JPH04122858A - 免疫測定法 - Google Patents

免疫測定法

Info

Publication number
JPH04122858A
JPH04122858A JP24527590A JP24527590A JPH04122858A JP H04122858 A JPH04122858 A JP H04122858A JP 24527590 A JP24527590 A JP 24527590A JP 24527590 A JP24527590 A JP 24527590A JP H04122858 A JPH04122858 A JP H04122858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
antigen
antibody
added
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24527590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947600B2 (ja
Inventor
Yoshie Matsumoto
美枝 松本
Fumio Ishikawa
文雄 石川
Masakazu Okumura
昌和 奥村
Toshiyuki Sakakibara
榊原 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fine Chemical Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fine Chemical Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Fine Chemical Co Ltd
Priority to JP24527590A priority Critical patent/JP2947600B2/ja
Publication of JPH04122858A publication Critical patent/JPH04122858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947600B2 publication Critical patent/JP2947600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高感度で非特異反応が少ない免疫測定法に関
し、特に、グリコシド誘導体含有重合体を反応系に存在
させた免疫測定法に関する。
〔従来の技術〕
各種生体成分から特定の被測定物質を検出もしくは定量
するために抗原抗体反応が利用されている。
このような抗原抗体反応による測定方法としては、高感
度定量法として放射免疫測定法(RIA)、酵素免疫測
定法(BIAまたはELISA)、蛍光免疫測定法(F
IA)等の各種の方法が知られている。また、赤血球や
細菌等の生物系の担体やラテックス等の人工担体に抗原
あるいは抗体を担持させ、検体中の抗体あるいは抗原を
検出する免疫測定法が広く行われてきた。
抗原抗体反応は本質的に対応する物質量の反応が厳密に
かつ選択的に行われるという点で特異性が高く、また検
出感度が極めて高いということにより、重要な医学的検
査法として位置付けされている。
これらの抗原抗体反応による測定方法において、抗原抗
体反応を促進させ、あるいは微量成分を効果的に測定す
ることを目的として種々の添加剤が用いられている。例
えば、反応系にポリエチレングリコール(特開昭58−
47256号、特開昭59−54968号、特開昭63
−45066号)やデキストラン等の親水性ポリマーを
添加する方法が採用されてきた。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、検体となる体液(血液、尿等)は、組成
も性状も多様であり、そのため多くの免疫反応では抗原
抗体反応とは無関係な副反応とも言うべき非特異反応を
多々伴うことが知られている。上記のような添加物を使
用すると、目的とする物質とそれに対する抗原または抗
体との免疫反応を増強すると同時に、非特異反応までも
増強する場合が多い。その結果、バックグラウンド値(
目的とする抗原または抗体が含まれていない検体の測定
値)が高値となり、バンクグラウンド値を鰯える量の測
定値でないと検出することができなかった。つまり検出
感度が低くなり、かつ一定の量販上のシグナルを得るた
めに多量の試料を必要としていた。従って、この方法は
、短時間で反応を進行させることは可能であるが、非特
異反応をも増強するために、抗原抗体反応のみを促進し
、微量成分を効果的に測定するには充分な方法とは言え
なかった。
また、デキストランのような多Ii類の場合には、溶解
度が低いので十分な増感作用が得られる濃度の溶液を調
製することが困難であり、調製された溶液の粘度も高く
なり使用し難いという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、そ
の目的とするところは、非特異反応が抑制されかつ高感
度の免疫測定法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明の免疫測
定法は、被測定物質である抗原または抗体に、対応する
抗体または抗原を反応させる抗原抗体反応を利用した免
疫測定法において、該反応系に、下記の一般式(1)で
表される少なくとも1種のグリコシド誘導体を七ツマー
単位として含む水溶性重合体及び/または水溶性共重合
体を存在させることを特徴とする免疫測定法である。
一般式(I); (式中、G−0−は保護基を有しない糖残基を示す、R
は水素原子、メチル基またはエチル基を示す0mは1〜
3の整数を示す、nは1〜4の整数を示す、)。
上記グリコシド誘導体において、糖残基とは、糖の還元
末端のグリコシド炭素原子に結合した水酸基から水素原
子が外れた基である。具体的には糖単位1〜3程度の単
糖またはオリゴ糖の残基を意味する。
単糖の具体例としては、例えば、グルコース、マンノー
ス、ガラクトース、グルコサミン、マンノサミン、ガラ
クトサミン等の六単糖類、アシビノース、キシロース、
リボース等の五単I!類を挙げることができる。
オリゴ糖の具体例としては、例えば、マルトース、ラク
トース、トレハロース、セロビオース、イソマルトース
、ゲンチオビオース、メリビオース、ラミンアリビオー
ス、キトビオース、マンノビオース、ソホロース糖の2
糖類、マルトトリオース、イソマルトトリオース、マル
トテトラオース、マルトペンタオース、マンノトリオー
ス、マルトトリオース等を挙げることができる。
上記の一般式(I)で表される少なくとも1種のグリコ
シド誘導体をモノマー単位として含む水溶性重合及び/
または水溶性共重合体は、下記の一般式(Ia) (Ia) (式中、G−0−は保護基を有しない糖残基を示す。R
は水素原子、メチル基またはエチル基を示す0mは1〜
3の整数を示す、nは1〜4の整数を示す、) で表されるグリコシド誘導体をモノマーとして、重合ま
たは共重合させることによって得られる。
グリコシド嫌   1a  のA   そのグリコシド
誘導体(I a)は、ヘテロポリ酸及び重合禁止剤の存
在下に、下記の一般式(II)G−0−R’     
・・・(I[)(式中、G−0−は保護基を有しない糖
残基を、R’ は低級アルキル基を示す。)。
で表されるアルキルグリコシドと、下記の一般式(式中
、Rは水素原子、メチル基またはエチル基を示す0mは
1〜3の整数を示す、nは1〜4の整数を示す、)で表
される(アルキル)アクリル酸エステルとを反応させる
ことにより製造できる。
該反応は溶媒中または無溶媒下で行うことができる。
なお、前述した一般式(n)中のR′としての低級アル
キル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル
基等の炭素数1〜4程度の直鎖または分枝鎖状のアルキ
ル基を意味する。
原料化合物であるアルキルグリコシド(Il)としては
特に制限されず、公知の方法で製造されたもの、または
市販のものを使用してもよい0例えば、メチルグルコシ
ド、メチル β−D−ガラクトシド、メチル D−マル
トシド、ブチルマンノシド等の、アルキル部分が炭素数
1〜4程度の直鎖または分校鎖状アルキル基であるアル
キルグリコシドを使用できる。アルキルグリコシド(I
l)は単独で使用してもよくまたは2種以上を併用して
もよい。
もう一方の原料である(アルキル)アクリル酸エステル
(I[I)としても特に制限されず、公知のものを使用
でき、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキ
シプロピル、エチルアクリル酸2−ヒドロキシエチル等
を挙げることができるが、この限りではない。
ヘテロポリ酸としてはその種類、使用量は特に制限され
ない。
重合禁止剤としては特に制限されず、公知のものが使用
できる。
グリコシド誘  (Ia)のム 法 その2)また、グ
リコシド誘導体CTa)は酸触媒及び重合禁止剤の存在
下、反応系に酸素を供給しながら、保護基を有しない糖
と(アルキル)アクリル酸エステルとを反応させること
によっても製造できる。
この方法によれば、合成あるいは入手が比較的困難なア
ルキルグリコシドを用いることなく、入手可能な保護基
を有しない糖を用いて、目的とするグリコシド誘導体(
Ia)を高収率で得ることができる。
保護基を有しない糖としてはすでに例示した単糖または
オリゴ糖であって、保護基を有しないものであれば特に
制限なく利用できる。
(アルキル)アクリル酸エステルとしては上記一般式(
III)で表されるものが使用できる。
酸触媒としては特に制限されず公知のものが使用できる
重合禁止剤としては、前述した合成法(その1)の場合
と同様、公知のものを使用できる。
反応系に酸素を供給する方法としては特に制限されず、
例えば、空気等の酸素を含む気体または酸素を反応混合
物中に吹き込めばよい。
圀!反登!製五 上記反応により得られるグリコシド誘導体(Ia)は、
通常の精製手段、例えばシリカゲルクロマトグラフィー
、または抽出分離等によって精製できる。
グリコシド      f   八 のまた、上記一般
式(Ia)で表される誘導体をモノマーとして用い、繰
り返し単位(1)からなるホモポリマー、2種以上の異
なる繰り返し単位(1)からなるコポリマー、並びに、
繰り返し単位(1)とそれに共重合可能な繰り返し単位
からなるコポリマーの重合については、通常の方法に従
って行うことができる。具体的には、例えば、塊状重合
法、溶W!L(もしくは均一)重合法、l!?11重合
法、乳化重合法、放射線(γ線、電子線)重合法等を挙
げることができる。
例えば、溶液重合では、溶媒、重合成分、重合開始剤及
び溶媒の使用割合も特に制限されない。
また、2種以上の異なるグリコシド誘導体(Ia)を共
重合させる場合、及びグリコシド誘導体(Ia)とそれ
に共重合可能な化合物を共重合させる場合も、その使用
割合は特に制限されず、得ようとする共重合体の用途等
に応じて適宜選択すればよい。
上記のグリコシド誘導体(Ia)に共重合可能な化合物
としては、α、β不飽不飽和2舎結有する親水性化合物
が好ましく、例えば、アクリルアミド、アクリル酸、メ
タクリル酸、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
重合終了後、通常の手段により、重合反応物から目的と
する重合体を分離採取及び精製できる。
ついで得られた重合体を、例えば、再沈澱法でさらに精
製してもよい。
このようにして得られた重合体は、数百〜数十刃の分子
量を有している。
(免疫測定法への応用) 崖息羞来 上記のグリコシド誘導体含有重合体及び/またはグリコ
シド誘導体含有共重合体を、適当な濃度で免疫測定系に
添加した場合、抗原抗体反応を特異的に増強する作用を
示す。
使用方法としては、一般に用いられている増感剤と同様
の方法で反応系に添加すればよい。
可な 本発明により被測定物質を測定する場合の測定系として
は、従来から周知の方法を用いることができる。
すなわち、本発明の方法は、測定物と反応物のいずれも
が可溶性のものを用いる、いわゆる溶液系と、反応物を
反応媒体に実質的に不溶性の担体に感作(担持)する、
いわゆる担体系のいずれにも適用される。
具体的な方法としては、放射免疫測定法(RlA)、酵
素免疫測定法(EIA)、蛍光免疫測定法(FIA)、
または光散乱を利用した免疫測定法等が挙げられる。ま
た、凝集反応を利用した測定法として、例えば、ラテッ
クス凝集反応、ラテックス近赤外比濁法(LPIA)、
免疫比濁法、血球凝集法その他における抗原抗体反応を
利用した測定法が挙げられる。
特に、ラテックス凝集反応や、血球凝集法等の凝集法に
おいて顕著な効果が発揮される。
丑■方抜 上記グリコシド誘導体含有重合体及び/またはグリコシ
ド誘導体含有共重合体の利用方法としては、検体に添加
して用いる方法と、免疫測定試薬の構成品に予め添加し
ておく方法がある。
検体に添加する方法としては、抗原または抗体を含む免
疫測定試薬の構成品を検体に添加する前に、該グリコシ
ド誘導体含有重合体及び/または該グリコシド誘導体含
有共重合体を含む緩衝液等を検体に添加する方法が挙げ
られる。
また、免疫測定試薬構成品に添加する方法としては、検
出しようとする抗原または抗体に対する抗体または抗原
を含んだ反応用試薬、または、反応媒体である1llI
i液成分のみを含んだ希釈液等に、予め該グリコシド誘
導体含有重合体及び/またはグリコシド誘導体含有共重
合体を添加しておく方法等が挙げられる。
例えば、ラテックス試薬を用いた抗原抗体反応により被
測定物質を測定する場合には、被測定物質である抗原ま
たは抗体に対する抗体または抗原を含有するラテックス
試薬に予め該グリコシド誘導体含有(共)重合体を添加
しておく、このような試薬を用いて凝集反応を行い、生
じた凝集の程度を光学的にもしくは目視観察することに
より被測定物質が測定され得る。
あるいは、グリコシド誘導体含有(共)重合体を含まな
いラテックス試薬を使用することも可能であり、この場
合には抗原抗体反応時にグリコシド誘導体含有(共)重
合体が該反応系に存在するようにすればよい。例えば、
検体に予めグリコシド誘導体含有(共)重合体を添加し
ておく方法;使用する緩衝液にグリコシド誘導体含有重
合体を加えてお(方法等があり、特に限定されない。
また、固相を用いた酵素免疫測定法(EIA)により被
測定物質を測定する場合には、被測定物質である抗原ま
たは抗体に対する抗体または抗原を酵素で標識したコン
ジュゲート(酵素標識抗体もしくは酵素標識抗原)溶液
中に予めグリコシド誘導体含有(共)重合体を添加して
おく、このような試薬を用いて抗原抗体反応を行い、最
終的に酵素反応により得られた吸光度の変化量を光学的
にもしくは目視観察することにより被測定物質が測定さ
れ得る。あるいは、グリコシド誘導体含有(共)1合体
を含まないコンジュゲートを使用することも可能で、こ
の場合には抗原抗体反応時にグリコシド誘導体含有(共
)重合体が該反応系に存在するようにすればよい0例え
ば、検体に予めグリコシド誘導体含有(共)重合体を添
加しておく方法;使用する緩衝液にグリコシド誘導体含
有(共)重合体を加えておく方法等があり、特に限定さ
れない。
また、特許請求の範囲に挙げた一般式(1)で表される
グリコシド誘導体をモノマー単位として含む(共)重合
体について以下の(1)、(2)。
(3)を単独にあるいは2種類以上を組み合わせて使用
することも可能である。
(1)1種類の繰り返し単位(1)からなるホモポリマ
ー (2)2種類以上の繰り返し単位(りからなるコポリマ
ー (3)1種類以上の繰り返し単位(1)とそれに共重合
可能な繰り返し単位からなるコポリマー盪足l亘 本発明によれば、−gに抗原抗体反応を利用して測定し
得る生理活性物質はいずれも測定が可能である。
被測定物質としては、タンパク質、ポリペプチド、ステ
ロイド、脂質、ホルモン等があり、例えば、各種抗原、
抗体、レセプター、酵素等が挙げられる。具体的には、
梅毒トレポネーマ菌に対する抗体、抗カルジオライビン
抗体、インスリン、C反応性タンパク質、アルファーフ
ェトプロティン、CEA (癌胎児性抗原)、HBs抗
原、抗HBs抗体、抗)(Bc抗体、HBe抗原、抗H
Be抗体、ヒトフィブリノーゲン、リウマチ因子、抗ス
トレプトリジン0抗体、HTLVI、It、■に対する
抗体等が例示される。
(好ましい態様) (a グ コシド     ム の 前述のグリコシド誘導体含有(共)重合体の中でも特に
本発明者らの研究により、グリコシド誘導体(1a)と
して以下の構造式で表されるグルコシルエチ!レメタク
リレート(Glucosylethyl methac
rylate 、以下GEMAと略す)を使用して得ら
れた(共)重合体が重合が容易であり、分子量の調整を
行い易く、かつ優れた増感効果が観察されるという結果
が得られた。
−Uつ二氷王1 本発明で用いるグリコシド誘導体含有(共)重合体の分
子量の範囲については、抗原抗体反応における反応媒体
に可溶のものであれば、特に限定はされないが、分子量
が小さすぎると、多量の該(共)重合体を必要とし、ま
たそのため反応媒体に溶解させるのに長時間要する等の
手間がかかる。
このため、少なくとも分子量は3,000以上が好まし
い、しかし測定する項目によってはこれに限定されない
この場合の平均分子量の測定方法は、ゲルクロマトグラ
フィ(cpc法)、末端基定量法、粘度法等より適宜選
ばれる。
」互1里災皇皮 この免疫測定法において、抗原抗体反応の反応系に存在
させるグリコシド誘導体含有(共)重合体の濃度は、用
いるグリコシド誘導体含有(共)重合体の分子量、共存
する塩、タンパク、糖類等の添加物の濃度によって適宜
選ばれる。一般には該反応系における反応時の終濃度が
0.01〜10.0%(W/VL好ましくは0. 1〜
5.0%(W/V)、特に好ましくは0.5〜2.0%
(W/V)の割合で含有されるように調整を行う。
グリコシド誘導体含有(共)重合体濃度が0.01%(
W/V)を下回ると、抗原抗体反応を促進する効果が小
さくなる。逆に10.0%(W/■)を上回ると目的成
分以外の物質との非特異反応が増大する。
ユlと免炎厘定床 本発明は、特にラテックス凝集反応法、血球凝集反応法
、免疫比濁法等の凝集法において顕著な効果が発揮され
る。
(1)ラテックス凝集反応法 試薬の調製は、まず、公知の方法により、ラテックス粒
子に抗原または抗体を物理的または化学的方法により担
持(感作)させる、用いる抗体は免疫グロブリンあるい
はその断片、例えばF(ab′)2等でもよい。前述の
ような方法で、該反応系にグリコシド誘導体含有(共)
重合体を存在させ、上記のような試薬を用いて凝集反応
を行い、生じた凝集の程度を光学的に観察もしくは目視
観察することにより被測定物質が測定され得る。
具体的には、ラテックス粒子の凝集の程度を光学的に検
出する方法においては、測定は散乱光強度、吸光度また
は透過光強度を測定する光学機器で行う、測定の波長は
300〜2400nmが使用できる。
測定方法については公知の方法に従い、用いるラテック
ス粒子の大きさあるいは濃度の選択、反応時間の設定に
より、散乱光強度の増加もしくは減少を測定することに
より行われる。また、これらの方法を併用することも可
能である。ラテックス粒子の凝集の程度を肉眼で判定す
る試薬においては、通常、試料と感作ラテツクス粒子を
含む溶液とを判定板上で混合し、1〜10分間揺り動か
した後、凝集の有無を観察する。凝集判定には、単に肉
眼判定以外に、ビデオカメラで撮影し、画像処理を施す
ことによって判定することも可能である。
(2)血球凝集反応法 担体としての血球をまずホルマリンまたはグルタルアル
デヒド等で固定し、この固定血球に検査すべき抗原に対
応する抗体を感作(吸着)させ、得られた抗体感作血球
を生理食塩液またはリン酸緩衝食塩液(PBSと略す)
を基材とする反応液(検体の希釈にも用いられるため希
釈ともいう)に浮遊させて抗体感作担体含有反応液を調
製し、これにあらかじめ反応液で希釈した被検血清を加
えて反応させ、一定時間後に逆受身凝集反応によって生
じる感作血球凝集像を測定する。
なお、該反応系にグリコシド誘導体含有(共)重合体を
存在させる方法は、前述の■朋方迭の項で述べた通りで
ある。
(3)酵素免疫測定法 固相を用いた酵素免疫測定法により被測定物質を測定す
る場合には、被測定物質である抗原または抗体に対する
抗体または抗原を常法により固相に吸着させ、かかる固
相と検体を反応溶液中で抗原抗体反応を行わせ、さらに
上記の抗原または抗体と、被測定物質である抗原または
抗体に対する抗体または抗原を公知の方法により酵素で
標識したコンジュゲート(酵素標識抗体もしくは酵素標
識抗原)溶液とを反応させ、最終的に酵素反応により得
られた吸光度の変化量を光学的にもしくは目視観察する
ことにより被測定物質が測定され得る。
なお、該反応系にグリコシド誘導体含有(共)重合体を
存在させる方法は、前述の五里方抜の項で述べた通りで
ある。
(e)反廠条註 (1)緩衝液; 上記抗原抗体反応の条件は通常の場合と同様であり、反
応媒体としては、被測定物質の種類に応じた各種緩衝液
が用いられる。この緩衝液は、被測定物質を失活させる
ことなく、かつ抗原抗体反応を阻害しないようなイオン
強度やpHを有するものであればよい0例えば、リン酸
緩衝液、グリシン緩衝液、トリス緩衝液が使用される0
反応のPHは、5〜10、特に6〜8が好ましい。
(2)反応温度及び反応時間: 反応温度は0〜50℃、特に20〜40°Cが好ましい
。反応時間は適宜法められる。
(3)併用する添加物; 反応時には、さらに測定系の感度を高めたり、非特異反
応を抑制するために、塩化コリン等の第4級アンモニウ
ム塩、EDTA、ポリアニオン、カオトロピックイオン
(C1−、I−,5CN)、ゼラチン等を添加すること
も可能である。
また、微生物等の混入により、糖残基が分解することを
防ぐために、各種の防腐剤(NaNs)やエステラーゼ
及びグリコシダーゼ阻害剤等を反応系に添加することも
可能である。
〔作用及び発明の効果〕
本発明によれば、上記した特定のグリコシド誘導体含有
重合体及び/または該グリコシド誘導体含有共重合体が
免疫反応系に添加されるため、抗原−抗体反応が特異的
に増強される。しかも、後述の実施例から明らかなよう
に、目的とする特異反応を増感させるだけでなく、非特
異反応は抑制される。従って、免疫測定法の検出感度を
効果的に高めることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の非限定的な実施例を挙げることにより、
本発明を一層明瞭なものとする。
グリコシド誘導体の八 法 (1)グルコシルエチルメタクリレートの合成方法(そ
の1) メチルグルコシド(STA−MRG 106. Hor
izon社g)19.4 gをメタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル140威に懸濁させ、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル2.6gとリンモリブデン酸1. 0gと
を加え、充分に混合撹拌した後に徐々に加熱した。80
〜90℃に達したところで、その温度を維持しながら約
2時間撹拌した後、2N水酸化ナトリウムで中和した。
得られた反応液を、減圧下にfA縮し、ついでシリカゲ
ルクロマトグラフィーに供した。(溶離液は、クロロホ
ルム:メタノ−/Lz9:lの混合溶剤)、Rf=0.
2(7)分画物を濃縮し、グルコシルエチルメタクリレ
ート20゜1gをオイル状物質として得た(収率は68
.8%であった。) (2)グルコシルエチルメタクリレートの合成方法(そ
の2) ブドウ糖90gを、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル
650dに懸濁させ、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル1.0gとパラトルエンスルホンft1O,5gとを
加え、空気を吹き込みながら加熱した。温度が約110
℃に達したところでその温度を維持しながら2時間撹拌
した後冷却し、炭酸水素ナトリウムで中和した。得られ
た反応物を減圧下に1liiL、次いでシリカゲルクロ
マトグラフィーにて精製しく溶離液はクロロホルム:メ
タノール−1:O〜1:1、勾配溶離)、目的物である
グルコシルエチルメタクリレート110gを得た(収率
は75%であった。) (3)ガラクトシルエチルメタクリレート(以下HEA
−Gapと略す)の合成方法 下記に示す原料化合物及び触媒を用いたこと以外は、(
1)と同様にして目的化合物を得た。
原料化合物: メチル β−D−ガラクトシド・・・19.4gメタク
リル酸2−ヒドロキシエチル・・・140m触媒:シリ
コンタングステン酸・・・1.Og目的化合物ニガラク
トシルエチルメタクリレート収量:22.Og(収率7
2%) 1金侠■貞製 (1)GEMAのホモポリマーの重合法OEMAIOg
を蒸留水70dに溶解した。この溶液に過硫酸アンモニ
ウム(APS)101gを添加し、窒素ガス気流中撹拌
下において50℃で12時間反応させた0反応終了後、
反応液を12のアセトンに投入し、析出した白色沈澱を
濾取し、アセトンで洗浄した後減圧乾燥した。得られた
白色沈澱を100dの蒸留水に熔解し、これを11のア
セトンに投入した。析出した沈澱を減数し、ポリ(グル
コシルエチルメタクリレート)(以下、pGEMAと略
す)9.5gを白色沈澱として得た。収率は95%であ
った。
本重合法で得られたpGEMAの平均分子量をGPC法
により測定した。溶媒系は0.1M臭化リチウムを含む
DMFを溶離液として用い、Ink物質はポリエチレン
オキサイドを用いた。その結果、得られた重量平均分子
量は40万であった。
以下の実施例における(共)重合体の分子量の測定は、
全てこの方法で行った。
次に、APS量を40g使用し、反応温度を60℃に変
えたこと以外は、上記と同様に反応させたところ、重量
平均分子量15万のpGEMAが得られた。
(2)HEA−Gal!のホモポリマーの重合法HEA
−Ga 42110 gをジメチルスルホキシド(DM
SO)70dに溶解した。この溶液に、アゾビスイソブ
チロニトリル(AIBN)25g+gを添加し、窒素ガ
ス気流中撹拌下に75°Cで12時間反応させた0反応
終了後、(1)のpGHMAを得た場合と同様にしてア
セトン沈澱で重合体を回収し、再沈澱精製を行い、真空
乾燥し、ポリ(ガラクトシルエチルメタクリレート)(
以下、pHEA−Galと略す)8.9gを白色粉末と
して得た。収率は89%であった。
二のものの重量平均分子量は30万であった。
次に、反応温度を65℃としたこと以外は上記と同様に
して反応させたところ、重量平均分子量40万のpHE
A−Gallが得られた。
法 cEMA12g及びアクリルアミド8gを蒸留水80M
1に溶解した。この溶液に過硫酸アンモニウム40■を
添加し、窒素ガス気流中撹拌下に55°Cで10時間反
応させた。反応終了後、反応液を22のアセトンに投入
し、析出した白色沈澱を濾取し、さらにアセトンで洗浄
した後、減圧乾燥した。得られた白色沈澱を10(ld
の蒸留水に溶解し、これを2j2のアセトンに投入して
ポリマーを析出させた。析出した沈澱を濾取、アセトン
洗浄の後、減圧乾燥し、8.7gの白色粉末を得た。
このものは水、DMSO,ジメチルホルムアミド(DM
F)に可溶で重量平均分子量は30万であった。
(2)GEMA/アクリル酸共重合体の調製法OEMA
15g及びアクリル酸5gを蒸留水80H1に溶解し、
2N  KOHでpH6,0に調製した。以下、(1)
のアクリルアミドとの共重合体を得た場合と同様にして
反応を行い8.2gの白色粉末を得た。このものは水に
可溶で、重量平均分子量ば40万であった。
(3)GEMA/ビニルピロリドン共重合体の調製法 OEMA12g及びビニルピロリドン8gを蒸留水80
M1に溶解した。この溶液に過硫酸カリウム30■を添
加し、重合反応を行った。以下、(1)の共重合体調製
法と同様にして反応を行い、8.0gの白色粉末を得た
。このものは水、DMF、DMSOに可溶で重量平均分
子量は35万であった。
(4)C;EMA/メタクリル酸共重合体の調製法OE
MA15g及びメタクリル酸5gを蒸留水70M1に溶
解した。この溶液にAPS40gを添加し、重合反応を
行った。以下、(1)の共重合体調製法と同様にして反
応を行い、15.2gの白色粉末を得た。このものは水
、DMF、DMSOに可溶で重量平均分子量は42万で
あった。
固相としてビーズを用いたサンドインチ・EIA法によ
るインスリンの測定系に本発明を適用した0本実施例に
おいては、次に挙げる試薬及び測定用検体を使用した。
(A)試薬の調製 インスリン測定用EIAキット:  In5ulin 
B−Test Hako  (和光純薬社製)を用いた
インスリン高値血清:インスリン濃度が高値の血清で、
他のインスリン測定用キットlN5LILIN[MIT
SLII II]  (カイノス社製)により、インス
リンを含有することが確認されている血清。
インスリン除去血清:アフィニティー・クロマトグラフ
ィーにより、インスリンを除去した血清で他のインスリ
ン測定用キット lN5ULIN [MITSLIII
I](カイノス社製)により、インスリンが含まれてい
ないことが確認されている血清。
GEMAホモポリマー:前述したGEMAのホモポリマ
ーの重合法に準じて調製されたGEMAのホモポリマー
で、平均分子量400,000のもの(以下、pGEM
A40万と略す)、及び150.000のもの(以下、
pGEMA15万と略す)を用いた。
GEMAコポリマー:前述したGEMAの共重合体の調
製法に準じて調製されたGEMAのコポリマーで、GE
MAとアクリルアミドのコポリマー(以下、pGEMA
/AAmと略す、平均分子量約30万)、及びGEMA
とアクリル酸とのコポリマー(以下、pGEMA/AA
と略す、平均分子量約40万)を用いた。
ポリエチレングリコール:平均分子量6000のものを
用いた。(牛丼化学社製;試薬1級)キット構成品であ
る酵素標識抗体溶液中に、PGEMA40万、pGEM
A15万、pGEMA/ A A mまたはpC,EM
A/AAを各々添加し、反応系における終濃度が各々1
.0.1.5.0゜8.1.0%(W/V)になるよう
に調製した。
この酵素標識抗体溶液を使用し、和光純薬社製のキット
の使用添付書に従って、インスリン値が低、中、高値を
示す3種の血清について、インスリン濃度の測定を行っ
た。
対照として、他のインスリン測定法lN5ULIN[M
ITSIII If]  (カイノス社製)によりイン
スリンが含まれていないことが確認されたインスリン除
去血清についても同時に測定した。420nmにおける
吸光度(n=4の平均値)を第1表に示す。
北笠班上 実施例1において、酵素標識抗体に何も添加しない場合
、pGEMA40万あるいはpGEMA15万の代わり
にポリエチレングリコール(平均分子量6,000)を
終濃度が3.0%(W/V)となるように添加した場合
についてそれぞれ測定を行った。その結果を第1表にま
とめて示す。
下記の第1表から明らかなように、本実施例の試薬を用
いると、比較例に対してインスリンが低値の血清につい
ても充分な吸光度が得られ、かつ正常なヒト血清につい
ても非特異反応がほとんど見られない等、感度及び特異
性について優れた結果が得られた。
(以下、余白) 2・  −一ツクスー による TP TP菌体成分由来の抗原に対する抗体を定量する場合の
本発明の効果を、全自動分析装置を用いてラテックス診
断試薬の凝集を測定することにより確認した。なお、特
に断らない限り同名の試薬については実施例1と同一の
ものを使用した。
(A)試薬及び検体の調製 PBS (リン酸緩衝液)ニリン酸−ナトリウム(二水
和物)、リン酸二す) IJウム(十三水和物)、塩化
ナトリウム及びアジ化ナトリウムを精製水に溶解し、リ
ン酸、塩化ナトリウム及びNaN、の終濃度がそれぞれ
0.02M、0.127M及び0.1%(W/W) 、
pHが7.40となるように調製した。
Na C/!−PBS :塩化ナトリウムの終濃度を0
.635Mとしたこと以外は、上記PBSと同じもの。
1%BSA −PBS : PBSに試薬特級BSA(
ウシ血清アルブミン)を1%(W/W)となるように溶
解させて調製した。
10mM  KPBニリン酸−カリウム(無水)及びリ
ン酸二カリウム(無水)を精製水に溶解し、pHを6.
0に調製したもの。
オクチルグルコピラノシド(1−0−n−オクチル−β
−D−グルコピラノシド) (以下、OGと略す):難
溶性タンパク質研究用(ナカライテスク■)を用いた。
1%OG : OGを10mMのKPBに1%(W/W
)になるように溶解したもの。
NaN、:東京化成■より購入したものを用いた。
梅毒抗原液:家兎こう丸中で10−14日間培養したト
レポネーマ・パリダム[Treponemapalli
dum;  CDC(Center  for  Di
seases  Control。
public Health 5ervice、  U
、S、Departwent of)1ealth、E
ducation  and Welfare、Atl
antaGeorgia )より入手されたものを家兎
こう丸に接種し、継代培養したものを用いた]を生理食
塩水に109個菌体/蔽となるように懸濁した菌体懸濁
液1dを採り、PBS中で遠心分1m(6,000rp
mXS分、3回)することにより洗浄した。
次いで、得られた沈澱に1%OGをld添加し、37℃
にて30分間インキュベートした。その後、これを超遠
心にかけて(50,000rpmX1時間)、上清を採
取したものを1%OGで100倍希釈したものを梅毒抗
原液とした。
梅毒陽性家兎血清:こう丸にトレボネーマ・パリダムを
接種後、45日間飼育した家兎から血清を採取した。市
販のTPHAキット[セロディアTP(富士レビオ)及
び七ロクリフトTP(化血研)]を用いて力価を測定し
たところ、いずれのキットにおいても10,000タイ
ターを示した。
この血清を1%BSA−PBSで100.200.40
0倍に希釈して用いた。
正常家兎血清:トレポネーマ・パリダムが接種されてい
ない家兎から採取した血清を用いた。市販TPHAキッ
トにより力価を測定したところ、陰性であった。この血
清を1%BSA−PBSで100.200.400倍に
希釈して用いた。
ラテックス:粒径0.400μmのポリスチレンラテッ
クス(固型分10%、種水化学工業■製)を用いた。
100mM  NaPBニリン酸−水素ナトリウム(無
水)、リン酸二水素ナトリウム(十三水和物)及びNa
N、を精製水に加えて、0.1%(W/W)NaNsを
含有する100mM  NaPB (pH7,40)を
調製した。
1%BSA−NaPB:100mM  NaPBにBS
Aが1%(W/W)になるように調製したものを用いた
装置:日立7050型 全自動分析装置を用いて測定を
行った。
希釈液(R1): 100mM  NaPBにBSAo
、25%(W/W)となるように溶解し、調製したもの
反応時に加える希釈液にPGEMA40万、pGEMA
15万、共重合体の調製の項(3)に示したGEMAと
ビニルピロリドン共重合体(以下、pGEMA/VPと
略す、平均分子量35万)、または共重合体の調製項(
4)に述べたGEMAとメタクリル酸との共重合体(以
下、pGEMA/MCと略す、平均分子量42万)を、
反応時の終濃度が各々0.8.1.0.0.9.0.9
%(W/V)となるように希釈液に添加した。
(B)梅毒診断用ラテックス試薬の調製(1)抗原感作
液の調製 梅毒抗原液を1%OGで25倍希釈したもの0゜05M
!、NaCj!−PBSを0.10m!、10mM  
KPBを0.05m、及び1%OGを0.20II!l
混合した計0.40dの混合液を抗原感作液とした。
(2)抗原の固定化 ラテックスO,1jlIl!を4℃のインキュベーター
中でマグネチックスクーラーで撹拌しながら、抗原感作
液0.4mを素早く添加し、4℃にて1時間撹拌した。
その後、1%BSA−PBS5dを添加し、4℃にて続
けて1.5時間撹拌した。その後、15.00Orpm
にて1時間遠心分離した。得られた沈澱にさらに1%B
SA−NaPB5dを添加し、よく分散させて固形分0
.2%のラテックス試薬とした。このようにして調製し
たラテックス試薬は4℃にて保存した。
(C)抗TP抗体の測定 測定条件は以下の通りである。
検体容量        :20μ! ラテツクス試薬(R2)   :5oμ!希釈液(R1
)       :asoμl測定波長       
 :570nm測定温度        :37℃ 測定開始後、80秒と320秒の波長570nmにおけ
る吸光度の差(ΔO,D、 sw。)を測定し、この吸
光度の変化量を104倍したものを第2表に示した。(
n=4の平均値)。
なお、検体としては、前述の梅毒陽性家兎血清を1%B
SA−PBSにて100.200.400倍希釈したも
のを用いた。対照として正常家兎血清を同様に希釈した
ものを用いた。
止較班1 実施例2の希釈液の代わりに、希釈後に何も添加しない
もの及びポリエチレングリコール6000を反応時の終
濃度3.0%(W/V)となるように希釈液に添加した
ものを使用したこと以外は、実施例2と同様の操作を繰
り返した。結果を実施例2の結果と共に第2表に示す。
下記の第2表から明らかなように、本実施例による希釈
液では、従来の希釈液では凝集が見られなかった、高希
釈率の陽性血清においても、陽性と判定し得る結果が得
られた。正常血清については、比較例で見られていた非
特異反応による凝集が解消されるなど、本ラテックス試
薬は、特異性が高く、感度の良いものであることがわか
る。
(以下、余白) 3・     による TP 血球凝集法を利用した抗TP抗体の測定系に本発明を適
用した0本実施例においては、次に挙げる試薬及び測定
用検体を使用した。特に断らない限りは実施例2と共通
の試薬及び検体を用いた。
(A)試薬及び検体の調製 TPHAキント:TP抗体検出用試薬(マイクロ法TP
HA)セロクリット−TP(化学及び血清療法研究新製
)を使用した。
GEMAホモポリマー:実施例1に用いたpGEMA4
0万、及びpGEMA15万を用いた。
HEA−Gaj!ホモポリ?−:pHEA−Gal(平
均分子量30万)、及びpHEA−Gaj!(平均分子
量40万)を用いた。
キット構成品である希釈液に、それぞれpGEMA40
万、pGEMA15万、pHEA−Gal30万または
p HEA−Ga l 40万を添加し、反応系におけ
る終濃度が各々0.9.1.1.0゜8.0.9%(W
/V)になるように調製した。
この緩衝液を使用し、セロクリット−TPのキットの使
用説明書に従って、各血清について抗TP抗体の測定を
行った。
対照として、上記の正常家兎血清についても同時に測定
した。この結果を第3表に示した。第3表及び後述の第
5表、第7表において、記号は以下の意味を示す。
++;陽性(強い凝集) 十 ;陽性(凝集) +1 ;陽性(弱い凝集) ± ;偽陽性 ;陰性(非凝集) 五較■主 実施例3の希釈液の代わりに、希釈液に何も添加しない
もの及びポリエチレングリコールを反応時の終濃度が3
.0%(W/V)となるように緩衝液に添加したものを
使用したこと以外は、実施例3と同様の繰作を繰り返し
た。結果を実施例3の結果と共に第3表に示す。
第3表の結果から明らかなように、本実施例による希釈
液では、従来の希釈液では凝集が見られなかった高希釈
率の陽性血清についても陽性と判定し得る結果が得られ
た。正常血清6二ついては、比較例で見られていた非特
異性反応による凝集が解消され、よりクリアーな陰性像
が得られる等、本実施例の希釈液では感度及び特異性に
優れた結果が得られた。
(以下、余白) 4・−一 クス   による HBs ラテックスを用いた凝集反応による抗HBs抗体の測定
系に本発明を適用した0本実施例においては、次に挙げ
る試薬及び測定用検体を使用した。
(A)試薬の調製 希釈液(R1): 100mM  NaPBにBSAを
0.25%(W/W)となるように溶解し、調製したも
の。
反応時に加える希釈液にpGEMA40万、pGEMA
15万、共重合体の調製の項(3)に示したGEMAと
ビニルピロリドンとの共重合体(以下、pGEMA/V
Pと略す、平均分子量35万)、または共重合体の調製
の項(4)に示したGEMAとメタクリル酸との共重合
体(以下、pGEMA/MCと略す。平均分子量42万
)を、反応時の終濃度が各々1.0.1. 2.0.8
.0.9%(W/V)となるように希釈液に添加した。
HBs抗原液:ヒト血漿よりアフィニティークロマトグ
ラフィーにより精製した精製HBs抗原を使用した。抗
原はリン酸緩衝液に溶解し、濃度をローリ−法により測
定した。
使用直前に、リン酸緩衝液により希釈し、濃度を1〜1
0μg/dになるように調製して、抗原として用いた。
抗HBs抗血清(陽性家兎血清):精製1(Bs抗原を
フロイントの完全アジュバントと共に家兎に免疫して得
られた抗血清を正常ヒト血清を結合させたカラムで吸収
操作をしてから用いた。正常ヒト血清を結合させたカラ
ムはCNBr活性化セファロースCL4B (ファルマ
シア社)を用い、メーカー(ファルマシア社)の説明書
に従って行った。
吸収操作を行った抗HBs血清は1%BSA・PBSに
より、100.200.400倍に希釈して用いた。
正常家兎血清:HBs抗原が接種されていない家兎から
採取した血清を用いた。市販EIAキット(HBs −
ACQUICKテスト「ミズホ」ミズホメディー社製)
により抗体の有無を測定したところ、陰性であった。こ
の血清を1%BSA・PBSで100.200.400
倍に希釈して用いた。
ラテックス:種水化学工業■製の58A (ポリスチレ
ンラテックス直径0.232μm、固形分10%)を用
いた。
装置:日立7050型 全自動分析装置を用いて測定を
行った。
(B))(Bs抗体検出用ラテックス試薬の調製(1)
HBs抗原の感作 ラテックス100Jffiと、HBs抗原液400μl
とを素早く混合し、室温で撹拌した。1時間後、1%B
SA−PBSを5I11加え、15.00Orpmで1
時間遠心した。これを2回繰り返し、ラテックスを洗浄
した。
洗浄後のペレットに1%BSA−NaPB5xlを添加
し、よく分散し、固形分0.5%のラテックス試薬とし
た。これを4℃で保存した。
(2)抗原抗体反応 HBs抗原に対する抗体を定量する場合の本発明の効果
を、全自動分析装置を用いてラテックス診断試薬の凝集
を測定することにより確認した。
(C)測定方法 (1)条件の設定 測定条件は下記の通りである。
検体容量        =20μ! ラテックス試薬(R2)   :50μl希釈液(R1
)      :350μ!測定波長        
:570nm測定温度        =37℃ 測定開始後、80秒と320秒の波長570nmにおけ
る吸光度の差(ΔO,Do、、、 )を測定し、この吸
光度の変化量を104倍したものを第4表に示した* 
 (n =4の平均値、)なお、検体としてはHBs陽
性家兎血清を1%BSA−PBSを用いた100.20
0.400倍に希釈したものを検体として用いた。対照
として正常家兎血清を同様に希釈したものを用いた。
l較璽工 実施例4の希釈液の代わりに、希釈液に何も添加しない
もの及びポリエチレングリコール6000を反応時の終
濃度3.0%(W/V)となるように希釈液に添加した
ものを使用したこと以外は、実施例4と同様の操作を繰
り返した。結果を実施例4の結果と共に第4表に示す。
第4表から明らかなように、本実施例による希釈液では
、従来の希釈液では凝集が見られなかった、高希釈率の
陽性血清においても、陽性と判定し得る結果が得られた
。正常血清については、比較例で見られていた非特異反
応による凝集が解消される等、本ラテックス試薬は、特
異性が高く、感度の良いものであるという結果が得られ
た。
(以下、余白) 5°     によるHBs   の 血球凝集法を利用したHBs抗原の測定系に本発明を適
用した0本実施例においては、次に挙げる試薬及び測定
用検体を使用した。
(A)試薬及び検体の調製 HBs抗原検出用キット:オーセル(グイナボット社製
)を使用した。
HBs抗原陽性家兎血清ニオ−セルキットの構成品であ
る陽性コントロールを、他のHBs抗原検出用キット(
HBsAG  QUICKテスト「ミズホ」ミズホメデ
ィー社製)により測定し、HBs抗原が陽性であること
を確認したコントロール血清を1%BSA−PBSにて
、100倍、200倍、400倍希釈したものを用いた
正常家兎血清:上記のHBsAG  QUICKテスト
により、HBs抗原陰性であった家兎血清を用いた。
GEMAホモポリマー:実施例1に用いたTAGEMA
40万及びpGEMA15万を用いた。
GEMAコポリマー:実施例2に用いたpGEMA/V
P (平均分子量35万)、及びpGEMA/MC(平
均分子量42万)を用いた。
キット構成品である緩衝液にpGEMA40万PGEM
A15万、pGEMA/VPまたはpGEMA/MCを
各々添加し、反応系における終濃度が各々、0.8.1
.0.0.7.0.9%(W/V)になるように調製し
た。この緩衝液を使用し、グイナボット社のキットの使
用説明書に従って、HBs抗原陽性家兎血清についてH
Bs抗原の測定を行った。
対照として、上記の正常家兎血清についても同時に測定
した。この結果を第5表に示した。
且藍■立 実施例5の緩衝液の代わりに、緩衝液に何も添加しない
もの及びポリエチレングリコールを反応時の終濃度が3
.0%(W/V)となるように緩衝液に添加したものを
使用したこと以外は、実施例5と同様の操作を繰り返し
た。結果を実施例5の結果と共に第5表に示す。
第5表の結果から明らかなように、本実施例による緩衝
液では、従来の緩衝液では凝集が見られなかった高希釈
率の陽性血清についても陽性と判定し得る結果が得られ
た。正常血清については、比較例で見られていた非特異
反応による凝集が解消され、よりクリアーな陰性像が得
られる等、本実施例の希釈液では感度及び特異性に優れ
た結果が得られた。
(以下、余白) 6;      法 EIA  による カ酵素免疫測
定法を利用したプラスチックプレートを用いた抗カルジ
オライピン抗体の測定系に本発明を適用した0本実施例
においては、次に挙げる試薬及び測定用検体を使用した
。なお、特に断らない限り、同名の試薬については実施
例1,2と同様のものを使用した。
(A)試薬及び検体の調製 カルジオライピン抗原液ニガラス仮性抗原(住人製薬社
製)を用いた。
ペルオキシダーゼ標識抗ウサギ抗体:マイルズ・ラボラ
トリーズ社のポルオキシダーゼ標識抗ウサギ抗体を1%
BSA−PBS (但し、N a N sは含まない)
で1,000倍に希釈して用いた。
マイクロタイタープレート:ヌンク社の96穴マイクロ
タイタープレート(平底)を用いた。
リン酸−クエン酸緩衝液:精製水に溶解させた0、2M
リン酸二ナトリウムと0.1Mクエン酸を混合し、pH
5,50±0.01となるように調製した。
ペルオキシダーゼ基質ニリン酸−クエン酸緩衝液に0−
フ二二レンジアミン(二塩酸塩)を2■/d、そして過
酸化水素水0.03%(HtOりとなるように加えた。
基質の調製は使用直前に行った。
IN硫酸:市販されている硫酸のIN規定液をそのまま
用いた。
梅毒陽性家兎血清:実施例2に挙げた希釈液[100m
M  NaPB (pH7,40)、0゜25%BSA
 (W/W)となるように調製したもの]に、実施例2
で用いたpGEMA40万、pGEMA15万、pGE
MA/VP、pGEMA/MCを各々、0.9.1.1
.0.8.1.0%(W/V)となるように添加して調
製したものを検体希釈液とし、実施例2に挙げた梅毒陽
性家兎血清を100.200.400倍に希釈して用い
た。
正常家兎血清:実施例2に挙げた正常家兎血清を、梅毒
陽性家兎血清を希釈するのに用いたものと同様のPGH
MA溶液を用いて100.200400倍に希釈して用
いた。
(1)抗原の固定化 カルジオライビン抗原液を、マイクロタイタープレート
の各ウェルに50plずつ分注し室温で1時間インキュ
ベートした。1時間後、抗原液を吸引除去し、次いで1
%BSA−PBS200μEで1回洗浄した後、1%B
SA−PBS200μ!を加えて室温で1時間インキュ
ベートし、ブロッキングを行った。その後、1%BSA
−PBSを吸引除去し、0.9%Na Cj!水溶液2
00μlで3回洗浄を行った。
(2)抗カルジオライピン抗体の測定 第1抗体として前述の100.200.400倍に希釈
した梅毒陽性家兎血清を各ウェルに50plずつ分注し
、室温で1時間インキュベートした。対照として正常家
兎血清を同様に希釈したものを各ウェルに分注・インキ
ュベートした。
1時間後、反応液を吸引除去し、1%BSA・PBS2
00μlで3回洗浄した後、第2抗体としてペルオキシ
ダーゼ標識抗ウサギIgGを各ウェルに50μlずつ分
注した。室温で1時間インキュベートした後、反応液を
吸引除去し、1%BSA−PBS (但し、N a N
 sは含まない)200μ!で3回洗浄した。洗浄後、
直ちに各ウェルに結合した酵素活性を測定した。
各ウェルに100μlずつペルオキシダーゼ基質を分注
し、室温で15分間インキエベートした。
基質ブランクとして、第1抗体及び第2抗体のいずれも
添加していないウェルを用意し、同様に基質液を添加し
てインキュベートした。インキュベート後、IN硫酸を
100μ1分注し、酵素反応を停止させた。各ウェルの
酵素反応時間が一定となるように操作を行った。
反応停止後、マイクロタイタープレートリーダー (M
TP−100,コロナ社)により、基質ブランクを対照
として492nmの吸光度を測定した。その結果を第6
表に示す(n=4の平均ff1f)。
工較■旦 実施例6の緩衝液の代わりに、緩衝液に何も添加しない
もの及びポリエチレングリコールを反応時の終濃度が3
.0%(W/V)となるように緩衝液に添加したものを
使用したこと以外は、実施例6と同様の操作を繰り返し
た。結果を実施例6の結果と共に第6表に示す。
第6表の結果から明らかなように、本実施例の試薬を用
いると、比較例に対してカルジオライビンが低値の血清
についても充分な吸光度が得られ、かつ正常な家兎血清
についても、非特異反応がほとんどみられない等、感度
及び特異性について優れた結果が得られた。
(以下、余白) 7・−一 クス゛ によるヒトCRPの! 抗ヒトCRP抗体:ヒトCRP陽性血清をアフィニティ
ークロマトグラフィーにて精製し、IgG濃度1■/M
1に調製したもの。
0.1M グリシン緩衝液ニゲリシン(ナカライテスク
社製、試薬特級)、IN  NaOHを用いてpH8,
8に調製したものを用いた。
ラテックス:積水化学社製のポリスチレンラテックス(
固型分10%、平均粒径0.26μm)のものを用いた
PBS (p7.0)(リン酸緩衝液)ニリン酸−ナト
リウム(二水和物)、リン酸二ナトリウム(二水和物)
、塩化ナトリウム及びアジ化ナトリウム(NaNs、以
上すべてナカライテスク社製、試薬1級)を精製水に溶
解し、リン酸、塩化ナトリウム及びNaN、の濃度が、
それぞれ、0.05M、0.1M及び0. 1%(W/
W) 、p H7゜0となるように調製した。
1%BSA−PBS (pH7,0):PBS(pH7
,0)にBSAを1%(w / w )となるように溶
解させて用いた。
(1)抗ヒ)CRP抗体感作ラテックス液の調製抗ヒト
CRP抗体を1■/dのIgG濃度で0゜1M グリシ
ン緩衝液(pH8,8)に溶解した。
この溶液10H1に、平均粒径0.26μmのポリスチ
レンラテックス(固形分10%、積水化学社製)IJ1
!を添加し、37℃にて60分間撹拌した。
次いで、この液を4℃にて60分間、18.00Orp
mで遠心分離した。
得られた沈澱物にBSAを0.5%(W/W)、pGE
MA40万、pGEMA15万、実施例2で用いたpG
EMA/VP、pGEMA/MCを各々添加し、検体と
の反応時の終濃度が各々0゜8.1.0.0.9.0.
9%(W/V) となるように含有させた0、1M グ
リシン緩衝液(pH8,8)1(ldを添加し、ラテッ
クスを懸濁させ、抗CRP抗体感作ラテックス液を調製
した。
(2)標準CRP液の調製 CRPを1%BSA−PBS (pH7,0)で希釈し
、0.00.0.10.0.50.1.00.2.00
.ug/d濃度に調製したもの。
(3)抗原抗体反応 標準CRP液50μlを判定板上に採り、これに上記(
1)項の抗CRP抗体感作ラテックス液50μlを滴下
し混和する0判定板を手に持ち、緩やかに揺動し2分後
に凝集の度合を肉眼で観察した。結果を第7表に示した
工較■工 実施例7の希釈液の代わりに、希釈液に何も添加しない
もの及びポリエチレングリコール6000を反応時の終
濃度3.0%(W/V)となるように希釈液に添加した
ものを使用したこと以外は、実施例7と同様の操作を繰
り返した。結果を実施例7の結果と共に第7表に示す。
第7表において、標準CRPfi濃度が0.00(ゼロ
)μg/dで凝集を示したものは、PEGによってラテ
ックスそのものが凝集してしまったことによる。
第7表において、pGEMA40万、pGEMA15万
を使用した場合の検出感度は0.25Mg/dであるが
、PEGの場合のそれは、0.50Mg/dlであるこ
とがわかる。従って、本実施例のように、pciHMA
のホモポリマー及びコポリマーを使用した方が高感度の
得られることがわかる。
(以下、余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定物質である抗原または抗体に、対応する抗
    体または抗原を反応させる抗原抗体反応を利用した免疫
    測定法において、該反応系に、下記の一般式( I )で
    表される少なくとも1種のグリコシド誘導体をモノマー
    単位として含む水溶性重合体及び/または水溶性共重合
    体を存在させることを特徴とする免疫測定法。 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、G−O−は保護基を有しない糖残基を示す。R
    は水素原子、メチル基またはエチル基を示す。mは1〜
    3の整数を示す。nは1〜4の整数を示す。)。
JP24527590A 1990-09-14 1990-09-14 免疫測定法 Expired - Fee Related JP2947600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24527590A JP2947600B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24527590A JP2947600B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 免疫測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122858A true JPH04122858A (ja) 1992-04-23
JP2947600B2 JP2947600B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=17131257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24527590A Expired - Fee Related JP2947600B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947600B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235730A (ja) * 1992-06-26 1994-08-23 Boehringer Mannheim Gmbh グリコシド型界面活性剤を含むアナライトの検出 方法、及び当該検出試薬
JP2009031061A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Jsr Corp 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬
WO2009123060A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
WO2012169453A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 和光純薬工業株式会社 凝集促進剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090246884A1 (en) 2005-12-07 2009-10-01 Takayuki Akamine Reagent for Assaying Antiphospholipid Antibody and Reagent for Assaying Anti-Treponema Pallidum Antibody

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235730A (ja) * 1992-06-26 1994-08-23 Boehringer Mannheim Gmbh グリコシド型界面活性剤を含むアナライトの検出 方法、及び当該検出試薬
JP2009031061A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Jsr Corp 標的物質の検出方法およびラテックス凝集反応用試薬
WO2009123060A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 積水メディカル株式会社 精製血清アルブミン及び免疫学的測定方法
US8445213B2 (en) 2008-03-31 2013-05-21 Sekisui Medical Co., Ltd. Purified serum albumin, and immunological measurement method
WO2012169453A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 和光純薬工業株式会社 凝集促進剤
US9797886B2 (en) 2011-06-07 2017-10-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Agglutination enhancer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947600B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210723A (en) Method of coupling a protein to an epoxylated latex
IE912079A1 (en) Biologically active reagents prepared from¹carboxy-containing polymer, analytical element and methods¹of use
CN103940816A (zh) 一种测定人体中甘胆酸含量的试剂盒及制备方法
EP0468585B1 (en) Biologically active reagent, analytical element and methods for use of the reagent
CN102405412B (zh) 免疫学测定的灵敏度增强方法或避免血红蛋白影响的方法
JPS6315551B2 (ja)
EP0017224A1 (en) Method and reagent for counteracting lipemic interference
KR20030029860A (ko) 재현성이 양호한 응집면역측정법 및 시약
US4552633A (en) Fine particulate for use in clinical testing and a process for producing thereof
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
EP1956373B1 (en) Method for assaying anti-treponema pallidum antibody
JPH0613582B2 (ja) 多官能性親水性球状微粒子、その製造方法及びその使用方法
JPH04122858A (ja) 免疫測定法
JP4879067B2 (ja) 免疫測定用検体前処理液、免疫測定用試薬キット及び免疫測定方法
JPH10153599A (ja) 蛋白質非特異的吸着防止剤およびその用途
US5262297A (en) Specific binding analytical and separation methods using carboxy containing polymers
JPH02194360A (ja) カルボキシル基含有重合体を含む免疫化学試験用剤
WO1999060401A1 (fr) Immunoreactifs et procede de dosage immunologique
JP3471198B2 (ja) 免疫学的ラテックス比濁定量用試薬
JPH03502247A (ja) 高分子粒子への直接結合による単純ヘルペスウイルス抗原の測定方法及びキット
EP0597510B1 (en) Biologically active reagent prepared from aldehyde-containing polymer, test kit, analytical element and methods of use
JP4524446B2 (ja) 糖脂質抗原の活性化剤及び活性化方法、並びに試料中の抗糖脂質抗体の測定方法及び測定試薬キット
CN116990505B (zh) 一种白介素-6aie荧光免疫层析试纸条、试剂盒及其应用
JPH09127113A (ja) 免疫測定法
JPH08110340A (ja) 改質ラテックス粒子、その製造方法及び免疫学的凝集反応試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees