作用をすることとなる。かかる動作のため、例えば特許文献2に示される第2アーム等の存在は不要となり、この第2アームが挟み、復元しなくなるといった不具合は生じることがなくなる。また、図中35は送り部材28を抑え、保護する金属製のカバープレートであり、このカバープレート35には打ち込みロッド21のブレを抑える浅い凹溝35aが形成されている。
本実施例に係る係止ピン材の装着装置は上述のように構成されている。本実施例は右利きもしくは右手で操作するのに適した構成であるが、左利き用として排出ガイド溝26をケーシング11の他方面に形成したり、あるいは排出ガイド溝26をケーシング11の両側面に形成してアタッチメントで好みの側面側に連結部2を排出できるようにすることは十分に応用実施が可能なことである。
本発明を実施した係止ピン材の装着装置を示す側面図である。 右側面図である。 内部機構を示す図である。 平面図である。 内部機構の一部を示す斜視図である。 リンクアームやカバープレートを外した状態の機構図である。 枢動部材と支持部材を示す図である。 第一のアタッチメントを示す平面図である。 部分断面図である。 底面図である。 第二のアタッチメントを示す平面図である。 断面図である。 底面図である。 使用される係止ピン材のアッセンブリを示す斜視図である。 ニードルキャップを示す図である。 ニードルキャップの他の例を示す平面図である。 側面図である。 底面図である。 正面図である。 使用状態を示す図である。 装着状態を示す図である。
符号の説明
1 係止ピン材
2 連結部
3 保持ピン
4 フィラメント部
5 パドル部
6 横架部
A アッセンブリ
10 装着装置本体
11 ケーシング
12 グリップ部
13 ゴムパッド
14 ピン
15 レバー部
15a 切り欠き
15b 係合部
15c 透孔
16 リンクアーム
17 ピン
18 コイルスプリング
19 ピストン部材
19d 凹溝
20 ガイド溝
21 打ち込みロッド
22 中空ニードル
23 装着ガイド部
24 第一のガイドアタッチメント
25 第二のガイドアタッチメント
26 排出ガイド溝
27 透孔
28 送り部材
29 送り爪
30 金属プレート
31 長孔
32 支持部材
33 係合ピン
34 コイルスプリング
35 カバープレート
36 リブ構造
37 ニードルキャップ
38 掻き出し爪
38a サイド爪
39 山形のガイドテーパ
40 通行ガイド溝
41 カッター

Claims (15)

  1. グリップ部を有するケーシングと、そのケーシングに上端を枢支され、前方へ附勢されるレバー部とを有し、そのレバー部の枢動で起動されるリンクアームと、そのリンクアームの上端で摺動されるピストン部材と、そのピストン部材と同期して摺動する打ち込みロッドと、その打ち込みロッドの摺動先端に配置される溝付きの中空ニードルと、その中空ニードルの後方に形成されているプラスチック製の係止ピン材のアッセンブリ装着ガイド部とを有する係止ピン材の装着装置において、前記したアッセンブリ装着ガイド部の下部に、前記アッセンブリの連結部の排出方向性をガイドするガイドアタッチメントを着脱交換自在に備えていることを特徴とする係止ピン材の装着装置。
  2. ケーシングの一側面に前記したアッセンブリの連結部の排出ガイド溝を備え、前記したガイドアタッチメントはその排出ガイド溝に向け屈曲させるカーブ面を有するものとし、ケーシングの排出ガイド溝と対応する部分及び前記したレバー部の一部にアッセンブリの連結部を通過させる透孔を穿設させてあることを特徴とする請求項1に記載の係止ピン材の装着装置。
  3. 前記した排出ガイド溝は前方から後方にかけて徐々に深度と幅を狭め、連結部の先端をケーソングから離れて行く方向で排出することを特徴とする請求項2に記載の係止ピン材の装着装置。
  4. 前記したガイドアタッチメントの一つは底部に透孔を穿設し、アッセンブリ装着ガイド部に沿った直下方向へ連結部を排出することを特徴とする請求項1に記載の係止ピン材の装着装置。
  5. 前記したレバー部に形成されるアタッチメントの一部を挿通させる透孔は内面にアール面が形成され、レバー部の枢動の際にそのアール面がアタッチメントの挿通された一部外面と摺接し、隙間の発生を防止していることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の係止ピン材の装着装置。
  6. グリップ部を有するケーシングと、そのケーシングに上端を枢支され、前方へ附勢されるレバー部とを有し、そのレバー部の枢動で起動されるリンクアームと、そのリンクアームの上端で摺動されるピストン部材と、そのピストン部材と同期して摺動する打ち込みロッドと、その打ち込みロッドの摺動先端に配置される溝付きの中空ニードルと、その中空ニードルの後方に形成されているプラスチック製の係止ピン材のアッセンブリ装着ガイド部とを有し、そのアッセンブリ装着ガイド部に対応して送り爪を備えたアッセンブリの送り機構を設けた係止ピン材の装着装置において、前記送り機構は後端を前記ピストン部材で押圧され枢動する枢動部材を備え、その枢動部材の前端に送り爪を一体的に備えたものとしてあることを特徴とする係止ピン材の装着装置。
  7. 前記した枢動部材は後端面を弧面とし、ピストン部材の前面に設けられた弧状凹溝により擦接されるものとし、コイルスプリングによりケーシングの一部と連結され、初期状態方向へ附勢されていることを特徴とする請求項6に記載の係止ピン材の装着装置。
  8. 前記した枢動部材は後端寄りに小判型の長孔を形成し、その長孔に支持部材の先端に突設された係合ピンを係合させ枢動域を制御されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の係止ピン材の装着装置。
  9. 前記した支持部材はケーシングの内部リブによって位置決めされ、その内部リブに対し、前記リンクアームの前端面に形成された山形突出部の周端面が当摺接され、前記山形突出部はリンクアームの枢支ピン近傍に形成することとし、前記当摺接部分が支点とされることでストローク力を強化させることができることとしてあることを特徴とする請求項8に記載の係止ピン材の装着装置。
  10. 前記した中空ニードルには不使用時に被冠されるニードルキャップが着脱自在に備えられ、そのニードルキャップの先端には残留した連結部を掻き出すための掻き出し爪を一体に備えていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8または請求項9に記載の係止ピン材の装着装置。
  11. 前記したアッセンブリ装着ガイド部に沿って、係止ピン材の単体をアッセンブリから切離するカッターを着脱自在に備え、そのカッターの下端は略L字状に屈曲させ、このカッターの下端を前記したガイドアタッチメントに形成されたアール状の押圧部で押圧位置決めすることを特徴とする請求項6、請求項7、請求項8、請求項9または請求項10に記載の係止ピン材の装着装置。
  12. 前記したニードルキャップ先端の掻き出し爪は一部を切り欠いて、前記カッターのL字状とした下端部に掛け、取り外し作業を行なうことができるようにしてあることを特徴とする請求項11に記載の係止ピン材の装着装置。
  13. 前記したアッセンブリ装着ガイド部と中空ニードルのスリットとを連通させる、ケーシングに形成されたフィラメントの通行ガイド溝を一部波状とし、係止ピン材のパドル部を逃がしてやる構成としてあることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11または請求項12に記載の係止ピン材の装着装置。
  14. 前記した排出ガイド溝の内奥壁面の一部に断面を山形とした補助テーパ部を形成してあることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12または請求項13に記載の係止ピン材の装着装置。
  15. 前記したガイドアタッチメントはセット用の弾性を保有したクリップ部を一体的に備え、少なくともケーシングの外側に位置されるクリップ部には端部に係合爪を備えており、そのクリップ部の抑え作用でケーシングに止着されることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11、請求項12、請求項13または請求項14に記載の係止ピン材の装着装置。
JP2007209620A 2007-08-10 2007-08-10 係止ピン材の装着装置 Active JP5191707B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209620A JP5191707B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 係止ピン材の装着装置
EP07020310A EP2022721B1 (en) 2007-08-10 2007-10-17 Device for attaching fasteners
US11/977,407 US7828183B2 (en) 2007-08-10 2007-10-24 Device for attaching fasteners
KR1020070125654A KR100953024B1 (ko) 2007-08-10 2007-12-05 파스너 부착 장치
CN2008100824379A CN101362521B (zh) 2007-08-10 2008-02-28 用于附装扣件的装置
CN201110411424.3A CN102530338B (zh) 2007-08-10 2008-02-28 用于附装扣件的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209620A JP5191707B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 係止ピン材の装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040487A true JP2009040487A (ja) 2009-02-26
JP5191707B2 JP5191707B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39967173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209620A Active JP5191707B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 係止ピン材の装着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7828183B2 (ja)
EP (1) EP2022721B1 (ja)
JP (1) JP5191707B2 (ja)
KR (1) KR100953024B1 (ja)
CN (2) CN101362521B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143753A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社トスカバノック 係止ピン材及びその成形方法と成形された係止ピン材の使用方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009145350A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 有限会社エムアイティインターナショナル 係止片取付装置
US20100229349A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Horn Billy L Button attachment awl
CN103403782B (zh) 2010-12-23 2018-09-28 艾利丹尼森公司 宽幅长条紧固件
US9199756B2 (en) 2011-11-28 2015-12-01 Avery Dennison Corporation Fastener stock and device for use in dispensing plastic fasteners therefrom
US9789991B2 (en) 2013-08-28 2017-10-17 Avery Dennison Corporation Reactor plate assembly and brush anvil for use in conjunction therewith
KR101481458B1 (ko) * 2014-06-12 2015-01-13 한국지질자원연구원 못 용 가압장치
KR20240027407A (ko) 2022-08-23 2024-03-04 충남대학교산학협력단 연부 조직 봉합용 핀 및 이를 활용한 봉합장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253419A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Kotecs Co Ltd 係止片取付装置
EP1209084A1 (de) * 2000-08-30 2002-05-29 Jay Plastic Company Etikettiereinrichtung
JP3112848U (ja) * 2005-05-26 2005-08-25 株式会社三洋製作所 係止部材取付装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815798A (en) * 1973-05-21 1974-06-11 B Lavitch Button fastener
US3901428A (en) * 1974-05-08 1975-08-26 Monarch Marking Systems Inc Tag attacher
JPS57175542A (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Japan Banok Shokai Kk Device for mounting connecting piece
US4593844A (en) * 1981-11-02 1986-06-10 Dennison Manufacturing Company Dispensing of fasteners
US4492330A (en) * 1982-02-01 1985-01-08 Japan Bano'k Co., Ltd. Fastener attacher
US4838469A (en) * 1984-09-25 1989-06-13 Monarch Marking Systems, Inc. Hand-held tag attacher
US4651913A (en) * 1985-06-14 1987-03-24 Dennison Manufacturing Company Variable pitch feed of fasteners
US4664306A (en) * 1986-04-22 1987-05-12 Kwik Ticket, Inc. Tag attacher
JPH03112848U (ja) 1990-03-02 1991-11-19
US5090490A (en) * 1990-09-07 1992-02-25 Charles Block Tagging system
KR960000989Y1 (ko) * 1992-11-05 1996-02-03 이덕희 꼬리표 부착기의 화스너 공급기어의 구동장치
JP2564240B2 (ja) * 1993-03-09 1996-12-18 株式会社トスカ 係止片取付機
US5482196A (en) * 1993-03-22 1996-01-09 Doyel; John S. Attaching articles to sheet material with flexible ties
JP3390983B2 (ja) * 1995-05-17 2003-03-31 ジェイ・イー株式会社 タッグ吊持用ループピン装着具
US5666700A (en) * 1995-07-12 1997-09-16 National Molding Corporation Lockable strap separator for use with bicycle helmets and the like
US5772073A (en) * 1996-04-10 1998-06-30 Avery Dennison Corporation Apparatus for dispensing individual plastic fasteners from fastener stock
KR100425671B1 (ko) * 1996-08-22 2004-06-16 코텍스 가부시키가이샤 계지편부착기
JP3112848B2 (ja) 1996-12-18 2000-11-27 日本電信電話株式会社 重み付け映像情報提供方法および装置
CN1263025A (zh) * 1999-02-09 2000-08-16 金春善 标签扣装订装置
US6564984B1 (en) * 2000-04-27 2003-05-20 M.I.T. International Co., Ltd. Loop pin connecting device
EP1409349B1 (en) * 2000-11-03 2009-01-07 Avery Dennison Corporation Fastener clip
JP4787428B2 (ja) 2001-07-18 2011-10-05 株式会社トスカ 係止部材の取付装置
US6739491B2 (en) * 2001-05-21 2004-05-25 Kabushiki-Kaisya Toska Lock member attachment device
BR0214463B1 (pt) * 2001-11-27 2011-02-22 ferramenta para dispensar prendedores de plástico.
US6796479B2 (en) * 2002-07-04 2004-09-28 M.I.T. International Co., Ltd. Loop-pin attaching device
JP2006160367A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Kotecs Co Ltd 係止片取付装置のアタッチメント
JP4879607B2 (ja) 2006-02-23 2012-02-22 株式会社トスカ 係止ピン材の装着装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253419A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Kotecs Co Ltd 係止片取付装置
EP1209084A1 (de) * 2000-08-30 2002-05-29 Jay Plastic Company Etikettiereinrichtung
JP3112848U (ja) * 2005-05-26 2005-08-25 株式会社三洋製作所 係止部材取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015143753A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社トスカバノック 係止ピン材及びその成形方法と成形された係止ピン材の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102530338B (zh) 2015-09-16
EP2022721B1 (en) 2011-12-14
KR20090016372A (ko) 2009-02-13
JP5191707B2 (ja) 2013-05-08
CN101362521A (zh) 2009-02-11
US7828183B2 (en) 2010-11-09
KR100953024B1 (ko) 2010-04-14
US20090039133A1 (en) 2009-02-12
CN102530338A (zh) 2012-07-04
CN101362521B (zh) 2012-07-11
EP2022721A3 (en) 2009-04-01
EP2022721A2 (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191707B2 (ja) 係止ピン材の装着装置
US5755170A (en) Thread cutting device in a sewing machine
KR100723544B1 (ko) 시퀸 이송 장치
JP2006311820A (ja) 脱穀装置の受網脱着構造
JP6433188B2 (ja) ロック付き針板交換装置
US7194969B2 (en) Needle plate
JP4879607B2 (ja) 係止ピン材の装着装置
JP4890210B2 (ja) ドクター装置のドクターブレード装着方法、ブレード差込溝のクリーニング方法、および、クリーニング用ブレード
FI85115C (fi) Knivvaessare.
JPH10258817A (ja) タグ吊持用のループピン装着具
JP6441084B2 (ja) ミシン
CN106192227B (zh) 送布牙装卸装置及具备该送布牙装卸装置的缝纫机
JP2006081611A (ja) レシプロケーティングソー用交換ブレード及びホルダー
JP4965282B2 (ja) ドクター装置
JP5319181B2 (ja) 鉄筋加工装置
JP5377896B2 (ja) 鉄筋加工装置
JP7354882B2 (ja) 押え金の取付構造
JPH09208114A (ja) 粘着テープカッター
KR20040075903A (ko) 양말류 등을 위한 환편기에서 단면이 작은 탄성 실을파지하기 위한 실 파지용 장치
JPS5913970Y2 (ja) ミシンの布屑案内装置
JP2022088742A (ja) サージカルテープ用のテープカッタ
JP2007112447A (ja) 充填包装機におけるカッター装置
JPH06366U (ja) ミシンの空環切り装置
JP2011033155A (ja) 軟質ステープル
WO2007100339A1 (en) Hacksaw

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250