JP2009031415A - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031415A
JP2009031415A JP2007193362A JP2007193362A JP2009031415A JP 2009031415 A JP2009031415 A JP 2009031415A JP 2007193362 A JP2007193362 A JP 2007193362A JP 2007193362 A JP2007193362 A JP 2007193362A JP 2009031415 A JP2009031415 A JP 2009031415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
transparent substrate
opening
optical element
lens portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007193362A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kyotani
昇一 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007193362A priority Critical patent/JP2009031415A/ja
Priority to US12/134,644 priority patent/US7839582B2/en
Priority to CNA2008101443321A priority patent/CN101354447A/zh
Publication of JP2009031415A publication Critical patent/JP2009031415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】透明基板の表面に遮光用被膜を有しつつ、ゴーストやフレアの発生を防止することのできる光学素子を提供する。
【解決手段】透明基板の表面にレンズ部が形成されてなるものであって、透明基板の少なくとも片面には、この面に被着され円形の第1開口部を有した第1遮光用被膜と、紫外線硬化樹脂からなり表面に第1レンズ機能面が形成される第1レンズ部とが設けられ、第1レンズ部は、表面に第1レンズ機能面が形成された部分で第1開口部を覆い、かつ第1開口部の外周側の第1遮光用被膜と重なり合うように配置されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス等からなる透明基板の表面にレンズ部が形成されてなる光学素子に関し、特に透明基板の表面に遮光用被膜も形成された光学素子に関する。
従来、カメラ等に用いられるレンズ部を有する光学素子として、ガラスや樹脂などからなる透明基板の表面にレンズ部を形成してなるものが知られている。レンズ部は、レンズとして機能するレンズ機能面を表面に備え、光を集光する機能を有する。このレンズ部を透明基板上にアレイ状に効率よく形成するために、レンズ部の材料に紫外線硬化樹脂を用いることも知られている。
この場合、透明基板の上に未硬化の紫外線硬化樹脂を載置した後、紫外線硬化樹脂の上から透明基板の上に金型を重ね、金型を押圧して透明基板と金型の間の空間に紫外線硬化樹脂を押し広げ、次いで透明基板を通して紫外線を照射することにより、紫外線硬化樹脂を硬化させてレンズを形成する。このようなレンズ部の形成方法としては、例えば特許文献1に示すようなものがある。
特開2002−355826号公報
透明基板上にレンズ部を形成してなる光学素子においては、透明基板上にレンズの絞りとなる遮光用被膜も設けられる。遮光用被膜は、所定の径を有する円形の開口部を有するように透明基板の表面に被着され、レンズ機能面を有する部分で開口部を覆うようにレンズ部を配置することで、遮光用被膜の開口部をレンズの絞りとして機能させることができる。
しかし、レンズ部の外周面が遮光用被膜の開口部の近傍に位置していると、この外周面から侵入する光や、外周面で反射された光などが、絞りとなる遮光用被膜の開口部を通過することができるために、光学素子により得られる像に、ゴーストやフレアを生じることがあった。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、透明基板の表面に遮光用被膜を有しつつ、ゴーストやフレアの発生を防止することのできる光学素子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る光学素子は、透明基板の表面にレンズ部が形成されてなる光学素子において、
前記透明基板の少なくとも片面には、該面に被着され円形の開口部を有した遮光用被膜と、紫外線硬化樹脂からなり表面にレンズ機能面が形成されるレンズ部とが設けられ、該レンズ部は、表面に前記レンズ機能面が形成された部分で前記開口部を覆い、かつ該開口部より外周側の前記遮光用被膜と重なり合うように配置されてなることを特徴として構成されている。
また、本発明に係る光学素子は、前記レンズ部の外周径は前記第1開口部の径の1.95倍以上であることを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係る光学素子は、前記透明基板の前記レンズ部が形成される片面と反対側の面には、紫外線硬化樹脂からなり表面に第2レンズ機能面が形成される第2レンズ部が設けられ、該第2レンズ部の外周径は前記開口部の径の1.95倍以上であることを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係る光学素子は、前記透明基板に対向するようにスペーサを介して第2透明基板を設け、該第2透明基板の前記第2レンズ部と対向する面には、該面に被着され円形の第2開口部を有した第2遮光用被膜と、紫外線硬化樹脂からなり表面に第3レンズ機能面が形成される第3レンズ部とが設けられ、該第3レンズ部は、表面に前記第3レンズ機能面が形成された部分で前記第2開口部を覆い、かつ該第2開口部より外周側の前記遮光用被膜と重なり合うように配置されてなることを特徴として構成されている。
そして、本発明に係る光学素子は、前記第3レンズ部の外周径は前記第2開口部の径の1.3倍以上であることを特徴として構成されている。
また、本発明に係る光学素子は、前記第2透明基板の前記第3レンズ部が形成される面と反対側の面には、紫外線硬化樹脂からなり表面に第4レンズ機能面が形成される第4レンズ部が設けられ、該第4レンズ部の外周径は前記第2開口部の径の1.45倍以上であることを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係る光学素子は、前記レンズ部は低分散の材料からなり、前記第2レンズ部は高分散の材料からなることを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係る光学素子は、前記第2レンズ部及び/または第3レンズ部は高分散の材料からなり、それ以外のレンズ部は低分散の材料からなることを特徴として構成されている。
本発明に係る光学素子によれば、透明基板の少なくとも片面には開口部を有した遮光用被膜と、紫外線硬化樹脂からなるレンズ部とが設けられ、レンズ部は、表面にレンズ機能面が形成された部分で開口部を覆い、かつ開口部より外周側の遮光用被膜と重なり合うように配置されてなることにより、レンズ部の外周面が開口部から離れた位置となるために、当該外周面から侵入した光や反射された光などが、絞りとなる開口部を通過することを防止でき、ゴーストやフレアの発生を防止することができる。
また、本発明に係る光学素子によれば、レンズ部の外周径は開口部の径の1.95倍以上であることにより、確実にゴーストやフレアの発生を防止することができる。
さらに、本発明に係る光学素子によれば、透明基板のレンズ部が形成される片面と反対側の面には、紫外線硬化樹脂からなる第2レンズ部が設けられ、第2レンズ部の外周径は開口部の径の1.95倍以上であることにより、透明基板の両面にレンズ機能面を形成することができ、また第2レンズ部によるゴーストやフレアの発生を確実に防止することができる。
さらにまた、本発明に係る光学素子によれば、透明基板に対向するように第2透明基板を設け、第2透明基板の第2レンズ部と対向する面には、第2開口部を有した第2遮光用被膜と、紫外線硬化樹脂からなる第3レンズ部とが設けられ、第3レンズ部は、表面に第3レンズ機能面が形成された部分で第2開口部を覆い、かつ第2開口部より外周側の遮光用被膜と重なり合うように配置されてなることにより、レンズとして機能する面を3つ設けることができ、また第3レンズ部によるゴーストやフレアの発生も防止することができる。
そして、本発明に係る光学素子によれば、第3レンズ部の外周径は第2開口部の径の1.3倍以上であることにより、第3レンズ部によるゴーストやフレアの発生を確実に防止することができる。
また、本発明に係る光学素子によれば、第2透明基板の第3レンズ部が形成される面と反対側の面には、紫外線硬化樹脂からなる第4レンズ部が設けられ、第4レンズ部の外周径は第2開口部の径の1.45倍以上であることにより、レンズとして機能する面を4つ設けることができ、また第4レンズ部によるゴーストやフレアの発生を確実に防止することができる。
さらに、本発明に係る光学素子によれば、レンズ部は低分散の材料からなり、第2レンズ部は高分散の材料からなることにより、レンズ部と第2レンズ部で色収差を補正することができる。
さらにまた、本発明に係る光学素子によれば、第2レンズ部及び/または第3レンズ部は高分散の材料からなり、それ以外のレンズ部は低分散の材料からなることにより、各レンズ部で色収差を補正することができる。
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態における光学素子の断面図を示している。この図に示すように、本実施形態における光学素子は、透明なガラスからなり表面にレンズ部を有した第1透明基板1と第2透明基板2とが第1スペーサ3を介して対向し、さらに第2透明基板2は第2スペーサ4を介して受光部5と対向している。これにより、第1透明基板1側から入射する光が、第1透明基板1と第2透明基板2の表面にそれぞれ形成されたレンズ部によって受光部5に集光される。
第1透明基板1の第1の面10には、その表面に第1遮光用被膜11が被着されている。第1遮光用被膜11は、光を透過させない層が薄膜状に形成されてなり、また所定の径を有する円形の第1開口部11aが形成されている。さらに、第1の面10には第1開口部11a及び該第1開口部11aより外周側の第1遮光用被膜11を覆うように、紫外線硬化樹脂からなる第1レンズ部12が形成される。
第1レンズ部12の中央部には、表面に第1レンズ機能面12aが形成され、第1レンズ部12は、この第1レンズ機能面12aが形成された部分で第1開口部11aを覆っている。第1レンズ機能面12aは、凸状の非球面レンズとして形成されている。また、第1レンズ機能面12aよりも外周側は薄肉状の周縁部12bを構成している。そして第1レンズ部12は、第1レンズ機能面12aの外縁より若干内周側の位置から周縁部12bの外周面12cまでの領域が、第1遮光用被膜11と重なり合うように配置されており、第1遮光用被膜11を覆っている。
このように、第1レンズ部12の第1レンズ機能面12aの部分で覆われる第1開口部11aを有した第1遮光用被膜11が、第1の面10に形成されているので、第1開口部11aが第1レンズ機能面12aの絞りとして機能する。また、第1レンズ部12の周縁部12bが第1遮光用被膜11と重なり合うように配置されているので、周縁部12bの外周面12cは、第1開口部11aから離れた位置に配置されることとなり、したがって、外周面12cから侵入、あるいは外周面12cで反射された光が第1開口部11aに入射しないようにすることができる。これによってゴーストやフレアの発生を防止するためには、第1レンズ部12の外周径を第1開口部11aの径に対して1.95倍以上にすればよい。
第1透明基板1の第1の面10と対向する第2の面15には、その表面にフィルタ膜16が被着されている。フィルタ膜16は、赤外線を透過させない多層膜によって構成されており、第2の面15の略全面に渡って形成されている。このフィルタ膜16を覆うように紫外線硬化樹脂からなる第2レンズ部17が形成される。
第2レンズ部17の中央部には、表面に第2レンズ機能面17aが形成される。第2レンズ機能面17aは、凹状の非球面レンズとして形成されている。また、第2レンズ機能面17aよりも外周側は周縁部17bを構成している。そして第2レンズ部12は、第2レンズ機能面17aの外縁より若干内周側の位置から周縁部17bの外周面17cまでの領域が、第1遮光用被膜11と重なり合うように配置されている。第2レンズ部12についても、第1レンズ部12と同様、ゴーストやフレアの発生を防止するためには、第2レンズ部12の外周径を第1開口部11aの径に対して1.95倍以上とする必要がある。
第1透明基板1の第2の面15と対向する第2透明基板2の第3の面20には、その表面に第2遮光用被膜21が被着されている。また、第2遮光用被膜21には、所定の径を有する円形の第2開口部21aが形成されている。さらに、第3の面20には第2開口部21a及びそれより外周側の第2遮光用被膜21を覆うように、紫外線硬化樹脂からなる第3レンズ部22が形成される。
第3レンズ部22の中央部には、表面に第3レンズ機能面22aが形成され、第3レンズ部22は、第3レンズ機能面22aの外縁より若干内周側の位置から周縁部22bの外周面22cまでの領域で第2開口部21aを覆っている。第3レンズ機能面22aは、中央部が凸状で周縁部が凹状の非球面レンズとして形成されている。また、第3レンズ機能面22aよりも外周側は周縁部22bを構成している。そして第3レンズ部22は、周縁部22bの領域が第2遮光用被膜21を覆っており、これと重なり合うように配置されている。第3レンズ部22においてゴーストやフレアの発生を防止するためには、第3レンズ部22の外周径を第2開口部21aの径に対して1.3倍以上とする必要がある。
第2透明基板2の第3の面20と対向する第4の面25には、紫外線硬化樹脂からなる第4レンズ部27が形成される。第4レンズ部27の中央部には、表面に第4レンズ機能面27aが形成されている。第4レンズ機能面27aは、中央部が凹状で周縁部が凸状の非球面レンズとして形成されている。また、第4レンズ機能面27aよりも外周側は周縁部27bを構成している。そして、第4レンズ部27は、第4レンズ機能面27aの外縁より若干内周側の位置から周縁部27bの外周面27cまでの領域が、第2遮光用被膜21と重なり合うように配置されている。第4レンズ部27については、ゴーストやフレアの発生を防止するためには、第4レンズ部27の外周径を第2開口部21aの径に対して1.45倍以上とする必要がある。
このように本実施形態の光学素子では、第1透明基板1と第2透明基板2の両面にそれぞれレンズ部が形成されるので、全体で4つのレンズが配置されることとなる。このうち、第1レンズ部12を構成する材料を低分散材料とし、第2レンズ部17を構成する材料を高分散材料とすることにより、色収差を補正することができる。また、第3レンズ部22を高分散材料とし、第4レンズ部27を低分散材料としてもよい。さらにはこれらの両方の条件、すなわち第1レンズ部12及び第4レンズ部27を低分散材料とし、第2レンズ部17及び第3レンズ部22を高分散材料としても同様に、色収差の補正を行うことができる。
次に、本実施形態の光学素子の製造工程について説明する。図2には、第1透明基板1に対して第1遮光用被膜11及びフィルタ膜16を形成するまでの工程を表した断面図を示している。図2(a)に示すように、まずガラスからなる第1透明基板1の第1の面10に対し、第1開口部11aを形成する位置にレジスト30を塗布する。レジスト30は、第1開口部11aと同じ径の円形を有するように塗布される。
次に、図2(b)に示すように、第1遮光用被膜11を構成する材料がスパッタにより第1透明基板1の第1の面10に成膜され、遮光用被膜構成膜37が形成される。次いで図2(c)に示すように、レジストが除去されることで、第1開口部11aを有した第1遮光用被膜11が形成される。さらに、図2(d)に示すように、第1透明基板1の第2の面15に対して、蒸着によりフィルタ膜16が成膜される。
ここまでの工程で、第1透明基板1に第1遮光用被膜11及びフィルタ膜16が形成される。図3には、第1遮光用被膜11及びフィルタ膜16が形成された第1透明基板1に対してレンズ部22を形成する工程を表した断面図を示している。まず図3(a)に示すように、第1透明基板1の第1開口部11aの位置に、未成形の紫外線硬化樹脂からなる樹脂材31を載置する。
次に、図3(b)に示すように、第1透明基板1の第1の面10側に対し、成形するレンズ部の形状を有したレンズ成型面32aを備える透明金型32を近接させる。透明金型32は、ガラスまたは樹脂材によって形成され、紫外線を透過させることのできる透明な金型である。この透明金型32がさらに第1の面10に近接すると、それに伴い樹脂材31は押圧され、表面にレンズ成型面32aの形状が転写されて第1レンズ機能面12aや周縁部12bを有する第1レンズ部12が形成される。
透明金型32で樹脂材31を押圧したら、図3(c)に示すように、第1の面10側に配置された紫外線源33から透明金型32を介して樹脂材31に対して紫外線が照射される。前述のように透明金型32は紫外線を透過させるので、透明金型32により樹脂材31を押圧した状態でも、透明金型32を透過させて樹脂材31に紫外線を照射することができる。なお、第1透明基板1の第1の面10には、前述のように第1遮光用被膜11が形成されており、第1レンズ部12は周縁部が第1遮光用被膜11と重なり合うように形成されるため、第2の面15側から紫外線を照射しても、当該重なり合う部分に紫外線を照射することはできない。本発明では、樹脂材31を押圧成形する金型を、透明としたことにより、金型側から紫外線を照射することができ、第1遮光用被膜11と第1レンズ部12が重なり合っていても、前面に渡って紫外線を照射し、樹脂材31を硬化させて第1レンズ部12を形成することができる。
続いて図3(d)に示すように、第1透明基板1を反転し、第2の面15に未成形の紫外線硬化樹脂からなる樹脂材35を載置する。そして図3(e)に示すように、第2の面15側に対し、成形するレンズ部の形状を有したレンズ成型面36aを備える透明金型36を近接させる。透明金型36も紫外線を透過させることのできる透明な金型であり、これによって樹脂材35は押圧され、表面にレンズ成型面36aの形状が転写されて第2レンズ機能面17aや周縁部17bを有する第2レンズ部17が形成される。
透明金型36により樹脂材35を押圧したら、図3(f)に示すように、第2の面10側に配置された紫外線源33から透明金型36を介して樹脂材35に対して紫外線が照射される。これによって樹脂材35は硬化し、第2レンズ部17が形成される。
ここでは説明を省略するが、第2透明基板2についても同様に、第2遮光用被膜21と第3レンズ部22及び第4レンズ部27が形成される。そして、第1透明基板1と第2透明基板2の間に第1スペーサ3が配置されて接着されると共に、第2透明基板2の第4の面25側には第2スペーサ4が接着されて、第2透明基板2と対向するように受光部5が配置される。
ここまで説明した第1透明基板1や第2透明基板2に形成されるレンズ部などの構成は、図4に示すようにいずれもアレイ状に整列するように多数が一度に形成される。図4には、第1透明基板1に第1レンズ部12がアレイ状に形成された状態の斜視図を示している。第1透明基板1や第2透明基板2に各レンズ部を形成し、第1透明基板1と第2透明基板2及び受光部5をスペーサを介して接着により一体化した後に、これを切断し、個々の光学素子として完成させる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。例えば、本実施形態では第1透明基板1と第2透明基板2の両面にそれぞれレンズ部を形成し、レンズとして機能する面を4つ設けたが、少なくとも遮光用被膜とレンズ部が1つずつ以上あればよく、かつレンズ部が遮光用被膜の開口部と重なり合うように配置されていればよい。
また、レンズとして機能するレンズ機能面を、本実施形態では凸レンズや凹レンズあるいはこれらを組み合わせた形状としたが、例えば回折レンズなど他の形態であってもよい。さらには、本実施形態では透明基板をガラスからなるものとしたが、透明な材料であれば樹脂材などを用いてもよい。
本実施形態における光学素子の断面図である。 第1透明基板に対して第1遮光用被膜及びフィルタ膜を形成するまでの工程を表した断面図である。 第1遮光用被膜及びフィルタ膜が形成された第1透明基板に対してレンズ部を形成する工程を表した断面図である。 レンズ部がアレイ状に形成された透明基板の斜視図である。
符号の説明
1 第1透明基板
2 第2透明基板
5 受光部
10 第1の面
11 第1遮光用被膜
11a 第1開口部
12 第1レンズ部
12a 第1レンズ機能面
15 第2の面
16 フィルタ膜
17 第2レンズ部
17a 第2レンズ機能面
20 第3の面
21 第2遮光用被膜
21a 第2開口部
22 第3レンズ部
22a 第3レンズ機能面
25 第4の面
27 第4レンズ部
27a 第4レンズ機能面
30 レジスト
31 樹脂材
32 透明金型
33 紫外線源
35 樹脂材
36 透明金型

Claims (8)

  1. 透明基板の表面にレンズ部が形成されてなる光学素子において、
    前記透明基板の少なくとも片面には、該面に被着され円形の開口部を有した遮光用被膜と、紫外線硬化樹脂からなり表面にレンズ機能面が形成されるレンズ部とが設けられ、該レンズ部は、表面に前記レンズ機能面が形成された部分で前記開口部を覆い、かつ該開口部より外周側の前記遮光用被膜と重なり合うように配置されてなることを特徴とする光学素子。
  2. 前記レンズ部の外周径は前記開口部の径の1.95倍以上であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3. 前記透明基板の前記レンズ部が形成される片面と反対側の面には、紫外線硬化樹脂からなり表面に第2レンズ機能面が形成される第2レンズ部が設けられ、該第2レンズ部の外周径は前記開口部の径の1.95倍以上であることを特徴とする請求項1または2記載の光学素子。
  4. 前記透明基板に対向するようにスペーサを介して第2透明基板を設け、該第2透明基板の前記第2レンズ部と対向する面には、該面に被着され円形の第2開口部を有した第2遮光用被膜と、紫外線硬化樹脂からなり表面に第3レンズ機能面が形成される第3レンズ部とが設けられ、該第3レンズ部は、表面に前記第3レンズ機能面が形成された部分で前記第2開口部を覆い、かつ該第2開口部より外周側の前記遮光用被膜と重なり合うように配置されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記第3レンズ部の外周径は前記第2開口部の径の1.3倍以上であることを特徴とする請求項4記載の光学素子。
  6. 前記第2透明基板の前記第3レンズ部が形成される面と反対側の面には、紫外線硬化樹脂からなり表面に第4レンズ機能面が形成される第4レンズ部が設けられ、該第4レンズ部の外周径は前記第2開口部の径の1.45倍以上であることを特徴とする請求項4または5記載の光学素子。
  7. 前記レンズ部は低分散の材料からなり、前記第2レンズ部は高分散の材料からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学素子。
  8. 前記第2レンズ部及び/または第3レンズ部は高分散の材料からなり、それ以外のレンズ部は低分散の材料からなることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の光学素子。
JP2007193362A 2007-07-25 2007-07-25 光学素子 Withdrawn JP2009031415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193362A JP2009031415A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 光学素子
US12/134,644 US7839582B2 (en) 2007-07-25 2008-06-06 Optical element
CNA2008101443321A CN101354447A (zh) 2007-07-25 2008-07-25 光学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193362A JP2009031415A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009031415A true JP2009031415A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40295096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193362A Withdrawn JP2009031415A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7839582B2 (ja)
JP (1) JP2009031415A (ja)
CN (1) CN101354447A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019067A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズ、ウェハレベルレンズの製造方法、及び撮像ユニット
JP2011059678A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット
JP2011081354A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット
JP2011081353A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズの製造方法、ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット
JP2011081352A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズの製造方法、ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107039469A (zh) * 2009-02-03 2017-08-11 Flir系统贸易比利时有限公司 光学成像设备、制造光学成像设备的方法和对场景成像的方法
US8450821B2 (en) * 2009-03-26 2013-05-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing combined spacer and optical lens element
US8422138B2 (en) 2009-07-02 2013-04-16 Digitaloptics Corporation East Wafer level optical elements and applications thereof
JP5794032B2 (ja) * 2011-08-12 2015-10-14 ソニー株式会社 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置
JP5431432B2 (ja) * 2011-09-30 2014-03-05 シャープ株式会社 光学素子の製造装置および製造方法、並びに制御プログラム
TW201339622A (zh) * 2012-03-22 2013-10-01 Global Microptics Co Ltd 光學鏡片及其製作方法
CN103885154A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 奇景光电股份有限公司 镜头模块及其制作方法
CN114051449B (zh) * 2019-06-19 2024-02-02 ams传感器新加坡私人有限公司 将光学元件复制到基板上

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174902A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JPH07281181A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toray Ind Inc 面状光学素子の製造方法
JPH0927606A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Fuji Film Micro Device Kk Cog構造の固体撮像素子
JP2000002802A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Dainippon Printing Co Ltd レンズおよびその製造方法
JP2002071910A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sony Corp 光学素子及びこれを用いた記録再生装置
JP2003004909A (ja) * 2001-04-20 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロレンズアレイの製造方法及びマイクロレンズアレイ
JP2004354859A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 開口絞り付き成形レンズ
JP2005084273A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Seiko Precision Inc 絞り構造体およびこれを備えた複合レンズ装置
JP2005227679A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sharp Corp マイクロレンズ基板の製造方法およびその利用
JP2007158179A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1064650B1 (en) 1998-03-26 2003-05-28 Digital Optics Corporation Integrated micro-optical systems
US6424467B1 (en) * 2000-09-05 2002-07-23 National Graphics, Inc. High definition lenticular lens
US6682478B2 (en) * 2001-02-08 2004-01-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus with an insertion part having a small outer diameter which includes and object optical system
JP2002355826A (ja) 2001-05-31 2002-12-10 Omron Corp 光通信用レンズ部品の製造方法
US6747805B2 (en) * 2001-07-20 2004-06-08 Michel Sayag Design and fabrication process for a lens system optically coupled to an image-capture device
JP2004361921A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174902A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JPH07281181A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Toray Ind Inc 面状光学素子の製造方法
JPH0927606A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Fuji Film Micro Device Kk Cog構造の固体撮像素子
JP2000002802A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Dainippon Printing Co Ltd レンズおよびその製造方法
JP2002071910A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Sony Corp 光学素子及びこれを用いた記録再生装置
JP2003004909A (ja) * 2001-04-20 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロレンズアレイの製造方法及びマイクロレンズアレイ
JP2004354859A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc 開口絞り付き成形レンズ
JP2005084273A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Seiko Precision Inc 絞り構造体およびこれを備えた複合レンズ装置
JP2005227679A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Sharp Corp マイクロレンズ基板の製造方法およびその利用
JP2007158179A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011019067A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズ、ウェハレベルレンズの製造方法、及び撮像ユニット
JP2011059678A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット
US8936371B2 (en) 2009-08-13 2015-01-20 Fujifilm Corporation Wafer level lens, production method of wafer level lens, and imaging unit
JP2011081354A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット
JP2011081353A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズの製造方法、ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット
JP2011081352A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズの製造方法、ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20090027777A1 (en) 2009-01-29
US7839582B2 (en) 2010-11-23
CN101354447A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009031415A (ja) 光学素子
JP2009028952A (ja) 光学素子の製造方法
JP6254680B2 (ja) レンズ素子および撮像装置
US6551530B2 (en) Method of forming a hybrid lens
JP6234676B2 (ja) レンズユニット
TWI472824B (zh) A lens unit and a lens unit
US10591706B2 (en) LWIR imaging lens, image capturing system having the same, and associated methods
JP2008175992A (ja) 光学素子および光学ユニット
US20190310438A1 (en) Lens unit and imaging device
TWI507730B (zh) The manufacturing method of optical box and optical module
JP2016176981A (ja) フレネルレンズ及びその製造方法
TWI447457B (zh) 鏡頭模組
JP2015090484A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
WO2012124443A1 (ja) 反射防止テープ及びウェハレベルレンズ並びに撮像装置
JP2005250089A (ja) 撮像レンズおよびレンズの製造方法
TWI420230B (zh) 間隔環及使用該間隔環的鏡頭模組
JP6637131B2 (ja) 異なる屈折率の材料を利用して構成されたレンズ構造体
JP2021096283A (ja) レンズ系
TWI670515B (zh) 利用不同折射率的材料所組成的鏡片結構(一)
JP2019184998A (ja) 異なる屈折率の材料を利用して構成されたレンズ構造体
JP5179680B1 (ja) ハイブリッドレンズの製造方法
CN114967025B (zh) 间隔环及镜头模组
KR102015840B1 (ko) 카메라 모듈
JP2001296414A (ja) 回折光学素子及びその製造方法
WO2015137026A1 (ja) 光学レンズ,レンズユニット,撮像モジュール,電子機器および光学レンズを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111025