JP4118618B2 - 試料分析装置 - Google Patents
試料分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118618B2 JP4118618B2 JP2002192293A JP2002192293A JP4118618B2 JP 4118618 B2 JP4118618 B2 JP 4118618B2 JP 2002192293 A JP2002192293 A JP 2002192293A JP 2002192293 A JP2002192293 A JP 2002192293A JP 4118618 B2 JP4118618 B2 JP 4118618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent solution
- liquid
- sample
- temperature
- liquid temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 127
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 96
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 91
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 claims description 43
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 60
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 17
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 17
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 16
- 210000002568 pbsc Anatomy 0.000 description 15
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 9
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000000306 component Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 5
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 2
- 239000003219 hemolytic agent Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 2
- 238000011476 stem cell transplantation Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 1
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 238000010322 bone marrow transplantation Methods 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000013043 chemical agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011127 radiochemotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1095—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
- G01N35/1097—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers characterised by the valves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1456—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/01—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
- G01N2015/012—Red blood cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/01—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
- G01N2015/016—White blood cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/01—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
- G01N2015/018—Platelets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N2015/1486—Counting the particles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N2015/1497—Particle shape
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N2035/00346—Heating or cooling arrangements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料分析装置に関し、より詳細には、試料の分析結果が試薬溶液との反応温度によって敏感に影響されるような試料を分析するための試料分析装置に関し、これらの試料を分析するために最適な温度を準備することが可能な試料分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
通常、血液、尿などの試料に含まれ、微量で直接分析するのが困難な成分は、試薬溶液中に希釈したり、その試料に試薬を反応させたりして分析することが一般的である。しかし、試料によっては試薬溶液との反応の進行が温度、光、湿度等の条件に大きく影響を受け、同一試料から得られる分析結果が大きく変化することがある。
【0003】
例えば、血液中の末梢血幹細胞(PBSC:peripheral blood stem cell)の分析においては、わずかな温度の変化によって、得られる分析結果が大きく変化する。
PBSCは、白血病等の治療手段として血液細胞の源である幹細胞を移植する方法(骨髄移植)において重要な細胞であり、その細胞の数を正確に知ることが非常に重要である。具体的には、PBSCは、幹細胞の移植として、近年普及してきている末梢血幹細胞移植(PBSCT:peripheral blood stem cell transplantation)において非常に重要な細胞である。
PBSCTは、以下のようにして行われる。まず、患者に通常量の化学薬剤等を投与する。すると、まず末梢血中の白血球が減少し、その後5〜7日目から白血球数が上昇しはじめる。この時期に末梢血中にPBSCが増加する。
【0004】
末梢血中に大量にPBSCが動員された時点(5〜20日前後)において、血液成分分離装置によりPBSCを採取し、凍結保存する。PBSCの採取の際には、末梢血中のPBSCの数の増加を正確に知る必要がある。移植に十分な量のPBSCを採取するためには、PBSCが大量に動員されたタイミングにPBSCの採取を行う必要があるからである。
【0005】
次に、骨髄破壊的な大量の化学・放射線療法を患者に施行し、癌細胞を壊滅させる。その後、予め採取しておいたPBSCを該患者に移植することにより、患者の造血機能の速やかな回復を図る。
末梢血中のPBSCを検出する方法として、簡便に造血前駆細胞(HPC:Hematopoietic progenitor cell)を検出および/または計数する方法が既に報告されている(米国特許第5,830,701号)。なお、HPCとは、多能性幹細胞から各系統の血液細胞へと分化していく血液細胞分化の過程で、芽球以前の分化段階の細胞の総称であり、これが末梢血中に存在するとPBSCと称される。この方法では、免疫学的な手法を用いることなく幼若細胞を検出できる試薬(米国特許第5,413,938号)と血液試料とを反応させてHPCのみを検出および/または計数することができる。
しかし、この方法によるHPCの検出はわずかな温度変化によって分析結果が大きく変化する。
【0006】
一方、従来の試料分析装置としては、加温手段を有する試薬溶液供給部と、試料を分析する分析部と、試薬溶液供給部と分析部とを接続する流路を備えた装置が既に販売されている。従来の装置では、常温より高い温度を必要とする反応については、試薬溶液を好適な反応温度を考慮して予め設定された温度にまで加温手段中で加温して、試料との反応に供することにより、温度変化による分析結果への影響を最小化していた。しかし、このような装置においては、環境温度(装置周辺の温度であり、装置内部のヒータ等が発生する熱に影響されない場所であれば装置外部のみならず装置内部の温度であってもよい。以下、この明細書において同じ)が好適な反応温度よりかなり低い場合は流路の温度も低下しており、試薬溶液供給部から分析部へ試薬溶液が供給される際に試薬溶液が流路と接触することによりその温度が低下することがある。その結果、分析に必要な反応の進行が適切に達成されず、試料の分析結果にばらつき、すなわち誤差が生じる。
【0007】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、最適な条件で試料の分析をすることにより、正確な分析結果を得ることができる試料分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、試薬溶液と混合された試料を分析する分析部と、分析部に試薬溶液を供給する試薬溶液供給部と、試薬溶液供給部から分析部に供給する試薬溶液を加温する加温手段と、加温手段と分析部を接続する流路と、試料を分析部に供給する試料供給部と、環境温度測定手段と、分析部内または流路内の試薬溶液の液温を測定する液温測定手段と、環境温度測定手段から得られる環境温度および/または液温測定手段から得られる液温に基づいて、加温手段によって加温された試薬溶液を試薬溶液供給部から分析部へ供給させるか否かを制御する動作制御部と、を備えることを特徴とする試料分析装置が提供される。
本発明の試料分析装置をこのような構成とすることにより、試料を分析部に供給する前に分析部や流路などの温度を試料の測定に最適な温度とすることができ、正確な分析結果を得ることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
分析部に供給する液体としては、試薬溶液を用いることが好ましいが、本発明の液体供給部は流路の温度を安定化させることを目的とするものであるため、水などを使用してもよい。
試薬溶液としては、試料を希釈するための希釈液、試料に含まれる成分を染色するための染色液、赤血球などの血球成分を溶血するための溶血剤などが挙げられる。
液体供給部は、試薬溶液などの液体を保管するために備えられているもの(例えば、容器、瓶、バイアルなどが挙げられる)と、容器などから所定量の液体を吸引して流路に供給するためのダイアフラムポンプやシリンジと、ダイアフラムポンプに圧力を供給する圧力源やシリンジを作動させるモータ、流路の開閉を行うバルブ、それらを接続するチューブなどからなる。
【0009】
加温手段としては、例えば、米国特許第5,387,334号に記載の液温調整装置も使用できる。加温手段により液体は所定温度まで温められるが、その温度は、液体の種類や、所望の反応に適した温度に応じて選択されるのが好ましい。例えば、幼若細胞検出試薬であるIMI(Immatureleulocyte information)試薬(米国特許第5,413,938号)が使用される場合、試薬溶液を約32.5〜40℃に加温するのが好ましい。
【0010】
分析部は、試料を分析するために備えられているものであって、例えば、複数の細胞情報を分析できる粒子分析装置に備えられている分析部が挙げられる。そのような分析部としては、光学式の分析部では公知のフローサイトメーター、電気抵抗式の分析部ではRF/DC検出法を採用したものなどを用いることができる。HPCを分析するには、RF/DC検出法を用いる分析部を備える粒子分析装置を用いるのが好ましく、例えば、XE−2100(シスメックス株式会社製)が使用できる。
【0011】
細胞情報としては、細胞の大きさまたは形態の情報および細胞の内部情報が挙げられる。細胞の大きさまたは形態の情報としては、直流電流が流されたアパーチャ(微細孔)を細胞が通過する際に生じる細胞の電気抵抗の違いに基づく信号(DC信号)や、低角度(例えば、光軸に対して1〜6度)散乱光が挙げられる。また、細胞の内部情報としては、高周波電流が流されたアパーチャを細胞が通過する際に生じる細胞の誘電率の違いに基づく信号(RF信号)や、高角度(例えば、光軸に対して8〜20度)前方散乱光、側方(光軸に対して70〜110度)散乱光、後方散乱光(光軸に対して120〜180度)、偏光解消度等が挙げられる。
【0012】
流路は、加温手段から分析部へ液体を通過させるためのものであって、管状や溝状のもの等、形態は限定されない。流路の材質は装置の構成によって種々異なるが、金属、プラスチック等いずれのものであってもよい。流路の長さも装置の構成によって種々異なるが、どのような長さであってもよい。流路としては例えば、一般にチューブと呼ばれるものも使用できる。なお、本発明の流路とは、加温手段と分析部を接続する流路のことであり、加温後の液体を通過させる流路である。
【0013】
試料供給部は、試料を一定量採取する手段、すなわちモーター、シリンジ、サンプリングバルブおよびピペット等とからなっている。試料供給部は、分析の行われる分析部に試料を供給するものであれば流路のいずれの位置に接続されていてもよい。試料供給部は、例えばペリスタポンプのようなものが使用されてもよい。
試料供給部に供給された試料は、希釈液や染色液や溶血剤などの液体(試薬溶液)と流路内で混合してもよく、試料供給部や流路に混合のための空洞をさらに備えて、その空洞内で混合させてもよく、分析部内で混合させてもよい。
【0014】
試料と試薬溶液を混合すると、試料および試薬溶液の種類によっては、試料に含まれる成分は試薬溶液と反応する。例えば血液を試料とし、IMI試薬を試薬溶液とすると、反応により血液中の赤血球が溶血し、幼若球以外の白血球が裸核化して縮小する。
【0015】
環境温度測定手段は、環境温度(装置周辺の温度であり、装置内部のヒータ等が発生する熱に影響されない場所であれば装置外部のみならず装置内部の温度であってもよい)を測定するためのものであって、サーミスタ、熱電対のような温度計からなる。
液温測定手段は、分析部内または流路内の液体の液温を得るためのものであって、サーミスタのような温度計からなる。
【0016】
動作制御部は、環境温度測定手段および/または液温測定手段から得られた環境温度および液温に基づいて、液体供給部からの液体の供給の作動を制御するためのものであって、Windows2000(マイクロソフト社製Windowsは商標)をOSとして搭載する市販のパーソナルコンピュータやCPU,ROM,RAMなどからなるマイクロコンピュータを用いることができる。動作制御部は、環境温度測定手段から得られる環境温度と第1の所定値とを比較し、環境温度が第1の所定値以下のとき、液体供給部から分析部へ液体を供給させるのが好ましい。環境温度が第1の所定値以下であれば流路の温度が低下しているので、加温手段で温められた液体を供給させて流路を温めるためである。
【0017】
第1の所定値は、流路を通過する液体の液温より環境温度の方が低いことによって、液体の液温が低下してしまうことがない温度を選択することができる。第1の所定値は、流路の長さや材質、所望の試薬溶液と試料の反応温度等を考慮に入れて決定することができる。具体的には、加温された液体を実際に供給させて、環境温度が何℃のとき、加温された液体の温度が低下せずに分析部まで供給されるかを調べる。そのような環境温度を、第1の所定値と規定する。
【0018】
動作制御部は、液温測定手段から得られる液体の液温と第2の所定値とを比較し、液温が第2の所定値以下のとき、液体供給部から分析部へ液体を供給させ、再度液温測定手段にて液温を測定し、再度測定した液温が第2の所定値より大きいとき、液体供給部から分析部への液体の供給を停止させるのが好ましい。液体の液温が、第2の所定値より高ければ流路及び分析部は十分に温められていることを意味するので、もはや液体を供給する必要はないからである。逆に、液体の液温が第2の所定値以下であれば流路及び分析部の温度が液体の液温よりも低いことを意味するので、液体供給部から加温された液体を分析部へ供給して流路及び分析部を温める必要がある。このようにして、必要量のみ液体を分析部へ供給し、試料を分析する前に流路及び分析部を最適な温度にすることができる。
【0019】
第2の所定値としては、加温された液体が分析部に達したときの液温が、試料の分析に最適な液温となるような温度を選択することができる。具体的には、加温された液体を実際に供給させて、液温測定手段で得られる液温が何℃のとき、所望の分析結果が得られるかを調べる。そのような液温を、第2の所定値と規定する。
【0020】
動作制御部が、環境温度測定手段から得られる環境温度と第1の所定値とを比較し、環境温度が第1の所定値より大きいとき、または
液温測定手段から得られる液体の液温と第2の所定値とを比較し、液温が第2の所定値より大きいとき、分析部による分析を可能とすることが好ましい。
この状態で試料の分析を開始すれば、所望の温度での分析を行うことができ、温度による誤差を最小限に抑えることができる。
【0021】
また、本発明の試料分析装置において、分析部は、HPC(造血前駆細胞)、PBSC、白血球、赤血球、血小板のような血液成分、白血球、赤血球、細菌のような尿中の成分、測定に際して染色処理が必要な工業用粒子の分析に使用できる。中でもHPCの分析においては本発明の試料分析装置は非常に有用である。HPCを分析するための試薬(例えばIMI試薬)とHPCとの反応最適温度が非常に狭く、反応時のIMI試薬を最適な液温に保つことが、HPCを測定するのに重要だからである。
【0022】
上記の制御によって、反応時のIMI試薬を最適な液温に保った場合であっても、HPCの分析においては液温が分析結果へ与える影響が非常に大きいため、わずかな液温の変動によって正確な分析結果が得られないことがある。これに対処するため、最適な液温で分析されたHPC数を真のHPC数と仮定し、液温の変動によるHPC数の変動を真のHPC数へと補正すれば、正確なHPC数が得られるのでさらに好ましい。この補正に用いる液温には、IMI試薬の反応時に液温測定手段で得られる液温を使用できる。
正確な補正をするために、種々の液温でのHPC数をY軸に、その液温をX軸にとり、一定の関係を見出して、その関係を用いて補正を行うことができる。
【0023】
補正は、以下の式(1):
【数1】
【0024】
[式中、H2は補正後のHPC数、aは反応の最適温度、H1は補正前のHPC数、t0はX軸交点、t1はIMI試薬の反応時に液温測定手段で得られる液温である]を用いることができる。式中、t0は以下のようにして求める。補正前のHPC数をY軸に、液温測定手段で得られる液温をX軸にとり、複数の分析値をそのグラフにプロットして得られる直線のX軸との交点をt0とする。なお、図3は補正前のHPC数と液温の関係を示すグラフであり、図4は補正後のHPC数と液温の関係を示すグラフである。図3に示すグラフでは、t0=34.8℃である。図4に示すグラフから、この式(1)によって適切にHPC数が補正されていることが分かる。
【0025】
本発明の試料分析装置の概要を、図1のブロック図に基づいて簡単に説明する。これによって本発明が限定されるものではない。
本発明の試料分析装置は、試薬溶液供給部6と、加温手段8と、分析部4と、流路5と、試料供給部15(例えば、サンプリングバルブ7、ピペット9、シリンジ10、モーター11からなる)と、環境温度測定手段1と、液温測定手段3と、動作制御部2とを備える試料分析装置である。分析部4と加温手段8は流路5で接続され、流路5を通して加温された試薬溶液が分析部4に供給される。
【0026】
試料供給部15は、流路5中のいずれかの場所に接続されてもよいし、分析部4に直接試料を供給するよう構成されてもよい。
環境温度測定手段1は装置の周辺温度を測定するためのものであり、装置内部のヒータ等が発生する熱に影響されない場所であれば装置外部のみならず装置内部に配置されてもよい。
液温測定手段3は試薬溶液の液温を測定するためのものであり、例えば分析部4の入り口近傍の流路5や分析部4内に配置される。
環境温度測定手段1および液温測定手段3は、それぞれ動作制御部2と回路で接続している。動作制御部2は、環境温度測定手段1および液温測定手段3に環境温度および液温を測定するよう独立してそれぞれに対して指令し、それに応答して測定されたそれぞれの温度は動作制御部2へ入力される。
【0027】
試薬溶液供給部6は動作制御部2と回路で接続している。環境温度や液温のデータに基づき動作制御部2が試薬溶液を供給するよう指令すると、試薬溶液供給部6は分析部4へ向けて流路5を通して試薬溶液を送り出す。
加温手段8は動作制御部2と回路で接続している。動作制御部2は試薬溶液が所定の温度になるよう、加温手段8を制御する。
試料供給部15は、例えばサンプリングバルブ7と、ピペット9と、シリンジ10と、モーター11とからなっている。モーター11が動作してシリンジ10を介してピペット9で試料12から一定量の試料を採取し、サンプリングバルブ7へ試料を供給する。この動作は回路で接続された動作制御部2により制御される。
【0028】
【実施例】
以下、試料分析装置の一例として血球計数装置を利用してHPCを分析する場合を例にとり、本発明の実施例を説明する。
図5は本実施例の血球計数装置100の概略構成図であり、図1に示された試料分析装置の一実施例である。従って、図1と共通する要素については図1のものと同じ符号を使用している。
【0029】
血球計数装置100は、流路を開閉するバルブV1,V2,V3,V4,V5,V6,V7、試薬を滞留させる試薬チャンバ50、所定量の液体を吸引・吐出するダイアフラムポンプ51、液体を所定の温度まで加温する液体加温器8、検体容器52から血液を吸引するためのピペット9、シリンジ10、モータ11、血液を定量するためのサンプリングバルブ7、検出器53をカバーで覆いHPC数の分析を行う分析部4、検出器53から所定量の試料および試薬溶液の吸引を行うシリンジ54、モータ55、排液を滞留させる排液チャンバ13、各部を接続する流路、流路に陽圧を供給する陽圧源30、流路に陰圧を供給する陰圧源58,59などからなる。検出器53は電気的なノイズの影響を除去するためカバーで覆われており、分析部4の一部となっている。分析部4内の流路5には、流路5内を通過する液体の液温を測定するためのサーミスタ3が備えられている。サーミスタ3は動作制御部2に接続されている。動作制御部2は、装置周辺の空気の温度を測定するためのサーミスタ1が接続されており、キーボード27、CRT28を含む。試薬チャンバ50、バルブV1,V2、ダイアフラムポンプ51、陽圧源57、陰圧源58およびこれらを接続する流路は試薬溶液供給部6を構成する。ピペット9、シリンジ10、モータ11、サンプリングバルブ7およびこれらを接続する流路は試料供給部15を構成する。
【0030】
以下、図5および図2を参照して、血球計数装置100の動作を説明する。
<HPC分析準備(温度安定化)>
ユーザがキーボード27からHPC分析モードが選択すると、サーミスタ1によって環境温度が取得される(ステップS1)。血球計数装置100はHPCの分析を行うモードと行わないモードを備えており、HPCの分析を行うモードをHPC分析モードとよぶ。サーミスタ1から得られる環境温度が28℃以上であれば、血球計数装置100はスタンバイ(以下、HPC分析開始可能な状態をスタンバイとよぶ)となり、試料である血液を吸引可能な状態となる(ステップS2,S3)。環境温度が28℃より低い場合には、加温シーケンスを実施する(ステップS2,S4)。
【0031】
ここで、加温シーケンスについて説明する。
なお、特に言及しなければバルブはクローズの状態である。
試薬溶液(本実施例では前述のIMI試薬)はあらかじめ液体加温器8に滞留しており、所定温度に加温されている。
バルブV1,V4をオープンにすると、陰圧源57によって所定量の試薬溶液がダイアフラムポンプ51に吸引される。
バルブV1,V4をクローズにし、バルブV2,V3をオープンにすると陽圧源57によってダイアフラムポンプ51内の所定量の試薬溶液が液体加温器8の方向へ押し出される。これによって液体加温器8にあらかじめ滞留していた試薬溶液が押し出され、検出器53までの流路を試薬溶液が通過する。このとき、サーミスタ3で試薬溶液の液温をリアルタイムに測定する。
【0032】
バルブV2、V3をクローズにし、バルブV7をオープンにすることによって検出器53内の試薬溶液を排液チャンバ13に排出する。その後、バルブV7をクローズにし、加温シーケンスを終了する。加温シーケンスを実行することにより、流路5や検出器53が加温されるとともに、サーミスタ3によって液温が測定される。
ステップS4における加温シーケンスにおいてサーミスタ3で測定した試薬溶液の液温(リアルタイムで測定した液温のうちの最高液温。以下同じ)が30℃以上であれば、血球計数装置100はスタンバイとなり、試料である血液を吸引可能な状態となる(ステップS5,S6)。
ステップS4における加温シーケンスにおいてサーミスタ3で測定した試薬溶液の液温が30℃より小さい場合は、再度加温シーケンスを実行することにより、試薬溶液の液温を測定する(ステップS5,S7)。
【0033】
ステップS7で測定した試薬溶液の液温が29.5℃以下であれば、再度加温シーケンスを実行することにより、試薬溶液の液温を測定する(ステップS8,S7)。
ステップS7で測定した試薬溶液の液温が29.5℃より大きく、かつ、ステップS4で測定した試薬溶液の液温が28.5℃以下であれば(ステップS8,S9)、加温シーケンスを3回実行し(ステップS10)、血球計数装置100はスタンバイとなる(ステップS13)。
ステップS7で測定した試薬溶液の液温が29.5℃より大きく(ステップS8)、かつ、ステップS4で測定した液温が28.5℃以上で(ステップS9)30.0℃よりも低い場合(ステップS11)、加温シーケンスを1回実行し(ステップS12)、血球計数装置100はスタンバイとなる(ステップS13)。
ステップS7における加温シーケンスを8回実行しても試薬溶液の液温が29.5℃以下の場合、上記と同様にしてステップS9以下の動作を実行する。
以上でHPC分析のための準備が終了し、血液の吸引が可能となる。
【0034】
<HPC分析>
以下、血液を吸引してからHPCを分析するまでの動作について図5および図6を使用して説明する。なお、説明の便宜上、主要な動作のみ説明することとし、洗浄動作についての説明は省略する。
モータ11を回転させシリンジ10に吸引動作をさせることにより、検体容器52からピペット9を介して所定量の血液を吸引する。これによってサンプリングバルブ7の血液定量用流路7aに血液が充填される(ステップS50)。
サンプリングバルブ7の可動弁を回転させることにより、血液を定量する(ステップS51)。
バルブV1、V4をオープンにし、所定量の試薬溶液をダイアフラムポンプ51内に吸引する(ステップS52)。
バルブV1,V4をクローズにし、バルブV2、V3をオープンにし、ダイアフラムポンプ51内の試薬溶液を液体加温器8の方向に吐出する。これによって、あらかじめ流路内に滞留していた試薬溶液とステップS51で定量された血液が検出器53内に吐出される(ステップS52)。
【0035】
バルブV6,V7をクローズにし、バルブV5をオープンにし、シリンジ54に所定量の吸引動作をさせる。これによって、血液が検出器53のオリフィス60を通過し、このときの電圧の変化を検出する(ステップ53)。これによって2次元分布(スキャッタグラム)を得る(RF/DC検出法)。このスキャッタグラムからHPC数を算出する(ステップS54)。なお、HPC数の算出方法については、米国特許第5,830,701号に詳述されているので、ここでは説明を省略する。
【0036】
<温度補正>
ステップS54で得られたHPC数は以下の式(2):
【数2】
【0037】
[式中、H2は補正後のHPC数、H1は補正前のHPC数(すなわちステップS54で得られたHPC数)、t1はサーミスタ3で得られたステップS52における試薬溶液の液温である]を用いてHPCの分析結果を補正した(ステップS55)。この式(2)は、前述の式(1)に反応の最適温度aとして32.5℃を導入したものである。
以上でHPC分析の動作を終了する(ステップS56)。なお、次検体の吸引までに所定時間が経過した場合には図2に示したステップS1〜ステップS13までの動作を再度実行する。所定時間が経過していない場合には、ステップS50の動作から始めればよい。短時間であれば流路5および検出器11内の温度は大きく変動していないからである。
【0038】
【発明の効果】
本発明の試料分析装置によれば、最適な条件で試料の分析をすることにより、正確な分析結果を得ることができる。
具体的には、必要最小限の液体を流路や検出器を温めるために用いることによって、分析に用いられる試薬溶液の温度を安定化させ、温度変化による分析結果の誤差を最小化させる。さらに、得られた分析結果を温度補正することによって、より正確な分析結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の試料分析装置の例を示す図である。
【図2】 本実施例の血球計数装置がスタンバイになるまでの動作を示すフローチャートである。
【図3】 液温と補正前のHPC数のグラフである。
【図4】 液温と補正後のHPC数のグラフである。
【図5】 本実施例の血球計数装置の内部構成を示す図である。
【図6】 本実施例の血球計数装置の分析動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 環境温度測定手段(サーミスタ)
2 動作制御部
3 液温測定手段(サーミスタ)
4 分析部
5 流路
6 試薬溶液供給部
7 サンプリングバルブ
8 加温手段(液体加温器)
9 ピペット
10 シリンジ
11 モーター
12 試料
13 排液チャンバ
15 試料供給部
27 キーボード
28 CRT
50 試薬チャンバ
51 ダイアフラムポンプ
52 検体容器
53 検出器
54 シリンジ
55 モータ
57 陽圧源
58、59 陰圧源
60 オリフィス
Claims (6)
- 試薬溶液と混合された試料を分析する分析部と、
分析部に試薬溶液を供給する試薬溶液供給部と、
試薬溶液供給部から分析部に供給する試薬溶液を加温する加温手段と、
加温手段と分析部を接続する流路と、
試料を分析部に供給する試料供給部と、
環境温度測定手段と、
分析部内または流路内の試薬溶液の液温を測定する液温測定手段と、
環境温度測定手段から得られる環境温度および/または液温測定手段から得られる液温に基づいて、加温手段によって加温された試薬溶液を試薬溶液供給部から分析部へ供給させるか否かを制御する動作制御部と、を備えることを特徴とする試料分析装置。 - 動作制御部が、環境温度測定手段から得られる環境温度と第1の所定値とを比較し、環境温度が第1の所定値以下のとき、試薬溶液供給部から分析部へ試薬溶液を供給させる請求項1に記載の試料分析装置。
- 動作制御部が、液温測定手段から得られる試薬溶液の液温と第2の所定値とを比較し、液温が第2の所定値以下のとき、試薬溶液供給部から分析部へ試薬溶液を供給させ、再度液温測定手段にて液温を測定し、再度測定した液温が第2の所定値より大きければ、試薬溶液供給部から分析部への試薬溶液の供給を停止させる請求項2に記載の試料分析装置。
- 動作制御部が、環境温度測定手段から得られる環境温度と第1の所定値とを比較し、環境温度が第1の所定値より大きいとき、または、液温測定手段から得られる試薬溶液の液温と第2の所定値とを比較し、液温が第2の所定値より大きいとき、分析部による分析を可能とする請求項2または3に記載の試料分析装置。
- 分析部が、造血前駆細胞を分析する請求項1〜4のいずれか一つに記載の試料分析装置。
- 液温測定手段から得られる液温に基づいて分析部で得られる分析結果を補正する請求項5に記載の試料分析装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002192293A JP4118618B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 試料分析装置 |
EP03014409A EP1378750A1 (en) | 2002-07-01 | 2003-06-27 | Blood analyzers and methods for analyzing blood |
US10/611,236 US7906073B2 (en) | 2002-07-01 | 2003-06-30 | Analyzers and methods for analyzing analytes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002192293A JP4118618B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 試料分析装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004037161A JP2004037161A (ja) | 2004-02-05 |
JP2004037161A5 JP2004037161A5 (ja) | 2005-10-20 |
JP4118618B2 true JP4118618B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=29720234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002192293A Expired - Lifetime JP4118618B2 (ja) | 2002-07-01 | 2002-07-01 | 試料分析装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7906073B2 (ja) |
EP (1) | EP1378750A1 (ja) |
JP (1) | JP4118618B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4509607B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-07-21 | シスメックス株式会社 | 細胞分析装置および方法 |
US9243993B2 (en) | 2005-03-17 | 2016-01-26 | Sysmex Corporation | Sample analyzer and sample analyzing method |
JP5025371B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-09-12 | シスメックス株式会社 | 血液分析装置 |
US8021039B2 (en) * | 2007-11-07 | 2011-09-20 | Frank Amato | Quality control material monitor |
JP2010066108A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Olympus Corp | 自動分析装置および自動分析装置の駆動制御方法 |
CN101750504B (zh) * | 2008-12-05 | 2013-11-27 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 生化分析仪的液体温度控制系统及方法 |
JP5276470B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-08-28 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 分析装置および分析方法 |
JP5478101B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-04-23 | シスメックス株式会社 | 試薬調製装置および検体処理システム |
JP5496581B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-05-21 | シスメックス株式会社 | 検体処理装置 |
CN103930774B (zh) * | 2011-06-30 | 2017-12-05 | 力保科学公司 | 具有适应大环境的操作温度范围的自动nmr温度灵敏度补偿的定量nmr临床用分析仪 |
JP6027742B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-11-16 | シスメックス株式会社 | 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム |
JP5878377B2 (ja) | 2012-01-16 | 2016-03-08 | シスメックス株式会社 | 分析装置 |
JP5921336B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-05-24 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置及び前処理装置 |
JP2013255447A (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Nippon Koden Corp | 細胞単離装置 |
EP2940477B1 (en) | 2012-12-26 | 2019-02-20 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analyzer |
KR102127220B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2020-06-26 | 삼성전자주식회사 | 생체물질 검사장치 및 그 제어방법 |
EP3408281A4 (en) | 2016-01-29 | 2019-08-14 | Advanced Animal Diagnostics, Inc. | METHOD AND COMPOSITIONS FOR DETECTING MYCOPLASMA EXPOSURE |
US10613016B2 (en) * | 2017-09-15 | 2020-04-07 | Horiba, Ltd. | Particle analyzing apparatus using a measured pressure of an inner space of a syringe device and a stored standard pressure to correct a particle analysis value |
JP7278262B2 (ja) * | 2018-04-05 | 2023-05-19 | 大塚製薬株式会社 | 温調システム及び温調方法 |
JP7157658B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-10-20 | 株式会社日立ハイテク | 自動分析装置 |
CN112444619B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-12-19 | 深圳迈瑞动物医疗科技股份有限公司 | 阻抗法计数装置及血液细胞分析仪 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4070155A (en) * | 1977-01-19 | 1978-01-24 | Thermo Electron Corporation | Apparatus for chromatographically analyzing a liquid sample |
JPS54161389A (en) | 1978-06-10 | 1979-12-20 | Toshiba Corp | Automatic chemical analyzer |
JPH01305361A (ja) | 1988-06-03 | 1989-12-08 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
AU643089B2 (en) * | 1991-02-15 | 1993-11-04 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Apparatus for regulating liquid temperature |
JPH06266448A (ja) | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | ジャケット付きタンクの温度調節方法 |
JP3301646B2 (ja) * | 1993-03-19 | 2002-07-15 | シスメックス株式会社 | 幼若細胞測定用試薬 |
US5656499A (en) * | 1994-08-01 | 1997-08-12 | Abbott Laboratories | Method for performing automated hematology and cytometry analysis |
US5665314A (en) * | 1994-10-11 | 1997-09-09 | Hewlett-Packard Company | Temperature control in a portable analytical instrument |
DE19538031C2 (de) * | 1995-01-17 | 2002-11-28 | Agilent Technologies Inc | Chromatograph mit gesteuertem Ofen |
US5830701A (en) * | 1997-03-28 | 1998-11-03 | Tao Medical Electronics Co., Ltd. | Method of detecting hematopoietic progenitor cells |
US6534136B2 (en) * | 1997-09-19 | 2003-03-18 | Southpac Trust Int'l. Inc. | Packaging material |
US6846458B1 (en) * | 1999-10-29 | 2005-01-25 | Rosemount Analytical Inc. | Process analytic system with improved sample handling system |
US6716633B2 (en) * | 2000-09-18 | 2004-04-06 | Sysmex Corporation | Blood cell detector, blood analyzer and blood analyzing method using the detector |
US6530260B1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-03-11 | Rvm Scientific, Inc. | Gas chromatography analysis system |
-
2002
- 2002-07-01 JP JP2002192293A patent/JP4118618B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-06-27 EP EP03014409A patent/EP1378750A1/en not_active Withdrawn
- 2003-06-30 US US10/611,236 patent/US7906073B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7906073B2 (en) | 2011-03-15 |
JP2004037161A (ja) | 2004-02-05 |
US20040023404A1 (en) | 2004-02-05 |
EP1378750A1 (en) | 2004-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4118618B2 (ja) | 試料分析装置 | |
US7771658B2 (en) | Disposable cartridge for characterizing particles suspended in a liquid | |
JP5162177B2 (ja) | 粒子分析装置及び粒子分析方法 | |
JPS5916667B2 (ja) | 自動血液分析装置 | |
US7005107B2 (en) | Apparatus for determining the speed of sedimentation of blood and other parameters correlated thereto | |
US9618504B2 (en) | Sample analyzer | |
JP2007271331A (ja) | 臨床検査装置 | |
JP2007504468A (ja) | 血液学上の分析のための集積装置とそれに関連する方法 | |
JP2014209090A (ja) | 細胞分析方法及び装置 | |
JP2013156256A (ja) | 加熱されたピペット針部内の一定体積の液体を加熱する方法 | |
EP4411380A1 (en) | Automatic analyzer | |
JPH04151541A (ja) | 細胞分析装置 | |
JP7037324B2 (ja) | 炎症マーカー測定方法、炎症マーカー測定装置、炎症マーカー測定プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体 | |
CN112654857B (zh) | 处理测量对象的检测值的方法、血细胞分析仪及存储介质 | |
JP4082815B2 (ja) | 試料処理装置 | |
CN106996885A (zh) | 糖化血红蛋白分析仪融血池及其预温方法 | |
Mahto et al. | Blood gas sampling-Pre-analytical issues | |
JPH0862179A (ja) | 電解質分析装置 | |
JP4825033B2 (ja) | 尿分析装置 | |
JP7573112B2 (ja) | 血液学のために試薬を監視および調整する方法 | |
US20050148099A1 (en) | Immunoassay apparatus and immunoassay method | |
Siggaard-Andersen et al. | Semiautomatic pipetting of ultramicro volumes of sample and reagent | |
JP2024500934A (ja) | 血液学のために試薬を監視および調整する方法 | |
JPH0431062B2 (ja) | ||
WO2022136605A1 (en) | Method for preparing a blood sample for hematology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4118618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |