JP4922682B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4922682B2
JP4922682B2 JP2006180196A JP2006180196A JP4922682B2 JP 4922682 B2 JP4922682 B2 JP 4922682B2 JP 2006180196 A JP2006180196 A JP 2006180196A JP 2006180196 A JP2006180196 A JP 2006180196A JP 4922682 B2 JP4922682 B2 JP 4922682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white blood
sample
blood cells
measurement
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006180196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008008786A (ja
JP2008008786A5 (ja
Inventor
欣也 内橋
喜郎 池内
憲志 成定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2006180196A priority Critical patent/JP4922682B2/ja
Priority to CN200710109476.9A priority patent/CN101097180B/zh
Priority to EP07012709.7A priority patent/EP1887357B1/en
Priority to US11/824,002 priority patent/US7943383B2/en
Publication of JP2008008786A publication Critical patent/JP2008008786A/ja
Publication of JP2008008786A5 publication Critical patent/JP2008008786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922682B2 publication Critical patent/JP4922682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1497Particle shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/101666Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、血液分析装置などの分析装置に関するものである。
血液分析装置は、採血管に入った血液を吸引し、吸引した血液(試料)を溶血剤などの試薬と混合した測定試料を調製した上で、その測定試料を測定し、その測定結果を分析して血球数などの分析結果を得るように構成されている。
例えば、フローサイトメトリー法とよばれる方式で白血球を検出する場合、溶血剤によって赤血球が溶血されるとともに希釈された血液試料が光学検出部(フローセル)に送られる。
光学検出部では、血球にレーザ光が照射される。さらに、分析装置は、レーザ光の照射によって得られた前方散乱光と側方散乱光に基づいて、粒子の2次元分布図(スキャッタグラム)を生成する。
特許文献1には、上記のような血球分析装置が記載されている。特許文献1の血液分析装置では、前記スキャッタグラムに基づいて、白血球を分類するとともに、白血球数を算出することができる。
特開昭63−187158号公報
本発明者らは、上記分析装置における粒子数の検出に関し、次のような問題を見出した。例えば、患者への脂肪乳剤の投与により、血液中の脂質粒子が増加すると、図12に示すように、この脂質粒子が測定結果としてのスキャッタグラム上に表れる。したがって、このスキャッタグラムに基づいて白血球数を検出すると、脂質粒子の存在によって、実際の白血球数よりも多い数が白血球数として検出される偽性高値となる。なお、図12は、本実施形態の分析装置によって測定したものである。
また、赤血球の膜抵抗性が高い場合、溶血剤によって赤血球が十分に溶血されない溶血不良が生じる場合がある。溶血不良の粒子も、図13及び図14に示すように、測定結果としてのスキャッタグラム上に現れる。したがって、このスキャッタグラムに基づいて白血球数を検出すると、溶血不良粒子の存在によって、実際の白血球数よりも多い数が白血球数として検出される偽性高値となる。なお、図13及び図14も、本実施形態の分析装置によって測定したものである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、粒子数異常に対処するための新たな技術的手段を提供することを目的とする。
本発明は、血液を分析する分析装置であって、血液試料と第1試薬とが混合された第1測定試料の第1測定結果から、血液試料中の白血球に関する第1の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第1分析部と、血液試料と前記第1試薬とは異なる第2試薬とが混合された第2測定試料の第2測定結果から、血液試料中の白血球に関する第2の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第2分析部と、前記第2分析部により検出された白血球数を出力する出力部と、第1測定結果及び第2測定結果の少なくとも一方に基づいて、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じているか否かを判定する判定部と、を備え、前記出力部は、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じていると判定された場合に、前記第1分析部により検出された白血球数を出力するように構成されている。
上記本発明によれば、第2分析部により検出された白血球数に異常があれば、第1分析部により検出された白血球数が出力されるため、第2分析部による異常な白血球数を出力してしまうことを防止できる。
前記判定部は、第1測定結果における白血球の出現範囲とは異なる第1の所定範囲に出現する粒子数、及び第2測定結果における白血球の出現範囲とは異なる第2の所定範囲に出現する粒子数の少なくとも一方に基づいて、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じているか否かを判定し、前記第1の所定範囲は、第1測定結果において、前記第1試薬によって溶解された第1溶血赤血球が出現せず、かつ脂質粒子が出現する可能性のある領域であり、前記第2の所定範囲は、第2測定結果において、前記第2試薬によって溶解された第2溶血赤血球が出現せず、かつ脂質粒子が出現する可能性のある領域、又は、前記白血球の集団と第2溶血赤血球の集団とを区別するための境界線及び前記境界線の近傍を含む領域であるのが好ましい。
前記第1分析部は、前記第1測定結果に基づいて、前記血液試料中の白血球を複数の粒子集団に分類するとともに、前記複数の粒子集団に属する粒子数を前記血液試料中の白血球数として検出し、前記第2分析部は、前記第2測定結果に基づいて、前記血液試料中の白血球を前記複数の粒子集団とは異なる他の複数の粒子集団に分類するとともに、前記他の複数の粒子集団に属する粒子数を前記血液試料中の白血球数として検出するのが好ましい。
前記第1分析部による第1分類結果と、前記第2分析部による第2分類結果とに基づいて、血液試料中の白血球を5分類するように構成されているのが好ましい。
前記第1分析部は、血液試料中の白血球を複数の分類項目に分類するように構成されており、前記第2分析部は、血液試料中の白血球を、前記複数の分類項目のうちの1つに属する分類項目と他の白血球とに分類するように構成されているのが好ましい。
前記第1分析部は、血液試料中の白血球を単球、リンパ球、好中球及び好塩基球のグループ、並びに好酸球の4つに分類するように構成されており、前記第2分析部は、血液試料中の白血球を、好塩基球と他の白血球とに分類するように構成されているのが好ましい。
測定試料を光学的に測定し、互いに異なる複数の光学的情報を検出する検出部をさらに備え、前記第1分析部は、前記検出部によって測定試料を測定したときに検出された少なくとも第1の光学的情報に基づいて、血液試料中の血球に関する第1の分類を行うように構成されており、前記第2分析部は、前記検出部によって測定試料を測定したときに検出された少なくとも第2の光学的情報に基づいて、血液試料中の血球に関する第2の分類を行うように構成されているのが好ましい。
前記判定部は、白血球以外の粒子を白血球として認識することによって白血球数が多く検出される偽性高値による異常を判定するのが好ましい。
さらには、前記判定部は、測定試料に含まれる脂質粒子による白血球数の異常を判定するように構成されているのが好ましく、この場合、脂質粒子による白血球数異常に対処することができる。
前記判定部は、前記第1測定結果又は前記第2測定結果の少なくともいずれか一方から、脂質粒子による白血球数の異常を判定するように構成されているのが好ましい。
前記判定部は、白血球以外のゴースト粒子であると認識された粒子中に脂質粒子が含まれているか否かによって白血球数の異常を判定するように構成されているのが好ましい。脂質粒子が存在する場合、白血球と脂質粒子とを区別するのは必ずしも容易ではないため、白血球以外のゴースト粒子であると認識された粒子中に脂質粒子が含まれているか否かによって白血球数の異常を判定することで、比較的容易に異常を判定できる。
前記判定部は、測定試料における溶血不良による白血球数の異常を判定するように構成されているのが好ましく、この場合、溶血不良による白血球数異常に対処することができる。
前記判定部は、前記第2測定結果から、溶血不良による白血球数の異常を判定するように構成されているのが好ましい。
前記判定部は、白血球と白血球以外のゴースト粒子との区別に用いられる境界付近に存在する粒子に基づいて白血球数の異常を判定するように構成されているのが好ましい。溶血不良の粒子は前記境界付近に現れるため、白血球と白血球以外のゴースト粒子とを区別する境界付近に着目することで、溶血不良による白血球数の異常を容易に判定できる。
他の観点からみた本発明は、血液を分析する分析装置であって、血液試料と第1試薬とが混合された第1測定試料の第1測定結果から、血液試料中の白血球に関する第1の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第1分析部と、血液試料と前記第1試薬とは異なる第2試薬とが混合された第2測定試料の第2測定結果から、血液試料中の白血球に関する第2の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第2分析部と、前記第1測定結果及び第2測定結果の少なくとも一方に基づいて、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じているか否かを判定する判定部と、前記判定部により、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じていると判定された場合には、第1分析部により検出された白血球数を選択し、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じていないと判定された場合には、前記第2分析部により検出された白血球数を選択する選択部と、を備える分析装置である。
さらに他の観点からみた本発明は、試料を分析する分析装置であって、試料中の対象粒子の粒子数を検出する分析部と、検出した対象粒子の粒子数を出力する出力部と、前記分析部によって検出した対象粒子の粒子数が、脂質粒子の粒子数を含むために異常であるか否かを判定する判定部と、を備える分析装置である。
上記本発明によれば、脂質粒子の粒子数を含むために異常であるか否かを判定することができるので、脂質粒子に起因した粒子数異常に対処することができる。
さらに他の観点から見た本発明は、試料を分析する装置であって、試料中の対象粒子の粒子数を検出する分析部と、検出した対象粒子の粒子数を出力する出力部と、前記分析部によって検出した対象粒子の粒子数が、前記試料に混合された試薬によって溶解されるはずの他の粒子の粒子数を含むために異常であるか否かを判定する判定部と、を備える分析装置である。
上記本発明によれば、溶解されるはずの粒子の粒子数を含むために異常であるか否かを判定することができるので、粒子の溶解異常(例えば、溶血異常)に対処することができる。
上記発明において、前記分析部は、前記試料の測定結果に基づいて、試料中の粒子を、前記対象粒子と、前記試薬によって溶解された前記他の粒子とに分類し、前記判定部は、前記対象粒子の集団および前記試薬によって溶解された前記他の粒子の集団の両方の集団に近接する所定範囲に所定数以上の粒子がある場合に、前記分析部によって検出した対象粒子の粒子数が、前記試薬によって溶解されるはずの前記他の粒子の粒子数を含むために異常であると判定するのが好ましい。



本発明によれば、粒子数異常に対処することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面に基づき説明する。
図1は、血液分析装置1を示している。この分析装置1は、血液検査を行うための多項目自動血球分析装置として構成されており、試料容器(採血管)に収容された血液試料の測定を行い、その測定結果の分析を行う。
分析装置1は、試料である血液の測定を行う機能を有する測定部2と、測定部2から出力された測定結果を分析して分析結果を得るデータ処理部3とを有して構成されている。
なお、図1では、測定部2とデータ処理部3とが別体の装置として構成されているが、両者が一体の装置として構成されていてもよい。
この分析装置1は、白血球に関する分類・計数の他、他の血球に関する分類・計数も行うことができるが、以下では、主として白血球に関する説明を行う。
図2は、分析装置2の測定部2のブロック図を示している。図2に示すように、測定部2は、血球の検出部4、検出部4の出力に対するアナログ処理部5、マイクロコンピュータ部6、表示・操作部7、血液測定のための装置機構部8を備えている。
検出部4は、白血球を検出する白血球検出部を備えている。なお、検出部は、白血球検出部の他、赤血球数及び血小板数を測定するRBC/PLT検出部、血液中の血色素量を測定するHGB検出部、幼若球を検出するIMI検出部も備えている。
前記白血球検出部4は、光学式検出部として構成されており、具体的には、フローサイトメトリー法による検出部として構成されている。
ここで、サイトメトリーとは、細胞やその他の生物学的な粒子の物理的な性質や化学的な性質を測定することであり、フローサイトメトリーとは細い流れの中に、これらの粒子を通過させて測定を行う方法をいう。
図3は、白血球検出部4の光学系を示している。同図において、レーザダイオード401から出射されたビームは、照射レンズ系402を介してシースフローセル403内を通過する血球に照射される。
この白血球検出部4では、光が照射されたシースフローセル内の血球から発せされる前方散乱光、側方散乱光、側方蛍光が検出される。
ここで、光散乱は、血球のような粒子が光の進行方向に障害物として存在し、光がその進行方向を変えることによって生じる現象である。この散乱光を検出することによって、粒子の大きさや材質に関する情報を得ることができる。特に、前方散乱光からは、粒子(血球)の大きさに関する情報を得ることができる。また、側方散乱光からは、粒子内部の情報を得ることができる。血球粒子にレーザ光が照射された場合、側方散乱光強度は細胞内部の複雑さ(核の形状、大きさ、密度や顆粒の量)に依存する。したがって、側方散乱光強度のこの特性を利用することで、血球を分類(弁別)した上で、血球の数を測定することができる。
また、染色された血球のような蛍光物質に光を照射すると、照射した光の波長より長い波長の光を発する。蛍光の強度はよく染色されていれば強くなり、この蛍光強度を測定することによって血球の染色度合いに関する情報を得ることができる。したがって、(側方)蛍光強度の差によって、白血球の分類の測定その他の測定を行うことができる。
図3に示すように、シースフローセル403を通過する血球(白血球)から発せられる前方散乱光は、集光レンズ404とピンホール部405を介してフォトダイオード(前方散乱光受光部)406によって受光される。
側方散乱光は、集光レンズ407、ダイクロイックミラー408、光学フィルタ409、及びピンホール部410を介してフォトマルチプライヤ(側方散乱光受光部)411によって受光される。
側方蛍光は、集光レンズ407及びダイクロイックミラー408を介してフォトマルチプライヤ(側方蛍光受光部)412によって受光される。
各受光部406,411,412から出力された受光信号は、それぞれ、アンプ51,52,53等からなるアナログ処理部5によって増幅・波形処理等のアナログ処理が施され、マイクロコンピュータ部6に与えられる。
マイクロコンピュータ部6は、アナログ処理部5から与えられた受光信号をデジタル信号に変換するA/D変換部61を備えている。A/D変換部61の出力は、マイクロコンピュータ部6の演算部62に与えられ、演算部62において受光信号に対する所定の処理を行う演算が行われる。
また、マイクロコンピュータ部6は、制御用プロセッサ及び制御用プロセッサ動作のためのメモリからなる制御部63と、解析用プロセッサ及び解析用プロセッサ動作のためのメモリからなる解析部64とを備えている。
制御部63は、採血管を自動供給するサンプラ(図示省略)、試料の調製・測定のための流体系などからなる装置機構部8の制御及びその他の制御を行うものである。
解析部64は、検出部における出力を解析するためのものであり、例えば、検出部4の出力に基づいて、2次元のスキャッタグラム(未分画のもの)を生成する。解析部64は、外部インタフェース部65を介して、データ処理部3と接続されており、生成したスキャッタグラム等の測定結果をデータ処理部3へ送信することができる。
さらに、マイクロコンピュータ部6は、表示・操作部7との間に介在するインタフェース部66、装置機構部8との間に介在するインタフェース部67を備えている。
また、演算部62、制御部63、及びインタフェース部66,67は、バス68を介して接続され、制御部63と解析部64とはバス69を介して接続されている。
本実施形態の分析装置1の測定部2は、同一の血液試料に対し、白血球の測定として第1の測定(DIFF測定)と、第2の測定(WBC/BASO測定)を行うことができる。ここで、白血球は、大別して、リンパ球、単球、顆粒球に分類される。さらに、顆粒球は、顆粒の染色性によって好中球、好塩基球、好酸球に分かれる。
前記第1測定(DIFF測定)は、白血球を4つの集団に分画測定する4DIFF測定であり、具体的には、リンパ球の集団、単球の集団、好酸球の集団、並びに好中球及び好塩基球の集団に分画測定し、各集団の粒子数を計数するためのものである。
図4は、測定部2による4DIFF測定の流れを示している。この図4は、血液試料に第1測定(DIFF)用の第1試薬を混合した第1測定試料を調製し、その第1測定試料を白血球検出部4で測定する様子を示している。
図4において、採血管11内の血液試料は、図示しない吸引ピペットからサンプリングバルブ12へと吸引される。サンプリングバルブ12で定量された血液試料は、第1試薬としての所定量の溶血剤(ストマトライザ−4DL、シスメックス株式会社製)によって希釈され、希釈試料として反応チャンバ13に運ばれる。反応チャンバ13には、さらに、他の第1試料としての所定量の染色液(ストマトライザ−4DS、シスメックス株式会社製)が供給され、希釈試料がさらに希釈される。この状態で、希釈試料を反応チャンバ13で所定時間反応させることで、血液試料中の赤血球が溶血され、白血球が染色された第1測定試料が得られる。
第1測定試料は、シース液(セルパック(II)、シスメックス株式会社製)とともに、白血球検出部4に送り込まれ、白血球検出部4においてフローサイトメトリー法により測定される。
第1測定の場合、解析部64は、白血球検出部4から出力された受光信号のうち側方散乱光と側方蛍光の信号に基づいて、図5に示す2次元のスキャッタグラム(粒子分布図)を第1測定結果として生成する。なお、ここでは、側方散乱光と側方蛍光の信号を第1の光学的情報という。
このスキャッタグラムは、X軸に側方散乱光強度、Y軸に側方蛍光強度をとって描いたものであり、通常、「赤血球ゴーストの粒子集団」、「リンパ球の粒子集団」、「単球の粒子集団」、「好中球+好塩基球の粒子集団」及び「好酸球の粒子集団」が表れる。これらの粒子集団は、データ処理部3によってスキャッタグラムを分析(分画処理)することにより認識され、当該分析により白血球の第1の分類(DIFF分類)が行われる。また、当該分析により白血球数の計数も行われる。
なお、第1試薬としての溶血剤(ストマトライザ−4DL、シスメックス株式会社製)は、溶血能力が比較的抑えられている。これは、溶血剤は、赤血球だけでなく白血球も溶血させて収縮させることから、白血球が溶血されすぎると白血球の分画・分類が困難となるため、白血球が比較的細かく分類されるDIFFでは、比較的穏やかに溶血させておき、白血球の収縮を抑えているのである。
前記WBC/BASO測定(第2測定)は、血液試料中の白血球(好塩基球を除く)の集団と、好塩基球の2つの集団に分画測定し、各集団の粒子数を計数することができる。
図6は、分析装置1によるWBC/BASO測定の流れを示している。この図6は、血液試料に第2測定(WBC/BASO)用の第2試薬を混合した第2測定試料を調製し、その第2測定試料を白血球検出部4で測定する様子を示している。
図6において、採血管11内の血液試料は、図示しない吸引ピペットからサンプリングバルブ12へと吸引される。サンプリングバルブ12で定量された血液試料は、第2試薬としての所定量の溶血剤(ストマトライザ−FB(II)、シスメックス株式会社製)によって希釈され、希釈試料として反応チャンバ13に運ばれる。この状態で、希釈試料を反応チャンバ13で所定時間反応させることで、血液試料中の赤血球が溶血された第2測定試料が得られる。
第2測定試料は、シース液(セルパック(II)、シスメックス株式会社製)とともに、白血球検出部4に送り込まれ、白血球検出部4においてフローサイトメトリー法により測定される。
第2測定の場合、解析部64は、白血球検出部4から出力された受光信号のうち側方散乱光と前方散乱光の信号に基づいて、図7に示す2次元のスキャッタグラム(粒子分布図)を第2測定結果として生成する。なお、ここでは側方散乱光と前方散乱光の信号を第2の光学的情報という。
このスキャッタグラムは、X軸に側方散乱光強度、Y軸に前方散乱強度をとって描いたものであり、通常、「赤血球ゴーストの粒子集団」、「白血球中の好塩基球の粒子集団」「それ以外の白血球(リンパ球、単球、好中球、好酸球)の粒子集団」が表れる。これらの粒子集合は、データ処理部3によってスキャッタグラムを分析(分画処理)することにより認識され、当該分析により白血球の第2の分類(WBC・BASO分類)が行われる。また、当該分析により白血球数の計数も行われる。
なお、第2試薬としての溶血剤(ストマトライザ−FB(II)4DL、シスメックス株式会社製)は、溶血能力が第1試薬としての溶血剤(ストマトライザ−4DL)よりも比較的高くなっている。第2測定(WBC/BASO)では、白血球の細かな分類をしないため、白血球も溶血剤によってある程度収縮させても、溶血剤によって赤血球を確実に溶血することで、白血球数を確実に計数するとともに、採血後の白血球の経時変化による影響を抑えて白血球数を検出することができる。
以上のように、分析装置1は、1つの粒子(白血球)に対し、2つの(複数の)測定(分画測定)方法による測定を行うことができ、第1測定による第1の測定結果(未分画スキャッタグラム)と、第2測定による第2の測定結果(未分画スキャッタグラム)という2つの(複数の)測定結果を得ることができる。
測定部2のマイクロコンピュータ部6は、第1及び第2測定結果をデータ処理部3へ送る。図6に示すように、データ処理部3は、本体301と、ディスプレイ302と、入力デバイス303とから主として構成されたコンピュータによって構成されている。本体301は、CPU301aと、ROM301bと、RAM301cと、ハードディスク301dと、読出装置301eと、入出力インタフェース301fと、画像出力インタフェース301hとから主として構成されており、CPU301a、ROM301b、RAM301c、ハードディスク301d、読出装置301e、入出力インタフェース301f、及び画像出力インタフェース301hは、バス301iによってデータ通信可能に接続されている。
CPU301aは、ROM301bに記憶されているコンピュータプログラム及びRAM301cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム305aを当該CPU301aが実行することにより、後述するような各機能ブロックが実現され、コンピュータがデータ処理部3として機能する。
ROM301bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM等によって構成されており、CPU301aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータ等が記録されている。
RAM301cは、SRAM又はDRAM等によって構成されている。RAM301cは、ROM301b及びハードディスク301dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU301aの作業領域として利用される。
ハードディスク301dは、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU301aに実行させるための種々のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。後述するアプリケーションプログラム305aも、このハードディスク301dにインストールされている。
読出装置301eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、又はDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体305に記録されたコンピュータプログラム又はデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体305には、コンピュータに所定の機能を実現させるためのアプリケーションプログラム305aが格納されており、データ処理部3としてのコンピュータが当該可搬型記録媒体305からアプリケーションプログラム305aを読み出し、当該アプリケーションプログラム305aをハードディスク301dにインストールすることが可能である。
なお、前記アプリケーションプログラム305aは、可搬型記録媒体305によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってデータ処理部3と通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記アプリケーションプログラム305aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにデータ処理部3がアクセスして、当該コンピュータプログラムをダウンロードし、これをハードディスク301dにインストールすることも可能である。
また、ハードディスク301dには、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施形態に係るアプリケーションプログラム305aは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
入出力インタフェース301fは、例えばUSB、IEEE1394、RS−232C等のシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284等のパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェース等から構成されている。入出力インタフェース301fには、キーボードおよびマウスからなる入力デバイス303が接続されており、ユーザが当該入力デバイス303を使用することにより、データ処理部3にデータを入力することが可能である。
画像出力インタフェース301hは、LCDまたはCRT等で構成されたディスプレイ302に接続されており、CPU301aから与えられた画像データに応じた映像信号をディスプレイ302に出力するようになっている。ディスプレイ302は、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
図9は、前記アプリケーションプログラム(データ処理プログラム)によるデータ処理部3による処理の流れ及びこれに関連する測定部2の処理の流れを示している。まず、データ処理部3側において、ユーザの操作等により、測定部2側へ測定開始指示が送信され(ステップS3−1)、測定部2がこれを受信すると(ステップS2−1)、測定部2は第1測定(4DIFF測定)及びその解析処理を行うとともに(ステップS2−3)、第2測定(WBC/BASO測定)及びその解析処理を行う(ステップS3−3)。
すると、データ処理部3は、測定部2から第1測定の第1測定結果を受信するとともに(ステップS3−2)、第2測定の第2測定結果の受信も行う(ステップS3−3)。
[分析処理(第1分析部、第2分析部)]
さらに、データ処理部3は、第1及び第2測定結果に対して、白血球を分類するための分画処理等の分析処理を行う(ステップS3−4,S3−5)。また、分析処理の際には、白血球と赤血球等のゴーストとを区別する境界処理も行う。
[境界処理]
DIFF測定(第1測定)結果に対する第1分析の場合、図5に示すように、DIFFスキャッタグラム上で、白血球(リンパ球、単球、好中球+好塩基球、好酸球)と、赤血球ゴーストとを区別するための所定の蛍光強度が「ゴースト・白血球(対象粒子)境界」として設定されている。DIFF測定結果に基づく境界処理の際は、このゴースト・白血球境界よりも蛍光強度(染色度合い)が大きい範囲(白血球範囲)にある粒子が白血球(対象粒子)として認識され、当該境界よりも蛍光強度が低い範囲(ゴースト範囲)にある粒子はゴーストとして認識される。
また、WBC/BASO測定(第2測定)結果に対する第2分析の場合も、図6に示すように、WBCスキャッタグラム上で、「ゴースト・白血球(対象粒子)境界」が設定されている。この境界は、側方散乱光強度が低い範囲では側方散乱光強度が大きくなるにつれて前方散乱光強度が小さくなる右肩下がりであり、側方散乱光強度が高い範囲では前方散乱光が一定となっている。WBC/BASO測定結果に基づく境界処理の際には、このゴースト・白血球境界よりも前方散乱光強度(粒子大きさ)が大きい範囲(白血球範囲)にある粒子が白血球(対象粒子)として認識され、当該境界よりも前方散乱強度(粒子大きさ)が低い範囲(ゴースト範囲)の粒子はゴーストとして認識される。
[分画処理]
分画処理では、境界処理によって白血球として認識された粒子が、さらに粒子集団(クラスター)の認識(分画)によって、白血球の複数の分類項目に分類される。すなわち、第1分析処理(DIFF分析処理)では白血球が4つのクラスターに分画・分類される。また、4つのクラスターに属する粒子が最終的に白血球として認識される。第2分析処理(WBC/BASO分析処理)では白血球が2つのクラスターに分画・分類されるとともに、2つのクラスターに属する粒子が最終低に白血球として認識される。また、分画処理により各スキャッタグラムにおいて白血球として認識された粒子数から、DIFF分析処理により検出された白血球数と、WBC/BASO分析処理により検出された白血球数がそれぞれ求まる。
また、各スキャッタグラムにおいて、境界処理によってゴーストとして認識されたもののうち、赤血球によるゴーストも分画され、各スキャッタグラムにおける赤血球クラスターとして認識される。
なお、分画された各クラスターには、クラスターとスキャッタグラム上の他の領域と区別するための境界が生成される。これらの境界内に存在する粒子がクラスターに属する粒子として認識される。
また、分画処理を行った場合、白血球のクラスターがゴースト範囲にまで及ぶことや、赤血球ゴーストのクラスターが白血球範囲にまで及ぶこともある。
[白血球の5分類]
データ処理部5は、第1分析処理によって白血球を4つに分類した結果(第1分類結果)と、第2分析処理によって白血球を2つに分類した結果に基づいて、血液試料の白血球を5分類する。具体的には、第1分析処理によって得られた「好中球+好塩基球の集団」と第2分析処理によって得られた「好塩基球の集団」から、好中球の血球数と好塩基球の血球数をそれぞれ算出する。これにより、第1分析処理によって得られた他の3つの白血球集団の各血球数に基づいて、白血球を5分類(リンパ球、単球、好中球、好塩基球、好酸球)して各分類項目の血球数を求めることができる。
[判定処理(判定部)]
データ処理部3は、第1測定結果及び第2測定結果並びに必要であれば第1分析結果及び第2分析結果に基づいて、下記の判定処理を行う(ステップS3−6)。
[白血球数(粒子数)の異常判定処理]
データ処理部3は、以下のルール1〜4のいずれかを満たした場合、第2測定(WBC/BASO測定)結果に基づいて検出された白血球数は、白血球以外の粒子の数を含んでおり、異常(偽性高値)であると判定する。なお、ルール1〜4は、脂質粒子を異常原因とするもの(ルール1及び2)と、溶血不良を異常原因とするもの(ルール3及び4)に大別される。
[脂質粒子による異常判定条件:ルール1、ルール2]
脂質粒子による異常が生じているか否かの判定は、第1測定結果としてのDIFFスキャッタグラム又は第2測定結果としてのWBC/BASOスキャッタグラムに脂質粒子が表れているか否かにより行う。すなわち、スキャッタグラム上に、脂質粒子検出用の所定領域を設定しておき、その所定領域における粒子数等に応じて、脂質粒子が表れているか否かを判定する。
ここで、脂質粒子は、4DIFF(第1測定)のスキャッタグラムにおいては、ほとんどの場合、図10(a)に示すように、右下に横長く表れる。すなわち、脂質粒子は、白血球(リンパ球、単球、好中球、好塩基球、好酸球)よりも蛍光強度(染色度合い)が低い。換言すると、脂質粒子は、赤血球ゴーストと同程度又はそれ以下の蛍光強度である。また、脂質粒子は、側方蛍光強度(粒子内部の複雑さ)が低い範囲から高い範囲にわたって幅広く分布する傾向がある。
このように、脂質粒子は、DIFFスキャッタグラムにおいては、ゴースト・白血球境界よりも下のゴーストの範囲に主に現れるため、DIFFスキャッタグラムに基づく白血球数は脂質粒子数をほとんど含まない。
また、脂質粒子は、WBC/BASO(第2測定)のスキャッタグラムにおいては、図10(b)に示すように、白血球(好塩基球を除く)の集団の近傍において、「脂質粒子1」「脂質粒子2」として示す位置のいずれかに髭状に表れることがあるが、DIFFスキャッタグラムの場合と異なり、その場所は必ずしも一定しない。なお、図10(b)に示す「脂質粒子2」は図12(b)に示す脂質粒子と対応する。
脂質粒子1,2のいずれの場合でも、WBC/BASOスキャッタグラムにおいては、脂質粒子はゴースト・白血球境界より上の白血球の範囲にもあるため、WBC/BASOスキャッタグラムに基づく白血球数は脂質粒子の数をかなり含んだものとなっている。また、WBC/BASOスキャッタグラムに分画処理を施しても分画が適切に行えない分画異常となって分画処理後に得られる白血球数も脂質粒子の数をかなり含んだままとなる。
[ルール1]
ルール1では、図10(a)に示す領域Aにおいて、所定数のゴースト粒子が存在する場合に、異常であると判定する。
ルール1は、脂質粒子が、第1測定(DIFF測定)によって得られたDIFFスキャッタグラムの下方(ゴースト範囲)に表れることを利用したものであり、DIFFスキャッタグラムを対象としたルールである。すなわち、脂質粒子検出用の領域Aが、DIFFスキャッタグラム上に設定されている。この領域Aは前記ゴースト・白血球境界より下のゴースト範囲に設定されているが、ゴースト範囲であっても赤血球ゴーストが通常現れない領域であるとともに、脂質粒子が現れることがある位置に設定されている。
具体的には、領域Aは、ゴースト範囲であって、赤血球ゴーストの集合が、通常現れる位置(側方散乱光強度が低い位置)よりも側方散乱光強度が高い範囲(図10(a)において赤血球ゴーストの右側)に設定されている。
ルール1が満たされる場合、血液試料中に脂質粒子が存在し、WBC/BASO測定による白血球数は偽性高値であると判定される。
なお、脂質粒子は、WBC/BASOスキャッタグラムの白血球範囲にも現れるため(図10(b)で示す脂質粒子2)、WBC/BASOスキャッタグラムの白血球範囲であって、白血球とは区別可能な位置に領域Aを設定してもよい。
[ルール2]
ルール2では、図10(b)に示す領域Bにおいて、所定数のゴースト粒子が存在する場合に、異常であると判定する。
ルール2は、図10(b)に示す「脂質粒子1」が、第2測定(WBC/BASO測定)によって得られたWBC/BASOスキャッタグラムのゴースト範囲(ゴースト・白血球境界の下方範囲)内に現れることを利用したものであり、WBC/BASOスキャッタグラムを対象としたルールである。すなわち、脂質粒子検出用の領域として、WBC/BASOスキャッタグラム上に前記領域Bが設定されている。この領域Bはともに前記ゴースト・白血球境界より下のゴースト範囲に設定されているが、ゴースト範囲であっても赤血球ゴーストが通常現れない領域であるとともに、脂質粒子が現れることがある位置に設定されている。
具体的には、領域Bは、ゴースト範囲であって、赤血球ゴーストの集合が、通常現れる位置(側方蛍光強度が低い位置)よりも側方蛍光強度が高い範囲(赤血球ゴーストの上側)に設定されている。
ルール2が満たされる場合、血液試料中に脂質粒子が存在し、WBC/BASO測定による白血球数は偽性高値であると判定される。
なお、脂質粒子は、スキャッタグラムの白血球範囲にも現れるため、スキャッタグラムの白血球範囲であって、白血球とは区別可能な位置に領域Bを設定してもよい。
以上のルール1,2により、図10(b)に示す「脂質粒子1」「脂質粒子2」はいずれも検出可能である。特に、ルール1によって、「脂質粒子1」「脂質粒子2」のいずれでも検出可能である。特に「脂質粒子1」はルール2でも検出可能であるため、検出精度が高い。また、ルール1は、脂質粒子が、図10(b)に示す他の位置に現れた場合であっても、ほとんど検出可能である。
[溶血不良による異常判定条件:ルール3、ルール4]
溶血不良による異常が生じているか否かの判定は、第2測定結果としてのWBC/BASOスキャッタグラムに溶血不良の粒子(赤血球)が表れているか否かにより行う。すなわち、WBC/BASOスキャッタグラム上の所定位置における粒子数等に応じて、溶血不良が生じているか否かを判定する。
ここで、溶血不良の粒子は、WBC/BASOスキャッタグラムにおいては、好塩基球を除く白血球クラスターと赤血球ゴーストクラスタの中間位置、又は当該中間位置から右側(やや右下)に現れる(図13(b)及び図14(b)参照)。
すなわち、溶血不良の赤血球は、前述のゴースト・白血球境界付近において当該境界を跨いで現れる。また、換言すると、溶血不良の赤血球は、白血球のクラスターの境界線及び赤血球ゴーストクラスタの境界線の間又は両境界線の近傍に現れる。
一般に、溶血不良粒子が無く異常でない場合、白血球クラスターと赤血球ゴーストクラスタの中間位置では、粒子数が少なくなるのであるが、赤血球が溶血不良の場合、十分に溶血されない赤血球が、白血球クラスターと赤血球ゴーストクラスタの中間位置やその右側に分布する。
このように、溶血不良の赤血球は、WBC/BASOスキャッタグラムにおいては、ゴースト・白血球境界よりも上の白血球範囲にも現れるため、WBC/BASOスキャッタグラムに基づく白血球数は、溶血不良の赤血球数をかなり含む。
一方、溶血不良による赤血球は、DIFFスキャッタグラムにおいては、ゴースト・白血球境界よりも下のゴーストの範囲に主に現れるため、DIFFスキャッタグラムに基づく白血球数は、溶血不良による赤血球数をほとんど含まない。
[ルール3]
ルール3では、図11に示すように、赤血球ゴーストクラスタと好塩基球を除く白血球クラスターの中間位置(ゴースト・白血球境界付近の第1領域)C1に、所定数以上の粒子がある場合に、異常であると判定する。
上記ルール3が満たされる場合、血液試料中に溶血不良の赤血球が存在し、WBC/BASO測定による白血球数は偽性高値であると判定される。
[ルール4]
ルール4では、図11に示すように、赤血球ゴーストクラスタと好塩基球を除く白血球クラスターの中間位置よりも右側(ゴースト・白血球境界付近の第2領域)C2に、所定数以上の粒子がある場合に、異常であると判定する。
上記ルール4が満たされる場合、血液試料中に溶血不良の赤血球が存在し、WBC/BASO測定による白血球数は偽性高値であると判定される。
[白血球数表示のスイッチング(選択部)]
データ処理部3は、前記ルール1〜4のいずれにも該当したいため白血球数が正常であると、白血球数出力のスイッチングは不要であると判断して(ステップS3−7)、WBC/BASO測定によって検出された白血球数をディスプレイ(出力部)302やプリンタ等に出力する(通常表示;ステップS3−8)。一方、ルール1〜4のいずれかに該当する白血球数異常の場合、データ処理部3は、白血球出力のスイッチングが必要であると判断して(ステップS−7)、DIFF測定によって検出された白血球数を出力する(スイッチングされた表示;ステップS3−9)。
なお、DIFF測定によって検出された白血球数を出力する場合には、WBC/BASO測定によって検出された白血球数でないことが、ユーザにわかるように表示される。例えば、DIFF測定によって検出された白血球数を出力する場合には、特別なマーク付きで表示する。
以上のように、本実施形態の分析装置1によれば、脂質粒子又は溶血不良の赤血球によって偽性高値の白血球数が表示されることが防止される。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、偽性高値の原因となる粒子は、脂質粒子や溶血不良の赤血球に限られるものではなく、他の粒子であってもよい。
また、脂質粒子を検出する場合、スキャッタグラムのゴースト範囲に着目するのではなく、白血球範囲(特に、WBC/BASOスキャッタグラムの白血球範囲において脂質領域が現れる場所)に着目してもよい。
血液分析装置を示す斜視図である。 測定部の機能ブロック図である。 検出部の構成図である。 DIFF測定の流れを示す図である。 4DIFFスキャッタグラムである。 WBC/BASO測定の流れを示す図である。 WBC/BASOスキャッタグラムである。 データ処理部の機能ブロック図である。 測定及び分析のフローチャートである。 スキャッタグラム上で、脂質粒子を検出するための説明図である。 スキャッタグラム上で、溶血不良粒子を検出するための説明図である。 脂質粒子が現れているスキャッタグラムである。 溶血不良粒子が現れているスキャッタグラムである。 溶血不良粒子が現れている他のスキャッタグラムである。
符号の説明
1 血液分析装置
2 測定部
3 データ処理部

Claims (15)

  1. 血液を分析する分析装置であって、
    血液試料と第1試薬とが混合された第1測定試料の第1測定結果から、血液試料中の白血球に関する第1の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第1分析部と、
    血液試料と前記第1試薬とは異なる第2試薬とが混合された第2測定試料の第2測定結果から、血液試料中の白血球に関する第2の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第2分析部と、
    前記第2分析部により検出された白血球数を出力する出力部と、
    第1測定結果及び第2測定結果の少なくとも一方に基づいて、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じているか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記出力部は、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じていると判定された場合に、前記第1分析部により検出された白血球数を出力するように構成されている分析装置。
  2. 前記判定部は、第1測定結果における白血球の出現範囲とは異なる第1の所定範囲に出現する粒子数、及び第2測定結果における白血球の出現範囲とは異なる第2の所定範囲に出現する粒子数の少なくとも一方に基づいて、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じているか否かを判定し、
    前記第1の所定範囲は、第1測定結果において、前記第1試薬によって溶解された第1溶血赤血球が出現せず、かつ脂質粒子が出現する可能性のある領域であり、
    前記第2の所定範囲は、第2測定結果において、前記第2試薬によって溶解された第2溶血赤血球が出現せず、かつ脂質粒子が出現する可能性のある領域、又は、前記白血球の集団と第2溶血赤血球の集団とを区別するための境界線及び前記境界線の近傍を含む領域である、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記第1分析部は、前記第1測定結果に基づいて、前記血液試料中の白血球を複数の粒子集団に分類するとともに、前記複数の粒子集団に属する粒子数を前記血液試料中の白血球数として検出し、
    前記第2分析部は、前記第2測定結果に基づいて、前記血液試料中の白血球を前記複数の粒子集団とは異なる他の複数の粒子集団に分類するとともに、前記他の複数の粒子集団に属する粒子数を前記血液試料中の白血球数として検出する、請求項1又は2に記載の分析装置。
  4. 前記第1分析部による第1分類結果と、前記第2分析部による第2分類結果とに基づいて、血液試料中の白血球を5分類するように構成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の分析装置。
  5. 前記第1分析部は、血液試料中の白血球を複数の分類項目に分類するように構成されており、
    前記第2分析部は、血液試料中の白血球を、前記複数の分類項目のうちの1つに属する分類項目と他の白血球とに分類するように構成されている請求項1乃至のいずれかに記載の分析装置。
  6. 前記第1分析部は、血液試料中の白血球を単球、リンパ球、好中球及び好塩基球のグループ、並びに好酸球の4つに分類するように構成されており、
    前記第2分析部は、血液試料中の白血球を、好塩基球と他の白血球とに分類するように構成されている、請求項に記載の分析装置。
  7. 測定試料を光学的に測定し、互いに異なる複数の光学的情報を検出する検出部をさらに備え、
    前記第1分析部は、前記検出部によって測定試料を測定したときに検出された少なくとも第1の光学的情報に基づいて、血液試料中の血球に関する第1の分類を行うように構成されており、
    前記第2分析部は、前記検出部によって測定試料を測定したときに検出された少なくとも第2の光学的情報に基づいて、血液試料中の血球に関する第2の分類を行うように構成されている、請求項1乃至のいずれかに記載の分析装置。
  8. 前記判定部は、白血球以外の粒子を白血球として認識することによって白血球数が多く検出される偽性高値による異常を判定する請求項1乃至のいずれかに記載の分析装置。
  9. 前記判定部は、測定試料に含まれる脂質粒子による白血球数の異常を判定するように構成されている請求項1乃至のいずれかに記載の分析装置。
  10. 前記判定部は、前記第1測定結果又は前記第2測定結果の少なくともいずれか一方から、脂質粒子による白血球数の異常を判定するように構成されている請求項記載の分析装置。
  11. 前記判定部は、白血球以外のゴースト粒子であると認識された粒子中に脂質粒子が含まれているか否かによって白血球数の異常を判定するように構成されている請求項又は10記載の分析装置。
  12. 前記判定部は、測定試料における溶血不良による白血球数の異常を判定するように構成されている請求項1乃至11のいずれかに記載の分析装置。
  13. 前記判定部は、前記第2測定結果から、溶血不良による白血球数の異常を判定するように構成されている請求項12記載の分析装置。
  14. 前記判定部は、白血球と白血球以外のゴースト粒子とを区別する境界付近に存在する粒子に基づいて白血球数の異常を判定するように構成されている請求項1乃至13のいずれかに記載の分析装置。
  15. 血液を分析する分析装置であって、
    血液試料と第1試薬とが混合された第1測定試料の第1測定結果から、血液試料中の白血球に関する第1の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第1分析部と、
    血液試料と前記第1試薬とは異なる第2試薬とが混合された第2測定試料の第2測定結果から、血液試料中の白血球に関する第2の分類を行うと共に、当該血液試料中の白血球数を検出する第2分析部と、
    前記第1測定結果及び第2測定結果の少なくとも一方に基づいて、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じていると判定された場合には、第1分析部により検出された白血球数を選択し、前記第2分析部により検出された白血球数に異常が生じていないと判定された場合には、前記第2分析部により検出された白血球数を選択する選択部と、を備える分析装置。
JP2006180196A 2006-06-29 2006-06-29 分析装置 Active JP4922682B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180196A JP4922682B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 分析装置
CN200710109476.9A CN101097180B (zh) 2006-06-29 2007-06-26 分析仪及分析方法
EP07012709.7A EP1887357B1 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Analyzer and analyzing method
US11/824,002 US7943383B2 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Apparatus and method for automatically determining the validity of white blood sample measurements based on the characteristics of optical scattering data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180196A JP4922682B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008008786A JP2008008786A (ja) 2008-01-17
JP2008008786A5 JP2008008786A5 (ja) 2009-08-06
JP4922682B2 true JP4922682B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38829605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180196A Active JP4922682B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7943383B2 (ja)
EP (1) EP1887357B1 (ja)
JP (1) JP4922682B2 (ja)
CN (1) CN101097180B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399647B2 (ja) * 2008-03-28 2014-01-29 シスメックス株式会社 試料分析装置及びコンピュータプログラム
CN101762448B (zh) * 2008-12-17 2013-03-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种粒子分类方法及粒子检测装置
JP5355362B2 (ja) 2008-12-22 2013-11-27 シスメックス株式会社 検体検査システム、検体検査方法およびコンピュータプログラム
JP5670052B2 (ja) * 2009-03-26 2015-02-18 シスメックス株式会社 血液分析装置、血液分析方法及びコンピュータプログラム
WO2011001681A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 シスメックス株式会社 血液分析装置及び血液分析方法
WO2011105247A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 シスメックス株式会社 分析装置および試薬容器
CN102175587A (zh) * 2010-12-31 2011-09-07 深圳市美思康电子有限公司 用于血液细胞分析、流式细胞分析、体液分析的激光系统
CN102539300B (zh) 2010-12-31 2016-01-20 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 低值样本粒子测量方法及粒子分析仪
JP6027742B2 (ja) * 2011-12-28 2016-11-16 シスメックス株式会社 血球分析装置、血球分析方法、及びコンピュータプログラム
BR112015024266A2 (pt) 2013-03-27 2017-07-18 Theranos Inc método para testar uma amostra biológica em um dispositivo, dispositivo e sistema relacionados
CN104297497B (zh) 2013-07-16 2016-02-24 成都深迈瑞医疗电子技术研究院有限公司 血液分析方法、控制装置和血液细胞分析仪
JP6092132B2 (ja) * 2014-01-29 2017-03-08 シスメックス株式会社 血球分析装置
MX2016016234A (es) * 2014-06-11 2017-10-02 Theranos Inc Metodos, dispositivos y sistemas para analisis de muestras.
CN105986003B (zh) * 2015-02-12 2020-11-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种白细胞计数方法、装置及细胞分析仪
JP6875930B2 (ja) * 2017-05-31 2021-05-26 シスメックス株式会社 尿分析装置および尿分析方法
CN109270281A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 深圳市帝迈生物技术有限公司 提高白细胞分类结果准确性和计数结果重复性的方法及设备
WO2021179177A1 (zh) * 2020-03-10 2021-09-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液分析仪、血液分析方法和计算机可读存储介质
JP7357425B2 (ja) 2020-03-19 2023-10-06 シスメックス株式会社 細胞分類方法、分類装置及びプログラム。
CN112730203B (zh) * 2020-12-29 2023-06-16 深圳市科曼医疗设备有限公司 血球分析仪的光学系统、光学增益校准方法和存储介质
EP4174488A4 (en) 2021-08-31 2023-10-11 Shenzhen Mindray Animal Medical Technology Co., Ltd. SAMPLE ANALYZING DEVICE AND SAMPLE ANALYZING METHOD
WO2023115389A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 深圳迈瑞动物医疗科技股份有限公司 一种样本分析装置和样本分析方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304360A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Toa Medical Electronics Co Ltd 血液データの解析方法
WO2001059462A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 International Reagents Corporation Procede de mesure des constituants lipidiques et procede d'examen de la defaillance renale
JP3929283B2 (ja) * 2000-11-08 2007-06-13 シスメックス株式会社 骨髄有核細胞の分類計数方法
JP2002148261A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Sysmex Corp 異常細胞分類計数方法
JP3871624B2 (ja) * 2001-07-26 2007-01-24 シスメックス株式会社 粒子分析装置
US6979570B2 (en) 2001-07-26 2005-12-27 Sysmex Corporation Particle analyzer and particle analyzing method
DE60326603D1 (de) 2002-06-24 2009-04-23 Sysmex Corp Verfahren zur klassifizierung und zählung von leukozyten

Also Published As

Publication number Publication date
US20080041140A1 (en) 2008-02-21
EP1887357A2 (en) 2008-02-13
CN101097180B (zh) 2013-01-23
JP2008008786A (ja) 2008-01-17
US7943383B2 (en) 2011-05-17
EP1887357A3 (en) 2009-07-29
CN101097180A (zh) 2008-01-02
EP1887357B1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922682B2 (ja) 分析装置
JP4817450B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法およびコンピュータプログラム
JP5025371B2 (ja) 血液分析装置
JP6710512B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法及びコンピュータプログラム
JP4994920B2 (ja) 検体分析装置
JP4964446B2 (ja) 分析装置及び検体情報処理プログラム
JP4926812B2 (ja) 血球分析装置および体液分析方法
US9453790B2 (en) Blood analyzer, blood analyzing method, and computer program product
KR20150129708A (ko) 혈액 샘플에서의 입자 분석을 위한 동적 범위 확대 시스템 및 방법
JP4825562B2 (ja) 試料測定装置及び試料測定方法
JP2011069696A (ja) 血球計数装置、診断支援装置、診断支援方法及びコンピュータプログラム
JP6092132B2 (ja) 血球分析装置
JP2011069707A (ja) 血球計数装置、診断支援装置、診断支援方法及びコンピュータプログラム
US9541542B2 (en) Method of detecting filarial larvae in blood
US11965817B2 (en) Cell classification method, classification device, and program
WO2023056712A1 (zh) 一种动物用血液分析装置和血液分析方法
CN117529648B (zh) 一种样本分析装置和样本分析方法
CN113884690A (zh) 样本分析仪及其荧光试剂余量不足的判断方法
CN114113644A (zh) 一种血液细胞分析装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250