JP5794032B2 - 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置 - Google Patents

光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5794032B2
JP5794032B2 JP2011177137A JP2011177137A JP5794032B2 JP 5794032 B2 JP5794032 B2 JP 5794032B2 JP 2011177137 A JP2011177137 A JP 2011177137A JP 2011177137 A JP2011177137 A JP 2011177137A JP 5794032 B2 JP5794032 B2 JP 5794032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
light shielding
image
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011177137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013041061A (ja
Inventor
泰英 二瓶
泰英 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011177137A priority Critical patent/JP5794032B2/ja
Priority to US13/572,054 priority patent/US8837057B2/en
Priority to CN2012102867816A priority patent/CN102928958A/zh
Publication of JP2013041061A publication Critical patent/JP2013041061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794032B2 publication Critical patent/JP5794032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本技術は、ウエハーレベルのレンズを用いた光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置に関するものである。
近年、携帯電話等の携帯電子機器には、小型で薄型の撮像装置が搭載されている。
このような撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子と、撮像素子に被写体象を結像するレンズ系とを有している。
そして、CCDやCMOSイメージセンサ等の撮像素子のセルピッチが劇的に小さくなり、光学系には通常光学系よりも光学収差、特に軸上色収差を抑えた高い結像性能が要求される。
また、価格要求に対して、ウエハーレベルにレンズを形成しコストを削減するという技術が知られている。
これらの例としては、代表的なものに特許文献1に開示された技術が知られている。
特許文献1には、2次元に配列される複数のレンズ部と、これらのレンズを相互に接続する基板部と、が樹脂材料により一体に形成されるウエハーレベルレンズアレイが記載されている。
特開2010−266667号公報 特開2011−59678号公報 特開2011−48303号公報 特開2010−103490号公報
ところで、近年の携帯電話やパーソナルコンピュータ(PC)等に搭載される撮像装置には、高解像度・低コスト・低背‐小型化が強く求められている。
低コストを解決する手法の一つとしてウエハーレベルでの製造は低コスト化などの観点で非常に優れたプロセスであるが、まだ低画素領域での技術であり、高画素に対応できていないのが現状である。
高画素領域においては性能を維持するためレンズ枚数が増えるが、同時にこれは遮光構造の複雑化と部品増加による大型化の課題を持つことになり、これらを同時に解決することは非常に難しい。
これらの問題はウエハー内にレンズやレンズコバの凹凸が原因の大きな一つとなる。
一般的にウエハーレベルのレンズは、上記した特許文献1に記載されているように、ウエハー内に、凹凸が形成されており、絞りや遮光などの対策がとり難い。
絞りや遮光などの対策として、既存の構造では、(1)凹凸面にリソフォトグラフィやレジストなどの手法で遮光機能を持たせる、(2)遮光管などの別部品を組み込むことで対応するなどの手法がとられている。
上記(1)の方法としては、特許文献2に記載されているように、直接凹凸部に遮光機能を付加する方法がある。
しかし、この方法は材料やプロセスが制限される不利益があり、また必要精度を維持することが難しく、面数が多くなる高画素レンズではゴースト、フレアが非常に大きな問題となる。
上記(2)の方法の場合は、特許文献3に記載されているような構造があるが、絞りのように位置精度が必要な部品はウエハー状のシートで一括貼り合わせでは精度が確保できない。これはレンズ材料と遮光材材料の膨張率の差による。
レンズ単位で個片配置する必要があるが、この作業は非常に複雑で時間のかかるものとなる。
せっかくの安価、シンプルなプロセスを目的としたウエハーレベルプロセスに部品と工程を増やすことになり、この別部品によりレンズ間隔などが制限されると言った設計制約が発生し低背-小型化、低コスト化に課題を持つ。
また、特許文献4に例示されるようなレンズ形状をもったウエハーレベルカメラにおいて、曲率を持ったレンズウエハー面に直接、赤外カットフィルタ(IRCF)を形成する場合、以下の不利益がある。
すなわち、IRCFを凹凸面に一様に成膜することは難しく、膜ムラ、膜抜け、特性不良などの諸問題が発生する。
本技術は、絞りや遮光構造を簡単に、かつ精度良く実現することが可能なウエハーレベルレンズおよび撮像装置を提供することにある。
本技術の第1の観点の光学ユニットは、物体側から像面側への光路上に配置された少なくとも第1レンズおよび第2レンズを含む複数のレンズを有し、上記第1レンズの像面側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が絞り機能を含む絞り面として形成され、上記第2レンズの物体側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が遮光機能を含む遮光面として形成され、上記第1レンズの像面側面と上記第2レンズの物体側面が対向して隣接するように配置されている
本技術の第2の観点の光学ユニットの製造方法は、物体側から像面側への光路上に配置される少なくとも第1レンズおよび第2レンズを含む複数のレンズを、それぞれウエハーレベルで多数個、個別のウエハーに形成するレンズ形成工程と、上記ウエハーレベルで形成されたレンズをウエハー状態で貼り合わせる、貼り合わせ工程と、貼り合されたウエハーを個片化して多数個の光学ユニットを形成する個片化工程と、を有し、上記レンズ形成工程において、上記複数のレンズの少なくとも一つのレンズの像面側面または物体側面の一方をウエハーレベルで平面に形成する平面形成工程と、上記レンズの平面を、絞り機能を含む絞り面または遮光機能を含む遮光面として形成する機能面形成工程と、を含み、上記レンズ形成工程において、上記第1レンズが形成されるウエハーの像面側面となる面を平面に形成し、当該平面を絞り面として形成し、かつ、上記第2レンズが形成されるウエハーの物体側面となる面を平面に形成し、当該平面を遮光面として形成し、上記貼り合わせ工程において、上記第1レンズの像面側面と上記第2レンズの物体側面が対向して隣接するように貼り合わせる
本技術の第3の観点の撮像装置は、撮像素子と、上記撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、上記撮像素子の出力信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部と、を有し、上記光学ユニットは、物体側から像面側への光路上に配置された少なくとも第1レンズおよび第2レンズを含む複数のレンズを有し、上記第1レンズの像面側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が絞り機能を含む絞り面として形成され、上記第2レンズの物体側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が遮光機能を含む遮光面として形成され、上記第1レンズの像面側面と上記第2レンズの物体側面が対向して隣接するように配置されている
本技術によれば、絞りや遮光構造を簡単に、かつ精度良く実現することができる。
本実施形態に係る光学ユニットの第1の構成例を示す図である。 本実施形態に係る光学ユニットの第2の構成例を示す図である。 ウエハーレベルで遮光面または絞り面とする面を平面に形成して、塗布装置等によりこの平面に遮光面または絞りを塗布する例を示す図である。 本実施形態に係る光学ユニットの第3の構成例を示す図である。 平面を有していないレンズにより形成される比較例としての光学ユニットおよび図4の光学ユニットを比較して示す図である。 本実施形態に係る光学ユニットの製造方法の全体の概要を説明するための図である。 本実施形態に係る光学ユニットの製造方法の要部を説明するための図である。 比較例としての光学ユニットの製造工程を示す図である。 本実施形態に係る光学ユニットが採用される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.光学ユニットの第1の構成例
2.光学ユニットの第2の構成例
3.光学ユニットの第3の構成例
4.光学ユニットの製造方法
5.撮像装置の構成例
<1.光学ユニットの第1の構成例>
図1は、本実施形態に係る光学ユニットの第1の構成例を示す図である。
本光学ユニット100は、物体側OBJSから像面側への光路上に配置された複数(本実施形態では4個)のレンズを有する。
光学ユニット100は、複数のレンズのうちの一つのレンズの像面側面または物体側面(本実施形態では像面側面)がウエハーレベルで平面に形成され、この平面が、絞り機能を含む絞り面として形成されている。
絞りは、平面に膜として形成される。
すなわち、図1の光学ユニット100は、物体側OBJSから像面側に向かって順番に配置された、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140、カバーガラス150、および像面160を有する。
第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、および第4レンズ140は、ガラス、あるいは、紫外線(UV)硬化樹脂や熱硬化樹脂、あるいはプラスチック等により形成される。
そして、光学ユニット100は、全体としてレンズ面は、第1面L1S1、第2面L1S2、第3面L2S1、第4面L2S2、第5面L3S1、第6面L3S2、第7面L4S1、および第8面L4S2を有している。
第1レンズ110は、物体側が凸状で像面側平面の平凸レンズにより形成されている。
すなわち、第1レンズ110は、第1面L1S1が凸状の物体側面により形成され、第2面L1S2が平面の像面側面により形成されている。
そして、第1レンズ110の像面側面である第2面L1S2は、ウエハーレベルで平面に形成され、この平面に塗布、リソフォトグラフィ等により絞り170の機能を含む絞り面として形成されている。
このように、本第1の実施形態の光学ユニット100は、第1レンズ110の第2面L1S2がウエハーレベルで絞り170が平面に塗布されて膜状に形成されている。
そして、この絞り170の機能によりレンズの明るさ(Fno)が決定される。
第2レンズ120は、物体側が凹状で像面側が凸状の凹凸レンズにより形成されている。
すなわち、第2レンズ120は、第3面L2S1が凹状の物体側面により形成され、第4面L2S2が凸状の像面側面により形成されている。
第3レンズ130は、物体側が凹状で像面側が凸状の凹凸レンズにより形成されている。
すなわち、第3レンズ130は、第5面L3S1が凹状の物体側面により形成され、第6面L3S2が凸状の像面側面により形成されている。
第4レンズ140は、物体側が凹状で、像面側が光軸OXを含む光軸の周辺部が凹状でさらに外周部が凸状のレンズにより形成されている。
すなわち、第4レンズ140は、第7面L4S1が凹状の物体側面により形成され、第8面L4S2が凹凸状の像面側面により形成されている。
単焦点レンズである光学ユニット100において、像面160は、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の撮像面(受像面)が配置されることを想定している。
カバーガラス150は、第8面L4S2と像面160との間に配置される。第8面S4S2と像面160との間には、樹脂またはガラスで形成されるカバーガラスや赤外カットフィルタやローパスフィルタなどの他、光学部材が配置されていてもよい。
なお、本実施形態では、図1において、左側が物体側(前方)であり、右側が像面側(後方)である。
そして、物体側から入射した光束は、第1レンズ110、絞り170、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140を通して像面160上に結像される。
以上のように、図1の光学ユニット100によれば、第1レンズ110の像面側面である第2面L1S2は、ウエハーレベルで平面に形成され、この平面が塗布等により絞り170の機能を含む絞り面として形成されている。
したがって、絞りを簡単に、かつ精度良く実現することができる。また、絞りを第1レンズに付着することができ、部品点数を削減でき、安くできる。また、外付け部品のように絞り部に厚みを持たないため、ゴースト要因と周辺光量落ちがなくより光学特性が良くなる。
そして、本実施形態によれば、明るく、高解像度、小型で固定焦点(FF)レンズに最適な光学ユニットを提供することができる。
<2.光学ユニットの第2の構成例>
図2は、本実施形態に係る光学ユニットの第2の構成例を示す図である。
図2の光学ユニット100Aが図1の光学ユニット100と異なる点は次の通りである。
図2の光学ユニット100Aにおいては、第2レンズ120Aの物体側面である第3面L2S1Aおよび第4レンズ140Aの物体側面である第7面L4S1Aが、ウエハーレベルで平面に形成されていている。
そして、第2レンズ120Aの平面(第3面L2S1A)および第4レンズ140Aの平面(第7面L4S1A)が、塗布等により遮光部(遮光膜)180−1,18−2の機能を含む遮光面として形成されている。
そして、第1レンズ110は、物体側が凸状で像面側平面の平凸レンズにより形成されている。
すなわち、第1レンズ110は、第1面L1S1が凸状の物体側面により形成され、第2面L1S2が平面の像面側面により形成されている。
そして、第1レンズ110の像面側面である第2面L1S2は、ウエハーレベルで平面に形成され、この平面に塗布、リソフォトグラフィ等により絞り170の機能を含む絞り面として形成されている。
このように、本第1の構成例の光学ユニット100は、第1レンズ110の第2面L1S2がウエハーレベルで絞り170が塗布された平面に形成されている。
そして、この絞り170の機能によるレンズの明るさ(Fno)が決定される。
第2レンズ120Aは、物体側が平面で像面側が凹状の平凹レンズにより形成されている。
すなわち、第2レンズ120Aは、第3面L2S1Aが平面の物体側面により形成され、第4面L2S2Aが凹状の像面側面により形成されている。
そして、第2レンズ120Aの物体側面である第3面L2S1Aは、ウエハーレベルで平面に形成され、この平面に塗布、リソフォトグラフィ等により遮光部180−1の機能を含む遮光面として形成されている。
第3レンズ130Aは、物体側が凹状で像面側が凸状の凹凸レンズにより形成されている。
すなわち、第3レンズ130は、第5面L3S1Aが凹状の物体側面により形成され、第6面L3S2Aが凸状の像面側面により形成されている。
第4レンズ140Aは、物体側が平面で、像面側が光軸OXを含む光軸の周辺部が凹状でさらに外周部が凸状のレンズにより形成されている。
すなわち、第4レンズ140Aは、第7面L4S1Aが平面の物体側面により形成され、第8面L4S2が凹凸状の像面側面により形成されている。
そして、第4レンズ140Aの物体側面である第7面L4S1Aは、ウエハーレベルで平面に形成され、この平面に塗布、リソフォトグラフィ等により遮光部180−2の機能を含む遮光面として形成されている。
図3は、ウエハーレベルで遮光面または絞り面とする面を平面に形成して、塗布装置等によりこの平面に遮光面または絞りを塗布する例を示す図である。
図3の例で、ウエハー200に、たとえば第2レンズ120Aを2次元状に多数形成し、第2レンズ120Aの第3面L2S1Aとなる面が平面に形成される。
そして、このウエハー200の平面201に塗布、リソフォトグラフィ等により遮光部180(−1,−2)の機能を含む遮光面が形成される。
ここでは、第2レンズ120Aの第3面L2S1Aを平面とし、この平面に遮光部を形成する例を説明した。これは第4レンズ140Aの第7面L4S1Aを平面にしてこの平面に遮光部を形成する場合も、第1レンズ120の第2面L1S2を平面にしてこの平面に絞りを形成する場合も同様である。
図2には、実線Aおよび破線Bで示す矢印によりゴースト発生経路例示されている。
矢印Aは面間反射のゴースト、破線Bは撮像範囲外からの不要光がレンズコバ部分を通ることで発生するゴーストを示している。
どちらも、平面に形成された遮光部180−1,180−2の遮光機能によりゴースト発生が防止される。
以上のように、図2の光学ユニット100Aによれば、第1レンズ110の像面側面である第2面L1S2は、ウエハーレベルで平面に形成され、この平面が塗布等により絞り170の機能を含む絞り面として形成されている。
そして、光学ユニット100Aによれば、第2レンズ120Aの平面(第3面L2S1A)および第4レンズ140Aの平面(第7面L4S1A)が、塗布等により遮光部(遮光膜)180−1,18−2の機能を含む遮光面として形成されている。
したがって、絞りや遮光構造を簡単に、かつ精度良く実現することができる。また、絞りや遮光部を第1レンズ、第2レンズ、第4レンズに付着することができ、部品点数を削減でき、安くできる。また、外付け部品のように絞り部に厚みを持たないため、ゴースト要因と周辺光量落ちがなくより光学特性が良くなる。
そして、本実施形態によれば、明るく、高解像度、小型で固定焦点(FF)レンズに最適な光学ユニットを提供することができる。
<3.光学ユニットの第3の構成例>
図4は、本実施形態に係る光学ユニットの第3の構成例を示す図である。
図4の光学ユニット100Bが図2の光学ユニット100Aと異なる点は次の通りである。
図4の光学ユニット100Bでは、図2の光学ユニット100Aと基本的に同じ構成を有する第1レンズ110、第2レンズ120A、第3レンズ130A、および第4レンズ140、並びに像面160を含む撮像素子160Bがレンズホルダ300に配置されている。
すなわち、図4の光学ユニット100Bは、モジュール化されている。
そして、図4の光学ユニット100Bにおいて、物体像が結像される撮像素子の像面に最も近くに配置された第4レンズ140の第7面L4S1の遮光部180−2以外の平面部分に、IRCF310が蒸着により形成されている。
この光学ユニット100Bによれば、IRCFを蒸着により簡単に形成することができることから、低背化と低コスト化に有利である。
図5(A)および(B)は、平面を有していないレンズにより形成される比較例としての光学ユニットおよび図4の光学ユニットを比較して示す図である。
図5(A)が比較例の光学ユニットを示し、図5(B)が図4の光学ユニットを示している。
比較例の光学ユニット100Cは、本実施形態の光学ユニット100Bと異なり、絞り、遮光部を形成する面が平面に形成されておらず、曲面レンズとして各レンズが形成されている。
この曲面レンズには直接IRCF膜を蒸着できないため、モジュール化後には図5(A)に示すようになる。
レンズホルダ300AにIRCF320を別途設けるためにその保持機構部330が必要となり、また、他のレンズの保持機構部340が必要となっている。
しかしこの場合、IRCF320自体とその保持機構部330の分だけ厚みが必要で、またコストも増加する。
これに対して、図4および図5(B)に示す本実施形態の光学ユニット100Bのように、遮光平面を持てば、ここにIRCF膜を蒸着できるので低背化と低コスト化に有利である。
また、本実施形態の光学ユニット100Bは、レンズ面とそこに入射する光線の角度が並行に近くなってくるので、IRCF膜において度々問題になるシェーディングも問題も有利に改善できる。
<4.光学ユニットの製造方法>
図6および図7は、本実施形態に係る光学ユニットの製造方法を説明するための図である。
図6は、本実施形態に係る光学ユニットの製造方法の全体の概要を説明するための図である。
図7は、本実施形態に係る光学ユニットの製造方法の要部を説明するための図である。
本実施形態に係る光学ユニット100,100A,100Bの製造方法は、基本的にレンズ形成工程ST11、貼り合わせ工程ST12、および個片化工程ST13を含んで構成される。
なお、図6の例では、レンズモジュール形成工程ST14を例示している。図6ではレンズホルダ300にカバーガラス150が配置されている例を示しているが、図4のような構成に形成することも可能である。
レンズ形成工程ST11では、複数のレンズ、本実施形態では第1レンズ110〜第4レンズ140(A,B)を、それぞれウエハーレベルで多数個、個別のウエハーに形成する。
具体的には、第1ウエハー210に第1レンズ110が2次元状に多数個形成され、第2ウエハー220に第2レンズ120Aが2次元状に多数個形成される。
同様に、第3ウエハー230に第3レンズ130が2次元状に多数個形成され、第4ウエハー240に第4レンズ140が2次元状に多数個形成される。
たとえば8インチの各ウエハー(基板)210〜240上に5mm□ピッチで各レンズ110〜140が形成される。
そして、このレンズ形成工程ST11は、図7(A),(B)に示すように、平面形成工程ST111および機能面形成工程ST112を含んで構成される。
平面形成工程ST111では、複数のレンズの少なくとも一つのレンズの像面側面または物体側面の一方をウエハーレベルで平面に形成する。
機能面形成工程ST112では、図2に示すように、レンズの平面を、絞り機能を含む絞り面または遮光機能を含む遮光面として形成する。
具体的には、レンズ形成工程ST11において、平面形成工程ST111で第1レンズ110が形成される第1ウエハー210の像面側面となる面L1S2を平面に形成する。
そして、機能面形成工程ST112において、平面に形成されたL1S2に塗布デバイス250(図7(B))により絞り用膜を塗布し、この平面(L1S2)を絞り面として形成する。
また、レンズ形成工程ST11において、平面形成工程ST111で第2レンズ120Aが形成される第2ウエハー220の物体側となる面L2S1Aを平面に形成する。
そして、機能面形成工程ST112において、平面に形成されたL2S1Aに塗布デバイス250(図7(B))により遮光部(遮光膜)180−1を塗布し、この平面(L2S1)を遮光面として形成する。
また、レンズ形成工程ST11において、平面形成工程ST111で第4レンズ140Aが形成される第4ウエハー240の物体側となる面L4S1Aを平面に形成する。
そして、機能面形成工程ST112において、平面に形成されたL4S1Aに塗布デバイス250(図7(B))により遮光部(遮光膜)180−2を塗布し、この平面(L4S1)を遮光面として形成する。
また、レンズ形成工程ST11において、平面形成工程ST111で第4レンズ140が形成される第4ウエハー240の物体側となる面L4S1Aを平面に形成する。
そして、機能面形成工程ST112において、平面に形成されたL4S1Aに塗布デバイス250(図7(B))により遮光部(遮光膜)180−2を塗布し、この平面(L4S1)を遮光面として形成する。
さらに、機能面形成工程ST112において、平面に形成されたL4S1Aに塗布デバイス250(図7(B))によりIRCF膜310を塗布し、この平面(L4S1)を遮光面およびIRCF面として形成する。
また、図8は、比較例としての光学ユニットの製造工程を示す図である。
なお、簡単化のため3つのレンズ用の3つのウエハーを用いた例を示しているが、本実施形態のように4つのレンズあるいはそれ以上の場合も同様である。
比較例では、レンズ形成工程ST11の後にシート貼り付け工程ST15が設けられている。
シート貼り付け工程ST15では、絞り、スペーサーをレンズ用ウエハー210C,220Cに貼り付ける。ただし、精度が必要なことから、 遮光部品は個片で1つ1つレンズにのせる必要があり、煩雑な手間を要する。
以上のように、本実施形態の製造方法によれば、ウエハーレベルのレンズ構造において、平面を設計に1面以上組み込み、その面を絞り面もしくは遮光面として使用する。
絞り、遮光の手法として塗布工程などレンズウエハーに直接加工を施すプロセスが、
平面への加工になるので容易かつ精度良く実現できる。
また、この遮光平面を利用し、ここにIRCF膜を蒸着することでIRCFやその保持機構を削減でき、モジュールの更なる低コスト化、低背-小型化に有利となる。
本技術は、形状精度がナノメートルオーダであり、外形精度がミクロンオーダであり、高さ精度もナノオーダである形成物を作成するインプリントなどの成形方法および成形装置等に適用可能である。
この成形方法および成形装置に用いる成形金型、この成形方法および成形装置を用いた光学素子アレイ板の製造方法に適用可能である。
また、この光学素子アレイ板の製造方法により電子素子モジュールを製造することが可能である。
電子素子モジュールは、入射光を集光する複数のレンズまたは、出射光を直進させたり入射光を所定方向に曲げて導いたりする複数の光学機能素子などの光学素子アレイ板を含む。
電子素子モジュールは、各レンズにそれぞれ対応して、被写体からの画像光を光電変換して撮像する複数の受光部を有する撮像素子を有する。
または、電子素子モジュールは、各光学機能素子にそれぞれ対応して、出射光を発生させるための発光素子および/または入射光を受光するための受光素子などを有する。
そして、電子素子モジュールは、複数モジュール化(一体化)された電子素子ウエハモジュールから一括切断して製造される。
この電子素子モジュールの製造方法により製造された電子素子モジュールは、次のような電子機器に採用することができる。
電子素子モジュールは、たとえば画像入力デバイスとして撮像部に用いたたとえばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラに採用可能である。
あるいは、電子素子モジュールは、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)または、この電子素子モジュールを情報記録再生部に用いたピックアップ装置などに採用可能である。
すなわち、以上説明したような特徴を有する光学ユニット100,100A,100Bは、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いたデジタルカメラ、特に、携帯電話等の小型電子機器に搭載されるカメラ用レンズとして適用可能である。
<5.撮像装置の構成例>
図9は、本実施形態に係る光学ユニットが採用される撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本撮像装置400は、図9に示すように、本実施形態に係る光学ユニット100,100A,100Bが適用される光学系410、およびCCDやCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)が適用可能な撮像デバイス420を有する。
光学系410は、撮像デバイス420の画素領域を含む撮像面に入射光を導き、被写体像を結像する。
撮像装置400は、さらに、撮像デバイス420を駆動する駆動回路(DRV)430、および撮像デバイス420の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)440を有する。
駆動回路430は、撮像デバイス420内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス420を駆動する。
また、信号処理回路440は、撮像デバイス420の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路440で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路440で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、光学系410および撮像デバイスとして、先述した光学ユニット100,100A、100Bを搭載することで、低消費電力で、高精度なカメラが実現できる。
なお、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)物体側から像面側への光路上に配置された複数のレンズを有し、
上記複数のレンズのうち少なくとも一つのレンズの像面側面または物体側面の一方がウエハーレベルで平面に形成され、
上記レンズの平面が、絞り機能を含む絞り面または遮光機能を含む遮光面として形成されている
光学ユニット。
(2)一つの上記レンズの像面側面が平面に形成され、当該平面が絞り面として形成されている
上記(1)記載の光学ユニット。
(3)上記複数のレンズのうちの少なくとも一つのレンズの物体側面が平面に形成され、当該平面が遮光面として形成されている
上記(1)または(2)記載の光学ユニット。
上記(4)上記複数のレンズのうち、遮光面として形成された平面を有するレンズの当該平面に赤外カットフィルタが形成されている
上記(1)から(3)のいずれか一に記載の光学ユニット。
上記(5)上記複数のレンズのうち、物体像が結像される撮像素子の像面に最も近くに配置されたレンズの物体側面または像面側面の一方が平面に形成され、当該レンズの平面が遮光機能を含む遮光面として形成され、かつ、当該平面に赤外カットフィルタが形成されている
上記(4)記載の光学ユニット。
(6)物体側から像面側への光路上に配置される複数のレンズを、それぞれウエハーレベルで多数個、個別のウエハーに形成するレンズ形成工程と、
上記ウエハーレベルで形成されたレンズをウエハー状態で貼り合わせる、貼り合わせ工程と、
貼り合されたウエハーを個片化して多数個の光学ユニットを形成する個片化工程と、を有し、
上記レンズ形成工程において、
上記複数のレンズの少なくとも一つのレンズの像面側面または物体側面の一方をウエハーレベルで平面に形成する平面形成工程と、
上記レンズの平面を、絞り機能を含む絞り面または遮光機能を含む遮光面として形成する機能面形成工程と、を含む
光学ユニットの製造方法。
(7)上記レンズ形成工程において、
一つのレンズが形成されるウエハーの像面側面となる面を平面に形成し、
当該平面を絞り面として形成する
上記(6)記載の光学ユニットの製造方法。
(8)上記レンズ形成工程において、
ウエハーレベルの上記複数のレンズのうちの少なくとも一つのレンズが形成されるウエハーの物体側面となる面を平面に形成し、
当該平面を遮光面として形成する
上記(6)または(7)記載の光学ユニットの製造方法。
(9)上記レンズ形成工程において、
上記複数のレンズのうち、遮光面として形成された平面を有するレンズの当該平面に赤外カットフィルタを形成する
上記(6)から(8)のいずれか一に記載の光学ユニットの製造方法。
(10)上記レンズ形成工程において、
ウエハーレベルの上記複数のレンズのうち、物体像が結像される撮像素子の像面に最も近くに配置されるレンズが形成されるウエハーの物体側面となる面または像面側面となる面の一方を平面に形成し、
当該平面を遮光機能を含む遮光面として形成し、かつ、
当該平面に赤外カットフィルタを形成する
上記(9)記載の光学ユニットの製造方法。
(11)撮像素子と、
撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、
上記撮像素子の出力信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部と、を有し、
上記光学ユニットは、
物体側から像面側への光路上に配置された複数のレンズを有し、
上記複数のレンズのうち少なくとも一つのレンズの像面側面または物体側面の一方がウエハーレベルで平面に形成され、
上記レンズの平面が、絞り機能を含む絞り面または遮光機能を含む遮光面として形成されている
撮像装置。
100,100A,100B・・・光学ユニット、110・・・第1レンズ、120,120A・・・第2レンズ、130,130A・・・第3レンズ、140,140A,140B・・・第4レンズ、200・・・ウエハー、300・・・レンズホルダ、310・・・IRCF膜、400・・・撮像装置、410・・・光学系、420・・・撮像デバイス、430・・・駆動回路(DRV)、440・・・信号処理回路(PRC)。

Claims (9)

  1. 物体側から像面側への光路上に配置された少なくとも第1レンズおよび第2レンズを含む複数のレンズを有し、
    上記第1レンズの像面側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が絞り機能を含む絞り面として形成され、
    上記第2レンズの物体側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が遮光機能を含む遮光面として形成され
    上記第1レンズの像面側面と上記第2レンズの物体側面が対向して隣接するように配置されている
    光学ユニット。
  2. 物体側から像面側への光路上であって上記第2レンズより像面側に配置された少なくとも一つのレンズをさらに有し、
    物体像が結像される撮像素子の像面に最も近くに配置されたレンズの物体側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該レンズの平面が遮光機能を含む遮光面として形成され、かつ、当該遮光機能を含む遮光面以外の平面部分に赤外カットフィルタが形成されている
    請求項1記載の光学ユニット。
  3. 物体側から像面側への光路上であって上記第2レンズより像面側に配置された第3レンズおよび第4レンズをさらに有し、
    上記第4レンズの物体側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が遮光機能を含む遮光面として形成され、当該遮光機能を含む遮光面以外の平面部分に赤外カットフィルタが形成されている
    請求項1または2記載の光学ユニット。
  4. 前記遮光面の遮光機能はゴースト発生の防止機能を含む
    請求項1から3のいずれか一に記載の光学ユニット。
  5. 物体側から像面側への光路上に配置される少なくとも第1レンズおよび第2レンズを含む複数のレンズを、それぞれウエハーレベルで多数個、個別のウエハーに形成するレンズ形成工程と、
    上記ウエハーレベルで形成されたレンズをウエハー状態で貼り合わせる、貼り合わせ工程と、
    貼り合されたウエハーを個片化して多数個の光学ユニットを形成する個片化工程と、を有し、
    上記レンズ形成工程において、
    上記複数のレンズの少なくとも一つのレンズの像面側面または物体側面の一方をウエハーレベルで平面に形成する平面形成工程と、
    上記レンズの平面を、絞り機能を含む絞り面または遮光機能を含む遮光面として形成する機能面形成工程と、を含み、
    上記レンズ形成工程において、
    上記第1レンズが形成されるウエハーの像面側面となる面を平面に形成し、
    当該平面を絞り面として形成し、かつ、
    上記第2レンズが形成されるウエハーの物体側面となる面を平面に形成し、
    当該平面を遮光面として形成し、
    上記貼り合わせ工程において、
    上記第1レンズの像面側面と上記第2レンズの物体側面が対向して隣接するように貼り合わせる
    光学ユニットの製造方法。
  6. 上記レンズ形成工程において、
    物体側から像面側への光路上であって上記第2レンズより像面側に少なくとも一つのレンズをさらに配置し、
    物体像が結像される撮像素子の像面に最も近くに配置されるレンズが形成されるウエハーの物体側面となる面を平面に形成し、
    当該レンズの平面を遮光機能を含む遮光面として形成し、かつ、
    当該遮光機能を含む遮光面以外の平面部分に赤外カットフィルタを形成する
    請求項5記載の光学ユニットの製造方法。
  7. 上記レンズ形成工程において、
    物体側から像面側への光路上であって上記第2レンズより像面側に第3レンズおよび第4レンズをさらに配置し、
    上記第4レンズが形成されるウエハーの物体側面となる面を平面に形成し、
    当該平面を遮光機能を含む遮光面として形成し、かつ、
    当該遮光機能を含む遮光面以外の平面部分に赤外カットフィルタを形成する
    請求項5または6記載の光学ユニットの製造方法。
  8. 前記遮光面は、遮光機能がゴースト発生の防止機能を含むように形成される
    請求項5から7のいずれか一に記載の光学ユニットの製造方法。
  9. 撮像素子と、
    上記撮像素子に被写体像を結像する光学ユニットと、
    上記撮像素子の出力信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部と、を有し、
    上記光学ユニットは、
    物体側から像面側への光路上に配置された少なくとも第1レンズおよび第2レンズを含む複数のレンズを有し、
    上記第1レンズの像面側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が絞り機能を含む絞り面として形成され、
    上記第2レンズの物体側面がウエハーレベルで平面に形成され、当該平面が遮光機能を含む遮光面として形成され
    上記第1レンズの像面側面と上記第2レンズの物体側面が対向して隣接するように配置されている
    撮像装置。
JP2011177137A 2011-08-12 2011-08-12 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置 Active JP5794032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177137A JP5794032B2 (ja) 2011-08-12 2011-08-12 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置
US13/572,054 US8837057B2 (en) 2011-08-12 2012-08-10 Optical unit, method of producing the same, and image pickup apparatus
CN2012102867816A CN102928958A (zh) 2011-08-12 2012-08-13 光学单元、光学单元的制造方法及图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177137A JP5794032B2 (ja) 2011-08-12 2011-08-12 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041061A JP2013041061A (ja) 2013-02-28
JP5794032B2 true JP5794032B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47643795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011177137A Active JP5794032B2 (ja) 2011-08-12 2011-08-12 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8837057B2 (ja)
JP (1) JP5794032B2 (ja)
CN (1) CN102928958A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101660218B1 (ko) * 2014-10-28 2016-09-27 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계
KR101778071B1 (ko) * 2015-05-14 2017-09-13 오사카 가스 케미칼 가부시키가이샤 촬영 렌즈계
US9897779B2 (en) 2015-09-30 2018-02-20 Apple Inc. Camera lens system with three lens components
TWI600321B (zh) 2016-12-13 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 複合陣列相機鏡頭模組
CN109387919B (zh) * 2017-08-08 2021-10-08 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN111338054B (zh) * 2018-05-03 2021-12-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
US11940602B2 (en) * 2018-06-08 2024-03-26 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
CN113126259B (zh) * 2021-04-27 2022-09-20 广东旭业光电科技股份有限公司 一种光学扫描镜头及扫描设备
CN113917657A (zh) * 2021-09-27 2022-01-11 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176807U (ja) * 1988-05-31 1989-12-18
JP4264828B2 (ja) * 2004-08-26 2009-05-20 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2009031415A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Alps Electric Co Ltd 光学素子
CN101373257B (zh) * 2007-08-22 2010-06-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 成像镜头
JP5267825B2 (ja) * 2008-03-21 2013-08-21 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ、撮像装置、デジタル機器、及び撮像レンズの製造方法
JP4819152B2 (ja) 2008-09-25 2011-11-24 シャープ株式会社 光学素子ウエハ、光学素子ウエハモジュール、光学素子モジュール、光学素子モジュールの製造方法、電子素子ウエハモジュール、電子素子モジュールの製造方法、電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP2010266667A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイ及びその製造方法
JP5544246B2 (ja) 2009-08-13 2014-07-09 富士フイルム株式会社 ウェハレベルレンズ及び撮像ユニット
KR101651157B1 (ko) * 2009-08-13 2016-08-25 후지필름 가부시키가이샤 웨이퍼 레벨 렌즈, 웨이퍼 레벨 렌즈의 제조 방법, 및 촬상 유닛
JP2011048303A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 光学素子モジュールおよびその製造方法、電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
US20120243111A1 (en) * 2009-08-31 2012-09-27 Yasushi Iijima Wafer Lens Manufacturing Method
US8351219B2 (en) * 2009-09-03 2013-01-08 Visera Technologies Company Limited Electronic assembly for an image sensing device
WO2011033513A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Medigus Ltd. Small diameter video camera heads and visualization probes and medical devices containing them
CN201583719U (zh) * 2009-09-29 2010-09-15 舜宇光学(中山)有限公司 500万像素手机摄像头光学镜头组件
CN102053325B (zh) * 2009-10-30 2013-07-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组
CN201662645U (zh) * 2010-02-11 2010-12-01 一品光学工业股份有限公司 单镜片光学取像镜头及其阵列
US8837060B2 (en) * 2011-02-25 2014-09-16 Visera Technologies Company Limited Image capture lens module and wafer level packaged image capture devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN102928958A (zh) 2013-02-13
JP2013041061A (ja) 2013-02-28
US8837057B2 (en) 2014-09-16
US20130038775A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794032B2 (ja) 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置
US8837060B2 (en) Image capture lens module and wafer level packaged image capture devices
US9207437B2 (en) Imaging lens
JP2010282179A (ja) ウェハーレベルレンズモジュール及びそれを備える撮像モジュール
JP2006323365A (ja) ウェーハスケールレンズ及びこれを具備する光学系
JP2007108614A (ja) 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ
WO2014126092A1 (ja) 撮像装置、レンズユニット及び撮像装置の製造方法
TW201015105A (en) Miniature image capture lens
JP2010107774A (ja) レンズ装置、撮影装置
JP2009251366A (ja) 撮像レンズの製造方法、撮像レンズ及び撮像装置
US20110150449A1 (en) Optical zoom system
WO2015019768A1 (ja) レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法
US20110080658A1 (en) Image capture lens modules
JP6746941B2 (ja) 撮像モジュール、撮像装置
WO2012124443A1 (ja) 反射防止テープ及びウェハレベルレンズ並びに撮像装置
JP2015036794A (ja) 複眼撮像光学系及び複眼撮像装置
TWI444666B (zh) 晶圓級透鏡模組、晶圓級多鏡頭感光模組及其製作方法
KR20120109515A (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
JP2009251368A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2017129676A (ja) 撮像モジュール、撮像装置
CN217238428U (zh) 相机模块、影像模块及电子装置
TW202307499A (zh) 相機模組、影像模組及電子裝置
JP2017125870A (ja) 撮像モジュール、撮像装置
WO2010134376A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2017138402A (ja) レンズシート、撮像モジュール、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5794032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250