JP2009040306A - 車両用制御装置及び車両用制御システム - Google Patents

車両用制御装置及び車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009040306A
JP2009040306A JP2007209243A JP2007209243A JP2009040306A JP 2009040306 A JP2009040306 A JP 2009040306A JP 2007209243 A JP2007209243 A JP 2007209243A JP 2007209243 A JP2007209243 A JP 2007209243A JP 2009040306 A JP2009040306 A JP 2009040306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
control
vehicle
feedback
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026188B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakai
康裕 中井
Shotaro Fukuda
正太郎 福田
Masaru Niwa
賢 丹羽
Hajime Kumabe
肇 隈部
Shintaro Osaki
慎太郎 大崎
Kazunori Kadowaki
和徳 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007209243A priority Critical patent/JP5026188B2/ja
Priority to US12/222,388 priority patent/US8190347B2/en
Priority to DE102008037016.9A priority patent/DE102008037016B4/de
Publication of JP2009040306A publication Critical patent/JP2009040306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026188B2 publication Critical patent/JP5026188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジン10のクランク軸12の回転力を自動変速装置14を介して駆動輪16へと伝達させる車両について、変速比の切り替え制御に伴い、その前後方向の実際の加速度を目標加速度によりフィードバック制御する制御性が低下すること。
【解決手段】実加速度と目標加速度とに基づき、比例積分微分演算によってフィードバック操作量が算出され、これに基づき、エンジン10及び自動変速装置14からなるパワートレインとブレーキアクチュエータ20とが操作される。自動変速装置14による変速比の切り替え制御中においては、比例項及び微分項を初期化するとともに、積分項を切り替え直前の値に保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載動力発生装置の出力軸の回転力を有段変速装置を介して駆動輪へと伝達させる車両について、その前後方向の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御する車両用制御装置及び車両用制御システムに関する。
この種の制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御するために要求されるトルクを算出し、実際のトルクを要求トルクに制御すべくアクチュエータを操作するものも提案されている。こうした制御によれば、クルーズ制御や車間制御等の各種自動制御のアプリケーションの要求を、目標加速度によって表現することができる。このため、上記各アプリケーションの適合を車両の仕様毎に行うことを回避することができる。すなわち、各車両毎に実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御するためのアクチュエータの操作量を設定する処理機能を適合するのみで、共通のアプリケーションを様々な車両の制御装置に搭載することができる。
特表2006−506270号公報
ところで、上記制御対象となる車両が有段の自動変速装置を搭載するものである場合、変速比の切り替え制御中にあっては、車載動力発生装置と駆動輪との動力の伝達が一旦遮断されることとなる。このため、この期間にあっては、車両の加速度を制御することができず、ひいては実際の加速度と目標加速度との乖離度合いが大きくなることがある。そしてこの場合、フィードバック制御によって算出されるアクチュエータの操作量の絶対値が過度に大きくなる。そしてその後、有段変速装置の変速比の切り替えの進行に伴い動力発生装置から駆動輪へと動力が伝達されるようになると、実際の加速度を目標加速度とするために適切でない駆動力が駆動輪へと伝達されるおそれがある。そしてこの場合、車両にショックが加わることとなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車載動力発生装置の出力軸の回転力を有段変速装置を介して駆動輪へと伝達させる車両について、その前後方向の実際の加速度を目標加速度により適切にフィードバック制御することのできる車両用制御装置及び車両用制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、車載動力発生装置の出力軸の回転力を有段変速装置を介して駆動輪へと伝達させる車両について、その前後方向の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御すべく、フィードバック操作量を算出するフィードバック制御手段と、前記有段変速装置の変速比の切り替え制御中において、前記フィードバック操作量を制限する制限手段とを備えることを特徴とする。
変速比の切り替え制御中には、動力発生装置の回転力が駆動輪に伝達されないため、車両の実際の加速度と目標加速度とが大きく離間するおそれがある。この点、上記発明では、変速比の切り替え制御中においてフィードバック操作量を制限するために、切り替え制御中においてフィードバック操作量が実際の加速度と目標加速度との乖離に起因して大きく変化することを回避することができる。このため、切り替え制御の終了直後においても、フィードバック操作量が適切な値から過度に離間することを回避することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制限手段は、前記有段変速装置の変速比の切り替え制御中において、前記フィードバック操作量の算出を停止させる手段であることを特徴とする。
上記発明では、変速比の切り替え制御中において、フィードバック操作量の算出を停止させることで、切り替え制御の終了直後において、フィードバック操作量が適切な値から過度に離間することを回避することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記フィードバック制御手段は、前記実際の加速度と前記目標加速度との乖離度合いに応じた量の累積値に基づき前記フィードバック操作量を算出する累積値算出手段を備え、前記制限手段は、前記停止に際して前記累積値算出手段に前記累積値を保持させることを特徴とする。
上記累積値は、変速比の切り替え前の走行状態において実際の加速度を目標加速度とするために必要な操作量と相関を有するものとなっている。このため、この累積値は、変速比の切り替え直後においても、実際の加速度を目標加速度に制御するために必要な操作量と相関を有すると考えられる。上記発明では、この点に着目し、変速比の切り替え制御中においてそれ以前の累積値を保持させることで、切り替え制御の終了直後においても実際の加速度を目標加速度とするための操作量の算出にこの累積値を用いることができる。このため、切り替え制御の終了直後から実際の加速度を目標加速度とするための適切な操作量を算出することができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記フィードバック制御手段は、前記累積値算出手段によって算出される累積値に加えて、前記実際の加速度と前記目標加速度との乖離度合いに応じた量及び該乖離度合いに応じた量の時間微分演算値の少なくとも一方に基づき前記フィードバック操作量を算出するものであり、前記制限手段は、前記有段変速装置の変速比の切り替え制御中において、前記フィードバック操作量の算出に用いる前記少なくとも一方の量を初期化する初期化手段を備えて構成されてなることを特徴とする。
上記発明では、変速比の切り替え制御中においてフィードバック制御の算出に用いる上記少なくとも一方の量を初期化するために、切り替え制御中に実際の加速度と目標加速度との乖離度合いが大きくなっていたとしても、フィードバック操作量がこの乖離度合いに起因して変化することがない。このため、切り替えの進行に伴い動力発生装置の回転力が駆動輪に伝達可能となる際のフィードバック操作量が、切り替えによって生じる上記乖離に起因して過度に不適切な値となることを好適に回避することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記実際の加速度を前記目標加速度にフィードフォワード制御するフィードフォワード制御手段と、前記フィードフォワード制御手段によって算出されるフィードフォワード操作量を前記フィードバック操作量によって補正することで算出される最終的な操作量に基づき、前記実際の加速度を前記目標加速度に制御するためにアクチュエータを操作する操作手段とを更に備えることを特徴とする。
上記発明では、フィードフォワード制御手段を備えるために、変速比の切り替え制御が終了した直後においても、実際の加速度を目標加速度に制御するための操作量をフィードフォワード操作量によって与えることができる。このため、制限手段によるフィードバック操作量の制限によって切り替え制御の終了直後における制御性が低下することを好適に抑制することができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の車両用制御装置と、前記有段変速装置と、前記動力発生装置とを備えることを特徴とする車両用制御システム。
以下、本発明にかかる車両用制御装置の一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかる車両用制御システムの全体構成を示す。
ここで、ガソリン式内燃機関としてのエンジン10のクランク軸12には、自動変速装置14が接続されている。自動変速装置14は、トルクコンバータ及び遊星歯車式自動変速機を備えている。遊星歯車式自動変速機は、遊星歯車PGによって形成される複数の動力伝達経路のいずれかが、摩擦要素としてのクラッチCやブレーキ(図示略)の係合状態によって選択されることで、動力伝達経路に応じた変速比を実現するものである。エンジン10のクランク軸12の回転力は、自動変速装置14によって変速された後、駆動輪16へと伝達される。
駆動輪16や従動輪18には、油圧駆動式のブレーキアクチュエータ20によって制動力が付与可能とされている。ブレーキアクチュエータ20は、電動式のポンプPoに加えて、各車輪(各駆動輪16及び各従動輪18)毎に、ホイールシリンダ24に供給される作動油の圧力を保持するための保持バルブVkと、ホイールシリンダ24内の作動油の圧力を減圧するための減圧バルブVrとを備えている。更に、ブレーキアクチュエータ20は、図示しないマスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との圧力差を生じさせるリニアリリーフバルブVfを備えている。ここで、ポンプPoの吐出側は、保持バルブVk及び減圧バルブVrを介してポンプPoの吸入側と接続されている。そして、保持バルブVk及び減圧バルブVrの接続箇所とホイールシリンダ24との間で作動油の流出入が生じる。
ここで、アンチブレーキロック制御(ABS)や、トラクションコントロール制御、横滑り防止制御等、ユーザのブレーキ操作とは独立に行われる自動の制動制御は、上記リニアリリーフバルブVfや、保持バルブVk、減圧バルブVrを操作することで行われる。すなわち、制動力を保持する際には、保持バルブVk及び減圧バルブVrの双方を閉弁することでホイールシリンダ24内の作動油の圧力を保持する。更に、制動力を低減する際には、保持バルブVkを閉弁状態として且つ減圧バルブVrを開弁状態とすることで、ホイールシリンダ24内の圧力を低下させる。
一方、制動力を増大するためには、リニアリリーフバルブVf及び保持バルブVkを開弁して且つ減圧バルブVrを閉弁させることで、ホイールシリンダ24に供給される作動油の圧力を上昇させる。この際、ホイールシリンダ24内の圧力の制御は、リニアリリーフバルブVfの通電操作によってなされる。すなわち、リニアリリーフバルブVfは、通電量に比例してマスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との圧力差を発生するものであるため、通電量によって上記差圧を調節することができ、ひいてはホイールシリンダ24内の圧力を制御することができる。特に、車両の横滑り防止制御等、ユーザのブレーキ操作がなされない場合には、ポンプPoを作動させることでホイールシリンダ24内に印加する圧力を生成するとともに、リニアリリーフバルブVfへの通電量に応じてその圧力を調節する。
なお、リニアリリーフバルブVfへの通電操作は、マスタシリンダ側とホイールシリンダ24側との間の差圧に上記通電量の増加及び減少に伴ってヒステリシスが生じることに鑑み、これを低減する目的等から、印加電圧の論理「H」及び論理「L」の時比率(論理「H」及び論理「L」の周期に対する論理「H」の比:Duty)を調節する時比率制御によって行われる。この時比率制御の周波数(ディザ周波数)は、例えば「1kHz」〜「数kHz」程度である。
上記駆動輪16や従動輪18には、更に、その回転速度を検出する車輪速センサ26が設けられている。
制御装置30は、車両を制御対象として、その走行状態を制御する。詳しくは、制御装置30では、上記エンジン10の運転状態や自動変速装置14の操作状態を検出する各種センサの検出値を始め、車輪速センサ26、ユーザインターフェース32、加速度センサ34の出力信号を取り込み、これに応じて車両の走行制御を行う。ここで、ユーザインターフェース32は、ユーザが車両の自動走行の要求を出す自動走行指示スイッチや、ユーザがエンジン10に対するトルクの増大要求を指示するアクセル操作部材等を備えて構成されている。また、加速度センサ34は、自身に加わる力に基づき加速度を感知するセンサである。加速度センサ34としては、例えば振り子式や歪ゲージ式のものなどがある。
上記ユーザインターフェース32を介してユーザから自動走行の要求が入力されると、制御装置30では、車両の実際の加速度(実加速度)を、目標値(目標加速度)に制御する。以下、これについて詳述する。
図2は、制御装置30の行う処理のうち、特に、自動走行制御に関する処理を示す。
図2においては、自動走行のためのアプリケーションとして、クルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6を例示している。ここで、クルーズコントロール部M2は、車両の走行速度を一定値に制御するクルーズ制御を行う。車間制御部M4は、前方の車両との車間距離を所定に保つ制御を行う。プリクラッシュコントロール部M6は、前方の車両との衝突の衝撃を緩和するための制御を行う。これらクルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6は、いずれも、加速度の要求値(要求加速度)と、後述する要求ジャーク制限値とを出力する。
調停器M8では、これらクルーズコントロール部M2、車間制御部M4、及びプリクラッシュコントロール部M6の出力に基づき、最終的な要求ジャーク制限値Jreqと、要求加速度(アプリ加速度ara)とを出力する。
前後方向制御部(VLC)M10は、アプリ加速度araに基づき、エンジン10及び自動変速装置14を備えて構成されるパワートレインに対する要求トルクである要求パワトレトルクTwptと、ブレーキアクチュエータ20に対する要求トルクである要求ブレーキトルクTwbkとを出力する。ここで、前後方向制御部M10の制御周期Tdは、クルーズコントロール部M2の制御周期Ta、車間制御部M4の制御周期Tb、及びプリクラッシュコントロール部M6の制御周期Tcと相違する。詳しくは、本実施形態では、前後方向制御部M10の制御周期Tdは、クルーズコントロール部M2の制御周期Ta、車間制御部M4の制御周期Tb、及びプリクラッシュコントロール部M6の制御周期Tcよりも短く設定されている。これは、アプリケーションが、レーダによって先行車を検出する検出手段等の各種検出値に基づき要求加速度を算出するものであり、これら検出手段による検出周期が、実車速や実加速度の検出周期よりも長くなる傾向にあることによる。
パワトレ制御部M12は、要求パワトレトルクTwptに応じて、エンジン10に対するトルクの要求値(要求エンジントルクTe)と、自動変速装置14に対するギア比の要求値(要求ギア比Gr)とを出力する。ブレーキ制御部M14では、要求ブレーキトルクTwbkに基づき、ブレーキアクチュエータ20に対する作動油の圧力の要求値(要求ブレーキ圧Pmc)を出力する。ここで、要求ブレーキ圧Pmcは、各駆動輪16及び各従動輪18において作動油圧を通じて制動力を調節するブレーキアクチュエータ20の操作量である。
図3に、上記前後方向制御部M10の処理の詳細を示す。
前後方向制御部M10は、上記調停器M8から出力されるアプリ加速度araを、要求加速度arとして、ジャーク制限部B12に出力する。ジャーク制限部B12では、前後方向制御部M10における一制御周期内での加速度の要求値の変化量を、要求ジャーク制限値Jreq以下に制限する処理を行う。
図4に、ジャーク制限部B12の行う処理の手順を示す。この一連の処理では、まずステップS10において、要求加速度ar、要求ジャーク制限値Jreq、及びジャーク制限部B12からの現在の出力であるジャーク加速度ajを取得する。続くステップS12では、ジャーク加速度ajを前回値aj0とする。続くステップS14、S16では、要求加速度arの変化を、前回値aj0との差がジャーク制限値Jreq以下となるように制限する。すなわち、ステップS14においては、ジャーク制限値Jreqに制御周期Tdを乗算した値に前回値aj0を加算した値と、要求加速度arとのうち小さい方の値aj1を求める。続くステップS16では、ジャーク制限値Jreqに制御周期Tdを乗算した値を前回値aj0から引いた値と、上記小さい方の値aj1とのうちの大きい方の値aj2を算出する。そしてステップS18においては、大きい方の値aj2を、ジャーク加速度ajとする。
これにより、アプリケーションの一制御周期内において、前後方向制御部M10の制御周期Td毎に、ジャーク加速度ajが、ジャーク制限値Jreqを最大変化量としつつ要求加速度arに段階的に移行する。
前後方向制御部M10では、2自由度制御によって、車両の加速度をジャーク加速度ajに制御する。すなわち、実加速度をジャーク加速度ajにフィードバック制御するとともに、実加速度をジャーク加速度ajにフィードフォワード制御する。ここでは、まずフィードバック制御について説明する。
<フィードバック制御>
先の図3に示す規範モデル設定部B14では、ジャーク加速度ajを規範モデルにて変換することで、規範加速度amを出力する。規範モデルは、ジャーク加速度ajが変化する車両の過渡走行時において目標とする加速度の挙動を定めるものである。規範モデル設定部B14の行う処理は、図5(a)にステップS20として示す処理である。すなわち、規範モデルは、1次遅れモデルであり、ジャーク加速度ajは、1次遅れモデルによって変換される。ここで、1次遅れモデルは、図5(b)に示すように、目標加速度をステップ状に変化させる際、実際の加速度の応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき設定する。すなわち、応答特性は、エンジン10の回転速度等の車両の運転状態に応じて変化するものであるため、これらのうち応答遅れがもっとも大きくなるときの特性を用いる。
先の図3に示す微分演算部B16では、実車速Vを時間微分する演算を行う。ここで、実車速Vは、各駆動輪16及び各従動輪18毎に設けられる車輪速センサ26の検出値に基づくものである。具体的には、例えば4つの車輪速センサ26の検出値の平均値や、検出値の最大値を実車速Vとすればよい。
偏差算出部B22では、微分演算部B16の出力する実加速度aに対する規範モデル設定部B14の出力する規範加速度amの差(偏差err)を算出する。
フィードバック制御器B24は、実加速度aを規範加速度amにフィードバック制御する部分である。具体的には、本実施形態では、比例積分微分制御を行う。図6に、フィードバック制御器B24の行う処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS30において、偏差errに基づき、積分値Ierrと、微分値Derrとを算出する。すなわち、今回の偏差errに制御周期Tdを乗算した値を前回の積分値Ierr0に加算することで今回の積分値Ierrを算出する。また、今回の偏差errから前回の偏差err0を減算した値を、制御周期Tdで除算することで、微分値Derrを算出する。続くステップS32においては、フィードバック操作量Tfbを算出する。すなわち、偏差errに比例ゲインKpを乗算した値と、積分値Ierrに積分ゲインKiを乗算した値と、微分値Derrに微分ゲインKdを乗算した値との和として、フィードバック操作量Tfbを算出する。これら比例ゲインKp、積分ゲインKi、及び微分ゲインKdは、偏差err、積分値Ierr、及び微分値Derrを要求トルクに変換するものである。すなわち、フィードバック操作量Tfbは、実加速度aを規範加速度amとするために要求されるトルクとなっている。なお、ステップS32の処理が完了するときには、ステップS34において、偏差errを前回の偏差err0として記憶するとともに、積分値Ierrを前回の積分値Ierr0として記憶する。
<フィードフォワード制御>
次に、上記2自由度制御のうちのフィードフォワード制御について説明する。
先の図3に示すフィードフォワード制御器B26は、ジャーク加速度ajとなるように、フィードフォワード制御を行う部分である。図7に、フィードフォワード制御器B26の処理手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS40において、ジャーク加速度ajとするために車両の走行方向に加えるべき力Fxを算出する。ここでは、空気抵抗、路面抵抗、重力、及び規範力の和として力Fxを算出する。ここで、規範力は、ジャーク加速度ajに車両重量Mを乗算することで得られる。これは、車両の走行に際してなんら抵抗力が加わっていない状態において、ジャーク加速度ajにて車両を走行させるために必要な力である。また、空気抵抗は、車両が走行する際に空気によって走行方向と逆方向に加えられる力である。本実施形態では、空気抵抗を、実車速Vの2乗に空気密度ρ、係数Cd、車両の前面投影面積S及び「1/2」を乗算した値として算出する。路面抵抗は、路面と駆動輪16及び従動輪18との間の摩擦によって生じる抵抗力である。これは、摩擦係数μ、車両重量M及び重力加速度gの乗算値として算出する。上記「重力」とは、路面が傾いている場合に車両の走行方向に加わる重力を示す。これは、路面勾配θを用いて「Mgsinθ」と表現することのできる量である。なお、路面勾配θは、実車速Vや、上記加速度センサ34の検出値に基づき算出されるものである。
続くステップS42においては、力Fxに、駆動輪16の半径rを乗算することで、フィードフォワード操作量Tffを算出する。このフィードフォワード操作量Tffは、車両をジャーク加速度ajにて走行させるために要求されるトルクとなっている。
先の図3に示す車軸トルク算出部B28では、フィードバック操作量Tfbとフィードフォワード操作量Tffとを加算することで、要求車軸トルクTwを算出する。
分配部B30では、要求車軸トルクTwを、要求パワトレトルクTwptと要求ブレーキトルクTwbkとに分割(分配)する。図8に、分配部B30の行う処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS50において、要求車軸トルクTwが最小トルクTptmin以上であるか否かを判断する。この処理は、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって生成可能か否かを判断するものである。ここで、最小トルクTptminは、エンジン10及び自動変速装置14によって実現可能な最小のトルクとなっている。そして、要求車軸トルクTwが最小トルクTptmin以上である場合には、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって実現できると判断し、ステップS52に移行する。ステップS52においては、要求パワトレトルクTwptを要求車軸トルクTwとするとともに、要求ブレーキトルクTwbkをゼロとする。これに対し、ステップS50にて否定判断される場合には、要求車軸トルクTwをパワートレインのみによって生成することができないと判断し、ステップS54に移行する。ステップS54においては、要求パワトレトルクTwptを、最小トルクTptminとして且つ、要求ブレーキトルクTwbkを、要求車軸トルクTwから最小トルクTptminを減算した値とする。
上記一連の処理によれば、車両の実際の加速度を、ジャーク加速度ajに制御することができ、また、ジャーク加速度ajが変化する際には、実際の加速度を規範加速度amに好適に制御することができる。すなわち、ジャーク加速度ajが変化するときにおいては、車両の加速度をジャーク加速度ajにフィードフォワード制御する場合、車両の応答遅れのために、実際の加速度はジャーク加速度ajの変化に対して応答遅れを生じる。しかし、この応答遅れによって想定される実際の加速度は、規範加速度amにて近似することができる。そして、フィードバック制御によって、実際の加速度は規範加速度amに高精度に制御されることとなる。
ところで、上記自動変速装置14による変速比の切り替え制御がなされるときには、摩擦要素としてのクラッチCやブレーキの係合状態が切り替えられるため、エンジン10のクランク軸12の回転力を自動変速装置14を介して駆動輪16側へと伝達することが一時的にできなくなる。このため、実際の加速度を規範加速度amに制御するためのトルクをパワートレインによって生成することができなくなる。このため、この場合には、実加速度aが規範加速度amから大きく離間するおそれがある。特にキックダウン変速時等の加速度が上昇する運転時にあっては、規範加速度amの上昇に応じてパワートレインにて生成するトルクを増大させる必要があるにもかかわらず、変速比の切り替えに伴ってパワートレインから駆動輪16へとトルクを伝達することができなくなる。このため、この際には、実加速度aが規範加速度amを下回る現象が生じる。そして、実加速度aが規範加速度amを下回ると、実加速度aを規範加速度amに追従させるべくフィードバック操作量Tfbの絶対値が増大する。このため、適切な操作量から過度に離間した操作量にてパワートレインが操作されることとなり、変速比の切り替えの進行に伴いエンジン10のトルクが駆動輪16側に伝達可能となると、実加速度aが規範加速度amを上回って過度に上昇するおそれがある。
このように、変速比の切り替え制御に伴って実加速度aがハンチングする事態に対処すべく、本実施形態では、変速比の切り替え制御中においてフィードバック操作量Tfbを制限する処理を行う。以下、これについて詳述する。
図9に、変速中におけるフィードバック操作量Tfbの制限処理の手順を示す。この処理は、制御装置30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS60において、変速比の切り替え制御がなされている旨を示す変速中フラグfSftがオン状態であるか否かを判断する。そして、変速中フラグfSftがオン状態であると判断される場合には、変速比の切り替え制御中であるとして、ステップS62においてフィードバック操作量Tfbを制限する処理を行う。すなわち、比例項を初期化すべく偏差errを初期化するとともに、微分項を初期化する。更に、積分項を、変速比の切り替え制御前の値に保持すべく積分値Ierrを前回の積分値Ierr0とする。
ここで、切り替え直前の積分項は、フィードフォワード制御器B26によるジャーク加速度ajへのフィードフォワード制御の誤差量相当となっていると考えられる。すなわち、フィードフォワード制御器B26では、車両の加速度をジャーク加速度ajとするためのフィードフォワード操作量Tffを算出するものの、この算出に際して想定する条件と実際の条件との間には誤差が生じ得る。例えば、車両重量Mを仕様書等に記載された車両本体重量とする場合には、乗車人数や積荷量等に起因して車両重量Mに誤差が生じる。このため、この場合には、フィードフォワード制御器B26によって先の図7のステップS40にて算出される路面抵抗や重力、更には規範力に誤差が生じる。また、摩擦係数μとして、特定の路面状態を想定して設定する場合には、現在走行中の路面状態やタイヤの仕様、消耗度合い等に起因して、想定している摩擦係数μと実際の摩擦係数との間に誤差が生じる。また、空気密度ρを特定の温度における値に設定している場合には、実際の外気温度が特定の温度と異なることで、想定する空気密度と実際の空気密度との間に誤差が生じる。このように、フィードフォワード操作量Tffの算出に際して想定する条件(車両条件、外部環境条件)が実際のものと離間する場合には、フィードフォワード操作量Tffによって実加速度aをジャーク加速度ajに制御する際に誤差が生じる。そしてこの誤差は、車両の定常走行時において積分項によって補償される。
このため、変速比の切り替え制御中において積分項を保持することで、変速比の切り替え制御の終了直後から、フィードフォワード操作量Tffによる制御の誤差を補償することができる。すなわち、上記想定される条件と実際の条件との差は、短期間で変化するものではないため、変速比の切り替えの前後では略一定と考えられる。このため、変速比の切り替え制御前の積分項は、変速比の切り替え制御の終了後のフィードフォワード制御の制御誤差を補償する上で適切な値となっていると考えられる。
なお、上記ステップS62の処理が完了する場合や、上記ステップS60において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図10に、本実施形態にかかる変速比の切り替え制御時近傍の加速度の制御態様を示す。詳しくは、図10(a1)に、ジャーク加速度ajの推移を示し、図10(b1)に、実加速度aの推移を示し、図10(c1)に、変速中フラグfSftの推移を示し、図10(d1)に、要求パワトレトルクTwptの推移を示し、図10(e1)に、積分項の推移を示し、図10(f1)に、比例項の推移を示し、図10(g1)に、微分項の推移を示す。図示されるように、ジャーク加速度ajの上昇に伴って要求パワトレトルクTwptも増加する。しかし、変速比の切り替え制御が開始されると、要求パワトレトルクTwptが駆動輪16に伝達されないために、実加速度aは一時的にジャーク加速度ajを下回る。しかし、変速比の切り替え制御が進行し、自動変速装置14を介してエンジン10の回転力が駆動輪16側へと伝達可能となるにつれて実加速度aはジャーク加速度ajに追従するようになる。このため、変速比の切り替え制御中において実加速度aの変動を抑制することができる。
これに対し、先の図9に示す処理、すなわち変速比の切り替え制御中におけるフィードバック操作量Tfbの制限処理を行わない場合を図10(a2)〜図10(g2)に示す。ここで、図10(a2)〜図10(g2)のそれぞれは、図10(a1)〜図10(g1)のそれぞれと対応している。図示されるように、この場合には、変速比の切り替え制御に伴ない実加速度aがジャーク加速度aj(規範加速度am)を下回るに伴い、比例項や積分項、微分項が変動する。このため、変速比の切り替え制御の進行に伴いエンジン10の回転力が自動変速装置14を介して駆動輪16へと伝達可能となるにつれて、駆動輪16に過大なトルクが付与され、実加速度aがジャーク加速度ajを大きく上回ることとなる。このため、今度は、実加速度aを低減させるようなフィードバック制御がなされることとなり、実加速度aがジャーク加速度ajを下回って低下する。こうして実加速度aがジャーク加速度ajの上下に振動する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)自動変速装置14の変速比の切り替え制御中において、フィードバック操作量Tfbを制限した。これにより、フィードバック操作量が適切な値から過度に離間することを回避することができる。
(2)自動変速装置14の変速比の切り替え制御中において、積分項を保持した。これにより、切り替え制御の終了直後から実際の加速度を目標加速度(ジャーク加速度aj)とするための適切な操作量を算出することができる。
(3)自動変速装置14の変速比の切り替え制御中において、比例項及び微分項を初期化した。これにより、切り替えの進行に伴いパワートレインの回転力が駆動輪16に伝達可能となる際のフィードバック操作量Tfbが、切り替え中の実加速度aと規範加速度amとの乖離度合いに起因して過度に不適切な値となることを好適に回避することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、変速比の切り替え制御中において積分項を保持したが、これに限らない。例えば積分項を初期化してもよい。この場合、フィードフォワード操作量Tffが実際の加速度を規範加速度amに制御するために要求されるトルクに対してずれている場合、変速比の切り替えの進行に伴いエンジン10のトルクを駆動輪16に伝達可能となる際に積分項によって上記ずれを補償することはできないが、フィードフォワード制御の制御精度が高精度であればその影響は小さい。
・上記実施形態では、変速比の切り替え制御中において比例項及び微分項を初期化したが、積分項を保持する処理のみを行い、比例項や微分項の演算は継続するようにしてもよい。この場合であっても、比例ゲインKpや微分ゲインKdが小さい場合には、変速比の切り替えの進行に伴いエンジン10のトルクを駆動輪16に伝達可能となる際に比例項や微分項に起因してフィードバック操作量Tfbの絶対値が適切な値から離間することを抑制することができる。
・変速比の切り替え制御中において、フィードバック操作量を制限する制限手段としては、そのときの積分項を保持したり、比例項や微分項を初期化したりするものに限らない。例えば、変速比の切り替え制御の直前におけるフィードバック操作量Tfbを積分項に代入して固定するとともに、比例項及び微分項を初期化するものであってもよい。また例えば、変速比の切り替え制御中のフィードバック操作量Tfbの変化に対してガード処理を施すようにしてもよい。
・上記実施形態では、目標加速度のステップ状の変化に対して実際の加速度の応答遅れがもっとも大きくなるときの応答特性に基づき規範モデルを設定したがこれに限らない。例えば都度の車両運転状態における応答特性に応じて規範モデルを可変設定してもよい。また、規範モデルとしては、1次遅れモデルに限らず、例えば2次遅れモデルであってもよい。
・フィードバック制御器B24としては、PID制御を行うものに限らない。例えば、P制御、I制御及びD制御のいずれか1つ又は2つを行うものであってもよい。また、古典制御に限らず、現代制御を用いてもよい。
・フィードフォワード制御器B26としては、上記処理を行うものに限らない。例えば規範力Majのみからフィードフォワード操作量Tffを算出してもよい。また、これに加えて、空気抵抗、路面抵抗、重力のいずれか1つ又は2つを用いてフィードフォワード操作量Tffを算出してもよい。ただし、変速比の切り替え制御後におけるフィードフォワード制御誤差を、切り替え前の積分項によって高精度に補償するためには、変速比の切り替え前後で変化するパラメータについてはフィードフォワード制御に加えることが望ましい。このため、例えば実車速Vの変化に応じて変化する空気抵抗等については、フィードフォワード制御に加えることが望ましい。
・上記実施形態では、2自由度制御を行ったがこれに限らない。例えばPID制御等のフィードバック制御のみを行うものであってもよい。この場合、変速比の切り替え制御の終了直後において実際の加速度を目標加速度(規範加速度am)に制御するための操作量は、切り替え制御直前の積分項によって近似されると考えられるため、積分項を保持することは特に有効である。
・上記実施形態では、モデル追従型の制御を行ったが、これに代えて、規範モデル設定部B14を備えないものであってもよい。
・上記実施形態では、加速度制御に際して車両(より詳しくはその駆動輪16)に正のトルクを付与する手段として、動力発生装置としてのエンジン10及び自動変速装置14を備えるパワートレインを例示したがこれに限らない。例えば、動力発生装置として電動機を用いてもよい。
・上記実施形態では、加速度制御に際して車両(より詳しくはその駆動輪16)に負のトルクを付与する手段として、油圧駆動式のブレーキアクチュエータを用いたが、これに限らず、例えば車輪(駆動輪16、従動輪18)の回転力を電気エネルギに変換する発電機を用いてもよい。
一実施形態にかかる車両用制御システムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる自動走行制御に関する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる前後方向制御部の処理の詳細を示すブロック図。 前後方向制御部のジャーク制限部の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部の規範モデル設定部の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部のフィードバック制御器の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部のフィードフォワード制御器の処理手順を示す流れ図。 前後方向制御部の分配部の処理手順を示す流れ図。 上記実施形態にかかる変速中のフィードバック操作量の制限処理の手順を示す流れ図。 上記変速中のフィードバック操作量の制限態様を示すタイムチャート。
符号の説明
10…エンジン、14…自動変速装置、16…駆動輪、18…従動輪、20…ブレーキアクチュエータ、30…制御装置。

Claims (6)

  1. 車載動力発生装置の出力軸の回転力を有段変速装置を介して駆動輪へと伝達させる車両について、その前後方向の実際の加速度を目標加速度にフィードバック制御すべく、フィードバック操作量を算出するフィードバック制御手段と、
    前記有段変速装置の変速比の切り替え制御中において、前記フィードバック操作量を制限する制限手段とを備えることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記制限手段は、前記有段変速装置の変速比の切り替え制御中において、前記フィードバック操作量の算出を停止させる手段であることを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 前記フィードバック制御手段は、前記実際の加速度と前記目標加速度との乖離度合いに応じた量の累積値に基づき前記フィードバック操作量を算出する累積値算出手段を備え、
    前記制限手段は、前記停止に際して前記累積値算出手段に前記累積値を保持させることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用制御装置。
  4. 前記フィードバック制御手段は、前記累積値算出手段によって算出される累積値に加えて、前記実際の加速度と前記目標加速度との乖離度合いに応じた量及び該乖離度合いに応じた量の時間微分演算値の少なくとも一方に基づき前記フィードバック操作量を算出するものであり、
    前記制限手段は、前記有段変速装置の変速比の切り替え制御中において、前記フィードバック操作量の算出に用いる前記少なくとも一方の量を初期化する初期化手段を備えて構成されてなることを特徴とする請求項3記載の車両用制御装置。
  5. 前記実際の加速度を前記目標加速度にフィードフォワード制御するフィードフォワード制御手段と、
    前記フィードフォワード制御手段によって算出されるフィードフォワード操作量を前記フィードバック操作量によって補正することで算出される最終的な操作量に基づき、前記実際の加速度を前記目標加速度に制御するためにアクチュエータを操作する操作手段とを更に備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の車両用制御装置と、
    前記有段変速装置と、
    前記動力発生装置とを備えることを特徴とする車両用制御システム。
JP2007209243A 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び車両用制御システム Active JP5026188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209243A JP5026188B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び車両用制御システム
US12/222,388 US8190347B2 (en) 2007-08-10 2008-08-07 Method and apparatus for controlling anteroposterior acceleration of a vehicle
DE102008037016.9A DE102008037016B4 (de) 2007-08-10 2008-08-08 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Beschleunigung eines Fahrzeugs in seiner anteroposterioren Richtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209243A JP5026188B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040306A true JP2009040306A (ja) 2009-02-26
JP5026188B2 JP5026188B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40340242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209243A Active JP5026188B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 車両用制御装置及び車両用制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8190347B2 (ja)
JP (1) JP5026188B2 (ja)
DE (1) DE102008037016B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102765A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
CN106364475A (zh) * 2015-07-17 2017-02-01 丰田自动车株式会社 巡航控制装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040308A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Denso Corp 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
JP5195932B2 (ja) * 2009-01-29 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2011025720A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Denso Corp 加速度制御装置
JP4815528B2 (ja) * 2009-11-20 2011-11-16 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2011128999A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5471811B2 (ja) * 2010-05-18 2014-04-16 株式会社デンソー 制動制御装置
KR101327098B1 (ko) * 2012-09-24 2013-11-22 현대자동차주식회사 고객 감성 기반 변속감 정량화 평가 방법
US9126592B2 (en) * 2013-12-02 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring unintended vehicle motion
US9547314B2 (en) 2014-05-20 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling vehicle acceleration
GB2526357B (en) * 2014-05-23 2018-05-30 Jaguar Land Rover Ltd Speed control system and method having predetermined speed profile which is suspended on powertrain torque supply interruption
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304349A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行制御装置
JP2003172181A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006170098A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668878A (en) * 1969-04-09 1972-06-13 Brown & Root Method and apparatus for laying pipelines
US3967862A (en) * 1975-03-17 1976-07-06 Rockwell International Corporation Anti-skid control system employing integral-plus-proportional control of pulsed modulation
DE69023236T2 (de) * 1989-12-25 1996-03-28 Nippon Denso Co Digitales steuerungsgerät.
JPH04314965A (ja) * 1991-02-20 1992-11-06 Nippondenso Co Ltd 点火時期制御装置
US5317937A (en) * 1991-09-14 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
JP3365064B2 (ja) 1994-07-27 2003-01-08 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
DE19632337C2 (de) 1996-08-10 2000-12-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Kraftfahrzeuges
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
DE10128878A1 (de) 2001-06-15 2002-12-19 Opel Adam Ag Verfahren zum Verhindern von Pendelschaltungen bei automatischen Kraftfahrzeug-Getrieben durch geeignete Motormomentenreduzierung
DE10393696D2 (de) 2002-11-19 2005-10-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Fahrzeuglängsbestätigung
JP4039257B2 (ja) * 2003-01-29 2008-01-30 いすゞ自動車株式会社 燃料噴射量制御装置
JP2005113729A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007209243A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Oil Co Ltd バタークリーム類とその製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304349A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行制御装置
JP2003172181A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006170098A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102765A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
CN106364475A (zh) * 2015-07-17 2017-02-01 丰田自动车株式会社 巡航控制装置
JP2017024479A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 クルーズコントロール装置
US10160449B2 (en) 2015-07-17 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cruise control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026188B2 (ja) 2012-09-12
US8190347B2 (en) 2012-05-29
DE102008037016B4 (de) 2014-02-06
US20090043466A1 (en) 2009-02-12
DE102008037016A1 (de) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026188B2 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御システム
JP5031482B2 (ja) 車両用停止制御装置及び制御システム
JP4874192B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP2009040308A (ja) 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
JP5408855B2 (ja) 車両用制御装置及び制御システム
JP5265752B2 (ja) 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム
US8751131B2 (en) Control method and apparatus for a vehicle
JP4811199B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5488203B2 (ja) 車両の制振制御装置
JP5192306B2 (ja) 車両制御装置
US20160221446A1 (en) Driving force control device and driving force control method
JP2009051401A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
US20050099146A1 (en) Hybrid vehicle
WO2015016326A1 (ja) 車両制御装置
JP5316576B2 (ja) 車両制御装置
WO2011151689A2 (en) Vehicle damping control apparatus
JP6213020B2 (ja) 車両制御装置
JP2009051403A (ja) 車両用制御装置及び制御システム
US9618063B2 (en) Method for controlling creep driving of vehicle
JP2015030314A (ja) 車両制御装置
JP2010137724A (ja) 制振制御装置および制振制御方法
JP4165344B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021020533A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム
JP6225563B2 (ja) 車両制御装置
JP2020131966A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250