WO2015019768A1 - レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法 - Google Patents

レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019768A1
WO2015019768A1 PCT/JP2014/067897 JP2014067897W WO2015019768A1 WO 2015019768 A1 WO2015019768 A1 WO 2015019768A1 JP 2014067897 W JP2014067897 W JP 2014067897W WO 2015019768 A1 WO2015019768 A1 WO 2015019768A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens array
lens
array according
optical axis
positioning
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/067897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛 下間
浅井 克彦
大田 耕平
賢治 金野
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2015530762A priority Critical patent/JP6536955B2/ja
Publication of WO2015019768A1 publication Critical patent/WO2015019768A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Definitions

  • the present invention relates to a lens array having a plurality of lens portions, a lens array laminate, and a method for manufacturing the same.
  • an optical system called a compound eye optical system used in a compound eye imaging apparatus that performs final image output by dividing an imaging region of an imaging element, arranging lenses in each, and processing the obtained image.
  • a compound-eye imaging device since not so high optical performance is required for each lens, each lens can be formed small and thin, and a thin and small optical system as a whole can be obtained.
  • Patent Document 1 describes a microlens array manufactured by an injection molding method. In such a compound eye optical system, in order to achieve high image quality, it is advantageous to stack a plurality of lens arrays in which lens portions having optical axes arranged in parallel are arranged in a matrix.
  • a plurality of lens arrays are joined while being positioned by a positioning portion provided between constituent lenses, and after joining, they are cut into individual pieces to obtain a composite lens.
  • Patent Document 2 both lens arrays are fitted using a convex portion provided in the first lens array and a concave portion provided in the second lens array. At this time, the periphery of each optical surface is joined so as to surround and seal a gap formed between the opposing optical surfaces, and finally, the lenses are cut to be separated into individual imaging lenses.
  • the lens array is positioned in order to position the lens arrays with each other or with other members such as a lens frame and a diaphragm member. It is conceivable to provide
  • the lens array is formed by injection molding, it is conceivable to fill the thermoplastic resin from the side surface of the cavity corresponding to the lens array through the gate.
  • the cavity corresponding to the lens array is a space extending in a thin plate shape, there is a certain flow distance until the resin reaches from the gate side to the opposite gate side.
  • a phenomenon occurs in which the flow of the resin is slow at a portion where the flow resistance is large in the cavity and the flow of the resin is fast at a portion where the flow resistance is small.
  • the positioning part As described above, in a lens array having a plurality of lens portions arranged in a matrix, when providing a positioning structure for positioning with other components, the optical axis direction (Z direction) and the optical axis vertical direction (X Direction, Y direction), as well as rotation direction around the optical axis ( ⁇ direction), and positioning in the tilt direction of the plane perpendicular to the optical axis (X ⁇ direction, Y ⁇ direction) It is conceivable to form the positioning part as a protrusion. However, if such a circumferential positioning structure is provided in the lens array, the flow of the resin is accelerated along the cavity portion that forms the positioning structure at the time of injection molding, and before the cavity portion corresponding to the lens portion.
  • the lens portion of at least one lens array tends to be relatively thin.
  • the flow of the resin passing through the cavity portion corresponding to the lens portion is slow, when forming a lens array in which the lens portions are arranged in a matrix, the cavity portion corresponding to the lens portion is formed.
  • Patent Document 1 does not mention weld at all, and does not describe stacking a plurality of lens arrays or providing a positioning structure for positioning with other components in the lens array. .
  • Patent Document 2 there is no mention of welds, and the lens array laminate of Patent Document 2 is separated into individual lens portions, and is not affected by the weld, and has high image quality.
  • the technical idea of providing a small compound eye optical system is not disclosed.
  • the present invention has been made in view of the problems of the prior art, and includes a plurality of lens portions having a high-precision optical surface while being relatively small, and can be accurately positioned with other components.
  • An object of the present invention is to provide a lens array suitable for a compound eye optical system, a lens array laminate, and a method of manufacturing the same.
  • a lens array reflecting one aspect of the present invention is a lens array made of an integral body of thermoplastic resin, A plurality of lens portions arranged two-dimensionally; A flange portion extending around the plurality of lens portions; A circumferential rim portion located around the flange portion and projecting in the optical axis direction of the lens portion from the peripheral portion of the flange portion; At least one of the first surface on the protruding side and the second surface on the opposite side of the rim portion is provided with a first positioning portion for positioning with other components, and the second surface is The first portion is located on the first surface side with respect to the peripheral portion of the flange portion.
  • a method of manufacturing a lens array reflecting one aspect of the present invention is a method of manufacturing a lens array made of an integral body of thermoplastic resin, A plurality of lens portions arranged two-dimensionally, a flange portion extending around the plurality of lens portions, and positioned around the flange portion, the light of the lens portion being more than the peripheral portion of the flange portion
  • Injecting a molten thermoplastic resin into a cavity of a mold having a molding surface corresponding to a circumferential rim projecting in the axial direction After the injected resin is solidified, the mold is released, and at least one of the protruding first surface and the opposite second surface of the rim portion is positioned with other components.
  • the first positioning portion is provided, and a lens array is obtained in which the second surface is located closer to the first surface than the peripheral portion of the flange portion.
  • the lens array is used as a first lens array, and a second lens array having a second positioning portion corresponding to the first positioning portion is stacked on the first lens array. It is characterized by that.
  • a lens array suitable for a compound-eye optical system which includes a plurality of lens portions having a high-precision optical surface while being relatively small, and can be accurately positioned with other components, and a lens array stack Bodies and methods for their production can be provided.
  • FIG. 1 shows typically the imaging device by this embodiment. It is sectional drawing of imaging unit LU by this embodiment.
  • (A) is sectional drawing which decomposes
  • (b) is sectional drawing shown in the state which assembled these. is there.
  • (A) is a figure which shows the process of shape
  • (B) is a figure which shows the process of shape
  • (A) is the figure which shows the inside of the cavity which cut
  • a compound eye optical system is an optical system in which a plurality of lens systems are arranged in an array for one image sensor, and each lens system has a different field of view and a super-resolution type in which each lens system images the same field of view. Usually, it is divided into a field division type that performs imaging of the above.
  • the compound eye optical system according to the present invention can be used for any type, but here super-resolution that outputs a single high-resolution composite image from a plurality of images of the same field obtained by a plurality of lens systems. The type will be described.
  • FIG. 1 schematically shows the imaging apparatus according to the present embodiment.
  • the imaging device DU includes an imaging unit LU, an image processing unit 1, a calculation unit 2, a memory 3, and the like.
  • the imaging unit LU includes one imaging element SR and a compound-eye optical system LH that forms a plurality of images with substantially the same field of view on the imaging element SR.
  • the image sensor SR for example, a solid-state image sensor such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor having a plurality of pixels is used.
  • the compound eye optical system LH is provided on the light receiving surface SS which is a photoelectric conversion unit of the image sensor SR so that an optical image of the subject is formed, the optical image formed by the compound eye optical system LH is captured. It is converted into an electrical signal by the element SR.
  • the image composition unit 1a in the image processing unit 1 obtains one image data with higher resolution from a plurality of images based on electrical signals corresponding to a plurality of images sent from the image sensor SR. Execute the process.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the imaging unit LU according to the present embodiment.
  • the upper side of FIG. 2 is the object side.
  • the compound-eye optical system LH includes a first lens array LA1 in which a plurality of (here, 16 pieces arranged in four rows and four columns) object side lens portions LA1a are integrally formed, and a plurality (here, arranged in four rows and four columns). 16) image side lens portions LA2a are integrally formed with the second lens array LA2.
  • the first lens array LA1 and the second lens array LA2 are made of an integral body of a light-transmitting thermoplastic resin such as polycarbonate or acrylic resin, and are obtained by injection molding using a molding die as will be described later. It is.
  • the optical axes of the object side lens portion LA1a and the image side lens portion LA2a are the same.
  • a light shielding member AP1 made of a metal plate or a resin plate is disposed between the first lens array LA1 and the second lens array LA2.
  • the light blocking member AP1 has a plurality of openings AP1a (here, 16 arranged in 4 rows and 4 columns) as a light transmitting portion centered on the optical axis.
  • An adhesive is applied between the first lens array LA1 and the light shielding member AP1 and between the second lens array LA2 and the light shielding member AP1.
  • a light shielding member AP2 made of a metal plate or a resin plate is bonded to the image side of the second lens array LA2.
  • the light blocking member AP2 is formed with a plurality of openings AP2a (16 in this example arranged in 4 rows and 4 columns) as a light transmitting portion with the optical axis as the center.
  • FIG. 3A is an exploded cross-sectional view of the first lens array LA1, the second lens array LA2, and the light shielding member AP1 shown in FIG. 2, and FIG. 3B shows the assembled state. It is sectional drawing shown.
  • the first lens array LA1 connects the object side lens part LA1a having a plurality of meniscus lens shapes arranged in a two-dimensional manner so that the optical axes are parallel to each other, and the object side lens part LA1a, and the object side lens. It has a substantially plate-like flange portion LA1b extending around the portion LA1a, and a rim portion LA1c connected to the periphery of the flange portion LA1b and shifted to the optical axis direction image side with respect to the flange portion LA1b.
  • the rim portion LA1c is a circumferential protrusion protruding toward the image side, and the object side surface (the second surface, the opposite surface is referred to as the first surface) is a flange connected to the rim portion LA1c. It is located closer to the image side than the peripheral portion of the portion LA1b.
  • the rim portion LA1c may be provided with a boss portion that locally contacts the lens frame LF and the second lens array LA2.
  • the second lens array LA2 connects a plurality of meniscus lens-shaped image side lens portions LA2a and image side lens portions LA2a that are two-dimensionally arranged so that their optical axes are parallel to each other.
  • a substantially plate-like flange portion LA2b extending around the portion LA2a, and a rim portion LA2c connected to the periphery of the flange portion LA2b and shifted toward the optical axis direction image side with respect to the flange portion LA2b.
  • the rim portion LA2c is a circumferential projection protruding toward the image side
  • the object side surface (the second surface, the opposite surface is referred to as the first surface) is a flange connected to the rim portion LA2c.
  • the rim portion LA2c may be provided with a boss portion that locally contacts the first lens array LA1.
  • the object-side optical surface and the image-side optical surface of each lens portion LA1a, and the object-side optical surface and the image-side optical surface of each lens portion LA2a are formed with high precision by molding dies described later.
  • the lens portion is in the range of arrow a
  • the rim portion is in the range of arrow c
  • the portion connecting the adjacent lens portions of the flange portion is in the range of arrow b1.
  • Parts of the flange portion that are connected to the rim portion are indicated by ranges of arrows b2.
  • the rim portion includes a positioning portion surface described later.
  • the size of the optical surface is different between the object side and the image side, and the position of the positioning portion when viewed from the optical axis direction is different.
  • the lens portion a of the lens array is determined, and the rim portion c of the lens array is determined on the basis of the longer length to the positioning portion in the direction perpendicular to the optical axis.
  • a lens frame LF made of a light-shielding material such as black acrylic resin includes a rectangular frame-shaped side surface portion LF1 surrounding the compound eye optical system LH, and a top surface portion extending inward from the upper end of the side surface portion LF1. LF2.
  • the top surface portion LF2 is formed with a plurality of openings LF2a (16 in this example arranged in 4 rows and 4 columns) as light transmitting portions centered on the optical axis.
  • FIG. 4 is an enlarged view showing the IV part of FIG.
  • the rim portion LA1c of the first lens array LA1 has a first inclined surface LA1d and a second inclined surface LA1e inclined in the same direction so as to be connected to the flange portion LA1b.
  • the rim portion LA2c of the second lens array LA2 has a second inclined surface LA2d and a second inclined surface LA2e inclined in the same direction in order to connect to the flange portion LA2b.
  • These inclined surfaces are formed in an accurate shape at an accurate position so that the positional relationship with the lens portion and the shape thereof are as expected.
  • the first lens array LA1 and the second lens array LA2 are positioned within tolerances in the optical axis orthogonal direction (X direction and Y direction) and the optical axis rotation direction ( ⁇ direction).
  • the lower surface of the rim portion LA1c of the first lens array LA1 and the upper surface of the rim LA2c of the second lens array LA2 come into contact with each other, thereby determining the distance between the optical axes of the first lens array LA1 and the second lens array LA2.
  • the second inclined surface LA2e of the second lens array LA2 has a function of positioning the light shielding member AP2. In the positioned state, the gap between the two lens arrays is adhered with an adhesive to obtain a lens array laminate.
  • the top surface portion LF2 of the lens frame LF forms a lens frame slope LF2b so as to face the first slope LA1d of the first lens array LA1.
  • the first inclined surface LA1d of the first lens array LA1 as the first positioning portion and the lens frame inclined surface LF2b are faced and overlapped with each other, so that the optical axis orthogonal direction and light of the first lens array LA1 and the lens frame LF are overlapped. Positioning in the shaft rotation direction is performed.
  • the upper surface of the rim portion LA1c of the first lens array LA1 and the lower surface of the top surface portion LF2 of the lens frame LF come into contact with each other, so that the optical axes of the first lens array LA1, the second lens array LA2, and the lens frame LF are contacted.
  • the distance is determined.
  • An array unit is obtained.
  • the lower end of the side surface portion LF1 of the lens frame LF is bonded to the upper surface of the substrate CT.
  • a dish-like lower casing BX is fixed inside the frame LF.
  • the lower housing BX has a function of holding the image sensor SR on the bottom surface and holding the cover glass CG so as to be disposed between the image sensor SR and the compound-eye optical system LH.
  • the average thickness of the lens arrays LA1 and LA2 in the optical axis direction is preferably 0.3 to 0.7 mm.
  • the required fillability can be secured by setting the average thickness to 0.3 mm or more, and by reducing the thickness to 0.7 mm or less, the low profile when the compound eye optical system LH is constructed is achieved while ensuring the optical performance. can do.
  • the average thickness of the first lens array LA1 is 0.60 mm
  • the average thickness of the second lens array LA2 is 0.55 mm.
  • the thickness of the thickest portion in the optical axis direction of the first lens array LA1 is D 1 and the thickness of the thinnest portion is D 2 , the relationship of D 1 / D 2 ⁇ 2.0 is established. Satisfies.
  • the above-described depression is useful for weakening unnecessary light propagating in the lens array, it is not always necessary to provide the depression, which leads to easier manufacture of the mold.
  • the average thickness B 1 in the optical axis direction of the peripheral portion of the flange portion LA1b (the portion indicated by the symbol b 2 in FIG. 3A) and the average thickness in the optical axis direction of the rim portion LA1c.
  • C satisfies the relationship of C ⁇ 1.5B 1 . If it does in this way, since the flow rate of the resin which goes around rim
  • the optical axis direction of the minimum thickness A of the lens unit LA1c, and the average thickness B 2 of the optical axis direction of the flange portion LA1b is, B 2 ⁇ satisfies the relation 1.5A. If it does in this way, since the flow rate of the resin which passes along a lens part does not become slow with respect to the flow rate of the resin which passes along a flange part, it is hard to produce a weld.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating a process of molding the first lens array LA1 of the present embodiment.
  • FIG.5 (b) is a figure which shows the process of shape
  • the cavity CV is formed along the direction perpendicular to the paper surface from the gate GT (dotted line) which is a resin inflow portion.
  • the first lens array LA1 and the comparative example were obtained by solidifying and releasing the mold.
  • the first and second molds MD1 and MD2, which are molds, are designed and manufactured accurately so that the positions of the lens portion and the inclined surface have the desired positional relationship. In this case, it is easy to make the positional relationship between the lens portion and the inclined surface accurate by using a die made of an integral material as a molding die by grinding the die material.
  • FIG. 6A is a view showing the inside of the cavity as seen in the direction of the arrow by cutting FIG. 5A along the VIA-VIA line
  • FIG. 6B is a view showing the inside of the cavity VIB-VIB
  • FIG. 5 is a diagram showing the inside of the cavity cut along a line and viewed in the direction of the arrow, and the tips of the thermoplastic resin supplied into the cavity CV (FIG. 5) from the gate GT are shown as T1 to T5 in time order.
  • the circle shown in FIG. 6 is the lens part molding surface PP of the object side lens part LA1a.
  • thermoplastic resin PL supplied from the gate GT spreads almost uniformly in the cavity CV at the time T1, but at the time T2, the thermoplastic resin PL is spread in the first column.
  • the resin PL that receives resistance and passes through the rim part molding surface because the cavity space of the lens part molding surface and the flange part molding surface is thinner than the rim part molding surface. Is delayed.
  • the resin PL delayed on the lens part molding surface PP and the flange part molding surface in the first row at time T2 receives resistance again on the lens part molding surface PP and the flange part molding surface in the second row, thereby increasing the delay.
  • the resin PL that passes through the molding surface of the rim portion outside the lens portion molding surface PP and the flange portion molding surface has a relatively high flow rate because of the thick cavity space (route R2).
  • the lens portion of some lens arrays in the lens array stack may be optically designed to be thin.
  • the flow of the resin passing through the cavity portion corresponding to the lens portion is slowed. Therefore, when forming a lens array in which the lens portions are arranged in a matrix, FIG. As shown in the figure, the flow delay increases each time it passes through the cavity portion corresponding to the lens portion, and in the cavity corresponding to the final lens portion, it meets and solidifies with the resin having a high flow velocity that has passed through others. May be more likely to occur.
  • the first lens array LA1 As shown in FIG. 6A, among the thermoplastic resins PL supplied from the gate GT, those that flow along the route R1 are the first lens array LA1.
  • the thickness of the cavity space of the molding surface of the rim portion LA1c of the rim portion LA1c is thinner than that of the comparative example, and is the same thickness as the lens portion molding surface and the flange portion molding surface of each row. Therefore, the resin PL that flows along the route R2 receives a considerable resistance when passing through the cavity CV corresponding to the rim portion LA1c outside the lens portion molding surface PP.
  • the resin PL that has flowed along the route R2 after the time T3 and T4 passes the route R2 when the resin PL that has flowed along the route R2 reaches the cavity end END on the opposite side of the gate GT.
  • PL has already passed through the lens part molding surface PP in the fourth row, and this causes the resin PL that has passed through the route R2 to meet at a position other than the lens part molding surface PP. And between the lens portion molding surface PP and the cavity end END. Accordingly, since the weld W is not formed on the object side lens portion LA1a, deterioration of the aberration performance can be suppressed. The same applies to the second lens array LA2.
  • the cavity space becomes substantially uniform in the flow direction of the resin PL. Since the speed is substantially constant and the injection is performed in a state where the front ends of the resin PL are aligned, a large weld W is less likely to occur. In particular, it is possible to prevent the weld W from being generated specifically on the lens portion molding surface PP near the cavity end END opposite to the gate GT. For this reason, it is not necessary to increase the area in the planar direction of the lens arrays LA1 and LA2 more than necessary.
  • the present embodiment by arranging a large number of lens portions of 3 rows or more and 3 columns or more in a matrix, sufficient image quality can be achieved and the number of lens portions increases. Even if the injection resistance at the time of resin injection increases, the occurrence of welds can be effectively prevented. In addition, even if the number of lens portions increases, positioning can be performed reliably in a direction that includes other optical-related components (other lens arrays, diaphragm members, lens frames, etc.) and the direction around the optical axis. Degradation of the optical performance of the array can be avoided more reliably.
  • the rim portion LA1c of the first lens array LA1 is provided with the two inclined surfaces LA1d and LA1e for positioning, thereby reliably positioning with the lens frame LF and the second lens array LA2.
  • the space for positioning when viewed from the optical axis direction can be reduced, and the increase in the size of the lens arrays LA1 and LA2 in the planar direction can be suppressed.
  • the thickness of the first lens array LA1 becomes substantially uniform. Therefore, when the first lens array LA1 is molded, the thermosetting resin is smoothly applied.
  • FIGS. 8A and 8B at least one of the first slope and the second slope may be formed into a gentle curved surface, or a combination of a curved surface and a flat surface may be used.
  • FIG. 8A shows an example in which the slope LA2d is a curved surface
  • FIG. 8B shows an example in which the slopes LA2d and LA1e are curved.
  • the inclined surface facilitates positioning (alignment) between the lens array and another component, and can prevent the lens array from being stressed or damaged by the positioning.
  • the thickness is made uniform because of the combination of concave and convex surfaces. It is easy to exert the effect of the present invention.
  • the cavity end portion END side surface molding surface of the rim portion of the lens array
  • the lens portion molding surface PP closest to the cavity end portion are brought within 3 mm, unnecessary portions not involved in imaging are reduced.
  • the generation of welds can be suppressed even at the cavity end of the rim portion on the opposite side of the resin injection portion, where welds tend to occur specifically in the lens array.
  • the second lens array is also molded by the same procedure, and alignment is performed by facing and overlapping the corresponding positioning portions as described above.
  • a lens array laminate can be obtained.
  • a lens array unit is obtained by adhering the lens array laminate to a lens frame.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a main part of a lens array according to a modification of the present embodiment.
  • the first lens array LA1 has a third slope LA1f facing the second slope LA1e in addition to the first slope LA1d and the second slope LA1e.
  • the second inclined surface LA1e exhibits a positioning function by contacting the first inclined surface LA2d of the second lens array LA2.
  • the third inclined surface LA1f is used for positioning the light shielding member SH as the diaphragm member by engaging with the opening SH1 as the light transmitting portion of the plate-shaped light shielding member SH which is another component.
  • FIG. 10 (a) and 10 (b) are diagrams showing a modification of the present embodiment, and correspond to a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 5 (a).
  • the cavity inner surface MD1a protrudes in the vicinity of the cavity end END with respect to the first mold MD1 of the embodiment described above.
  • the cavity space ⁇ in the vicinity of the cavity end END is the narrowest. Therefore, of the resin supplied from the gate GT, the time for the resin passing through the route R2 (see FIG. 6) to receive resistance when entering the narrow cavity space ⁇ and hit the cavity end END and return. Therefore, the resin that passes through the route R1 (see FIG. 6) and the lens part molding surface PP can be brought into contact with each other, thereby suppressing the occurrence of welds in the lens part.
  • Other configurations are the same as those in the above-described embodiment.
  • a wall MD1b protruding from the cavity inner surface MD1a is formed in the vicinity of the cavity end END and in front of the resin injection direction with respect to the first mold MD1 of the embodiment described above.
  • the aperture portion (narrow portion) ⁇ is formed. Therefore, of the resin supplied from the gate GT, the resin passing through the route R2 (see FIG. 6) receives resistance when passing through the throttle portion ⁇ , and takes a long time until it hits the cavity end END and returns. Therefore, the resin passing through the route R1 (see FIG. 6) and the lens part molding surface PP can be brought into contact with each other, thereby avoiding the occurrence of welds in the lens part.
  • Other configurations are the same as those in the above-described embodiment.
  • positioning is performed using a slope or a curved surface, but positioning may be performed on a vertical surface if there is no problem in molding.
  • lens arrays In each of the above embodiments, two layers of lens arrays are stacked.
  • the present invention is not limited to this, and three or more lens arrays may be stacked, or one lens array may be stacked. .
  • the lens portion of the lens array has a meniscus lens shape, but the present invention is not limited to this, and a lens array having a non-meniscus lens shape lens portion may be included.
  • the lens array according to the present invention can be used in a compound eye optical system of an imaging apparatus including a compound eye optical system such as a super-resolution type or a field division type.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 比較的小型でありながら高精度な光学面を持つレンズ部を複数備え、複眼光学系に好適なレンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法を提供する。このレンズアレイは、熱可塑性樹脂の一体物からなり、2次元的に配置された複数のレンズ部と、前記複数のレンズ部の周囲に延在するフランジ部と、前記フランジ部の周囲に位置し、前記フランジ部の周囲部分よりも前記レンズ部の光軸方向に突出する周状のリム部と、を有し、前記リム部の、突出する側の第1面及びその反対側の第2面のうち少なくとも一方には、他の部品との位置決めを行うための第1位置決め部が設けられ、前記第2面が、前記フランジ部の周囲部分よりも前記第1面側に位置する。

Description

レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法
 本発明は、複数のレンズ部を有するレンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法に関する。
 近年、スマートフォンやタブレット型パーソナルコンピュータなどに代表される薄型の撮像装置付き携帯端末が急速に普及している。しかるに、このような薄型の携帯端末に搭載される撮像装置には、高解像度を有しながらも薄形でコンパクトであることが要求されている。このような要求に対応するために、撮像レンズの光学設計による全長短縮やそれに伴う誤差感度増大に対応した製造精度向上を行ってきたが、さらなる要求に対応するためには、従来の単一の撮像レンズと撮像素子の組み合わせで像を得るという構成では不十分になっており、従来とは発想を変えた光学系が期待される。
 一方、撮像素子の撮像領域を分割して、それぞれにレンズを配置し、得られた画像を処理することで、最終的な画像出力を行う複眼撮像装置に用いられる複眼光学系と呼ばれる光学系が、薄型化への要求に対応するために注目されている。複眼撮像装置においては、個々のレンズに対してはさほど高い光学性能は求められないので、個々のレンズを小さく薄く形成することができ、全体として薄型で小型の光学系とすることができる。特許文献1には、射出成形法により作製されるマイクロレンズアレイが記載されている。このような複眼光学系において、高画質化を達成するためには、光軸を平行に配置したレンズ部をマトリクス状に並べたレンズアレイを複数積層することが有利である。これに対し、撮像装置に用いられる公知のレンズとして、複数のレンズアレイを構成要素のレンズ間に設けられた位置決め部により位置決めしつつ接合し、接合後に個片に切断して複合レンズを得るものがある(特許文献2参照)。特許文献2の場合、第1レンズアレイに設けられた凸部と、第2レンズアレイに設けられた凹部とを用いて両レンズアレイを嵌合させる。この際、対向する光学面間に形成された空隙を囲んで密閉するように各光学面の周囲が接合され、最終的に、レンズ間を切断して撮像レンズに個片化している。2次元状に配列された複数のレンズ部を備える複眼光学系においても、レンズアレイ同士、あるいは、レンズアレイと鏡枠や絞り部材など他の部材との位置決めを行うために、レンズアレイに位置決め構造を設けることが考えられる。
特開平08-248207号公報 特開2003-329808号公報
 ところで、レンズアレイを射出成形で形成する場合、レンズアレイに対応するキャビティの側面からゲートを介して熱可塑性樹脂を充填することが考えられる。しかるに、レンズアレイに対応するキャビティは、薄板状に広がる空間であるから、ゲート側から反ゲート側に樹脂が到達するまで、ある程度の流動距離がある。すると、キャビティ内の流動抵抗が多い部位では樹脂の流れが遅くなり、流動抵抗が少ない部位では樹脂の流れが速くなるという現象が生じる。一方、上述のように、マトリクス配列された複数のレンズ部を有するレンズアレイにおいて、他部品との位置決めを行うための位置決め構造を設ける場合、光軸方向(Z方向)及び光軸垂直方向(X方向、Y方向)だけでなく、光軸周りの回転方向(θ方向)、光軸に垂直な平面の傾き方向(Xθ方向、Yθ方向)への位置決めも考慮する必要があるため、周状の突起として位置決め部を構成することが考えられる。しかし、このような周状の位置決め構造をレンズアレイに設けると、射出成形の際に位置決め構造を形成するキャビティ部分に沿って樹脂の流れが速くなり、レンズ部に対応するキャビティ部分よりも先に奥へ到達して、流れの遅い樹脂と落ち合って固化し、最も奥側のレンズ部にウェルドと呼ばれる成形不良を生じる恐れがある。また、光学特性向上のために、複数のレンズアレイが積層された積層型レンズアレイを用いる場合、少なくとも一つのレンズアレイのレンズ部は比較的薄肉になる傾向がある。そのようなレンズアレイにおいては、レンズ部に対応するキャビティの部位を通過する樹脂の流動が遅くなるから、マトリクス状にレンズ部が並んだレンズアレイを形成する場合、レンズ部に対応するキャビティの部位を通過する毎に流動遅れが拡大し、最終のレンズ部に対応するキャビティ内で、他を通過した流動速度の速い樹脂と落ち合って固化し、ウェルドがさらに生じやすくなる恐れがある。なお、フランジ部の面積を大きくすることによって、ウェルドが発生してもレンズ部にまで及ばないようにしようとすると、レンズアレイ全体のサイズが大きくなってしまい、小型化という本来の目的を果たせなくなるという問題がある。
 これに対し、特許文献1ではウェルドについて全く言及されておらず、また、複数のレンズアレイを積層することや、他の部品と位置決めするための位置決め構造をレンズアレイに設けることも記載されていない。
 特許文献2においても、ウェルドについて全く言及されておらず、しかも、特許文献2のレンズアレイ積層体は、個々のレンズ部に個片化されるものであり、ウェルドによる影響がなく、高画質で小型の複眼光学系を提供するという技術思想が開示されていない。
 本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、比較的小型でありながら高精度な光学面を持つレンズ部を複数備え、しかも他の部品と正確に位置決めすることのできる、複眼光学系に好適なレンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法を提供することを目的とする。
 上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したレンズアレイは、熱可塑性樹脂の一体物からなるレンズアレイであって、
 2次元的に配置された複数のレンズ部と、
 前記複数のレンズ部の周囲に延在するフランジ部と、
 前記フランジ部の周囲に位置し、前記フランジ部の周囲部分よりも前記レンズ部の光軸方向に突出する周状のリム部と、を有し、
 前記リム部の、突出する側の第1面及びその反対側の第2面のうち少なくとも一方には、他の部品との位置決めを行うための第1位置決め部が設けられ、前記第2面が、前記フランジ部の周囲部分よりも前記第1面側に位置する、ことを特徴とする。
 上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したレンズアレイの製造方法は、熱可塑性樹脂の一体物からなるレンズアレイの製造方法であって、
 2次元的に配置された複数のレンズ部と、前記複数のレンズ部の周囲に延在するフランジ部と、前記フランジ部の周囲に位置し、前記フランジ部の周囲部分よりも前記レンズ部の光軸方向に突出する周状のリム部と、に対応する成形面を有する成形型のキャビティ内に溶融された熱可塑性樹脂を射出し、
 射出した前記樹脂を固化した後、離型して、前記リム部の、突出する側の第1面及びその反対側の第2面のうち少なくとも一方には、他の部品との位置決めを行うための第1位置決め部が設けられ、前記第2面が、前記フランジ部の周囲部分よりも前記第1面側に位置するレンズアレイを得ることを特徴とする。
 本レンズアレイ積層体の製造方法は、前記レンズアレイを第1のレンズアレイとし、前記第1位置決め部に対応する第2位置決め部を有する第2のレンズアレイを、前記第1レンズアレイに積層することを特徴とする。
 本発明によれば、比較的小型でありながら高精度な光学面を持つレンズ部を複数備え、しかも他の部品と正確に位置決めすることのできる、複眼光学系に好適なレンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法を提供することができる。
本実施形態による撮像装置を模式的に示す図である。 本実施形態による撮像ユニットLUの断面図である。 (a)は、図2の第1レンズアレイLA1と、第2レンズアレイLA2と,遮光部材AP1を分解して示す断面図であり、(b)は、これらを組み立てた状態で示す断面図である。る。 図2のIV部を拡大して示す図である。 (a)は、本実施形態の第1レンズアレイLA1を成形する工程を示す図である。(b)は、比較例を成形する工程を示す図である。 (a)は、図5(a)をVIA-VIA線で切断して矢印方向に見たキャビティ内部を示す図であり、(b)は、図5(b)をVIB-VIB線で切断して矢印方向に見たキャビティ内部を示す図である。 ウェルドの発生についての説明図である。 本実施形態の変形例を示す図である。 本実施形態の変形例にかかるレンズアレイの要部断面図である。 本実施形態の変形例を示す図である。 比較例の第1レンズアレイの断面図であり、本実施形態に対してハッチングで示す部位をリム部に肉盛りしている。
 まず、本実施形態に係るレンズアレイを用いた複眼光学系を有する撮像装置について説明する。複眼光学系は、1つの撮像素子に対して複数のレンズ系がアレイ状に配置された光学系であり、各レンズ系が同じ視野の撮像を行う超解像タイプと、各レンズ系が異なる視野の撮像を行う視野分割タイプと、に通常分けられる。本発明に係る複眼光学系は、いずれのタイプにも用いることができるが、ここでは複数のレンズ系によって得られる同じ視野の複数の像から解像度の高い1枚の合成画像を出力する超解像タイプについて説明する。
 図1に本実施形態による撮像装置を模式的に示す。図1に示すように、撮像装置DUは、撮像ユニットLU,画像処理部1,演算部2,メモリー3等を有している。そして、撮像ユニットLUは、1つの撮像素子SRと、その撮像素子SRに対して実質的に同じ視野の複数の結像を行う複眼光学系LHと、を有している。撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサー,CMOS型イメージセンサー等の固体撮像素子が用いられる。撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上には、被写体の光学像が形成されるように複眼光学系LHが設けられているので、複眼光学系LHによって形成された光学像は、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。画像処理部1内の画像合成部1aにおいては、撮像素子SRから送られる複数の画像に相当する電気信号に基づいて、複数枚の画像からより解像度の高い1枚の画像データを得るように画像処理を実行する。
 図2は、本実施形態による撮像ユニットLUの断面図である。図2の上方が物体側である。複眼光学系LHは、複数(ここでは4行4列に並べた16個)の物体側レンズ部LA1aが一体に形成された第1レンズアレイLA1と、複数(ここでは4行4列に並べた16個)の像側レンズ部LA2aが一体に形成された第2レンズアレイLA2と、を有する。第1レンズアレイLA1と第2レンズアレイLA2は、ポリカーボネートやアクリル樹脂などの透光性を有する熱可塑性樹脂の一体物からなり、後述するように成形型を用いて射出成形することによって得られるものである。物体側レンズ部LA1aと、像側レンズ部LA2aの光軸は一致している。
 図2において、第1レンズアレイLA1と、第2レンズアレイLA2との間には、金属板や樹脂板などからなる遮光部材AP1が配置されている。遮光部材AP1は、光軸を中心とした光透過部としての開口AP1aを複数個(ここでは4行4列に並べた16個)形成している。第1レンズアレイLA1と遮光部材AP1との間、及び第2レンズアレイLA2と遮光部材AP1との間には接着剤が塗布されている。
 第2レンズアレイLA2の像側には、金属板や樹脂板などからなる遮光部材AP2が接着されている。遮光部材AP2は、光軸を中心とした光透過部としての開口AP2aを複数個(ここでは4行4列に並べた16個)形成している。
 図3(a)は、図2の第1レンズアレイLA1と、第2レンズアレイLA2と,遮光部材AP1を分解して示す断面図であり、図3(b)は、これらを組み立てた状態で示す断面図である。第1レンズアレイLA1は、光軸が平行になるように2次元的に配置された複数のメニスカスレンズ形状である物体側レンズ部LA1aと、物体側レンズ部LA1a同士を接続するとともに、物体側レンズ部LA1a周囲に延在する略板状のフランジ部LA1bと、フランジ部LA1bの周囲に接続され、フランジ部LA1bに対して光軸方向像側にシフトしたリム部LA1cとを有している。換言すれば、リム部LA1cは、像側に突出した周状の突起部であり、その物体側の面(第2面、その反対の面を第1面という)はリム部LA1cに接続するフランジ部LA1bの周囲部分よりも像側に位置している。尚、リム部LA1cには、鏡枠LFや第2レンズアレイLA2に局所的に当接するボス部を設けても良い。
 第2レンズアレイLA2は、光軸が平行になるように2次元的に配置された複数のメニスカスレンズ形状である像側レンズ部LA2aと、像側レンズ部LA2a同士を接続するとともに、像側レンズ部LA2a周囲に延在する略板状のフランジ部LA2bと、フランジ部LA2bの周囲に接続され、フランジ部LA2bに対して光軸方向像側にシフトしたリム部LA2cとを有している。換言すれば、リム部LA2cは、像側に突出した周状の突起部であり、その物体側の面(第2面、その反対の面を第1面という)はリム部LA2cに接続するフランジ部LA2bの周囲部分よりも像側に位置している。尚、リム部LA2cには、第1レンズアレイLA1に局所的に当接するボス部を設けても良い。各レンズ部LA1aの物体側光学面と像側光学面,及び各レンズ部LA2aの物体側光学面と像側光学面は、それぞれ後述する成形型によって精度良く形成されている。
 図3(a)には、各レンズアレイについて、レンズ部を矢印aの範囲により、リム部を矢印cの範囲により、フランジ部のうち隣り合うレンズ部間をつなぐ部位を矢印b1の範囲により、フランジ部のうちリム部と接続する部位を矢印b2の範囲により、それぞれ示してある。リム部には、後述する位置決め部面も含まれる。尚、本実施形態では、物体側と像側とで光学面の大きさが異なっていたり、光軸方向から見たときの位置決め部の位置が異なっていたりするため、光学面の大きい方を基準にしてレンズアレイのレンズ部aを定め、光軸に垂直な方向の位置決め部までの長さが長くなる方を基準にして、レンズアレイのリム部cを定めている。
 図2において、黒色のアクリル樹脂などの遮光性材料からなる鏡枠LFは、複眼光学系LHの周囲を囲う矩形枠状の側面部LF1と、側面部LF1の上端から内側に延在する天面部LF2とを有する。天面部LF2には、光軸を中心とした光透過部としての開口LF2aを複数個(ここでは4行4列に並べた16個)形成している。
 図4は、図2のIV部を拡大して示す図である。第1レンズアレイLA1のリム部LA1cは、フランジ部LA1bに接続するために、同じ方向に傾いた第1斜面LA1dと、第2斜面LA1eを有している。一方、第2レンズアレイLA2のリム部LA2cは、フランジ部LA2bに接続するために、同じ方向に傾いた第2斜面LA2dと、第2斜面LA2eを有している。これらの斜面は、レンズ部との位置関係及びその形状が所期のものとなるように、正確な位置に正確な形状で形成されている。第1位置決め部としての第1レンズアレイLA1の第2斜面LA1eと、第2位置決め部としての第2レンズアレイLA2の第1斜面LA2dとを向き合うようにして、2つのレンズアレイを重ねることにより、第1レンズアレイLA1と第2レンズアレイLA2が、光軸直交方向(X方向及びY方向)及び光軸回転方向(θ方向)において、公差内に位置決めされる。一方、第1レンズアレイLA1のリム部LA1cの下面と、第2レンズアレイLA2のリムLA2cの上面とが当接することで、第1レンズアレイLA1と第2レンズアレイLA2の光軸間距離が定まる。尚、第2レンズアレイLA2の第2斜面LA2eは、遮光部材AP2を位置決めする機能を有する。位置決めされた状態で、2つのレンズアレイの間の隙間を接着剤で接着し、レンズアレイ積層体を得る。
 更に、鏡枠LFの天面部LF2は、第1レンズアレイLA1の第1斜面LA1dに対向して、鏡枠斜面LF2bを形成している。第1位置決め部としての第1レンズアレイLA1の第1斜面LA1dと、鏡枠斜面LF2bとを向き合わせて、両者を重ねることで、第1レンズアレイLA1と鏡枠LFの光軸直交方向及び光軸回転方向の位置決めがなされる。又、第1レンズアレイLA1のリム部LA1cの上面と、鏡枠LFの天面部LF2の下面とが当接することで、第1レンズアレイLA1及び第2レンズアレイLA2と鏡枠LFとの光軸間距離が定まる。この状態で、鏡枠LFの天面部LF2の下面と第1レンズアレイLA1との間を接着することで、レンズアレイ(本実施形態ではレンズアレイ積層体)を鏡枠LFに固定してなるレンズアレイユニットが得られる。
 図2において、鏡枠LFの側面部LF1の下端は、基板CTの上面に接着されている。基板CT上において、鏡枠LFに囲まれた内側に、皿状の下部筐体BXが固定されている。下部筐体BXは、底面に撮像素子SRを保持するとともに、撮像素子SRと複眼光学系LHとの間に配置されるようにカバーガラスCGを保持する機能を有する。
 レンズアレイLA1,LA2の光軸方向における平均肉厚は0.3~0.7mmであると好ましい。平均肉厚を0.3mm以上にすることで必要な充填性を確保でき、また0.7mm以下にすることで、光学性能を確保しつつ複眼光学系LHを構成した際の低背化を達成することができる。本実施形態においては、第1レンズアレイLA1の平均肉厚を0.60mmとし、第2レンズアレイLA2の平均肉厚を0.55mmとしている。
 本実施形態において、第1レンズアレイLA1の光軸方向における、最も厚い部分の肉厚をD1、最も薄い部分の肉厚をD2とすると、D1/D2≦2.0の関係を満たしている。図4の第1レンズアレイLA1においては、リム部LA1cの中央部分が最も厚みの大きい最厚肉部となり、D1=0.78mmである。また、第1レンズアレイLA1の物体側の面において、隣り合うレンズ部LA1a間に設けた窪みの中心部分が、最も厚みの小さい最薄肉部となり、D2=0.41mmであるから、D1/D2=1.90である。なお、上述した窪みはレンズアレイ内を伝播する不要光を弱めるのに有用なものであるが、必ずしも設ける必要はなく、これを無くすことで成形型の製造を容易化することに繋がる。窪みが無い場合は、点線で示すように、物体側レンズ部LA1aの縁が最薄肉部となり、D2=0.51mmであるから、D1/D2=1.53である。
 更に第2レンズアレイLA2においては、像側レンズ部LA2aの中央が最も厚肉部となり、D1=0.65mmであり、且つ像側レンズ部LA2aの縁が最も薄肉部となり、D2=0.49mmであるから、D1/D2=1.33である。
 また、本実施形態において、フランジ部LA1bの周囲部分(図3(a)の符号b2で示される部分)の光軸方向の平均厚みB1、及び、リム部LA1cの光軸方向の平均厚みCが、C<1.5B1の関係を満たしている。このようにすると、リム部LA1cを回りこんでくる樹脂の流速が速くならないため、ウェルドが生じにくくなる。本実施形態では、C≒0.75mm、B1≒0.60mmであり、図5(b)に示す金型で成形されるリム部の厚い比較例では、C≒0.91mm、B1≒0.60mmである。
 また、本実施形態において、レンズ部LA1cの光軸方向の最小厚みA、及び、フランジ部LA1bの光軸方向の平均厚みB2が、B2<1.5Aの関係を満たしている。このようにすると、レンズ部を通る樹脂の流速がフランジ部を通る樹脂の流速に対して遅くならないため、ウェルドが生じにくい。本実施形態及び比較例ともに、A≒0.55mm、B≒0.60mmである。
 次に、本実施形態によるレンズアレイの成形工程を、第1レンズアレイLA1及び比較例を例にとって説明する。図5(a)は、本実施形態の第1レンズアレイLA1を成形する工程を示す図である。図5(b)は、比較例を成形する工程を示す図である。比較例は、本実施形態の第1レンズアレイLA1に対して、図11にハッチングで示すようにリム部LA1cの肉厚を最も厚くなるように肉盛りしたものであり、それ以外の形状は、第1レンズアレイLA1と同じである。従って、比較例の最大肉厚D1=0.92mmであるから、D1/D2=2.2となる。
 図5において、それぞれ金型材料の一体物からなる第1型MD1と第2型MD2とが型締めされた後、樹脂流入部であるゲートGT(点線)から,紙面垂直方向に沿ってキャビティCV内に溶融した熱可塑性樹脂を供給した後、固化させ離型することで、第1レンズアレイLA1及び比較例を得た。ここで、レンズ部と斜面との位置が所期の位置関係となるように、成形型である第1及び第2型MD1、MD2が設計され、また、正確に作製されている。この場合、金型材料を研削加工するなどして、一体物からなる金型を成形型として用いることで、レンズ部と斜面との位置関係を正確なものとしやすくなる。
 図6(a)は、図5(a)をVIA-VIA線で切断して矢印方向に見たキャビティ内部を示す図であり、図6(b)は、図5(b)をVIB-VIB線で切断して矢印方向に見たキャビティ内部を示す図であり、ともにゲートGTからキャビティCV(図5)内に供給される熱可塑性樹脂の先端を、時間順にT1~T5として示す。尚、図6に示す円は、物体側レンズ部LA1aのレンズ部成形面PPである。
 成形時の樹脂の流れについて説明する。比較例の場合、図6(b)に示すように、ゲートGTから供給された熱可塑性樹脂PLは、時刻T1では、キャビティCV内を略均等に広がってゆくが、時刻T2で1列目のレンズ部成形面PPを通過する際に、リム部成形面に比べてレンズ部成形面及びフランジ部成形面のキャビティ空間が薄くなっていることから抵抗を受け、リム部成形面を通過する樹脂PLに対して遅れが生じる。更に、時刻T2で1列目のレンズ部成形面PP及びフランジ部成形面で遅れた樹脂PLが、2列目のレンズ部成形面PP及びフランジ部成形面で再び抵抗を受けることで遅れが拡大する(ルートR1)。一方、レンズ部成形面PP及びフランジ部成形面の外側にあるリム部の成形面を通過する樹脂PLは、キャビティ空間が厚いため流動速度が比較的速い(ルートR2)。
 よって、時刻T3、T4を経て時刻T5を過ぎて、レンズ部成形面PPの外側を通過してきた樹脂PLが、ゲートGTと反対側のキャビティ端部ENDに到達しても、レンズ部成形面PP及びフランジ部成形面を通過してきた樹脂PLは、まだ4列目のレンズ部成形面PP及びフランジ部成形面を通過しておらず、これにより4列目のレンズ部成形面PP内で、ルートR1とルートR2を通った樹脂PLが落ち合うこととなり,そのまま固化することでウェルドWが発生する。ウェルドWが、レンズ部に形成すると収差劣化を招く恐れがある。一方、ウェルドWをレンズ部成形面PPに到達しない位置で発生させるためにゲートと反対側のフランジ部を長くすることも考えられるが、そのためには、図6(b)の点線の位置までキャビティ端部ENDを広げなくてはならず、それによりレンズアレイの大型化を招き好ましくない。
 また、光学性能を向上させる目的で、レンズアレイ積層体のうち一部のレンズアレイのレンズ部を薄肉に光学設計することがある。そのようなレンズアレイを射出成形で作製する場合、レンズ部に対応するキャビティの部位を通過する樹脂の流動が遅くなるから、マトリクス状にレンズ部が並んだレンズアレイを形成する場合、図7に示すように、レンズ部に対応するキャビティの部位を通過する毎に流動遅れが拡大し、最終のレンズ部に対応するキャビティ内で、他を通過した流動速度の速い樹脂と落ち合って固化し、ウェルドがさらに生じやすくなる恐れがある。
 これに対し、第1レンズアレイLA1の場合、図6(a)に示すように、ゲートGTから供給された熱可塑性樹脂PLのうち、ルートR1に沿って流動するものは、第1レンズアレイLA1のリム部LA1cの成形面のキャビティ空間の厚みが比較例より薄く、各列のレンズ部成形面及びフランジ部成形面と同等の厚みになっている。従って、ルートR2に沿って流動する樹脂PLは、レンズ部成形面PPより外側のリム部LA1cに対応するキャビティCV内を通過する際に少なからず抵抗を受ける。時刻T3、T4を経て、時刻T5を過ぎて、ルートR2に沿って流動してきた樹脂PLが、ゲートGTと反対側のキャビティ端部ENDに到達した時点で、ルートR1に沿って流動してきた樹脂PLは、既に4列目のレンズ部成形面PPを通過しており、これによりレンズ部成形面PP以外の位置で、ルートR2を通った樹脂PLが落ち合うこととなり,それにより生じたウェルドWは、レンズ部成形面PPとキャビティ端部ENDとの間にできる。従って、物体側レンズ部LA1aにはウェルドWが形成されないので、収差性能の劣化を抑制できる。同様のことは、第2レンズアレイLA2においてもいえる。
 また、本実施形態によれば、ゲートGTからキャビティCV内に樹脂PLを注入して成形する際に、樹脂PLの流れ方向においてキャビティ空間がほぼ均一となるため、どの部位においても樹脂PLの流動速度がほぼ一定になり、樹脂PLの先端部を揃えた状態で注入がなされるため、大きなウェルドWが生じにくくなる。特に、ゲートGTとは反対側のキャビティ端部ENDに近いレンズ部成形面PPに特異的にウェルドWが発生することを防止することができる。このため、レンズアレイLA1、LA2の平面方向の面積を必要以上に大きくしなくてすむ。
 更に、本実施形態のように、3行以上及び3列以上の多数のレンズ部をマトリクス状に配置することにより、十分な高画質化を達成しつつ、レンズ部の数が増えることに伴って樹脂注入時の注入抵抗が増大しても、効果的にウェルドの発生を防止できる。また、レンズ部の数が多くなっても、別の光学関連部品(他のレンズアレイ、絞り部材、鏡枠等)と光軸周り方向を含む方向において確実に位置決めを行うことができるため、レンズアレイの光学性能の低下をより確実に回避することができる。
 更に、本実施形態によれば、第1レンズアレイLA1のリム部LA1cに、各々位置決め用の2つの斜面LA1d、LA1eを設けることにより、鏡枠LF及び第2レンズアレイLA2と確実に位置決めを行うとともに、光軸方向からみたときの位置決め用のスペースを小さくすることができ、レンズアレイLA1,LA2の平面方向のサイズが大きくなることを抑制できる。特に、2つの斜面LA1d、LA1eの傾斜の向きを揃えておくことにより、第1レンズアレイLA1の肉厚がほぼ均一になるから、第1レンズアレイLA1の成形時に、熱硬化性樹脂をスムーズに注入でき、位置決め用の斜面LA1d、LA1eを有していてもウェルドWの発生を確実に抑制することができる。同様なことは、第2レンズアレイLA2においてもいえる。尚、図8(a)(b)に示すように、第1の斜面と第2の斜面のうち少なくとも一方を、なだらかな曲面に形成したり、曲面と平面とを組み合わせたりしたものとしても良い。図8(a)は斜面LA2dを曲面とした例を示し、図8(b)は、斜面LA2d、LA1eを曲面とした例を示す。平坦面にせよ曲面にせよ、傾斜面であれば成形時に樹脂の流通を妨げにくいため成形不良が生じにくくなり、また、樹脂充填後の離型が容易になる。また、傾斜面であることにより、レンズアレイと別部品との位置決め(アライメント)が容易になり、位置決めによってレンズアレイにストレスがかかったり、破損したりすることを防止することができる。
 又、第1レンズアレイLA1の物体側レンズ部LA1aと、第2レンズアレイLA2の像側レンズ部LA2aはメニスカスレンズ形状を有しているので、凹面と凸面の組み合わせからなるため肉厚を均一にしやすく、本発明の効果を発揮しやすい。
 尚、キャビティ端部END(レンズアレイのリム部の側面成形面)と,それに最も近いレンズ部成形面PPとを、3mm以内に近づけることで、撮像に関与しない不要部分が小さくなるので、レンズアレイのサイズが大きくなることを防止でき、しかも、レンズアレイで特異的にウェルドが生じやすい、樹脂注入部とは反対側のリム部のキャビティ端部においてもウェルドの発生を抑制できる。
 第1レンズアレイを成形した後、第2レンズアレイも同様の手順で成形して作製し、上述したように、両者の対応する位置決め部を向き合せて重ねることにより、アライメントを行う。その状態で両者を接着することにより、レンズアレイ積層体を得ることができる。さらに、レンズアレイ積層体を鏡枠に接着することで、レンズアレイユニットが得られる。
 図9は、本実施形態の変形例にかかるレンズアレイの要部断面図である。図9において、第1レンズアレイLA1は、第1斜面LA1d、第2斜面LA1eの他に、第2斜面LA1eに対向する第3斜面LA1fを有している。上述した実施形態と同様に、第2斜面LA1eは、第2レンズアレイLA2の第1斜面LA2dと当接することで位置決め機能を発揮する。一方、第3斜面LA1fは、他の部品である板状の遮光部材SHの光透過部としての開口SH1に係合することで、絞り部材としての遮光部材SHの位置決めに使用するものである。
 図10(a)(b)は、本実施形態の変形例を示す図であって、図5(a)のVIII-VIII線で切断した断面図に相当する。図10(a)の例では、上述した実施形態の第1型MD1に対して、キャビティ内面MD1aが、キャビティ端部END近傍でせり出している。これにより、キャビティ端部END近傍のキャビティ空間Δが最も狭くなっている。従って、ゲートGTから供給された樹脂のうち、ルートR2(図6参照)を通過する樹脂が、狭いキャビティ空間Δ内に進入する際に抵抗を受け、キャビティ端部ENDに突き当たって戻るまでの時間が長くなるので、ルートR1(図6参照)を通過する樹脂と、レンズ部成形面PP以外で落ち合うようにすることができ、これによりレンズ部にウェルドが生じることを抑制できる。これ以外の構成は、上述した実施形態と同様である。
 図10(b)の例では、上述した実施形態の第1型MD1に対して、キャビティ端部END近傍で、樹脂注入方向に対して手前に、キャビティ内面MD1aから突出する壁MD1bを形成して、絞り部(狭小部)γを形成している。従って、ゲートGTから供給された樹脂のうち、ルートR2(図6参照)を通過する樹脂が、絞り部γを通過する際に抵抗を受け、キャビティ端部ENDに突き当たって戻るまでの時間が長くなるので、ルートR1(図6参照)を通過する樹脂と、レンズ部成形面PP以外で落ち合うようにすることができ、これによりレンズ部にウェルドが生じることを回避できる。これ以外の構成は、上述した実施形態と同様である。
 本発明は、本明細書に記載の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。
 たとえば、上記各実施形態においては、斜面や曲面を用いて位置決めを行っているが、成形に支障がなければ、垂直面で位置決めを行うようにしてもよい。但し、樹脂注入時に段差がきつくなり成形不良を生じやすかったり、離型抵抗が大きくなったりしやすいので、この点に対する配慮を行って成形することが望ましい。
 また、上記各実施形態は、レンズアレイを2層積層したものであるが、これに限るものではなく、レンズアレイを3層以上積層してもよいし、レンズアレイが1層であってもよい。
 また、上記各実施形態は、レンズアレイのレンズ部がメニスカスレンズ形状のものであるが、これに限るものではなく、非メニスカスレンズ形状のレンズ部を持つレンズアレイが含まれていてもよい。
 本発明にかかるレンズアレイは、超解像タイプや視野分割タイプなどの複眼光学系を備える撮像装置の複眼光学系に用いることができる。
1       画像処理部
2       演算部
3       メモリー
AP1     遮光部材
AP1a    開口(光透過部)
AP2     遮光部材
AP2a    開口(光透過部)
BX      下部筐体
CG      カバーガラス
CT      基板
CV      キャビティ
DU      撮像装置
END     キャビティ端部
GT      ゲート
LA1     第1レンズアレイ
LA1a    物体側レンズ部
LA1b    フランジ部
LA1c    リム部
LA1d    第1斜面
LA1e    第2斜面
LA1f    第3斜面
LA2     第2レンズアレイ
LA2a    像側レンズ部
LA2b    フランジ部
LA2c    リム部
LA2d    第1斜面
LA2e    第2斜面
LF      鏡枠
LF1     側面部
LF2     天面部
LF2a    開口(光透過部)
LF2b    鏡枠斜面
LH      複眼光学系
LU      撮像ユニット
MD1     第1型
MD1a    キャビティ内面
MD1b    壁
MD2     第2型
PL      熱可塑性樹脂
PP      レンズ部成形面
R1      ルート
R2      ルート
SH      遮光部材
SH1     開口(光透過部)
SR      撮像素子
SS      受光面
W       ウェルド

Claims (20)

  1.  熱可塑性樹脂の一体物からなるレンズアレイであって、
     2次元的に配置された複数のレンズ部と、
     前記複数のレンズ部の周囲に延在するフランジ部と、
     前記フランジ部の周囲に位置し、前記フランジ部の周囲部分よりも前記レンズ部の光軸方向に突出する周状のリム部と、を有し、
     前記リム部の、突出する側の第1面及びその反対側の第2面のうち少なくとも一方には、他の部品との位置決めを行うための第1位置決め部が設けられ、前記第2面が、前記フランジ部の周囲部分よりも前記第1面側に位置する、ことを特徴とするレンズアレイ。
  2.  前記第1位置決め部が、前記第1面に設けられている請求項1に記載のレンズアレイ。
  3.  前記第1位置決め部が、前記第2面に設けられている請求項1に記載のレンズアレイ。
  4.  前記第1位置決め部が、傾斜面を含む請求項1~3のいずれかに記載のレンズアレイ。
  5.  前記第1位置決め部が、前記第1面及び前記第2面の両方に設けられている請求項1に記載のレンズアレイ。
  6.  前記第1面及び前記第2面の第1位置決め部がそれぞれ傾斜面を含んでおり、その傾斜の向きが揃っている請求項5に記載のレンズアレイ。
  7.  前記レンズ部の光軸方向における、前記レンズアレイの最も厚い部分の肉厚をD1、最も薄い部分の肉厚をD2とすると、前記レンズ部、フランジ部、及び、リム部を含む前記レンズアレイ全体について、D1/D2≦2.0の関係を満たすことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のレンズアレイ。
  8.  前記レンズアレイの光軸方向における平均肉厚は0.3~0.7mmであることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のレンズアレイ。
  9.  前記複数のレンズ部は、光軸方向からみて、3列以上かつ3行以上のマトリクス状に配置されていることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載のレンズアレイ。
  10.  前記複数のレンズ部のそれぞれがメニスカスレンズ形状を有していることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載のレンズアレイ。
  11.  前記フランジ部の周囲部分の光軸方向の平均厚みB1、及び、前記リム部の光軸方向の平均厚みCが、
     C<1.5B1
    という関係を満たすことを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載のレンズアレイ。
  12.  前記レンズ部の光軸方向の最小厚みA、及び、前記フランジ部の光軸方向の平均厚みB2が、
      B2<1.5A
     という関係を満たすことを特徴とする請求項1~11のいずれかに記載のレンズアレイ。
  13.  前記他の部品が、前記複数のレンズ部に対応する複数の光透過部を備える板状の絞り部材であることを特徴とする請求項1~12のいずれかに記載のレンズアレイ。
  14.  請求項1~12のいずれかに記載の前記レンズアレイを第1のレンズアレイとし、前記第1位置決め部に対応する第2位置決め部を有する第2のレンズアレイを、前記第1レンズアレイに積層してなることを特徴とするレンズアレイ積層体。
  15.  熱可塑性樹脂の一体物からなるレンズアレイの製造方法であって、
     2次元的に配置された複数のレンズ部と、前記複数のレンズ部の周囲に延在するフランジ部と、前記フランジ部の周囲に位置し、前記フランジ部の周囲部分よりも前記レンズ部の光軸方向に突出する周状のリム部と、に対応する成形面を有する成形型のキャビティ内に溶融された熱可塑性樹脂を射出し、
     射出した前記樹脂を固化した後、離型して、前記リム部の、突出する側の第1面及びその反対側の第2面のうち少なくとも一方には、他の部品との位置決めを行うための第1位置決め部が設けられ、前記第2面が、前記フランジ部の周囲部分よりも前記第1面側に位置するレンズアレイを得ることを特徴とするレンズアレイの製造方法。
  16.  前記成形型は、金型材料の一体物からなることを特徴とする請求項15に記載のレンズアレイの製造方法。
  17.  前記キャビティの、樹脂注入部とは反対側のリム部の側面成形面と、該リム部に最も近いレンズ部成形面との距離が3mm以内であることを特徴とする請求項15又は16に記載のレンズアレイの製造方法。
  18.  前記キャビティの、樹脂注入部とは反対側のリム部を形成する部位の光軸方向の高さが最も小さいことを特徴とする請求項15~17のいずれかに記載のレンズアレイの製造方法。
  19.  前記キャビティの、樹脂注入部とは反対側のリム部を形成する部位の手前に狭小部が設けられていることを特徴とする請求項15~17のいずれかに記載のレンズアレイの製造方法。
  20.  請求項15~19のいずれかのレンズアレイの製造方法で得られる前記レンズアレイを第1のレンズアレイとし、前記第1位置決め部に対応する第2位置決め部を有する第2のレンズアレイを、前記第1レンズアレイに積層することを特徴とするレンズアレイ積層体の製造方法。
PCT/JP2014/067897 2013-08-06 2014-07-04 レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法 WO2015019768A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015530762A JP6536955B2 (ja) 2013-08-06 2014-07-04 レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163079 2013-08-06
JP2013-163079 2013-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019768A1 true WO2015019768A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52461107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/067897 WO2015019768A1 (ja) 2013-08-06 2014-07-04 レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6536955B2 (ja)
TW (1) TW201518777A (ja)
WO (1) WO2015019768A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151620A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 光学ユニット、画像形成装置、および光学ユニットの製造方法
CN107009613A (zh) * 2017-04-01 2017-08-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于三维直写的微透镜阵列制造方法
JP2018010270A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
CN113067975A (zh) * 2021-03-29 2021-07-02 华勤技术股份有限公司 一种成像模组及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167126A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Ricoh Co Ltd 板状レンズアレイ成形方法
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
WO2011078023A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズユニット
WO2012096410A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 帝人化成株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
JP2013137448A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248207A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Omron Corp 光学素子及び光学素子の製造方法並びに画像表示装置
JPH11194203A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Enplas Corp プラスチックレンズ及びプラスチックレンズを用いた光学機器
JP5914894B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学部材及びそれを備えた機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167126A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Ricoh Co Ltd 板状レンズアレイ成形方法
JP2000227505A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Rohm Co Ltd レンズアレイ、これを複数備えたレンズアレイ組立品、レンズアレイの中間品、およびレンズアレイの製造方法
WO2011078023A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズユニット
WO2012096410A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 帝人化成株式会社 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂からなる光学レンズ
JP2013137448A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016151620A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 キヤノン株式会社 光学ユニット、画像形成装置、および光学ユニットの製造方法
JP2018010270A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. レンズモジュール
CN107009613A (zh) * 2017-04-01 2017-08-04 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种基于三维直写的微透镜阵列制造方法
CN113067975A (zh) * 2021-03-29 2021-07-02 华勤技术股份有限公司 一种成像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6536955B2 (ja) 2019-07-03
JPWO2015019768A1 (ja) 2017-03-02
TW201518777A (zh) 2015-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874350B2 (ja) カメラ・デバイス、ならびに、カメラ・デバイスおよびウェハスケールパッケージの製造方法
JP5794032B2 (ja) 光学ユニット、光学ユニットの製造方法、および撮像装置
JP5812521B2 (ja) 複眼ユニット
US10306121B2 (en) Method of manufacturing camera module and camera module
JP2007006475A (ja) 移動通信装置のカメラモジュール
WO2015019768A1 (ja) レンズアレイ、レンズアレイ積層体、及び、これらの製造方法
US11711604B2 (en) Camera module array and assembly method therefor
JP5734769B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP2002350608A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
JP2009251366A (ja) 撮像レンズの製造方法、撮像レンズ及び撮像装置
CN116203692A (zh) 成像镜头、相机模块与电子装置
WO2011105201A1 (ja) 組レンズの製造方法、組レンズ及び撮像装置
CN114076999B (zh) 潜望式摄像模组
JP5716958B2 (ja) レンズユニットの製造方法
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2009229589A (ja) レンズユニット、カメラモジュール、及び金型
WO2014148291A1 (ja) レンズアレイユニット、撮像装置、レンズアレイユニットの製造方法、及び撮像装置の製造方法
JP2014240947A (ja) レンズユニット、撮像装置及びレンズユニットの製造方法
JP6801961B2 (ja) 光学素子ユニット及び光学素子ユニットの製造方法
EP3835843B1 (en) Optical lens, camera module and assembling method
JP2014085361A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2019128509A (ja) レンズシートユニット、レンズシートユニットの製造方法
US9429687B2 (en) Image-capturing assembly and array lens units thereof
JP2015119318A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP6439604B2 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14835239

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530762

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14835239

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1