JP2009036587A - 診断支援システムおよび診断支援情報提供装置 - Google Patents

診断支援システムおよび診断支援情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036587A
JP2009036587A JP2007199826A JP2007199826A JP2009036587A JP 2009036587 A JP2009036587 A JP 2009036587A JP 2007199826 A JP2007199826 A JP 2007199826A JP 2007199826 A JP2007199826 A JP 2007199826A JP 2009036587 A JP2009036587 A JP 2009036587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis support
unit
disease
information
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025371B2 (ja
Inventor
Jo Linssen
リンセン ヨー
Matthias Guhl
グール マシアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2007199826A priority Critical patent/JP5025371B2/ja
Priority to US12/180,999 priority patent/US8808623B2/en
Priority to EP08013606.2A priority patent/EP2202523B1/en
Priority to CN2008101351122A priority patent/CN101358983B/zh
Publication of JP2009036587A publication Critical patent/JP2009036587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025371B2 publication Critical patent/JP5025371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/12Coulter-counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • G01N2035/00881Communications between instruments or with remote terminals network configurations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/112499Automated chemical analysis with sample on test slide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack

Abstract

【課題】医師などの使用者が分析結果から考えられる疾患を正確かつ迅速に診断することが可能な診断支援システムを提供する。
【解決手段】この診断支援システムは、被験者から採取した試料を分析する分析手段と、分析手段によって得られた分析結果に基づいて、被験者が所定の疾患を有する可能性の有無を判定する判定手段と、表示部302と、被験者が所定の疾患を有する可能性があると判定手段により判定された場合に、被験者が疾患を有する可能性があることを通知するための通知手段と、所定の疾患に関する情報を表示する診断支援情報画面200を表示部302に表示するための診断支援情報表示手段とを備えている。
【選択図】図16

Description

この発明は、診断支援システムおよび診断支援情報提供装置に関し、特に、分析結果に基づいて、被験者が所定の疾患を有する可能性を判定する判定手段を備えた診断支援システムおよび診断支援情報提供装置に関する。
医師が患者を診断する際に、血液検査や尿検査などの検査データを参照することが広く行われている。このような血液検査や尿検査には、血液中に含まれる血球を分類し、計数する血球計数装置、血液の凝固機能を分析する血液凝固測定装置、抗原抗体反応を利用することにより肝炎ウィルス等の有無や癌の罹患を分析する免疫分析装置、血液中の酵素、糖、タンパク質を化学的に分析する生化学分析装置、尿の成分を分析する尿分析装置等が利用されている。
しかしながら、検査には上記のように様々な種類が存在し、検査データには様々な項目のデータが含まれている。また、1つの疾患が様々な項目の検査データに影響を及ぼすため、医師がある疾患を特定するためには、医師がその疾患によってどの項目にどのような形(健常者よりも高い値又は低い値を示す等)で影響が及ぶのかを覚えておく必要がある。したがって、診断の際に検査データを確認して疾患の有無の可能性を確認することは、医師に大きな負担を強いることになる。そこで、特許文献1には、分析結果に基づいて、貧血の一種であるβ−サラセミアという疾患を感度良く判定する判定方法が開示されている。このような判定結果を検査データと共に医師に提供できれば、医師の診断の支援をすることが可能となる。特許文献2には、生化学検査の自動分析装置が出力した複数の臨床検査データを用いてファジィ推論により疾患名を特定し、特定した疾患名を表示する総合医療診断支援装置が開示されている。
特開平11−326315号公報 特開平7−57018号公報
しかしながら、特許文献2のような装置では、特定された疾患部位や疾患名が表示されるだけであり、その疾患に関して、疾患の特徴や参考となる文献名等のような診断の参考となる情報をさらに表示する構成とはなっていない。したがって、医師がその疾患についてさらに診断の参考となる情報を得たい場合には、医師がかかる情報を自ら探し出す必要があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、被験者から採取された試料の分析結果から可能性のある疾患を医師などの使用者に提示し、さらに必要がある場合にはその疾患に関する診断支援情報を提供することが可能な診断支援システムおよび診断支援情報提供装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による診断支援システムは、被験者から採取した試料を分析する分析手段と、前記分析手段によって得られた分析結果に基づいて、被験者が所定の疾患を有する可能性の有無を判定する判定手段と、表示部と、被験者が前記所定の疾患を有する可能性があると前記判定手段により判定された場合に、被験者が疾患を有する可能性があることを通知するための通知手段と、前記所定の疾患に関する情報を表示する診断支援情報画面を前記表示部に表示するための診断支援情報表示手段とを備えている。
この第1の局面による診断支援システムでは、上記のように、被験者が所定の疾患を有する可能性があると判定手段により判定された場合に、被験者が疾患を有する可能性があることを通知することによって、医師などの使用者は、被験者が何らかの疾患を有する可能性があることを認識することができる。また、診断支援情報表示手段により診断支援情報画面を表示部に表示するように構成することによって、使用者は、診断支援情報を参考にしたい場合に、判定手段により被験者が有する可能性があると判定された疾患に関する診断支援情報画面を表示部に表示させることができる。そして、使用者は、自ら所定の疾患に対応する診断支援情報を探し出さなくてもよく、使用者のかかる負担を軽減することができる。これにより、医師などの使用者は、分析結果から考えられる疾患を正確かつ迅速に診断することができる。
上記第1の局面による診断支援システムにおいて、好ましくは、分析手段は、試料の測定結果を取得する測定部と、測定部の測定結果を処理して分析結果を取得する処理手段とを含み、診断支援システムは、測定部と、測定部から測定結果を受信可能なデータ処理部とを備え、データ処理部は、処理手段、判定手段、表示部、通知手段および診断支援情報表示手段を含むデータ処理部を含む。なお、「分析結果」は、「測定結果」を含む広い意味の概念である。このように構成すれば、診断支援システムの測定部において試料の測定結果を取得し、診断支援システムのデータ処理部において、測定部において取得された測定結果を処理することにより分析結果を取得するとともに、その分析結果に基づいて、使用者に診断支援情報を提供することができる。
上記第1の局面による診断支援システムにおいて、好ましくは、診断支援情報画面は、試料の属性に関する試料属性情報を表示する属性情報表示領域と、分析結果を表示する分析結果表示領域と、所定の疾患に関する情報を表示する疾患情報表示領域とを有する。なお、「試料の属性に関する試料属性情報」とは、被験者の氏名、性別、年齢および試料の採取年月日などの試料および試料を採取した被験者を特定する情報を含む概念である。このように構成すれば、試料属性情報と、分析結果と、疾患に関する情報とを診断支援情報画面において使用者が同時に確認することができるので、使用者は、被験者の年齢や性別など、および、疾患情報表示領域に表示される疾患に関する情報を考慮しながら、分析結果に基づいて容易に診断を行うことができる。
この場合、好ましくは、疾患情報表示領域は、少なくとも、所定の疾患の名称と、所定の疾患に特徴的な項目の分析結果とを表示するように構成されている。このように構成すれば、使用者は、疾患情報表示領域を参照することにより、被験者がどのような疾患を有する可能性があるのか、および、その疾患の特徴(測定結果または分析結果に現れる数値的な特徴)を確認することができる。
上記疾患情報表示領域に、少なくとも所定の疾患の名称と所定の疾患の場合に現れる特徴とを表示する構成において、好ましくは、疾患情報表示領域は、所定の疾患に関連する参考文献の情報をさらに表示するように構成されている。このように構成すれば、使用者は、その疾患について詳しく知りたい場合に、疾患情報表示領域においてその疾患に関連する書籍、論文及び研究資料などの参考文献の情報を得ることができる。
上記診断支援情報画面が属性情報表示領域と分析結果表示領域と疾患情報表示領域とを有する構成において、好ましくは、分析手段は、試料中に含まれる粒子を分類および計数し、前記粒子の粒度分布図を作成するように構成されており、疾患情報表示領域は、所定の疾患の特徴を示す典型的な粒度分布図または標本画像の少なくとも一方を表示することが可能に構成されている。このように構成すれば、使用者は、疾患の特徴を示す典型的な粒度分布図または標本画像という診断に有用な情報を得ることができる。
上記診断支援情報画面が属性情報表示領域と分析結果表示領域と疾患情報表示領域とを有する構成において、好ましくは、診断支援情報画面は、分析手段によって作成された粒度分布図を表示することが可能に構成されている。このように構成すれば、使用者は、診断支援情報画面において、分析手段によって作成された粒度分布図と疾患に関する情報とを比較しながら診断を行うことができる。
上記診断支援情報画面が属性情報表示領域と分析結果表示領域と疾患情報表示領域とを有する構成において、好ましくは、診断支援情報画面は、少なくとも、所定の疾患に関する情報の概要を含む第1情報を疾患情報表示領域に表示するための操作可能な第1選択部と、所定の疾患の症例を含む第2情報を疾患情報表示領域に表示するための操作可能な第2選択部とを有するように構成されている。このように構成すれば、使用者は、第1選択部および第2選択部を選択することにより、容易に第1情報および第2情報を確認することができる。
上記第1の局面による診断支援システムにおいて、好ましくは、判定手段による判定結果を記憶する記憶部をさらに備え、通知手段は、被験者の分析結果に基づく判定結果が、記憶部に記憶されている当該被験者の前回の分析結果に基づく判定結果と異なる場合に、通知を実行するように構成されている。このように構成すれば、同一被験者に対して分析を複数回行った場合に、同じ情報(診断支援情報)を表示しないようにすることができるので、使用者の利便性を向上させることができる。
上記第1の局面による診断支援システムにおいて、試料は、被験者の血液を含み、所定の疾患は、血液疾患を含んでいてもよい。
上記第1の局面による診断支援システムにおいて、診断支援情報表示手段は、診断支援情報画面を呼び出すための呼出部からなり、通知手段は、被験者が疾患を有する可能性があることを通知するとともに、呼出部を含む通知部を表示部に表示してもよい。
上記第1の局面による診断支援システムにおいて、分析結果を含む分析結果表示画面を表示部に表示する分析結果表示手段を備え、診断支援情報表示手段は、診断支援情報画面を呼び出すための呼出部からなり、分析結果表示手段は、呼出部を含む分析結果表示画面を表示部に表示してもよい。
この発明の第2の局面による診断支援情報提供装置は、被験者から採取した試料が分析された分析結果を取得する取得手段と、取得手段によって得られた分析結果に基づいて、被験者が所定の疾患を有する可能性の有無を判定する判定手段と、表示部と、被験者が所定の疾患を有する可能性があると判定手段により判定された場合に、被験者が疾患を有する可能性があることを通知するための通知手段と、所定の疾患に関する診断支援情報を表示する診断支援情報画面を表示部に表示するための診断支援情報表示手段とを備えている。
この第2の局面による診断支援情報提供装置では、上記のように、被験者が所定の疾患を有する可能性があると判定手段により判定された場合に、被験者が疾患を有する可能性があることを通知することによって、医師などの使用者は、被験者が何らかの疾患を有する可能性があることを認識することができる。また、診断支援情報表示手段により診断支援情報画面を表示部に表示するように構成することによって、使用者は、診断支援情報を参考にしたい場合に、判定手段により被験者が有する可能性があると判定された疾患に関する診断支援情報画面を表示部に表示させることができる。そして、使用者は、自ら所定の疾患に対応する診断支援情報を探し出さなくてもよく、使用者のかかる負担を軽減することができる。これにより、医師などの使用者は、分析結果から考えられる疾患を正確かつ迅速に診断することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による診断支援システムとしての血液分析装置の概観を示す斜視図である。図2は、図1に示した血液分析装置の測定部およびデータ処理図の構成を示すブロック図である。図3〜図14は、図1に示した血液分析装置の構成を説明するための図である。まず、図1〜図14を参照して、本発明の一実施形態による診断支援システムとしての血液分析装置1の全体構成について説明する。
この血液分析装置1は、細胞および血球などの粒子をフローセルに導くと共に各粒子にレーザ光を照射し、各粒子から散乱光および蛍光を検出することにより、血液中の血球分析を行う装置である。
この血液分析装置1は、図1に示すように、試料である血液の測定を行う機能を有する測定部2と、測定部2から出力された測定結果を分析して分析結果を得るデータ処理部3とにより構成されている。また、測定部2は、図2に示すように、光学検出部4と、RBC検出部22と、HGB検出部23と、IMI検出部24と、それぞれの検出部4、22、23、24の出力に対するアナログ処理部51〜54と、マイクロコンピュータ部6と、表示・操作部7と、血液測定のための装置機構部8とを備えている。
また、測定部2には、図3に示すように、試料である血液が所定量充填されている採血管11から吸引された血液試料を定量分取するサンプリングバルブ12と、反応チャンバ13とが設けられている。サンプリングバルブ12は、図示しない吸引ピペットから吸引された採血管11の血液試料を、白血球4分類測定用の試料として18μLのアリコートと、白血球数および好塩基球測定用の試料として18μLのアリコートと、赤血球および血小板(RBC/PLT)測定用の試料として4μLのアリコートと、ヘモグロビン(HGB)測定用の試料として3μLのアリコートと、幼若球(IMI)測定用の試料として2.4μLのアリコートとに分割するように構成されている。また、サンプリングバルブ12は、分割された白血球4分類測定用の血液試料に所定の溶血剤(シスメックス(株)製ストマトライザ−4DL)を混合することが可能となるように構成されている。つまり、サンプリングバルブ12は、白血球4分類測定用の所定量の血液試料に白血球4分類測定用の溶血剤が混合された試料を生成可能に構成されている。反応チャンバ13は、サンプリングバルブ12に接続されており、サンプリングバルブ12において生成された試料に白血球測定用の染色試薬(シスメックス(株)製ストマトライザ−4DS)をさらに混合し、所定時間(22秒間)反応させ、白血球4分類測定用の試料(4DIFF測定試料)を調製することが可能となるように構成されている。また、反応チャンバ13は、光学検出部4に接続されており、反応チャンバ13において調製された4DIFF測定試料を光学検出部4に流入するように構成されている。光学検出部4においては、後述するようなフローサイトメトリー法により、白血球の4分類測定が行われる。
また、サンプリングバルブ12は、図4に示すように、白血球数および好塩基球測定用の所定の量(18μL)の血液試料に所定の溶血剤(シスメックス(株)製ストマトライザ−FB(II))を混合することが可能となるように構成されている。つまり、サンプリングバルブ12は、所定量の血液試料に所定の溶血剤が混合された白血球数および好塩基球測定用の希釈試料を生成可能に構成されている。反応チャンバ14は、サンプリングバルブ12に接続されており、サンプリングバルブ12において生成された希釈試料は、反応チャンバ14において所定時間(14秒間)収容され、試料が反応することにより試料中の赤血球が溶解される。これにより、WBC/BASO測定試料が調製される。また、反応チャンバ14において調製されたWBC/BASO測定試料が光学検出部4に導入され、後述するようなフローサイトメトリー法による測定が行われるように構成されている。
また、サンプリングバルブ12は、図5に示すように、有核赤血球分類測定用の所定の量(18μL)の血液試料に所定の溶血剤(シスメックス(株)製ストマトライザ−NR溶血剤)を混合することが可能となるように構成されている。反応チャンバ15は、サンプリングバルブ12に接続されており、サンプリングバルブ12において生成された試料に有核赤血球分類測定用の染色試薬(シスメックス(株)製ストマトライザ−NR染色液)をさらに混合し、所定時間(7秒間)反応させ、有核赤血球分類測定用の試料(NRBC測定試料)を調製することが可能となるように構成されている。また、反応チャンバ15において調製されたNRBC測定試料が光学検出部4に導入され、後述するようなフローサイトメトリー法による測定が行われるように構成されている。
また、サンプリングバルブ12は、図6に示すように、網状赤血球および血小板の集団を分類測定するための所定の量(4.5μL)の血液試料に所定の希釈液(シスメックス(株)製レットサーチ(II)希釈液)を混合することが可能となるように構成されている。反応チャンバ16は、サンプリングバルブ12に接続されており、サンプリングバルブ12において生成された前記試料に網状赤血球および血小板分類測定用の染色試薬(シスメックス(株)製レットサーチ(II)染色液)をさらに混合し、所定時間(31秒間)反応させ、網状赤血球および血小板分類測定用の試料(RET測定試料)を調製することが可能となるように構成されている。また、反応チャンバ16において調製されたRET測定試料が光学検出部4に導入され、後述するようなフローサイトメトリー法による測定が行われるように構成されている。
また、サンプリングバルブ12は、図7に示すように、赤血球および血小板測定用の所定の量(4μL)の血液試料に所定の希釈液(シスメックス(株)製セルパック(II))を混合することが可能となるように構成されている。つまり、サンプリングバルブ12は、所定量の血液試料に所定の試薬(希釈液)が混合された赤血球および血小板測定用の希釈試料を生成可能に構成されている。RBC試料チャンバ17は、サンプリングバルブ12に接続されており、サンプリングバルブ12において生成された希釈試料(RBC測定試料)を収容し、混和するように構成されている。また、RBC試料チャンバ14は、RBC検出部22に接続されており、RBC測定試料をRBC検出部22に流入するように構成されている。
また、サンプリングバルブ12は、図8に示すように、ヘモグロビン測定用の所定の量(3μL)の血液試料に所定の希釈液(シスメックス(株)製セルパック(II))を混合することが可能となるように構成されている。つまり、サンプリングバルブ12は、所定量の血液試料に所定の試薬(希釈液)が混合されたヘモグロビン測定用の希釈試料(ヘモグロビン測定試料)を生成可能に構成されている。サンプリングバルブ12は、HGB検出部23に接続されており、HGB測定試料をHGB検出部23に流入するように構成されている。
また、サンプリングバルブ12は、図9に示すように、幼若球測定用の所定の量(2.4μL)の血液試料に所定の溶血剤(シスメックス(株)製ストマトライザ−IM)を混合することが可能となるように構成されている。つまり、サンプリングバルブ12は、所定量の血液試料に所定の試薬(溶血剤)が混合された幼若球測定用の試料を生成可能に構成されている。IMI検出部24は、サンプリングバルブ12に接続されており、サンプリングバルブ12において生成された試料(IMI測定試料)をIMI検出部24に流入するように構成されている。
光学検出部4は、フローサイトメトリー法により血液中の細胞および血球などの粒子を検出するように構成されている。なお、フローサイトメトリー法は、細胞およびその他の生物学的な粒子を細い通路の中に通過させることにより、細胞およびその他の生物学的な粒子の物理的な性質および化学的な性質を測定するための方法である。また、光学検出部4は、後述するレーザ光が照射されたシースフローセル403内の血球から発せられる前方散乱光、側方散乱光および側方蛍光を検出するように構成されている。ここで、光散乱とは、血球のような粒子が光の進行方向に障害物として存在することに起因して、光がその進行方向を変えることにより生じる現象である。この散乱光を検出することにより、粒子の大きさおよび材質に関する情報を得ることが可能となる。具体的には、前方散乱光を検出することにより、粒子(血球)の大きさに関する情報を得ることが可能であるとともに、側方散乱光を検出することにより、粒子内部の情報を得ることが可能である。また、側方蛍光とは、蛍光物質により染色された血球にレーザ光が照射された際に、染色された血球が光を発することにより生じる現象である。この側方蛍光を検出することにより、血球の染色度合いに関する情報を得ることが可能である。
光学検出部4は、図10に示すように、レーザ光を出射するレーザダイオード401と、照射レンズユニット402と、レーザ光が通過するシースフローセル403と、レーザダイオード401から出射されるレーザ光が進む方向の延長線上に配置されている集光レンズ404、ピンホール405およびフォトダイオード406と、レーザダイオード401から出射されるレーザ光が進む方向と交差する方向に配置されている集光レンズ407、ダイクロイックミラー408、光学フィルタ409、ピンホール410およびフォトダイオード411と、ダイクロイックミラー408の側方に配置されているフォトダイオード412とを含んでいる。
レーザダイオード401は、シースフローセル403の内部を通過する血球に対して光を出射するために設けられている。また、照射レンズユニット402は、レーザダイオード401により出射された光を受光するとともにシースフローセル403に照射するように構成されている。これにより、レーザダイオード401により出射された光は、シースフローセル403の内部を通過する血球に照射される。そして、前方散乱光、側方散乱光および側方蛍光が血球により発せられる。そして、前方散乱光は、レーザダイオード401から出射されるレーザ光が進む方向の延長線上に進むように発せられる。この前方散乱光が進む方向に配置されている集光レンズ404およびピンホール405は、前方散乱光を集光するとともに前方散乱光の焦点を調整する機能を有する。また、フォトダイオード406は、集光レンズ404およびピンホール405により焦点が調整された前方散乱光を受光するために設けられている。
また、側方散乱光は、レーザダイオード401から出射されるレーザ光が進む方向と交差する方向に進むように発せられる。この側方散乱光が進む方向に配置されている集光レンズ407は、側方散乱光を集光するために設けられている。また、ダイクロイックミラー408は、集光レンズ407により集光された側方散乱光を透過させることにより、側方散乱光を光学フィルタ409の方向に進ませるように構成されている。また、光学フィルタ409およびピンホール410は、側方散乱光の焦点を調整する機能を有する。また、フォトダイオード411は、ピンホール410により焦点が調整された側方散乱光を受光するために設けられている。
また、側方蛍光は、レーザダイオード401から出射されるレーザ光が進む方向と交差する方向に進むように発せられる。この側方蛍光が進む方向に配置されている集光レンズ407は、側方散乱光と共に側方蛍光を集光する機能を有する。また、ダイクロイックミラー408は、集光レンズ407により集光された側方蛍光を反射することにより、側方散乱光とは異なり、側方蛍光をフォトダイオード412に進ませるように構成されている。また、フォトダイオード412は、ダイクロイックミラー408により反射された側方蛍光を受光するために設けられている。
また、フォトダイオード406、フォトダイオード411およびフォトダイオード412は、それぞれ、受光した光信号を電気信号に変換する機能を有する。また、光学検出部4は、図2に示すように、フォトダイオード406(図10参照)、フォトダイオード411(図10参照)およびフォトダイオード412(図10参照)により光信号から変換された電気信号をアナログ処理部5に伝達するように接続されている。
また、アナログ処理部5は、図2および図10に示すように、入力された電気信号に対して増幅および波形処理を行うとともに、その電気信号(波形信号)をマイクロコンピュータ部6に伝達するように接続されている。
RBC検出部22は、赤血球数及び血小板数を、シースフローDC検出法により測定することが可能である。図11は、RBC検出部22の構成を示す模式図である。RBC検出部22は、図11に示すようなシースフローセル22aを有している。このシースフローセル22aには、上方へ向けて開口した試料ノズル22bが設けられており、試料供給部からこの試料ノズル22bに試料が供給されるようになっている。また、シースフローセル22aは、上方へ向かうにしたがって細くなっているテーパ状のチャンバ22cを有しており、このチャンバ22cの内部中央に前述した試料ノズル22bが配されている。また、チャンバ22cの上端には、アパーチャ22dが設けられており、このアパーチャ22dは、試料ノズル22bと中心位置が合わせられている。試料供給部から供給された試料は、試料ノズル22bの先端から上方へ向けて送出され、それと同時にチャンバ22cにはフロントシース液が供給され、フロントシース液がアパーチャ22dへ向けて上方へと流れる。ここで、フロントシース液に取り囲まれるように試料が流れ、テーパ状のチャンバ22cによって試料の流れが細く絞り込まれて、試料中の血球が一つずつアパーチャ22dを通過することとなる。アパーチャ22dには電極が設けられており、この電極間に直流電流が供給されるようになっている。そして、試料がアパーチャ22dを通流するときのアパーチャ22dにおける直流抵抗の変化を検出し、この電気信号をアナログ処理部52へと出力するようになっている。アナログ処理部52は、入力された電気信号の増幅や波形処理を行った後、処理後の電気信号をマイクロコンピュータ部6へ出力するようになっている。前記直流抵抗は、アパーチャ22dを血球が通過するときに増大するため、前記電気信号はアパーチャ22dの血球の通過情報を反映しており、この電気信号をマイクロコンピュータ部6によって信号処理することによって、赤血球及び血小板を計数するようになっている。
また、アパーチャ22dの上方には、上下に延びた回収管22eが設けられている。また、この回収管22eは、アパーチャ22dを介してチャンバ22cと連なるチャンバ22fの内部に配されている。回収管22eの下端部は、チャンバ22fの内壁から離隔している。チャンバ22fは、バックシース液が供給されるようになっており、このバックシース液は、チャンバ22fの回収管22eの外側領域を下方へ向けて通流する。回収管22eの外側を流れるバックシース液は、チャンバ22fの下端部に到達した後、回収管22eの下端部とチャンバ22fの内壁との間を通り、回収管22eの内部へと流入する。このため、アパーチャ22dを通過した血球の舞い戻りが防止され、これにより血球の誤検出が防止される。
HGB検出部23は、血色素量(HGB)を、SLSヘモグロビン法によって測定することが可能である。図12は、HGB検出部23の構成を示す斜視図である。HGB検出部23は、希釈試料を収容するセル23aと、セル23aへ向けて発光する発光ダイオード23bと、セル23aを透過した透過光を受光する受光素子23cとを有している。サンプリングバルブ12では、定量された血液が希釈液(シスメックス(株)製セルパック(II))によって所定希釈率で希釈され、HGB測定試料が作成される。かかるHGB測定試料は、サンプリングバルブ12からセル23aへと供給され、セル23aに収容される。さらに、HGB検出分23には、所定の溶血剤(シスメックス(株)製スルホライザ)を導入し、セル23a内で前記HGB測定試料と混和することが可能となっている。この溶血剤は、血液中のヘモグロビンをSLS−ヘモグロビンへと転化する性質を有している。この状態で、発光ダイオード23bを発光させ、セル23aを挟んで発光ダイオード23bに対向配置された受光素子23cにて透過光が受光される。発光ダイオード23bは、SLS−ヘモグロビンによる吸光率が高い波長の光を発するようになっており、また、セル23aは透光性の高いプラスチック材料で構成されているので、受光素子23cでは、発光ダイオード23bの発光が略試料によってのみ吸光された透過光が受光されることとなる。受光素子23cは、受光量(吸光度)に応じた電気信号をアナログ処理部53へ出力し、これによって電気信号に対して増幅処理や波形処理がなされ、さらにアナログ処理部53によって処理された電気信号がマイクロコンピュータ部6へと出力されるようになっている。マイクロコンピュータ部6では、この吸光度と予め測定された希釈液のみの吸光度とを比較し、ヘモグロビン値を算出するようになっている。
IMI検出部24は、検体中の幼若球の出現度合いをRF/DC検出法により測定することが可能である。図13は、IMI検出部24の構成を示す模式図である。IMI検出部24は、検出器チャンバ24aと、吸引チャンバ24bと、電極24c、24dに接続された直流電流供給回路24eと、電極24c、24dに接続された高周波電流供給回路24fとを有している。検出器チャンバ24aには、試料供給部によって吸引定量され、また所定倍率で希釈された血液試料が供給されるようになっている。また、検出器チャンバ24aと、吸引チャンバ24bとは隣接しており、両チャンバ24a、24bはアパーチャ24gを介して連通している。吸引チャンバ24bは、図示しないポンプに連通されており、このポンプによって希釈試料が吸引されるようになっている。吸引された希釈試料は、検出器チャンバ24aからアパーチャ24gを通って吸引チャンバ24bに流入する。また、電極24cは、検出器チャンバ24a内に設けられており、電極24dは、吸引チャンバ24b内に設けられている。直流電流供給回路24eは、抵抗24hと直流電源24iとが直列接続された回路であり、電極24c、24d間に直流電流を供給するようになっている。したがって、希釈試料が前記ポンプで吸引されているときには、この希釈試料に含まれる血球がアパーチャ24gを通過し、このときに電極24c、24d間の直流抵抗が変化することとなる。直流電流供給回路24eからは、この直流抵抗の変化を示す電気信号がアナログ処理部54に出力され、これによって電気信号に対して増幅処理や波形処理がなされ、さらにアナログ処理部54によって処理された電気信号がマイクロコンピュータ部6へ出力される。この直流抵抗の変化はアパーチャ24gを通過した血球の大きさ情報を反映しており、マイクロコンピュータ部6は、この電気信号を信号処理することによって、血球の大きさを得ることができるようになっている。
また、高周波電流供給回路24fは、コンデンサ24jと高周波電源24kとが直列接続された回路であり、電極24c、24d間に高周波電流を供給するようになっている。したがって、希釈試料が前記ポンプで吸引されているときには、この希釈試料に含まれる血球がアパーチャ24gを通過し、このときに電極24c、24d間の高周波抵抗が変化することとなる。高周波電流供給回路24fからは、この高周波抵抗の変化を示す電気信号がアナログ処理部54へ出力される。アナログ処理部54では、この電気信号に対して増幅処理や波形処理がなされ、処理後の電気信号がマイクロコンピュータ部6へ出力される。この高周波抵抗の変化はアパーチャ24gを通過した血球の内部密度情報を反映しており、マイクロコンピュータ部6は、この電気信号を信号処理することによって、血球の内部密度を得ることができるようになっている。
また、図2に示すように、マイクロコンピュータ部6は、A/D変換部6aと、演算部6bと、外部接続インターフェース6cと、制御部6dとを主として含んでいる。A/D変換部6aは、アナログ処理部51〜54から入力されたアナログの波形信号をデジタルの波形信号に変換する機能を有する。また、演算部6bは、A/D変換部6aに接続されており、デジタルの波形信号に対して所定のコンピュータプログラムを実行する機能を有する。また、制御部6dは、制御用プロセッサおよび制御用プロセッサを動作させるためのメモリによって構成されている。この制御部6dは、採血管11(図3参照)を自動供給する図示しないサンプラ、試料の調整・測定のための流体系などからなる装置機構部8の制御およびその他の制御を行う機能を有する。
また、マイクロコンピュータ部6は、分布図作成用プロセッサおよび分布図作成用プロセッサの動作のためのメモリからなる分布図作成部6eを含んでいる。この分布図作成部6eは、光学検出部4の出力に基づいて、2次元のスキャッタグラムを作成する機能を有する。分布図作成部6eは、外部接続インターフェース6cを介して、データ処理部3と接続されており、作成したスキャッタグラムなどの測定結果をデータ処理部3に送信するように構成されている。
また、マイクロコンピュータ部6には、バス6fおよびその他複数のインターフェースが設けられており、演算部6bにおいて演算されたデジタルの波形信号は、インターフェース6g、バス6f、制御部6d、バス6h、分布図作成部6eおよび外部接続インターフェース6cを介してデータ処理部3に送信される。また、表示・操作部7と、血液測定のための装置機構部8とは、それぞれ、インターフェース6iおよび6jを介してバス6fに接続されている。
このように構成された測定部2においては、上述した白血球4分類測定により、リンパ球(LYMPH)と、単球(MONO)と、好中球(NEUT)と、好塩基球および好酸球の集団(EO+BASO)とが分類される。また、上述したWBC/BASO測定により、好塩基球(BASO)とその他の白血球とが分類される。これらの結果から、リンパ球(LYMPH)と、単球(MONO)と、好中球(NEUT)と、好塩基球(BASO)と、好酸球(EO)との5つの集団に白血球が分類され、それぞれの集団の血球数が計数され、それぞれの集団に含まれる血球数の白血球数全体に対する比率が算出される。また、上述したRBC/PLT測定により、赤血球数(RBC)と血小板数(PLT)がそれぞれ計数され、ヘマトクリット値(HCT)が測定される。また、上述したHGB測定により、ヘモグロビン値(HGB)が測定される。また、マイクロコンピュータ部6においては、HCTとRBCから平均赤血球容積(MCV)が算出され、HGBとRBCから平均赤血球血色素量(MCH)が算出され、HGBとHCTから平均赤血球色素濃度(MCHC)が算出される。また、上述したIMI測定により、白血球の未成熟細胞と成熟細胞とが弁別され、幼若球数(IMI)が計数される。また、上述したNRBC測定により、白血球と有核赤血球とが弁別され、有核赤血球数(NRBC)が計数される。また、上述したRET測定により、成熟赤血球と、網状赤血球と、血小板とが弁別され、網状赤血球数(RET#)、成熟赤血球数、および血小板数が計数される。そして、マイクロコンピュータ部6においては、成熟赤血球数と網状赤血球数とから網状赤血球比率(RET%)が算出され、、蛍光強度が高い領域に出現する網状赤血球の比率である高蛍光網赤血球比率(HFR)、蛍光強度が中程度の領域に出現する網状赤血球の比率である中蛍光網赤血球比率(MFR)、蛍光強度が低い領域に出現する網状赤血球の比率である低蛍光網赤血球比率(LFR)が算出され、さらに、X軸を側方蛍光強度、Y軸を前方散乱光強度としたときに得られるRET測定結果のスキャッタグラムにおいて、所定の領域に出現する血小板数の全血小板数に対する比率である幼若血小板比率(IPF)が算出される。また、マイクロコンピュータ部6においては、RET測定の結果を用いて、網赤血球内ヘモグロビン濃度指標(RET−He)が算出され、造血前駆細胞モニター領域比率(HPC%)が算出される。また、マイクロコンピュータ部6は、このHPC%とWBCから造血前駆細胞モニター領域数(HPC#)を算出する。またRET測定結果から、破砕赤血球比率(FRC%)が算出され、FRC%とRBCから破砕赤血球数(FRC#)が算出される。また、4DIFF測定の結果から幼若顆粒球比率(IG%)が算出され、IG%とWBCから幼若顆粒球数(IG#)が算出される。さらにマイクロコンピュータ部6は、RBCの粒度分布を求め、その粒度分布から、ピークの高さを100%としたときの20%度数レベルの分布幅であるRDW−SDを算出すると共に、前記粒度分布における全粒度面積の所定度数となる中央の分布幅であるRDW−CVを算出する。また、マイクロコンピュータ部6は、PLTの粒度分布を求め、その粒度分布から、ピークの高さを100%としたときの20%度数レベルの分布幅であるPDWを算出すると共に、大型の血小板の比率であるP−LCRを算出し、またPLTの度数に重み付けをすることで血小板クリット値(PCT)を求め、PCTとPLTから平均血小板容積(MPV)を算出する。
測定部2は、CBC、粒度分布解析項目、DIFF、RETおよびNRBCの項目を測定することが可能である。CBCとは、白血球数(WBC)、赤血球数(RBC)、血色素量(HGB)、ヘマトクリット値(HCT)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球血色素量(MCH)、平均赤血球色素濃度(MCHC)、血小板数(PLT)からなる測定項目のグループであり、粒度分布解析項目とは、赤血球分布幅(RDW−SD)、赤血球分布幅(RDW−CV)、血小板分布幅(PDW)、平均血小板容積(MPV)、大型血小板比率(P−LCR)および血小板クリット値(PCT)からなる測定項目のグループである。また、DIFFとは、好中球数比率(NEUT%)、リンパ球数比率(LYMPH%)、単球数比率(MONO%)、好酸球数比率(EO%)好塩基球数比率(BASO%)、好中球数(NEUT♯)、リンパ球数(LYMPH♯)、単球数(MONO♯)、好酸球数(EO♯)および好塩基球数(BASO♯)からなる測定項目のグループである。また、RETとは、網赤血球比率(RET%)、網赤血球数(RET♯)、高蛍光網赤血球比率(HFR)、中蛍光網赤血球比率(MFR)、低蛍光網赤血球比率(LFR)および網赤血球成熟指数(IRF)からなる測定項目のグループである。また、NRBCとは、有核赤血球数比率(NRBC%)および有核赤血球数(NRBC♯)からなる測定項目のグループである。また、測定部2では、幼若血小板比率(IPF)、網赤血球内ヘモグロビン濃度指標(RET−He)、幼若顆粒球比率(IG%)、幼若顆粒球数(IG#)、造血前駆細胞モニター領域比率(HPC%)、造血前駆細胞モニター領域数(HPC#)、破砕赤血球比率(FRC%)、破砕赤血球数(FRC#)という項目を測定することも可能に構成されている。
データ処理部3(図1参照)は、図1に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)などからなり、CPU、ROM、RAMなどからなる制御部301と、表示部302と、入力デバイス303とを含んでいる。また、表示部302は、測定部2のマイクロコンピュータ部6(図2参照)から送信されたデジタル信号のデータを解析して得られた分析結果などを表示するために設けられている。また、本実施形態では、データ処理部3は、得られた分析結果に基づいて医師などの使用者が診断を行う際に、その診断を支援するための情報を使用者に提供することが可能である。すなわち、データ処理部3において、分析結果に基づいて被験者が血液の疾患を有する可能性の有無を判定するとともに、疾患を有する可能性があると判定された場合には、その疾患に関する情報を表示するように構成されている。この疾患に関する情報の表示については、後に詳細に説明する。
次に、データ処理部3の構成について説明する。データ処理部3は、図14に示すように、制御部301と、表示部302と、入力デバイス303とから主として構成されたコンピュータによって構成されている。制御部301は、CPU301aと、ROM301bと、RAM301cと、ハードディスク301dと、読出装置301eと、入出力インターフェース301fと、画像出力インターフェース301gとから主として構成されている。CPU301a、ROM301b、RAM301c、ハードディスク301d、読出装置301e、入出力インターフェース301fおよび画像出力インターフェース301gは、バス301hによって接続されている。
CPU301aは、ROM301bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM301cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム304aをCPU301aが実行することにより、コンピュータがデータ処理部3として機能する。
ROM301bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されており、CPU301aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータなどが記録されている。
RAM301cは、SRAMまたはDRAMなどによって構成されている。RAM301cは、ROM301bおよびハードディスク301dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU301aの作業領域として利用される。
ハードディスク301dは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU301aに実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。後述するアプリケーションプログラム304aも、このハードディスク301dにインストールされている。
読出装置301eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブなどによって構成されており、可搬型記録媒体304に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体304には、コンピュータに所定の機能を実現させるためのアプリケーションプログラム304aが格納されており、データ処理部3としてのコンピュータがその可搬型記録媒体304からアプリケーションプログラム304aを読み出し、そのアプリケーションプログラム304aをハードディスク301dにインストールすることが可能である。
なお、上記アプリケーションプログラム304aは、可搬型記録媒体304によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってデータ処理部3と通信可能に接続された外部の機器から上記電気通信回線を通じて提供することも可能である。たとえば、上記アプリケーションプログラム304aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにデータ処理部3がアクセスして、そのアプリケーションプログラム304aをダウンロードし、これをハードディスク301dにインストールすることも可能である。
また、ハードディスク301dには、たとえば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施形態に係るアプリケーションプログラム304aは上記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
入出力インターフェース301fは、たとえば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。入出力インターフェース301fには、キーボードおよびマウスからなる入力デバイス303が接続されており、ユーザがその入力デバイス303を使用することにより、データ処理部3にデータを入力することが可能である。
画像出力インターフェース301gは、LCDまたはCRTなどで構成された表示部302に接続されており、CPU301aから与えられた画像データに応じた映像信号を表示部302に出力するようになっている。表示部302は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
図15は、本実施形態による診断支援システムが適用された血液分析装置の分析結果表示画面である。図16および図17は、診断支援システムによる診断支援情報表示画面である。図18〜図27は、診断支援情報表示画面における、診断支援情報表示領域に表示される各情報を示す画面である。次に、図15〜図27を参照して、本実施形態による診断支援システムの各画面の構成および診断支援情報の内容を説明する。なお、この説明では、被験者が「MAHA(Microangiopathic haemolytic anaemia)」という疾患、および、「HELLP−Syndrom(Haemolysis with elevated liver enzyme concentration in serum of low platelets counts)」という疾患を有すると判定された例について説明する。
図15に示すように、分析が終了すると、分析結果表示画面100が表示される。この分析結果表示画面100には、上記CBC、DIFF、RET、NRBCおよびIPFなどの測定結果(数値)が表示されている。また、分布図作成部6eにおいて作成されたスキャッタグラムやデータ処理部3において作成されたヒストグラムなどのグラフも表示されている。
ここで、本実施形態では、アプリケーションプログラム304aにより、取得した分析結果が予めアプリケーションプログラム304aに組み込まれた各疾患に対応する条件を満たすか否かが判定される。いずれかの疾患に対応する条件を満たすと判定された場合には、図15に示すように、通知画面150が表示される。なお、「MAHA」に該当する条件としては、CBC、DIFFおよびRETに含まれる測定項目が測定されていることに加えて、PLT、WBC、HGB、IPF、RET、IRFおよびFRCなどの値が所定の範囲外の値であり、かつ、試料(検体)の血小板凝集が生じていないことなどである。また、「HELLP−Syndrom」に該当する条件としては、被験者が出産のための入院をしていること、CBC、DIFFおよびRETに含まれる測定項目が測定されていることに加えて、PLT、WBC、HGB、IPF、RET、IRFおよびMCHなどの値が所定の範囲外の値であり、かつ、試料(検体)の血小板凝集が生じていないことなどである。また、他の疾患には、それぞれ異なる条件が割り当てられている。
また、図15に示すように、通知画面150には、呼出ボタン151(図15の「show」)が設けられている。この呼出ボタン151が使用者によって選択されることにより、図16に示すように、診断支援情報画面200が表示されるように構成されている。
診断支援情報画面200は、試料属性情報表示領域210と、分析結果表示領域220と、疾患情報表示領域230とを含んでいる。
試料属性情報表示領域210には、被験者および被験者から採取した試料(検体)を特定する情報が表示されている。具体的には、試料属性情報表示領域210には、被験者の管理番号、氏名、性別および年齢と、試料の管理番号と、試料の採取年月日が表示されている。
また、分析結果表示領域220には、図15に示した分析結果の数値の一部および分析結果のスキャッタグラムおよびヒストグラムなどのグラフのサムネイル221が表示されている。このサムネイル221をダブルクリックすることにより、図17に示すように、スキャッタグラムおよびグラフが拡大表示されるように構成されている。この拡大表示されたスキャッタグラムおよびグラフ222は、マウス(図示せず)によりドラッグ移動させることが可能である。これにより、使用者は、疾患情報表示領域230の内容と、拡大表示されたグラフ222とを見比べることが可能である。
また、疾患情報表示領域230には、アプリケーションプログラム304aにより被験者が有する可能性があると判定された疾患に関する情報が表示される。「MAHA」の場合の疾患情報表示領域230の構成を以下に説明する。
(MAHA)
疾患情報表示領域230には、「Summary」、「Example」、「Lab result」、「TTP」、「IPF」、「Additional information」および「Underlying Disease」の各タブ231が設けられている。このタブ231を選択することにより、タブ231に対応する情報が疾患情報表示領域230に表示されるように構成されている。なお、図16に示すように、診断支援情報画面200が最初に表示される場合には、タブ「Summary」が選択された状態で表示される。以下に各タブに対応する診断支援情報について説明する。
図18に示すように、「Summary」には、「MAHA」という疾患の概要が説明されている。すなわち、「In case of…」の項目には、「MAHA」の特徴または傾向が説明されている。たとえば、血小板数が低いこと、IPF%が高いことなどが挙げられている。また、「It is important to consider」の項目には、「MAHA」に対する処置の方法や、使用者に他の疾患の可能性を考えることを促すメッセージが記載されている。また、「Background」の項目には、IPFが血小板減少症の原因の特定に有効である旨が記載されている。
また、図19に示すように、「Example」の項目には、「MAHA」にかかった架空の患者の具体的な症例、検査結果、診断過程などが記載されている。
また、図20に示すように、「Lab result」の項目には、「MAHA」の特徴を示す典型的なグラフ(スキャッタグラムおよびヒストグラム)および血液の塗抹標本画像が表示される。また、正常な人のグラフとの比較の説明も表示される。たとえば、図20では、異常な血小板数を示すヒストグラム、IPFを示すスキャッタグラム、赤血球数を示すスキャッタグラム、幼若血小板および破砕赤血球の塗抹標本画像などが示されている。使用者は、これらのグラフと、分析結果の拡大表示したグラフ222(図17)とを同時に見比べることが可能である。
また、図21に示すように、「Underlying Disease」の項目には、医学的に同じグループに分類される他の疾患についての説明が記載されている。また、「MAHA」が血管が狭くなることに起因する溶血性貧血の一種であることが記載されている。また、図22に示すように、「TTP」の項目には、「MAHA」に関連した疾患である「TTP」についての説明が記載されている。また、図23に示すように、「IPF」の項目には、IPFについての説明が記載されている。
また、図24に示すように、「Additional information」には、「MAHA」に関連する文献などの参考資料に関する情報が記載されている。具体的には、図24には、IPFに関する文献の情報、血小板に関する文献および破砕赤血球に関する文献についての情報が記載されている。
(HELLP−Syndrom)
次に、「HELLP−Syndrom」の場合の疾患情報表示領域(図示せず)の構成を以下に説明する。
「HELLP−Syndrom」の場合には、疾患情報表示領域(図示せず)は、「Summary」、「Example」、「Lab result」、「Additional information」および「Underlying Disease」の各タブ(図示せず)が設けられている。
図25に示すように、「Summary」の項目には、「HELLP−Syndrom」という疾患の概要が説明されている。すなわち、「In case of…」の項目には、「HELLP−Syndrom」の特徴または傾向が説明されている。たとえば、妊娠した女性に発生する血小板減少症であること、IPF%が高いことなどが挙げられている。また、「It is important to consider」の項目には、「HELLP−Syndrom」が、母親および胎児の生命を脅かすこと、および、早急な処置が必要であることが記載されている。また、「Background」の項目には、IPFが血小板減少症の原因の特定に有効である旨が記載されている。
また、図26に示すように、「Example」の項目には、「HELLP−Syndrom」にかかった架空の患者の具体的な症例、検査結果、診断過程などのドキュメントが記載されている。また、図27に示すように、「Lab result」の項目には、「HELLP−Syndrom」の特徴を示すグラフ(スキャッタグラムおよびヒストグラム)および血液の塗抹標本画像が表示される。また、「Underlying Disease」および「Additional information」には、図21および図24に示した「MAHA」の場合の「Underlying Disease」および「Additional information」と同じ内容が記載される。
図28は、本実施形態による診断支援システムが適用された血液分析装置の診断支援情報の表示動作を説明するためのフローチャートである。次に、図1、図15、図16および図28を参照して、血液分析装置1の診断支援情報の表示動作を説明する。
まず、図28のステップS1において、測定部2(図1参照)の図示しないメインスイッチがオンされると、測定部2の制御部6dの初期化が行われるとともに、測定部2の各部の動作チェックが行われる。
その後、使用者は、データ処理部3において分析開始の指示を行う。また、ステップS2においては、分析開始指示を受け付けたか否かが判断される。すなわち、測定部2の制御部6dにより、使用者がデータ処理部3を操作することによりデータ処理部3から測定部2に送信される分析開始指示信号を受信したか否かが判断される。分析開始指示を受け付けない場合には、この判断が繰り返される。また、分析開始指示を受け付けた場合には、ステップS3において、分析処理が行われる。この分析処理においては、CBC、DIFF、RET、NRBCに加えてIPF、RET−He、HPC、IG、FRCも測定される。
その後、ステップS4において、図15に示すように、分析結果表示画面100が表示される。また、データ処理部3の制御部301においては、ステップS5において、取得した分析結果に基づいて、上記した条件を満たすか否かを判断することにより、被験者が疾患を有する可能性の有無を判定する。
次に、ステップS6において、疾患の可能性がないと判定された場合には、診断支援情報は表示されずに処理が終了する。また、疾患の可能性があると判定された場合には、データ処理部3の制御部301において、ステップS7において、今回の判定結果と前回の判定結果とが異なるか否かが判断される。すなわち、今回の判定が初回でない場合に、前回の判定結果と異なる判定結果を得たか否かが判断される。今回の判定結果が前回の判定結果と同じである場合には、診断支援情報を表示させる必要がないので、診断支援情報は表示されずに処理が終了する。また、前回の判定結果と異なる判定結果を得た場合には、ステップS8において、図15に示すように、通知画面150が表示される。この通知画面150が表示されることにより、使用者は、被験者が疾患を有する可能性があることを認識することが可能である。また、使用者は、診断支援情報を参考にしたい場合には、通知画面150の呼出ボタン151を選択する。
また、データ処理部3の制御部301において、ステップS9においては、呼出ボタン151が選択されたか否かが判断される。呼出ボタン151が選択されない場合には、この判断が繰り返される。また、呼出ボタン151が選択された場合には、ステップS10において、図16に示すように、診断支援情報画面200が表示される。最初は、診断支援情報画面200は、「Summary」タブが選択された状態で表示される。この後、使用者は、タブ231を選択することにより、診断支援情報表示領域230の表示を切り替える。
また、データ処理部3の制御部301においては、ステップS10において、タブ231が選択されたか否かが判断される。タブ231が選択されない場合には、この判断が繰り返される。また、タブ231が選択された場合には、ステップS12において、選択されたタブ231に対応する情報が診断支援情報表示領域230に表示される。
このようにして、本実施形態による診断支援システムによる診断支援情報の表示が行われる。
本実施形態では、上記のように、被験者が所定の疾患を有する可能性があると判定された場合に、呼出ボタン151を含む通知画面150を表示部302に表示することによって、医師などの使用者は、通知画面150が表示されたことにより、被験者が何らかの疾患を有する可能性があることを認識することができる。また、使用者は、診断支援情報を参考にしたい場合に、呼出ボタン151を操作することにより、被験者が有する可能性があると判定された疾患に関する診断支援情報画面200を表示部302に表示させることができる。使用者は、この診断支援情報画面200を参照して診断の参考にすることができるので、使用者が疾患に関する知識を十分に有さない場合にも、診断支援情報画面200により疾患に関する知識を得ることができる。これにより、医師などの使用者は、分析結果から考えられる疾患を正確かつ迅速に診断することができる。
また、本実施形態では、上記のように、疾患情報表示領域230に、「MAHA」などの疾患の名称と、その疾患の場合に現れる特徴とを表示することによって、使用者は、疾患情報表示領域230を見ることにより、被験者がどのような疾患を有する可能性があるのか、および、その疾患の特徴(被験者に現れる症状、測定結果または分析結果に現れる数値的な特徴など)を確認することができる。
また、本実施形態では、上記のように、疾患情報表示領域230に、疾患に関連する参考資料の情報を表示することによって、使用者は、その疾患について詳しく知りたい場合に、疾患情報表示領域230においてその疾患に関連する論文や研究資料などの参考資料の情報を得ることができる。
また、本実施形態では、上記のように、疾患情報表示領域に、疾患の特徴を示す典型的なグラフ(スキャッタグラムおよびヒストグラムなど)および画像(塗抹標本画像)を表示することによって、使用者は、疾患の特徴を示す典型的なグラフまたは画像を参考にして、診断を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、診断支援情報画面200において、分析結果を示すグラフ(スキャッタグラムおよびヒストグラムなど)を確認することができるので、使用者は、診断支援情報画面200において、分析結果のグラフと疾患に関する情報とを比較しながら診断を行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、測定部2とデータ処理部3とからなる血液分析装置1のデータ処理部3に診断支援情報を表示する機能を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、図29に示す第1変形例の診断支援システム31のように、診断支援情報を表示するための専用の装置(診断支援情報提供装置32)を設けてもよい。この診断支援情報提供装置32は、パーソナルコンピュータなどからなり、測定部33およびデータ処理部34からなる血液分析装置35に接続されている。また、診断支援情報提供装置32は、試料の分析結果をデータ処理部34から取得するための取得手段を有している。また、診断支援情報提供装置32には、取得した分析結果に基づいて、被験者が疾患を有する可能性の有無を判定し、診断支援情報を表示するためのプログラムが組み込まれている。これにより、診断支援情報提供装置32は、上記実施形態のデータ処理部34の診断支援情報を表示する機能と同様の機能を有する。
また、上記実施形態では、前回の判定結果と異なる判定結果が得られた場合にのみ通知画面150を表示するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、判定結果が同じ場合にも通知画面150を表示するように構成してもよい。また、使用者が所定の操作を行うことにより、任意に診断支援情報画面200を呼び出して表示させることができるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、血球の数や種類などを分析する血液分析装置1に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、血液凝固測定装置、免疫分析装置、生化学分析装置などの他の分析装置に適用してもよい。
また、上記実施形態では、測定部2とデータ処理部3とからなるシステムとしての血液分析装置1に診断支援システムを適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、図30に示す第2変形例のような分析装置管理システム41に本発明を適用してもよい。この分析装置管理システム41は、複数の分析装置42が接続されたクライアントコンピュータ(PC)43と、複数のクライアントPC43が接続されたサーバPC44と、複数のサーバPC44が接続されたホストPC45とからなる。この分析装置管理システム41では、ホストPC45からサーバPC44を介してクライアントPC43に検査依頼(検体IDおよび検査項目など)が送信される。また、検査依頼を受信したクライアントPC43は、その検査依頼に基づいて、各分析装置42に分析指示を行い、分析結果を取得する。クライアントPC43は、各分析装置42による分析結果を検体毎に統合してホストPC45に送信する。この分析装置管理システム41において、クライアントPC43に、診断支援情報を表示する機能を設けてもよい。
また、上記実施形態では、測定部2とデータ処理部3とを別体として血液分析装置1を構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、測定部2とデータ処理部3とを一体として構成してもよい。
また、上記実施形態では、予めアプリケーションプログラム304aに組み込まれた診断支援情報を提供する例を示したが、本発明はこれに限らず、提供する情報を編集することが可能に構成してもよい。たとえば、「Lab Result」において、表示する画像やグラフを追加したり、そのグラフなどに対する説明などを追加することなどが考えられる。
また、上記実施形態では、診断支援情報画面200を表示するための呼出ボタン151が通知画面150に設けられているが、本発明はこれに限らず、呼出ボタンを分析結果表示画面100に設けるようにしてもよい。この場合には、通常は呼出ボタンをノンアクティブにしておき、被験者が疾患を有する可能性があることを通知されたときに呼出ボタンをアクティブにするようにしてもよい。また、入力デバイス303の所定のキーに診断支援情報画面200を表示する機能を割り付けておき、被験者が疾患を有する可能性があることを通知する際に、上記のキーの操作を促すメッセージを通知するようにしてもよい。
本発明の一実施形態による診断支援システムが適用された血液分析装置の概観を示す斜視図である。 図1に示した血液分析装置の測定部を示すブロック図である。 図1に示した血液分析装置の4DIFFを測定する場合の構成を説明するための図である。 図1に示した血液分析装置のWBC/BASOを測定する場合の構成を説明するための図である。 図1に示した血液分析装置のNRBCを測定する場合の構成を説明するための図である。 図1に示した血液分析装置のRETを測定する場合の構成を説明するための図である。 図1に示した血液分析装置のRBCを測定する場合の構成を説明するための図である。 図1に示した血液分析装置のHGBを測定する場合の構成を説明するための図である。 図1に示した血液分析装置のIMIを測定する場合の構成を説明するための図である。 図1に示した血液分析装置の検出部およびアナログ処理部を説明するための図である。 RBC検出部の構成を示す模式図である。 HGB検出部の構成を示す模式図である。 IMI検出部の構成を示す模式図である。 図1に示した血液分析装置のデータ処理部を示すブロック図である。 データ処理部の表示部に表示される分析結果表示画面および通知画面を示す図である。 データ処理部の表示部に表示される診断支援情報画面を示す図である。 分析結果のグラフが拡大表示された状態の診断支援情報画面を示す図である。 「MAHA」の場合のタブ「Summary」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「MAHA」の場合のタブ「Example case」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「MAHA」の場合のタブ「Lab result」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「MAHA」の場合のタブ「Underlying disease」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「MAHA」の場合のタブ「TTP」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「MAHA」の場合のタブ「IPF」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「MAHA」の場合のタブ「additional Information」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「HELLP−Syndrom」の場合のタブ「Summary」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「HELLP−Syndrom」の場合のタブ「Example case」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 「HELLP−Syndrom」の場合のタブ「Lab result」が選択された状態の診断支援情報表示領域を示す図である。 図1に示した血液分析装置の診断支援情報の表示動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態の診断支援システムの第1変形例を示すブロック図である。 本実施形態の診断支援システムの第2変形例を示すブロック図である。
符号の説明
1 血液分析装置(診断支援システム)
2 測定部
3 データ処理部
32 診断支援情報提供装置
41 分析装置管理システム(診断支援システム)
100 分析結果表示画面
150 通知画面(通知部)
151 呼出ボタン(呼出部)
200 診断支援情報画面
210 属性情報表示領域
220 分析結果表示領域
230 疾患情報表示領域
302 表示部

Claims (13)

  1. 被験者から採取した試料を分析する分析手段と、
    前記分析手段によって得られた分析結果に基づいて、被験者が所定の疾患を有する可能性の有無を判定する判定手段と、
    表示部と、
    被験者が前記所定の疾患を有する可能性があると前記判定手段により判定された場合に、被験者が疾患を有する可能性があることを通知するための通知手段と、
    前記所定の疾患に関する情報を表示する診断支援情報画面を前記表示部に表示するための診断支援情報表示手段とを備える、診断支援システム。
  2. 前記分析手段は、
    前記試料の測定結果を取得する測定部と、
    前記測定部の測定結果を処理して分析結果を取得する処理手段とを含み、
    前記診断支援システムは、前記測定部と、当該測定部から測定結果を受信可能なデータ処理部とを備え、
    前記データ処理部は、前記処理手段、前記判定手段、前記表示部、前記通知手段および前記診断支援情報表示手段を含む、請求項1に記載の診断支援システム。
  3. 前記診断支援情報画面は、
    前記試料の属性に関する試料属性情報を表示する属性情報表示領域と、
    前記分析結果を表示する分析結果表示領域と、
    前記所定の疾患に関する情報を表示する疾患情報表示領域とを有する、請求項1または2に記載の診断支援システム。
  4. 前記疾患情報表示領域は、少なくとも、前記所定の疾患の名称と、前記所定の疾患に特徴的な項目の分析結果とを表示するように構成されている、請求項3に記載の診断支援システム。
  5. 前記疾患情報表示領域は、前記所定の疾患に関連する参考文献の情報をさらに表示するように構成されている、請求項4に記載の診断支援システム。
  6. 前記分析手段は、試料中に含まれる粒子を分類および計数し、前記粒子の粒度分布図を作成するように構成されており、
    前記疾患情報表示領域は、前記所定の疾患の特徴を示す典型的な粒度分布図または標本画像の少なくとも一方を表示することが可能に構成されている、請求項3〜5のいずれか1項に記載の診断支援システム。
  7. 前記診断支援情報画面は、前記分析手段によって作成された粒度分布図を表示することが可能に構成されている、請求項3〜6のいずれか1項に記載の診断支援システム。
  8. 前記診断支援情報画面は、少なくとも、前記所定の疾患に関する情報の概要を含む第1情報を前記疾患情報表示領域に表示するための操作可能な第1選択部と、前記所定の疾患の症例を含む第2情報を前記疾患情報表示領域に表示するための操作可能な第2選択部とを有している、請求項3〜7のいずれか1項に記載の診断支援システム。
  9. 前記判定手段による判定結果を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記通知手段は、被験者の前記分析結果に基づく判定結果が、前記記憶部に記憶されている当該被験者の前回の分析結果に基づく判定結果と異なる場合に、前記通知を実行するように構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の診断支援システム。
  10. 前記試料は、被験者の血液を含み、
    前記所定の疾患は、血液疾患を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の診断支援システム。
  11. 前記診断支援情報表示手段は、前記診断支援情報画面を呼び出すための呼出部からなり、
    前記通知手段は、被験者が疾患を有する可能性があることを通知するとともに、前記呼出部を含む通知部を前記表示部に表示する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の診断支援システム。
  12. 前記分析結果を含む分析結果表示画面を前記表示部に表示する分析結果表示手段を備え、
    前記診断支援情報表示手段は、前記診断支援情報画面を呼び出すための呼出部からなり、
    前記分析結果表示手段は、前記呼出部を含む分析結果表示画面を前記表示部に表示する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の診断支援システム。
  13. 被験者から採取した試料が分析された分析結果を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって得られた分析結果に基づいて、被験者が所定の疾患を有する可能性の有無を判定する判定手段と、
    表示部と、
    外部からの入力を受け付ける入力部と、
    被験者が前記所定の疾患を有する可能性があると前記判定手段により判定された場合に、被験者が疾患を有する可能性があることを通知するための通知手段と、
    前記所定の疾患に関する診断支援情報を表示する診断支援情報画面を前記表示部に表示する診断支援情報表示手段とを備える、診断支援情報提供装置。
JP2007199826A 2007-07-31 2007-07-31 血液分析装置 Expired - Fee Related JP5025371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199826A JP5025371B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 血液分析装置
US12/180,999 US8808623B2 (en) 2007-07-31 2008-07-28 Diagnosis assisting system, diagnosis assisting information providing device and computer program product
EP08013606.2A EP2202523B1 (en) 2007-07-31 2008-07-29 Diagnosis assisting system
CN2008101351122A CN101358983B (zh) 2007-07-31 2008-07-30 辅助诊断系统及辅助诊断信息提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199826A JP5025371B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 血液分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036587A true JP2009036587A (ja) 2009-02-19
JP5025371B2 JP5025371B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40331486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199826A Expired - Fee Related JP5025371B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 血液分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8808623B2 (ja)
EP (1) EP2202523B1 (ja)
JP (1) JP5025371B2 (ja)
CN (1) CN101358983B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069707A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sysmex Corp 血球計数装置、診断支援装置、診断支援方法及びコンピュータプログラム
JP2013541712A (ja) * 2010-09-16 2013-11-14 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 診断のための赤血球動力学
JP2015194358A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シスメックス株式会社 血液分析装置
CN110265103A (zh) * 2018-07-13 2019-09-20 首都医科大学附属北京友谊医院 数据输出方法、装置及电子设备
JP2020051838A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 シスメックス株式会社 試料分析システム及び試料分析方法
JP2020160369A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示制御装置及び表示制御方法
US10955423B2 (en) 2015-12-15 2021-03-23 The General Hospital Corporation Methods of estimating blood glucose and related systems
US11293852B2 (en) 2016-04-07 2022-04-05 The General Hospital Corporation White blood cell population dynamics
JP7486567B2 (ja) 2022-12-19 2024-05-17 シスメックス株式会社 試料分析システム及び試料分析方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9602777B2 (en) * 2008-04-25 2017-03-21 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids
JP2012515931A (ja) * 2008-04-25 2012-07-12 ウィンケルマン、ジェイムズ 全血球数及び白血球百分率を決定するシステム及び方法
JP5351585B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 シスメックス株式会社 腎疾患診断支援装置およびコンピュータプログラム
JP5362529B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-11 シスメックス株式会社 検体分析装置及び検体分析方法
US9111343B2 (en) 2011-01-18 2015-08-18 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Microscope slide coordinate system registration
GB201101075D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Labminds Ltd Automated solution dispenser
MX347850B (es) 2012-05-03 2017-05-16 Medial Res Ltd Métodos y sistemas para evaluar un riesgo de un cáncer gastrointestinal.
CN110237878B (zh) 2012-07-18 2022-11-15 莱伯曼兹有限公司 自动化溶液分配器
JP6436777B2 (ja) * 2012-10-23 2018-12-12 国立研究開発法人理化学研究所 精神関連疾患の検査方法および検査キット
EP2939000A1 (en) 2012-12-31 2015-11-04 Beckman Coulter, Inc. Immature platelet enumeration systems and methods
WO2016125027A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Labminds, Ltd. Automated solution dispenser
WO2018176484A1 (zh) * 2017-04-01 2018-10-04 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 医学影像传输数据的处理方法、装置及电子设备
CN107928652B (zh) * 2017-12-15 2021-07-27 深圳市维亿魄科技有限公司 一种基于脉率变异性的心脏监测方法
KR102154335B1 (ko) * 2019-10-18 2020-09-09 연세대학교 산학협력단 생체 추출 데이터를 전처리하여 질병을 판단하는 방법 및 그를 위한 장치
US11914131B1 (en) * 2020-08-16 2024-02-27 Gregory Dimitrenko Optical testing system for detecting infectious disease, testing device, specimen collector and related methods
CN112002412A (zh) * 2020-08-23 2020-11-27 吾征智能技术(北京)有限公司 一种基于血常规数据推导疾病的系统、设备、存储介质
CN116046643B (zh) * 2023-03-30 2024-01-16 深圳市帝迈生物技术有限公司 辅助诊断信息提供装置及血液分析系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201569A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置及び方法
JPH0757018A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Nippo Sangyo Kk 総合医療診断支援装置
JPH11326315A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Sysmex Corp β−サラセミアの鑑別方法
JP2002032476A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 医療診断支援方法および装置並びに診断支援情報記録媒体
JP2005257450A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sysmex Corp 試料分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006181037A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 診断支援装置、診断支援方法およびそのプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663255A (en) * 1979-10-30 1981-05-29 Hitachi Ltd Disease state diagnosing device
US6077664A (en) 1995-06-07 2000-06-20 Promega Corporation Thermophilic DNA polymerases from Thermotoga neapolitana
US6077665A (en) * 1996-05-07 2000-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Rapid assay for infection in neonates
US6021404A (en) * 1997-08-18 2000-02-01 Moukheibir; Nabil W. Universal computer assisted diagnosis
AU2054000A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Lipomed, Inc. Methods, systems, and computer program products for analyzing and presenting risk assessment results based on nmr lipoprotein analysis of blood
US20040265874A1 (en) * 2000-10-17 2004-12-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Pattern recognition method for diagnosis of systemic autoimmune diseases
US7194369B2 (en) * 2001-07-23 2007-03-20 Cognis Corporation On-site analysis system with central processor and method of analyzing
EP1490820A4 (en) * 2002-03-18 2007-03-21 Merck & Co Inc COMPUTER-ASSISTED AND / OR-IMPLEMENTED PROCESS AND SYSTEM FOR MANAGING AND / OR PROVIDING A MEDICAL INFORMATION PORTAL FOR HEALTHCARE PROVIDERS
JP4118618B2 (ja) * 2002-07-01 2008-07-16 シスメックス株式会社 試料分析装置
US20060172436A1 (en) * 2003-03-14 2006-08-03 Nec Corporation Diagnosis supporting system
JP2005024472A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sysmex Corp 幼若血小板測定装置
JP2005110944A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 診療支援装置、診療支援方法及び診療支援プログラム
JP4679843B2 (ja) * 2004-07-02 2011-05-11 シスメックス株式会社 血液分析装置および分析プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201569A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置及び方法
JPH0757018A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Nippo Sangyo Kk 総合医療診断支援装置
JPH11326315A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Sysmex Corp β−サラセミアの鑑別方法
JP2002032476A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 医療診断支援方法および装置並びに診断支援情報記録媒体
JP2005257450A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Sysmex Corp 試料分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006181037A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 診断支援装置、診断支援方法およびそのプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069707A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sysmex Corp 血球計数装置、診断支援装置、診断支援方法及びコンピュータプログラム
JP2013541712A (ja) * 2010-09-16 2013-11-14 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 診断のための赤血球動力学
US9938557B2 (en) 2010-09-16 2018-04-10 The General Hospital Corporation Red blood cell dynamics for administering treatment for iron-deficiency anemia
US11319571B2 (en) 2010-09-16 2022-05-03 The General Hospital Corporation Red blood cell dynamics for gastrointestinal evaluation
JP2015194358A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シスメックス株式会社 血液分析装置
US10955423B2 (en) 2015-12-15 2021-03-23 The General Hospital Corporation Methods of estimating blood glucose and related systems
US11293852B2 (en) 2016-04-07 2022-04-05 The General Hospital Corporation White blood cell population dynamics
US11885733B2 (en) 2016-04-07 2024-01-30 The General Hospital Corporation White blood cell population dynamics
CN110265103A (zh) * 2018-07-13 2019-09-20 首都医科大学附属北京友谊医院 数据输出方法、装置及电子设备
JP7199780B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-06 シスメックス株式会社 試料分析システム及び試料分析方法
US11714043B2 (en) 2018-09-26 2023-08-01 Sysmex Corporation Specimen analysis system and specimen analysis method
JP2020051838A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 シスメックス株式会社 試料分析システム及び試料分析方法
JP2020160369A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示制御装置及び表示制御方法
JP7172796B2 (ja) 2019-03-28 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示制御装置及び表示制御方法
US11806181B2 (en) 2019-03-28 2023-11-07 Konica Minolta, Inc. Display system, display control device, and display control method
JP7486567B2 (ja) 2022-12-19 2024-05-17 シスメックス株式会社 試料分析システム及び試料分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025371B2 (ja) 2012-09-12
US20090069639A1 (en) 2009-03-12
EP2202523A1 (en) 2010-06-30
CN101358983A (zh) 2009-02-04
US8808623B2 (en) 2014-08-19
EP2202523B1 (en) 2016-07-06
CN101358983B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025371B2 (ja) 血液分析装置
EP1574839B1 (en) Sample analyzer and computer program product
JP5670052B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法及びコンピュータプログラム
JP4679843B2 (ja) 血液分析装置および分析プログラム
JP4926812B2 (ja) 血球分析装置および体液分析方法
JP5581283B2 (ja) 検体分析装置
JP4922682B2 (ja) 分析装置
US8017078B2 (en) Blood cell analyzer, blood cell analyzing method, and computer program product
JP5006107B2 (ja) 表示方法および血液分析装置
JP4817450B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法およびコンピュータプログラム
JP2007078508A (ja) 分析装置及び検体情報処理プログラム
KR20150100634A (ko) 응괴 조정을 갖는 혈소판 카운트를 위한 시스템들 및 방법들
JP5350611B2 (ja) 表示方法および試料分析装置
JP2015125051A (ja) 血中フィラリア幼虫の検出方法、血液分析装置、及びコンピュータプログラム
JP4969596B2 (ja) 試料分析装置、試料分析方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees