JP2009035377A - エレベータの乗りかご固定装置 - Google Patents

エレベータの乗りかご固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009035377A
JP2009035377A JP2007200842A JP2007200842A JP2009035377A JP 2009035377 A JP2009035377 A JP 2009035377A JP 2007200842 A JP2007200842 A JP 2007200842A JP 2007200842 A JP2007200842 A JP 2007200842A JP 2009035377 A JP2009035377 A JP 2009035377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
fixing device
spring
pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007200842A
Other languages
English (en)
Inventor
Daijiro Fuji
大二郎 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2007200842A priority Critical patent/JP2009035377A/ja
Priority to CN2008101450039A priority patent/CN101357727B/zh
Publication of JP2009035377A publication Critical patent/JP2009035377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】乗りかごの屋根上で保守作業員が安全に作業できるようにすること。
【解決手段】非メンテナンス時にはソレノイド部材17が通電され、押圧ロッド18の下方への押圧力によりコイルバネ11は圧縮状態に変形されてバネ力を蓄積している。また、ブレーキパッド10a,10bはメインロープ8から離間した状態に維持されている。一方、メンテナンス時にはソレノイド部材17の通電が停止されるので、押圧ロッド18の下方への押圧力が消失する。したがって、コイルバネ11のバネ力が解放され、軸部材14がY1方向へ変位する。すると、リンク部材15a,15bに連結された一対のブレーキパッド10a,10bはY2,Y3方向へ変位し、メインロープ8に圧接する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エレベータの乗りかご固定装置に関するものである。
近年のエレベータは、建物の有効利用の観点から機械室の設置が省略されたものが見られ、通常は、巻上機や主制御盤が昇降路上部に設置される構成となっている。そのため、エレベータ保守会社の保守作業員は、メンテナンス時には乗りかごの屋根上に乗って巻上機や主制御盤に接近し、そのまま乗りかごの屋根上でメンテナンス作業を行うようになっている。
保守作業員が乗りかごの屋根上でメンテナンス作業を行っている間は、この乗りかごを昇降路内の所定位置に停止させておく必要がある。特許文献1に開示されている例では、ガイドレールに係止させた吊りベルトを用いて乗りかごを昇降路内の所定位置に保持しておき、この状態で保守作業員がメンテナンス作業(メインロープの交換等)を行うことができる構成としている。
特開平11−92047号公報
ところで、メンテナンスの際に最も注意すべき点は、他の保守作業員の誤操作、又は制御機器、制御プログラムの故障等により、乗りかごの屋根上で作業をしている保守作業員の意思に反して乗りかごが移動しないようにすることである。特許文献1に係る構成では、単に乗りかごを吊りベルトで保持しているだけであるため、乗りかごを上昇させようとする力が働いた場合にそれを抑制することができなくなる。
このような事態を回避する構成例として、例えば、乗りかご側及びガイドレール側の双方にロック棒を差し込んでおき、メンテナンス作業中の乗りかごを完全に固定する構成が考えられる。
このような構成ではロック棒を差し込むための孔をガイドレールに設ける必要があるが、ガイドレールの強度が低下するのを防止するため、設ける孔の数は通常1個所に制限されることになる。ところが、メンテナンス作業を行う際の乗りかごの最適な固定位置は、そのときに必要とされる作業内容や保守作業員個人個人の身長差などによって異なるものとなる。したがって、保守作業員は場合によっては非常に作業し難い姿勢でメンテナンスを行わなければならず、多大な労力及び時間を費やすことがある。
また、エレベータの設置後一定年月が経過するとリニューアル工事が行われるが、その際に主制御盤等の取付位置が変わったり、あるいは寸法の異なる新型の主制御盤に交換されたりした場合は、上記の最適位置も大きく変動することになる。このような場合も、保守作業員がメンテナンス作業を行うのが極めて困難になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、乗りかごの屋根上で保守作業員が安全に作業を行うことが可能なエレベータの乗りかご固定装置を提供することを目的としている。
本発明は上記課題を解決するための手段として、乗りかご搬送部材を圧接可能に配設された圧接ブレーキ部材と、圧接ブレーキ部材が乗りかご搬送部材の搬送動作を拘束するのに充分な圧接力を得られるように、圧接ブレーキ部材に対してバネ力を伝達可能なバネ部材と、バネ部材を変形させることにより圧接ブレーキ部材が乗りかご搬送部材から離間した状態を維持できるようにすると共に、バネ部材がバネ力を蓄積している状態を維持できるようにし、エレベータのメンテナンス時には、バネ部材の蓄積されたバネ力を解放し、このバネ力を圧接ブレーキ部材に対して伝達することにより圧接ブレーキ部材を乗りかご搬送部材に圧接させる圧接ブレーキ制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、乗りかごの屋根上で保守作業員が安全に作業を行うことができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る乗りかご固定装置の配置状況を示す斜視図である。乗りかご1の周りには、上梁2、下梁3、及びこれらの梁の間をつなぐ柱部材4などにより形成されるかごフレーム部材が取り付けられている。このかごフレーム部材の両サイドには、昇降路内を垂直方向に延びる一対のガイドレール5,5が敷設されている。
図1に示したエレベータは機械室レスエレベータであり、例えば2対1ローピング構成を有するものである。それ故、上梁2の下面側には、1組のかごシーブ7,7を有するかごシーブ組立体6が取り付けられており、これらかごシーブ7,7に複数本のロープ部材からなるメインロープ8が巻回されている。
メインロープ8の一端側は、図示を省略してある昇降路上部のロープヒッチ装置に取り付けられている。また、メインロープ8の他端側は、やはり図示を省略してある昇降路上部の巻上機、及びこの巻上機より下方に位置するカウンタウェイト用シーブを経由して昇降路上部の別のロープヒッチ装置に取り付けられている。
かごフレーム部材は、その一部が一対のガイドレール5,5と係合し、上下方向へ移動可能に配設されている。したがって、巻上機がメインロープ8の巻上動作を行うと、その巻上方向に応じて乗りかご1はかごフレーム部材と共に、上方向又は下方向に移動するようになっている。
そして、上梁2には、保守作業員がメンテナンス作業中に乗りかご1を一定位置に固定するための乗りかご固定装置9が取り付けられている。この乗りかご固定装置9は、乗りかご搬送部材であるメインロープ8の垂直ロープ部分を挟むように配設された一対のブレーキパッド10a,10b(圧接ブレーキ部材)、及びこれらのブレーキパッドにリンク部材を介して連結されている2つのコイルバネ11(バネ部材)を有している。
図2は、図1における乗りかご固定装置9の詳細な外観構成を示す斜視図である。乗りかご固定装置9は、図1では図示を省略していた台座12を有しており、この台座12の底部は上梁2に固定されている。台座12の両サイドには側壁部が形成されており、底部付近の側壁部には軸部材13の両端部が軸支されている。そして、この軸部材13は、2つのコイルバネ11の下部に取り付けられている取付部11aを挿通している。
2つのコイルバネ11の上部には取付部11bが取り付けられており、軸部材14がこの取付部11bを2組のリンク部材15a,15bの一端側と共に挿通している。この軸部材14の両端側は、台座12の側壁部に形成された円弧状の取付孔12aに係止されている。また、2組のリンク部材15a,15bの他端側はそれぞれ一対のブレーキパッド10a,10bの両側面部にピン部材を介して取り付けられている。なお、ブレーキパッド10a,10bは、実際にはメインロープ8に圧接されるパッド部材と、このパッド部材を取り付けている取付部材とから構成されるが、図面簡単化のために両者を一体化したものとして図示している。
軸部材14の中央部には取付座16が固着されており、この取付座16にソレノイド部材17(圧接ブレーキ制御手段)の押圧ロッド18の先端部が取り付けられている。ソレノイド部材17は、台座12に形成されている取付座に固定されているが、この取付座は図面の煩雑化を避けるため図示を省略してある。
図2に図示された状態は、ソレノイド部材17が電源回路(図示せず)によって通電されている状態であり、この状態では押圧ロッド18が強い力で取付座16を下方へ押圧している。したがって、2つのコイルバネ11は圧縮状態に変形され、上方へ向かうバネ力すなわち圧縮力が蓄積された状態になっている。また、このとき、一対のブレーキパッド10a,10bの各圧接面はメインロープ8から離間した状態となっている。
そして、ソレノイド部材17への通電が停止された状態では、押圧ロッド18の下方への押圧力が消失する。すると、蓄積されていた圧縮力が解放され、2つのコイルバネ11は圧縮状態での変形を元に戻し復元しようとするので、取付部11b側が上方へ変位する。これにより、取付部11b及び軸部材14は取付孔12aの円弧形状に沿って矢印Y1方向へ移動し、更に、軸部材14にリンク部材15a,15bを介して連結されていた一対のブレーキパッド10a,10bはそれぞれ矢印Y2,Y3方向へ変位する。そして、一対のブレーキパッド10a,10bの各内面はメインロープ8と圧接状態となり、メインロープ8の乗りかご1に対する搬送動作を拘束することが可能な状態となる。
ここで、コイルバネ11に蓄積された圧縮力が解放され、軸部材14が円弧形状に沿って矢印Y1方向へ移動することによって一対のブレーキパッド10a,10bがそれぞれ矢印Y2,Y3方向へ変位する動作について、図3を参照して詳しく説明する。図3(a)はコイルバネ11の圧縮力が蓄積されている状態を示し、図3(b)は圧縮力が解放された状態を示している。
図3(a)において、一対のブレーキパッド10a,10bにリンク部材15a,15b(長さをL1,L2とする)の他端側を取り付けているピン部材の位置をP1,P2とする。これらの位置P1,P2を各回転中心としてリンク部材15a,15bの一端側を回転させると、これらの軌跡はそれぞれ、P1,P2を中心とする半径L1,L2の円の一部を示す曲線C1,C2となる。
そして、曲線C1,C2により画成される斜線部領域を考え、軸部材14がこの斜線部領域内に入るように矢印Y1方向へ変位したとすると、リンク部材15a,15bの長さは不変であるから、ブレーキパッド10aは矢印Y2方向へ押し出され、一方、ブレーキパッド10bは矢印Y3方向へ引っ張られることになる。図2に示した取付孔12aは、軸部材14が上方へ変位する場合に、上記の斜線部領域内に入るような形状に形成されている。
したがって、図3(b)に示されているように、一対のブレーキパッド10a,10bは前後からメインロープ8に圧接した状態となる。この状態では、たとえ巻上機が起動されたとしてもメインロープ8の乗りかご1に対する搬送動作は完全に拘束されるので、乗りかご1は移動することはない。
このように、本実施形態ではコイルバネ11の同一方向への変形によって、2つのブレーキパッド10a,10bにそれぞれ押圧、引っ張りという2種類の異なる力を同時に及ぼすことができるので、スペースを充分広く確保するのが困難な乗りかご1の屋根上においても容易に設置することが可能になる。
つまり、ブレーキパッド10a,10bの各背面側にコイルバネを取り付けるのではなく、コイルバネ11の取付個所をブレーキパッド10aの背面側のみとすることにより、ブレーキパッド10bの背面側に存在するガイドレール5との干渉の問題が解消され、設置スペースを必要最小限とすることが可能になる。
次に、上記のように構成された第1の実施形態に係る乗りかご固定装置を用いて行う保守作業員のメンテナンス作業につき説明する。なお、本発明の乗りかご固定装置は、メンテナンス作業中における保守作業員の安全を確保するためのものである。したがって、非メンテナンス時においては、通常運転が妨げられることのないように、常にソレノイド部材17の通電によりコイルバネ11が圧縮され、一対のブレーキパッド10a,10bはメインロープ8から離間した状態が維持される(各階床の乗場での停止時にも離間状態が維持される)ようになっている。
まず、保守作業員は、昇降路上部に設置されている主制御盤又は巻上機の点検を行うために、ある階床の乗場から乗りかご1の屋根上に乗る。そして、乗りかご1の屋根上に設けられている点検運転用乗りかご操作器を操作し、点検運転用の低速度で乗りかご1を昇降路内上部の主制御盤又は巻上機付近まで移動させ、更に、乗りかご1の移動を微調整しながらメンテナンスを行うのに丁度良い位置で乗りかご1を停止させる。
上記の乗りかご操作器には、メンテナンス作業用のブレーキ釦が設けられており、保守作業員はこのブレーキ釦を押すようにする。すると、それまで図2に示すソレノイド部材17に対して行われていた電源回路(図示せず)の通電動作が停止される。したがって、それまでソレノイド部材17の電磁力により取付座16を下方に押圧していた押圧ロッド18の押圧力が消失するので、コイルバネ11及び一対のブレーキパッド10a,10bは図3(a)に示す状態から図3(b)に示す状態に変化する。
すなわち、メインロープ8を前後から挟むように配設された一対のブレーキパッド10a,10bは、コイルバネ11から伝達される強いバネ力によりメインロープ8に圧接し、このメインロープ8の移動を阻止して乗りかご1に対する搬送動作を拘束する。
乗りかご1の屋根上に乗っている保守作業員は、このように一対のブレーキパッド10a,10bがメインロープ8を強く挟持する状態になったことを確認した後、主制御盤又は巻上機に対してメンテナンス作業を行う。そして、メンテナンス作業が終了したら、乗りかご操作器に設けられているメンテナンス作業用のブレーキ釦を再度操作し、ソレノイド部材17を通電する。すると、再び押圧ロッド18が取付座16を下方に押圧するので、コイルバネ11及び一対のブレーキパッド10a,10bは図3(b)に示す状態から図3(a)に示す状態に変化する。すなわち、乗りかご1は移動可能な状態になる。
この後、保守作業員は乗りかご操作器の操作により、乗りかご1を元の階床の乗場まで移動させ、そこで乗りかご1の屋根上から下りる。これにより、保守作業員のメンテナンス作業が完了する。
上述した第1の実施形態に係る乗りかご固定装置は次のような種々の効果を奏することが可能である。
第一に、乗りかご1の屋根上でメンテナンス作業を行う保守作業員は、簡単な操作により自己の安全を確保することができる。例えば、何らかの原因により巻上機が回転を開始しようとしたような場合でも、一対のブレーキパッド10a,10bがメインロープ8に圧接しているので、乗りかご1が動き出すのを物理的に確実に阻止することができる。
第二に、一対のブレーキパッド10a,10bがメインロープ8の垂直部分のどの位置を圧接しても、乗りかご1の移動を拘束することができる構成となっているので、保守作業員は自己がメンテナンス作業を行うのに最適な位置で乗りかご1を停止させることができる。
第三に、コイルバネ11の同一方向への変形によって、2つのブレーキパッド10a,10bにそれぞれ押圧、引っ張りという2種類の異なる力を同時に及ぼすことができる構成となっているので、乗りかご1の屋根上という限られた環境下で設置スペースを必要最小限とすることが可能になる。
第四に、メンテナンス時にはソレノイド部材17への通電を停止し、コイルバネ11のバネ力のみによってブレーキパッド10a,10bがメインロープ8に圧接する構成としているので、メンテナンス作業中に停電や断線等の電気系統の事故の発生によりソレノイド部材17の通電が遮断された場合でも、乗りかご1は必然的にバネ力という機械的な力により移動が拘束され、停止した状態に維持される。
なお、上述した第1の実施形態では、圧接ブレーキ制御手段としてソレノイド部材17を用い、電磁力によりコイルバネ11を圧縮させる構成としているが、油圧機器又は空圧機器によりコイルバネ11を圧縮させる構成とすることもできる。あるいは更に、圧接ブレーキ制御手段として、レバー部材を有する手動操作装置を構成し、保守作業員が、手動操作によってコイルバネ11を圧縮した状態に変形したり、元の状態に復元したりできるようにしてもよい。
また、上述した第1の実施形態では、圧縮された状態にあるコイルバネ11の圧縮力を解放することによりブレーキパッド10a,10bをメインロープ8に圧接させる構成としているが、引っ張られた状態にあるコイルバネ11のバネ力すなわち引っ張り力を解放することによりブレーキパッド10a,10bをメインロープ8に圧接させる構成とすることも可能である。
更に、上述した第1の実施形態では、バネ部材としてコイルバネ11を用いているが、バネ部材の種類はコイルバネに限られるわけではなく、板バネなど他の種類のバネ部材を用いることも可能である。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る乗りかご固定装置の配置状況を示す斜視図である。第1の実施形態に係る乗りかご固定装置9は、メインロープ8の垂直部分を一対のブレーキパッド10a,10bが圧接する構成となっていたが、この第2の実施形態に係る乗りかご固定装置9Aでは、メインロープ8の水平部分を一対のブレーキパッド10a,10bが圧接する構成としたものである。
図4において、かごシーブ組立体6は、メインロープ8が巻回された一対のかごシーブ7,7を有している。そして、かごシーブ7,7の回転軸であるかごシーブシャフト19は、両サイドに配設された支持桁部材20に軸支されている。
そして、支持桁部材20の下面側に位置しているメインロープ8の水平部分を上下から挟むように、一対のブレーキパッド10a,10bが配設されている。この一対のブレーキパッド10a,10bは、リンク部材15a,15bを介してコイルバネ11に連結されている。このコイルバネ11は、支持桁部材20の側面部に取り付けられている。
本実施形態の乗りかご固定装置9Aの構成は、図2に示した第1の実施形態の乗りかご固定装置9と同様のものであるが、図面簡単化のために、図2における台座12、軸部材13、軸部材14、取付座16、ソレノイド部材17、及び押圧ロッド18等の部材の図示を省略してある。したがって、本実施形態の作用も第1の実施形態と同様であるため、重複した説明を省略する。
第1の実施形態の乗りかご固定装置9は、上梁2の上面側に取り付けられた構成となっているので、上梁2の上方にある程度のスペースを確保する必要があった。これに対し、この第2の実施形態の乗りかご固定装置9Aは、かごシーブ組立体6の側面部から下面側にわたる領域に取り付けられた構成となっている。したがって、上梁2の上面側に充分なスペースを確保できないエレベータ仕様の場合であっても、この第2の実施形態の構成を適用することができる場合があり、その分、設計上の自由度を大きくすることが可能である。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る乗りかご固定装置の配置状況を示す横断面図である。第1及び第2の実施形態では、一対のブレーキパッドをメインロープに圧接させることにより乗りかごの移動を拘束する構成としていたが、この第3の実施形態に係る乗りかご固定装置9Bでは、一対のブレーキパッドを乗りかご用ガイドレールに圧接させることにより乗りかごの移動を拘束する構成としている。
図5において、ガイドレール5に開口部が対向するように、断面が略コの字形状の台座21が配設されている。この台座21は、上梁2(図1参照)の上面側に取り付けられたものである。そして、ガイドレール5の突部5aを挟むように、取付部材22に取り付けられた一対のブレーキパッド23,23が配設されている。
取付部材22の背面と台座21の内面との間には、コイルバネ24、及び引っ張りロッド26を有するソレノイド部材25が取り付けられている。図5に図示された状態は、ソレノイド部材25が電源回路(図示せず)によって通電されている状態であり、この状態では引っ張りロッド26が強い力で取付部材22を引っ張っている。したがって、一対のブレーキパッド23,23の各圧接面はガイドレール5の突部5aから離間した状態になっており、また、コイルバネ24は圧縮状態に変形されて突部5a側に向かう強い圧縮力が蓄積された状態になっている。
そして、ソレノイド部材25の通電が停止された状態では、引っ張りロッド26の引っ張り力が消失する。すると、蓄積されていた圧縮力が解放され、コイルバネ24は圧縮状態での変形を元に戻して復元するので、一対のブレーキパッド23,23が突部5aに両側から圧接した状態となる。これにより、乗りかご1の搬送動作が拘束されることになる。
この第3の実施形態に係る乗りかご固定装置を用いて行う保守作業員のメンテナンス作業は、第1の実施形態の場合とほぼ同様であるため、その重複した説明は省略する。
この第3の実施形態に係る乗りかご固定装置9Bでは、一対のブレーキパッド23,23が圧接する相手側部材がガイドレール5の平坦状の突部5aになっているので、圧接面積を広く確保することができ、乗りかご1に対する搬送動作をより確実に拘束することが可能になる。
図6は、本発明の第4の実施形態に係る乗りかご固定装置の配置状況を示す正面図である。本実施形態に係る乗りかご固定装置9Cは、図4に示した一対のかごシーブシャフト19,19のいずれか一方又は双方の回転を拘束することにより、乗りかご1の搬送動作を拘束する構成としたものである。
図6において、かごシーブシャフト19の周りを囲むように配設された略長方形の台座27は、図4に示した支持桁部材20に固着された部材である。この台座27の内部に半割れ状の一対の取付部材28,28が配設され、この取付部材28,28の内側に圧接ブレーキ部材としての一対のブレーキシュー29,29が取り付けられている。
各取付部材28の背面側の上下部分には取付ボス28aが形成されており、この取付ボス28aと台座27内面との間にバネ部材としてのコイルバネ30が取り付けられている。また、取付部材28の背面の中央部分には、引っ張りロッド32を有するソレノイド部材31が取り付けられている。
図6に図示された状態は、ソレノイド部材31が電源回路(図示せず)によって通電されている状態であり、この状態では引っ張りロッド32が強い力で取付部材28を引っ張っている。したがって、一対のブレーキシュー29,29の各圧接面はかごシーブシャフト19の表面から離間した状態になっており、また、コイルバネ30は圧縮状態に変形されてかごシーブシャフト19側に向かう強い圧縮力が蓄積された状態になっている。
そして、ソレノイド部材31の通電が停止された状態では、引っ張りロッド32の引っ張り力が消失する。すると、蓄積されていた圧縮力が解放され、コイルバネ32は圧縮状態での変形を元に戻して復元するので、一対のブレーキシュー29,29がかごシーブシャフト19に両側から圧接した状態となる。これにより、乗りかご1の搬送動作が拘束されることになる。
この第4の実施形態に係る乗りかご固定装置9Cを用いて行う保守作業員のメンテナンス作業も、第1の実施形態の場合とほぼ同様であるため、その重複した説明は省略する。
この第4の実施形態においても、一対のブレーキシュー29,29が圧接する相手側部材がかごシーブ組立体6のかごシーブシャフト19になっているので、圧接面積を広く確保することができ、乗りかご1に対する搬送動作をより確実に拘束することが可能になる。
また、図5に示した第3の実施形態に係る乗りかご固定装置9Bは、上梁2のガイドレール5付近の個所に設置スペースを確保しなければならないが、乗りかご1の屋根上には各種部材や機器が設置されているため、この設置スペースの確保が困難な場合もあり得る。しかし、第4の実施形態に係る乗りかご固定装置9Cの場合、その設置スペースの個所は障害物が殆ど存在しないかごシーブ組立体6の側方部になるので設置スペースの確保が容易である。
本発明に係る乗りかご固定装置が設けられた乗りかごを示す斜視図。 本発明の第1の実施形態に係る乗りかご固定装置の詳細な外観構成を示す斜視図。 図2の乗りかご固定装置の動作についての説明図であり、(a)はコイルバネ11の圧縮力が蓄積されている状態を示し、(b)は圧縮力が解放された状態を示す。 本発明の第2の実施形態に係る乗りかご固定装置の配置状況を示す斜視図。 本発明の第3の実施形態に係る乗りかご固定装置の配置状況を示す横断面図。 本発明の第4の実施形態に係る乗りかご固定装置の配置状況を示す正面図。
符号の説明
1:乗りかご
2:上梁
3:下梁
4:柱部材
5:乗りかご用ガイドレール(第3の実施形態における乗りかご搬送部材)
5a:突部
6:かごシーブ組立体
7:かごシーブ
8:メインロープ(第1及び第2の実施形態における乗りかご搬送部材)
9:乗りかご固定装置(第1の実施形態)
9A:乗りかご固定装置(第2の実施形態)
9B:乗りかご固定装置(第3の実施形態)
9C:乗りかご固定装置(第4の実施形態)
10a,10b:一対のブレーキパッド(第1及び第2の実施形態における圧接ブレーキ部材)
11:コイルバネ(第1及び第2の実施形態におけるバネ部材)
11a,11b:取付部
12:台座
12a:取付孔
13:軸部材
14:軸部材
15a,15b:リンク部材
16:取付座
17:ソレノイド部材(第1の実施形態における圧接ブレーキ制御手段)
18:押圧ロッド
19:かごシーブシャフト(第4の実施形態における乗りかご搬送部材)
20:支持桁部材
21:台座
22:取付部材
23:ブレーキパッド(第3の実施形態における圧接ブレーキ部材)
24:コイルバネ(第3の実施形態におけるバネ部材)
25:ソレノイド部材(第3の実施形態における圧接ブレーキ制御手段)
26:引っ張りロッド
27:台座
28:取付部材
28a:取付ボス
29:ブレーキシュー(第4の実施形態における圧接ブレーキ部材)
30:コイルバネ(第4の実施形態におけるバネ部材)
31:ソレノイド部材(第4の実施形態における圧接ブレーキ制御手段)
32:引っ張りロッド

Claims (8)

  1. 乗りかご搬送部材を圧接可能に配設された圧接ブレーキ部材と、
    前記圧接ブレーキ部材が前記乗りかご搬送部材の搬送動作を拘束するのに充分な圧接力を得られるように、前記圧接ブレーキ部材に対してバネ力を伝達可能なバネ部材と、
    前記バネ部材を変形させることにより前記圧接ブレーキ部材が前記乗りかご搬送部材から離間した状態を維持できるようにすると共に、前記バネ部材がバネ力を蓄積している状態を維持できるようにし、エレベータのメンテナンス時には、前記バネ部材の蓄積されたバネ力を解放し、このバネ力を前記圧接ブレーキ部材に対して伝達することにより前記圧接ブレーキ部材を前記乗りかご搬送部材に圧接させる圧接ブレーキ制御手段と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの乗りかご固定装置。
  2. 前記乗りかご搬送部材はメインロープである、
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗りかご固定装置。
  3. 前記メインロープは、2対1ローピング構成を有するロープの垂直部分又は水平部分である、
    ことを特徴とする請求項2記載のエレベータの乗りかご固定装置。
  4. 前記圧接ブレーキ部材は、前記バネ部材にリンク部材で連結された一対の部材からなり、前記バネ部材の蓄積されたバネ力が解放された際には、一方の圧接ブレーキ部材が押圧力、他方の圧接ブレーキ部材が引っ張り力を受けることにより、一対の圧接ブレーキ部材が前記乗りかご搬送部材に圧接する、
    ことを特徴とする請求項2記載のエレベータの乗りかご固定装置。
  5. 前記乗りかご搬送部材は、乗りかご用ガイドレールである、
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗りかご固定装置。
  6. 前記乗りかご搬送部材は、かごシーブシャフトである、
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗りかご固定装置。
  7. 前記圧接ブレーキ制御手段は、前記バネ部材の変形及びその復元を電磁力により行うソレノイド部材を有するものである、
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗りかご固定装置。
  8. 前記圧接ブレーキ制御手段は、前記バネ部材の変形及びその復元を手動操作により行うレバー部材を有するものである、
    ことを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗りかご固定装置。
JP2007200842A 2007-08-01 2007-08-01 エレベータの乗りかご固定装置 Pending JP2009035377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200842A JP2009035377A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 エレベータの乗りかご固定装置
CN2008101450039A CN101357727B (zh) 2007-08-01 2008-08-01 电梯的轿厢固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200842A JP2009035377A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 エレベータの乗りかご固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009035377A true JP2009035377A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40330351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200842A Pending JP2009035377A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 エレベータの乗りかご固定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009035377A (ja)
CN (1) CN101357727B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112551307A (zh) * 2020-09-08 2021-03-26 郑州轻工业大学 单立柱电梯安全系统及电梯

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102367130A (zh) * 2011-09-28 2012-03-07 快意电梯有限公司 一种防止轿厢意外移动的夹导轨式保护装置
CN102367131A (zh) * 2011-09-28 2012-03-07 快意电梯有限公司 一种防止轿厢意外移动的夹钢丝绳式保护装置
CN103274275B (zh) * 2013-04-26 2015-03-18 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种防止电梯轿厢非故意移动装置
CN108275538B (zh) * 2018-04-04 2019-07-19 浙江蒂尔森电梯有限公司 一种高速电梯安全钳
CN112678642B (zh) * 2021-01-11 2022-04-08 安川双菱电梯有限公司 一种电梯维护用安全防护设备
CN115650017A (zh) * 2022-12-14 2023-01-31 南通勇振机电有限公司 一种电梯轿厢安全保护装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310281A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JPH092750A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk かご止め装置付きエレベータ
JP2001278572A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの非常停止装置
JP2005089084A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ingu:Kk 掴線器
WO2006092967A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE396141T1 (de) * 2003-06-16 2008-06-15 Inventio Ag Seilbremse für einen aufzug
CN100445193C (zh) * 2004-04-28 2008-12-24 三菱电机株式会社 电梯装置
CN2732701Y (zh) * 2004-09-02 2005-10-12 杭州沪宁电梯配件厂 一种曳引电梯制动装置的弹簧控制器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310281A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JPH092750A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk かご止め装置付きエレベータ
JP2001278572A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの非常停止装置
JP2005089084A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ingu:Kk 掴線器
WO2006092967A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112551307A (zh) * 2020-09-08 2021-03-26 郑州轻工业大学 单立柱电梯安全系统及电梯
CN112551307B (zh) * 2020-09-08 2021-08-24 郑州轻工业大学 单立柱电梯安全系统及电梯

Also Published As

Publication number Publication date
CN101357727A (zh) 2009-02-04
CN101357727B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009035377A (ja) エレベータの乗りかご固定装置
EP0985623B1 (en) Emergency stop device for elevator
JP4478704B2 (ja) エレベーター装置
JP5030156B2 (ja) エレベータのかご室保持システム
EP0651724B1 (en) Elevator brake with shoes actuated by springs
JP4709650B2 (ja) エレベータ用の遠隔リセット可能なロープ無し非常停止装置
CN111712455B (zh) 紧急停止装置及电梯
JP5213963B2 (ja) エレベータ
KR20140042771A (ko) 비상정지장치의 작동
JP4904012B2 (ja) エレベータ用ロープブレーキ装置
CN110482366B (zh) 用于提升电梯的安全楔的电子安全促动器
JP4170295B2 (ja) エレベータの制動装置
JP2013018645A (ja) エレベータの非常止め装置
JPS6017753B2 (ja) 動力駆動昇降機用の落下自動防止装置
JP2010037060A (ja) エレベータシステム
JP4952296B2 (ja) エレベータ巻上機用ブレーキの解放装置及びそのブレーキの解放方法
JP4315839B2 (ja) エレベーターの保守作業用管制装置
JP6022008B1 (ja) エレベータおよびエレベータ用非常止め機構のロック装置
JP5548524B2 (ja) 非常止め装置を備えた昇降装置
JP2006188306A (ja) エレベータ用ロープブレーキ装置
WO2005113402A1 (ja) エレベータの非常止め装置
JP5541357B2 (ja) エレベータの非常停止装置
KR100731198B1 (ko) 엘리베이터용 비상 제동장치
JP5392680B2 (ja) エレベータ用ブレーキ装置、およびエレベータの安全確認方法
KR100651006B1 (ko) 엘리베이터 권상기의 브레이크 개방 장치 및 그 조작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002