JP2009031061A - 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬 - Google Patents

標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031061A
JP2009031061A JP2007193688A JP2007193688A JP2009031061A JP 2009031061 A JP2009031061 A JP 2009031061A JP 2007193688 A JP2007193688 A JP 2007193688A JP 2007193688 A JP2007193688 A JP 2007193688A JP 2009031061 A JP2009031061 A JP 2009031061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble polymer
target substance
reagent
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088471B2 (ja
Inventor
Kakun Han
可君 范
Koji Tamori
功二 田守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007193688A priority Critical patent/JP5088471B2/ja
Priority to US12/176,471 priority patent/US20090029483A1/en
Priority to CN200810132091.9A priority patent/CN101354400B/zh
Priority to EP08161051.1A priority patent/EP2019319B1/en
Publication of JP2009031061A publication Critical patent/JP2009031061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088471B2 publication Critical patent/JP5088471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】免疫ラテックス凝集測定法において、バックグラウンドの上昇および非特異反応の発生を抑制することができる標的物質の検出方法および試薬を提供。
【解決手段】標的物質の検出方法は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する水溶性高分子と、所定の標的物質に対する抗体または抗原が固定化された粒子と、検体とを混合する工程、および前記混合する工程により生じた前記粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程を含む。
Figure 2009031061

・・・・・(1)(式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、または、炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬に関する。
抗原−抗体による凝集反応を利用して特定の抗原または抗体(標的物質)を測定するためには、抗体、抗原などの免疫反応物質を担体粒子に担持させ、特異的反応によって対応する抗原、抗体などの標的物質を検出する免疫ラテックス凝集測定法は、臨床検査、生化学研究等の領域において広く使用されている(例えば、特開2006−266970号公報)。
免疫ラテックス凝集測定法においては、一般に、測定対象の抗原(抗体)に対する抗体(抗原)を固定化させた担体粒子を、標的物質を含む可能性のある検体と接触させ、標的物質が存在する場合に抗原抗体反応の結果として混合液中で起こる該粒子の凝集反応を検出する。
しかしながら、免疫ラテックス凝集測定法では、光吸収の検出に測定限界があり、他の測定方法(例えば、酵素増幅法、化学発光測定法)と比較して、粒子凝集の検出感度不足が指摘されている。
免疫ラテックス凝集測定法において、より高感度の測定を行うためには、通常、より粒径の大きい担体粒子を使用する。しかしながら、測定波長の制約から、担体粒子の粒径がある上限を超えると、測定範囲が著しく小さくなるうえに、担体粒子の沈降性が実際測定時間内において無視できない程度に大きくなることから、担体粒子の粒径を著しく大きくすることは困難である。
一方、粒径が小さい担体粒子を用いて、大きな測定感度を得るための多くの研究がなされてきた。例えば、特開平8−278308号公報、特開2003−294753号公報、特開2006−105910号公報などにおいては、担体粒子の免疫反応を促進するために、ある一定の条件下で、担体粒子の凝集促進機能を有する水溶性高分子が開示されている。このような水溶性高分子としては、例えば、ポリエチレングリコール、多価アルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、サッカロース、デキストラン、ポリアミノ酸、アルギン酸、アミノエタンスルホン酸誘導体、アミノプロパンスルホン酸誘導体等が挙げられる。
しかし、これらの水溶性高分子はいずれも、粒子凝集反応において、増感効果が限定的であり、多くの場合、抗原抗体反応以外の別因子によって、粒子の凝集を引き起こすという致命的な欠点を有する。このため、上述した水溶性高分子の用途および使用条件は限定される。しかも、上述の水溶性高分子の溶液は、濃度が低い場合であっても溶液の粘性が高いため、免疫反応系で担体粒子が不均一に存在する。このため、測定結果にバラつきが生じたり、測定精度が低かったりする場合がある。
特開2006−266970号公報 特開平8−278308号公報 特開2003−294753号公報 特開2006−105910号公報
本発明は、免疫ラテックス凝集測定法において、抗体または抗原が固定化された粒子と、抗原または抗体との免疫反応を促進し、該粒子の凝集を促進でき、かつ、バックグラウンドの上昇および非特異反応の発生を抑制することができる標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬を提供する。
本発明の一態様に係る標的物質の検出方法は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する水溶性高分子と、所定の標的物質に対する抗体または抗原が固定化された粒子と、検体とを混合する工程、および
前記混合する工程により生じた前記粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程
を含む。
Figure 2009031061
・・・・・(1)
(式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、または、炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基を表す。)
本発明において、「水溶性高分子」とは、25℃において1%の固形分となるように純水に高分子を添加・混合したときに、目視で透明な溶液が得られる高分子をいう。
上記標的物質の検出方法において、前記水溶性高分子は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに有することができる。
Figure 2009031061
・・・・・(2)
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基、脂環式炭化水素基、または芳香族炭化水素基を表す。)
上記標的物質の検出方法において、前記水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、およびアクリルアミド系モノマーと(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体から選ばれる少なくとも1種であることができる。
本発明の一態様に係るラテックス凝集反応用試薬は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する水溶性高分子を含有する。
Figure 2009031061
・・・・・(1)
(式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、または、炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基を表す。)
上記ラテックス凝集反応用試薬において、前記水溶性高分子は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに有することができる。
Figure 2009031061
・・・・・(2)
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基、脂環式炭化水素基、または芳香族炭化水素基を表す。)
上記ラテックス凝集反応用試薬において、前記水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、およびアクリルアミド系モノマーと(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体から選ばれる少なくとも1種であることができる。
上記標的物質の検出方法によれば、上記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する水溶性高分子と、所定の標的物質に対する抗体または抗原が固定化された粒子と、検体とを混合する工程、および前記混合する工程により生じた前記粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程を含むことにより、測定範囲が広く、高い測定感度および定量性を実現することができる。
また、免疫ラテックス凝集測定法において、上記一般式(1)で表される水溶性高分子を含有するラテックス凝集反応用試薬を用いて標的物質の検出を行うことにより、粒子の凝集反応が増幅され、標的物質の検出感度を高めることができ、かつ、増感剤として他の水溶性高分子を用いた場合と比較して、非特異反応の発生を抑制することができる。その結果、ラテックス凝集反応測定の再現性および精度を向上させることができる。
さらに、上記ラテックス凝集反応用試薬は取り扱いが容易であり、かつ、経時劣化が非常に少ないため、保存安定性が良好である。
以下、本発明の一実施形態に係る標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬について、具体的に説明する。

1.ラテックス凝集反応用試薬
本発明の一実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する水溶性高分子を含有する。
Figure 2009031061
・・・・・(1)
(式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、または、炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基を表す。)

1.1.水溶性高分子
本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬において、水溶性高分子は増感剤としての機能を有する。
上記一般式(1)において、RおよびRで表される炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ならびにこれらの基が例えば水酸基、アルコキシ基等の官能基で置換された基が挙げられる。RおよびRとしては、水素原子またはメチル基がより好ましい。
また、水溶性高分子は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに有することができる。
Figure 2009031061
・・・・・(2)
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基、脂環式炭化水素基、または芳香族炭化水素基を表す。)
上記一般式(2)において、Rで表される炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基としては、例えば、上記一般式(2)において、RおよびRとして例示した基が挙げられる。Rとしては、メチル基、エチル基、およびメトキシエチル基から選ばれる少なくとも1種であるのがより好ましく、メトキシエチル基であるのがさらに好ましい。
また、上記一般式(2)において、Rで表される脂環式炭化水素基としては、例えば、イソボニル基、シクロヘキシル基が挙げられ、Rで表される芳香族炭化水素基としては、例えばベンジル基が挙げられる。
水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド等の上記一般式(1)で表される繰り返し単位のみからなるホモポリマーであってもよく、あるいは、上記一般式(1)で表される繰り返し単位と、他の繰り返し単位とを含むヘテロポリマー(共重合体)であってもよい。
例えば、水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、およびアクリルアミド系モノマーと(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。アクリルアミド系モノマーと(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体としては、例えば、ジメチルアクリルアミド−メトキシエチルアクリレート共重合体が挙げられる。
水溶性高分子として、ジメチルアクリルアミド−メトキシエチルアクリレート共重合体を使用する場合、上記一般式(1)で表される繰り返し単位(ジメチルアクリルアミド:RおよびRがともにメチル基)と、上記一般式(2)で表される繰り返し単位(メトキシエチルアクリレート:Rが水素原子、Rがメトキシエチル基)との比が1/9〜9/1であることが好ましい。
水溶性高分子は、一般的な重合反応により調製することができる。重合条件の制御によって、得られる水溶性高分子の分子量、分子量分布、および重合組成等を調節することができる。重合体純度を上げるために、水溶性高分子を通常の透析、限外濾過、溶媒沈殿等方法によって精製することもできる。
水溶性高分子の好ましい重量平均分子量(Mw)は2,000〜500,000、より好ましくは5,000〜100,000であり、好ましい分子量分布は、Mw/Mnが1.0〜4.0、より好ましくは1.0〜2.5である。
また、本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬に使用される水溶性高分子の好ましい純度は90%以上である。
水溶性高分子の重量平均分子量、分子量分布、または純度が上記範囲外であると、粒子凝集の増感効果に支障をきたしたり、粘度上昇によりハンドリングしにくかったりする場合がある。
水溶性高分子は粉末であってもよい。この場合、使用時に水溶性高分子を水性媒体に溶解して使用してもよい。ここで、水性媒体としては、蒸留水や、生化学分野において通常使用され得る、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、グッド緩衝液、トリス緩衝液、アンモニア緩衝液等の各種緩衝液等が挙げられる。水性媒体としては、リン酸緩衝液、グリシン緩衝液、グッド緩衝液等がより好ましい。

1.2.その他の成分
本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬は、上記水溶性高分子を単独で使用してもよいし、あるいは、他の水溶性高分子と併用してもよい。
他の水溶性高分子には、例えば、背景技術の欄で上述したポリエチレングリコール、多価アルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、サッカロース、デキストラン、プルラン、ポリアミノ酸、アルギン酸、アミノエタンスルホン酸誘導体、アミノプロパンスルホン酸誘導のほか、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、ブロックエース、アラビアゴム、蛋白質分解物、アミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、界面活性剤等が含まれる。
さらに、本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬は、必要に応じて、pH緩衝剤、塩類、界面活性剤等の付加的成分を含んでいてもよい。
本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬における水溶性高分子の濃度は、0.01〜30質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。水溶性高分子の濃度が0.01質量%未満であると、所望の増感効果が得られない場合がある。一方、水溶性高分子の濃度が30質量%を超えると、粘性増加のため、秤量誤差が増えるとともに、副作用による非特異反応の増加が大きくなる場合がある。
本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬において、水溶性高分子の濃度が0.01〜30質量%の範囲にある場合、該試薬は通常、無色透明な液体である。なお、ラテックス凝集反応の測定にあたり、本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬の使用量は、測定項目毎によって調整すればよい。

1.3.使用方法
免疫ラテックス凝集測定にあたり、反応系での水溶性高分子の濃度は0.0001〜10質量%であることが好ましく、0.0005〜5質量%であることがより好ましい。反応系での水溶性高分子の濃度が0.0001質量%未満であると、増感効果が発現しない場合があり、一方、反応系での水溶性高分子の濃度が5質量%を超えると、増感効果がほぼ定常となり、むしろ、非特異反応を引き起こす副作用が顕著になる場合がある。
本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬は、予め試薬として調製したものであってもよいし、あるいは、免疫反応の開始直前に、水溶性高分子を反応系に加えることにより調製されたものであってもよい。
本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬の調製方法は、試薬構成、実際診断項目の要求スペック、および臨床現場の使用状況に合わせて適宜選択すればよい。
さらに、本実施形態に係るラテックス凝集反応用試薬は、水溶性高分子とともに、検体希釈液の成分および凝集試薬の必須成分を含み、検体希釈液と凝集試薬との両方の用途を兼ねた試薬であってもよい。このような試薬を使用することにより、検体を予め希釈することなく、この試薬と直接混合するだけで適正な凝集反応を生じさせることができる。

2.標的物質の検出方法
本発明の一実施形態に係る標的物質の検出方法は、上記水溶性高分子と、所定の標的物質に対する抗体または抗原が固定化された粒子(以下、「抗体または抗原固定化粒子」ともいう。)と、検体とを混合する工程、および前記混合する工程により生じた前記粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程を含む。

2.1.混合する工程
上記混合する工程においては、抗体または抗原固定化粒子、検体、および水溶性高分子を共存させることが必須であるが、これらを混合する順序は特に限定されない。
したがって、抗体または抗原固定化粒子、検体、および水溶性高分子を同時に混合してもよく、あるいは、上記3つを混合する工程の前に、抗体または抗原固定化粒子と水溶性高分子、抗体または抗原固定化粒子と検体、および水溶性高分子と検体のいずれかを予め混合しておいてもよい。
上記混合する工程では、混合温度は、通常4〜50℃の範囲である。上記温度が4℃未満であると、抗原と抗体との衝突が低減する場合があり、一方、上記温度が50℃を超えると、抗体と抗原との複合体の安定性が低下する場合がある。上記温度は15〜40℃が好ましく、30〜40℃がより好ましい。
上記混合する工程では、混合時間は、通常60分以下である。混合液のpHは、通常5〜10の範囲であり、抗体と抗原との複合体の安定性がより良好である点で、混合液のpHは6〜9であるのがより好ましい。
本実施形態に係る標的物質の検出方法において、上記混合する工程では、上記水溶性高分子は、標的物質を光学的に検出する直前に、抗体または抗原固定化粒子と混合するのが好ましい。その理由を以下に説明する。
一般に、粒子の凝集反応の感度とコロイドの安定性とは、トレードオフの関係にある。このため、例えば、粒子の粒径を小さくして凝集反応の感度を高めると、粒子のコロイド安定性が低下する。その結果、粒子の保管が難しくなり、試薬の保存安定性が低下する。このため、本実施形態に係る標的物質の検出方法において、上記水溶性高分子を、標的物質の検出の直前に粒子と混合することにより、粒子の凝集反応の感度およびコロイドの安定性の低下を小さくすることができる。

2.2.粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程
本実施形態に係る標的物質の検出方法において、上記水溶性高分子と、抗体または抗原固定化粒子と、標的物質を含む可能性のある検体とを混合する工程によって、上記水溶性高分子を、抗体または抗原固定化粒子および検体と接触させる。
本実施形態に係る標的物質の検出方法では、上記混合する工程により生じた前記粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程において、粒子の凝集反応が増幅され、標的物質の検出感度を高めることができる。
本発明でいう「粒子の凝集」とは、抗原または抗体との反応によって、抗体または抗原固相化粒子同士の反発力が弱められ、該粒子同士が結合することを意味する。
該粒子同士の結合は多点的であり、初期段階では、2つの抗体または抗原固相化粒子が結合し、反応の進行とともに複数の該粒子が結合し、最終的には多数の該粒子からなる粒子複合体が形成される。

2.3.検体
本実施形態に係る標的物質の検出方法においては、通常、検体(例えば、血清、血漿等の各種生物学的液体サンプル)は適当な濃度に希釈される。この場合、検体希釈液に水溶性高分子を添加することにより、水溶性高分子と検体とを混合することができる。
検体希釈液は、通常、pH緩衝剤、アルブミンやグロブリン等のタンパク質、アミノ酸、および/または界面活性剤等の成分を含有する水性溶液である。

2.4.抗体または抗原
抗原としては、例えば、レセプター、酵素、血中タンパク(例えばガン胎児性タンパク)、感染症関連抗原(例えばB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、梅毒病原体、ヒト免疫不全ウイルス、病原性大腸菌等の抗原)が挙げられ、抗体としては、これらの抗原に対する抗体が挙げられる。ここで、「抗体」というときは、特定の抗原に対する結合性を有する限りにおいて、各種の抗体のフラグメント等をも含む。

2.5.標的物質
本発明において、「標的物質」とは、通常、抗原、ウイルス、病原体、抗体、自己抗体など免疫反応を引き起こすおそれがあり、検出する対象となるものをいう。

2.6.抗体または抗原固定化粒子
抗体または抗原固定化粒子は、通常、平均粒子径が0.1〜10μmである水不溶性担体粒子に抗体または抗原を固定化したものをいう。抗体または抗原固定化粒子の平均粒子径が0.1μm未満である場合、粒子による光学シグナルの増感効果が小さい場合がある。一方、抗体または抗原固定化粒子の平均粒子径が10μmを超えると、粒径が測定波長に比べて大きすぎて、凝集による吸光度変化が小さくなり、検出感度が低下する場合がある。
抗体または抗原固定化粒子に使用する担体粒子としては、例えば、赤血球、炭素粉末、ベントナイト、カオリン、レシチンのミセル、ゼラチン粒子、合成ラテックス等が挙げられる。特に、粒径および粒径制御が厳密にできる点で、担体粒子としては、主成分がポリスチレンであるラテックス粒子が好適に使用される。
担体粒子としてラテックス粒子を使用する場合、必要に応じて、表面に化学修飾し、または官能基を導入し、抗体または抗原と化学結合させてもよい。
担体粒子の調製方法、ならびに、標的物質に対する抗原または抗体を担体粒子に担持させる方法は、当業者には周知である。

2.7.測定装置
本実施形態に係る標的物質の検出方法では、粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程において、公知の検査機を用いることができる。粒子凝集の度合いを自動的に追跡できる装置としては、例えば、散乱光強度、透過光強度、吸光度等を検出できる光学機器が挙げられる。
粒子の凝集の度合いを光学的に測定する方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、凝集の形成を濁度の増加としてとらえる比濁法、凝集の形成を粒度分布または平均粒径の変化としてとらえる方法、凝集の形成による前方散乱光の変化を、積分球を用いて測定し、透過光強度との比を比較する積分球濁度法等が挙げられる。上記の測定法においては、異なる時点で少なくとも2つの測定値を得、これらの時点間における測定値の増加分、すなわち、増加速度に基づき凝集の度合いを求める速度試験(レートアッセイ)、および、通常は反応の終点と考えられるある時点で1つの測定値を得、この測定値に基づき凝集の度合いを求める終点試験(エンドポイントアッセイ)を利用できるが、測定の簡便性、迅速性の点から、比濁法による速度試験が好ましい。
本実施形態に係る標的物質の検出方法を用いた免疫ラテックス凝集反応測定に適する臨床検査自動機としては、例えば、日立7070、7150、7170、LPIA−A700、S500などの市販の自動分析機が挙げられる。
本実施形態に係る標的物質の検出方法によれば、上記水溶性高分子と、抗体または抗原固定化粒子と、検体とを接触させる工程、および上記混合する工程により生じた前記粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程を含むことにより、濁度または吸光度の計測において、低値領域の吸光度変化とバックグラウンドとの差が明瞭である。これにより、標的物質の検出感度を高めることができる。

3.実施例
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例において、%および部は、重量基準である。
なお、本実施例では、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は,東ソー社製 TSKgel α−Mカラムを用い、流量1ミリリットル/分、溶出溶媒は0.1mM塩化ナトリウム水溶液/アクリロニトリル混合溶媒、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリエチレングリコールを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定された。

3.1.実施例1(ポリアクリルアミドの合成)
アクリルアミド100g、ならびに、連鎖移動剤としてシステアミン塩酸塩2gを水900gに混合して攪拌機付きセパラブルフラスコに入れた。これに窒素を吹き込みながら70℃まで昇温し、開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド1gを添加した後、2時間重合を続け、さらに80℃に昇温して3時間エージングした後、室温まで冷却した。得られた水溶液を透析により精製し、6%ポリアクリルアミド水溶液を得た。得られたポリアクリルアミドのGPCによる重量平均分子量(Mw)は46,600であり、Mw/Mnは1.9であった。

3.2.実施例2(ジメチルアクリルアミド−メトキシエチルアクリレート共重合体の合成)
実施例1において、アクリルアミド100gの代わりにジメチルアクリルアミド80gおよびメトキシエチルアクリレート20gを、システアミン塩酸塩2gの代わりにシステアミン塩酸塩4gを用いた以外は実施例1と同様にして、6%ジメチルアクリルアミド−メトキシエチルアクリレート共重合体水溶液を得た。この共重合体のGPCによる重量平均分子量(Mw)は23,600であり、Mw/Mnは2.4であった。

3.3.実施例3(ラテックス粒子への抗体の固定化)
免疫診断用ラテックス粒子(品番:コートG0305(平均粒子径:0.31μm、表面COOH基の含有量:0.21mmol/g−LTx、JSR株式会社製))の10%溶液1ml、1/15Mリン酸塩緩衝液(pH7.2)10ml、および生理食塩水10mlの混合液(以下PBSと記す)に、該粒子の濃度が1質量%になるように分散させた。
次に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(同仁化学、以降「WSC」と略す)を、最終濃度が0.05%となるように添加した。これらの粒子分散液に抗CRP(C反応性蛋白)抗体(ウサギ)の1mg/ml液をそれぞれ等量加え、56℃で3時間ゆっくり回転しながら、抗体(抗CRP抗体)を該粒子の表面に固定化した。その後、それぞれの粒子分散液に1%牛血清アルブミン/0.05%Rapigest SF 0.5mlを加え、室温で10時間ゆっくり回転攪拌した。これらの操作後、粒子分散液を遠心管に移し替え、10,000rpmにて20分間遠心分離して、粒子を沈殿として回収し、未反応の抗体およびWSC等が含まれる上澄を除去した。続いて、pH7.4の50mMのトリス緩衝液に該粒子を再懸濁させ、超音波で10分間分散させた。この操作を2回繰り返し、最終的に該粒子を超音波分散させ、0.8μmディスクフィルターに通してから、10mM PBS緩衝液/0.02%牛血清アルブミン/0.01%ポリビニルピロリドン(分子量36万)溶液を用いて粒子固形分が0.05%となるように調製して、抗体(抗CRP抗体)固定化ラテックス粒子の分散液を得た。

3.4.実施例4(ラテックス凝集反応用試薬の調製および性能評価)
上記実施例1および2で合成されたアクリルアミド(AAM)およびジメチルアクリルアミド−メトキシエチルアクリレート共重合体(DMAA/MEA)を増感剤として、蒸留水でそれぞれ表1に示す条件で試薬に添加した。また、調製されたラテックス凝集反応用試薬を用いて、表1の条件にて免疫ラテックス凝集測定法を実施した。
免疫ラテックス凝集測定においては、日立7020型自動分析装置を使用し、使用波長570nmおよび測定温度37℃にて、3μlの検体(標的物質(CRP抗原)の標準液)、150μlの第1試薬(0.1%牛血清アルブミン/PBS)、50μlの第2試薬(0.05% ラテックス粒子の分散液)、および50μlの第3試薬(増感剤)を用いた。
また、本測定においては、検体(標的物質)、第1試薬、第2試薬、および第3試薬を混合攪拌した後、50秒経過時の濁度と200秒経過時の濁度との差(変化量)を計測するレートアッセイ法で評価を行った。CRP抗原が各濃度である場合における吸光度変化の結果および増感剤の添加量を表1に示す。

3.5.実施例5(測定安定性評価)
実施例1および2で得られた重合体を用いたラテックス凝集反応用試薬の測定安定性を確認するため、下記表1の試験番号1、2、8,10を20回繰り返し測定した。抗原濃度が0.02mg/dLの場合に測定されたCV(Coefficient of Variation)値はそれぞれ、8%、6%、10%、7%であり、抗原濃度が10mg/dLの場合に測定されたCV値はそれぞれ、5%,4%,7%,5%であった。
以上の結果から、実施例1および2で得られた重合体を用いたラテックス凝集反応用試薬を使用した場合、測定値の安定性が全く変化せず、むしろ若干改良されたことが理解できる。

3.6.実施例6(経時安定性評価)
実施例1および2で得られた重合体を用いたラテックス凝集反応用試薬の安定性を確認するために、表1の試験番号1、3、8、12の試薬をそれぞれ4℃および37℃で1年間保管した。各温度での保管品を同時に10回測定した。その結果、保管条件の異なる試薬の測定値は、全て同一レベルにあった。これらの値も調製直後の数値と同じであり、各試験番号で得られた測定値を統計処理すると、抗原濃度0.1mg/dLレベルでのCV値はすべて9%以下であった。その結果、実施例1および2で得られた重合体を増感剤として用いたラテックス凝集反応用試薬の本来の測定精度の範疇にあったことから、実施例1および2で得られた重合体を用いたラテックス凝集反応用試薬では、経時的な性能低下を抑えることができたことが理解できる。
Figure 2009031061

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する水溶性高分子と、所定の標的物質に対する抗体または抗原が固定化された粒子と、検体とを混合する工程、および
    前記混合する工程により生じた前記粒子の凝集の度合いを光学的に検出する工程
    を含む、標的物質の検出方法。
    Figure 2009031061
    ・・・・・(1)
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、または、炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基を表す。)
  2. 請求項1において、
    前記水溶性高分子は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに有する、標的物質の検出方法。
    Figure 2009031061
    ・・・・・(2)
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基、脂環式炭化水素基、または芳香族炭化水素基を表す。)
  3. 請求項1または2において、
    前記水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、およびアクリルアミド系モノマーと(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体から選ばれる少なくとも1種である、標的物質の検出方法。
  4. 下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する水溶性高分子を含有する、ラテックス凝集反応用試薬。
    Figure 2009031061
    ・・・・・(1)
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、または、炭素数1〜8の置換または非置換のアルキル基を表す。)
  5. 請求項4において、
    前記水溶性高分子は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに有する、ラテックス凝集反応用試薬。
    Figure 2009031061
    ・・・・・(2)
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数1〜12の置換または非置換のアルキル基、脂環式炭化水素基、または芳香族炭化水素基を表す。)
  6. 請求項4または5において、
    前記水溶性高分子は、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、およびアクリルアミド系モノマーと(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体から選ばれる少なくとも1種である、ラテックス凝集反応用試薬。
JP2007193688A 2007-07-25 2007-07-25 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬 Active JP5088471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193688A JP5088471B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬
US12/176,471 US20090029483A1 (en) 2007-07-25 2008-07-21 Reagent for latex aggregation reaction and method for detecting target substance
CN200810132091.9A CN101354400B (zh) 2007-07-25 2008-07-24 用于胶乳聚集反应的试剂及检测目标物质的方法
EP08161051.1A EP2019319B1 (en) 2007-07-25 2008-07-24 Reagent for latex aggregation reaction and method for detecting target substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193688A JP5088471B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031061A true JP2009031061A (ja) 2009-02-12
JP5088471B2 JP5088471B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39864704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193688A Active JP5088471B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090029483A1 (ja)
EP (1) EP2019319B1 (ja)
JP (1) JP5088471B2 (ja)
CN (1) CN101354400B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031581A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 Jsr株式会社 免疫凝集の検出又は測定方法
WO2020095963A1 (ja) 2018-11-06 2020-05-14 Jsr株式会社 有機硫黄化合物の製造方法、担体、当該担体の製造方法、リガンド固定担体、クロマトグラフィーカラム及び標的物質の検出又は単離方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105067615B (zh) * 2015-08-28 2018-02-23 深圳市汇松科技发展有限公司 一种基于酰胺基团纳米胶乳增强比浊法动物c‑反应蛋白的检测试剂盒及检测方法
JP6224217B1 (ja) * 2016-12-27 2017-11-01 Jsr株式会社 ラテックス粒子分散液の保管方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122858A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定法
JPH10227795A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定法及び免疫測定試薬
JP2005214907A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Japan Science & Technology Agency 物質の検出方法
JP2007155624A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 抗トレポネーマ・パリダム抗体測定試薬

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128520A (en) * 1977-02-18 1978-12-05 Gaf Corporation Thickening butadiene-styrene latices with terpolymer emulsions
JPH08278308A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定法
AU682638B2 (en) * 1995-06-09 1997-10-09 ILS, Inc. Peptide, bronchodilator and blood flow ameliorant
US6730740B1 (en) * 1998-09-25 2004-05-04 Akzo Nobel N.V. Aqueous cross-linkable polymer composition for use in coatings and process for producing the same
JP4219491B2 (ja) * 1999-06-18 2009-02-04 富士フイルム株式会社 乾式分析方法及び乾式分析要素
JP2003294753A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Kyokuto Seiyaku Kogyo Kk 凝集反応増感剤、免疫測定用試薬及び免疫測定法
JP4556605B2 (ja) 2004-10-08 2010-10-06 藤倉化成株式会社 標的物質の測定方法および測定試薬
JP2006266970A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Jsr Corp 免疫診断薬用ポリマー粒子
JP2007193688A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Naoki:Kk 通販事業システム用通販カタログ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04122858A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定法
JPH10227795A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sekisui Chem Co Ltd 免疫測定法及び免疫測定試薬
JP2005214907A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Japan Science & Technology Agency 物質の検出方法
JP2007155624A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 抗トレポネーマ・パリダム抗体測定試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031581A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 Jsr株式会社 免疫凝集の検出又は測定方法
WO2020095963A1 (ja) 2018-11-06 2020-05-14 Jsr株式会社 有機硫黄化合物の製造方法、担体、当該担体の製造方法、リガンド固定担体、クロマトグラフィーカラム及び標的物質の検出又は単離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101354400A (zh) 2009-01-28
EP2019319A2 (en) 2009-01-28
JP5088471B2 (ja) 2012-12-05
CN101354400B (zh) 2014-04-16
EP2019319B1 (en) 2016-10-19
EP2019319A3 (en) 2009-09-02
US20090029483A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351054B2 (ja) 不溶性担体粒子の製造方法、不溶性担体粒子、測定試薬、検体分析用具および免疫比濁法
EP2023141B1 (en) Assay reagent comprising carrier particle latex
CN101918840A (zh) 检测对象的检测方法和定量方法
JP4853666B2 (ja) 標的物質の検出方法、混合粒子、および標的物質の検出試薬
JP5088471B2 (ja) 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬
CN114184604A (zh) 一种用于检测神经丝轻链的试剂盒及其方法与应用
JP2021063225A (ja) 粒子、及び粒子の製造方法
JP2005283250A (ja) 金コロイド凝集反応の測定方法
US6548310B1 (en) Particle for diagnostic agent and turbidmetric immunoassay using the same
WO2019031581A1 (ja) 免疫凝集の検出又は測定方法
JPH0617914B2 (ja) 抗原抗体反応の測定方法
JP6442291B2 (ja) 粒子分散液、標的物質の検出に用いるためのキット、及び標的物質の検出方法
JP3618797B2 (ja) 免疫測定法
JP2000046828A (ja) 免疫学的測定試薬及び免疫学的測定試薬の製造方法
WO2023219139A1 (ja) 偏光異方に基づく測定による解析方法及び解析装置
JP3644704B2 (ja) 免疫測定法
JP2005512074A (ja) 血清または血漿存在下でのラテックス微粒子の非特異的集合を低減する方法
JP3464357B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬の製造方法
CN116990505B (zh) 一种白介素-6aie荧光免疫层析试纸条、试剂盒及其应用
JP2004117068A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定方法
JP2023168266A (ja) 偏光異方に基づく測定による解析方法及び解析装置
JP2023168250A (ja) 偏光異方に基づく測定による解析方法及び解析装置
JP2000258419A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定法
JPH08278308A (ja) 免疫測定法
JP2023168243A (ja) 偏光異方に基づく測定による解析方法、検査キット及び検査試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250